JP2010109048A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109048A
JP2010109048A JP2008278062A JP2008278062A JP2010109048A JP 2010109048 A JP2010109048 A JP 2010109048A JP 2008278062 A JP2008278062 A JP 2008278062A JP 2008278062 A JP2008278062 A JP 2008278062A JP 2010109048 A JP2010109048 A JP 2010109048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor region
film
breakdown voltage
voltage transistor
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458547B2 (ja
Inventor
Akihiro Shiraishi
明寛 白石
Kunio Watanabe
邦雄 渡辺
Takahiro Suwa
貴洋 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008278062A priority Critical patent/JP5458547B2/ja
Publication of JP2010109048A publication Critical patent/JP2010109048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458547B2 publication Critical patent/JP5458547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体装置の製造方法等に関し、特にプラズマダメージを受けたゲート絶縁膜のダメージ層を除去し、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、MONOS型メモリトランジスタ領域101及びトランジスタ領域100を同一の半導体基板に有する場合、MONOS型メモリトランジスタ領域の半導体基板上にトンネル酸化膜7を形成し、そのトンネル酸化膜7上及びトランジスタ領域のゲート絶縁膜5上に窒化シリコン膜8を形成し、その上に酸化シリコン膜9を形成する。MONOS型メモリトランジスタ領域にマスク膜10を形成し、マスク膜10を用いて酸化シリコン膜9を除去し、窒化シリコン膜8をドライエッチングにて除去し、トランジスタ領域100のゲート絶縁膜5の上層部分をウェットエッチングにより除去することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法等に係わり、特にプラズマダメージを受けたゲート絶縁膜のダメージ層を除去することにより、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることのできる半導体装置の製造方法等に関する。
従来、高耐圧トランジスタ、低耐圧トランジスタ及びMONOS型メモリトランジスタ等の複数の異なるトランジスタを同一の半導体チップ内に有する半導体装置がある。
この場合、高耐圧トランジスタ、低耐圧トランジスタ及びMONOS型メモリトランジスタの混載プロセスにおける形成フローは、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜を形成後、MONOS型メモリトランジスタで必要とされるNO膜(窒化膜、酸化膜)を全デバイス領域に堆積させた後、MONOS領域をレジストで覆い、MONOS領域以外の領域においてNO膜を除去している。
また、NO膜は、例えばトンネル酸化膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜の3層による積層構造であり、MONOS領域以外の領域においてNO膜を除去する際にはフォトリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる(例えば特許文献1参照)。
特開2005−116974号公報(0018〜0067)
上述したように従来の半導体装置の製造方法では、MONOS型メモリトランジスタ以外のトランジスタである高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜上にNO膜が形成された後に、NO膜をドライエッチングで除去している。この際に、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜へドライエッチングによるプラズマダメージが加わり、ゲート絶縁膜にはダメージ層が発生する。その結果、高耐圧トランジスタにおけるゲート絶縁膜の信頼性が損なわれる。
本発明に係る態様は、プラズマダメージを受けたゲート絶縁膜のダメージ層を除去することにより、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることのできる半導体装置の製造方法である。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、MONOS型メモリトランジスタ領域及びトランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
前記トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上及び前記トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法によれば、前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去している。これにより、トランジスタ領域において、窒化シリコン膜を除去する際に、ドライエッチングのプラズマダメージによって生じるゲート絶縁膜のダメージ層を除去している。その結果、トランジスタにおけるゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法によれば、前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去している。これにより、前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜を除去する工程は、ゲート絶縁膜のダメージ層除去する工程と兼用することが可能である。その為、ゲート絶縁膜のダメージ層を除去する為の専用工程を設ける必要はない。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上に第1のマスク膜を形成し、前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
前記第1のマスク膜を除去する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上に第2のマスク膜を形成し、前記第2のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
前記第2のマスク膜を除去する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に第3のマスク膜を形成し、前記第3のマスク膜をマスクとして前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法によれば、前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程とを分けている。これにより、それぞれの工程において、最適処理時間によって工程を行うことが可能となる。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上に第1のマスク膜を形成し、前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
前記第1のマスク膜を除去する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に第2のマスク膜を形成し、前記第2のマスク膜をマスクとして前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
前記第2のマスク膜を除去する工程と、
