JP4341582B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341582B2
JP4341582B2 JP2005158521A JP2005158521A JP4341582B2 JP 4341582 B2 JP4341582 B2 JP 4341582B2 JP 2005158521 A JP2005158521 A JP 2005158521A JP 2005158521 A JP2005158521 A JP 2005158521A JP 4341582 B2 JP4341582 B2 JP 4341582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
discharge
liquid crystal
temperature
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337426A (ja
Inventor
治 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005158521A priority Critical patent/JP4341582B2/ja
Priority to TW095118695A priority patent/TW200705596A/zh
Priority to KR1020060047496A priority patent/KR100833555B1/ko
Priority to US11/420,865 priority patent/US20060266286A1/en
Priority to CNB2006100899982A priority patent/CN100553975C/zh
Publication of JP2006337426A publication Critical patent/JP2006337426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341582B2 publication Critical patent/JP4341582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置の製造工程には、透明基板の吐出領域に液状体としての液晶を吐出
し、その吐出領域を対向基板で封止する封止工程が行われている。この封止工程では、吐
出領域に吐出した液晶の容量が変動すると、前記透明基板と前記対向基板との間の距離(
セルギャップ)が変動して、液晶表示装置の表示画質を劣化させる問題があった。そこで
、吐出する液晶の容量変動を抑制する方法として、前記液晶を微小な液滴として吐出する
、いわゆるインクジェット法が提案されている(例えば、特許文献1)。
ところが、上記するインクジェット法では、一般的に、圧電素子の伸縮等によって吐出
ノズルに形成させる液状体の界面(メニスカス)を強制的に振動させ、その振動過程にお
いて、前記メニスカスの液状体を、前記液滴として吐出させるようにしている。そのため
、例えば粘度が50cp〜100cpとなる液晶では、前記メニスカスの液晶を、前記振
動によって吐出させることが困難となり、前記液滴の容量を変動させる、あるいは前記液
滴を形成不能にする問題があった。
そこで、こうしたインクジェット法では、従来より、高粘度の液状体を、均一な容量の
液滴として吐出可能にする提案がなされている(例えば、特許文献2)。特許文献2では
、吐出ノズルを有した液滴吐出ヘッドや前記液滴吐出ヘッドに液晶を供給する供給ライン
を、チューブヒータ等の加熱装置によって加熱して、メニスカス近傍の液晶の粘度を低下
させている。これによって、高粘度の液状体(液晶)を、均一な容量の液滴として吐出を
可能にしている。
特開平5−281562号 公報 特開2004−358352号 公報
しかしながら、上記するインクジェット法では、吐出した液滴の着弾位置の精度を確保
するために、前記吐出ノズルの開口側(液滴吐出ヘッドのノズルプレート側)を前記透明
基板の吐出領域に近づけている。そのため、前記吐出ノズル内の液晶は、外気との間の熱
交換に加えて、前記透明基板との間の熱交換によって、その温度を変動させる。
その結果、前記吐出ノズル内の液晶の温度、すなわち前記液晶の粘度が、透明基板の温
度分布やその透明基板上の滞在時間(熱交換の時間)に応じて変動し、吐出領域に吐出す
る液晶の容量を変動させる問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、基板に形成さ
れた複数の吐出領域に高粘度の液状体を液滴として吐出し、各吐出領域に吐出する液状体
の容量の均一性を向上した液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を提
供することである。
本発明の液滴吐出装置は、基板に形成された複数の吐出領域上を相対移動可能に設けら
れて前記吐出領域に液状体の液滴を吐出する液滴吐出手段と、前記液滴吐出手段の前記液
状体を加熱する液状体加熱手段とを備えた液滴吐出装置において、前記基板の外縁近傍に
伝達する熱量の絶対値を、前記基板の中心位置近傍に伝達する熱量の絶対値よりも大きく
する基板温度制御手段を備えた。
本実施形態の液滴吐出装置によれば、外気と熱交換しやすい外縁近傍に、中心位置近傍
よりも大きい絶対値の熱量を伝達することができる。そのため、外気の温度が基板の温度
よりも低い場合、中心位置近傍に対する外縁近傍の温度低下を抑制することができる。反
対に、外気の温度が基板の温度よりも高い場合、中心位置近傍に対する外縁近傍の温度上
昇を抑制することができる。その結果、液滴吐出手段が各吐出領域上を相対移動する間に
、基板側から受ける熱量の変動を抑制することができる。従って、各吐出領域に吐出する
液状体の粘度の均一性を向上することができ、各吐出領域に吐出する液状体の容量の均一
性を向上することができる。
この液滴吐出装置において、前記基板温度制御手段は、前記基板を加熱して、前記基板
の外縁近傍の温度を、前記基板の中心位置近傍の温度よりも高くするようにしてもよい。
この液滴吐出装置によれば、液滴吐出手段が基板の中心位置近傍に位置するときに、液
滴吐出手段に対して、基板の広い範囲から、小さい正の熱量を供給することできる。反対
に、液滴吐出手段が基板の外縁近傍に位置するときに、液滴吐出手段に対して、基板の狭
い範囲から、大きい正の熱量を供給することができる。すなわち、液滴吐出手段が各吐出
領域上を相対移動する間に、液滴吐出手段に伝達される基板側からの正の熱量の変動を抑
制することができる。そして、基板を加熱することによって、液滴吐出手段と基板との間
の熱交換を低減することができる。
従って、基板の中心位置近傍と外縁近傍との間に温度勾配を付与する分だけ、液滴吐出
手段が各吐出領域上に位置するときに、液滴吐出手段の液状体の粘度の変動を抑制するこ
とができる。その結果、各吐出領域に吐出する液状体の容量の均一性を、より確実に向上
することができる。
この液滴吐出装置において、前記基板温度制御手段は、前記液滴吐出手段と対峙する前
記吐出領域で、前記基板に伝達された前記液滴吐出手段側からの熱量を相殺するように、
前記基板に、予め前記液滴吐出手段の相対移動方向に沿う方向の温度勾配を前記基板に付
与するようにしてもよい。
この液滴吐出装置によれば、加熱手段や液滴吐出手段からの熱量が基板に蓄積するとき
に、液滴吐出手段と対峙する吐出領域の昇温を、液滴吐出手段の相対移動方向に沿う方向
の温度勾配によって相殺することができる。従って、加熱手段や液滴吐出手段の基板上の
相対移動経路や滞在時間に関わらず、液滴吐出手段に伝達される基板側からの熱量の変動
を抑制することができる。その結果、基板に形成された全ての吐出領域に対して、より均
一な容量の液状体を吐出することができる。
本発明の液滴吐出装置は、基板に形成された複数の吐出領域上を相対移動可能に設けら
れて前記吐出領域に液状体の液滴を吐出する液滴吐出手段と、前記液滴吐出手段の前記液
状体を加熱する液状体加熱手段とを備えた液滴吐出装置において、前記液滴吐出手段から
の熱量を相殺するように、前記基板に、予め前記液滴吐出手段の相対移動方向に沿う方向
の温度勾配を付与する基板温度制御手段を備えた。
本発明の液滴吐出装置によれば、加熱手段や液滴吐出手段からの熱量が基板に蓄積する
ときに、液滴吐出手段と対峙する吐出領域の昇温を、液滴吐出手段の相対移動方向に沿う
