JPH07153770A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JPH07153770A
JPH07153770A JP32989293A JP32989293A JPH07153770A JP H07153770 A JPH07153770 A JP H07153770A JP 32989293 A JP32989293 A JP 32989293A JP 32989293 A JP32989293 A JP 32989293A JP H07153770 A JPH07153770 A JP H07153770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
film
amorphous silicon
silicon film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32989293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Haraoka
務 原岡
Harunori Ushigawa
治憲 牛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP32989293A priority Critical patent/JPH07153770A/ja
Publication of JPH07153770A publication Critical patent/JPH07153770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面積が大きく、大きなキャパシタ容量で例
えばDRAMのスタック用電極に好適なポリシリコン膜
をバッチ処理により得る方法を提供すること。 【構成】 ウエハ上にアモルファスシリコン膜を生成し
た後所定のパターンにエッチングする。その後ウエハを
縦型熱処理装置内にロードする。ロード後に不活性ガス
や還元性ガスなどによりウエハ表面の自然酸化膜を除去
抑制し、その後反応管内を10-6Torrオーダの圧力
に設定し、例えば600℃まで昇温する。この昇温過程
の途中でアモルファスシリコン膜がポリ化し、大きなグ
レンサイズで良好な凹凸形状を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry) のスタック用電極であるポリシリコン(多結晶シリ
コン)膜は、セルサイズの縮小化により大きなキャパシ
タ容量を確保しなければならない。薄膜のキャパシタ容
量を大きくするためには膜厚を小さくすればよいが、薄
膜化には限界があり、このためポリシリコン膜に凹凸を
形成して表面面積を稼ぐ工夫が検討されている。
【0003】そこで従来では例えば縦型熱処理炉を用い
てウエハ表面にポリシリコン膜を形成し、その後例えば
枚葉式エッチング装置によりポリシリコン膜を所定のパ
ターンでエッチングすると共にポリシリコン膜の側壁を
エッチングして、側壁に凹部を形成し更にこの成膜−エ
ッチングのプロセスを繰り返して凹凸形状を得るように
している。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながらDR
AMは今後増々高集積化してより一層セルサイズが縮小
することから、キャパシタ容量を今まで以上に大きくす
る必要があるが、従来の手法ではこうした要求に十分対
応できる程度の表面積を得ることができず、DRAMの
高集積化を阻む一因となっていた。
【0005】本発明は、このような事情のもとになされ
たものであり、その目的は表面積の大きなポリシリコン
膜を得ることができ、しかも量産に適した成膜方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、被処
理体の表面に非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記
非晶質シリコン膜をエッチングする工程と、その後多数
の前記被処理体を被処理体保持具に搭載して、反応管内
に搬入する工程と、次いで反応管内に不活性ガスまたは
還元性ガスを供給して被処理体の表面処理を行う工程
と、次に反応管内の圧力を10-6Torr以下の圧力に
設定し、非晶質シリコン膜の成膜温度から600℃まで
の温度範囲でアニールして非晶質シリコン膜を多結晶化
する工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、アニールする工程が、反応管内の圧力を10-6To
rr以下の圧力に設定する代りに、不活性ガスまたは還
元性ガスの雰囲気下で行われることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1、または2の
発明において、表面処理ガスが、不活性ガス、還元性ガ
スまたはフッ化水素酸ガスであることを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項1、2または3
の発明において、反応管内の温度を非晶質シリコン膜の
成膜温度以下に設定して、被処理体を反応管内に搬入す
ることを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項1、2、3また
は4の発明において、被処理体を被処理体保持具に受け
渡し、この被処理体保持具を反応管内に搬入する搬入室
を不活性ガス雰囲気とすることを特徴とする。
【0011】
【作用】被処理体を反応管内に搬入後に、反応管内を不
活性ガス雰囲気とすることにより被処理体の表面に付着
している自然酸化膜が除去され、自然酸化膜の生成が抑
制される。あるいは還元性ガスの還元作用、またはフッ
化水素酸ガスの酸化作用により前記自然酸化膜が除去さ
れ、その生成が抑制される。こうして非晶質シリコン膜
の表面を清浄状態に保ったまま上述の如く高真空雰囲気
であるいは不活性ガスまたは還元性ガスの雰囲気でアニ
ールすることにより、非晶質シリコン膜が多結晶化す
る。ここで上述の温度範囲でアニールが行われるため、
結晶が大きなサイズで成長し、その上面、側面に凹凸が
形成される。この場合請求項3のようにして被処理体を
搬入することにより結晶生成時における自然酸化膜の成
長をより一層抑制することができる。また反応管内に被
処理体を搬入する領域を不活性ガス雰囲気とすることに
より、非晶質シリコン膜の凹凸化を一層図ることができ
る。
【0012】
【実施例】本発明方法の一実施例を図1の工程図を参照
しながら説明すると、先ずシリコン基板1の表面にアモ
ルファスシリコン(非晶質シリコン)膜11を形成す
る。この工程では、例えば縦型熱処理炉を用い例えばモ
ノシラン(SiH4 )ガスやジシラン(Si2 6 )ガ
スを処理ガスとして、約510℃の温度で成膜処理を行
い、膜厚が例えば1000オングストロームのアモルフ
ァスシリコン膜11を得る(図1(a))。
【0013】次いでこのウエハに所定のパターンでマス
クを形成した後例えば枚葉式のエッチング装置によりエ
ッチング処理を行い、図1(b)に示すように所定のパ
ターンのアモルファスシリコン膜を得る。その後このウ
エハを例えばフッ酸で洗浄し、縦型熱処理炉を用いて前
記アモルファスシリコン膜11をアニールしてポリ化
(多結晶化)し、ポリシリコン(多結晶シリコン)膜1
2を得る(図1(c))。
【0014】ここで上述の工程のうちアニールによりア
モルファスシリコン膜をポリ化する工程は、本発明の効
果を得る上で最も重要な工程であり、この工程に関して
装置構成と共に詳述する。図2は上述のアニールを行う
ために用いられる装置の一例の全体構成を示す図であ
り、図3はその装置の封止構造部分を示す説明図であ
る。図2中2は、例えば石英で作られた内管2a及び外
管2bよりなる二重管構造の反応管であり、この反応管
2の周囲にはこれを取り囲むようにヒータ20が設けら
れると共に、反応管2の下部側には金属製のマニホール
ド3が設けられている。
【0015】前記内管2aはマニホールド3の内方側に
て支持されると共に、外管2bの下端のフランジ部21
とマニホールド3の上端のフランジ部31とは、内方側
及び外方側に位置する二重のガスケット例えばバイトン
のOリング41、42を介して気密に接合されている。
これらOリング41、42の間の空間は、吸引管5に3
通し、図示しない真空ポンプにより吸引管5を介して真
空排気され、これによりOリング41、42のシール効
果を高めている。
【0016】図4はこの封止構造部分の具体的構成の一
例であり、フランジ部31側の溝51、52に夫々Oリ
ング41、42を装着すると共に、断面L字形の押え具
53により耐熱性スペーサ54、55を介してボルト5
6により両者のフランジ部21、31を締付固定してい
る。このような封止構造とすることにより気密の漏洩速
度10-6Torr・リットル/secとなる。このよう
な気密能力は、反応管2内をある圧力に設定し、圧力の
時間的変化を測定することにより求められている。なお
封止構造としては二重Oリング構造に限られるものでは
なく、例えば図5に示すように、フランジ部21、31
(他のフランジ部も同様)間にアルミニウムよりなる断
面がナイフエッジ状のリング体よりなるナイフエッジシ
ール57を介在させた構造であってもよい。
【0017】前記マニホールド3は、外管2bのフラン
ジ部21の上面に接合しているベースプレート32に固
定されており、マニホールド3には、処理ガスを内管2
aの内方側に供給するためのガス供給管33が突入して
設けられている。更に前記マニホールド3には、各々、
内管2aの外方側の空間に開口する、例えば夫々内径8
3.1mm及び内径151mmの排気管61、62が接
続されており、一方の排気管61はバルブV1を介して
ドライポンプ63に接続されると共に他方の排気管62
は、バルブV2、例えば10-9Torrの真空排気能力
のあるターボ分子ポンプ64及びバルブV3を介してド
ライポンプ63に接続されている。
【0018】前記反応管2内には、多数枚例えば100
枚のウエハWが各々水平な状態で上下に間隔をおいて保
持具であるウエハボート22に載置されており、このウ
エハボート22は蓋体23の上に保温筒24を介して保
持されている。前記蓋体23は、ウエハボート22を反
応管2内に搬入、搬出するための昇降台25の上に搭載
されており、上限位置にあるときにはマニホールド3の
下端開口部、即ち反応管1とマニホールド3とで構成さ
れる容器の下端開口部を閉塞する役割をもつものであ
る。蓋体23とマニホールド3の下端のフランジ部34
との間にも、図2に示すように2重のOリング41、4
2が介装されていて、上述と同様の封止構造が採用され
ている。
【0019】次に上述の装置を用いて行われる、エッチ
ング後の工程について図6を参照ながら述べる。先ず反
応管2内の温度を例えば約350℃に設定し、例えば1
00枚の被処理体であるウエハWをウエハボート22に
載せて、昇降台25を上昇させることにより反応管2内
に下端開口部より搬入し、反応管2内を気密状態にす
る。
【0020】その後反応管2内に不活性ガス例えばAr
(アルゴン)ガスを毎分1〜10リットルの流量で供給
しながら反応管2内の圧力をドライポンプ63により
0.1〜10Torr例えば1Torrに制御し、この
状態で10分間維持し、これによりウエハの表面に既に
生成されている自然酸化膜を除去すると共に、反応管内
に存在する水分などによる自然酸化膜の生成を抑制す
る。
【0021】続いてArガスの供給を止め、ターボ分子
ポンプ64により反応管2内を1×10-6Torrの圧
力まで減圧した後反応管2内を例えば2〜3℃/分の昇
温速度で600℃まで昇温する。この昇温過程におい
て、アモルファス膜が多結晶化し、結晶が成長して表面
が凹凸化する。その後例えば600℃に10分間維持下
後、反応管2内を例えばArガスにより大気圧まで復帰
させ、ウエハボートを搬出する。
【0022】このようなアニール工程によれば、ウエハ
のローディング(反応管2内への搬入)後アニールの処
理温度まで昇温する過程では不活性ガス雰囲気としてい
るため、既にアモルファス膜の表面に形成されている自
然酸化膜を物理的衝突により除去することができると共
に、反応管内の水分などにより形成される自然酸化膜の
成長を抑制することができる。また600℃以下で結晶
を成長させることにより大きなグレンサイズで結晶化し
たポリシリコン膜の表面が露出するので、ポリシリコン
膜の上面及び側面に良好な凹凸が形成されて大きな表面
積を確保でき、従って大きなキャパシタ容量のスタック
用電極を得ることができる。なお上述の昇温過程で高真
空排気をおこなってもよいが、少なくとも結晶成長が起
こるときには上述の真空度に達していることが必要であ
る。
【0023】ここでアニールは10-5Torrよりも低
い圧力つまり10-6Torrオーダの圧力下で行うこと
が必要であり、この圧力よりも高いと外部から侵入する
大気中の酸素の分圧が大きくなり、凹凸化した表面が自
然酸化膜で覆われるので大きな表面積を確保することが
できない。そして反応管2内をこのような圧力雰囲気と
するためには、気密の漏洩速度が10-5Torr・リッ
トル/secよりも小さい、つまり10-6Torr・リ
ットル/secオーダ以下であることが望ましく、真空
排気手段としては10-6Torrよりも低い圧力までつ
まり10-7Torrのオーダまで真空排気できる能力を
備えたものを用いることが望ましい。
【0024】更にアニール工程(結晶成長工程)の温度
はアモルファス膜を成膜したときの温度例えば510℃
〜600℃であることが必要であり、この温度よりも低
いとアモルファスシリコン膜がポリ化しないし、また6
00℃以上で結晶成長させると、ポリシリコンのグレン
サイズが小さくなり十分な凹凸形状が得られないが、5
90℃以下で結晶成長を行うことがより好ましい。
【0025】なお上述実施例の効果は、TEMによりポ
リシリコン膜の表面を観察することにより確認した。ま
た上述の実施例において、ローディング後不活性ガス雰
囲気とする代わりに還元性ガス例えば水素ガスや、フッ
化水素酸ガス(HF)などの表面処理ガスを用いてもよ
い。水素ガスを用いる場合には、例えば流量を毎分1〜
10リットル、圧力を0.1〜50Torrの条件で表
面処理が行われ、フッ化水素酸ガスを用いる場合には、
エゼクタポンプを用いて、例えばN2 ガスで希釈し含有
割合が(HF/HF+N2 )0.4%いかになるように
して表面を損傷させないようにしながら表面処理を行え
ばよい。
【0026】更に本発明では、図7に示すようにローデ
ィング後アニール終了まで表面処理ガスの雰囲気例えば
窒素ガス雰囲気のままにしておいても、同様の効果が得
られる。
【0027】そして本発明では、図8に示すように反応
管2の下方側に位置する、ウエハの搬入室34(ただし
この搬入室34はウエハの搬出室でもある。)を気密構
造にし、この中に不活性ガス例えばN2 ガスをパージし
てロードロック室として構成することが望ましい。図8
中35は、外部との間を開閉するゲートドアである。
【0028】その理由については、反応管2の下端を開
いているときに大気中の水分が反応管2内に侵入し、ま
たウエハボート22が石英で構成されている場合には、
石英は水分を吸着しやすいので搬入室34に待機してい
る間にウエハボート22に付着する水分量が多くなって
これが反応管2内に持ち込まれるため、これら水分によ
りウエハWの表面の自然酸化膜の成長が促進されると考
えられるからである。
【0029】実際にウエハボート22が下限位置(図8
の位置)に置かれている時間が30分の場合と6時間の
場合とについて、ウエハ搬入後の反応管2内の水分の分
圧を調べたところ、後者の方が高かった。このようなこ
とから搬入室34を不活性ガス雰囲気とすれば、反応管
2の開放時間の長さが自然酸化膜の成長に及ぼす影響が
小さくなるので、還元処理の管理をし易いという利点が
ある。ただし本発明では搬入室34をこのようなロード
ロック室とすることに限定されるものではない。
【0030】次に本発明を実施するための好適な縦型熱
処理装置について図9〜図11を参照しながら説明す
る。図1の装置の説明との重複を避けるために要部につ
いてのみ記述すると、反応管2の周囲に設けられた加熱
部8は、例えば図10及び図11に示すように断熱体8
1の内周面に、抵抗発熱線82を上下に繰り返し屈曲さ
れながら周方向に沿って設けた加熱ブロックを複数段配
列して構成される。抵抗発熱線82としては例えばニケ
イ化モリブデン(MoSi2 )を用いることができ、こ
れによれば反応管2内を50〜100℃/分の高速な速
度で昇温させることができる。なお蓋体23には回転機
構83が配設され、その回転軸上のターンテーブル84
には保温筒85を介して保持具であるウエハボート86
が搭載されている。
【0031】前記ウエハボート86は、図11に示すよ
うに例えば周方向に4本配置された石英製の支柱87に
熱容量の大きな材質例えば石英製のリング状の載置台8
8を例えば30枚上下に間隔を置いて配列して構成さ
れ、各リング状の載置台88には、ウエハWがその周縁
部が当該載置台88に接触して保持された状態で載置さ
れている。前記リング状の載置台88は、加熱部8から
の熱線がウエハWの周縁に輻射されないように、周縁部
がウエハWの表面よりも若干高く作られると共に、厚さ
が内周側より外周側の方が大きくなるように構成されて
いる。
【0032】前記加熱部8の下端部と反応管2との間に
は、シャッタ89を介して装置の外部に開口するかある
いは送気ファン90に連通する吸気管91が例えば反応
管1の周方向に4ヶ所形成されており、この吸気管91
の先端にはノズル92が設けられている。更に加熱部8
の上面には、排気ダクト93に連通する排気口94が形
成されており、この排気ダクト93には、排気口94を
開閉するために支軸95を支点として回動するシャッタ
96、熱交換器97及び排気ファン98が上流側よりこ
の順に設けられている。これら吸気管91や排気ダクト
93は、ウエハWに対して成膜が終了した後に、反応管
2内を強制冷却するための強制冷却手段を構成するもの
である。
【0033】このような装置では、成膜処理後、加熱部
8のスイッチをオフにし、強制冷却手段のシャッタ89
及び96を開くと共に送気ファン90及び排気ファン9
8を作動させ、これにより吸気管91のノズル92から
排気口94へ向けて加熱部8の内周面に沿って急速に空
気を通流させ、反応管2内を冷却する。
【0034】従ってこのような装置によれば、反応管内
の昇温及び降温を高速に行うことができるため、被処理
体のローディング時に巻き込んだ不純物あるいはその後
に侵入した極めて微量な水分などの不純物が高温領域に
滞在する時間が、通常の熱処理炉に比べて短くなるた
め、自然酸化膜の成長が抑制される。また反応管内の自
然酸化膜の急速な成長を抑えることができる温度以下に
急速に冷却しているため、熱処理後のウエハ表面におけ
る自然酸化膜の成長が抑制される。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表面積の
大きなポリシリコン膜をバッチ処理により得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図2】本発明方法を実施するための縦型熱処理装置の
一例を示す断面図である。
【図3】縦型熱処理装置の封止構造の一例を模式的に示
す説明図である。
【図4】縦型熱処理装置の封止構造の具体的構造例を示
す断面図である。
【図5】縦型熱処理装置の封止構造の他の例の一部を示
す断面図である。
【図6】本発明のプロセスの一例に係る工程と温度との
関係を示す説明図である。
【図7】本発明のプロセスの他の例に係る工程と温度と
の関係を示す説明図である。
【図8】本発明方法を実施するための縦型熱処理装置の
他の例を示す断面図である。
【図9】本発明方法を実施するための縦型熱処理装置の
更に他の例を示す断面図である。
【図10】図9に示した縦型熱処理装置の加熱部を示す
斜視図である。
【図11】図9に示した縦型熱処理装置のウエハボート
を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 11 アモルファスシリコン膜 12 ポリシリコン膜 2 反応管 21、31、34 フランジ部 22 ウエハボート 23 蓋体 3 マニホールド 33 ガス供給管 61、62 排気管 72 自然酸化膜 34 搬入室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牛川 治憲 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体の表面に非晶質シリコン膜を形
    成する工程と、 前記非晶質シリコン膜をエッチングする工程と、 その後多数の前記被処理体を被処理体保持具に搭載し
    て、反応管内に搬入する工程と、 次いで反応管内に表面処理ガスを供給して被処理体の表
    面処理を行う工程と、 次に反応管内の圧力を10-6Torr以下の圧力に設定
    し、非晶質シリコン膜の成膜温度から600℃までの温
    度範囲でアニールして非晶質シリコン膜を多結晶化する
    工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 アニールする工程は、反応管内の圧力を
    10-6Torr以下の圧力に設定する代りに、表面処理
    ガス雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1記載
    の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記表面処理ガスは、不活性ガス、還元
    性ガスまたはフッ化水素酸ガスであることを特徴とする
    請求項1または2記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 反応管内の温度を非晶質シリコン膜の成
    膜温度以下に設定して、被処理体を反応管内に搬入する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の成膜方
    法。
  5. 【請求項5】 被処理体を被処理体保持具に受け渡し、
    この被処理体保持具を反応管内に搬入する搬入室を不活
    性ガス雰囲気とすることを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の成膜方法。
JP32989293A 1993-11-30 1993-11-30 成膜方法 Pending JPH07153770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989293A JPH07153770A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989293A JPH07153770A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153770A true JPH07153770A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18226425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32989293A Pending JPH07153770A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373562C (zh) * 2003-05-21 2008-03-05 友达光电股份有限公司 将非晶硅转换为多晶硅的方法
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373562C (zh) * 2003-05-21 2008-03-05 友达光电股份有限公司 将非晶硅转换为多晶硅的方法
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
JP3023982B2 (ja) 成膜方法
TWI443747B (zh) 半導體裝置製造方法以及基板處理方法及設備
JPH06283454A (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP3437830B2 (ja) 成膜方法
JP2002110572A (ja) マルチデポジションsacvdリアクタ
US5500388A (en) Heat treatment process for wafers
US5677235A (en) Method for forming silicon film
US20060021570A1 (en) Reduction in size of hemispherical grains of hemispherical grained film
US20030203123A1 (en) System and method for metal induced crystallization of polycrystalline thin film transistors
JPH10149984A (ja) 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
US5783257A (en) Method for forming doped polysilicon films
JP2012204691A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH07153770A (ja) 成膜方法
JPH07153695A (ja) 成膜方法
JPH0917705A (ja) 連続熱処理方法
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JP2855978B2 (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JP2001308085A (ja) 熱処理方法
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4456341B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP3393213B2 (ja) 成膜方法
JP3495788B2 (ja) 熱処理方法
JPH04188721A (ja) 縦型熱処理装置
JPH09306838A (ja) 多結晶シリコン膜の固相成長方法