前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上に第3のマスク膜を形成し、前記第3のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法において、前記酸化シリコン膜を除去する工程は、前記酸化シリコン膜をウェットエッチングにより除去する工程でもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法において、前記ウェットエッチングは、フッ酸によるウェットエッチングであることが好ましい。
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1〜図4の各図は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。また、図1〜図4に示す半導体装置は、同一基板上に高耐圧(HV)トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧(LV)トランジスタ領域102を混載して有している。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面上に素子分離膜としてのLOCOS酸化膜2とオフセット膜2aを形成する。次いで、シリコン基板1上にレジストパターン(図示せぬ)を形成し、このレジストパターン(図示せぬ)をマスクとしてシリコン基板1にN型不純物イオンを注入する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100にN型ウェル領域19が形成される。その後、レジストパターン(図示せぬ)を剥離する。
次いで、シリコン基板1上にレジストパターン(図示せぬ)を形成し、このレジストパターン(図示せぬ)をマスクとしてシリコン基板1にN型不純物イオンを注入することにより、高耐圧トランジスタ領域100にN型不純物層(図示せぬ)を形成する。その後、シリコン基板1に熱処理を施すことによって、高耐圧トランジスタ領域100に形成されたN型不純物層(図示せぬ)が拡散し、N型オフセット領域20が形成される。その後、シリコン基板1の全面上に熱酸化法にて酸化シリコン膜3を形成する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には10nmの酸化膜が堆積していることとなる。
次いで、図1(b)に示すように、酸化シリコン膜3上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて窒化シリコン膜4を形成する。
その後、図1(c)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100に形成された窒化シリコン膜4が露出するようにレジストパターン(図示せぬ)を形成する。このレジストパターン(図示せぬ)をマスクにして高耐圧トランジスタ領域100に形成された窒化シリコン膜4をエッチングにて除去する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には7nmの酸化膜が形成されていることとなる。その後、レジストパターン(図示せぬ)を除去し、窒化シリコン膜4をマスクにして、フッ酸によるウェットエッチングを行うことにより、高耐圧トランジスタ領域100の酸化シリコン膜3を除去する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上に形成している酸化膜は除去される。
次いで、図1(d)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100に、選択熱酸化法にて第1のゲート絶縁膜5を形成する。この際に、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102に形成されている酸化シリコン膜3及び窒化シリコン膜4は、選択熱酸化用のマスクとして用いられる。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には80nmの第1のゲート絶縁膜5が形成されていることとなる。
次いで、図2(a)に示すように、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102において、酸化シリコン膜3上に形成されている窒化シリコン膜4を除去する。この際に、窒化シリコン膜4は、フッ酸及び熱燐酸を用いたウェットエッチングにより除去される。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には75nmの第1のゲート絶縁膜5が堆積していることとなる。
次いで、シリコン基板1上にレジストパターン(図示せぬ)を形成し、このレジストパターン(図示せぬ)をマスクとしてシリコン基板1にN型不純物イオンを注入する。これにより、MONOS領域101にN型ウェル領域22が形成されるとともに、低耐圧トランジスタ領域102にN型ウェル領域24が形成される。その後、レジストパターン(図示せぬ)を剥離する。
次いで、図2(b)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100及び低耐圧トランジスタ領域102を覆うように第1のレジストパターン6を形成する。次いで、第1のレジストパターン6をマスクにしてMONOS領域101の酸化シリコン膜3をフッ酸にて除去する。その後、第1のレジストパターン6を剥離する。
次いで、図2(c)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102を含む基板全面に、熱酸化法にてトンネル酸化膜7を膜厚3.8nmまで形成する。また、熱酸化法にて形成されるトンネル酸化膜7は、酸化シリコン膜3及び第1のゲート絶縁膜5と膜質が同じである為、高耐圧トランジスタ領域100及び低耐圧トランジスタ領域102においては、参照符号7を付していない。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には76nmの第1のゲート絶縁膜5が形成されていることとなる。次いで、トンネル酸化膜7上にCVD法にて窒化シリコン膜8を膜厚4.5nm形成し、窒化シリコン膜8上に酸化シリコン膜9を膜厚8.5nm形成し、それぞれの膜を積層して形成する。
次いで、図2(d)に示すように、MONOS領域101を覆うように第2のレジストパターン10を形成する。
次いで、図3(a)に示すように、第2のレジストパターン10をマスクにして、高耐圧トランジスタ領域100及び低耐圧トランジスタ領域102の露出している酸化シリコン膜9をドライエッチングにて除去する。
次いで、図3(b)に示すように、酸化シリコン膜9の除去後に、第2のレジストパターン10をマスクにして、高耐圧トランジスタ領域100及び低耐圧トランジスタ領域102の露出している窒化シリコン膜8をドライエッチングにて除去する。この際に、ドライエッチング条件は、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との選択比が高い条件を採用しているが、基板全体におけるエッチング速度を考慮してエッチング時間を決定している。その為、高耐圧トランジスタ領域100及び低耐圧トランジスタ領域102において、窒化シリコン膜8下のゲート絶縁膜5及び酸化シリコン膜3が若干膜減りする。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には73nmの第1のゲート絶縁膜5が堆積していることとなる。
次いで、図3(c)に示すように、第2のレジストパターン10をマスクにして、高耐圧トランジスタ領域100に形成されている第1のゲート絶縁膜5の上層部分をフッ酸によるウェットエッチングにて除去するとともに、低耐圧トランジスタ領域102及び高耐圧トランジスタ領域100に形成されている酸化シリコン膜3をフッ酸によるウェットエッチングにて除去する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には63nmの第1のゲート絶縁膜5が堆積していることとなる。
次いで、図3(d)に示すように、第2のレジストパターン10を剥離後、熱酸化法にて低耐圧トランジスタ領域102の第2のゲート絶縁膜12を形成する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には71nmの第1のゲート絶縁膜5が形成されていることとなる。