方向の温度勾配によって相殺することができる。従って、加熱手段や液滴吐出手段の基板
上の相対移動経路やその移動時間に関わらず、液滴吐出手段に伝達される基板側からの熱
量の変動を抑制することができる。その結果、基板に形成された全ての吐出領域に対して
、より均一な容量の液状体を吐出することができる。
この液滴吐出装置は、前記基板温度制御手段が、前記基板を加熱する加熱ヒータを備え
てもよい。
この液滴吐出装置によれば、加熱ヒータからの加熱量の分布によって、各吐出領域に吐
出する液状体の容量の均一性を向上することができる。
この液滴吐出装置において、前記基板温度制御手段は、前記基板を載置して、前記液滴
吐出手段に対して前記基板を移動可能にする基板ステージを備えるようにしてもよい。
この液滴吐出装置によれば、移動する基板(各吐出領域)に対して、より円滑に、温度
制御を行うことができる。その結果、液滴吐出処理の処理性能を損なうことなく、各吐出
領域に吐出する液状体の容量の均一性を向上することができる。
この液滴吐出装置において、前記液状体は液晶である。
この液滴吐出装置によれば、各吐出領域に吐出する液晶の容量均一性を向上することが
できる。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、素子基板と対向基板のいずれか一方に液晶を吐出
し、吐出した前記液晶を前記素子基板と前記対向基板との間の間隙に封入するようにした
液晶表示装置の製造方法において、前記液晶を、上記する液滴吐出装置によって吐出する
ようにした。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、封入する液晶容量の均一性を向上した液晶
表示装置を製造することができる。
本発明の液晶表示装置は、上記する液晶表示装置の製造方法によって製造した。
本発明の液晶表示装置によれば、封入する液晶容量の均一性を向上することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図11に従って説明する。まず、本発
明の液晶表示装置について説明する。図1は、液晶表示装置の斜視図であり、図2は、図
1のA−A線断面図である。
図1において、液晶表示装置1は、液晶パネル2と、前記液晶パネル2に平面状の光(
平面光L)を照明する面状照明装置3を備えている。液晶パネル2は、前記平面光Lの照
射側に備えられた対向基板4と、前記対向基板4と相対向する素子基板5を有している。
対向基板4は、四角板状に形成される無アルカリガラス基板であって、その素子基板5
側(上側)の側面(対向電極形成面4a)には、図2に示すように、ITO等の透明導電
層からなる対向電極6が積層されて、図示しない電源回路からの所定の共通電位が供給さ
れるようになっている。その対向電極6の上側には、ラビング処理等による配向処理の施
された配向膜7aが積層されて、前記対向電極6近傍で、後述する液晶15の配向を所定
の配向に設定するようになっている。
図1に示すように、素子基板5は、前記対向基板4と略同じく、四角板状に形成された
無アルカリガラス基板であって、その対向基板4側(下側)の側面(素子形成面5a)に
は、X矢印方向に延びる複数の走査線8が所定の間隔をおいて形成されている。各走査線
8は、図示しない走査線駆動回路に電気的に接続されて、所定のタイミングで選択駆動さ
れ、対応する走査信号が所定のタイミングで出力されるようになっている。また、素子形
成面5aには、前記走査線8と直交するY矢印方向に延びる複数のデータ線9が所定の間
隔をおいて形成されている。各データ線9は、図示しないデータ線駆動回路に電気的に接
続されて、表示データに基づくデータ信号が、対応するデータ線9に所定のタイミングで
入力されるようになっている。
前記走査線8と前記データ線9の交差する位置には、対応する走査線8及びデータ線9
に接続されて、マトリックス状に配列された複数の画素領域10が形成されている。各画
素領域10内には、それぞれTFT等からなる図示しない制御素子と、ITO等の透明導
電膜からなる画素電極11(図2参照)が形成されている。
図2に示すように、前記データ線9(走査線8)及び画素電極11の下側(対向基板4
側)には、ラビング処理等による配向処理の施された配向膜7bが積層されて、前記画素
電極近傍で、後述する液晶15の配向を所定の配向に設定するようになっている。
上記する素子基板5(配向膜7a)と対向基板4(配向膜7b)の間の間隙には、略球
状の導電性粒子12aを有して四角枠状に形成されるシール部材12が配設されている。
シール部材12は、導電性粒子12aを分散した紫外線硬化性樹脂等を、ディスペンサ
やスクリーン印刷等によって、前記対向基板4の外縁に沿う四角枠状に吐出して、紫外線
等の照射によって硬化することにより形成されている。そして、このシール部材(導電性
粒子12a)が各基板4,5の外縁に配設されることによって、前記素子基板5(素子形
成面5a)と前記対向基板4(対向電極形成面4a)の外縁が、所定の距離(導電性粒子
12aの略外径分)だけ離間するようになっている。
また、上記する素子基板5(配向膜7a)と対向基板4(配向膜7b)の間の間隙には
、前記シール部材12によって封止される液状体としての液晶15からなる液晶層15L
が形成されている。
そして、走査線8が線順次走査に基づいて1本ずつ順次選択されると、画素領域10の
制御素子が順次、選択期間中だけオン状態となり、対応するデータ線9及び制御素子を介
して、対応する前記画素電極11にデータ信号が出力される。すると、素子基板5の画素
電極11と対向電極6の電位差に応じて、前記液晶15の配向状態が、平面光Lを変調す
るように維持されて、変調された光が、図示しない偏光板を通過するか否かによって、液
晶パネル2に、所望する画像が表示される。
上記する液晶パネル2では、液晶15の容量を各液晶パネル2間で等しくすることによ
って、素子基板5(配向膜7a)と対向基板4(配向膜7b)の間の間隙(セルギャップ
)を均一にすることができ、各液晶パネル2の表示画質を維持することができている。尚
、本実施形態の液晶表示装置1は、画素領域10に制御素子であるTFTを備えた、いわ
ゆるアクティブマトリックス方式の液晶表示装置であるが、例えばパッシブ方式の液晶表
示装置であってもよい。また、本実施形態の液晶表示装置1では、対向基板4を照射側に
配置する構成にしているが、これに限らず素子基板5を照射側に配置する構成であっても
よい。
上記する液晶パネル2は、以下の製造方法によって製造されている。図3は、液晶パネ
ル2の製造方法を説明する説明図である。
上記液晶パネル2は、図3に示すように、前記対向基板4を切り出し可能にした8イン
チのマザー基板(以下単に、吐出基板4Mという。)の一側面(吐出面4Ma)に、前記
対向基板4に対応する四角枠状の複数のシール部材12を塗布形成する。これによって、
吐出基板4Mの吐出面4Maには、図4に示すように、マトリックス状に配列された前記
シール部材12で囲まれる領域(吐出領域S)が形成される。尚、各吐出領域Sに対応す
る前記吐出面4Maには、それぞれ前記対向電極6及び前記配向膜7aが形成されている
。また、吐出基板4Mの反Y矢印方向側端部には、吐出基板4Mの製造番号等を刻印した
マーキングMkが形成されている。
本実施形態では、吐出基板4Mに形成された各吐出領域Sを、Y矢印方向側(マーキン
グMkの反対側)から順に、1行目の吐出領域S、2行目の吐出領域S、・・・、8行目
の吐出領域Sとし、X矢印方向側から順に、1列目の吐出領域S、2列目の吐出領域S、
・・・、8列目の吐出領域Sという。また、1列目及び2列目の吐出領域を第1吐出領域
S1とし、各吐出領域SのX矢印方向の幅を吐出幅Wsという。
吐出基板4Mに各吐出領域Sを形成すると、図3に示すように、各吐出領域S内に、液
晶15の液滴Dを所定の容量だけ吐出する。続いて、吐出基板4Mの吐出面4Maに、前
記素子基板5を切り出し可能にした8インチのマザー基板(以下単に、貼合基板5Mとい
う。)を貼り合わせて、前記シール部材12を硬化させる。尚、貼合基板5Mの吐出面4
Ma側の側面には、各吐出領域Sに対応する、前記走査線8、データ線9、画素領域10
及び画素電極11等が形成されている。
そして、シール部材12の硬化によって貼り合わせた前記吐出基板4M及び前記貼合基
板5Mをダイシングすることによって、前記素子基板5及び前記対向基板4の間隙に、前
記シール部材12によって封止された液晶層15Lを形成して、前記液晶パネル2を形成
する。尚、本実施形態では、前記シール部材12(吐出領域S)を前記吐出基板4Mに形
成し、液晶15の液滴Dを、その吐出基板4Mに吐出する構成にしたが、これに限らず、
各吐出領域Sを前記貼合基板5Mに形成し、液晶15の液滴Dを、その貼合基板5Mに吐
出する構成にしてもよい。
次に、前記吐出基板4Mの各吐出領域Sに前記液晶15を吐出するための液滴吐出装置
20について説明する。図5は、液滴吐出装置20の構成を示す斜視図である。図6は、
図5のY矢印方向に沿う断面図である。
図5において、液滴吐出装置20には、直方体形状に形成される基台21が備えられて
いる。基台21は、後述する基板ステージ23に前記吐出基板4Mを載置する状態で、そ
の長手方向が、前記Y矢印方向に沿うように形成されている。その基台21の上面には、
Y矢印方向に延びる一対の案内凹溝22が、Y矢印方向全幅にわたり形成され、その案内
凹溝22には、Y軸モータMY(図11参照)に連結駆動されてY矢印方向及び反Y矢印
方向への直動を可能にした基板温度制御手段を構成する基板ステージ23が取付けられて
いる。
そして、所定の駆動信号が前記Y軸モータMYに入力されると、Y軸モータMYが正転
又は逆転して、基板ステージ23が、Y矢印方向に沿って、所定の速度で往動又は復動す
る(Y矢印方向に移動する)ようになっている。
基板ステージ23の上面には、前記吐出面4Ma(吐出領域S)を上側にして前記吐出
基板4Mを載置可能にする載置面23aが形成され、載置した吐出基板4Mを、基板ステ
ージ23に対して所定の載置位置に位置決めするようになっている。尚、本実施形態の吐
出基板4Mは、その1行目の各吐出領域Sを、基板ステージ23の最もY矢印方向側に配
置するように位置決めされる。
図6に示すように、基板ステージ23の内部には、載置面23aに載置した吐出基板4
Mを加熱して基板温度制御手段を構成する基板ヒータ24が備えられている。
基板ヒータ24は、図7に示すように、載置面23aに載置された吐出基板4Mの中心
位置近傍に相対して略円形状に形成される内側ヒータ24aと、前記内側ヒータ24aの
外側であって、前記吐出基板4Mの外縁近傍に相対して渦巻き状に形成される外側ヒータ
24bを備えている。これら内側ヒータ24aと外側ヒータ24bの間には、図示しない
断熱部材が配設されている。
そして、内側ヒータ24aは、吐出基板4Mの中心位置近傍の温度を予め定めた温度(
内側目標温度)にするための内側ヒータ駆動信号HCa(図11参照)を受けて、吐出基
板4Mの中心位置近傍に相対した載置面23aを加熱するようになっている。また、外側
ヒータ24bは、吐出基板4Mの外縁近傍の温度を予め定めた温度(外側目標温度)にす
るための外側ヒータ駆動信号HCb(図11参照)を受けて、吐出基板4Mの外縁近傍に
相対した載置面23aを加熱するようになっている。
そして、内側ヒータ24a及び外側ヒータ24bに、それぞれ内側ヒータ駆動信号HC
a及び外側ヒータ駆動信号HCbが供給されると、載置面23aに載置された吐出基板4
Mの中心位置近傍の温度は、載置面23aを介した内側ヒータ24aからの熱量の伝達に
よって、内側目標温度まで昇温される。また、吐出基板4Mの外縁近傍の温度は、載置面
23aを介した外側ヒータ24bからの熱量の伝達によって、外側目標温度まで昇温され
る。
すなわち、本実施形態の基板ステージ23は、吐出基板4Mを、中心位置近傍と外縁近
傍に分割して、それぞれ内側目標温度と外側目標温度に昇温維持するようになっている。
この際、吐出基板4Mの外縁近傍は、中心位置近傍に比べて、その外気に晒される領域
が広くなる。そして、吐出基板4Mの外縁近傍は、外気に晒される領域が広い分だけ、外
気との熱交換を加速して、放熱しやすくなる。
そのため、外側ヒータ24bから伝達する単位面積当たりの熱量が内側ヒータ24aか
ら伝達する単位面積当たりの熱量がよりも小さくなる、もしくは同程度になると、吐出基
板4Mの外縁近傍の温度が、中心位置近傍の温度よりも低くなる。そして、吐出基板4M
の外縁近傍の温度が中心位置近傍の温度よりも低くなると、外縁近傍の各吐出領域Sの上
側(後述するノズルN内の液晶15)に伝達される熱量が、中心位置近傍の各吐出領域S
の上側(後述するノズルN内の液晶15)に伝達される熱量よりも小さくなる。換言する
と、吐出面4Maの上側に伝達される熱量が、各吐出領域Sの形成位置に応じて、変動す
るようになる。
そこで、本実施形態における液滴吐出装置20では、外側ヒータ24bからの単位面積
当たり熱量を、内側ヒータ24aからの単位面積当たりの熱量よりも大きくして、各吐出
領域Sの形成位置の上側に伝達する熱量の変動を抑制するようにしている。
図6に示すように、基板ステージ23の内部であって、吐出基板4Mの中心位置近傍及
び外縁近傍に相対する位置には、それぞれ内側温度センサ25a及び外側温度センサ25
bが備えられている。内側温度センサ25a及び外側温度センサ25bは、それぞれ吐出
基板4Mの中心位置近傍と外縁近傍からの赤外線等を検出する温度センサである。そして
、内側温度センサ25a及び外側温度センサ25bは、それぞれ検出した吐出基板4Mの
中心位置近傍の温度に相対する信号(内側温度検出信号TAa:図11参照)及び外縁近
傍の温度に相対する信号(外側温度検出信号TAb:図11参照)を出力するようになっ
ている。
図5に示すように、基台21のX矢印方向両側には、一対の支持台26a、26bが立
設されて、その一対の支持台26a、26bには、X矢印方向に延びる案内部材27が架
設されている。その案内部材27の上側には、収容タンク28が配設されて、その収容タ
ンク28内には、液状体としての液晶15が、後述する液滴吐出ヘッド31に導出可能に
収容されている。尚、本実施形態における液晶15の粘度は50cp〜100cpである
が、これに限られるものではない。
案内部材27の下側には、X矢印方向に延びる一対の案内レール27aが、X矢印方向
の略全幅にわたり形成されて、その案内レール27aには、X軸モータMX(図11参照
)に連結駆動されてX矢印方向及び反X矢印方向に直動する移動手段としてのキャリッジ
29が取付けられている。そして、所定の駆動信号をX軸モータMXに入力すると、X軸
モータが正転又は逆転して、キャリッジ29がX矢印方向に沿って往動又は復動する(X
矢印方向に移動する)ようになっている。
キャリッジ29の下側には、液滴吐出手段としての液滴吐出ヘッド(以下単に、吐出ヘ
ッド31という。)が配設されている。図8は、前記吐出ヘッド31を下側(基板ステー
ジ23側)から見た斜視図であって、図9は、図8のB−B線断面図である。
図8において、吐出ヘッド31は、X矢印方向に延びる略直方体形状に形成されて、そ
の下側(基板ステージ23側)には、それぞれノズルプレート32が備えられている。ノ
ズルプレート32の下面(ノズル形成面32a)には、吐出基板4Mの法線方向(Z矢印
方向)に沿って貫通形成される多数の吐出口としての吐出ノズル(以下単に、ノズルNと
いう。)が、X矢印方向に沿って一列に配列されて、1列のノズル列NLを形成している
。このノズル列NLのX矢印方向の幅(ノズル幅Wn)は、前記吐出領域Sの吐出幅Ws
(図4参照)の略2倍に相対するサイズで形成されている。
そして、前記ノズル列NLが第1吐出領域S1と対峙する状態で、前記基板ステージ2
3をY矢印方向に沿って移動すると、ノズル列NLは、第1吐出領域S1(1列目及び2
列目の各吐出領域S)のX矢印方向全幅にわたり、反Y矢印方向(吐出領域Sの列方向)
に沿って相対移動する。
続いて、キャリッジ29を反X矢印方向に移動して、前記ノズル列NLが3列目及び4
列目の吐出領域Sと対峙する状態で、前記基板ステージ23を反Y矢印方向に移動すると
、ノズル列NLは、3列目及び4列目の各吐出領域SのX矢印方向全幅にわたり、Y矢印
方向(吐出領域Sの列方向)に沿って相対移動する。
すなわち、本実施形態の各ノズルNは、基板ステージ23及びキャリッジ29の移動に
よって、1列目及び2列目の吐出領域S、3列目及び4列目の吐出領域S、・・・、7列
目及び8列目の吐出領域Sの順に、各吐出領域Sの上側を相対移動するようになっている
図9に示すように、各ノズルNのZ矢印方向には、それぞれキャビティ33が形成され
ている。キャビティ33は、各ノズルNに共通する供給路34を介して、前記収容タンク
28内に連通して、収容タンク28の導出する前記液晶15が導入されるようになってい
る。そして、キャビティ33は、導入された液晶15を、それぞれ対応するノズルNに供
給するようになっている。キャビティ33のZ矢印方向には、Z矢印方向及び反Z矢印方
向に振動可能に貼り付けられた振動板35が備えられて、キャビティ33内の容積を拡大
・縮小可能にしている。振動板35のZ矢印方向には、各ノズルNに対応する圧電素子3
6が配設されている。圧電素子36は、その圧電素子36を駆動制御するための信号(圧
電素子駆動信号COM:図11参照)を受けて収縮・伸張し、前記振動板35をZ矢印方
向及び反Z矢印方向に振動させてキャビティ33内を加圧・減圧するようになっている。
図6及び図9に示すように、前記吐出ヘッド31の外周には、液状体加熱手段としての
ヘッドヒータ31Hが配設されている。ヘッドヒータ31Hは、キャビティ33内の液晶
15を所定の温度領域(本実施形態では約60℃)まで加熱するようになっている。そし
て、ヘッドヒータ31Hが各キャビティ33内の液晶15を加熱することによって、液晶
15の粘度を、対応するノズルNの近傍で低下させて、後述する液滴Dとして吐出可能に
している。尚、本実施形態では、吐出ヘッド31の外周のみに前記ヘッドヒータ31Hを
配設する構成にしたが、前記収容タンク28から前記吐出ヘッド31までの液晶15の供
給配管等の外周にも、別途加熱ヒータを配設する構成にしてもよい。
そして、Y矢印方向に搬送される第1吐出領域S1が前記吐出ヘッド31の直下に侵入
して、対応するノズルNの圧電素子36が収縮・伸張する。すると、対応するキャビティ
33の圧力が減圧・加圧されて、対応するノズルN内の液晶15の界面(メニスカスM)
がZ矢印方向及び反Z矢印方向に振動する。液晶15のメニスカスが振動すると、液晶1
5は、前記ヘッドヒータ31Hの加熱によって、その粘度を低下させた分だけ、液滴Dと
して円滑に吐出される。吐出された液滴Dは、対応するノズルNの反Z矢印方向に沿って
飛行して、第1吐出領域S1の対応する吐出領域Sに着弾する。
この際、吐出ヘッド31が、図10の実線に示すように、吐出面4Maの外縁近傍(例
えば、第1吐出領域S1の1行目の吐出領域S)に相対すると、その吐出ヘッド31(液
晶15)には、吐出面4Maの中心位置近傍側のみから熱量が伝達される。一方、吐出ヘ
ッド31が、図10の2点鎖線に示すように、吐出面4Maの中心位置近傍(例えば、3
列目及び4列目の4行目の吐出領域S)上に位置すると、その吐出ヘッド31(液晶15
)には、吐出面4Maの略全体から熱量が伝達される。
つまり、各吐出領域Sと相対するノズルNの液晶15は、その配置位置が、吐出面4M
aの中心位置近傍に近づくに連れて、吐出基板4M側からの熱量の供給領域が広くなり、
その配置位置が、吐出面4Maの外縁近傍に近づくに連れて、吐出基板4M側からの熱量
の供給領域が狭くなる。
そのため、吐出基板4Mの外側実温度が内側実温度よりも低くなる、もしくは同程度に
なると、外縁近傍に相対する各ノズルN内の液晶15には、中心位置近傍に相対する各ノ
ズルN内の液晶15よりも、小さい正の熱量が伝達されるようになる。
すなわち、各ノズルN内の液晶15の温度が、吐出ヘッド31の配置位置に応じて、変
動するようになり、各ノズルNの液晶15の粘度が、吐出領域Sの形成位置に応じて変動
し、吐出する液晶15の容量が変動するようになる。
そこで、本実施形態の液滴吐出装置20は、外側ヒータ24bからの単位面積当たりの
熱量を、内側ヒータ24aから伝達する単位面積当たりの熱量よりも大きくして、かつ外
側目標温度を、内側目標温度よりも高くしている。換言すると、本実施形態の液滴吐出装
置20は、吐出ヘッド31に伝達する熱量の供給領域の変動を補償するように、外側実温
度を内側実温度よりも高くしている。
これによって、各吐出領域Sと対峙する各ノズルNの液晶15には、外側実温度を内側
実温度よりも高くする分だけ、対峙する各吐出領域S側から、略等しい量の熱量が伝達さ
れて、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量変動を抑制することができる。
尚、本実施形態における前記内側目標温度及び外側目標温度は、予め実施した試験等に
基づいて設定されて、吐出ヘッド31に伝達される吐出面4Ma側からの熱量が、各吐出
領域Sの上側で略同じであって、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量が同じとなる温
度に設定されている。例えば、液滴吐出装置20を20℃に維持された雰囲気下に設置し
て、前記内側目標温度及び前記外側目標温度を、それぞれ30℃及び35℃に設定するよ
うにしているが、これに限られるものではない。
次に、上記のように構成した液滴吐出装置20の電気的構成を図11に従って説明する

図11において、制御装置40は、CPU等からなる加圧駆動制御手段としての制御部
41、DRAM及びSRAMからなり各種データを格納するRAM42、各種データや各
種制御プログラムを格納する記憶手段としてのROM43を有している。また、制御装置
40は、前記圧電素子駆動信号COMを生成する駆動信号生成回路44、各種信号を同期
するためのクロック信号CLKを生成する発振回路45等を有している。そして、制御装
置40では、これら制御部41、RAM42、ROM43、駆動信号生成回路44及び発
振回路45が、図示しないバスを介して接続されている。
制御装置40には、入力装置51が接続されている。入力装置51は、起動スイッチ、
停止スイッチ等の操作スイッチを有し、各スイッチの操作による操作信号を前記制御装置
40に出力する。また、入力装置51は、吐出面4Maに吐出する液晶15の吐出位置(
吐出面4Maにおける吐出領域Sの位置)や吐出基板4Mの設定温度(内側目標温度及び
外側目標温度)等を所定の形式の吐出データIaとして前記制御装置40に出力する。制
御装置40は、入力装置51からの吐出データIaと、ROM43等に格納された制御プ
ログラム(例えば、液晶吐出プログラム)に従って、基板ステージ23を移動させて吐出
面4Maの搬送処理動作を行い、吐出ヘッド31の各圧電素子36を駆動させて液晶15
の液滴吐出処理動作を行う。
詳述すると、制御部41は、入力装置51からの吐出データIaに所定の展開処理を施
して、二次元描画平面(吐出面4Ma)上における位置に、液滴Dを吐出するか否かを示
すビットマップデータBMDを生成し、生成したビットマップデータBMDをRAMに格
納するようになっている。このビットマップデータBMDは、各ビットの値(0あるいは
1)に応じて、前記圧電素子36のオンあるいはオフ(液滴Dを吐出するか否か)を規定
するものである。そして、制御部41は、前記ビットマップデータBMDを、発振回路4
5の生成するクロック信号CLKに同期させて、スキャン(基板ステージ23の往動及び
復動)毎のデータを、吐出制御信号SIとして、後述する吐出ヘッド駆動回路57に転送
するようになっている。
また、制御部41は、入力装置51からの吐出データIaに前記ビットマップデータB
MDの展開処理と異なる展開処理を施し、前記圧電素子駆動信号COMの波形データを生
成して駆動信号生成回路44に出力するようになっている。駆動信号生成回路44は、制
御部41からの前記波形データを図示しない波形メモリに格納して、格納した波形データ
をデジタル/アナログ変換し、アナログ信号の波形信号を増幅して、圧電素子36を駆動
するための圧電素子駆動信号COMを生成するようになっている。そして、制御部41は
、前記圧電素子駆動信号COMを、後述する吐出ヘッド駆動回路57に出力するようにな
っている。
また、制御部41は、入力装置51からの吐出データIaに所定の展開処理を施し、前
記内側目標温度及び外側目標温度に対応する前記内側ヒータ駆動信号HCa及び前記外側
ヒータ駆動信号HCbを生成するための内側目標温度信号TPa及び外側目標温度信号T
Pbを生成する。そして、制御部41は、前記内側目標温度信号TPa及び外側目標温度
信号TPbを、後述する基板ヒータ駆動回路58に出力するようになっている。
図11に示すように、制御装置40には、X軸モータ駆動回路52が接続されて、X軸
モータ駆動回路52にX軸モータ駆動制御信号を出力するようになっている。X軸モータ
駆動回路52は、制御装置40からのX軸モータ駆動制御信号に応答して、前記キャリッ
ジ29を往復移動させるX軸モータMXを正転又は逆転させるようになっている。そして
、例えば、X軸モータMXを正転させると、キャリッジ29はX矢印方向に移動し、逆転
させると、キャリッジ29は反X矢印方向に移動するようになっている。
制御装置40には、Y軸モータ駆動回路53が接続されて、Y軸モータ駆動回路53に
Y軸モータ駆動制御信号を出力するようになっている。Y軸モータ駆動回路53は、制御
装置40からのY軸モータ駆動制御信号に応答して、前記基板ステージ23(吐出基板4
M)を往復移動させるY軸モータMYを正転又は逆転させるようになっている。例えば、
Y軸モータMYを正転させると、基板ステージ23(吐出基板4M)はY矢印方向に移動
し、逆転させると、基板ステージ23(吐出基板4M)は反Y矢印方向に移動する。
制御装置40には、基板検出装置54が接続されている。基板検出装置54は、対向基
板4の端縁を検出し、制御装置40によってキャリッジ29の直下を通過する吐出基板4
M(吐出領域S)の位置を算出する際に利用される。
制御装置40には、X軸モータ回転検出器55が接続されて、X軸モータ回転検出器5
5からの検出信号が入力される。制御装置40は、X軸モータ回転検出器55からの検出
信号に基づいて、X軸モータMXの回転方向及び回転量を検出し、キャリッジ29のX矢
印方向の移動量と、移動方向とを演算するようになっている。
制御装置40には、Y軸モータ回転検出器56が接続されて、Y軸モータ回転検出器5
6からの検出信号が入力される。制御装置40は、Y軸モータ回転検出器56からの検出
信号に基づいて、Y軸モータMYの回転方向及び回転量を検出し、基板ステージ23(吐
出領域S)のY矢印方向の移動方向及び移動量を演算する。
制御装置40には、吐出ヘッド駆動回路57が接続されて、その吐出ヘッド駆動回路5
7に、前記吐出制御信号SI、前記クロック信号CLK及び前記圧電素子駆動信号COM
を出力するようになっている。吐出ヘッド駆動回路57は、制御装置40からの吐出制御
信号SIに応答して、前記圧電素子駆動信号COMを、対応する各圧電素子36に供給す
るか否かを制御するようになっている。
制御装置40には、基板ヒータ駆動回路58が接続されて、その基板ヒータ駆動回路5
8に、前記内側目標温度信号TPa及び前記外側目標温度信号TPbを出力するようにな
っている。その基板ヒータ駆動回路58には、前記内側温度センサ25a及び前記外側温
度センサ25bが接続されて、それぞれ内側温度センサ25aからの内側温度検出信号T
Aa及び外側温度センサ25bからの外側温度検出信号TAbが入力されるようになって
いる。
そして、基板ヒータ駆動回路58は、制御装置40からの内側目標温度信号TPaと内
側温度センサ25aからの内側温度検出信号TAaに基づいて、吐出基板4Mの中心位置
近傍の温度を内側目標温度にするための信号(前記内側ヒータ駆動信号HCa)を生成し
て、その内側ヒータ駆動信号HCaを内側ヒータ24aに出力するようになっている。ま
た、基板ヒータ駆動回路58は、制御装置40からの外側目標温度信号TPbと外側温度
センサ25bからの外側温度検出信号TAbに基づいて、吐出基板4Mの外縁近傍の温度
を外側目標温度にするための信号(前記外側ヒータ駆動信号HCb)を生成して、その外
側ヒータ駆動信号HCbを外側ヒータ24bに出力するようになっている。そして、基板
ヒータ駆動回路58は、吐出基板4Mの内側実温度及び外側実温度が、それぞれ内側目標
温度及び外側目標温度になると、吐出基板4Mの温度が目標温度に到達したことを示す目
標温度到達信号TAcを生成して、その目標温度到達信号TAcを制御装置40に出力す
るようになっている。
次に、液滴吐出装置20を使って吐出基板4Mに液晶15を吐出する液滴吐出方法につ
いて以下に説明する。
まず、図5に示すように、基板ステージ23上に、吐出面4Maを上側にして吐出基板
4Mを配置固定する。この状態から、入力装置51に吐出データIaを入力して、液晶吐
出プログラムを開始するための操作信号を入力する。
すると、制御装置40は、吐出データIaに基づいて、前記内側目標温度信号TPa及
び前記外側目標温度信号TPbを生成する。そして、制御装置40は、前記基板ヒータ駆
動回路58に、前記内側目標温度信号TPa及び前記外側目標温度信号TPbに基づく前
記内側ヒータ駆動信号HCa及び前記外側ヒータ駆動信号HCbを生成させて、その内側
ヒータ駆動信号HCa及び外側ヒータ駆動信号HCbを、それぞれ内側ヒータ24a及び
外側ヒータ24bに出力させる。そして、制御装置40は、内側ヒータ24a及び外側ヒ
ータ24bを駆動して、載置面23aに載置された吐出基板4Mの内側実温度及び外側実
温度を、それぞれ内側目標温度及び外側目標温度に昇温維持させる。
制御装置40は、内側実温度及び外側実温度が、それぞれ内側目標温度及び外側目標温
度に昇温維持されると、基板ヒータ駆動回路58からの目標温度到達信号TAcを受けて
、X軸モータMXを駆動制御してキャリッジ29を移動させる。そして、制御装置40は
、吐出基板4MがY矢印方向に移動したときに、吐出ヘッド31(ノズル列NL)の直下
を、第1吐出領域S1(1行目及び2行目の各吐出領域S)が通過する位置にキャリッジ
29をセットさせる。また、制御装置40は、Y軸モータMYを駆動制御して、基板ステ
ージ23(吐出基板4M)をY矢印方向に搬送させる。すなわち、制御装置40は、吐出
ヘッド31に向かって、第1吐出領域S1の各吐出領域Sを、1行目から順に搬送させる
やがて、制御装置40は、基板検出装置54が吐出基板4M(吐出面4Ma)のY矢印
方向側の端縁を検出すると、Y軸モータ回転検出器56からの検出信号に基づいて、第1
吐出領域S1の1行目の吐出領域SのY矢印方向端部が、ノズル列NLの直下まで搬送さ
れたかどうか演算する。そして、制御装置40は、第1吐出領域S1に対応した吐出制御
信号SIを吐出ヘッド駆動回路57に出力するタイミングを待つ。
そして、制御装置40は、第1吐出領域S1の1行目の吐出領域SのY矢印方向側端部
がノズル列NLの直下まで搬送されると、Y軸モータ回転検出器56からの検出信号に応
答して、前記吐出制御信号SIを吐出ヘッド駆動回路57に出力する。吐出ヘッド駆動回
路57は、制御装置40からの吐出制御信号SIを受けて、対応する各圧電素子36に、
前記圧電素子駆動信号COMを供給する。そして、吐出ヘッド駆動回路57は、吐出制御
信号SIに基づいて、第1吐出領域S1の1行目の吐出領域Sから順に、8行目の吐出領
域Sまで、液滴Dを吐出させる。
この際、吐出基板4Mの外縁近傍の吐出領域S(例えば、1列目の各吐出領域S)は、
外側ヒータ24bからの熱量を受けて外側目標温度に維持されて、中心位置近傍の吐出領
域S(例えば、2列目の4行目〜6行目の吐出領域S)は、内側ヒータ24aからの熱量
を受けて内側目標温度に維持されている。
そのため、吐出ヘッド31(各ノズルN内の液晶15)には、第1吐出領域S1の各吐
出領域Sにおいて、吐出面4Ma側から略等しい熱量が伝達される。これによって、吐出
ヘッド31は、第1吐出領域S1の各吐出領域Sに、圧電素子駆動信号COMに対応した
等しい容量の液晶15を吐出する。
以後、同様に、制御装置40は、3列目〜8列目の各吐出領域Sがノズル列NLの直下
に搬送される度に、圧電素子駆動信号COMに対応した等しい容量の液晶15を吐出する
。そして、制御装置40は、全ての吐出領域Sに均一な容量の液晶15を吐出すると、吐
出基板4Mを吐出ヘッド31の直下から退避するように基板ステージ23を移動して、液
晶吐出プログラムを終了する。
これによって、吐出基板4Mの全ての吐出領域Sに、等しい容量の液晶15を吐出する
ことができ、前記対向基板4と前記素子基板5との間の間隙の距離(セルギャップ)を均
一にした液晶パネル2を製造することができる。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、吐出基板4Mの中心位置近傍に相対して中心位置近傍を
加熱する内側ヒータ24aと、内側ヒータ24aの外側であって、吐出基板4Mの外縁近
傍に相対して外側近傍を加熱する外側ヒータ24bを設けた。そして、内側ヒータ24a
及び外側ヒータ24bに、それぞれ内側ヒータ駆動信号HCa及び外側ヒータ駆動信号H
Cbを供給して、外側ヒータ24bから吐出基板4Mに供給する単位面積当たり熱量を、
内側ヒータ24aから吐出基板4Mに供給する単位面積当たりの熱量よりも大きくするよ
うにした。
その結果、内側実温度に対する外側実温度の低下を抑制することができ、吐出ヘッド3
1に伝達される吐出面4Ma側からの熱量の均一性を向上することができる。従って、各
吐出領域Sに吐出する液晶15の容量の均一性を向上することができる。
(2)上記実施形態によれば、吐出基板4Mの内側実温度を、内側ヒータ24aからの
熱量の伝達によって内側目標温度まで昇温し、吐出基板4Mの外側実温度を、外側ヒータ
24bからの熱量の伝達によって外側目標温度まで昇温するようにした。そして、外側目
標温度を内側目標温度よりも高く設定して、外側実温度が内側実温度よりも高くなるよう
にした。
その結果、吐出ヘッド31に伝達する熱量の供給領域の変動を、内側実温度と外側実温
度によって補償することができ、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量の均一性を、さ
らに向上することができる。
(3)上記実施形態によれば、内側ヒータ24aと外側ヒータ24bを基板ステージ2
3に内設し、吐出基板4Mを位置決めする載置面23aを介して、吐出基板4Mを加熱す
るようにした。その結果、吐出基板4Mの搬送に関わらず、吐出基板4Mの温度を、それ
ぞれ内側設定温度及び外側設定温度に昇温維持することができる。従って、液晶15の吐
出処理性能を劣化させることなく、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量の均一性を向
上することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を、図12及び図13に従って説明する。尚、
第2実施形態では、第1実施形態における基板ヒータ24と吐出ヘッド31の吐出基板4
Mに対する相対移動経路を変更した構成である。そのため、以下では、基板ヒータ24と
吐出ヘッド31の相対移動経路の変更点ついて詳細に説明する。図12は、基板ステージ
23を上側から見た平面図であり、図13は、吐出ヘッド31の相対移動経路を説明する
説明図である。
図12に示すように、基板ステージ23内には、第1実施形態に示す内側ヒータ24a
を、その周方向に4等分した位置に、それぞれ略円弧状に形成されて基板温度制御手段を
構成する第1内側ヒータ61a、第2内側ヒータ61b、第3内側ヒータ61c及び第4
内側ヒータ61dが備えられている。また、基板ステージ23内には、第1実施形態に示
す外側ヒータ24bを、その周方向に4等分した位置に、それぞれ略U字状に形成されて
基板温度制御手段を構成する第1外側ヒータ62a、第2外側ヒータ62b、第3外側ヒ
ータ62c及び第4外側ヒータ62dが備えられている。各内側ヒータ61a〜61d及
び各外側ヒータ62a〜62dの間には、図示しない断熱部材が配設されている。
そして、各内側ヒータ61a〜61d及び各外側ヒータ62a〜62dは、それぞれ対
応する内側ヒータ駆動信号及び外側ヒータ駆動信号を受けて、相対する吐出基板4Mの領
域をそれぞれ加熱するようになっている。すなわち、本実施形態の基板ステージ23は、
各内側ヒータ61a〜61d及び各外側ヒータ62a〜62dによって、吐出基板4Mの
温度を、各内側ヒータ61a〜61d及び各外側ヒータ62a〜62dに相対する領域に
8分割して昇温維持するようになっている。
図13に示すように、キャリッジ29には、第1実施形態に示す1対の吐出ヘッド31
がX矢印方向に併設されて、各吐出ヘッド31のノズル列NL(図8参照)が、それぞれ
隣接する2列分の吐出領域Sと対峙可能に配設されている。そして、本実施形態の各吐出
ヘッド31は、基板ステージ23及びキャリッジ29の移動によって、図13の2点鎖線
で示す略U字状の相対移動経路に沿って、吐出面4Ma上を相対移動するようになってい
る。
詳述すると、本実施形態の液滴吐出装置20は、キャリッジ29を移動して、吐出基板
4MをY矢印方向に移動するときに、各ノズル列NLが、それぞれ1列目及び2列目、3
列目及び4列目の吐出領域Sと対峙する位置(図13に示す実線)にキャリッジ29を配
置する。そして、前記基板ステージ23をY矢印方向に沿って移動して、ノズル列NLを
、1列目〜4列目の各吐出領域SのX矢印方向全幅にわたり、反Y矢印方向(吐出領域S
の列方向)に沿って相対移動する。
続いて、液滴吐出装置20は、キャリッジ29を反X矢印方向に移動して、吐出基板4
Mを反Y矢印方向に移動するときに、各ノズル列NLが、それぞれ5列目及び6列目、7
列目及び8列目の吐出領域Sと対峙する位置に配置する。そして、前記基板ステージ23
を反Y矢印方向に沿って移動して、ノズル列NLを、5列目〜8列目の各吐出領域SのX
矢印方向全幅にわたり、Y矢印方向(吐出領域Sの列方向)に沿って相対移動するように
なっている。
すなわち、各ノズル列NL(各吐出ヘッド31)は、各内側ヒータ61a〜61d上を
、第1内側ヒータ61a、第2内側ヒータ61b、第3内側ヒータ61c、第4内側ヒー
タ61dの順に相対移動する。また、各ノズル列NL(各吐出ヘッド31)は、各外側ヒ
ータ62a〜62d上を、第1外側ヒータ62a、第2外側ヒータ62b、第3外側ヒー
タ62c、第4外側ヒータ62dの順に相対移動する。
この際、吐出基板4Mには、対峙する各吐出ヘッド31の相対移動に伴って、吐出ヘッ
ド31及びヘッドヒータ31Hからの熱量が伝達される。吐出ヘッド31側からの熱量を
受ける吐出基板4Mの温度は、その熱量の伝達速度が速いために、各内側ヒータ61a〜
61d及び各外側ヒータ62a〜62dによって補正されることなく、徐々に昇温される
ようになる。そして、吐出基板4Mが徐々に昇温されると、各ノズルN内の液晶15に伝
達される熱量が徐々に増大して、各ノズルNの液晶15の粘度が、徐々に低下するように
なる。すなわち、吐出ヘッド31は、各吐出領域S上を相対移動するに連れて、吐出する
液晶15の容量を増大させるようになる。
そこで、本実施形態における液滴吐出装置20では、各内側ヒータ61a〜61d及び
各外側ヒータ62a〜62dからの単位面積当たり熱量を、吐出ヘッド31の相対移動方
向に沿って小さくしている。そして、各内側ヒータ61a〜61d及び各外側ヒータ62
a〜62dに対応する吐出基板4Mの領域の温度を、吐出ヘッド31の相対移動方向に沿
って低くしている。
詳述すると、各内側ヒータ61a〜61dは、吐出基板4Mに伝達する単位面積当たり
の熱量を、第1内側ヒータ61a、第2内側ヒータ61b、・・・、第4内側ヒータ61
dの順に小さくしている。そして、第1内側ヒータ61aに相対する吐出基板4Mの温度
を最も高くして、第4内側ヒータ61dに相対する吐出基板4Mの温度を最も低くしてい
る。すなわち、各内側ヒータ61a〜61dは、吐出基板4Mの中心位置近傍に対して、
吐出ヘッド31の相対移動方向に沿う方向に温度勾配を付与している。
また、各外側ヒータ62a〜62dは、吐出基板4Mに伝達する単位面積当たりの熱量
を、第1外側ヒータ62a、第2外側ヒータ62b、・・・、第4外側ヒータ62dの順
に小さくしている。そして、第1外側ヒータ62aに相対する吐出基板4Mの温度を最も
高くして、第4外側ヒータ62dに相対する吐出基板4Mの温度を最も低くしている。す
なわち、各外側ヒータ62a〜62dは、吐出基板4Mの外縁近傍に対して、吐出ヘッド
31の相対移動方向に沿う方向に温度勾配を付与している。
尚、本実施形態の液滴吐出装置20では、各外側ヒータ62a〜62dからの単位面積
当たりの熱量を、第1実施形態と同じく、各内側ヒータ61a〜61dからの単位面積当
たりの熱量よりも大きくして、吐出基板4Mの外縁近傍の温度を、中心位置近傍の温度よ
りも高くしている。
そして、液滴吐出装置20は、吐出ヘッド31を前記相対移動経路に沿って相対移動す
る間に、各吐出領域Sの温度上昇分を、予め各内側ヒータ61a〜61dによって付与し
た温度勾配と各外側ヒータ62a〜62dによって付与した温度勾配により相殺して、各
吐出領域S側からの吐出ヘッド31に伝達する熱量を均一化する。
これによって、各吐出領域Sと対峙する各ノズルNの液晶15には、対峙する各吐出領
域S側から略等しい熱量が伝達されて、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量が、さら
に均一化される。
次に、上記のように構成した第2実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、基板ステージ23に、各内側ヒータ61a〜61d及び
各外側ヒータ62a〜62dを設け、吐出基板4Mに、吐出ヘッド31の相対移動方向に
沿う方向の温度勾配を付与するようにした。
その結果、各吐出領域Sの温度上昇分を、予め付与した相対移動方向に沿う吐出基板4
Mの温度勾配によって相殺することができる。従って、吐出ヘッド31の相対移動経路や
相対移動時間に関わらず、吐出ヘッド31に伝達される吐出面4Ma側からの熱量の均一
性を向上することができる。そのため、各吐出領域Sに吐出する液晶15の容量の均一性
を、さらに向上することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、吐出基板4Mを加熱する構成にしたが、これに限らず、吐出基板
4Mを冷却する構成にしてもよい。この際、吐出基板4Mの外縁近傍が中心位置近傍より
も吸熱しやすいため、外縁近傍に伝達する熱量の絶対値を、中心位置近傍に伝達する熱量
の絶対値よりも大きくするように、吐出基板4Mに負の熱量を供給するのが好ましい。
○上記実施形態では、基板ステージ23に内側ヒータ24a(第1〜第4内側ヒータ6
1a〜61d)及び外側ヒータ24b(第1〜第4外側ヒータ62a〜62d)を内設す
る構成にした。これに限らず、例えば基板ステージ23に外側ヒータ24b(第1〜第4
外側ヒータ62a〜62d)のみを設ける構成にしてもよい。
○上記実施形態では、基板温度制御手段を、基板ステージ23に内設した基板ヒータ2
4(第1〜第4内側ヒータ61a〜61d及び第1〜第4外側ヒータ62a〜62d)と
して具体化した。これに限らず、例えば基板温度制御手段を、吐出基板4Mの吐出面4M
a側から赤外線等の光を照射する光源として具体化し、吐出基板4Mの温度を、前記光の
照射量によって制御するようにしてもよい。
あるいは、基板温度制御手段を、載置面23aに形成する複数の凹部として具体化し、
基板ステージ23を加熱もしくは冷却して所定の温度に調整する。そして、吐出基板4M
の温度を、吐出基板4Mと載置面23aとの接触面積の差異によって制御するようにして
もよい。
つまり、吐出基板4Mの外縁近傍に伝達する熱量と、吐出基板4Mの中心位置近傍に伝
達する熱量を制御可能な手段であればよい。
○上記実施形態では、液状体加熱手段をヘッドヒータ31Hとして具体化した。これに
限らず、例えば、収容タンク28内の液晶15を加熱するヒータであってもよく、収容タ
ンク28と吐出ヘッド31との間の配管内の液晶15を加熱するヒータであってもよい。
○上記実施形態では、液滴吐出手段を吐出ヘッド31として具体化したが、これに限ら
ず、例えばエアー式ディスペンサ等に具体化してもよい。
○上記実施形態では、液状体を液晶15として具体化した。これに限らず、例えば、金
属微粒子を含有した金属インクに具体化してもよい。つまり、加熱することによって低粘
度化して、液滴として吐出可能となる液状体であればよい。
○上記実施形態では、液状体としての液晶を吐出して液晶表示装置1を製造する構成し
た。これに限らず、例えば液状体を金属インクとして具体化し、液晶表示装置1の各種金
属配線や、平面状の電子放出素子を備え、同素子から放出された電子による蛍光物質の発
光を利用した電界効果型装置(FEDやSED等)を備えた表示装置の金属配線を製造す
る構成にしてもよい。
本実施形態の液晶表示装置の概略斜視図。 同じく、液晶表示装置の概略断面図。 同じく、液晶表示装置の製造方法を説明する概略斜視図。 同じく、液晶表示装置の製造方法を説明する平面図。 同じく、液滴吐出装置の概略斜視図。 同じく、液滴吐出装置の概略断面図。 第1実施形態の基板ヒータを説明するための平面図。 同じく、液滴吐出ヘッドを説明するための概略斜視図。 同じく、液滴吐出ヘッドを説明するための要部断面図。 同じく、液滴吐出ヘッドと吐出基板を説明するための概略断面図。 同じく、液滴吐出装置の電気的構成を説明するための電気ブロック回路図。 第2実施形態の基板ヒータを説明するための平面図。 同じく、液滴吐出ヘッドの相対移動経路を説明するための説明図。
符号の説明
1…液晶表示装置、4…対向基板、4M…吐出基板、5…素子基板、15…液状体とし
ての液晶、20…液滴吐出装置、23…基板ステージ、24a…基板温度制御手段を構成
する加熱ヒータとしての内側ヒータ、24b…基板温度制御手段を構成する加熱ヒータと
しての外側ヒータ、31…液滴吐出手段としての液滴吐出ヘッド、31H…液状体加熱手
段としてのヘッドヒータ、D…液滴、S…吐出領域。

Claims (2)

  1. 基板に形成された複数の吐出領域上を相対移動可能に設けられて前記吐出領域に液状体の液滴を吐出する液滴吐出手段と、前記液滴吐出手段の前記液状体を加熱する液状体加熱手段とを備えた液滴吐出装置において、
    前記基板の外縁近傍に伝達する熱量の絶対値を、前記基板の中心位置近傍に伝達する熱量の絶対値よりも大きくする基板温度制御手段を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
    前記基板温度制御手段は、前記基板を加熱して、前記基板の外縁近傍の温度を、前記基板の中心位置近傍の温度よりも高くすることを特徴とする液滴吐出装置。
JP2005158521A 2005-05-31 2005-05-31 液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP4341582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158521A JP4341582B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液滴吐出装置
TW095118695A TW200705596A (en) 2005-05-31 2006-05-26 Droplet discharge device, method of manufacturing liquid crystal display and liquid crystal display
KR1020060047496A KR100833555B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-26 액적 토출 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US11/420,865 US20060266286A1 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Droplet discharge device, method of manufacturing liquid crystal display and liquid crystal display
CNB2006100899982A CN100553975C (zh) 2005-05-31 2006-05-31 液滴喷出装置、液晶显示装置的制造方法及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158521A JP4341582B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337426A JP2006337426A (ja) 2006-12-14
JP4341582B2 true JP4341582B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37461851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158521A Expired - Fee Related JP4341582B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 液滴吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060266286A1 (ja)
JP (1) JP4341582B2 (ja)
KR (1) KR100833555B1 (ja)
CN (1) CN100553975C (ja)
TW (1) TW200705596A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115844B2 (ja) * 2007-11-09 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 成膜装置および成膜方法
NL1036835A1 (nl) * 2008-05-08 2009-11-11 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method.
JP5200887B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の吐出量評価方法
JP5332855B2 (ja) * 2009-04-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 製膜装置
JP4975790B2 (ja) * 2009-08-20 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 レジスト液供給装置、レジスト液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN102207653A (zh) * 2011-06-02 2011-10-05 深圳市华星光电技术有限公司 具温度控制的液晶滴下装置
KR101959218B1 (ko) * 2012-04-04 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 분사 방법, 이를 수행하는 액정 분사 장치 및 이를 이용한 액정 패널의 제조 방법
CN103383508B (zh) 2013-07-22 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶滴下装置及液晶滴下方法
CN104425207A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 中国科学院理化技术研究所 多管芯电子直写式圆珠笔
CN103640218B (zh) * 2013-12-04 2016-06-08 北京太尔时代科技有限公司 一种3d打印机工作平台
CN103769340B (zh) * 2014-01-24 2017-06-06 南通苏禾车灯配件有限公司 一种led车灯灌封胶装置
CN104460125A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 液晶涂布喷嘴及液晶涂布装置
CN106876607B (zh) * 2017-03-21 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜封装结构、薄膜封装方法及显示装置
CN107247369B (zh) * 2017-07-20 2019-12-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶滴下方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891748B2 (ja) * 1990-06-15 1999-05-17 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法
US6045671A (en) * 1994-10-18 2000-04-04 Symyx Technologies, Inc. Systems and methods for the combinatorial synthesis of novel materials
US20040065540A1 (en) * 2002-06-28 2004-04-08 Novellus Systems, Inc. Liquid treatment using thin liquid layer
US6242722B1 (en) * 1999-07-01 2001-06-05 Thermostone Usa, Llc Temperature controlled thin film circular heater
US6697685B1 (en) * 1999-11-06 2004-02-24 David J. Caldwell Flexible closed-loop controller
JP3629232B2 (ja) * 2001-10-16 2005-03-16 株式会社半導体先端テクノロジーズ 回転式薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4155129B2 (ja) * 2003-07-14 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060124584A (ko) 2006-12-05
CN100553975C (zh) 2009-10-28
US20060266286A1 (en) 2006-11-30
KR100833555B1 (ko) 2008-05-29
TW200705596A (en) 2007-02-01
JP2006337426A (ja) 2006-12-14
CN1872548A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341582B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2004337725A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器および基板
WO2006126512A1 (ja) 液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器
JP2006320808A (ja) 液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008104916A (ja) 液滴吐出装置、重量測定方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法
JP2004337727A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器および基板
JP4595673B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、液滴吐出装置
JP4438800B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5272427B2 (ja) 液滴吐出方法
JP5151013B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008229527A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008287062A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2006320809A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2004358314A (ja) 液滴吐出方法と液滴吐出装置、及びデバイス製造方法とデバイス製造装置並びに電子機器
JP2007054757A (ja) 液滴吐出装置の液滴吐出方法及び液滴吐出装置
JP2008152214A (ja) 液晶パネル
JP2008287060A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2004358729A (ja) 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出装置及びデバイス製造装置並びに電子機器
JP2009233573A (ja) ヘッドユニット、吐出装置、及び吐出方法
JP2008194601A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置及び液晶パネルの製造方法
JP2008142667A (ja) 吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP2008200642A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置及び液晶パネルの製造方法
JP2008229479A (ja) 液滴吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP2008286822A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2009172524A (ja) 液滴吐出装置、及び液状体の配置方法、並びにカラーフィルタの製造装置、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造装置、及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees