JP2010119991A - 液滴吐出装置の吐出量評価方法 - Google Patents

液滴吐出装置の吐出量評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119991A
JP2010119991A JP2008298095A JP2008298095A JP2010119991A JP 2010119991 A JP2010119991 A JP 2010119991A JP 2008298095 A JP2008298095 A JP 2008298095A JP 2008298095 A JP2008298095 A JP 2008298095A JP 2010119991 A JP2010119991 A JP 2010119991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
area
liquid
discharge amount
evaluating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008298095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200887B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ito
芳博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008298095A priority Critical patent/JP5200887B2/ja
Priority to KR1020090110678A priority patent/KR101626838B1/ko
Priority to TW098139160A priority patent/TWI505876B/zh
Priority to US12/621,733 priority patent/US8201915B2/en
Priority to CN200910224794.9A priority patent/CN101734012B/zh
Publication of JP2010119991A publication Critical patent/JP2010119991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200887B2 publication Critical patent/JP5200887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/05Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】吐出量を高精度かつ効率よく評価することが可能な方法を提供する。
【解決手段】本発明の液滴吐出装置の吐出量評価方法は、溶質を溶媒に溶解させた溶液と分散質を分散媒に分散させた分散液との少なくとも一方を含んだ液状体を吐出する液滴吐出装置において、吐出される液状体の吐出量を評価する方法である。液状体Q1に含まれる成分のうちの溶媒と分散媒との少なくとも一方を吸収する受理層21と、受理層21に当接して設けられ液状体Q1に含まれる成分のうちの受理層21に吸収される吸収成分を吸収しないベース層22とを有する試験片2の受理層21に、液状体Q1を液滴吐出装置により吐出する吐出工程と、吸収成分が受理層21に広がった吸収部Q21の面積を評価し、この評価結果に基づいて液状体の吐出量を評価する評価工程と、を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、液滴吐出装置の吐出量評価方法に関する。
近年、液滴吐出法を用いた成膜技術が注目されている。液滴吐出法によれば、膜の形成材料を含んだ微小な液状体を所望の位置に配置することが可能である。これにより、微細な膜パターンを形成することができ、フォトリソグラフィ法を用いる場合よりもパターニングが容易化される。また、膜の形成材料のムダを少なくできるので、製造コストを低くすることができる。
液滴吐出法に用いられる液滴吐出ヘッドは、例えばX方向に並んだ多数の吐出ユニットを備えている。複数の吐出ユニットの各々は、液状体の貯留部、ノズル、液状体を加圧しノズルから押し出すピエゾ素子等を備えている。このような液滴吐出ヘッドで成膜面上をY方向に走査しつつ、吐出ユニットから液状体を吐出させて液状体を配置している。
液滴吐出ヘッドにあっては、複数の吐出ユニットにおける液状体の吐出量を均一にすることが重要である。吐出量にばらつきを生じているとY方向に膜厚のばらつきを生じてしまうからである。例えば、液滴吐出法により画像表示装置等のカラーフィルタを製造する場合に、カラーフィルタに膜厚ばらつきを生じると、これが走査方向に沿うスジ(スジムラ)として視認され、表示品質が損なわれてしまう。
吐出量のバラつきを小さくする方法としては、各吐出ユニットの吐出量を制御する方法が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1では、液滴の吐出量が設定値と大きく異なる吐出ユニットの吐出動作を規制して、吐出量のばらつきを小さくしている。このような技術を適用する上で、各吐出ユニットの吐出量を正確に知ることは極めて重要である。吐出量が設定値に対してどの程度異なっているかを知ることで、吐出量の制御を良好に行うことが可能となるためである。
吐出量の評価方法の1つとして、吐出された液状体の形状から体積を算出する方法が知られている。この方法では、まず、検査用基板上に液滴吐出ヘッドにより液状体を配置(吐出)する。そして、配置された液状体に含まれる溶媒や分散媒等の液体成分を蒸発させて、液状体に含まれる固体成分を固形体にする。そして、検査用基板に平行な計測面における固形体の輪郭を光干渉法等により計測する。この計測は、検査用基板と計測面との距離を変化させて複数の計測面において行う。
複数の計測面の各々において、固形体の輪郭に囲まれる面積を算出することにより、この計測面での固形体の断面積が求まる。これにより、固形体の底面からの距離(高さ)に対する固形体の断面積が求まり、断面積を高さで積分することにより固形体の体積が求まる。吐出した液状体の組成は既知であるので、固形体の体積から液状体の体積を逆算することができ、吐出量を評価することができる。
特開2003−159787号公報
しかしながら、この評価方法により吐出量を高精度かつ効率よく評価することは、以下の理由により困難である。
この評価方法では液状体を乾燥させた後に計測を行うので、例えば8時間程度の乾燥時間が必要になり、効率よく計測を行うことができない。乾燥時間を短縮するために加熱処理等を行うことも考えられるが、これにより工数が増えることや熱による液状体の変質等により評価精度が低下すること等の不都合を生じるおそれがある。
また、この評価方法において評価精度を向上させる方法としては、固形体の3次元形状の測定精度を向上させる方法が考えられる。例えば、検査用基板と計測面との距離を多様に変化させて、多点計測を行えばよいと思われる。しかしながら、計測ごとに計測面に対して光干渉計の調整を行った上で固形体の画像を撮像するので、多点計測に莫大な労力が必要になり、効率よく計測を行うことができない。
本発明は、前記事情に鑑み成されたものであって、吐出量を高精度かつ効率よく評価することが可能な液滴吐出装置の吐出量評価方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の液滴吐出装置の吐出量評価方法は、溶質を溶媒に溶解させた溶液と分散質を分散媒に分散させた分散液との少なくとも一方を含んだ液状体を吐出する液滴吐出装置において、吐出される液状体の吐出量を評価する方法であって、前記液状体に含まれる成分のうちの前記溶媒と前記分散媒との少なくとも一方を吸収する受理層と、この受理層に当接して設けられ前記液状体に含まれる成分のうちの前記受理層に吸収される吸収成分を吸収しないベース層とを有する試験片の前記受理層に、前記液状体を前記液滴吐出装置により吐出する吐出工程と、前記吸収成分が前記受理層に広がった吸収部の面積を評価し、この評価結果に基づいて前記液状体の吐出量を評価する評価工程と、を備えていることを特徴とする。
試験片の受理層に液状体を液滴吐出装置により吐出すると、液状体の吸収成分が受理層に吸収される。この吸収成分は、受理層と当接して設けられたベース層には吸収されないので、受理層の面方向に広がる。したがって、吸収成分の体積は、受理層において吸収成分が広がった吸収部の面積と受理層の厚みとの積になり、吸収部の面積に比例する量となる。また、吸収成分の体積は、吐出された液状体の組成と液状体の体積により定まり、液状体の体積に比例する量であるので、吸収部の面積は吐出された液状体の体積に比例する量となる。よって、吐出された液状体の体積を吸収部の面積から算出することや液状体の相対的な体積を吸収部の面積により比較することができ、液状体の吐出量を評価することができる。
このような液滴吐出装置の吐出量評価方法によれば、吐出された液状体を乾燥させる必要がないので乾燥時間を省くことができ、効率よく吐出量を評価することができる。2次元計測により評価可能な量である面積を用いて吐出量を評価するので、3次元計測により形状を測定する場合に比べて計測の手間を格段に省くことができ、効率よく吐出量を評価することができる。
また、液状体を乾燥させた固形体の体積が乾燥程度により変化することにより評価精度が低下してしまうことが防止される。乾燥過程において液状体が変質することや液状体の部分的な乾燥程度が不均一であること等に起因して、固形体の形状が歪んで評価精度が低下してしまうことも防止される。
以上のように、本発明によれば、液滴吐出装置の吐出量を高精度かつ効率よく評価することができる。
また、前記評価工程では、前記吸収部の画像を撮像する撮像処理と、前記画像を解析する解析処理とを行うことにより、前記面積を評価することが好ましい。
このようにすれば、撮像された画像により吸収部の面積を評価するので、目視により面積を評価する場合に比べて、微小な吸収部についてもその面積を高精度かつ効率よく評価することができる。
また、前記解析処理では、前記画像における前記吸収部の階調と、前記画像における前記吸収部の周辺部の階調とを用いて閾値を設定し、この閾値により前記吸収部の輪郭を検出して前記面積を評価することが好ましい。
このようにすれば、吸収部の輪郭を閾値により客観的に検出することができ、吸収部の面積を正確に評価することができる。また、吸収部ごとに閾値が設定されるので、撮像に用いる照明の照度が時間的あるいは空間的に変化することによる評価精度の低下が防止される。
また、前記解析処理では、前記吸収部の階調として前記画像における前記吸収部の周縁部を除いた部分の階調を用いるとともに、前記周辺部の階調として前記画像における前記吸収部の近接部を除いた部分の階調を用いることが好ましい。
一般に、撮像された画像において撮像対象物の輪郭付近は、撮像に用いるレンズ等の光学系によりぼけてしまう。前記のように吸収部の周縁部と吸収部の近接部、すなわち撮像対象物の輪郭付近を除いて閾値を設定すれば、閾値が吸収部の輪郭のぼけに影響されなくなり、閾値を高精度な値に設定することができる。したがって、吸収部の輪郭を正確に検出することができ、吐出量を高精度に評価することができる。
また、前記解析処理では、前記画像において階調が変化する部分を除去して、前記吸収部の階調と前記周辺部の階調とを求めることが好ましい。
このようにすれば、吸収部の輪郭のぼけを客観的に除去して閾値を設定することができ、閾値を的確な値に設定することができる。したがって、吸収部の輪郭を正確に検出することができ、吐出量を高精度に評価することができる。
また、前記評価工程では、焦点距離を異ならせて複数回数の前記撮像処理を行うとともに、前記解析処理では、前記複数回数の撮像処理により得られた複数の画像を用いて前記閾値を設定することが好ましい。
焦点距離を異ならせて複数回数の撮像処理を行うと、複数回数の撮像処理により得られた複数の画像において吸収部の輪郭がぼけた部分の大きさは、焦点距離に応じて変化する。輪郭がぼけた部分のうちの実際の輪郭の内側に位置する部分と、輪郭がぼけた部分のうちの実際の輪郭の外側に位置する部分との大きさの比率は、輪郭がぼけた部分の大きさによらずほぼ一定であるので、複数の画像から実際の輪郭を正確に求めることができる。
また、前記解析処理では、前記吸収部の階調と前記周辺部の階調との平均値を前記閾値に設定することが好ましい。
吸収部の実際の輪郭は、輪郭がぼけた部分の外周と、輪郭がぼけた部分の内周とのほぼ中央に位置している。撮像処理においてピントがずれるほど輪郭がぼけた部分が大きくなるが、前記のようにすれば撮像処理におけるピントのずれ量に影響されずに、実際の輪郭を正確に求めることができる。
また、前記解析処理では、前記閾値の小数点以下を切り上げた整数を第1閾値として前記面積を第1仮評価するとともに、前記閾値の小数点以下を切り捨てた整数を第2閾値として前記面積を第2仮評価し、前記第1仮評価により前記面積を評価した値を前記閾値と前記第1閾値との差に反比例して重み付けするとともに、前記第2仮評価により前記面積を評価した値を前記閾値と前記第2閾値との差に反比例して重み付けすることにより前記面積を評価することが好ましい。
このようにすれば、閾値の小数点以下の値を加味して吸収部の面積を評価することができ、吐出量の評価精度を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明の技術範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以降の説明では図面を用いて各種の構造を例示するが、構造の特徴的な部分を分かりやすく示すために、図面中の構造はその寸法や縮尺を実際の構造に対して異ならせて示す場合がある。液滴吐出装置の吐出量評価方法の実施形態の説明に先立ち、液滴吐出装置の構成例を説明する。
図1は、液滴吐出ヘッド(液滴吐出装置)を備えた成膜装置の一例を示す概略斜視図である。この成膜装置は、液滴吐出法により液状体をワーク(被処理基板)に配置するものである。配置される液状体は、膜材料等の固体成分を含有しており、乾燥させると固体成分が残留するものである。液状体は、固体成分を分散媒(溶媒)に分散(溶解)させた分散液(溶液)等である。液状体の具体例としては、顔料や染料等を含んだカラーフィルタ材料や、UVインク、金属配線等の導電膜パターンの形成材料である金属粒子を含んだコロイド溶液等が挙げられる。
図1に示すように、成膜装置1は、支持台10上に設けられたワークステージ11と、ワークステージ11よりも高い位置に設けられた液滴吐出ヘッド12とを備えている。ワークステージ11の上面には、ワークWを載置することが可能になっている。ワークステージ11及び液滴吐出ヘッド12は、図示略の制御装置により位置制御される。また、前記の制御装置は、液滴吐出ヘッド12の吐出動作を制御するようになっている。以上のような構成により、ワークWを走査しつつ液滴吐出ヘッド12からワークWの所定の領域に液状体を配置することが可能になっている。
以下、図1に示したXYZ直交座標系に基づいて説明する。このXYZ直交座標系において、X方向及びY方向がワークステージ11の面方向と平行となっており、Z方向がワークステージ11の面方向と直交している。実際には、XY平面が水平面に平行な面に設定されており、Z方向が鉛直上方向に設定されている。成膜時には、例えば主走査方向に沿って液状体を配置した後に副走査方向の位置を調整し、再度、主走査方向に沿って液状体を配置する。ここでは、ワークステージ11の移動方向であるY方向が主走査方向、液滴吐出ヘッド12の移動方向であるX方向が副走査方向に設定されている。
ワークステージ11は、真空吸着装置(図示略)等を備えており、載置されたワークWを着脱可能に固定することができる。ワークステージ11には、ステージ移動装置111が設けられている。ステージ移動装置111は、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備え、前記の制御装置から入力される制御信号に基づいて、ワークステージ11をY方向に移動させる。これにより、載置されたワークWをY方向の所定の位置に移動させることができる。
成膜装置1は、3種類(赤・緑・青)のカラーフィルタ材料の各々に対応して、3つの液滴吐出ヘッド12を備えている。3つの液滴吐出ヘッド12は、いずれもキャリッジ13に取付けられており、キャリッジ13には、キャリッジ移動装置131が設けられている。キャリッジ移動装置131は、前記の制御装置から入力される制御信号に基づいて、キャリッジ13をX方向に移動させることや、Z軸周りに回転させることが可能になっている。これにより、液滴吐出ヘッド12の所定の位置に移動させることができる。
3つの液滴吐出ヘッド12の各々は、多数の吐出ユニット(後述する)を備えている。吐出ユニットの各々は、前記の制御装置からの描画データや制御信号に基づいて、液状体を吐出する。3種類のカラーフィルタ材料である3種類の液状体は、それぞれタンク14A、14B、14Cに貯留されている。貯留された液状体は、その種類ごとにチューブ群141を通って、対応する液滴吐出ヘッド12に供給される。
図2(a)、(b)は液滴吐出ヘッド12の概略構成を示す図である。図2(a)は液滴吐出ヘッド12においてワークWとの対向面を示す平面図、図2(b)は図2(a)のA−A’線矢視断面図である。
図2(a)に示すように液滴吐出ヘッド12は、主走査方向(Y方向)と略直交して配列された複数の吐出ユニットUを備えている。ここでは、Y方向において互いに離れて2群の吐出ユニット群が配置されている。2群の吐出ユニット群の各々は、X方向に沿って配列された複数(例えば180個)の吐出ユニットUから構成されている。一方の吐出ユニット群を構成する吐出ユニットUは、他方の吐出ユニット群を構成する吐出ユニットUの間に配置されている。複数の吐出ユニットUで共通のノズルプレート121が設けられている。ノズルプレート121には、吐出ユニットUごとにノズル125が設けられている。ノズル125は、吐出ユニットUの配列方向(X方向)に沿って配列されている。
ノズル125は、液状体の貯留室122と連通している。貯留室122は、液状体の供給路123を経て複数の吐出ユニットUで共通のリザーバ124と連通している。供給路123の詳細な形状を図示しないが、貯留室122からリザーバ124に液状体が逆流しないようになっている。リザーバ124は、図1に示したチューブ群141のいずれかと接続されている。吐出ユニットUから吐出される液状体は、タンク14A、14B、14Cからチューブ群141、リザーバ124、供給路123を経て貯留室122内に充填される。
図2(b)に示すように吐出ユニットUは、ノズルプレート121、振動板128、及びノズルプレート121と振動板128とに挟持された流路形成基板127を有している。流路形成基板127には、貫通孔や凹部が設けられている。この貫通孔や凹部が、ノズルプレート121と振動板128とに挟まれることにより、液状体の貯留室122や供給路123が構成されている。すなわち、振動板128の一部は、貯留室122の壁面になっている。
振動板128の貯留室122と反対側には、吐出ユニットUごとに圧電駆動素子129が設けられている。圧電駆動素子129は、下部電極129a、上部電極129c、及びこれら電極間に挟持された圧電体129bからなっている。前記した制御装置は、複数の吐出ユニットUの各々における圧電駆動素子129に、所定のタイミングで駆動電圧波形を供給する。
圧電駆動素子129に駆動電圧波形が供給されると、圧電体129bは面方向に伸縮する。これにより、貯留室122と平面的に重なる部分の振動板128が面方向と直交する厚み方向に変位し、貯留室122の容積が変化する。貯留室122の容積が最小になると、容積減少分の液状体がノズル125からワークW側に押し出されて吐出される。液状体の吐出量は、貯留室122の容積変化量に基づいており、圧電体129bの変位量、すなわち下部電極129aと上部電極129cとの間に印加される電圧値により調整可能である。
吐出量を調整する方法としては、吐出ユニットUごとについて個別に調整する方法や、複数の吐出ユニットUを複数のグループに分割して、グループごとに調整する方法が挙げられる。グループごとに調整すれば、駆動信号を生成する回路等の駆動回路を吐出ユニットUごとに設ける必要がなくなり、装置コストを低減することや装置を小型にすることが可能になる。
また、ワークWの所定の領域に対して複数回数の吐出動作を行う場合には、吐出回数を調整する方法により、所定の領域に配置される液状体の総量を調整することもできる。所定領域に対して吐出動作を行う吐出ユニットUとして、吐出量が相対的に多いものと相対的に少ないものとを組み合わせて用いることにより、所定の領域に配置される液状体の総量を調整することもできる。
図3は、制御系の回路構成を示す模式図である。ここでは、制御系が駆動回路基板15と、ドライバ16とにより構成されている。ドライバ16は液滴吐出ヘッド12に設けられており、駆動回路基板15は、ドライバ16と電気的に接続されているとともに、成膜装置1の制御装置と電気的に接続されている。
図3に示すように、駆動回路基板15は、インターフェース151、描画データメモリ152、波形選択回路153、及び第1〜4のD/Aコンバータ154A〜154Dを備えている。また、ドライバ16は、COM選択回路161、スイッチング回路162、及び圧電体群163を備えている。ここでは、圧電体群163が、圧電体PZ〜PZ180により構成されている。圧電体PZ〜PZ180は、それぞれが図2(b)に示した圧電体129bに対応するものである。吐出ユニットU〜U180のうちの使用する吐出ユニットは、4つのグループに分割されており、グループごとに共通の駆動信号を供給するようになっている。
インターフェース151は、制御装置にPCIバス等(図示略)で接続されている。制御装置は、吐出データSIA及びCOM選択データSIBが含まれる描画データSIや、回路を駆動・制御するクロック信号やラッチ信号等の各種の制御信号等を出力する。描画データSI及び各種の制御信号は、描画データメモリ152に書き込まれる。描画データメモリ152は、例えば32ビットのSRAMである。
吐出データSIAは、ワークWと液滴吐出ヘッド12との相対位置に応じて、吐出ユニットU〜U180の各々に駆動信号を供給するか否かを規定するデータである。例えば、形成する薄膜パターンをマトリクス状に区分し、区分された各ビットにおける吐出動作のオンオフを2値データでマッピングしたビットマップデータとなっている。
COM選択データSIBは、吐出ユニットのグループ分けを規定するとともに各グループに供給する駆動信号を規定するデータである。ここでは、各吐出ユニット用の駆動信号として、4種類の駆動信号COM1〜COM4から1つを選択するようになっている。COM選択データSIBには、駆動信号COM1〜COM4の波形を規定する駆動波形番号データWNと、各吐出ユニット用に駆動信号COM1〜COM4のいずれを選択するかを規定するデータが含まれている。これにより、各駆動信号で駆動される吐出ユニットの集合が1つのグループとして規定されている。
描画データメモリ152は、各種の制御信号によるデータ読出しの要求に応じて、吐出データSIAをシリアルデータとしてドライバ16のスイッチング回路162に出力し、COM選択データSIBをシリアルデータとしてドライバのCOM選択回路161に出力する。駆動波形番号データWNは、波形選択回路153に出力される。
波形選択回路153は、予め記憶されている波形データ(例えば64種類)から駆動波形番号データWNが指定する波形データを読出し、これを吐出データSIAに対応するアドレスに記憶する。また、各種の制御信号によるデータ読出しの要求に応じて、指定されるアドレスに記憶されている駆動波形データを各D/Aコンバータに出力する。
第1のD/Aコンバータ154Aは、各種の制御信号に同期して波形選択回路153から入力される駆動波形データを保持する。また、この駆動波形データをアナログ変換して駆動信号COM1を生成し、ドライバ16のCOM選択回路161に出力する。以下同様に、第2のD/Aコンバータ154Bは駆動信号COM2を、第3のD/Aコンバータ154Cは駆動信号COM3を、第4のD/Aコンバータ154Dは駆動信号COM4を生成して、それぞれCOM選択回路161に出力する。
COM選択回路161は、各種の制御信号により制御されCOM選択データSIBに基づいて、各吐出ユニットにおける圧電素子用の駆動信号V〜V180の各々をスイッチング回路162に出力する。また、スイッチング回路162は、各種の制御信号により制御され吐出データSIAに基づいて、駆動信号V〜V180を吐出ユニットごとにオンオフする。これにより、各吐出ユニットに対応して設けられた圧電体PZ〜PZ180のうち、所定の圧電素子に所定の駆動信号が供給される。駆動信号が供給された圧電体は、下部電極129aと上部電極129cとの間に印加された電圧値に応じた変位量で収縮し、この変位量に応じた吐出量の液状体が吐出される。
次に、前記のような構成の成膜装置1に基づいて液滴吐出装置の吐出量評価方法の実施形態を説明する。
図4(a)は、本実施形態において吐出量の評価に用いる、評価装置17及び試験片2の構成を示す模式図であり、図4(b)は試験片2の拡大図である
図4(a)に示すように、本実施形態では試験片2及び評価装置17を用いて吐出量を評価する。評価装置17は、成膜装置1のキャリッジ13に取り付けられている。試験片2は、ワークWに固定されており、ワークWはワークステージ11に着脱可能に固定されている。
評価装置17は、撮像部(CCDカメラ)171、光学系172、照明部173、制御部174、及び記憶部175を備えている。照明部173から射出された照明光の一部は、試験片2に配置された撮像対象物(後述する)の表面で反射して、光学系172を経てCCDカメラ171に入射するようになっている。
CCDカメラ171は、受光した光を電荷に変換する受光素子や、この電荷を読出す電荷結合素子等を有している。光学系172は、単数又は複数のレンズ群により構成されている。CCDカメラ171により撮像される画像は、光学系172により撮像対象物に対して例えば6〜10倍程度に拡大される。照明部173は、撮像対象物とCCDカメラ171との間の光軸を環状に囲んだリング照明により構成されている。
制御部174は、CCDカメラ171のオンオフを制御するとともに、光学系172の焦点距離や絞りを制御するものである。また、制御部174は、CCDカメラ171の撮像結果を解析する機能も有している。詳しくは、制御部174は、CCDカメラ171の電荷結合素子により読出された電荷を電気信号として受け取り、この電気信号を記憶部175に画像データとして記憶させる。また、制御部174は、記憶部175に記憶された画像データを読出して解析し、解析結果を記憶部175に記憶させる。
図4(b)に示すように、試験片2は、受理層21とベース層22とからなっている。受理層21は、ベース層22に当接して設けられており、ベース層22はワークWに固定される部分である。
受理層21は、液滴吐出ヘッド12から吐出される液状体に含まれる液体成分の少なくとも一部の成分を吸収する材質のものである。液状体に含まれる液体成分は、固体成分を溶解する溶媒や分散させる分散媒等である。例えば、液状体として、固体成分を分散媒に分散させた分散液を用いる場合には、受理層21は分散媒を吸収する材質のものが選択される。また、液状体として、固体成分を分散媒に分散させた分散液と、この固体成分と同一あるいは別の固体成分を溶媒に溶解させた溶液との混合液を用いる場合には、受理層21は分散液と溶媒との少なくとも一方を吸収する材質のものから選択される。受理層21は、略均一な厚みになっており、受理層21の厚みは、吐出量に応じて適宜設定される。例えば、吐出量が微量であるほど、受理層21の厚みを薄くすることにより評価精度を高くすることができる。ここでは、吐出量が数ピコリットル程度であり、受理層21の厚みが10μm程度である。
ベース層22は、吐出される液状体のうちの受理層21に吸収される吸収成分を吸収しない材質のものである。ここでは、ベース層22が、PET(ポリエチレンテレフタレート)等からなっている。ベース層22の厚みは、受理層21に対する吸収成分をベース層22が通さない厚みに設定されていることが好ましく、またワークWに安定して固定可能な厚みに設定されていることが好ましい。このような観点から、本実施形態のベース層22の厚みが、数百μm〜数mm(ここでは120μm)程度に設定されている。以上のように、成膜装置1に評価装置17と試験片2とを取り付けた後に、以下のような手順で評価を行う。
図5(a)〜(c)は吐出量評価方法を示す工程図である。
まず、図5(a)に示すように液滴吐出ヘッド12の吐出ユニットUから試験片2に向けて液滴状の液状体Q1を吐出する。液状体Q1は、リザーバ124や貯留室122に貯留された液状体Qの一部である。本実施形態の液状体Qは、固体成分を分散媒(受理層21に対する吸収成分)に分散させたものである。試験片2の所定領域に向けて吐出する液状体Q1の液滴の数としては、単数であってもよいし、複数であってもよい。ここでは、試験片2の1箇所に1滴の液状体を吐出するとともに、試験片2の複数箇所に液滴を吐出する。
図5(b)に示すように、試験片2に着弾した液状体Q2は、試験片2の面方向に広がる。本実施形態では受理層21は、液状体Q2に含まれる分散媒を吸収し、液状体Q2に含まれる固体成分を通さないようになっている。また、ベース層22は、この分散媒を通さないようになっている。これにより、受理層21上に固体成分が残留して固形体Q22が形成される。また、受理層21に吸収された分散媒は、ベース層22に吸収されないことにより、受理層21中において受理層21の厚み方向と直交する面方向に広がる。これにより、受理層21中において分散媒が吸収された部分である吸収部Q21が形成される。吸収部Q21の厚みは、受理層21の厚みとほぼ同じである。
次いで、図5(c)に示すように、試験片2をワークステージ11上に保持しておき、キャリッジ13を移動させて試験片2に配置された液状体Q2を撮像しうる位置に評価装置17を移動させる。液滴吐出ヘッド12から液状体Q1を吐出した際のヘッドの位置情報等は、成膜装置1に記憶されており、この位置情報に基づいて配置された液状体Q2と評価装置17とを位置合わせするとよい。成膜装置1から試験片2を取り外していないので、配置された液状体Q2と評価装置17とを容易にかつ高精度に位置合わせすることができる。
そして、評価装置17の制御部174により、光学系172によりピント等を調整するとともに、CCDカメラ171により配置された液状体Q2(撮像対象物)を撮像する。液状体Q2と評価装置17とが高精度に位置合わせされているので、高精度かつ容易にピント等を調整することができ、良好な画像を得ることができる。撮像範囲としては、1つの液状体Q2のみが含まれる範囲であってもよいし、複数の液状体Q2が含まれる範囲であってもよい。ここでは、複数の液状体Q2が含まれる範囲を撮像する。以上のようにして得られた画像を以下の解析処理により解析して、吐出量を評価する。
図6(a)は、得られた画像の一例を示す平面模式図であり、(b)は解析処理における解析方法の説明図である。図6(b)には、試験片2に配置された液状体Q2の側面図と、この液状体Q2に対応する画像Pの評価領域A1の拡大図と、評価領域A1の中心を通るB−B’線に沿った階調分布図とを対応づけて図示している。
図6(a)に示すように、CCDカメラ171により得られた画像Pには、吸収部Q21に対応する評価領域A1と、吸収部Q21周辺の受理層21に対応する周辺領域A2とが含まれている。評価領域A1は略円形の領域であり、複数の液状体Q2に対応して複数の評価領域A1が画像Pに含まれている。
図6(b)の評価領域A1の拡大図、階調分布のグラフに示すように、評価領域A1の中央領域A11では階調がほぼ一定になっており、周辺領域A2では階調がほぼ一定になっている。本実施形態では評価領域A1の階調が周辺領域A2の階調よりも低くなっている。中央領域A11と周辺領域A2との間の領域では、中央領域A11から離れるにつれて階調が連続的に高くなっている。なお、実施形態の説明に用いる図面では、中央領域A11と周辺領域A2との間の領域を誇張して示している。
吸収部Q21の実際の輪郭は、中央領域A11と周辺領域A2との間の階調が連続的に変化する領域に含まれている。この領域は、ピントのずれや、光学系172を構成するレンズにおける収差やケラレ、吸収部Q21の輪郭付近における光の散乱等により吸収部Q21の光学像がぼけた部分である。ピントを合せることによりこの領域を狭くすることは可能である。一方で、収差やケラレを完全になくすことは難しく、光学系172が複雑な構成になり装置コストが高騰してしまうおそれもある。また、撮像対象の表面で反射した光により画像を得る撮像方法において、散乱光の影響をなくすことは極めて困難である。したがって、階調が変化する領域を完全に無くすことは極めて困難であり、通常は、吸収部Q21の実際の輪郭を直接的にかつ正確に求めることは極めて困難である。複数の吸収部Q21を一括して撮像すれば効率よく吐出量の評価を行うことができるが、多点にピントを合せること等が難しくなるので、通常ならば評価精度が低下するおそれがある。
本実施形態の方法によれば、次に説明するような方法を用いるので、評価精度を確保しつつ効率よく評価を行うことができる。
以下、中央領域A11と周辺領域A2との間において、吸収部Q21の実際の輪郭に囲まれる領域を周縁領域A13とする。周縁領域A13と周辺領域A2との間の領域を近接領域A12とする。周縁領域A13は吸収部Q21の周縁部に対応しており、近接領域A12は、実際の吸収部Q21の外側に位置する吸収部Q21の近接部に対応している。
本実施形態では、吸収部Q21の階調と周辺部の階調とを用いて閾値を設定し、閾値により周縁領域A13を特定して吸収部Q21の実際の輪郭を求める。ここでは、吸収部Q21に対応する評価領域A1のうち、階調が変化する領域である周縁領域A13と近接領域A12を除去した領域、すなわち中央領域A11の階調を吸収部Q21の階調とする。また、周辺領域A2の階調を周辺部の階調とする。中央領域A11、周辺領域A2を特定するには、各種統計的方法を用いればよい。
例えば、評価領域A1の中心周りの領域を切り取り、この領域における階調の変化率が所定値(例えば、測定誤差程度)以下になる領域を中央領域A11とする方法が挙げられる。階調の変化率は、隣り合う画素の階調の差分や、階調分布の近似式を求めて各画素における近似式の微分定数等により評価することができる。周辺領域A2についても、中央領域A11と同様の方法により特定することができる。
この他にも、評価領域A1の中心周りの領域を切り取り、この領域における階調のばらつきを標準偏差やRMS(二乗平均平方根)等により評価し、階調ばらつきが所定値(例えば、測定誤差程度)以下になる領域を中央領域A11とする方法が挙げられる。
測定誤差の原因としては、照明光の照度ばらつき等が考えられる。例えば吸収部Q21を配置する前の画像を撮像しておき、この画像における階調のばらつきを照明光の照度ばらつきによるものと仮定することにより測定誤差を見積もることができる。
本実施形態では、図6(b)のグラフに示すように、中央領域A11の階調1と周辺領域A2の階調2との平均値を閾値にする。例えば、階調1は中央領域A11における階調の平均値であり、階調2は周辺領域A2における階調の平均値である。一般に、物体の輪郭のぼけは、輪郭の内側と外側とで対称的に生じるので、階調1と階調2との平均値(閾値)と階調が一致する部分を特定することにより、吸収部Q21の輪郭を特定することができる。
例えば、階調が閾値以下である画素数を求めることにより、輪郭に囲まれる領域の面積に対応する量が求まる。輪郭に囲まれる領域の画素であるか否かの判定方法としては、階調が閾値未満である画素数を求める方法、階調が閾値以下である画素数と階調が閾値未満である画素数との平均値を求める方法等を用いてもよい。ここでいう画素数は、面積を示す指標であり、整数である場合の他に、分数である場合や小数である場合もありえる。
また、以下のような補間を用いた方法により評価精度を高めることもできる。数値例として、例えば階調1が30であり、階調2が100.6であるとする。階調1と階調2との平均値である65.3を閾値に設定する。閾値の小数点以下を切り上げた整数である66を第1閾値として、階調が第1閾値以下である画素数を求める(第1仮評価)。この画素数をS66とする。次いで、閾値の小数点以下を切り捨てた整数である65を第2閾値として、階調が第2閾値以下である画素数を求める(第2仮評価)。この画素数をS65とする。
次いで、第1閾値と閾値との差である0.7に反比例してS66に重み付けを行うとともに、第2閾値と閾値との差である0.3に反比例してS65に重み付けを行う。具体的には、内挿法により閾値に対応する画素数Sを、式(S=0.3×S66+0.7×S65)により補間して求める。このような方法により、閾値において小数点以下の値を加味することができ、輪郭に囲まれる領域の面積に対応する量を高精度に求めることができる。この方法においても、前記した輪郭に囲まれる領域の画素の判定方法を用いることができる。
また、以下のような数値解析的な方法により、輪郭の内側の面積を評価することもできる。この方法では、まず、適宜選択される線に沿った階調分布の曲線の近似式を求める。閾値と対応する近似式の解を求めることにより、輪郭上の点の画像Pにおける座標が求まる。前記の線をこの線に直交する方向に移動させつつ、輪郭上の点の座標の順次求める。そして、求まった点群を通る閉曲線を輪郭として、この輪郭の内側の面積あるいは画素数を積分等により求める。
また、撮像処理において1つの吸収部Q21に対してピントを異ならせて複数の画像を撮像し、解析処理において吸収部Q21の面積を評価してもよい。以下、複数の画像を用いた解析処理について説明する。
図7は、図6と異なる解析処理を示す説明図であり、ピントを異ならせて撮像した画像P1、P2の拡大図と、画像P1、P2における階調分布の比較を示すグラフと、を対応させて示している。画像P1は、画像P2よりもピントが合っている画像である。
複数の画像を用いる解析処理の1つとしては、複数の画像に基づいて閾値を設定し、この閾値を用いて吸収部Q21の面積を評価する方法がある。また、複数の画像に基づいて数値解析的に吸収部Q21の輪郭を求めて面積を評価する方法もある。以下、これらの方法を説明する。
図7の画像P1の拡大図に示すように、画像P1には、評価領域A3と、周辺領域A4とが含まれている。評価領域A3には、中央領域A31、周縁領域A33、近接領域A32が含まれている。図7の画像P2の拡大図に示すように、画像P2には、評価領域A5と、周辺領域A6とが含まれている。評価領域A5には、中央領域A51、周縁領域A53、近接領域A52が含まれている。これらの各種領域の定義については、図6に示した画像Pと同様である。
画像P1、P2を比較すると、ピントが合っている画像P1では、中央領域A31が画像P2の中央領域A51よりも広くなり、近接領域A32が画像P2の近接領域A52よりも狭くなる。画像P1、P2における階調分布を比較すると、図7のグラフに示すように、画像P1における階調分布の曲線は、画像P2における階調分布の曲線と交差している。吸収部Q21の実際の輪郭付近に対して、その内側と外側とで対称的に光学像がぼけると考えられるため、2つの曲線の交点は、吸収部Q21の実際の輪郭の位置に対応していると考えられる。したがって、2つの曲線の交点における階調を閾値とすることにより、吸収部Q21の実際の輪郭を高精度に求めることができる。
2つの曲線の交点における階調は、階調1と階調2とのほぼ平均値になることが多い。したがって、図6に示した解析処理のように階調1と階調2との平均値を閾値にすれば、簡易に閾値を設定することができるとともにピントのずれ等に影響されることなく的確な閾値を設定することができるのである。
また、2つの曲線の交点における階調を閾値とする方法の他に、階調分布の曲線の近似式を求め、2つの曲線の交点を求めることにより、吸収部Q21の輪郭上に位置する点の画像上での座標を求めることができる。このような点を多数求めて、得られた点群を通る曲線を求めることにより、吸収部Q21の輪郭を示す曲線が求まる。これにより、輪郭に囲まれる領域の面積を求めることができ、面積を評価することができる。
以上のような各種方法により、吸収部Q21の面積に比例する量(画素数)を求めることができ、吸収部Q21の面積を評価することができる。また、例えば寸法が既知である物体を撮像して、画素サイズと実際の寸法との対応関係を調べることにより、吸収部Q21の面積を求めることも可能である。さらに、吸収部Q21の面積に、吸収部Q21の厚みすなわち受理層21の厚みをかけることにより吸収部Q21の体積を求めることもできる。吸収部Q21の組成は既知であるので、吸収部Q21の体積から液状体Q1の体積を求めることができ、液滴吐出装置の吐出量を求めることもできる。
吸収部Q21に対応する画素数、吸収部Q21の面積、吸収部Q21の体積は、いずれも吐出量と比例関係にある。したがって、これらの量のうちのいずれを用いても吐出量の相対評価を行うことが可能である。例えば、複数の吐出ユニットUの各々について吸収部Q21に対応する画素数を求め、複数の吐出ユニットUで画素数の平均値を求める。この平均値で吐出ユニットUに対応する画素数を規格化することにより、複数の吐出ユニットUの相対的な吐出量を評価することができる。相対的な吐出量を用いて、吐出量が平均値と異なる吐出ユニットにおいて、駆動電圧波形や吐出回数等の条件を調整することにより、複数の吐出ユニットUで吐出量を均一にすることができる。以下、吐出量を均一にする方法の一例を説明する。
図8(a)〜(c)は、吐出量を均一にする方法の一例を示す説明図であり、図8(a)は、1つの液滴吐出ヘッドにおいて複数の吐出ユニットの吐出量の分布の一例を示すグラフ、図8(b)は、駆動電圧波形の一例を示すグラフ、図8(c)は、吐出量の補正前後で吐出量分布の比較を示すグラフである。
図8(a)、(c)において、横軸は吐出ユニット番号を示しており、縦軸は吐出量を示している。ここで説明する液滴吐出ヘッドは、180個の吐出ユニットU〜U180を備えたものであり、一列に並んで配置されている。吐出ユニット番号は、吐出ユニットに列の端に配置されたものから順に番号を付したものである。各吐出ユニットの吐出量は、前記の評価方法により得られたデータである。ここでは、吸収部Q21に対応する画像において吸収部Q21の輪郭内に配置された画素数について、複数の吐出ユニットで平均値を求め、この平均値で各吐出ユニットに対応する画素数を規格化したものである。吐出ユニットの吐出量は、離散的なデータであるが、図8(a)、(c)には離散的なデータを平滑線でつないで示している。
図8(a)に示すように、列の端に配置された吐出ユニットであるほど吐出量が大きくなっており、吐出量の分布はU字型になっている。液滴吐出ヘッドによっては、吐出量の分布はW字型になる場合もある。図8(a)に図示しないものの列状に配置された吐出ユニットU〜U180のうち両端側に配置されたものは、中央側に配置したものよりも吐出量が非常に大きくなっている。ここでは、吐出量の均一化を図る観点から、両端側に配置された吐出ユニットU〜U10、U171〜U180を使用しないことにする。
吐出ユニットU11〜U170の吐出量を均一にするには、まず、吐出量の最小値から最大値までの範囲を4分割する。分割の手法としては、各々の範囲における吐出量の幅が均等になるように分割する手法や、各々の範囲に含まれる吐出ユニットの数が均等になるように分割する手法等が挙げられる。ここでは、吐出量の幅が均等になるように範囲を分割し、その値が小さい順にレンジ1、レンジ2、レンジ3、レンジ4とする。
次に、レンジ1に含まれる吐出量の吐出ユニットをグループG1、レンジ2に含まれる吐出量の吐出ユニットをグループG2とし、以下同様にして吐出ユニットU11〜U170をグループG1〜G4に分割する。そして、グループG1〜G4ごとに駆動信号COM1〜COM4を設定する(図3参照)。駆動信号COM1〜COM4は、例えば図8(b)に示すような電圧波形である。
ここでは、吐出ユニットの圧電素子に印加する電圧に対する吐出量の関係式に基づいて、所定の吐出量となる電圧(補正駆動電圧)を算出する。補正駆動電圧を求める式は、例えば下記の式(1)で表される。式(1)においてV0は、補正前の印加電圧であり、Kは予め実験等で求めた係数である。また、式(1)において、「グループの中心重量」という統計値を、「各グループ内における吐出ユニットの平均重量」という統計値に替えても良い。吐出量が多いグループ用(例えばグループG4)には電圧が低い駆動信号(例えばCOM4)が設定され、吐出量が少ないグループ用(例えばグループG1)に、電圧が高い駆動信号(例えばCOM1)が設定される。これにより吐出量の均一化が図られる。
補正駆動電圧=V0−K・(レンジの中心重量−適正重量) ・・・・(1)
図8(c)は、所定の駆動信号による吐出量(補正前)の分布、及び駆動信号COM1〜COM4による吐出量(補正後)の分布の比較を示すグラフである。図8(c)に示すように、補正前に比べて補正後は、液滴吐出ヘッド全体としての吐出量のばらつきが格段に低減される。このように吐出量を補正した液滴吐出ヘッドをカラーフィルタの形成に用いれば、均一な膜厚のカラーフィルタを形成することができ、膜厚ばらつきによりスジムラ等を生じることが防止される。
以上のような、液滴吐出装置の吐出量評価方法にあっては、受理層に広がった吸収部の面積により吐出量を評価するので、二次元的な計測により評価を行うことができる。したがって、3次元計測により形状を測定する場合に比べて計測の手間を格段に省くことができ、効率よく吐出量を評価することができる。
また、吸収部を撮像した画像を用いて吸収部の面積を評価しており、ピントの影響や光学系の影響等を排除して吸収部の面積を評価しているので、吐出量を高精度に評価することができる。また、吸収部ごとに閾値を設定して、この閾値により面積を評価することにより、照明光の照度ばらつきの影響を除去することができ、吐出量を高精度に評価することができる。
また、吐出された液状体を乾燥させる必要がないので乾燥時間を省くことができるとともに、液状体を乾燥させることによる評価精度の低下を回避することができ、吐出量を高精度にかつ高効率で評価することができる。
このように本発明によれば、液滴吐出装置において吐出ユニットから吐出される液状体の量を高精度に評価することができ、複数の吐出ユニットで吐出量を揃えることが可能になる。液滴吐出装置を製造時に、複数の吐出ユニットの特性が均一になるように吐出ユニットを形成しようとすれば、極めて高度な加工技術が必要となり製造コストが高くなることや液滴吐出装置の歩留りが低下してしまう。一方で、ある程度の製造誤差を容認しつつ、製造された液滴吐出装置に対して前記のような吐出量の補正を行えば、低コストでありながら吐出量が格段に均一な液滴吐出装置が得られる。
また、複数の吐出ユニットでの吐出量のばらつきは、吐出ユニットの配置位置やデューティ(稼働率)等にも起因しているので、均一な特性の吐出ユニットであっても吐出量のばらつきを生じることがある。このような吐出量のばらつきを低減する観点でも、制御方法等のソフト面で吐出量を補正することは極めて有効である。
なお、前記実施形態では、液状体として固体成分を分散媒に分散させた分散液を用いた例を説明したが、液状体として、固体成分を溶媒に溶解させた溶液を用いてもよいし、液状体として、固体成分を分散媒に分散させた分散液と、この固体成分と同一あるいは別の固体成分を溶媒に溶解させた溶液との混合液を用いてもよい。このような液状体を用いる場合でも、本発明により高精度にかつ高効率で吐出量を評価することが可能である。
また、受理層は、液状体に含まれる成分のうちの溶媒と分散媒との少なくとも一方を吸収するものであればよい。例えば、液状体として溶液と分散液との混合液を用いるとともに、受理層として溶媒を吸収し、かつ分散媒を吸収しないものも用いることもできる。この場合には、受理層のうちの溶媒を吸収した吸収部の面積が評価できればよい。例えば、受理層上に広がった分散媒を通った光により吸収部を撮像可能であれば、その画像を用いて評価することができる。
また、分散媒を通して吸収部を撮像した画像により面積を評価することが難しい場合には、受理層上に広がる分散媒を平面視した分散媒の外側に、吸収部の輪郭全体が配置されるように、吸収部の面積を大きくすればよい。具体的には、受理層を薄くするほど吸収部の面積が大きくなるので、吸収部の面積を評価可能な程度まで受理層の厚みを調整すればよい。この場合には、分散媒から吸収部が余裕をもって張り出すように受理層の厚みを設定し、張り出した部分の階調を用いて閾値を定めることや、ピントを異ならせた複数の画像を用いること等により面積を評価することができる。
また、試験片の所定領域に、複数回数の吐出動作により複数滴の液状体を配置し、配置された液状体の総量を液滴数で割ることにより、吐出量の平均値を求めることもできる。
液滴吐出ヘッドを備えた成膜装置の構成例を示す概略斜視図である。 (a)は液滴吐出ヘッドの平面図、(b)は(a)の断面図である。 制御系の回路構成を示す模式図である。 (a)は評価装置及び試験片の構成図、(b)は試験片の拡大図である。 (a)〜(c)は吐出量評価方法を示す工程図である。 (a)は画像例の模式図、(b)は解析方法の説明図である。 図6(b)と異なる解析方法の説明図である。 (a)〜(c)は、吐出量を均一にする方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1・・・成膜装置、2・・・試験片、12・・・液滴吐出ヘッド(液滴吐出装置)、17・・・評価装置、171・・・CCDカメラ(撮像部)、172・・・光学系、173・・・照明部、174・・・制御部、175・・・記憶部、21・・・受理層、22・・・ベース層、121・・・ノズルプレート、122・・・貯留室、123・・・供給路、124・・・リザーバ、125・・・ノズル、127・・・流路形成基板、128・・・振動板、129・・・圧電駆動素子、U・・・吐出ユニット、Q1・・・吐出された液状体、Q2・・・配置された液状体、Q12・・・吸収部

Claims (8)

  1. 溶質を溶媒に溶解させた溶液と分散質を分散媒に分散させた分散液との少なくとも一方を含んだ液状体を吐出する液滴吐出装置において、吐出される液状体の吐出量を評価する方法であって、
    前記液状体に含まれる成分のうちの前記溶媒と前記分散媒との少なくとも一方を吸収する受理層と、この受理層に当接して設けられ前記液状体に含まれる成分のうちの前記受理層に吸収される吸収成分を吸収しないベース層とを有する試験片の前記受理層に、前記液状体を前記液滴吐出装置により吐出する吐出工程と、
    前記吸収成分が前記受理層に広がった吸収部の面積を評価し、この評価結果に基づいて前記液状体の吐出量を評価する評価工程と、を備えていることを特徴とする液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  2. 前記評価工程では、前記吸収部の画像を撮像する撮像処理と、前記画像を解析する解析処理とを行うことにより、前記面積を評価することを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  3. 前記解析処理では、前記画像における前記吸収部の階調と、前記画像における前記吸収部の周辺部の階調とを用いて閾値を設定し、この閾値により前記吸収部の輪郭を検出して前記面積を評価することを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  4. 前記解析処理では、前記吸収部の階調として前記画像における前記吸収部の周縁部を除いた部分の階調を用いるとともに、前記周辺部の階調として前記画像における前記吸収部の近接部を除いた部分の階調を用いることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  5. 前記解析処理では、前記画像において階調が変化する部分を除去して、前記吸収部の階調と前記周辺部の階調とを求めることを特徴とする請求項3又は4に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  6. 前記評価工程では、焦点距離を異ならせて複数回数の前記撮像処理を行うとともに、前記解析処理では、前記複数回数の撮像処理により得られた複数の画像を用いて前記閾値を設定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  7. 前記解析処理では、前記吸収部の階調と前記周辺部の階調との平均値を前記閾値に設定することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
  8. 前記解析処理では、前記閾値の小数点以下を切り上げた整数を第1閾値として前記面積を第1仮評価するとともに、前記閾値の小数点以下を切り捨てた整数を第2閾値として前記面積を第2仮評価し、
    前記第1仮評価により前記面積を評価した値を前記閾値と前記第1閾値との差に反比例して重み付けするとともに、前記第2仮評価により前記面積を評価した値を前記閾値と前記第2閾値との差に反比例して重み付けすることにより前記面積を評価することを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の液滴吐出装置の吐出量評価方法。
JP2008298095A 2008-11-21 2008-11-21 液滴吐出装置の吐出量評価方法 Active JP5200887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298095A JP5200887B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 液滴吐出装置の吐出量評価方法
KR1020090110678A KR101626838B1 (ko) 2008-11-21 2009-11-17 액적 토출 장치의 토출량 평가 방법
TW098139160A TWI505876B (zh) 2008-11-21 2009-11-18 液滴噴出裝置的噴出量評估方法
US12/621,733 US8201915B2 (en) 2008-11-21 2009-11-19 Method for evaluating discharge amount of liquid droplet discharging device
CN200910224794.9A CN101734012B (zh) 2008-11-21 2009-11-20 液滴排出装置的排出量评估方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298095A JP5200887B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 液滴吐出装置の吐出量評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119991A true JP2010119991A (ja) 2010-06-03
JP5200887B2 JP5200887B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42195846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298095A Active JP5200887B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 液滴吐出装置の吐出量評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8201915B2 (ja)
JP (1) JP5200887B2 (ja)
KR (1) KR101626838B1 (ja)
CN (1) CN101734012B (ja)
TW (1) TWI505876B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131846A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 検査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905380B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 駆動信号設定方法
JP2009189954A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 駆動信号設定方法
JP6020829B2 (ja) * 2013-10-22 2016-11-02 株式会社村田製作所 塗液観察方法、塗布方法、塗液観察装置および塗布装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339807A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Asahi Glass Co Ltd 吐出インク液量の測定方法及びカラーフィルタ製造方法
JP2000153603A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 吐出インク測定装置
JP2000221320A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Canon Inc カラ―フィルタの製造装置及び製造方法及びカラ―フィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及びインク循環による複数のノズル間における吐出体積のバラつき低減方法
JP2004114688A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Eastman Kodak Co インクジェットプリンタシステム及びインクジェット印刷方法
JP2007130588A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2008149239A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041799A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 液滴の体積測定方法、体積測定装置及び記憶媒体
JP2003159787A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Seiko Epson Corp 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
JP2003254810A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Canon Inc 液滴量計測方法、及び液滴量計測装置
JP2004276520A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シートおよびその製造方法
JP2005119139A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp 機能液滴吐出ヘッドの吐出量測定方法およびその装置、機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005246807A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP4341582B2 (ja) * 2005-05-31 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP4682061B2 (ja) * 2006-03-06 2011-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、記録媒体の判別方法及びインク吐出量の決定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339807A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Asahi Glass Co Ltd 吐出インク液量の測定方法及びカラーフィルタ製造方法
JP2000153603A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 吐出インク測定装置
JP2000221320A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Canon Inc カラ―フィルタの製造装置及び製造方法及びカラ―フィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置及びインク循環による複数のノズル間における吐出体積のバラつき低減方法
JP2004114688A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Eastman Kodak Co インクジェットプリンタシステム及びインクジェット印刷方法
JP2007130588A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2008149239A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131846A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 検査方法
US9387669B2 (en) 2013-01-07 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Test method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101734012A (zh) 2010-06-16
KR20100057499A (ko) 2010-05-31
TWI505876B (zh) 2015-11-01
JP5200887B2 (ja) 2013-06-05
US8201915B2 (en) 2012-06-19
TW201036710A (en) 2010-10-16
US20100128080A1 (en) 2010-05-27
CN101734012B (zh) 2014-01-15
KR101626838B1 (ko) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845829B2 (ja) 改良された速度および正確さをともなう永久層の整列印刷のための技術
CN205219744U (zh) 激光3d打印机及其振镜扫描校准系统
JP5200887B2 (ja) 液滴吐出装置の吐出量評価方法
JP2010227762A (ja) 液滴吐出装置、薄膜形成方法
CN101078886A (zh) 图像记录方法和图像记录设备
CN106553338A (zh) 激光3d打印机及其振镜扫描校准系统及方法
JP2007132929A (ja) 液量測定装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP2008197512A (ja) 駆動信号の設定方法及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
KR20220046479A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JP2006130383A (ja) ドットずれ検出方法およびドットずれ検出装置
JP2006167534A (ja) 液滴量測定方法、液滴吐出ヘッドの駆動信号適正化方法および液滴吐出装置
JP2008216728A (ja) 吐出量測定方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
KR20190111334A (ko) 잉크젯 인쇄장치 및 그를 이용한 잉크젯 인쇄방법
CN117325563A (zh) 喷墨装置、控制方法以及基板
JP5169330B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2014107474A (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
KR20230100701A (ko) 움직이고 있는 샘플의 이미지를 획득하는 장치 및 방법
JP2017161269A (ja) 液滴測定方法と液滴測定装置
JP2009183859A (ja) 液滴吐出装置及び薄膜形成方法
JP4983059B2 (ja) 機能液配置方法
WO2024024342A1 (ja) 印刷装置、制御装置及び印刷方法
JP4992746B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2008299041A (ja) 吐出量測定方法、吐出量調整方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
US20170028751A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection head production method and liquid ejection head production system
US7619779B2 (en) Method for judging achievability of density correction of image and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250