次いで、図4(a)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102を含む基板全面上にCVD法にてポリシリコン膜14を成膜する。その後、ポリシリコン膜14上に第4のレジストパターン13を形成する。
次いで、図4(b)に示すように、第4のレジストパターン13をマスクにしてドライエッチングにてポリシリコン膜14を加工することによって、高耐圧トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102においてそれぞれゲート電極14が形成される。
次いで、図4(c)に示すように、第4のレジストパターン13を剥離後、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102において、シリコン基板1に低濃度不純物層によるLDD(Lightly Doped Drain)領域16、17を形成する。次いで、ゲート電極14の側壁にサイドウォール15を形成する。その後、高耐圧トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102において、シリコン基板1に不純物層によるソース・ドレイン領域の拡散層18、21、23を形成する。また、高耐圧トランジスタ領域100に形成されている酸化シリコン膜12は、トランジスタ形成プロセス中に除去される。
以上、本発明の第1の実施形態によれば、高耐圧トランジスタ領域100に形成されている第1のゲート絶縁膜5の上層部分をフッ酸によるウェットエッチングにて除去している。これにより、酸化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8を除去する際に、ドライエッチングのプラズマダメージによって生じる第1のゲート絶縁膜5のダメージ層を除去している。その為、高耐圧トランジスタ領域100において、ドライエッチング時のプラズマダメージによって生じた第1のゲート絶縁膜5のダメージ層は取り除くことが可能となる。その結果、高耐圧トランジスタにおけるゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
また、第1のゲート絶縁膜5はダメージ層の除去を考慮して第1のゲート絶縁膜5形成時に、膜厚を厚く形成することにより、第1のゲート絶縁膜5の上層部分をフッ酸によるウェットエッチングにて除去した場合において第1のゲート絶縁膜5の膜減りによる信頼性が低下することはなくなる。
また、高耐圧トランジスタ領域100において第1のゲート絶縁膜5のダメージ層をウェットエッチングで除去するとともに、低耐圧トランジスタ領域102に形成されている酸化シリコン膜3を除去している。つまり、酸化シリコン膜3の除去工程は第1のゲート絶縁膜5のダメージ層除去を兼用することが可能である。その為、第1のゲート絶縁膜5のダメージ層を除去する専用工程を設ける必要はない。
次に、図を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
図5〜図8の各図は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。また、図5〜図8に示す半導体装置は、同一基板上に高耐圧(HV)トランジスタ領域100、MONOS領域101及び低耐圧(LV)トランジスタ領域102を混載して有している。
図5(a)〜図7(b)までの工程は、図1(a)〜図3(b)までの工程と同様であるので説明を省略する。
次いで、図7(c)に示すように、MONOS領域101及び低耐圧トランジスタ領域102を覆うように第3のレジストパターン26を形成する。第3のレジストパターン26をマスクにして、高耐圧トランジスタ領域100に形成されている第1のゲート絶縁膜5の上層部分をフッ酸によるウェットエッチングにて除去する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には63nmの第1のゲート絶縁膜5が堆積していることとなる。その後、第3のレジストパターン26を剥離する。
次いで、図7(d)に示すように、高耐圧トランジスタ領域100及びMONOS領域101を覆うように第4のレジストパターン27を形成する。第4のレジストパターン27をマスクにして、低耐圧トランジスタ領域102に形成されている酸化シリコン膜3をフッ酸によるウェットエッチングにて除去する。
次いで、図8(a)に示すように、第4のレジストパターン27を剥離後、熱酸化法にて低耐圧トランジスタ領域102の第2のゲート絶縁膜12を形成する。これにより、高耐圧トランジスタ領域100のシリコン基板1上には71nmの第1のゲート絶縁膜5が形成されていることとなる。
その後の図8(b)〜図8(d)に示す工程は、図4(a)〜図4(c)に示す工程と同様であるので説明を省略する。
以上、本発明の第2の実施形態によれば、高耐圧トランジスタ領域100において第1のゲート絶縁膜5のダメージ層をウェットエッチングで除去する際に、専用工程を設けて行っている。これにより、ドライエッチング時のプラズマダメージによって生じた第1のゲート絶縁膜5のダメージ層は取り除くことが可能となり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、高耐圧トランジスタ領域100において第1のゲート絶縁膜5のダメージ層をウェットエッチングで除去する工程と、低耐圧トランジスタ領域102に形成されている酸化シリコン膜3を除去する工程とを分けて処理を行っている。第1のゲート絶縁膜5のダメージ層と酸化シリコン膜3において除去する膜厚はそれぞれ異なる為、ウェットエッチング時の処理時間も異なる。つまり、高耐圧トランジスタ領域100において第1のゲート絶縁膜5のダメージ層を除去する工程と、低耐圧トランジスタ領域102に形成されている酸化シリコン膜3を除去する工程とを分けることにより、それぞれの最適処理時間によって工程を行うことが可能となる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、上記第2の実施形態において図7(c)に示す工程と図7(d)に示す工程の順序を逆にしても良い。
(a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)及び(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 (a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。
符号の説明
1・・・シリコン基板、2・・・LOCOS酸化膜、2a・・・オフセット膜、3,9・・・酸化シリコン膜、4,8・・・窒化シリコン膜、5・・・第1のゲート絶縁膜、6・・・第1のレジストパターン、7・・・トンネル酸化膜、10・・・第2のレジストパターン、12・・・第2のゲート絶縁膜、13・・・第4のレジストパターン、14・・・ゲート電極(ポリシリコン膜)、15・・・サイドウォール、16,17・・・LDD領域、18,21,23・・・ソース・ドレイン領域、19,22,24・・・N型ウェル領域、20・・・N型オフセット領域、100・・・高耐圧トランジスタ領域、101・・・MONOS領域、102・・・低耐圧トランジスタ領域、26・・・第3のレジストパターン、27・・・第4のレジストパターン

Claims (6)

  1. MONOS型メモリトランジスタ領域及びトランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
    前記トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上及び前記トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして前記トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
    前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上にマスク膜を形成し、前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
    前記マスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
    前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上に第1のマスク膜を形成し、前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
