JP5332855B2 - 製膜装置 - Google Patents

製膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5332855B2
JP5332855B2 JP2009101655A JP2009101655A JP5332855B2 JP 5332855 B2 JP5332855 B2 JP 5332855B2 JP 2009101655 A JP2009101655 A JP 2009101655A JP 2009101655 A JP2009101655 A JP 2009101655A JP 5332855 B2 JP5332855 B2 JP 5332855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
temperature
area
ejection head
drawing area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009101655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250198A (ja
Inventor
治 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009101655A priority Critical patent/JP5332855B2/ja
Priority to US12/757,633 priority patent/US8464652B2/en
Priority to KR1020100034122A priority patent/KR20100115708A/ko
Priority to TW099112031A priority patent/TW201103633A/zh
Priority to CN201010165195.7A priority patent/CN101862724B/zh
Publication of JP2010250198A publication Critical patent/JP2010250198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332855B2 publication Critical patent/JP5332855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、製膜装置に関する。
従来、基板上にカラーフィルター等の機能性薄膜を形成する方法としては、スピンコート法やフレキソ印刷法が一般に用いられている。これに対して近年では、インク使用量削減や工程数削減に効果的であるとして、液滴吐出法が種々の薄膜形成に用いられるようになってきている。液滴吐出法を用いた薄膜の形成方法では、機能性材料(固形分)を溶媒(分散媒)に溶解又は分散させてなるインク(液状体)を液滴として基板上に吐出し、所望位置に配置した後、この配置したインクを乾燥してインク中の溶媒(分散媒)を除去することにより、機能性材料からなる薄膜を形成している。
ところで、工業的に形成するカラーフィルターや配線等の機能性薄膜は、近年では益々精細化、微細化する傾向にあり、したがって液滴吐出法でこれら機能性薄膜を形成するにあたっては、より高い吐出精度が要求されるようになってきている。このような背景のもとに近年では、液滴吐出を行うための吐出ヘッドをチャンバー内に収容し、吐出ヘッドの環境を制御することにより、吐出精度の向上を図っている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、このように吐出ヘッドをチャンバー内に収容した製膜装置では、吐出ヘッドのノズル面がチャンバー内の雰囲気に晒された状態になるため、例えば、このノズル面に設けられた複数のノズルのうち吐出動作を行わないノズルにおいて、インクの乾燥が進み粘度が増すことなどにより、インクの吐出量にバラツキが生じたり、インクの着弾精度の低下を招いたりするなどの問題が生じることがあった。
そこで、このような製膜装置では、ノズルから吐出される液滴の良好な吐出状態を維持又は回復するため、メンテナンス処理を定期的に行っている。具体的には、インクの増粘が進まないように各ノズルからインクを吐出させるフラッシング動作、ノズル面にキャップを被着(キャッピング)し、このキャップを介して吸引することにより、ノズル内の増粘したインクを除去したり、キャビティ内の気泡を除去する吸引動作、ノズル面をワイプ部材で払拭することによってノズル面に付着した付着物を除去するワイピング動作、などがなされている。また、このようなメンテナンス処理は、通常は基板にインク(機能液)を吐出して製膜を行うための描画エリアとは別に設けられた、メンテナンスエリアで行うようにしている。
特開2004−167431号公報 特開2005−146768号公報
しかしながら、前記の製膜装置では以下に述べる改善すべき課題がある。
製膜装置に用いられる吐出ヘッドと、吐出ヘッドに電気信号(駆動信号)を印加するための電子回路を備えた制御装置とは、いずれも動作中に自己発熱を起こす。制御装置は、通常は吐出ヘッドの近傍に配置されることから、吐出ヘッドは自身の発熱と制御装置の発熱とによってその温度が周囲の温度(雰囲気温度)より高くなり、この吐出ヘッドの近傍の部材の温度も周囲の温度より高くなってしまう。
ところが、吐出ヘッドは、その駆動素子となる圧電素子(例えばピエゾ素子)が温度特性を有し、Vh変位特性などが温度変化に伴って変動するため、周囲の温度変化によって吐出量が変動してしまう。また、吐出ヘッド内のインクも、温度によって粘度が変動するため、これによっても吐出量が変動してしまう。したがって、この吐出ヘッドは、描画エリアで吐出(描画)を行った後、メンテンアンスを行うためにメンテナンスエリアに移動すると、自身の発熱や制御装置の発熱がないことなどによって自身の温度が低下し、その後描画エリアに戻って吐出(描画)を行った際、吐出初期とその後との間で吐出バラツキを生じることがある。
すなわち、吐出ヘッドをメンテナンスエリアに移動してメンテナンスを行うにあたり、例えばノズル面をキャッピングして吸引動作を行った場合、吐出ヘッドの駆動素子の駆動を停止させることなどにより、吐出ヘッドの発熱が停止して自身の温度が低下する。したがって、その後この吐出ヘッドを再度描画エリアに移動させ、直ちに吐出(描画)を行わせると、温度が低下した吐出ヘッドが再度適正な温度にまで暖まるまでの間、前記したように吐出バラツキを生じてしまうのである。
そこで、メンテナンス後、再度描画エリアに移動させた際には、直ちに吐出(描画)を行わせることなく、描画エリアの雰囲気温度にまで吐出ヘッドが暖まるのを待ち、その後、吐出(描画)を行わせることが考えられる。しかし、その場合には、待ち時間によって生産性が損なわれるといった新たな課題を生じてしまう。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、待ち時間による生産性の低下を招くことなく、吐出ヘッドの温度変化に起因する吐出バラツキを防止した、製膜装置及び製膜方法を提供することにある。
本発明の製膜装置は、基板を載置するステージと、複数のノズルが設けられたノズル面を有し、該ノズル面の各ノズルから機能液の液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス装置と、前記ステージと前記吐出ヘッドと前記メンテナンス装置とを収容するチャンバーとを備え、
前記チャンバー内には、前記ステージを配置してなる描画エリアと、前記メンテナンス装置を配置してなるメンテナンスエリアとが設けられ、かつ、前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間に前記吐出ヘッドを移動させる搬送装置が設けられ、
前記チャンバーには、少なくとも前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記メンテナンスエリアに位置させられている間の前記メンテナンスエリアの温度を、前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記描画エリアに位置させられている間の前記描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整する温度調整手段が設けられていることを特徴としている。
この製膜装置によれば、吐出ヘッドが位置させられている間のメンテナンスエリアの温度を、吐出ヘッドが位置させられている間の描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整する温度調整手段を設けているので、吐出ヘッドをメンテナンスエリアに移動してメンテンアンスを行い、その後描画エリアに戻って直ちに吐出(描画)を行っても、その吐出初期とその後との間で吐出バラツキが生じるのを抑えることができ。すなわち、メンテナンスエリアの温度を、温度調整手段によって描画エリアの温度と同等以上の所望温度にしておくことにより、吐出ヘッドをメンテナンスエリアに移動させてメンテンアンスを行わせている間、吐出ヘッドの温度低下を抑えることができる。その結果、この吐出ヘッドを描画エリアに戻しても、その温度が所望の温度に保持されているため、温度変化に起因する吐出バラツキを生じることなく、また、吐出ヘッドが所望温度になるまで待たせることなく、良好に吐出を行わせ、製膜を行うことができる。
また、前記製膜装置において、前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間には、仕切りシャッターが開閉可能に設けられているのが好ましい。
このようにすれば、メンテナンスエリアの温度を描画エリアの温度より高くしておきたい場合に、これらメンテナンスエリアと描画エリアとを仕切りシャッターで仕切っておくことにより、温度調整手段によって特にメンテナンスエリアの温度を所望温度に調整し、保持することができる。
また、前記製膜装置において、前記温度調整手段は、前記チャンバーに設けられた空調装置からなっていてもよい。
このようにすれば、メンテナンスエリアの温度をより良好に調整することができる。
また、前記製膜装置において、前記温度調整手段は、前記吐出ヘッドの駆動を制御するための制御装置が、前記メンテナンスエリアに配置されたことによって形成されていてもよい。
制御装置は、吐出ヘッドに電気信号(駆動信号)を印加するための電子回路を備えていることにより、その動作中に発熱する。したがって、この制御装置をメンテナンスエリアに配置することで、メンテナンスエリアの温度を高め、描画エリアの温度と同等以上の所望温度にしておくことができる。また、この制御装置の発熱を有効利用することで、省エネルギー化を図ることができる。
また、前記製膜装置において、前記温度調整手段は、前記搬送装置の駆動源が、前記メンテナンスエリアに配置されたことによって形成されていてもよい。
搬送装置のモーター等の駆動源も、その動作に伴って発熱する。したがって、この駆動源をメンテナンスエリアに配置することで、メンテナンスエリアの温度を高め、描画エリアの温度と同等以上の所望温度にしておくことができる。また、この駆動源の発熱を有効利用することで、省エネルギー化を図ることができる。
また、前記製膜装置において、前記メンテナンス装置は、前記吐出ヘッドのノズル面にキャップを被着させるキャッピングユニットを備えていてもよい。
キャッピングユニットによって吐出ヘッドのヘッド面にキャップを被着し、吸引動作を行わせた際に吐出ヘッドの駆動素子の駆動を停止させると、吐出ヘッドはその発熱を停止する。しかし、メンテナンスエリアを温度調整手段によって所望温度にしておくことにより、吐出ヘッドの温度低下を抑え、温度変化に起因する吐出バラツキを防止することができる。
本発明の製膜方法は、基板を載置するステージと、複数のノズルが設けられたノズル面を有し、該ノズル面の各ノズルから機能液の液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス装置と、前記ステージと前記吐出ヘッドと前記メンテナンス装置とを収容するチャンバーとを備え、前記チャンバー内に、前記ステージを配置してなる描画エリアと、前記メンテナンス装置を配置してなるメンテナンスエリアとを設け、かつ、前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間に前記吐出ヘッドを移動させる搬送装置を設けてなる、製膜装置を用い、前記吐出ヘッドから前記基板上に機能液の液滴を吐出し、前記基板に製膜を行うに際して、
少なくとも前記搬送装置によって前記吐出ヘッドを前記メンテナンスエリアに位置させている間の前記メンテナンスエリアの温度を、前記搬送装置によって前記吐出ヘッドを前記描画エリアに位置させている間の前記描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整することを特徴としている。
この製膜方法によれば、吐出ヘッドが位置させられている間のメンテナンスエリアの温度を、吐出ヘッドが位置させられている間の描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整するので、吐出ヘッドをメンテナンスエリアに移動してメンテンアンスを行い、その後描画エリアに戻って直ちに吐出(描画)を行っても、その吐出初期とその後との間で吐出バラツキが生じるのを抑えることができ。すなわち、メンテナンスエリアの温度を描画エリアの温度と同等以上の所望温度にしておくことにより、吐出ヘッドをメンテナンスエリアに移動させてメンテンアンスを行わせている間、吐出ヘッドの温度低下を抑えることができる。その結果、この吐出ヘッドを描画エリアに戻しても、その温度が所望の温度に保持されているため、温度変化に起因する吐出バラツキを生じることなく、また、吐出ヘッドが所望温度になるまで待たせることなく、良好に吐出を行わせ、製膜を行うことができる。
本発明の製膜装置の一実施形態の概略構成を示す側断面図である。 本発明の製膜装置の一実施形態の要部を示す斜視図である。 ステージの概略構成を示す斜視図である。 キャリッジに保持された複数の吐出ヘッドを下側から見た斜視図である。 吐出ヘッドの構造の一例を説明するための側断面図である。 着弾精度測定ユニットを説明するための図である。 着弾精度測定ユニットの使用方法明するための図である。 ワイピングユニットを説明するための図である。 ワイピングユニットの使用方法明するための図である。 キャッピングユニットを説明するための図である。 キャッピングユニットの使用方法明するための図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明の製膜装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。図1、図2は、本発明の製膜装置の一実施形態を示す概略構成図であって、これらの図において符号1は製膜装置である。図1は、本実施形態に係る製膜装置1の側断面図、図2は、本実施形態に係る製膜装置1の要部を示す斜視図である。
製膜装置1は、図1に示すように基板Pを載置するステージ2と、複数のノズル(図示せず)が形成されたノズル面(図示せず)を有し、該ノズル面の各ノズルから機能液の液滴を吐出する吐出ヘッド3と、該吐出ヘッド4を保持するキャリッジ4と、前記吐出ヘッド3のメンテナンスを行うメンテナンス装置5、6、7と、前記ステージ2、前記吐出ヘッド3、前記キャリッジ4、前記メンテナンス装置5、6、7を全て収容するチャンバー8と、を備えて構成されたものである。また、この製膜装置1は、本実施形態では機能液としてカラーフィルター材料を用い、その液滴を基板Pに吐出することにより、基板Pにカラーフィルターの薄膜を形成するものとなっている。なお、前記ステージ2、メンテナンス装置5、6、7は、全て、チャンバー8内に配置された直方体状の基台9上に、設けられている。
この製膜装置1においては、そのチャンバー8内に、前記ステージ2を配置してなる描画エリアE1と、前記メンテナンス装置5、6、7を配置してなるメンテナンスエリアE2とが設けられている。そして、これら描画エリアE1とメンテナンスエリアE2との間には、仕切りシャッター10が開閉可能に設けられている。この仕切りシャッター10は、例えば図1中二点鎖線で示すように、上方に引き上げられることで描画エリアE1とメンテナンスエリアE2との間を開放し、また、その状態から下降させられることにより、描画エリアE1とメンテナンスエリアE2との間を仕切るように構成されている。なお、この仕切りシャッター10には、前記基台9や後述するキャリッジ4の搬送レールに干渉しないよう、これらを避けた状態に開口部(図示せず)が形成されている。
ステージ2は、図3に示すように基台9上に設置された固定部11と、この固定部11上に移動可能に設けられた可動部12とからなるもので、モーター等の駆動源(図示せず)により、可動部12が固定部11上にて例えば+X方向、−X方向に移動するよう、構成されたものである。可動部12には、その上面に基板Pを保持する保持機構13が設けられている。保持機構13は、静電吸着、真空吸着、あるいは機械的に位置決めし保持する公知の機構からなるもので、基板Pを可動部12の所定位置に着脱可能に保持するものとなっている。
また、可動部12の上面には、前記保持機構13が設けられた箇所の両側に、それぞれフラッシングエリア14が設けられている。フラッシングエリア14には、吐出ヘッド3のノズルから吐出された液滴を吸収する多孔部材が配設されている。多孔部材としては、例えばスポンジ状の部材が用いられる。このような構成のもとに吐出ヘッド3は、基板Pに液滴を吐出する前後に、フラッシングエリア14上に移動してノズルより液滴を吐出する動作、いわゆるフラッシング動作を行うことができるようになっている。
吐出ヘッド3は、図4に示すように、キャリッジ4の下面側に複数(図4では12個)設けられている。これら複数の吐出ヘッド3には、機能液の液滴を吐出するノズル15を形成したノズル面16が設けられている。ノズル面16は、本実施形態で略矩形状になっている。ノズル15は、ノズル面16において、所定方向(ノズル面16の長辺方向)に沿って複数形成されている。
また、この吐出ヘッド3は、その断面図である図5に示すように、ピエゾ素子(圧電素子)17に所定の駆動信号が供給されると、このピエゾ素子17が変形し、機能液を収容したキャビティ18の圧力が可撓性の振動板19を介して変動する。そして、この圧力の変動によってノズル15より機能液の液滴Dを吐出する、いわゆる電気機械変換方式の吐出ヘッドとなっている。
すなわち、この吐出ヘッド3は、ヘッド本体20と、ヘッド本体20の下端に貼設されたノズルプレート21とを有している。ノズルプレート21にはノズル15が形成されており、また、その下面がノズル面16となっている。ノズル面16は、前記ステージ2上に配置される基板Pに対向するように、下方に向いて配置されている。また、吐出ヘッド3は、ノズルプレート21の上側に形成された前記キャビティ(空間)18と、キャビティ18の上側に配置された前記振動板19と、振動板19の上方に配置された前記ピエゾ素子17とを有している。
キャビティ18は、複数のノズル15のそれぞれに対応するように複数形成されている。これらキャビティ18は、フレキシブルチューブからなる流路(図示せず)を介して、図1に示した機能液収容部22に接続されている。これによってキャビティ18は、機能液収容部22から機能液(カラーフィルター材料)が供給され、ノズル15を通して吐出するようになっている。
振動板19は、上下方向に振動することによってキャビティ18の容積を変化させ、その内圧を変化させるものである。ピエゾ素子17は、複数のノズル15のそれぞれに対応して複数配置されたもので、制御装置23からの駆動信号に基づいて振動板19を振動させ、キャビティ18の内圧を変化させることにより、ノズル15から機能液の液滴Dを吐出させるものである。このような構成からなる吐出ヘッド3は、特にピエゾ素子(圧電素子)17が駆動信号を受けて駆動(動作)することにより、自己発熱を起こすようになっている。
制御装置23は、吐出ヘッド3に電気的に接続されたもので、吐出ヘッド3のピエゾ素子17に電気信号(駆動信号)を印加するための電子回路を備えたものである。したがって。この制御装置23は、その動作中に自己発熱を起こすようになっている。また、この制御装置23には制御器24が電気的に接続されている。制御器24は、制御装置23の電源として機能するとともに、後述する搬送装置やメンテナンス装置5、6、7の駆動源(図示せず)を制御するためのものである。したがって。この制御器24も、その動作中に自己発熱を起こすようになっている。ここで、これら制御装置23、制御器24は、いずれもメンテナンスエリアE2に配置されている。
また、吐出ヘッド3を備えたキャリッジ4は、図1に示すように搬送装置25により、基台9上面の長辺方向に沿って移動させられるようになっている。搬送装置25は、キャリッジ4を吊架する梁状のレール26と、このレール26に沿ってキャリッジ4を進退可能に移動させるモーター等の駆動源27と、を備えて構成されたものである。駆動源27は、レール26に設けられた移動体(図示せず)を、該レール26に沿って移動させるもので、メンテナンスエリアE2に配設されたものである。移動体は、キャリッジ4を移動可能に保持するものであり、これによってキャリッジ4は、レール26に沿って移動するようになっている。なお、この駆動源27は、その動作中に自己発熱を起こすようになっている。また、駆動源27は前記制御器24に電気的に接続され、この制御器24からの駆動信号によって動作するようになっている。
ここで、搬送装置25のレール26は、描画エリアE1からメンテナンスエリアE2に連続して配設されており、これによって搬送装置25は、キャリッジ4とこれに設けられた吐出ヘッド3とを、描画エリアE1とメンテナンスエリアE2との間に移動可能にしている。なお、図示しないものの、キャリッジ4は移動体に対して移動可能に構成されており、これによって吐出ヘッド3は、前記ステージ2上の基板Pに対して移動可能になっている。すなわち、ステージ2における固定部11に対する可動部12の移動(例えばX方向への移動)と、吐出ヘッド3の移動体に対する移動(例えばY方向への移動)とにより、吐出ヘッド3はステージ2上の基板Pに対して、X方向とこれに直交するY方向とに、相対的に移動できるようになっている。また、図示しない昇降機構により、移動体に対して昇降可能になっており、これによってステージ2上の基板Pや、後述するメンテナンス装置5、6、7に対して接離可能になっている。
メンテナンス装置5は、図6に示すように着弾精度測定ユニット28を有したものである。この着弾精度測定ユニット28は、吐出ヘッド3のノズル15から吐出される液滴Dの着弾精度を測定するためのもので、吐出ヘッド3のノズル面16に対向し、かつノズル面16に対して相対的に移動可能に設けられた記録面29を有する帯状のシート部材30と、シート部材30の記録面29を送るための送り機構31と、シート部材30及び送り機構31を収容するハウジング部材32と、を有したものである。
シート部材30は、少なくともその一部がハウジング部材32の上面に形成された開口32a内に露出させられ、これによって吐出ヘッド3のノズル面16と対向可能になっている。また、このシート部材30は、吐出ヘッド3の各ノズル15から吐出された液滴Dの着弾位置を記録することが可能な記録媒体(測定部材)からなっており、例えばロール紙などの記録紙が好適に用いられている。
送り機構31は、シート部材30を供給する供給リール33と、供給リール33から供給されたシート部材30を巻き取る巻取リール34と、これら供給リール33及び巻取リール34を回転させる回転モーター等のアクチュエーター35と、を有して構成されている。このような構成のもとに送り機構31は、制御器24によってアクチュエーター35が駆動制御されることにより、シート部材30を供給リール33から巻取リール34に送るようになっている。
このような着弾精度測定ユニット28によって吐出ヘッド3の各ノズル15から吐出される液滴Dの着弾精度を測定するには、まず、制御器24によって搬送装置25を駆動させ、キャリッジ4をメンテナンス装置5の着弾精度測定ユニット28上に移動させる。そして、図7に示すように吐出ヘッド3のノズル面16を着弾精度測定ユニット28のハウジング部材32の開口32aに対向させる。
次に、制御装置23によって吐出ヘッド3に吐出動作を行わせ、開口32a内に露出したシート部材30の記録面29に液滴Dを着弾させる。その後、この記録面29に記録された液滴Dの着弾位置から、各ノズル15から吐出される液滴Dの着弾精度を測定する。そして、この測定結果に基づき、吐出ヘッド3の吐出精度を確認し、正常であれば基板Pへの薄膜形成を行うようにする。また、異常である場合には、例えば以下のメンテナンス装置6、7によるメンテナンスを再度行うようにする。
メンテナンス装置6は、図8に示すようにワイピングユニット36を有したものである。このワイピングユニット36は、吐出ヘッド3のノズル面16に付着した付着物(異物)を除去するためのもので、吐出ヘッド3のノズル面16に対向し、かつノズル面16に対して相対的に移動可能に設けられたワイピング面37aを有する帯状のワイプ部材37と、前記ワイピング面37aを移動(走行)させるための駆動機構38と、ワイプ部材37及び駆動機構38を収容するハウジング部材39と、を有したものである。なお、吐出ヘッド3のノズル面16に付着した付着物(異物)とは、ノズル面16に付着した機能液の液滴Dも含んでいる。
また、ワイピングユニット36は、ワイプ部材37のワイピング面37aと反対の側の面を支持する払拭ローラー43と、供給リール40と払拭ローラー43との間でワイプ部材37の張力を調整する一対のテンションローラー44と、巻取リール41と払拭ローラー43との間でワイプ部材37の移動(走行)を案内するガイドローラー45と、を備えている。ワイプ部材37は、例えば不織布などの、液体を吸収可能な材料からなっている。
駆動機構38は、ワイプ部材37を供給する供給リール40と、供給リール40から供給されたワイプ部材37を巻き取る巻取リール41と、これら供給リール40及び巻取リール41を回転させる回転モーター等のアクチュエーター42と、を有して構成されている。このような構成のもとに駆動機構38は、制御器24によってアクチュエーター42が駆動制御されることにより、ワイプ部材37を供給リール40から巻取リール41に向けて所定速度で移動(走行)させるようになっている。
このようなワイピングユニット36によって吐出ヘッド3のノズル面2を払拭するためには、まず、制御器24によって搬送装置25を駆動させ、キャリッジ4をメンテナンス装置6のワイピングユニット36上に移動させる。そして、図9に示すように吐出ヘッド3のノズル面16をワイピングユニット36のハウジング部材39の開口39aに対向させる。
次に、制御器24によって供給リール40及び巻取リール41を駆動させ、図9に示すように吐出ヘッド3のノズル面16上にワイプ部材37のワイピング面37aを移動(走行)させる。すなわち、吐出ヘッド3のノズル面16にワイプ部材37のワイピング面37aを接触させ、その状態で移動(走行)させることにより、ノズル面16をワイプ部材37で払拭する。これにより、ノズル面16に付着した付着物(異物)を除去することができる。
メンテナンス装置7は、図10に示すようにキャッピングユニット46を有したものである。このキャッピングユニット46は、吐出ヘッド3のノズル面16にキャップ47を被着させ、キャッピングするためのものである。キャップ47は、吐出ヘッド3に対向する上面に形成された凹部からなるキャップ部48を有したものである。キャップ部48は、その凹部によって吐出ヘッド3のノズル面16との間に空間を形成可能にしたもので、複数の吐出ヘッド3に対応して、これら複数の吐出ヘッド3と同じ数設けられている。
また、キャッピングユニット46は、キャップ部48の底面に形成されて凹部内の流体を吸引するための吸引口49と、吸引口49に連通する流路50と、流路50に接続された真空プンプ等の吸引手段51と、を有している。
そして、このキャッピングユニット46は、図11に示すように吐出ヘッド3のノズル面16側をキャップ部(凹部)48の開口に嵌合させ、ノズル面16側の外周面をキャップ部(凹部)48の内側面の上端部に当接させることにより、キャップ部48に閉空間52を形成するようになっている。
このようなキャッピングユニット46によって吐出ヘッド3のノズル面16をキャッピングし、吸引動作を行わせるには、まず、制御器24によって搬送装置25を駆動させ、キャリッジ4をメンテナンス装置6のキャッピングユニット46上に移動させる。そして、吐出ヘッド3のノズル面16をそれぞれキャッピングユニット46のキャップ部48に対向させる。
次に、制御器24によって前記昇降機構を動作させ、吐出ヘッド3(キャリッジ4)を下降させる。これにより、図11に示すように吐出ヘッド3のノズル面16をキャップ部(凹部)48の開口に嵌合させ、キャップ部48に閉空間52を形成する。続いて、吸引手段51を作動することにより、閉空間52内を吸引し、減圧する。
すると、吐出ヘッド3は、そのノズル面16の各ノズル15に連通する閉空間52内が減圧されたことにより、吐出ヘッド3のキャビティ18等の機能液が、ノズル15を介して吸引される。これにより、吐出前においてキャビティ18内の気泡を除去したり、前記のメンテナンス装置5(着弾精度測定ユニット28)やメンテナンス装置6(ワイピングユニット36)においてメンテナンスを行っている間、乾燥により増粘したノズル15内等の機能液を吐出し、ノズル15内に適正な粘度の機能液を供給することができる。
ここで、このように吐出ヘッド3をキャッピングし、吸引動作を行う際には、通常、吐出ヘッド3に与えている微振動駆動の駆動信号(微振動電圧波形)を停止させる。すなわち、通常の吐出待機時においては、吐出ヘッド3に微振動を付与することにより、ノズル15内の機能液の増粘が進まないようにしている。しかし、吸引動作を行う際には、ノズル15内等の機能液を円滑に流出させるなどのため、微振動駆動の駆動信号の供給を停止させる。したがって、通常の吐出待機時においてはこの微振動駆動の駆動信号によって自己発熱を起こしているが、このキャッピングユニット46による吸引動作時においては、自己発熱が起こらなくなるのである。
なお、キャップ部48には、ノズル面16(ノズル15)の乾燥を抑制する機能(保湿機能)を備えさせてもよい。具体的には、キャップ部48の内側に湿った多孔部材(メッシュ部材)を配置し、その湿った多孔部材を含むキャップ部48と吐出ヘッド3のノズル面16とを対向させることにより、ノズル面16の乾燥を抑制する。つまり、ノズル面16とキャップ部48とで形成される閉空間52の内側に、湿った多孔部材を配置することにより、ノズル面16の乾燥を抑制するようにしてもよい。
また、図1に示すようにチャンバー8内において、描画エリアE1側には、前記ステージ2の側方に、基板搬送装置53が設けられている。基板搬送装置53は、前記ステージ上の基板Pを該ステージ2上から受け取り、該基板搬送装置53の近傍に配設された基板収容装置54に搬送してここに収容させるようになっている。基板収容装置54は、チャンバー8の側壁に設けられたもので、この側壁に設けられた開閉ドア(図示せず)により、チャンバー8の外側から、基板収容装置54内に収容された基板Pを取り出せるようになっている。
前記メンテナンス装置5、6、7や吐出ヘッド3、搬送装置25等を収容してなるチャンバー8には、空調装置55、56が設けられている。空調装置55は、チャンバー8内の前記描画エリアE1の空調を行うもので、チャンバー8の天井部の描画エリアE1に対応した位置に配設され、この描画エリアE1に所定温度の空気を、図1中破線の矢印で示すようにダウンフローさせるものである。空調装置56は、チャンバー8内の前記メンテナンスエリアE2の空調を行うもので、チャンバー8の天井部のメンテナンスエリアE2に対応した位置に配設され、このメンテナンスエリアE2に所定温度の空気を、図1中破線の矢印で示すようにダウンフローさせるものである。
ここで、空調装置55と空調装置56とは、それぞれ独立して制御されるようになっており、特に空調装置56は、本発明における温度調整手段の一つとなっている。すなわち、この空調装置56(温度調整手段)は、少なくとも搬送装置25によって吐出ヘッド3がメンテナンスエリアE2に位置させられている間のメンテナンスエリアE2の温度を、搬送装置25によって吐出ヘッド3が描画エリアE1に位置させられている間の描画エリアE1の温度に対して、同じかこれより高くなるように、温度調整を行うようになっている。
つまり、描画エリアE1に吐出ヘッド3が位置しているときには、吐出動作を行ったり、また吐出動作を行っていない場合にも、前述した微振動駆動の駆動信号を供給し続けているので、自己発熱を起こし続けている。その結果、ある程度の時間を経過した後には、吐出ヘッド3は所定温度に漸近した状態になり、空調装置55で温度調整された描画エリアE1の温度より大きく低下することなく、これと同じかこれより少し高い状態に保持される。したがって、機能液の粘度変化がほとんど生じないようになっている。
一方、メンテナンスエリアE1では、例えば吐出ヘッド3がメンテナンス装置7のキャピングユニット46上に位置し、キャッピングユニット46によって吸引動作がなされている間では、前述したように自己発熱が起こらなくなっている。したがって、従来ではある程度の時間が経過すると、吐出ヘッド3は前記の所定温度、すなわち液滴吐出を行う際の適正温度より大きく低下していた。
しかし、本実施形態では空調装置56により、メンテナンスエリアE2の温度を、描画エリアE1の温度と同じかこれより高くなるように温度調整するので、吐出ヘッド3の温度が、前記の所定温度(適正温度)より大きく低下することが防止される。
また、このメンテナンスエリアE2には、前述したように制御装置23、制御器24が共に配置され、さらに搬送装置25の駆動源27も配設されている。したがって、これらも本発明における温度調整手段として機能し、その発熱によってメンテナンスエリアE2の温度が所定温度(適正温度)に保持されるようになっている。なお、本発明における温度調整手段は、本実施形態のように空調装置54、制御装置23、制御器24、駆動源27の全てから構成されているのが好ましいが、いずれか一つによって構成されていてもよい。
このような構成の製膜装置1によって基板Pにカラーフィルターを製膜するには、まず、仕切りシャッター10を閉じた状態で空調装置55、空調装置56を作動させ、チャンバー8内の描画エリアE1の温度、メンテナンスエリアE2の温度を、それぞれ所望の温度、すなわち、メンテナンスエリアE2の温度が、描画エリアE1の温度と同じかこれより高くなるように、調整しておく。また、これとは別に、基板Pをステージ2上にセットしておく。そして、吐出ヘッド3から機能液(カラーフィルター材料)を吐出して基板P上に製膜を行うに先立ち、吐出ヘッド3を、メンテナンスエリアE2において必要なメンテナンスを行っておく。
具体的には、メンテナンス装置7のキャッピングユニット46において吐出ヘッド3のノズル面16に対し吸引動作を行い、また、メンテナンス装置6のワイピングユニット36において吐出ヘッド3のノズル面16を払拭し、さらに、メンテナンス装置5の着弾精度測定ユニット29において着弾精度を測定する。そして、吐出ヘッド3の着弾精度(吐出精度)が正常であることを確認したら、搬送装置25によって吐出ヘッド3を描画エリアE1に移動させる。
次に、吐出ヘッド3を基板P上に位置させ、その状態で従来と同様にして吐出動作を行わせ、基板P上に液滴Dを配する。これにより、基板Pにカラーフィルター(薄膜)を形成する。このようにして吐出動作を行わせると、この吐出動作を制御する制御装置23は自己発熱を起こし、これによってメンテナンスエリアE2は加温される。また、この制御装置23に接続する制御器24も、同様に自己発熱し、メンテナンスエリアE2を加温する。
このようにして基板Pに対してカラーフィルター(薄膜)を形成し、さらにこの薄膜形成を所定枚数の基板Pに対して行ったら、再度メンテナンスを行うべく、仕切りシャッター10を開閉しつつ、搬送装置25によって吐出ヘッド3をメンテナンスエリアE2に移動させる。そして、必要に応じて再度、メンテナンス装置5、6、7によってメンテナンスを行う。すると、特にメンテナンス装置7においてキャッピングを行い、吸引動作を行う際には、前述したように吐出ヘッド3への微振動駆動の駆動信号(微振動電圧波形)の供給を停止するため、吐出ヘッド3はその間、自己発熱が起こらなくなる。したがって、吐出ヘッド3は自己発熱が停止することにより、従来であれば自身の温度が低下することになる。
しかし、本実施形態では、メンテナンスエリアE2の温度を、空調装置56によって描画エリアE1の温度と同じかこれより高くなるように調整しておくとともに、制御装置23、制御器24、駆動源27をメンテナンスエリアE2に配置し、これらから発生した熱でメンテナンスエリアE2を加温するようにしている。したがって、吐出ヘッド3はメンテナンスを行っている際にも、温度低下をほとんど起こすことなく、予め設定された所望の温度、すなわち、薄膜形成のための吐出を行うのに適正な温度に保持される。
その後、この吐出ヘッド3を再度描画エリアE1に戻し、ステージ2上の基板Pに対し、前述したように機能液(カラーフィルター材料)を吐出し、薄膜(カラーフィルター)を形成する。その際、吐出ヘッド3をメンテナンスエリアE2から描画エリアに移動させ、その状態で待機させることなく、直ちに吐出を行わせても、吐出ヘッド3の温度が所望の温度に保持されているため、温度変化に起因する吐出バラツキを生じることがない。
なお、このようにメンテナンスエリアE2から描画エリアに移動させ、その状態で待機させることなく、直ちに吐出を行わせることができるのは、装置の運転を長く中断した後、新たに運転を行う当初においても、同様である。
したがって、本発明の製膜装置1、及びこの製膜装置1による製膜方法によれば、メンテナンス後に待ち時間を必要とすることで生産性の低下を招くことなく、吐出ヘッド3の温度変化に起因する吐出バラツキを防止して、吐出ヘッド3に良好に吐出を行わせ、カラーフィルター等の製膜を行うことができる。
また、描画エリアE1とメンテナンスエリアE2との間に仕切りシャッター10を開閉可能に設けているので、空調装置56等の温度調整手段によって特にメンテナンスエリアE2の温度を所望温度に調整し、保持するのが容易になる。
さらに、制御装置23、制御器24、駆動源27も温調制御手段として機能させているので、これら制御装置23、制御器24、駆動源27から発生する熱を有効利用(再利用)することにより、省エネルギー化を図ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、前記実施形態では仕切りシャッター10によって描画エリアE1とメンテナンスエリアE2とを仕切るようにしたが、特に描画エリアE1とメンテナンスエリアE2とを同じ温度に調整する場合には、仕切りシャッター10を設けることなく、空調装置等の温度調整手段により、メンテナンスエリアE2を描画エリアE1と同じ温度にするようにしてもよい。その場合には、空調装置55と空調装置56とをそれぞれ独立して制御することなく、共通の制御機構によって同じに制御してもよい。
また、ステージ2の構成や、吐出ヘッド3の搬送装置25の構成、さらにメンテナンス装置5、6、7の構成等についても、前記実施形態に限定されることなく、種々の構成を採用することができる。
また、前記実施形態では、カラーフィルターの薄膜を製膜する場合について説明したが、本発明の製膜装置及び製膜方法は、カラーフィルター以外にも、有機EL装置における機能膜(発光層や正孔注入層など)や液晶装置における配向膜、さらには配線パターンなど、各種の薄膜の形成に適用することができる。
1…製膜装置、2…ステージ、3…吐出ヘッド、4…キャリッジ、5、6、7…メンテナンス装置、8…チャンバー、10…仕切りシャッター、15…ノズル、16…ノズル面、17…ピエゾ素子、23…制御装置(温度調整手段)、24…制御器、25…搬送装置、27…駆動源(温度調整手段)、28…着弾精度測定ユニット、36…ワイピングユニット、46…キャッピングユニット、55…空調装置、56…空調装置(温度調整手段)、P…基板、E1…描画エリア、E2…メンテナンスエリア

Claims (4)

  1. 基板を載置するステージと、複数のノズルが設けられたノズル面を有し、該ノズル面の各ノズルから機能液の液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス装置と、前記ステージと前記吐出ヘッドと前記メンテナンス装置とを収容するチャンバーとを備え、
    前記チャンバー内には、前記ステージを配置してなる描画エリアと、前記メンテナンス装置を配置してなるメンテナンスエリアとが設けられ、かつ、前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間に前記吐出ヘッドを移動させる搬送装置が設けられ、
    前記チャンバーには、少なくとも前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記メンテナンスエリアに位置させられている間の前記メンテナンスエリアの温度を、前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記描画エリアに位置させられている間の前記描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整する温度調整手段が設けられていて、
    前記温度調整手段は、前記吐出ヘッドの駆動を制御するための制御装置が、前記メンテナンスエリアに配置されたことによって形成されていることを特徴とする製膜装置。
  2. 基板を載置するステージと、複数のノズルが設けられたノズル面を有し、該ノズル面の各ノズルから機能液の液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス装置と、前記ステージと前記吐出ヘッドと前記メンテナンス装置とを収容するチャンバーとを備え、
    前記チャンバー内には、前記ステージを配置してなる描画エリアと、前記メンテナンス装置を配置してなるメンテナンスエリアとが設けられ、かつ、前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間に前記吐出ヘッドを移動させる搬送装置が設けられ、
    前記チャンバーには、少なくとも前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記メンテナンスエリアに位置させられている間の前記メンテナンスエリアの温度を、前記搬送装置によって前記吐出ヘッドが前記描画エリアに位置させられている間の前記描画エリアの温度に対して、同じかこれより高くなるように調整する温度調整手段が設けられていて、
    前記温度調整手段は、前記搬送装置の駆動源が、前記メンテナンスエリアに配置されたことによって形成されていることを特徴とする製膜装置。
  3. 前記描画エリアと前記メンテナンスエリアとの間には、仕切りシャッターが開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の製膜装置。
  4. 前記メンテナンス装置は、前記吐出ヘッドのノズル面にキャップを被着させるキャッピングユニットを備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の製膜装置。
JP2009101655A 2009-04-20 2009-04-20 製膜装置 Expired - Fee Related JP5332855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101655A JP5332855B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 製膜装置
US12/757,633 US8464652B2 (en) 2009-04-20 2010-04-09 Film forming apparatus and method of forming film
KR1020100034122A KR20100115708A (ko) 2009-04-20 2010-04-14 제막 장치 및 제막 방법
TW099112031A TW201103633A (en) 2009-04-20 2010-04-16 Film forming apparatus and method of forming film
CN201010165195.7A CN101862724B (zh) 2009-04-20 2010-04-20 一种制膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101655A JP5332855B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 製膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250198A JP2010250198A (ja) 2010-11-04
JP5332855B2 true JP5332855B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42954757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101655A Expired - Fee Related JP5332855B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 製膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8464652B2 (ja)
JP (1) JP5332855B2 (ja)
KR (1) KR20100115708A (ja)
CN (1) CN101862724B (ja)
TW (1) TW201103633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290029B1 (en) 2014-11-20 2016-03-22 Samsung Display Co., Ltd. Inkjet print apparatus and inkjet print method
JP2019212393A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法及びインクジェット印刷装置の駆動方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US12064979B2 (en) 2008-06-13 2024-08-20 Kateeva, Inc. Low-particle gas enclosure systems and methods
JP6083589B2 (ja) * 2012-02-13 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット装置および有機el表示パネルの製造方法
JP5974545B2 (ja) * 2012-03-01 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドのメンテナンス方法
JP5902872B2 (ja) * 2012-11-30 2016-04-13 カティーバ, インコーポレイテッド ガスエンクロージャアセンブリおよびシステム
KR101878084B1 (ko) 2013-12-26 2018-07-12 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
JP6085578B2 (ja) * 2014-03-11 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
KR102571644B1 (ko) 2016-03-28 2023-08-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제조 장치
KR102585659B1 (ko) * 2016-04-01 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제조 장치
KR102675745B1 (ko) * 2020-11-19 2024-06-19 세메스 주식회사 헤드 메인터넌스 유닛 및 기판 처리 장치
CN112439592B (zh) * 2020-11-21 2021-10-08 颍上县龙裕扬工贸有限公司 一种带有除静电装置的塑料制品加工用喷涂装置
CN114160343A (zh) * 2021-12-19 2022-03-11 苏州康辉电子科技有限公司 一种基于塑料制品加工的静电去除装置
CN114871046B (zh) * 2022-05-09 2024-04-26 南通宇华新材料科技有限公司 一种温度阈值可控的涂碳箔用烘烤装置及其温度控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580607A (en) * 1991-07-26 1996-12-03 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method
TW459266B (en) * 1997-08-27 2001-10-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
JP3941676B2 (ja) * 2002-11-21 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出システム、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4333226B2 (ja) * 2003-06-13 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 キャッピング装置、キャッピング方法、及び液滴吐出装置
JP2005146768A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp チャンバ装置、チャンバ設備、及び液滴吐出設備、並びに電気光学装置の製造方法
JP2006150179A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2006326380A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器
JP4341582B2 (ja) * 2005-05-31 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US7857013B2 (en) 2006-04-28 2010-12-28 Toray Industries, Inc. Method for producing carbon fiber woven fabric
JP2008161750A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、及びデバイスの製造方法
JP2009006212A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP5272427B2 (ja) 2008-02-06 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法
JP2009288278A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp 液状体吐出装置、液状体吐出方法、電気光学装置の製造装置、電気光学装置の製造方法、電子機器の製造装置、及び電子機器の製造方法
JP4962413B2 (ja) 2008-05-28 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 液状体吐出装置、及び液状体吐出方法
JP4905414B2 (ja) 2008-06-04 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 液状体吐出装置、液状体の吐出方法および電気光学装置の製造方法
JP4678423B2 (ja) 2008-06-09 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出方法、パターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290029B1 (en) 2014-11-20 2016-03-22 Samsung Display Co., Ltd. Inkjet print apparatus and inkjet print method
JP2019212393A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法及びインクジェット印刷装置の駆動方法
JP7107753B2 (ja) 2018-05-31 2022-07-27 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法及びインクジェット印刷装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8464652B2 (en) 2013-06-18
CN101862724A (zh) 2010-10-20
JP2010250198A (ja) 2010-11-04
KR20100115708A (ko) 2010-10-28
CN101862724B (zh) 2015-01-07
US20100266777A1 (en) 2010-10-21
TW201103633A (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332855B2 (ja) 製膜装置
US8201936B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US7918532B2 (en) Fluid ejecting apparatus
US8783855B2 (en) Image recording device and image recording method
JP2015071231A (ja) インクジェット記録装置
JP2018047635A (ja) 液体噴射装置の駆動方法、及び、液体噴射装置
US20090015626A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of cleaning liquid discharge head in liquid ejecting apparatus
US8007073B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of wiping liquid discharge head in liquid ejecting apparatus
JP2008229530A (ja) 液滴吐出方法及びデバイス製造方法
JP2010250199A (ja) 製膜装置及び製膜方法
JP2008229529A (ja) 液滴吐出装置及びデバイス製造方法
CN110466256B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的动作方法
JP2013212707A (ja) 画像記録装置
JP2003103207A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2007301904A (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
US20240083170A1 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting head
JP5644614B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011201225A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2011062869A (ja) 液体吐出装置
JP2007301907A (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
JP2024045921A (ja) 印刷装置
JP2022052196A (ja) 印刷装置およびインク吐出用のヘッドのメンテナンス方法
JP5861380B2 (ja) 液体噴射装置
JP2012196936A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011230403A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees