JP2010113999A - 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両 - Google Patents

蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010113999A
JP2010113999A JP2008286819A JP2008286819A JP2010113999A JP 2010113999 A JP2010113999 A JP 2010113999A JP 2008286819 A JP2008286819 A JP 2008286819A JP 2008286819 A JP2008286819 A JP 2008286819A JP 2010113999 A JP2010113999 A JP 2010113999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
lithium ion
ion battery
storage module
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008286819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331450B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sugawara
辰夫 菅原
Seiichi Sato
誠一 佐藤
Yoshihisa Tsurumi
芳久 鶴見
Masato Isogai
正人 磯貝
Sadayuki Seto
貞至 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008286819A priority Critical patent/JP5331450B2/ja
Priority to US12/613,941 priority patent/US8353374B2/en
Publication of JP2010113999A publication Critical patent/JP2010113999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331450B2 publication Critical patent/JP5331450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン電池セルの冷却面積を広く取ることができ、また、リチウムイオン電池セルから噴出した、電解液を含むガスを電池モジュールから排出できる電池モジュールを提供する。
【解決手段】複数のリチウムイオン電池セル140と、複数のリチウムイオン電池セル140を収納する電池収納室、及び電池収納室から隔絶され、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスが放出されるガス放出室170を形成するケーシングと、複数のリチウムイオン電池セル140を電気的に接続するための複数の導電部材150とを有する電池モジュールにおいて、導電部材150とリチウムイオン電池セル140とをガス放出室170において接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の蓄電器を備えた蓄電モジュールに関する技術、代表的には、蓄電器の冷却性能を向上させるための技術や、蓄電器から噴出した噴出物の排出性能を向上させるための技術などに関する。
蓄電器、例えばハイブリッド電気自動車及び純正な電気自動車などに使用されるリチウムイオン電池には安全弁が設けられている。この安全弁は、内部短絡や過充電などの異常時、電池の内部圧力の上昇により開く。これにより、端子と電極との電気的な接続が切断されると共に、電池内部からガス(例えば炭酸系ガス)が噴出する。噴出したガスは無害ではあるが、蓄電器を冷却するための媒体が流通する通路を通って室内、例えば自動車の場合は車内に放出されないように、冷却媒体通路とは分離した別の通路或いは部屋に放出され、そこから配管などを介して外部、例えば自動車の場合は車外に排出されるようになっている。このような分離構造を備えた蓄電モジュールとしては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
特開2004−14421号公報
特許文献1に開示されたものでは、蓄電モジュールのケース内部に3つの空間、すなわち蓄電器の冷却媒体が流れる第1空間、蓄電器から噴出したガスが放出される第2空間、及び複数の蓄電器を電気的に接続する接続板が設置される第3空間を順に形成している。このため、特許文献1に開示されたものでは、蓄電器の端部が第2空間を貫いて第3空間に至るので、第1空間を流れる冷却媒体と蓄電器との接触面積、すなわち冷却面積が小さくなる。
また、特許文献1に開示されたものでは、第2空間に放出されたガスを蓄電モジュールの外へ排出するためのパイプが蓄電モジュールの上部に設けられている。しかし、蓄電器から噴出するガスは電解液を含むミスト状のものである。このため、特許文献1に開示されたものでは、蓄電器から噴出したガスはパイプを介して排出できるが、そのガスに含まれる電解液などの液体は排出されず、第2空間の下部に溜まってしまう。
本発明の代表的な一つは、蓄電器の冷却性能を従来よりも向上させることができる蓄電モジュールを提供する。
ここに、本発明の代表的な一つは、複数の蓄電器を有する蓄電モジュールにおいて、蓄電器と、蓄電器同士を電気的に接続するための導電部材とを、蓄電器から噴出した噴出物が放出される室内において接合することを特徴とする。
本発明の代表的な一つによれば、蓄電器と導電部材とを接合するためだけの接合空間(室或いは通路)を設ける必要がないので、蓄電器を冷却する媒体が流通する冷却空間(室或いは通路)、及び蓄電器から噴出した噴出物が放出される噴出物放出空間(室或いは通路)を蓄電モジュールの筐体内部に有効に設けることができる。これにより、本発明の代表的な一つによれば、冷却空間に蓄電器の端部を露出させることができる、換言すれば冷却空間に露出する蓄電器の表面積を拡大できるので、冷却媒体と蓄電器との接触面積、すなわち冷却面積を大きくできる。また、本発明の代表的な一つによれば、噴出物放出空間の容積を広く設けることができるので、噴出物が噴出物放出空間に拡散され、噴出物の温度や圧力を低減させることができる。しかも、本発明の代表的な一つによれば、噴出物の温度や圧力を低減できるので、ガ噴出物放出空間を形成する筐体部材に及ぶ負荷を低減させることができる。
本発明の代表的な他の一つは、蓄電器から噴出した噴出物の排気性能を従来よりも向上させることができる蓄電モジュールを提供する。
ここに、本発明の代表的な他の一つは、蓄電器から噴出した噴出物が放出される噴出物放出室を備えた蓄電モジュールにおいて、噴出物を噴出物放出室の下部から排出して外部の配管に導くための排出機構を設けたことを特徴とする。
本発明の代表的な他の一つによれば、蓄電器から噴出した噴出物を蓄電モジュール内に溜めることなく外部に排出することができる。
ここでは、代表的な一部の発明について説明した。それ以外の発明は、以下の実施例において説明する。
本発明の代表的な一つによれば、蓄電器の冷却面積を大きくできるので、蓄電器の冷却性能を従来よりも向上させることができ、蓄電器の特性を従来よりも向上させることができる蓄電モジュールを提供することができる。
本発明の代表的な他の一つによれば、蓄電器から噴出した噴出物を蓄電モジュール内に溜めることなく外部に排出できるので、噴出物の排出性能を従来よりも向上させることができる蓄電モジュールを提供することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
以下に説明する実施例では、本発明を、電動車両、特に電気自動車の車載電源装置を構成する蓄電装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
電気自動車としては、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド電気自動車を例に挙げて説明する。以下に説明する構成は、電動機を車両の唯一の駆動源とする純正電気自動車など他の電気自動車にも適用することができる。
車載電源装置を構成する蓄電装置としては、複数のリチウムイオン電池セルを備えたリチウムイオンバッテリ装置を例に挙げて説明する。以下に説明する構成は、リチウムイオン電池と同様に、電池容器内の圧力低減のための制御弁を有する他の電池を備えたバッテリにも適用することができる。
以下に説明する実施例の構成は他の電動車両、例えばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両などの車両用電源装置を構成する蓄電装置にも適用できる。
また、以下に説明する実施例の構成は、コンピュータシステムやサーバシステムなどに用いられる無停電電源装置、自家用発電設備に用いられる電源装置など、電動車両以外の電源装置を構成する蓄電装置にも適用しても構わない。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を具体的に説明する。
本発明の第1実施例を図1乃至図13に基づいて説明する。
まず、図12を用いて、車載電機システム(電動機駆動システム)の構成について説明する。
本実施例の車載電機システムは、車両の力行時及び内燃機関であるエンジンを始動する時など、回転動力が必要な運転モードにある時には、三相交流同期機であるモータジェネレータ10をモータ駆動して、発生した回転動力を車輪及びエンジンなどの被駆動体に供給する。このため、本実施例の車載電機システムは、車載電源装置を構成する蓄電装置であるリチウムイオンバッテリ装置1000から電力変換装置であるインバータ装置20を介してモータジェネレータ10に、直流電力を三相交流電力に変換して供給する。
また、本実施例の車載電機システムは、車両の減速時や制動時などの回生時及びリチウムイオンバッテリ装置1000の充電が必要な時など、発電が必要な運転モードにある時にはモータジェネレータ10をジェネレータとして車輪或いはエンジンからの駆動力によって駆動し、三相交流電力を発生させる。このため、本実施例の車載電機システムは、モータジェネレータ10からインバータ装置20を介してリチウムイオンバッテリ装置に、三相交流電力を直流電力に変換して供給する。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000には電力が蓄積される。
モータジェネレータ10は、電機子(例えば固定子)と、電機子に対向配置され、回転可能に支持された界磁(例えば回転子)との磁気的な作用によって動作する電気機械であり、界磁の回転軸が車輪及びエンジンなどの被駆動体の回転軸に機械的に接続され、その被駆動体との間において回転動力を授受できるようになっている。
電機子は、モータジェネレータ10をモータ駆動する時には、三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生させ、モータジェネレータ10をジェネレータ駆動する時には、磁束の鎖交により三相交流電力を発生させる部位であり、磁性体である電機子鉄心(固定子鉄心)と、電機子鉄心に装着された三相の電機子巻線(固定子巻線)とを備えている。
界磁は、モータジェネレータ10をモータ駆動或いはジェネレータ駆動する時、界磁磁束を発生させる部位であり、磁性体である界磁鉄心(回転子鉄心)と、界磁鉄心に装着された永久磁石或いは界磁巻線(回転子巻線)若しくは永久磁石と界磁巻線の両方とを備えている。界磁巻線は外部電源から界磁電流の供給を受けて励磁されることにより磁束を発生する。
インバータ装置20は、前述した電力変換(直流電力から三相交流電力への変換及び三相交流電力から直流電力への変換)をスイッチング半導体素子の作動(オン・オフ)によって制御する電子回路装置であり、パワーモジュール21、ドライバ回路22、モータコントローラ23及び平滑コンデンサ24を備えている。
パワーモジュール21は、六つのスイッチング半導体素子を備え、この六つのスイッチング半導体素子のスイッチング動作(オン・オフ)によって、前述した電力変換を行う電力変換回路である。スイッチング半導体素子には金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)或いは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を用いる。MOSFETの場合には、寄生ダイオードがドレイン電極とソース電極との間に電気的に逆並列に接続されているが、IGBTの場合には、別途、ダイオードをコレクタ電極とエミッタ電極との間に電気的に逆並列に接続する必要がある。電力変換回路は、二つ(上アーム及び下アーム)のスイッチング半導体素子を電気的に直列に接続した直列回路(一相分のアーム)を三相分、電気的に並列に接続した三相ブリッジ回路により構成されている。
各上アームの下アーム接続側とは反対側は直流正極側モジュール端子に、各下アームの上アーム接続側とは反対側は直流負極側モジュール端子にそれぞれ電気的に接続されている。各上下アームの中点、すなわち上アームと下アームとの接続側は交流側モジュール端子に電気的に接続されている。直流正極側モジュール端子は直流正極側外部端子に、直流負極側モジュール端子は直流負極側外部端子にそれぞれ電気的に接続されている。直流正極側外部端子及び直流負極側外部端子は、リチウムイオンバッテリ装置1000との間において直流電力を授受するための電源側端子であり、リチウムイオンバッテリ装置1000から延びる電源ケーブル600が電気的に接続されている。交流側モジュール端子は交流側外部端子に電気的に接続されている。交流側外部端子は、モータジェネレータ10との間において三相交流電力を授受するための負荷側端子であり、モータジェネレータ10から延びる負荷ケーブルが電気的に接続されている。
平滑コンデンサ24は、電力変換回路を構成するスイッチング半導体素子の高速スイッチング動作及び電力変換回路に寄生するインダクタンスにより生じる電圧変動を抑制するために、電力変換回路の直流正極側と直流負極側との間に電気的に並列に接続されている。平滑コンデンサ24としては電解コンデンサ或いはフィルムコンデンサを用いる。
モータコントローラ23は、電力変換回路を構成する六つのスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するための電子回路装置であり、上位制御装置、例えば車両全体を制御する車両コントローラ30から出力されたトルク指令に基づいて、六つのスイッチング半導体素子に対するスイッチング動作指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成する。この生成された指令信号はドライバ回路22に出力される。
ドライバ回路22は、モータコントローラ23から出力されたスイッチング動作指令信号に基づいて、電力変換回路を構成する六つのスイッチング半導体素子に対する駆動信号を生成する。この生成された駆動信号は、電力変換回路を構成する六つのスイッチング半導体素子のゲート電極に出力される。これにより、電力変換回路を構成する六つのスイッチング半導体素子は、ドライバ回路22から出力された駆動信号に基づいてスイッチング(オン・オフ)が制御される。
リチウムイオンバッテリ装置1000は、電気エネルギーを蓄積及び放出(直流電力を充放電)するための電池モジュール100、及び電池モジュール100の状態を管理及び制御するための制御装置を備えている。
電池モジュール100は二つの電池ブロック(或いは電池パック)、すなわち電気的に直列に接続される高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bから構成されている。各電池ブロックには組電池が収納されている。各組電池は、複数のリチウムイオン電池セルを電気的に直列に接続した接続体から構成されている。
高電位側電池ブロック100aの負極側(低電位側)と低電位側電池ブロック100bの正極側(高電位側)との間にはSD(サービスディスコネクト)スイッチ700が設けられている。SDスイッチ700はリチウムイオンバッテリ装置1000の保守、点検の時の安全性を確保するために設けられた安全装置であり、スイッチとヒューズとを電気的に直列に接続した電気回路から構成され、サービスマンによって保守、点検時に操作される。
制御装置は、上位(親)に相当するバッテリコントローラ300及び下位(子)に相当するセルコントローラ200から構成されている。
バッテリコントローラ300は、リチウムイオンバッテリ装置1000の状態を管理及び制御すると共に、上位制御装置にリチウムイオンバッテリ装置1000の状態や許容充放電電力などの充放電制御指令を通知するためのものである。リチウムイオンバッテリ装置1000の状態の管理及び制御には、リチウムイオンバッテリ装置1000の電圧及び電流の計測、リチウムイオンバッテリ装置1000の蓄電状態(SOC)及び劣化状態(SOH)などの演算、各電池ブロックの温度の計測、セルコントローラ200に対する指令(例えば各リチウムイオン電池セルの電圧を計測するための指令、各リチウムイオン電池セルの蓄電量を調整するための指令など)の出力などがある。上位制御装置は車両コントローラ30やモータコントローラ23などである。
セルコントローラ200は、バッテリコントローラ300からの指令によって複数のリチウムインオン電池セルの状態の管理及び制御する、いわゆるバッテリコントローラ300の手足であり、複数の集積回路(IC)によって構成されている。複数のリチウムインオン電池セルの状態の管理及び制御には、各リチウムインオン電池セルの電圧の計測、各リチウムインオン電池セルの蓄電量の調整などがある。各集積回路は、対応する複数のリチウムインオン電池セルが決められており、対応する複数のリチウムインオン電池セルに対して状態の管理及び制御を行う。
バッテリコントローラ300の電源には、車載補機、例えばライトやオーディオ機器などの電源装置として搭載された補機用バッテリ(自動車の場合、公称出力電圧12ボルトの鉛バッテリ)を用いている。このため、バッテリコントローラ300には補機用バッテリからの電圧(例えば12ボルト)が印加されている。バッテリコントローラ300は、印加された電圧をDC−DCコンバータ(直流−直流電力変換器)から構成された電源回路によって降圧(例えば5ボルトに降圧)し、この降圧された電圧を、バッテリコントローラ300を構成する電子部品に駆動電圧として印加する。これにより、バッテリコントローラ300を構成する電子部品は作動する。
セルコントローラ200を構成する集積回路の電源には、対応する複数のリチウムイオン電池セルを用いている。このため、セルコントローラ200と電池モジュール100の両者は接続線800を介して電気的に接続されている。各集積回路には、対応する複数のリチウムイオン電池セルの最高電位の電圧が接続線800を介して印加されている。各集積回路は、印加された電圧を電源回路によって降圧(例えば5ボルトに降圧)し、これを動作電源として用いる。
バッテリコントローラ300には、イグニションキースイッチから出力された信号が入力されている。イグニションキースイッチから出力された信号はリチウムイオンバッテリ装置1000の起動及び停止の合図として用いられている。
イグニションキースイッチがオン状態になると、バッテリコントローラ300では、イグニションキースイッチからの出力信号に基づいて電源回路が動作し、複数の電子回路部品に対して電源回路から駆動電圧が印加されて複数の電子回路部品が動作する。これにより、バッテリコントローラ300が起動する。バッテリコントローラ300が起動すると、セルコントローラ200に対してバッテリコントローラ300から起動指令が出力される。セルコントローラ200では、バッテリコントローラ300からの起動指令に基づいて複数の集積回路の電源回路が順次動作し、複数の集積回路が順次起動する。これにより、セルコントローラ200が起動する。セルコントローラ200が起動すると、所定の初期処理が実行され、リチウムイオンバッテリ装置1000が起動する。
所定の初期処理としては、例えば各リチウムイオン電池セルの電圧の測定、異常診断、リチウムイオンバッテリ装置1000の電圧及び電流の測定、各電池ブロックの温度の測定、リチウムイオンバッテリ装置1000の蓄電状態及び劣化状態の演算、リチウムイオンバッテリ装置1000の許容充放電電力の演算などがある。
イグニションキースイッチがオフ状態になると、セルコントローラ200に対してバッテリコントローラ300から停止指令が出力される。セルコントローラ200が停止指令を受けると、所定の終了処理が実行された後、複数の集積回路の電源回路が順次停止して、複数の集積回路が順次停止する。これにより、セルコントローラ200が停止する。セルコントローラ200が停止し、セルコントローラ200との間において通信ができなくなると、バッテリコントローラ300では、電源回路の動作が停止し、複数の電子回路部品の動作が停止する。これにより、バッテリコントローラ300が停止し、リチウムイオンバッテリ装置1000が停止する。
所定の終了処理としては、例えば各リチウムイオン電池セルの電圧の測定、及び各リチウムイオン電池セルの蓄電量の調整などがある。
バッテリコントローラ300と、車両コントローラ30及びモータコントローラ23などの上位制御装置との間の情報伝達には、車載ローカルエリアネットワークによる通信を用いている。バッテリコントローラ300とセルコントローラ200との間の情報伝達には、車載ローカルエリアネットワークによる通信に準拠するLIN通信を用いている。
高電位側電池ブロック100aの正極端子とインバータ装置20の直流正極側外部端子との両者は正極側電源ケーブル610を介して電気的に接続されている。低電位側電池ブロック100bの負極端子とインバータ装置20の直流負極側外部端子との間は負極側電源ケーブル620を介して電気的に接続されている。
電源ケーブル600の途中にはジャンクションボックス400が設けられている。ジャンクションボックス400の内部には、メインリレー410及びプリチャージ回路420から構成されたリレー機構が収納されている。リレー機構は、電池モジュール100とインバータ装置20との間を電気的に導通及び遮断するための開閉部であり、車載電機システムの起動時には電池モジュール100とインバータ装置20との間を導通、車載電機システムの停止時及び異常時には電池モジュール100とインバータ装置20との間を遮断する。このように、リチウムイオンバッテリ装置1000とインバータ装置20との間をリレー機構によって制御することにより、車載電機システムの高い安全性を確保できる。
リレー機構の駆動はモータコントローラ23により制御される。モータコントローラ23は、車載電機システムの起動時には、リチウムイオンバッテリ装置1000の起動完了の通知をバッテリコントローラ300から受けることにより、リレー機構に対して導通の指令信号を出力してリレー機構を駆動させる。また、モータコントローラ23は、車載電機システムの停止時及び車載電機システムの異常時には、イグニションキースイッチからオフの出力信号或いは車両コントローラ30からの異常信号を受けることにより、リレー機構に対して遮断の指令信号を出力してリレー機構を駆動させる。
メインリレー410は正極側メインリレー411及び負極側メインリレー412から構成されている。正極側メインリレー411は正極側電源ケーブル610の途中に設けられ、リチウムイオンバッテリ装置1000の正極側とインバータ装置20の正極側との間の電気的な接続を制御する。負極側メインリレー412は負極側電源ケーブル620の途中に設けられ、リチウムイオンバッテリ装置1000の負極側とインバータ装置20の負極側との間の電気的な接続を制御する。
プリチャージ回路420は、プリチャージリレー421及び抵抗422を電気的に直列に接続した直列回路であり、正極側メインリレー411に電気的に並列に接続されている。
車載電機システムの起動時にあたっては、まず、負極側メインリレー412が投入され、この後に、プリチャージリレー421が投入される。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000から供給された電流が抵抗422によって制限された後、平滑コンデンサ24に供給されて充電される。平滑コンデンサ24が所定の電圧まで充電された後、正極側メインリレー411が投入され、プリチャージリレー421が開放される。これにより、リチウムイオンバッテリ装置1000から正極側メインリレー411を介してインバータ装置20に主電流が供給されるが、この時の主電流は、正極側メインリレー411及び平滑コンデンサ24の許容電流以下になる。従って、車載電機システムの起動時、平滑コンデンサ24の電荷が略ゼロにあることに起因してリチウムイオンバッテリ装置1000から瞬間的に大きな初期電流がインバータ装置20に流れ込み、平滑コンデンサ24が高発熱して損傷する、正極側メインリレー411の固定接点と可動接点とが融着するなどの異常を招くことがなく、平滑コンデンサ24及び正極側メインリレー411を大きな電流から保護することができる。
また、ジャンクションボックス400の内部には電流センサ430が収納されている。電流センサ430は、リチウムイオンバッテリ装置1000からからインバータ装置20に供給される電流を検出するために設けられたものである。電流センサ430の出力線はバッテリコントローラ300に電気的に接続されている。バッテリコントローラ300は、電流センサ430から出力された信号に基づいて、リチウムイオンバッテリ装置1000からインバータ装置20に供給された電流を検出する。この電流検出情報は、バッテリコントローラ300からモータコントローラ23や車両コントローラ30などに通知される。電流センサ430はジャンクションボックス400の外部に設置しも構わない。リチウムイオンバッテリ装置1000の電流の検出部位は、正極側メインリレー411のインバータ装置20側のみらならず、正極側メインリレー411の電池モジュール100側であってもよい。
尚、ジャンクションボックス400の内部にはリチウムイオンバッテリ装置1000の電圧を検出するための電圧センサを収納しもよい。電圧センサの出力線は電流センサ430と同様にバッテリコントローラ300に電気的に接続される。バッテリコントローラ300は、電圧センサの出力信号に基づいてリチウムイオンバッテリ装置1000の電圧を検出する。この電圧検出情報はモータコントローラ23や車両コントローラ30に通知される。リチウムイオンバッテリ装置1000の電圧の検出部位は、リレー機構の電池モジュール100側或いはインバータ装置20側のどちらでもよい。
正極側電源ケーブル610とリチウムイオンバッテリ装置1000の筐体グランド(車両のシャーシと同電位)との間には正極側キャパシタ500が電気的に接続されている。負極側電源ケーブル620とリチウムイオンバッテリ装置1000の筐体グランド(車両のシャーシと同電位)との間には負極側キャパシタ510が電気的に接続されている。正極側キャパシタ500及び負極側キャパシタ510はインバータ装置20が発生するノイズを除去し、弱電系回路であるバッテリコントローラ300及びセルコントローラ200の誤作動防止、及びセルコントローラ200を構成する集積回路(IC)のサージ電圧による破壊防止などを図るために設けられている。インバータ装置20にもノイズを除去するためのフィルタが設けられているが、正極側キャパシタ500及び負極側キャパシタ510を設けることにより、弱電系回路であるバッテリコントローラ300及びセルコントローラ200の誤作動防止、及びセルコントローラ200を構成する集積回路(IC)のサージ電圧による破壊防止などの効果をさらに高め、リチウムイオンバッテリ装置1000の耐ノイズ性に対する信頼性をさらに高めるためることができる。
尚、本実施例の車載電機システムは、車両内部の空気を冷却媒体として、リチウムイオンバッテリ装置1000及びインバータ装置20を、リチウムイオンバッテリ装置1000、インバータ装置20の順に冷却している。このため、リチウムイオンバッテリ装置1000及びインバータ装置20は同一の収納ケース内に収納され、お互いの冷却流路がダクトによって接続されている。また、収納ケースの内部に冷却媒体を送り込むファンの駆動は、電池モジュール100及びパワーモジュール21の温度を監視しながらモータコントローラ23或いはその上位の車両コントローラ30が制御している。リチウムイオンバッテリ装置1000が単独で設置される場合には、冷却媒体を送り込むファンの駆動は、バッテリコントローラ300が電池モジュール100の温度を監視しながら制御することになる。
次に、図1乃至図11,図13を用いて、実際のリチウムイオンバッテリ装置1000の構成について説明する。
リチウムイオンバッテリ装置1000は大きく分けて、電池モジュール100及び制御装置900の二つのユニットから構成されている。
まず、電池モジュール100の構成について説明する。
本実施例の電池モジュール100は、前述したように、高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bから構成され、その二つのブロックが電気的に直列に接続される構成になっている。高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bは、直方体の長手方向に対向する二つの側面が平行に傾斜した略六面体状の同一構成の構造体であり、短手方向に隣接して共通のモジュールベース101上に並置され、ボルトなどの固定手段により固定されている。モジュールベース101は、短手方向の寸法が各電池ブロックの短手方向の寸法よりも大きい(2倍以上)長さを有する長方形状の平板であり、剛性のある薄肉の金属板(例えば鉄板)により構成され、車両3000に固定されている。
高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bの長手方向の一方側の端部は支持部材102により固定されている。高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bの長手方向の他方側の端部は支持部材103により固定されている。支持部材102,103は、剛性の大きい金属製の板状部材である。
高電位側電池ブロック100aは大きく分けて、ケーシング110(ハウジング或いはパッケージと呼ぶ場合もある)及び組電池120から構成されている。組電池120はケーシング110の内部に収納されて保持されている。
ケーシング110は、直方体の長手方向に対向する二つの側面が平行に傾斜した略六面体状のブロック筐体を構成しており、入口流路形成板111、モジュールベース101が兼ねる出口流路形成板、入口側案内板112、出口側案内板113、及びサイドプレートと呼ばれる二つの側板130,131の六つの部材の結合体から構成されている。ケーシング110の内部空間は、組電池120が収納される収納室になっていると共に、組電池120を冷却するための冷却媒体(冷却空気)が流通する、後述する冷却通路になっている。
尚、本実施例では、モジュールベース101が出口流路形成板を兼ねたが、モジュールベース101と出口流路形成板とを別々に設けても構わない。
入口流路形成板111はケーシング110の上面を形成する長方形状の平板である。出口流路形成板(モジュールベース101)はケーシング110の底面を形成する平板である。入口流路形成板111及び出口流路形成板(モジュールベース101)はお互いに長手方向にずれている。このため、入口流路形成板111及び出口流路形成板(モジュールベース101)はお互いの長手方向端部の位置が長手方向にずれている。入口流路形成板111及び出口流路形成板(モジュールベース101)は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
尚、モジュールベース101と出口流路形成板とが別々に設けられた場合には、出口流路形成板は入口流路形成板111と同様の大きさの長方形状の平板により構成される。
入口側案内板112は、ケーシング110の長手方向に対向する側面の一方側を形成する板状部材である。出口側案内板113は、ケーシング110の長手方向に対向する側面の他方側を形成する板状部材である。入口側案内板112及び出口側案内板113は、剛性のある薄肉の金属板から構成されている。
前述のように、入口流路形成板111及び出口流路形成板(モジュールベース101)の長手方向端部の位置がお互いに長手方向にずれている。このため、入口側案内板112は、出口流路形成板の長手方向一方側の端部から入口流路形成板111の長手方向一方側の端部に向かって斜めに延びる斜平板により構成されている。出口側案内板113は、入口流路形成板111の長手方向他方側の端部から出口流路形成板の長手方向他方側の端部に向かって斜めに延びる斜平板により構成されている。
側板130,131は、ケーシング110の短手方向に対向する二つの側面を形成する平板状部材であり、電気的な絶縁性を有するPTBなどの樹脂を成型して形成した成型体である。側板130,131の肉厚は入口流路形成板111、出口流路形成板(モジュールベース101)、入口側案内板112及び出口側案内板113の肉厚よりも厚い。
入口流路形成板111の長手方向一方側端部と入口側案内板113の入口流路形成板111側端部との間には、冷却媒体である冷却空気のケーシング110内部への導入口を構成する冷却媒体入口114が形成されている。冷却媒体入口114には、冷却空気を冷却媒体入口114まで導くための冷却媒体入口ダクト116が設けられている。出口流路形成板(モジュールベース101)の長手方向他方側端部と出口側案内板113の出口流路形成板(モジュールベース101)側端部との間には、冷却空気のケーシング110内部からの導出口を構成する冷却媒体出口115が形成されている。冷却媒体出口115には、冷却空気を冷却媒体出口115から外部に導くための冷却媒体出口ダクト117が設けられている。
冷却媒体入口114及び冷却媒体出口115は高さ方向(入口流路形成板111と出口流路形成板(モジュールベース101)との対向方向)に位置がずれている。すなわち冷却媒体入口114は入口流路形成板111側に位置し、冷却媒体出口115は出口流路形成板(モジュールベース101)側に位置している。このような配置になっているのは、後述する組電池120の配置と、組電池120を冷却する冷却空気の流し方に特徴があるからである。
入口流路形成板111、入口側案内板112、出口側案内板113、冷却媒体入口114、冷却媒体出口115、冷却媒体入口ダクト116及び冷却媒体出口ダクト117は一体に形成されている。それらは、別体に形成されてもよいが、電池ブロックの組立性を考慮すると一体に形成することが好ましい。モジュールベース101と出口流路形成板とが別々に設けられた場合には、電池ブロックの組立性を考慮して、入口流路形成板111、出口側案内板113、冷却媒体入口114及び冷却媒体入口ダクト116を一体に形成し、出口流路形成板、入口側案内板112、冷却媒体出口1156及び冷却媒体出口ダクト117を一体に形成することが好ましい。
入口流路形成板111、出口流路形成板(モジュールベース101)、入口側案内板112、出口側案内板113、冷却媒体入口114及び冷却媒体出口1156と、側板130,131との結合はネジ或いはボルト若しくはリベットなどの固定手段により行われる。それらの結合部位の結合部材間には、ケーシング110の内部の気密性を高め、冷却媒体入口114からケーシング110の内部に導入された冷却媒体が外部に漏れずに冷却媒体出口1156から排出されているように、シール部材(図示省略)が設けられている。
本実施例では、前述の説明において既に用いているが、ケーシング110の長さが最も長い方向、或いは冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に至る方向を長手方向、ケーシング110の長手方向に対向する二つの側面(入口側案内板112及び出口側案内板113)とは異なる二つの側面(二つの側板130,131)が対向する方向、或いはリチウムイオン電池セル140の中心軸方向(正極端子及び負極端子の二つの電極が対向する方向)、若しくは二つのリチウムイオン電池セル140を電気的に接続する導電部材と二つのリチウムイオン電池セル140とが対向する方向を短手方向、とそれぞれ定義し、これ以降の説明にも用いる。
また、本実施例では、入口流路形成板111と出口流路形成板(モジュールベース101)とが対向する方向、或いは出口流路形成板(モジュールベース101)、出口側冷却通路、組電池120、入口側冷却通路、及び入口流路形成板111の階層方向を、電池モジュール100の設置方向に関係なく高さ方向と定義し、これ以降の説明にも用いる。
組電池120は複数のリチウムイオン電池セル140の集合体(リチウムイオン電池セル群)である。複数のリチウムイオン電池セル140は、ケーシング110の内部に形成された収納室に整列して収納されていると共に、短手方向から側板130,131により挟持され、バスバーと呼ばれる複数の導体部材150との接合によって電気的に直列に接続されている。
図4に示すように、リチウムイオン電池セル140は円柱形状の構造体であり、電解液が注入された電池ケース141に内部に電池素子(電池要素部)142、安全弁145などの他の構成部品が収納された状態において、電池ケース141の開放端が電池蓋143によって塞がれて密閉された缶体である。電池素子142は、多孔質の絶縁部材であるセパレータを介して正極板と負極板とを積層して、この積層体を渦巻状に巻くことにより形成された捲回体である。電池ケース141は、一端側が開放された金属製有底円筒型缶である。電池蓋143は、金属製の丸形封止部材であり、安全弁145などの他の構成部品と共に絶縁部材147を介して電池ケース141の開放端にかしめにより固定されている。電池蓋143には電池素子142の正極側が電気的に接続されている。これにより、電池蓋143は電池素子142の正極側と同電位の正極側端子になる。電池ケース141の底部146には電池素子142の負極側が電気的に接続されている。これにより、電池ケース141の底部146は電池素子142の負極側と同電位の負極側端子になる。絶縁部材147は、正極である電池蓋143と負極である電池ケース141とを電気的に絶縁している。電池ケース141の外周面は、絶縁部材であるチューブ148によって覆われ、電気的な絶縁が図られている。
安全弁145は、過充電などの異常によって電池ケース141の内部の圧力が所定の圧力になった時に開裂する開裂弁であり、開裂溝144を備えた部材によって構成され、二つの機能を果たしている。その機能の一つは、開裂によって、安全弁145は電池蓋143と電池素子142の正極側との電気的な接続を遮断するヒューズ機構である。その機能のもう一つは、開裂によって、電池ケース141の内部を開放して、電池ケース141の内部に発生したガス、すなわち電解液を含むミスト状の炭酸系ガス(噴出物)を電池ケース141の外部に噴出させる減圧機構である。リチウムイオン電池セル140は、過充電などの異常が生じても安全弁145の動作により安全性を確保できる。また、電池ケース141の底部146にも開裂溝144が設けられており、過充電などの異常によって電池ケース141の内部の圧力が所定の圧力になった時に開裂する。これにより、電池ケース141の内部に発生したガスを負極端子側からも噴出させることもできる。
リチウムイオン電池セル140の公称出力電圧は3.0〜4.2ボルト、平均公称出力電圧は3.6ボルトである。
本実施例では、前述した円筒形のリチウムイオン電池セル140を十六本、ケーシング110の内部に整列配置することにより組電池120を構成している。具体的には、十六本のリチウムイオン電池セル140の中心軸の延びる方向が短手方向になるように横倒しした状態において、八本のリチウムイオン電池セル140を、その中心軸が長手方向に並列かつ平行に配置されるように長手方向に並べて第1及び第2電池セル列121、122を構成し、第1及び第2電池セル列121、122を高さ方向に積層(段積み或いは俵積み)して組電池120を構成している。すなわち高さ方向に二段或いは二層、長手方向に八列に並べた組電池120を構成している。
第1電池セル列121及び第2電池セル列122はお互いに長手方向にずれている。すなわち第1電池セル列121は、第2電池セル列122よりも入口流路形成板111側に配置され、第2電池セル列122よりも冷却媒体入口114側にずれて配置されているのに対して、第2電池セル列122は、第1電池セル列121よりも出口流路形成板側に配置され、第1電池セル列121よりも冷却媒体出口115側にずれて配置されている。本実施例では、例えば第1電池セル列121の最も冷却媒体出口115側に位置するリチウムイオン電池セル140の中心軸の長手方向の位置が、第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側に位置するリチウムイオン電池セル140の中心軸と、それに隣接するリチウムイオン電池セル140の中心軸との間の中間位置になるように、第電池セル列121及び第2電池セル列122が長手方向にずれて配置されている。
第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140は端子の向きが交互に逆向きになるように並置されている。すなわち側板130側に面するリチウムイオン電池セル140の端子は、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に向かって負極端子、正極端子、負極端子、…、正極端子の順になっている。第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140も同様に、端子の向きが交互に逆向きになるように並置されている。すなわち側板130側に面するリチウムイオン電池セル140の端子は、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側に向かって正極端子、負極端子、正極端子、…、負極端子の順になっている。また、第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140の端子の冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側への並び順は、第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140の端子の冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115側への並び順と異なる。
以上のように、本実施例によれば、第1電池セル列121と第2電池セル列122とを長手方向にずらしているので、組電池120の高さ方向の寸法を低くでき、高電位側電池ブロック110aを高さ方向に小型化することができる。
導電部材150は、リチウムイオン電池セル140の電気的な接続順にしたがって隣接する二つのリチウムイオン電池セル140の一方の正極端子及び他方の負極端子のそれぞれに溶接により接合され、その隣接する二つの、リチウムイオン電池セル140の間を電気的に接続する銅製板状部材であり、その隣接する二つのリチウムイオン電池セル140との溶接部位が外部に露出するように、側板130,131の内部に埋め込まれている。すなわち複数の導電部材150は側板130,131に一体に成型されている。導電部材150には鉄など他の金属を用いてもよい。導電部材150のリチウムイオン電池セル140との溶接部位は、他の部位(モールド部位)よりもリチウムイオン電池セル140側に突出した凸面になっており、中心部に短手方向に貫通する円形の貫通孔151が形成されている。貫通孔151は、リチウムイオン電池セル140からガスが噴出した場合、そのガスが通るように設けられている。
側板130,131の壁には、短手方向に貫通する十六個の貫通孔132が形成されている。十六個の貫通孔132は、前述のように配列された十六本のリチウムイオン電池セル140の電極位置に対応して開口するように、十六本のリチウムイオン電池セル140の配置に合わせて設けられている。十六個の貫通孔132の開口部は、リチウムイオン電池セル140側が円形、リチウムイオン電池セル140側とは反対側が四角形となるように形成されており、それぞれ、リチウムイオン電池セル140の軸方向(短手方向)の端子面の大きさよりも小さく形成されている。十六個の貫通孔132の内部には、短手方向への貫通を阻止するように、導電部材150のリチウムイオン電池セル140との溶接部位(凸面)152が配置されている。これにより、十六個の貫通孔132の大部分は導電部材150によって塞がれる。貫通孔132の壁面と導電部材150との間には隙間133が形成されている。この隙間133は、導電部材150のリチウムイオン電池セル140側の空間とリチウムイオン電池セル140側とは反対側の空間とを連通し、リチウムイオン電池セル140からガスが噴出した場合、そのガスがリチウムイオン電池セル140側とは反対側の空間に放出できるように設けられている。
十六本のリチウムイオン電池セル140は、その側板130側の端子面(中心軸方向(短手方向)の側板130側の端面)が側板130の十六個の貫通孔132の側板131側の開口を側板131側から塞ぐように、その側板131側の端子面(中心軸方向(短手方向)の側板31側の端面)が側板131の十六個の貫通孔132の側板130側の開口を側板130側から塞ぐように、側板130,131間に挟持されている。
十六本のリチウムイオン電池セル140のそれぞれの側板130側の端子面には、側板130側の対応する導電部材150のリチウムイオン電池セル140との溶接部位152が、側板130の側板131側とは反対側から施されたスポット溶接により接合されている。十六本のリチウムイオン電池セル140のそれぞれの側板131側の端子面には、側板131側の導電部材150のリチウムイオン電池セル140との溶接部位152が、側板131の側板130側とは反対側から施したスポット溶接により接合されている。このように導電部材150が接合されることにより、十六本のリチウムイオン電池セル140は電気的に直列に接続される。
側板130の側板131側とは反対側には、サイドカバーと呼ばれる覆い部材160がボルト或いはリベットなどの固定手段161によって固定されている。覆い部材160は、側板130の側板131側とは反対側に空間が形成されるように側板130の側板131側とは反対側を覆っている。側板131の側板130側とは反対側にも同様に覆い部材160がボルト或いはリベットなどの固定手段161によって固定されており、側板131の側板130側とは反対側に空間が形成されるように側板131の側板130側とは反対側を覆っている。覆い板160は、鉄或いはアルミニウムなどの金属板をプレス加工した平板、又はPBTなどの樹脂を成型して形成した平板であり、側板130,131の側面とほぼ同じ形状に模られ、貫通孔132と対向する部位を取り囲んだ領域が一様に側板130,131側とは反対側に窪んでいる。側板130,131の覆い板160の窪みと対向する領域も一様にリチウムイオン電池セル140側に窪んでいる。
覆い部材160と側板130の側面との間(お互いに窪んだ領域)及び覆い部材160と側板131の側面との間(お互いに窪んだ領域)に形成された空間は、短手方向に隣接する冷却通路から気密及び液密に隔絶された領域であり、リチウムイオン電池セル140から噴出したミスト状のガスが、冷却通路を流通する冷却媒体とは分離して放出されるガス放出室(或いはガス放出通路)170になっている。ガス放出室170は、覆い部材160、及びリチウムイオン電池セル140の端子面によって貫通孔132が塞がれた側板130,131によって囲まれて形成されている。このため、ガス放出室170には、リチウムイオン電池セル140の端子面が直接面し、リチウムイオン電池セル140の端子面から噴出したガスが、導電部材150の貫通孔151及び隙間133を介して直接放出される。
本実施例によれば、ケーシング110の内部に形成された冷却流路とは隔絶されたガス放出室170を形成し、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスを、冷却流路を流れる冷却媒体から分離して処理するので、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスが冷却媒体に混じって車室内に放出されることがなく、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスが運転者や同乗者に対して不快感を与えることがない。
側板130,130には、ガス放出室170に放出されたガス(電解液などを含む液体と気体とが混じったガス)を電池ブロックの外部に排出するためのガス排出通路138が設けられている。ガス排出通路138の開口部は、ガスに含まれる電解液などを液体の排出を考慮して側板130,130の下部、具体的には、側板130,130窪み部分における長手方向一方側端部、かつ側板130,130窪み部分における高さ方向下端部(モジュールベース101側)に形成されている。ガス排出通路138の先端部分は管状に形成されており、ガス排出通路138から排出されたガスを外部に導くためのガス排出管139が接続されている。
車両3000には、図13に示すように、リチウムイオンバッテリ装置1000の設置場所から走行路に向かって下方側に延びるように、配管2000が敷設されている。配管2000にはガス排出管139が接続されている。これにより、リチウムイオン電池セル140の端子面から噴出した、電解液などの液体を含むガスは、ガス放出室170に放出された後、ガス排出通路138の開口部から、ガス排出通路138、ガス排出管139及び配管2000を順に通って車外に排出される。
本実施例によれば、リチウムイオン電池セル140からガス放出室170に放出された、電解液などの液体を含むガスを、側板130,130窪み部分の高さ方向下端側に形成されたガス排出通路138を介して外部に排出するので、ガスに含まれている電解液などの液体もガス放出室170に溜めることなく、車外に排出することができる。
側板130の側板131側とは反対側の壁面には、十六個の貫通孔132の側壁131側とは反対側の開口を纏めて取り囲むように、側板130の外縁に沿って一つの溝134が形成されている。側板131の側板130側とは反対側の壁面にも同様に一つの溝134が形成されている。溝134には、弾性を有する円環状のシール部材135(例えばゴム製のOリング)が嵌め込まれている。シール部材135には液状ガスケットを用いても構わない。側板130の側板31側とは反対側の壁面の溝34よりも内側の領域、及び側板31の側板30側とは反対側の壁面の溝34よりも内側の領域、すなわち覆い部材160の窪み部分と対向する部位は、リチウムイオン電池セル140側に一様に窪んでいる。
側板130の側板131側の壁面には、十六個の貫通孔132の側壁131側の開口をそれぞれ取り囲むように、開口縁に沿って十六個の溝136が形成されている。側板131の側板130側の壁面に同様に十六個の溝136が形成されている。溝136には、弾性を有する円環状のシール部材137(例えばゴム製のOリング)が嵌め込まれている。シール部材137には液状ガスケットを用いても構わない。
本実施例によれば、シール部材135によって側板130,131と覆い部材160との間を、シール部材137によって側板130,131とリチウムイオン電池セル140との間をそれぞれ封止するので、ガス放出室170と外部との間、及びガス放出室170と冷却通路との間の気密性及び液密性をさらに高めることができる。
側板130の高さ方向上端側(入口流路形成板111側)かつ長手方向他端側(冷却媒体出口26側)の周面上には、組電池120の正極側に電気的に接続された直流正極側入出力端子180、及び組電池120の負極側に電気的に接続された負極側入出力端子181が長手方向に並んで設けられている。正極側入出力端子180には正極側電源ケーブル610の端子が接続される。負極側入出力端子181には、SDスイッチ700の一端側に電気的に接続されたケーブルの端子が接続される。低電位側電池ブロック110bの正極側入出力端子180には、SDスイッチ700の他端側に電気的に接続されたケーブルの端子が接続される。低電位側電池ブロック110bの負極側入出力端子181には負極側電源ケーブル620の端子が接続される。
正極側入出力端子180及び負極側入出力端子181は包囲部材182,183によって三方から囲われている。正極側入出力端子180及び負極側入出力端子181には、包囲部材182,183の側板131側の開放部から、対応するケーブルの端子が接続される。包囲部材182,183は、側板130と同じ電気絶縁性樹脂を用いて側板130と一体に成型された成型体であり、側板130の周面上から高さ方向に立設している。
入口流路形成板111と第1電池セル列121との間には入口側流路190が形成されている。出口流路形成板(モジュールベース101)と第2電池セル列122との間には出口側流路191が形成されている。第1電池セル列121と第2電池セル列122との間、第1電池セル列121の長手方向に並べられたリチウムイオン電池セル140間、及び第2電池セル列122の長手方向に並べられたリチウムイオン電池セル140間にはそれぞれ一定の隙間が設けられており、この隙間により電池セル間流路192が形成されている。第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140と入口側案内板112との間には入口側案内流路193が形成されている。第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140と出口側案内板113との間には出口側案内流路194が形成されている。
入口側流路190,出口側流路191,電池セル間流路192,入口側案内流路193及び出口側案内流路194は互いに連通している。
入口側流路190は、冷却媒体入口114からケーシング110の内部に流入した冷却媒体1を電池セル間流路192及び出口側案内流路194に導くための分配側通路であり、第1電池セル列121及び入口流路形成板111に沿って、冷却媒体入口114から冷却媒体出口115側に向って長手方向に直線状に延びている。
出口側流路191は、入口側案内流路193及び電池セル間流路192を流通した冷却媒体1を冷却媒体出口115に導くための集合側通路であり、出口流路形成板(モジュールベース101)及び第2電池セル列122に沿って、冷却媒体入口114側から冷却媒体出口115に向って長手方向に直線状に延びている。
電池セル間流路192は、入口側流路190及び入口側案内流路193に導かれた冷却媒体1を組電池120全体に行き渡らせるための内部通路であり、網目のように組電池120の内部を方々に延びている。
入口側案内流路193は、冷却媒体入口114からケーシング110の内部に流入した冷却媒体1を、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140と入口側案内板112との間を流通させて出口側流路191に導くための通路であり、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140及び入口側案内板112に沿って、冷却媒体入口114から出口側流路191に向って斜めに延びている。
出口側案内流路194は、入口側流路190に導かれた冷却媒体1を、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140と出口側案内板113との間を流通させて冷却媒体出口115に導くための通路であり、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140及び出口側案内板115に沿って、入口側流路190から冷却媒体出口115に向って斜めに延びている。
冷却媒体入口114は第1電池セル列121及び入口側流路190の長手方向の延長線上に形成されている。冷却媒体出口115は第2電池セル列122及び出口側流路191の長手方向の延長線上に形成されている。このため、冷却媒体入口114及び冷却媒体出口115は高さ方向にずれて配置されている。本実施例では、出口流路形成板(モジュールベース1101)側を設置側とした時、冷却媒体入口114は冷却媒体出口115よりも高い位置にある。
冷却媒体入口114の中心軸の高さ方向の位置は、高さ方向の入口流路形成板111側を高側(出口流路形成板(モジュールベース1101)側を設置側)とした時、第1電池セル列121の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140の中心軸よりも高く、第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140の最も入口側流路190側(入口流路形成板111側)の部位よりも低い。
冷却媒体出口115の中心軸の高さ方向の位置は、第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140の中心軸よりも低く、第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140の最も出口側流路191側(出口流路形成板(モジュールベース1101)側)の部位よりも高い。
第1電池セル列121の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140は冷却媒体分流機構を兼ねており、冷却媒体入口114からケーシング110の内部に流入した冷却媒体1を、入口側流路190に流れる冷却媒体と、入口側案内流路193に流れる冷却媒体とに分流する。
本実施例によれば、リチウムイオン電池セル140を冷却媒体分流機構としているので、別の分流機構を設けることなく、冷却媒体1が分流し難い入口側案内流路193に冷却媒体1を供給することができる。
冷却媒体入口114と冷却媒体出口115とを逆転させ、冷却媒体出口115から冷却媒体を供給する場合には、第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140が冷却媒体分流機構を担う。このように、冷却媒体の出入口を反対にして、冷却媒体を高電位側電池ブロック100aに供給しても、同様の分流機能を達成できる。これは、短手方向断面における中心を軸として高電位側電池ブロック100aを180度、回転させても、高電位側電池ブロック100aの構造が変わらないためである。すなわち高電位側電池ブロック100aは回転対称構造(或いは可逆構造)なっている。
高電位側電池ブロック100aを回転対称な構造にすれば、冷却媒体入口114から供給されて高電位側電池ブロック100aの内部を流れる冷却媒体と、冷却媒体出口115から供給されて高電位側電池ブロック100aの内部を流れる冷却媒体との流れの方向は異なるが、流れ方はどちらの場合も変わらず、冷却媒体による冷却効果もどちらの場合も変わらない。これにより、本実施例によれば、冷却媒体による冷却順序を、電池モジュール100、インバータ装置20という順から、インバータ装置20、電池モジュール100という順に、或いはその逆に変えることができる。従って、本実施例によれば、例えば初めに電池モジュール100の暖気が必要な時には、インバータ装置20から電池モジュール100という順に冷却媒体を供給して、暖まった冷却媒体によって電池モジュール100の暖気し、それ以外の冷却が必要な時には、電池モジュール100からインバータ装置20という順に冷却媒体を供給し、冷たい冷却媒体によって電池モジュール100の冷却する、という使い方もできる。また、本実施例によれば、冷却媒体の高さ方向の供給位置を、入口流路形成板111側から出口流路形成板(モジュールベース101)側に或いはその逆に変えることができる。
次に、図9を用いて、冷却媒体1の流れについて説明する。
車載電機システムの冷却ダクトに設置されたファンが駆動すると、車室内の空気が冷却媒体1として、冷却媒体入口ダクト116及び冷却媒体入口114を介してケーシング110の内部に流入する。流入した冷却媒体1はまず、第1電池セル列121の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140に当たる。これにより、冷却媒体1の本流は、入口側流路190を流れる主流と、入口側案内流路193を流れ、主流よりも流量が少ない支流とに分流する。
入口側流路190を流れる冷却媒体1の主流は、冷却媒体入口114から出口側案内流路194に向かって、第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140の入口流路形成板111側に面する部位を冷却しながら流れ、各電池セル間流路192及び出口側案内流路194に分配され、複数の分配流となる。
入口側案内流路193を流れる冷却媒体1の支流は、冷却媒体入口114から出口側流路191に向かって、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体入口114側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140の冷却媒体入口114側に面する部位を冷却しながら斜めに流れて出口側流路191に至る。
各電池セル間流路192を流れる冷却媒体1の分配流は、図9に示す斜め矢印のように、入口側流路190から出口側流路191に向かって、各リチウムイオン電池セル140の外周面を冷却しながら各電池セル間流路192を相対的に傾斜しながら流れて出口側流路191に至る。
出口側案内流路194を流れる冷却媒体1の分配流は、入口側流路190から冷却媒体出口115に向かって、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体出口115側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140の冷却媒体出口115側に面する部位を冷却しながら斜めに流れて冷却媒体出口115に至る。
出口側流路191を流れる冷却媒体1の集合流は、入口側案内流路193を流れた冷却媒体1の支流及び各電池セル間流路192を流れた冷却媒体1の分配流が合流して形成され、入口側案内流路193から冷却媒体出口115に向かって、第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140の出口流路形成板(モジュールベース101)側に面する部位を冷却しながら流れて冷却媒体出口115に至る。
第1電池セル列121を構成するリチウムイオン電池セル140の最も入口流路形成板111側に位置する部位から入口流路形成板111の内壁面までの高さ方向の高さ(h1)、及び第2電池セル列122を構成するリチウムイオン電池セル140の最も出口流路形成板(モジュールベース101)側に位置する部位から出口流路形成板(モジュールベース101)の内壁面までの高さ方向の高さ(h2)の両者は等しい寸法に設定されている。
また、高さh1及び高さh2の両者は、第1電池セル列121及び第2電池セル列122の長手方向(リチウムイオン電池セル140の配列方向)に隣接するリチウムイオン電池セル140間の互いに最も近接する部位間の隙間(δ1)、及び第1電池セル列121及び第2電池セル列122の最も冷却媒体入口114(冷却媒体出口115)側の位置に配置されたリチウムイオン電池セル140の最も冷却媒体入口114(冷却媒体出口115)側に位置する部位から入口側案内板112(出口側案内板113)の内壁面までの長手方向の隙間(δ2)よりも大きく、かつリチウムイオン電池セル140の直径Dよりも小さい寸法に設定されている。
電池モジュール100の全体の高さをより低くして電池モジュール100を小型化するためには、高さh1及び高さh2を、高電位側電池ブロック100aにおける圧力損失が許容される限り小さくすることが望ましい。一方、高さh1及び高さh2を小さくし過ぎると、伝熱的には、冷却媒体の乱流効果が大きくなってリチウムイオン電池セル140と冷却媒体との熱交換が促進され、冷却媒体が下流に向かうにしたがってリチウムイオン電池セル140の温度が高くなるという現象が生じ、この結果、リチウムイオン電池セル140を均一に冷却することができない。他方、高さh1及び高さh2を小さくし過ぎると、流体力学的には、高電位側電池ブロック100aにおける圧力損失が増加し、この結果、リチウムイオン電池セル140の冷却効果が低下する。
このようなことから、本実施例では、解析を行い、高さh1及び高さh2を直径Dの0.25〜0.5倍の寸法に設定している。
高さh1と直径Dとの比が0.25を下回ると、圧力損失は急激に大きくなる。また、高さh1と直径Dとの比が0.5を超えても圧力損失の低下割合は小さい。これは、入口側流路190及び出口側流路191の圧力損失が支配的ではなく、電池セル間流路192の圧力損失が支配的であるという理由に基づいている。
本実施例によれば、入口側流路190及び出口側流路191を最適な流路構成にしたので、高電位側電池ブロック100aの冷却媒体流路における圧力損失をより低くすることができると共に、冷却媒体1の乱流効果の促進を抑え、冷却媒体1の下流側のリチウムイオン電池セル140の温度上昇を抑えることができる。これにより、本実施例によれば、冷却媒体1と各リチウムイオン電池セル140との熱的接触をより良好にし、充放電による各リチウムイオン電池セル140の温度上昇をより低減することができる(冷却効果をより高めることができる)と共に、複数のリチウムイオン電池セル140を均一に冷却することができる。
隙間δ1及び隙間δ2は、流体力学的には、一種の多孔板における孔のような作用を有しており、冷却媒体1の流れを整流する効果を奏する。このため、冷却媒体入口114から供給される冷却媒体1の動圧と、隙間δ1及び隙間δ2において発生する圧力損失とを適宜設定することにより、隙間δ1及び隙間δ2に対して冷却媒体1を均一な流量にて分配することができる。また、隙間δ1及び隙間δ2の両者をほぼ等しい寸法に設定することにより、隙間δ1及び隙間δ2に対して冷却媒体1をより均一な流量にて分配することができる。
このようなことから、本実施例では、解析を行い、隙間δ1及び隙間δ2を直径Dの0.03以上、好ましくは0.03〜0.07倍の寸法に設定している。
隙間δ1と直径Dの比が0.03を下回ると、圧力損失は急激に大きくなる。これは、電池セル間流路192の圧力損失が支配的であるという理由に基づいている。また、隙間δ1と直径Dの比が0.07を超えても圧力損失の低下割合は小さい。
本実施例によれば、電池セル間流路192、入口側案内流路193及び出口側案内流路194を最適な流路構成にしたので、電池セル間流路192、入口側案内流路193及び出口側案内流路194の各流路に冷却媒体1を均一に分配することができる。これにより、本実施例によれば、各リチウムイオン電池セル140を均一な流量の冷却媒体1によって冷却でき、各リチウムイオン電池セル140の温度上昇を均一に低減することができる。
しかも、本実施例によれば、均一な流量の冷却媒体1による冷却距離を、二つのリチウムイオン電池セル140の直径分(2D)に相当する短い距離にできる。これにより、本実施例によれば、均一な流量の冷却媒体1と各リチウムイオン電池セル140との間の熱伝達をより良好にでき、充放電による各リチウムイオン電池セル140の温度上昇をより低減することができる(冷却効果をより高めることができる)。
接続線800は、各リチウムイオン電池セル140の電圧を検出するために用いられる複数の電圧検出線であり、後述する制御装置900の筐体から各電池ブロックに延び、側板130,131のリチウムイオン電池セル140側の側面を這って、対応する導電部材150の一部、具体的には側板130,131のリチウムイオン電池セル140側の側面から突出して露出した部位153に接続されている。接続線800には被覆電線が用いられている。接続線800の制御装置900側は、制御装置900側のコネクタに差し込み可能なようにコネクタになっている。
低電位側電池モジュール100bには、高電位側電池モジュール100aと全く同じ構成のモジュールを用いている。このため、低電位側電池モジュール100bの高電位側電池モジュール100aと同一の構成部位には高電位側電池モジュール100aと同一の符号を付し、低電位側電池モジュール100b側の説明を省略する。
次に、高電位側電池モジュール100a(低電位側電池モジュール100b)の製造方法、特に組立方法について説明する。
高電位側電池モジュール100a(低電位側電池モジュール100b)の組み立ては十六本のリチウムイオン電池セル140を並べるとことから始まる。まず、ステップ1として、組電池120の形になるように十六本のリチウムイオン電池セル140を搬送台上に並べる。この時、リチウムイオン電池セル140は、倒れないように治具を用いて支持した状態で搬送台上に縦置き、すなわちリチウムイオン電池セル140の端子面が搬送台に対して上下になる(中心軸が上下方向に延びる)ように置く。
次に、ステップ2として、側板130,131の一方を、導電部材150の接合部位152が各リチウムイオン電池セル140の端子面に当接するように、倒立する各リチウムイオン電池セル140の上部にシール部材137を介して組み付け、所定の圧力で側板130,131の一方を押さえつけた状態で導電部材150とリチウムイオン電池セル140の端子とをスポット溶接により接合し、第1組立体を製作する。
次に、ステップ3として、側板130,131の一方と各リチウムイオン電池セル140との接合が下部、各リチウムイオン電池セル140の非接合側が上部になるように、第1組立体を逆に置き換える。そして、側板130,131の他方を、各リチウムイオン電池セル140の非接合側上部にシール部材137を介して組み付け、所定の圧力で側板130,131の他方を押さえつけた状態で導電部材150とリチウムイオン電池セル140の端子とをスポット溶接により接合し、第2組立体を製作する。
尚、本実施例では、各リチウムイオン電池セル140に側板130,131の一方を組み付けて導電部材150と各リチウムイオン電池セル140の端子面とを溶接した後に、側板130,131の他方を各リチウムイオン電池セル140に組み付けて導電部材150と各リチウムイオン電池セル140の端子面とを溶接した場合を説明したが、側板130,131の一方に各リチウムイオン電池セル140を組み付けて、側板130,131の他方を各リチウムイオン電池セル140に組み付けた後、導電部材150とリチウムイオン電池セル140の端子とを溶接により接合するようにしてもよい。
次に、ステップ4として、入口流路形成板111、入口側案内板112、出口側案内板113、冷却媒体入口114、冷却媒体出口115、冷却媒体入口ダクト116及び冷却媒体出口ダクト117の一体成形体を第2組立体にシール部材(図示省略)を介して組み付け、ボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により一体成形体を側板130,131に固定し、第3組立体を製作する。
尚、側板130,131には予め接続線800が装着され、導電部材150の露出部位153に接続線800が接合されている。
次に、ステップ5として、覆い部材160を側板130,131のそれぞれにシール部材135を介して組み付け、ボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により覆い部材160を側板130,131に固定し、第4組立体を製作する。
次に、ステップ6として、2つの第4組立体を並置させた状態で、2つの第4組立体にモジュールベース101を組み付け、ボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段によりモジュールベース101を側板130,131に固定し、2つの第4組立体の長手方向両端部に支持部材102,103を、2つの第4組立体の長手方向中央部に制御装置900の筐体を、それぞれボルト或いはネジ若しくはリベットなどの固定手段により固定し、第5組立体を製作する。
尚、本実施例では、入口流路形成板111、入口側案内板112、出口側案内板113、冷却媒体入口114、冷却媒体出口115、冷却媒体入口ダクト116及び冷却媒体出口ダクト117の一体成形体、覆い部材160、モジュールベース101の順に組立体に固定する場合を説明したが、その固定順番を入れ替えてもよく、説明した順番を含め6通りある。
次に、ステップ7として、接続線800のコネクタを制御装置900のコネクタに接続すると共に、電池モジュール100の各電池ブロックに設けられた複数の温度センサ(図示省略)から延びる信号線のコネクタを制御装置900のコネクタに接続し、さらには上位制御装置、例えば車両コントローラ30、モータコントローラ23と通信するための通信線のコネクタを制御装置900のコネクタに接続する。
以上のステップ1乃至7の組み立て作業により、リチウムイオンバッテリ装置1000が完成する。
以上説明した本実施例によれば、以下の代表的な効果を奏する。
本実施例によれば、リチウムイオン電池セル140同士を電気的に接続するための導電部材150とリチウムイオン電池セル140との接合をガス放出室170において行うので、リチウムイオン電池セル140と導電部材150との接合に使用される空間を設ける必要がなく、リチウムイオン電池セル140の収納室(或いは冷却室)及びガス放出室170を電池モジュール100に有効的に設けることができる。これにより、収納室(或いは冷却室)においては、冷却室内に露出するリチウムイオン電池セル140の表面積を広く設けることができ、リチウムイオン電池セル140の冷却性を高め、電池モジュール100の特性を高めることができる。一方、ガス放出室170においてはその容積を広く設けることができ、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスが拡散され易くなり、放出されたガスの温度や圧力を低減させることができる。また、ガスの温度や圧力を低減できるので、側板130,131及び覆い部材160に対する負荷、及びシール部材135,137に対する負荷を低減することができる。
また、本実施例によれば、側板130,131とリチウムイオン電池セル140との間をシール部材137によって、側板130,131と覆い部材160との間をシール部材135によって、それぞれ気密及び液密に密閉するので、リチウムイオン電池セル140から噴出した、電解液などの液体を含むミスト状のガスが、ガス放出室170から外部に漏れること、及びガス放出室170から収納室(或いは冷却室)に進入することを防ぐことができる。
さらに、本実施例によれば、導電部材150に貫通孔151を形成しているので、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスを、貫通孔151を通してガス放出室170に放出でき、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスの放出性を向上させることができる。
さらにまた、本実施例によれば、ガス放出室170に放出されたガスを、ガス排出通路138及びガス排出管139を介して側板130,131の下部から排出して外部に導くので、リチウムイオン電池セル140から噴出した、電解液などの液体を含むミスト状のガスが、ガス放出室170に溜まることなく排出することができる。
さらにまた、本実施例によれば、リチウムイオンバッテリ装置1000の設置場所から走行路に向かって下方側に延びるように車両3000に敷設された配管2000にガス排出管139を接続しているので、リチウムイオン電池セル140から噴出したガスを車外に排出できる。
さらにまた、本実施例によれば、冷却流体1と各リチウムイオン電池セル140との熱的接触をより良好にできると共に、各リチウムイオン電池セル140に対して均一の流量の冷却流体1を分配できるので、充放電による各リチウムイオン電池セル140の温度上昇をより低減することができると共に、各リチウムイオン電池セル140の温度上昇を均一にすることができる。これにより、本実施例によれば、リチウムイオン電池セル140の冷却性能をより向上させ、リチウムイオン電池セル140間の充放電量と寿命のバラツキをより低減することができる。
さらにまた、本実施例によれば、冷却媒体入口114からケーシング110内に導入された冷却媒体1を複数のリチウムイオン電池セル140全体に行き渡らせることができるので、リチウムイオン電池セル140間に生じる冷却格差を小さくすることができる。
さらにまた、本実施例によれば、各リチウムイオン電池セル140の温度上昇を均一にできるので、冷却媒体入口114側に配置されたリチウムイオン電池セル140から冷却媒体出口115側に配置されたリチウムイオン電池セル140に至るまでの温度分布を小さくすることができる。
さらにまた、本実施例によれば、冷却媒体入口114からケーシング110内に導入された冷却媒体1を、冷却媒体入口114に最も近い位置にあるリチウムイオン電池セル140を使って分流させるので、新たな分流機構をケーシング110内に設ける必要がなく、簡単に入口側案内流路193に冷却媒体1を分流させることができる。
さらにまた、本実施例によれば、ケーシング110内におけるリチウムイオン電池セル140の配置構成による流路の形成、及びリチウムイオン電池セル140の直径Dに基づく流路寸法の設定によって、高性能な冷却を実現できる高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100b、すなわち冷却流体1と各リチウムイオン電池セル140との熱的接触をより良好にできると共に、各リチウムイオン電池セル140に対して冷却流体1を均一の流量にて分配できる高電位側電池ブロック100a及び低電位側電池ブロック100bを比較的簡単に構成することができる。
さらにまた、本実施例によれば、第1電池セル列121と第2電池セル列122とを長手方向にずらして配置しているので、組電池120の高さ方向の寸法を低くでき、高電位側電池ブロック110a及び低電位側電池ブロック100bを高さ方向に小型化することができる。これにより、本実施例によれば、電池モジュール100を高さ方向に小型化することができる。
次に、図11を用いて、制御装置900について説明する。
制御装置900は、電池モジュール100の上に載置された、具体的には高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bの上に両者に跨って載置された電子回路装置であり、筐体910、及び筐体910の内部に収納された一つの回路基板920を備えている。
筐体910は、扁平な直方体状の金属製箱体であり、高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bに対して、ボルト或いはネジなどの固定手段により固定されている。これにより、高電位側電池モジュール100a及び低電位側電池モジュール100bは互いの短手方向の端部同士が制御装置900によって接続されて固定される。すなわち本実施例では、制御装置900が支持具の機能を兼ねているので、電池モジュール100の強度をより向上させることができる。
回路基板920には、セルコントローラ200を構成する電子回路部品、及びバッテリコントローラ300を構成する電子回路部品が実装されている。セルコントローラ200を構成する電子回路部品としては、対応するリチウムイオン電池セル140に電気的に接続された六つの集積回路(IC)210〜218を備えている。バッテリコントローラ300を構成する電子回路部品としては一つのマイクロコンピュータ310(以下、「マイコン310」と略称する)を備えている。
また、セルコントローラ200は複数の抵抗220及びフォトカプラユニット230、240などの複数の回路素子を備えている。
抵抗220は、リチウムイオン電池セル140の充電量を調整する際に用いられ、リチウムイオン電池セル140から放出された電流を熱に変換して消費する消費用回路素子であり、各集積回路210〜218に対して四つ(R1〜R4)ずつ設けられている。
フォトカプラユニット230は、集積回路210〜218のうちの最始端にあたる集積回路210とマイコン310との間の信号伝送路に設けられたインターフェース回路であり、電位レベルの異なる信号を送受信するための光学的絶縁素子であるフォトカプラ231,232を備えている。フォトカプラユニット240は、集積回路210〜218のうちの最終端にあたる集積回路218とマイコン310との間の信号伝送路に設けられたインターフェース回路であり、電位レベルの異なる信号を送受信するための光学的絶縁素子であるフォトカプラ241,242を備えている。
筐体910の側面の一つ、本実施例では冷却媒体の流入側に向いた側面には複数のコネクタが設けられている。複数のコネクタとしては電圧検出用コネクタ912及び温度検出用コネクタ913を備えている。電圧検出用コネクタ912には、三十ニ本のリチウムイオン電池セル140に電気的に接続された接続線800のコネクタ(図示省略)が結合される。温度検出用コネクタ913には、電池モジュール100の内部に配置された複数の温度センサ940の信号線のコネクタ(図示省略)が結合される。
筐体910の側面の他の一つ、本実施例では冷却媒体の流出側に向いた側面には外部接続用コネクタ911設けられている。外部接続用コネクタ911には、バッテリコントローラ300に駆動電源を供給するための電源線、イグニションキースイッチのオンオフ信号を入力するための信号線、及び車両コントローラ30やモータコントローラ23と通信するための通信線などのコネクタ(図示省略)が結合される。
複数のリチウムイオン電池セル140は各集積回路210〜218に対応させて複数のグループに割り振られている。本実施例では、高電位側電池ブロック100の組電池120を構成する十六本のリチウムイオン電池セル140、及び低電位側電池ブロック100の組電池120を構成する十六本のリチウムイオン電池セル140を合わせた三十ニ本のリチウムイオン電池セル140を八つのグループに割り振っている。具体的には、電気的に直列に接続された三十二本のリチウムイオン電池セル140をその接続順にしたがって電位的に上位から順番に四つずつに区切り、8つのグループを構成している。すなわち電位的に一番目のリチウムイオン電池セル140から電位的に四番目のリチウムイオン電池セル140までの電気的に直列に接続されたリチウムイオン電池セル群を第1グループ、電位的に五番目のリチウムイオン電池セル140から電位的に八番目のリチウムイオン電池セル140までの電気的に直列に接続されたリチウムイオン電池セル群を第2グループ、・・・、電位的に二十五番目のリチウムイオン電池セル140から電位的に二十八番目のリチウムイオン電池セル140までの電気的に直列に接続されたリチウムイオン電池セル群を第7グループ、電位的に二十九番目のリチウムイオン電池セル140から電位的に三十二番目のリチウムイオン電池セル140までの電気的に直列に接続されたリチウムイオン電池セル群を第8グループというように、三十ニ本のリチウムイオン電池セル140をグループ分けしている。
尚、本実施例では、各電池ブロック毎に複数のリチウムイオン電池セル140を四つのグループに分けた場合を例に挙げて説明するが、グループの分け方としては、三十二本のリチウムイオン電池セル140を六つのグループに分けてもよい。この場合、電気的に直列に接続された三十ニ本のリチウムイオン電池セル140は、電位的に上位から、例えば四つのリチウムイオン電池セル140により構成された第1グループ、六つのリチウムイオン電池セル140により構成された第2乃至第5グループ、四つのリチウムイオン電池セル140により構成された第6グループの順にグループ分けされる。
集積回路210には、接続線800及び基板配線921を介して、第1グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140(BC1〜BC4)のそれぞれの正極側及び負極側が電気的に接続されている。これにより、集積回路210には、接続線800及び基板配線921を介して、第1グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のそれぞれの端子電圧に基づくアナログ信号が取り込まれる。集積回路210は、アナログデジタル変換器を備えており、取り込まれたアナログ信号を順次、デジタル信号に変換し、第1グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の端子電圧を検出する。集積回路211〜218も集積回路210の場合と同様に、接続線800及び基板配線921を介して、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のそれぞれの正極側及び負極側に電気的に接続され、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のそれぞれの端子電圧を取り込んで検出する。
第1グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のそれぞれの正極側と負極側との間(端子間)には、抵抗220(R1〜R4)と、集積回路210に内蔵されたスイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続したバイパス直列回路が、接続線800及び基板配線921を介して、電気的に並列に接続されている。他のグループも、第1グループの場合と同様に、リチウムイオン電池セル140の正極側と負極側との間にバイパス直列回路が電気的に並列に接続されている。
集積回路210は、バッテリコントローラ300から出力された充電状態調整指令に基づいて、スイッチング半導体素子を所定時間、個別に導通させ、第1グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の正極側と負極側との間にバイパス直列回路を個別に電気的に並列に接続させる。これにより、バイパス直列回路が電気的に並列に接続されたリチウムイオン電池セル140は放電し、充電状態SOC(State Of Charge)が調整される。集積回路211〜218も集積回路210の場合と同様に、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140に電気的に並列に接続されたバイパス直列回路のスイッチング半導体素子の導通を個別に制御して、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の充電状態SOCを個別に調整する。
以上のように、集積回路210〜218によって、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140に電気的に並列に接続されたバイパス直列回路のスイッチング半導体素子の導通を個別に制御し、各グループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の充電状態SOCを個別に調整すれば、全グループのリチウムイオン電池セル140の充電状態SOCを均一にでき、リチウムイオン電池セル140の過充電などを抑制できる。
集積回路210〜218は、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の異常状態を検出する。異常状態には過充電及び過放電がある。過充電及び過放電は、各集積回路210〜218において、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の端子電圧の検出値と、過充電閾値及び過放電閾値のそれぞれとを比較することにより検出する。過充電は端子電圧の検出値が過充電閾値を越えた場合に、過放電は端子電圧の検出値が過放電閾値を下回った場合にそれぞれ判断される。また、集積回路210〜218は、自己の内部回路の異常、例えば充電状態の調整に用いられるスイッチング半導体素子の異常、温度異常などを自己診断する。
このように、集積回路210〜218はいずれも同じ機能、すなわち対応するグループの四つのリチウムイオン電池セル140(BC1〜BC4)の端子電圧検出、充電状態の調整、異常状態の検出、及び自己の内部回路の異常診断を実行するように、同じ内部回路により構成されている。
集積回路210〜218のそれぞれの一辺側には、電池モジュール100側と電気的に接続される複数の端子が設けられている。複数の端子としては、電源端子(Vcc)、電圧端子(V1〜V4,GND)、及びバイパス端子(B1〜B4)を備えている。電圧端子(V1〜V4,GND)には、接続線110dに電気的に接続される基板配線921が電気的に接続されている。バイパス端子(B1〜B4)には抵抗220のスイッチング半導体素子側が基板配線921を介して電気的に接続されている。抵抗220のスイッチング半導体素子側とは反対側は、基板配線921を介して電圧端子に電気的に接続された基板配線921に電気的に接続されている。電源端子(Vcc)には、電圧端子V1(最も高電位側のリチウムイオン電池セル140の正極側に電気的に接続される電圧端子)に電気的に接続された基板配線921に電気的に接続されている。
電圧端子(V1〜V4,GND)及びバイパス端子(B1〜B4)の両者は、電気的に接続されるリチウムイオン電池セル140の電位的の順にしたがって交互に配置されている。これにより、集積回路210〜218のそれぞれと接続線800との電気的な接続回路を簡単に構成できる。
電圧端子GNDには、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のうちの最低電位のリチウム単電池BC4の負極側に電気的に接続されている。これにより、各集積回路210〜218は、対応するグループの最低電位を基準電位として動作する。このように、各集積回路210〜218の基準電位が異なっていれば、電池モジュール100から各集積回路210〜218に印加される電圧の差を小さくすることができるので、集積回路210〜218の耐圧をより小さくできると共に、安全性や信頼性をより向上させることができる。
電源端子Vccには、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140のうちの最高電位のリチウム単電池BC1の正極側に電気的に接続されている。これにより、各集積回路210〜218は、対応するグループの最高電位の電圧から、内部回路を動作させるための電圧(例えば5v)を発生させている。このように、各集積回路210〜218の内部回路の動作電圧を、対応するグループの最高電位の電圧から発生させるようになっていれば、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140から消費される電力を均等にでき、対応するグループを構成する四つのリチウムイオン電池セル140の充電状態SOCが不不均衡になることを抑制できる。
集積回路210〜218のそれぞれの他辺側(電圧系端子が設けられた一辺側に対向する辺側)には通信系の複数の端子が設けられている。複数の端子としては、通信コマンド信号を送受信するための通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)、及び異常信号や異常テスト信号を送受信するための異常信号用送受信端子(FFO,FFI)を備えている。
集積回路210〜218の通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)は、対応するグループの電位の順にしたがって非絶縁状態で電気的に直列に接続されている。すなわち集積回路210(上位電位の集積回路)の通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路211(下位電位の集積回路であって、上位電位の集積回路に対して電位的に次の電位の集積回路)の通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続し、集積回路211の通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路212の通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続し、・・・、集積回路217の通信コマンド信号用送信端子(TX)と、集積回路218の通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続する、というように、通信コマンド信号用送信端子(TX)と通信コマンド信号用受信端子(RX)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続している。このような接続方式を本実施例ではディジーチェーン接続方式と呼ぶ。
集積回路210〜218の異常信号用送受信端子(FFO,FFI)も通信コマンド信号用送受信端子(TX,RX)と同様の接続関係にあり、対応するグループの電位の順にしたがって非絶縁状態で電気的に直列に接続されている。すなわち上位電位の集積回路の異常信号用送信端子(FFO)と、上位電位の集積回路に対して電位的に次の電位となる下位電位の集積回路の異常信号用受信端子(FFI)とを非絶縁状態で電気的に直列に接続している。
複数のリチウムイオン電池セル140の最高電位のグループに対応する集積回路210の通信コマンド信号用受信端子(RX)にはフォトカプラ231(PH1)の受光側が電気的に接続されている。フォトカプラ231の発光側にはマイコン310の通信コマンド信号用送信端子(TX)が電気的に接続されている。また、複数のリチウムイオン電池セル140の最低電位のグループに対応する集積回路218の通信コマンド信号用送信端子(TX)にはフォトカプラ241(PH3)の発光側が電気的に接続されている。フォトカプラ241の受光側にはマイコン310の通信コマンド信号用受信端子(RX)が電気的に接続されている。それらの接続により、セルコントローラ200とバッテリコントローラ310との間には、それらの間において電気的に絶縁されると共に、マイコン310からフォトカプラ231→集積回路120→・・・→集積回路218→フォトカプラ241を順番に経由してマイコン310に至る通信コマンド信号用ループ伝送路250が形成される。そのループ伝送路250はシリアル伝送路である。
通信コマンド信号用ループ伝送路250には、マイコン310から出力された通信コマンド信号が伝送される。通信コマンド信号は、通信(制御)内容を示すデータ領域など、複数の領域が設けられた複数バイトの信号であり、上述の伝送順にしたがってループ状に伝送される。
マイコン310から集積回路210〜218に通信コマンド信号用ループ伝送路250を介して出力される通信コマンド信号には、リチウムイオン電池セル140の検出された端子電圧を要求するための要求信号、リチウムイオン電池セル140の充電状態を調整させるための指令信号、各集積回路210〜218をスリープ状態からウェイクアップ状態、すなわち起動させるための起動信号、各集積回路210〜218をウェイクアップ状態からスリープ状態、すなわち動作を停止させるための停止信号、各集積回路210〜218の通信用のアドレスを設定するためのアドレス設定信号、集積回路210〜218の異常状態を確認するための異常確認信号などが含まれている。
尚、本実施例では、通信コマンド信号を集積回路210から集積回路218に向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、集積回路218から集積回路210に向って伝送するようにしても構わない。
さらに、複数のリチウムイオン電池セル140の最高電位のグループに対応する集積回路210の異常信号用受信端子(FFI)にはフォトカプラ232(PH2)の受光側が電気的に接続されている。フォトカプラ232の発行側にはマイコン310の異常テスト信号用送信端子(FFTEST)が電気的に接続されている。また、複数のリチウムイオン電池セル140の最低電位のグループに対応する集積回路218の異常信号用送信端子(FFO)にはフォトカプラ242(PH4)の発行側が電気的に接続されている。フォトカプラ242の受光側にはマイコン310の異常信号用受信端子(FF)が電気的に接続されている。それらの接続により、セルコントローラ200とバッテリコントローラ300との間には、それらの間において電気的に絶縁されると共に、マイコン310からフォトカプラ232→集積回路210→・・・→集積回路218→フォトカプラ242を順序に経由してマイコン310に至る異常信号用ループ伝送路260が形成される。そのループ伝送路260はシリアル伝送路である。
異常信号用ループ伝送路260には、マイコン310から出力された異常テスト信号が伝送される。異常テスト信号は、集積回路210〜218の異常や通信回路の断線などの異常を検出するために伝送される1ビットのHiレベル信号であり、上述の伝送順にしたがって伝送される。もし、異常がある場合には、異常テスト信号はLowレベルの信号としてマイコン310に戻ってくる。これにより、マイコン310は集積回路210〜218の異常や通信回路の断線などの異常を検出できる。また、集積回路210〜218のうちのいずれかにおいて異常を検出した場合、異常信号用ループ伝送路260には、異常を検出した集積回路、例えば集積回路212から異常を示す信号が出力される。異常を示す信号は1ビットの信号であり、集積回路213→・・・→集積回路218→フォトカプラ242を順序に経由してマイコン310に伝送される。これにより、異常を検出した集積回路からマイコン310に対して異常を速やかに通知できる。
尚、本実施例では、異常テスト信号を集積回路210から集積回路218に向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、集積回路218から集積回路210に向って伝送するようにしても構わない。また、本実施例では、異常を示す信号を、異常を検出した集積回路から、電位的に下位の集積回路に向かって伝送する場合を例に挙げて説明するが、異常を検出した集積回路から、電位的に上位の集積回路に向って伝送するようにしても構わない。
フォトカプラ231,232,241,242(PH1〜PH4)は、セルコントローラ200とバッテリコントローラ310との間において通信コマンド信号用ループ伝送路250及び異常信号用ループ伝送路260を電気的に絶縁すると共に、セルコントローラ200とバッテリコントローラ300との間において送受信される信号を光に変換して伝送する。前述したように、セルコントローラ200及びバッテリコントローラ300はその電源電位及び電源電圧が大きく異なる。このため、セルコントローラ200とバッテリコントローラ300との間を電気的に接続して信号伝送を実施しようとすると、伝送される信号の電位変換及び電圧変換が必要となり、セルコントローラ200とバッテリコントローラ300との間のインタフェース回路が大きくかつ高価になり、小型かつ安価な制御装置の提供ができなくなる。そこで、本実施例では、セルコントローラ200とバッテリコントローラ300との間の通信をフォトカプラ231,232,241,242(PH1〜PH4)を用いて実施し、制御装置の小型化及び低コスト化を図っている。
また、前述したように、各集積回路210〜218間においてもその電源電位が異なっている。しかし、本実施例では、組電池120の対応するグループの電位順にしたがって集積回路210〜218を電気的に直列に接続、すなわちディジーチェーン方式により接続しているので、各集積回路210〜218間の信号伝送を電位変換(レベルシフト)によって簡単に実施できる。各集積回路210〜218は信号受信側に電位変換(レベルシフト)回路を備えている。従って、本実施例では、他回路素子よりも高価なフォトカプラを設けることなく、各集積回路210〜218間の信号伝送を実施できるので、小型かつ安価な制御装置を提供できる。
マイコン310は、各種信号を入力し、その入力信号から得られた入力情報に基づいて或いはその入力情報から演算された演算情報に基づいて、前述した通信コマンド信号をセルコントローラ200に送信すると共に、上位制御装置(モータコントローラ23や車両コントローラ30)に対して信号を出力する。
マイコン310に入力される各種信号としては、各集積回路210〜218から出力された各リチウムイオン電池セル140の端子電圧信号、集積回路210〜218のうち、異常を検出した集積回路から出力された異常信号、電池モジュール100の充放電流を検出するための電流センサ430から出力された電流センサ信号、電池モジュール100の総電圧を検出するための電圧センサ930から出力された電圧センサ信号、電池モジュール100の内部に設けられ、組電池120の温度を検出するための温度センサ(例えばサーミスタ素子)940から出力された温度センサ信号、イグニションキースイッチの動作に基づくオンオフ信号、及び上位制御装置(モータコントローラ23や車両コントローラ30)から出力された信号などがある。
マイコン310から出力される各種信号としては、前述した通信コマンド信号、電池モジュール100の状態情報(例えば電圧、電流、温度など)に基づいて演算された充放電可能電力、充電状態SOC、及び劣化状態SOH(State Of Health)などの情報に対応する信号、及び電池モジュール100の状態を情報(例えば電圧、電流、温度など)に基づいて演算された結果や異常情報から判定された異常状態情報(例えば過充電、過放電、過温度など)に対応する信号などがある。
それらの出力信号のうち、充放電可能電力、充電状態SOC、及び劣化状態SOHなどの情報に対応する信号、及び異常状態情報(例えば過充電、過放電、過温度など)に対応する信号は、上位制御装置(モータコントローラ23や車両コントローラ30)に対して出力される。
本発明の第2実施例を図14、図15に基づいて説明する。
本実施例は第1実施例の変形例であり、側板130,131の構成が大きく異なる。その他の構成、特に基本となる構成、すなわち側板130,131を挟んでリチウムイオン電池セル140側には冷却室(収納室)が形成され、その反対側にはガス放出室170が形成される構成は変わらない。従って、第1実施例と機能的に同じ構成には第1実施例と同じ符号を付し、ここでの説明を省略する。以下においては、第1実施例と異なる構成について説明する。
第1実施例では、導電部材150を側板130,131の中に埋め込み、導電部材150と側板130,131とを一体化した。また、第1実施例では、接続線800を側板130,131のリチウムイオン電池セル140側の壁面を這い回し、接続線800と側板130,131とを別体化した。
これに対して本実施例では第1実施例とは逆の構成としている。すなわち本実施例では、導電部材150(正極側端子180と一体に形成された導電部材150a及び負極側端子181と一体形成された導電部材150bを除く)を側板130,131とは別体としている。但し、導電部材150a,150bは側板130,131の中に埋め込み、側板130,131と一体化している。また、本実施例では、接続線(図示省略)を側板130,131の中に埋め込み、接続線と側板130,131とを一体化している。接続線は、銅などの金属製の細長い平角線により形成されている。
貫通孔132の一部には接続線の先端部800aが露出している。先端部800aは、側板130,131の2つの突起130aが、凸に折り曲げられた導電部材150の中央部の2つの貫通孔155に嵌合するように、導電部材150を側板130,131に装着することにより、導電部材150の端部に設けられた溶接部位154と当接し、溶接により接合される。
接続線の先端部800a側とは反対側は、側板130,131と同じ成形材料によって側板130,131と一体に成型され、側板130,131の長手方向一端側の高さ方向上端に設けられた接続端子810に延びている。接続端子810はフューズ(図示省略)を備えており、制御装置(図示省略)の電圧検出用コネクタから延びる配線と、接続線の先端部800a側とは反対側とをフューズを介して電気的に接続している。
また、本実施例では、側板130,131とリチウムイオン電池セル140との間のシール部材として液状ガスケットを用いている。
さらに、本実施例では、モジュールベース(図示省略)と出口流路形成板118とを別体にしている。
高電位側電池モジュール100a(低電位側電池モジュール100b)の組み立てはまず、各リチウムイオン電池セル140に側板130,131の一方を液状ガスケットを介して組み付け、この後、側板130,131の他方を液状ガスケットを介して各リチウムイオン電池セル140に組み付ける。次に、側板130,131の一方に導電部材150を装着して各リチウムイオン電池セル140の端子面と溶接し、この後、側板130,131の他方に導電部材150を装着して各リチウムイオン電池セル140の端子面と溶接する。これ以降は、第1実施例のステップ4以降とほぼ同様の手順で行えばよい。
以上説明した本実施例においても、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
以上説明した2つの実施例では、16本のリチウムイオン電池セル140を接続した電池モジュール100を例示したが、本発明は、電池モジュール100の構成や接続方式(直列、並列)に限定されるものではなく、リチウムイオン電池セル140の本数や電池セル列の本数や配列、方向を変えたものに関しても適用される。
また、以上説明した2つの実施例では、リチウムイオン電池セル140として円筒形電池を例示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、リチウムイオン電池セル140の形状が、角型蓄電池やラミネート封止の電池に関しても適用され、また、リチウムイオン電池以外に、ニッケル水素電池などの他の電池に関しても適用される。
実施例と変形例の一つ、もしくは複数を組み合わせることも可能である。変形例同士をどのように組み合わせることも可能である。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施例の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の第1実施例であるリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールの側板の一方を挟んだリチウムイオン電池セル側とその反対側の構成を示す部分断面図。 図1の側板の一方の構成を示す断面図。 本発明の第1実施例であるリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールの長手方向一端部に設けられたガス排出機構部分の構成を拡大して示す部分断面拡大斜視図。 本発明の第1実施例であるリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールに組み込まれたリチウムイオン電池セルの構成を示す断面図。 本発明の第1実施例であるリチウムイオンバッテリ装置全体の外観構成を示す斜視図。 図5を冷却媒体入口側から観た斜視図。 図5のリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールの一つの電池ブロック全体の外観構成を示す斜視図。 図7の分解斜視図。 図7のIX−IX矢視図。 図2の側板のリチウムイオン電池セル側の構成を示す平面図。 図5のリチウムイオンバッテリ装置を構成する制御装置の構成を示す回路ブロック図。 図5のリチウムイオンバッテリ装置が用いられた車載電機システムの構成を示すブロック図。 図5のリチウムイオンバッテリ装置を搭載した車両の構成を示す平面図。 本発明の第2実施例であるリチウムイオンバッテリ装置を構成する電池モジュールの一つの電池ブロック全体の外観構成を示す斜視図。 図14の分解斜視図。
符号の説明
100 電池モジュール
110 ケーシング
130 側板
131 側板
138 ガス排出通路
139 ガス排出管
140 リチウムイオン電池セル
150 導電部材
151 貫通孔
170 ガス放出室
190 入口側流路
191 出口側流路
192 電池セル間流路
193 入口側案内流路
194 出口側案内流路
200 セルコントローラ
300 バッテリコントローラ
900 制御装置
1000 リチウムイオンバッテリ装置
2000 配管
3000 車両

Claims (17)

  1. 複数の蓄電器と、
    前記複数の蓄電器を収納する筐体と、
    前記複数の蓄電器を電気的に接続するための複数の導電部材と、を有し、
    前記筐体には、前記複数の蓄電器が配置された第1室、及び前記第1室から隔絶され、前記蓄電器から噴出した噴出物が放出される第2室が形成されており、
    前記導電部材と前記蓄電器との両者は前記第2室内において接合されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  2. 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記第1室は、前記複数の蓄電器を冷却するための媒体が流通する通路を構成している、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記筐体には、前記噴出物を前記第2室の下部から排出して外部の配管に導くための排出機構が設けられている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記複数の蓄電器を両側から挟み込んで支持する支持部材と、
    前記支持部材の前記蓄電器挟持側とは反対側に設けられた覆い部材と、を有し、
    前記第2室は、前記支持部材により前記複数の蓄電器が挟持されて、前記支持部材の前記蓄電器挟持側とは反対側が前記覆い部材により覆われることにより形成されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  5. 請求項4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記支持部材と前記複数の蓄電器のそれぞれとの間には、前記第1室と前記第2室との間を密に隔絶するようにシール部材が介装されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  6. 請求項4又は5に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記支持部材と前記覆い部材との間には、前記第2室と外部との間を密に隔絶するようにシール材が介装されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  7. 請求項4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記支持部材は絶縁部材により形成されており、
    前記導電部材は前記支持部材に埋め込まれている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  8. 請求項4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記複数の蓄電器の電圧を検出するための複数の電圧検出線を備え、
    前記電圧検出線は、前記支持部材の前記挟持側を這い回り、前記支持部材の挟持側に露出した前記導電部材の部位と接続されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  9. 請求項4に記載の蓄電モジュールにおいて、
    前記導電部材は、前記支持部材の前記蓄電器挟持方向から前記蓄電器に接合されており、
    前記導電部材の前記蓄電器との対向部位には、前記蓄電器から前記第2室に向かって放出された前記噴出物が通る貫通孔が形成されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  10. 複数の蓄電器と、
    前記複数の蓄電器を収納する筐体と、
    前記複数の蓄電器を電気的に接続するための複数の導電部材と、を有し、
    前記筐体には、前記複数の蓄電器が配置された第1室、及び前記第1室から隔絶され、前記蓄電器から噴出した噴出物が放出される第2室が形成されており、
    前記複数の導電部材は、前記噴出物が前記蓄電器から前記第2室に向かって放出される方向に対して配置されていると共に、前記噴出物が通る貫通孔を備えている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  11. 複数の蓄電器と、
    前記複数の蓄電器を収納する筐体と、を有し、
    前記筐体には、前記複数の蓄電器が配置された第1室、及び前記第1室から隔絶され、前記前記蓄電器から噴出した噴出物が放出される第2室が形成されていると共に、前記噴出物を前記第2室の下部から排出して外部の配管に導くための排出機構が設けられている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  12. 複数の蓄電器と、
    前記複数の蓄電器を収納する筐体と、
    前記複数の蓄電器を電気的に接続するための複数の導電部材と、
    前記複数の蓄電器を両側から挟み込んで支持する支持部材と、
    前記支持部材の前記蓄電器挟持側とは反対側に設けられた覆い部材と、を有し、
    前記筐体には、前記支持部材を隔壁としてその一方側に、前記複数の蓄電器が配置された第1室が、その他方側に、前記蓄電器の容器内部から噴出した噴出物が放出される第2室が、それぞれ形成されており、
    前記第1室は、前記複数の蓄電器を冷却するための媒体が流通する通路であり、
    前記支持部材には、前記噴出物を前記第2室の下部から排出して外部の配管に導くための排出機構が設けられており、
    前記導電部材と前記蓄電器の両者は前記第2室において接合されている、
    ことを特徴とする蓄電モジュール。
  13. 複数の蓄電器を備えた蓄電モジュールと、
    前記複数の蓄電器の電圧を検出し、前記複数の蓄電器の蓄電量を制御する制御装置と、を有し、
    前記蓄電モジュールは、請求項1,10,11,12のいずれかに記載の蓄電モジュールにより構成されている、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  14. 車載用電源を構成する蓄電装置であって、
    複数の蓄電器を備えた蓄電モジュールと、
    前記複数の蓄電器の電圧を検出し、前記複数の蓄電器の蓄電量を制御する制御装置と、を有し、
    前記蓄電モジュールは、請求項1,10,11,12のいずれかに記載の蓄電モジュールにより構成されていると共に、車両から走行路に向かって延びるように車両に敷設された配管と接続され、前記配管を介して、前記蓄電器から噴出した噴出物を車外に排出する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  15. 動力を発生する電動機と、
    前記電動機の駆動用電力を供給する蓄電装置と、
    前記電動機に供給される電力を制御して前記電動機の駆動を制御する電力変換装置と、を有し、
    前記蓄電装置は、複数の蓄電器を備えた蓄電モジュール、及び前記複数の蓄電器の電圧を検出して、前記複数の蓄電器の蓄電量を制御する制御装置を備えており、
    前記蓄電モジュールは、請求項1,10,11,12のいずれかに記載の蓄電モジュールにより構成されている、
    ことを特徴とする電動機駆動システム。
  16. 車両に搭載され、車両駆動用動力を発生する電動機と、
    前記電動機の駆動用電力を供給する蓄電装置と、
    前記駆動用電力を制御して前記電動機の駆動を制御する電力変換装置と、を有し、
    前記蓄電装置は、複数の蓄電器を備えた蓄電モジュール、及び前記複数の蓄電器の電圧を検出して、前記複数の蓄電器の蓄電量を制御する制御装置を備えており、
    前記蓄電モジュールは、請求項1,10,11,12のいずれかに記載の蓄電モジュールにより構成されていると共に、車両から走行路に向かって延びるように車両に敷設された配管と接続され、前記配管を介して、前記蓄電器から噴出した噴出物を車外に排出する、
    ことを特徴とする車両用電動機駆動システム。
  17. 車内から走行路に向かって延び、排出物を車外に導いて排出する配管が敷設された車両であって、
    車両駆動用動力を発生する電動機と、
    前記電動機の駆動用電力を供給する蓄電装置と、
    前記駆動用電力を制御して前記電動機の駆動を制御する電力変換装置と、を有し、
    前記蓄電装置は、複数の蓄電器を備えた蓄電モジュール、及び前記複数の蓄電器の電圧を検出して、前記複数の蓄電器の蓄電量を制御する制御装置を備えており、
    前記蓄電モジュールは、請求項1,10,11,12のいずれかに記載の蓄電モジュールにより構成されていると共に、前記配管に接続され、前記蓄電器から噴出した噴出物を前記排出物として前記配管に排出する、
    ことを特徴とする車両。
JP2008286819A 2008-11-07 2008-11-07 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両 Active JP5331450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286819A JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
US12/613,941 US8353374B2 (en) 2008-11-07 2009-11-06 Battery module, battery device, electric motor drive system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286819A JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113999A true JP2010113999A (ja) 2010-05-20
JP5331450B2 JP5331450B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42164166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286819A Active JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8353374B2 (ja)
JP (1) JP5331450B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216400A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2011258542A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
JP2012054204A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
JP2012084422A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
WO2012066874A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
WO2013084942A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリパック
WO2013187277A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 日産自動車株式会社 バッテリカバーのガス排出構造
JP2015104926A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016081864A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
US9362545B2 (en) 2011-05-18 2016-06-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage device
JP2016219270A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
JP2017515267A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド ノイズ低減部材を含む電池パック
KR20170065854A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 엘지화학 이격되어 있는 전지모듈군들을 위한 커넥팅 브라켓을 포함하는 전지팩
EP3249717A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack
EP3249716A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle battery module
KR101850280B1 (ko) * 2010-12-07 2018-05-31 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 자동차를 위한 에너지 저장 시스템
EP3525258A1 (en) 2018-02-09 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power storage device
CN112805900A (zh) * 2018-11-13 2021-05-14 瑞伟安知识产权控股有限公司 辅助能量系统架构
US11862817B2 (en) 2018-02-14 2024-01-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090062380A (ko) * 2007-12-13 2009-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 배터리시스템의 출구덕트
JP5307604B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-02 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
CN102203981B (zh) * 2009-07-17 2013-08-14 松下电器产业株式会社 电池模组和使用它的电池组
US9496730B2 (en) * 2010-09-02 2016-11-15 Proterra Inc. Systems and methods for battery management
CN103140368B (zh) * 2010-10-05 2015-11-25 丰田自动车株式会社 负载驱动装置以及具备该负载驱动装置的倒立型移动体
US20120098480A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 David Sean R Solar battery charging system for electric and/or hybrid automobiles
US9905821B2 (en) * 2010-11-15 2018-02-27 Volkswagen Ag Vehicle battery packaging
KR101243546B1 (ko) * 2011-03-02 2013-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 갖는 배터리 팩
KR101247462B1 (ko) * 2011-05-20 2013-03-25 세방전지(주) 전지냉각용 전지팩
EP2720344B1 (en) * 2011-06-07 2020-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system, and method for controlling battery system
FR2976737B1 (fr) 2011-06-17 2013-07-19 Commissariat Energie Atomique Element de batterie securise
JP5337842B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-06 株式会社日立製作所 二次電池システム
US9370126B2 (en) * 2011-09-26 2016-06-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical junction box
KR101883915B1 (ko) * 2011-09-30 2018-08-02 삼성에스디아이 주식회사 지지부재를 포함하는 배터리 모듈
US9614208B2 (en) * 2011-10-10 2017-04-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with degassing cover and plate thereon
JP5714716B2 (ja) * 2011-10-13 2015-05-07 株式会社ケーヒン 電源制御装置
US9225185B2 (en) * 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
US9882252B2 (en) * 2011-11-30 2018-01-30 Maxon Industries, Inc. Controlled battery box
US8618775B2 (en) * 2012-01-05 2013-12-31 Tesla Motors, Inc. Detection of over-current shorts in a battery pack using pattern recognition
DE102012204962A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Lithium-Ionen-Batterie
DE102012103128A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul
DE102012210907A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Traktionsantriebssystems und dazugehörige Steuerungsvorrichtung
JP5575209B2 (ja) 2012-11-21 2014-08-20 三菱重工業株式会社 電池モジュール
US9203118B2 (en) * 2013-04-09 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Capacitive communication layer for cell integrated battery management system
FR3006811B1 (fr) * 2013-06-07 2015-06-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Platine de raccordement pour vehicule automobile a motorisation electrique ou hybride electrique
KR101688488B1 (ko) * 2013-09-17 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리모듈
DE102013219282A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Schlafmodus eines Zellenüberwachungsschaltkreises und Lithium-Ionen-Akkumulator
US9780578B2 (en) * 2013-10-25 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
JP2015099759A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 組電池用バスバーおよび組電池
KR20150057732A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 보호 장치
AT515129B1 (de) * 2014-01-28 2015-06-15 Avl List Gmbh Batteriemodul
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置
DE102014220947B4 (de) 2014-10-16 2023-04-27 Robert Bosch Gmbh Transport- und/oder Lagerbehälter für Batteriekomponenten
KR101664602B1 (ko) * 2014-11-27 2016-10-10 현대자동차주식회사 통풍시트의 배터리 가스 포집 장치 및 방법
US9620830B2 (en) * 2014-12-16 2017-04-11 Xinen Technology Hong Kong Company, Ltd. Vehicle battery module with cooling and safety features
US10097034B2 (en) * 2014-12-16 2018-10-09 Cyberpower Systems, Inc. UPS system with network monitoring and attached battery pack information sensing functions
US9561713B2 (en) * 2014-12-28 2017-02-07 Skylar Netherland Systems and methods for a mounting device for vehicles
EP3062381B1 (en) * 2015-02-26 2018-04-11 Magneti Marelli S.p.A. Cooling circuit with cooling fluid for lithium batteries, and a vehicle comprising said cooling circuit
KR102357833B1 (ko) * 2015-03-11 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10147984B2 (en) * 2015-07-31 2018-12-04 SynCells, Inc. Portable and modular energy storage for multiple applications
US20180241313A1 (en) * 2015-08-06 2018-08-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dcdc converter integrated charger
KR102562682B1 (ko) * 2016-05-25 2023-08-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US10008752B1 (en) 2016-12-23 2018-06-26 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Safety feature for energy storage device
US11214137B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
TWI641173B (zh) * 2017-01-17 2018-11-11 美商莫仕有限公司 Battery connection module and battery device
JP6638667B2 (ja) * 2017-02-10 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 電池パック
EP3586395B1 (de) * 2017-02-24 2020-12-16 TQ-Systems GmbH Batteriepack mit konvektiver kühlung
DE102017107868A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Metabowerke Gmbh Akkupack sowie Elektrohandwerkzeuggerät
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
DE202017105488U1 (de) * 2017-07-18 2018-10-24 Mahle International Gmbh Batteriezellenanordnung
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
AU2018322693A1 (en) * 2017-09-01 2020-03-19 Algesa Developments Pty Ltd Improvements in or in relation to battery charging and power management
EP3681753A4 (en) 2017-09-13 2021-04-21 Shape Corp. VEHICLE BATTERY COMPARTMENT WITH TUBE-SHAPED PERIMETER WALL
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
JP6577146B1 (ja) * 2018-01-26 2019-09-18 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP6599564B1 (ja) * 2018-01-26 2019-10-30 新電元工業株式会社 電子モジュール
CN112055898A (zh) 2018-03-01 2020-12-08 形状集团 与车辆电池托盘集成的冷却系统
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN110758110A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 车辆的集成控制器和车辆
JP7139208B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-20 株式会社マキタ 電動作業機
CN111347939B (zh) * 2018-12-21 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 车辆及其动力电池温度控制装置
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
SE543638C2 (en) * 2019-09-05 2021-05-11 Scania Cv Ab An electronic circuit breaker for a vehicle, and a method therefor
AU2020359685A1 (en) * 2019-09-30 2022-05-26 Oberon Technologies Inc. Apparatus and method for connecting electrical components
KR20210057508A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 연료탱크 밴팅 시스템
KR20210058552A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 현대자동차주식회사 차량 배터리시스템의 인렛덕트
CN115004444A (zh) * 2019-12-02 2022-09-02 布里格斯斯特拉顿有限责任公司 单元模块组件电池组
US11799151B1 (en) * 2020-08-20 2023-10-24 Moog Inc. Vehicle battery cell cooling assembly
CN114243181B (zh) * 2020-09-07 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 电池包托盘及电池包
WO2022087353A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Ems Engineered Materials Solutions, Llc Clad battery connector system
US11850956B2 (en) * 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255735A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toyota Motor Corp 電池保持装置
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505207A (en) * 1945-11-14 1950-04-25 Electric Storage Battery Co Nonspill storage battery
US3762958A (en) * 1971-02-05 1973-10-02 Svenska Ackumulator Ab Electrical accumulator cell or accumulator battery
US3879227A (en) * 1973-04-26 1975-04-22 Globe Union Inc Battery vent plug
JPS5748289Y2 (ja) * 1978-03-04 1982-10-22
US4207387A (en) * 1978-08-21 1980-06-10 The Richardson Company Container for a remotely-vented battery
US5679478A (en) * 1996-02-13 1997-10-21 Reserve Battery Cell, L.P. Reserve battery having simplified construction and improved range of operation
US5731100A (en) * 1997-02-06 1998-03-24 Doulgas Battery Manufacturing Company Battery cover
US5683830A (en) * 1997-02-06 1997-11-04 Douglas Battery Manufacturing Company Leak resistant battery cover
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP4243334B2 (ja) 2002-06-11 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池
US20050147874A1 (en) * 2003-12-10 2005-07-07 Johnson Controls Technolgy Company Venting system for battery
JP4576931B2 (ja) * 2004-08-27 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造
US7964300B2 (en) * 2005-09-30 2011-06-21 Tdk-Lambda Corporation Battery pack
JP5231026B2 (ja) 2008-01-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255735A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toyota Motor Corp 電池保持装置
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216400A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US9368771B2 (en) 2010-04-01 2016-06-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric storage module and electric storage device
JP2011258542A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
US9444080B2 (en) 2010-06-07 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2012054204A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2012074350A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 車載用蓄電装置
US8605450B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. In-vehicle electric storage device
US8859121B2 (en) 2010-10-13 2014-10-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module, and electricity storage device
JP2012084422A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
WO2012066874A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
US9287595B2 (en) 2010-11-16 2016-03-15 Honda Motor Co., Ltd Battery cooling structure
JP5592501B2 (ja) * 2010-11-16 2014-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
US10421349B2 (en) 2010-12-07 2019-09-24 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
US10322627B2 (en) 2010-12-07 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
KR101850280B1 (ko) * 2010-12-07 2018-05-31 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 자동차를 위한 에너지 저장 시스템
US10994597B2 (en) 2010-12-07 2021-05-04 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for electric vehicles
US11660952B2 (en) 2010-12-07 2023-05-30 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for electric vehicles
US9362545B2 (en) 2011-05-18 2016-06-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage device
JP5312710B1 (ja) * 2011-12-09 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリパック
US8993142B2 (en) 2011-12-09 2015-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack for electric car
CN103975459A (zh) * 2011-12-09 2014-08-06 本田技研工业株式会社 电动车用蓄电池组
WO2013084942A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリパック
WO2013187277A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 日産自動車株式会社 バッテリカバーのガス排出構造
US9553290B2 (en) 2012-06-12 2017-01-24 Nissan Motor Co., Ltd. Gas discharge structure for battery cover
JP2015104926A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2017515267A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド ノイズ低減部材を含む電池パック
US11342597B2 (en) 2014-05-08 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack including noise reduction member
US10326175B2 (en) 2014-05-08 2019-06-18 Lg Chem, Ltd. Battery pack including noise reduction member
JP2016081864A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
JP2016219270A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
US9979003B2 (en) 2015-05-21 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar including two conductive concave portions and battery module
KR102092110B1 (ko) * 2015-12-04 2020-03-23 주식회사 엘지화학 이격되어 있는 전지모듈군들을 위한 커넥팅 브라켓을 포함하는 전지팩
KR20170065854A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 엘지화학 이격되어 있는 전지모듈군들을 위한 커넥팅 브라켓을 포함하는 전지팩
RU2660922C1 (ru) * 2016-05-24 2018-07-11 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Аккумуляторная сборка
US10439178B2 (en) 2016-05-24 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle battery module
US10553909B2 (en) 2016-05-24 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack
RU2662730C1 (ru) * 2016-05-24 2018-07-30 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Автотранспортный аккумуляторный модуль
EP3249716A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle battery module
EP3249717A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack
EP3525258A1 (en) 2018-02-09 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power storage device
US11223091B2 (en) 2018-02-09 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power storage device
US11862817B2 (en) 2018-02-14 2024-01-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN112805900A (zh) * 2018-11-13 2021-05-14 瑞伟安知识产权控股有限公司 辅助能量系统架构
US11901534B2 (en) 2018-11-13 2024-02-13 Rivian Ip Holdings, Llc Auxiliary energy system architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331450B2 (ja) 2013-10-30
US20100116570A1 (en) 2010-05-13
US8353374B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331450B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
JP5730757B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5193660B2 (ja) 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
JP5358251B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5276915B2 (ja) 二次電池を用いた電源装置
JP5726605B2 (ja) 組電池を内蔵した電池ブロックおよび蓄電装置
US8616311B2 (en) Electrical storage device
JP5227994B2 (ja) 蓄電モジュール
US8685556B2 (en) Electricity storage module
US8605450B2 (en) In-vehicle electric storage device
US8962168B2 (en) Storage battery module
KR102007699B1 (ko) 탈부착이 가능한 컴포넌트 캐리어를 포함하는 전지 모듈 캐리어, 이 전지 모듈 캐리어를 포함하는 전지 시스템 및 이 전지 시스템을 포함하는 자동차
JP6151254B2 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
US9041403B2 (en) Electrical storage module
JP5209019B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2012033299A (ja) 蓄電装置
JP2010133758A (ja) 温度検出装置および蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250