    前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
    前記第1のマスク膜を除去する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上に第2のマスク膜を形成し、前記第2のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
    前記第2のマスク膜を除去する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に第3のマスク膜を形成し、前記第3のマスク膜をマスクとして前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. MONOS型メモリトランジスタ領域、高耐圧トランジスタ領域及び低耐圧トランジスタ領域を同一の半導体基板に有する半導体装置の製造方法において、
    前記高耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記半導体基板上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記半導体基板上にトンネル酸化膜を形成し、前記トンネル酸化膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成し、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上に第1のマスク膜を形成し、前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記酸化シリコン膜を除去する工程と、
    前記第1のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域及び前記低耐圧トランジスタのそれぞれの前記窒化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程と、
    前記第1のマスク膜を除去する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜上に第2のマスク膜を形成し、前記第2のマスク膜をマスクとして前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
    前記第2のマスク膜を除去する工程と、
    前記MONOS型メモリトランジスタ領域の前記酸化シリコン膜上及び前記低耐圧トランジスタ領域の前記トンネル酸化膜上に第3のマスク膜を形成し、前記第3のマスク膜をマスクとして前記高耐圧トランジスタ領域の前記ゲート絶縁膜の上層部分をウェットエッチングにより除去する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記酸化シリコン膜を除去する工程は、前記酸化シリコン膜をウェットエッチングにより除去する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記ウェットエッチングは、フッ酸によるウェットエッチングであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008278062A 2008-10-29 2008-10-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5458547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278062A JP5458547B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278062A JP5458547B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109048A true JP2010109048A (ja) 2010-05-13
JP5458547B2 JP5458547B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42298217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278062A Expired - Fee Related JP5458547B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458547B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321607A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234325A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005079430A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109297A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2005116974A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2005116975A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321607A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234325A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005079430A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109297A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2005116974A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2005116975A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5458547B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006019661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009200396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP5458547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005311390A (ja) 半導体装置
JP2010109049A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010098152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2013048161A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101128698B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 소자의 제조방법
JP2007324430A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047691A (ja) 半導体装置の製法
JP2006237040A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060000483A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006216815A (ja) フィールド酸化膜形成法
KR100774788B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 구조
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223196A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees