JP2007324430A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324430A
JP2007324430A JP2006154208A JP2006154208A JP2007324430A JP 2007324430 A JP2007324430 A JP 2007324430A JP 2006154208 A JP2006154208 A JP 2006154208A JP 2006154208 A JP2006154208 A JP 2006154208A JP 2007324430 A JP2007324430 A JP 2007324430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
epitaxial growth
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006154208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983101B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kikuchi
善明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006154208A priority Critical patent/JP4983101B2/ja
Publication of JP2007324430A publication Critical patent/JP2007324430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983101B2 publication Critical patent/JP4983101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の極部への電界集中による絶縁破壊が防止されて信頼性が高く、かつゲート絶縁膜の膜厚が均一でトランジスタ特性が良好な半導体装置を得る。
【解決手段】ダミーゲート電極4脇の半導体基板1上にエピタキシャル成長層からなるソース・ドレインのエクステンション領域7を積み上げ形成する。次に、エクステンション領域7の表面角部を除去してラウンド形状にする。その後、ダミーゲート電極4の側壁にエクステンション領域7の端縁に重なる程度に厚膜のサイドウォールを形成し、これらを埋め込む状態で層間絶縁膜を成膜する。次いで、層間絶縁膜からダミーゲート電極4および厚膜のサイドウォールを露出させてこれらを除去し、エクステンション領域7の端縁および半導体基板1の一部を露出させ、露出面にゲート絶縁膜を成長させゲート電極を埋込形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にはエピタキシャル成長による積み上げソース・ドレイン(Elevated Source Drain)を備えた半導体装置に好適な製造方法にかんする。
近年、MOSFET構造の半導体装置においては、半導体基板上にエピタキシャル成長によってソース・ドレインとなるシリコン層を形成した、いわゆる積み上げソース・ドレイン(Elevated Source Drain)構造が提案されている。積み上げソース・ドレイン構造は、拡散深さ(Xj)を浅く抑えることができ、かつ寄生抵抗の増大も抑制できるため、短チャネル効果の抑制に効果的であるとされている。また、エピタキシャル成長層によって積み上げて形成されたソース・ドレインの端部上に、ゲート絶縁膜およびゲート電極の端部を乗り上げた、いわゆる乗り上げゲート構造[Gate Overlapped Raised Source Drain Extension Structure(GORES)構造]の半導体装置のも提案されている。
このような乗り上げゲート構造の半導体装置の製造においては、先ず図7(1)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板100の表面側を素子分離領域101で分離する。次に、分離されたアクティブ領域100a上を横切るように、ダミーのゲート絶縁膜102およびダミーのゲート電極103を形成し(図9平面図参照)、ゲート電極103の側壁を窒化シリコンからなるサイドウォール104で覆う。
その後、図7(2)に示すように、半導体基板100の露出表面上に、積み上げソース・ドレインとしてシリコンからなるエピタキシャル成長層106を選択的に形成する。この際、エピタキシャル成長層106の終端面が、基板面に対して傾斜した面、いわゆるFacet面(a)となるようにエピタキシャル成長を行う(図8平面図参照)。またサイドウォール104によって、ゲート電極103に対して離間した状態で設けられる。
次に、図7(3)に示すように、エピタキシャル成長層106のFacet面(a)上に重なる程度に厚膜化したサイドウォール107を形成し、これらを層間絶縁膜108で埋め込む。その後、図7(4)に示すように、例えば層間絶縁膜108を研磨することにより、ゲート電極103および厚膜のサイドウォール107を露出させる。次いで、ゲート電極103とその下層のゲート絶縁膜102、および当該厚膜のサイドウォール107を除去する。
これにより、図9(1)に示すように、層間絶縁膜108に、エピタキシャル成長層106のFacet面(a)および半導体基板100の一部を露出させる溝108aを形成する。この溝108aは、アクティブ領域100aを横切るように形成される(図10平面図参照)。この状態で、酸化処理を行うことにより、図9(2)に示すようにエピタキシャル成長層106および半導体基板101の露出面に酸化膜からなるゲート絶縁膜109を成長させる。その後ゲート絶縁膜109上にゲート電極110を埋込形成する(以上、下記非特許文献1参照)。
「Extended Abstracts of the 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials」,2005年,pp.904−905
ここで、図8の平面図[A−A’断面が図7(2)に対応]に示すように、半導体基板上に形成されるエピタキシャル成長層106の側壁には、異なる面方位で構成された終端面同士[Facet面(a)同士]の接合部分Bが形成されることになる。
そして、図10の平面図[A−A’断面が図9(1)に対応]に示すように、ゲート絶縁膜(109)やゲート絶縁膜(109)が埋め込み形成される層間絶縁膜108の溝108aは、エピタキシャル成長層106−106a間と、Facet面(a)の端部を露出させる状態で、アクティブ領域100aを横切るように形成される。このため、この溝108aの底部には、Facet面(a)の接合部分Bの一部も露出する。
このため、次の図9(2)で示したゲート絶縁膜109およびゲート電極110の形成においては、角張った形状であることにより電界が集中し易い接合部分B上にもゲート絶縁膜109およびゲート電極110が形成されることになる。したがって、電界集中によるゲート絶縁膜の破壊が懸念され、信頼性を低下させる要因になる。
また、酸化処理によってゲート絶縁膜を形成する際には、角張った形状の接合分部Bにおいて他の部分よりも酸化がー特性を低下させる要因になる。
以上のような問題を解決するための本発明は、次の工程を行う半導体装置の製造方法に関する。先ず第1工程では、ダミーゲート電極脇の半導体基板上にエピタキシャル成長層からなるソース・ドレインを積み上げ形成する。次の第2工程では、ダミーゲート電極の側壁にエピタキシャル成長層の端縁に重なる程度に厚膜のサイドウォールを形成し、これらを埋め込む状態で層間絶縁膜を成膜する。その後第3工程では、層間絶縁膜からダミーゲート電極および厚膜のサイドウォールを露出させ、ダミーゲート電極およびサイドウォールを除去することにより、エピタキシャル成長層の端縁および半導体基板の一部を露出させる。次いで第4工程では、エピタキシャル成長層および半導体基板の露出面にゲート絶縁膜を成長させ、さらにゲート電極を埋込形成する。
以上のような製造方法において、第1工程と第2工程との間または第3工程と第4工程との間に、ゲート絶縁膜が形成されるエピタキシャル成長層の表面角部を除去してラウンド形状にする工程を行うことを特徴としている。
このような工程を行うことにより、ゲート絶縁膜およびゲート電極が形成される下地分部の角張った部分が除去され、角張った部分での電界集中が防止されると共に、ゲート絶縁膜を成長させる際に酸化処理を行う場合の酸化速度を均一化されゲート絶縁膜の膜厚が均一化される。
以上説明したように本発明の製造方法によれば、ゲート絶縁膜の極部への電界集中による絶縁破壊が防止されて信頼性が高く、かつゲート絶縁膜の膜厚が均一でトランジスタ特性が良好な半導体装置を得ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態においては、エピタキシャル成長層からなる積み上げソース・ドレイン上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を乗り上げた、Gate Overlapped Raised Source Drain Extension Structure(GORES)構造の半導体装置の製造に本発明を適用した実施の形態を説明する。
先ず、図1(1)に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板1の表面側に、shallow trench isolation(STI)からなる素子分離領域2を形成する。これにより、半導体基板1の表面側を複数のアクティブ領域1aに分離する。
次いでLP(low pressure)−CVD(chemical vapor deposition)法によってポリシリコン膜3を成膜し、さらにCVD法によって窒化シリコン膜を成膜する。次に、ここでの図示を省略したレジストパターンをマスクにして窒化シリコン膜をパターンエッチングする。その後、パターニングされた窒化シリコン膜5をハードマスクとしたエッチングにより、ポリシリコン膜からなるダミーゲート電極4、および酸化シリコン膜からなるダミーゲート絶縁膜3を形成する。
次に、図1(2)に示すように、窒化シリコン膜5およびダミーゲート電極4の側壁を、窒化シリコンからなるサイドウォール6で覆う。この際、LP−CVD法によって680℃〜760℃程度の温度にて約4nm程度の膜厚の窒化シリコン膜を堆積成膜し、これをエッチバックすることにより、サイドウォール6を形成する。
以上のようなサイドウォール6の形成工程においては、半導体基板1の露出表面に、自然酸化膜(SiO2)が形成される。そこで、次に行うエピタキシャル成長の前処理として、半導体基板1の自然酸化膜6を除去するための処理を行う。この際、希フッ酸(DHF)を用いた処理、または、フッ酸(HF)ガスとアンモニア(NH3)ガスとを供給する処理とその後の熱処理とを行う表面ガスエッチング反応により自然酸化膜を除去する。
以上の後、図1(3)および図2の平面図[A−A’断面が図1(3)に対応]に示すように、半導体基板1の露出表面上に、選択的にシリコンのエピタキシャル成長層を成長させて積み上げソース・ドレインの一部となるエクステンション領域7を形成する。この際、700℃程度の加熱条件下で、ホウ素(B)やヒ素(As)などの不純物を含有するガスを供給しながらのin-situ dopedエピタキシャル成長処理を行うことにより、予め不純物を含有する状態でエクステンション領域7を形成する。この際、サイドウォール6(断面図のみに図示)により、ダミーゲート電極4に対して十分に離間された状態でエクステンション領域7が形成される。
この際、エピタキシャル成長層からなるエクステンション領域7の周端面が、基板面に対して傾斜した面、いわゆるFacet面(a)となるようにエピタキシャル成長を行う。これにより、エクステンション領域7の側壁には、異なる面方位で構成されたFacet面(a)同士の接合部分B(平面図のみに図示)が形成されることになる。
そこで、図1(4)および図3の平面図[A−A’断面が図1(4)に対応]に示すように、エピタキシャル成長層7の表面角部を除去してラウンド形状にする。
この際、先ず、低温酸化(例えば400℃度程度のラジカル酸化)によって、エクステンション領域7の表面層に酸化膜8(断面図のみに図示)を形成する。その後、この酸化膜8を、希フッ酸を用いたエッチングによって除去する。ここでは、低温酸化(酸化処理)によって形成された酸化膜8は、角張った部分(凸状の角部)においてその他の部分よりも厚膜に形成されるため、この酸化膜8を除去することにより、エクステンション領域7において角張った部分(表面角部)が除去され、接合部分Bがラウンド形状に整形される。
ここでは、エクステンション領域7の表面角部を十分なラウンド形状とするために、酸化膜8の形成とエッチング除去とを必要に応じて繰り返し行って良い。
その後、図4(1)に示すように、窒化シリコンからなるサイドウォール6を、熱リン酸を用いたエッチングによって全て除去する。
その後、ダミーゲート電極4他の側壁にTEOS膜からなるサイドウォール9を形成する。このサイドウォール9は、エクステンション領域7の端縁に重なる程度に厚膜化した厚膜サイドウォール9となるように形成する。この際、LP−CVD法によって650℃程度の温度にて約5nm程度の膜厚のTEOS膜を堆積成膜し、エクステンション領域7へのダメージが最小限になるような条件でTEOS膜をエッチバックすることにより、厚膜サイドウォール9を形成する。
次に、図4(2)に示すように、厚膜サイドウォール9の側壁に、窒化シリコン膜10とその上部のTEOS膜11とからなるサイドウォール12を形成する。この際、CVD法にて、窒化シリコン膜10を680℃の成膜温度で成膜し、次にTEOS膜11を650℃の温度で成膜した後、これらの膜をエッチバックすることで積層構造のサイドウォール12を形成する。
尚、サイドウォール12の積層構造は、ここで作製する半導体装置(MOSトランジスタ)に寄生容量が生じることを防止できる程度に、窒化シリコン膜10をできるだけ薄膜化する。また、このMOSトランジスタにおける短チャネル効果を防止できる程度に、積層膜の合計膜厚を設定する。そこで上記サイドウォール12の形成においては、例えば、窒化シリコン膜10を20nm、TEOS膜11を50nmで成膜することとする。
以上のようなサイドウォール12の形成工程においては、シリコンからなるエクステンション領域7の露出表面に、ここでの図示を省略した自然酸化膜(SiO2)が形成される。
そこで、図4(3)に示すように、次に行うエピタキシャル成長の前処理として、シリコンからなるエクステンション領域7表面の自然酸化膜を除去するための処理を行う。ここでは、希フッ酸処理によって自然酸化膜の除去を行う。これにより、サイドウォール12を構成する形成すTEOS膜11の表面もエッチングが進んで膜減りする。尚ここでは、フッ酸ガスとアンモニアガスとを供給する処理とその後の熱処理とを行う表面ガスエッチング反応によって自然酸化膜の除去を行っても良い。
以上の後、図4(4)に示すように、エクステンション領域7の露出表面上に、選択的にシリコンエピタキシャル層を成長させて積み上げソース・ドレイン領域13を形成する。この際、ソース・ドレイン領域13がサイドウォール12上に乗り上げて重ねる形状となるように、十分にエピタキシャル成長させる。
次に、イオン注入によってソース・ドレイン領域13に不純物を導入し、ソース・ドレインとして動作するように活性化処理を行う。この際、ここで作製するMOSトランジスタがnチャンネル型で有る場合には、例えばリン(P)イオンを10keVの注入エネルギーで3×1015程度導入する。一方、ここで作製するMOSトランジスタがpチャンネル型で有る場合には、例えばホウ素(B)イオンを4keVの注入エネルギーで5×1015程度導入する。また導入した不純物の活性化処理としては、1050℃のSpikeRTA(Rapid Thermal Annealing:急速加熱冷却での熱処理)を行う。
尚、700℃程度の加熱条件下で、ホウ素(B)やヒ素(As)などの不純物を含有するガスを供給しながらのin-situ dopedエピタキシャル成長処理を行うことにより、予め不純物を含有する状態でソース・ドレイン領域を形成することも可能である。この場合には、上述したイオン注入による不純物の導入を行う必要はない。
その後、図5(1)に示すように、次に行うシリサイド化の前処理として、シリコンからなるソース・ドレイン領域13表面の自然酸化膜を除去するための処理を行う。ここでは、希フッ酸処理によって自然酸化膜の除去を行う。この際、サイドウォール12を構成するTEOS膜11が、希フッ酸によるウェットエッチングで除去される。
次に、図5(2)に示すように、ソース・ドレイン領域13の表面層をシリサイド化したシリサイド層14を形成する。ここでは、例えばコバルトシリサイドからなるシリサイド層14を形成する場合、基板1上の全面に約8nmの膜厚のコバルト(Co)膜を成膜し、さらに酸化防止のための窒化チタン(TiN)膜を30nmの膜厚で成膜した後、加熱処理を行うことによりシリコンからなるソース・ドレイン領域13の表面層に選択的にコバルトシリサイドからなるシリサイド層14を形成する。尚、シリサイド層14の形成後には、窒化チタン膜を除去する。
次で、図5(3)に示すように、基板1上の全面に、ダミーゲート電極4が完全に埋め込まれる膜厚で酸化シリコンからなる層間絶縁膜15を成膜する。ここでは、例えばHDP(high density plasma)−CVD法による成膜を行うこととする。
その後、図5(4)に示すように、層間絶縁膜15を表面側からエッチバックし、さらにダミーゲート電極4を形成する際のハードマスクとして用いた窒化シリコン膜5をエッチンバックしてダミーゲート電極4を露出させる。この際、酸化シリコンと窒化シリコンとでエッチング選択比が小さい条件でエッチバックを行うことにより、厚膜サイドウォール9および窒化シリコン膜10も同時にエッチングし、ほぼ平坦なエッチング面を得る。
次に、図6(1)に示すように、ドライエッチングによって、ポリシリコンからなるダミーゲート電極4を選択的に除去する。次いで、TEOS膜からなる厚膜サイドウォール9および酸化シリコンからなるダミーゲート絶縁膜3をウェットエッチングによって除去する。これにより、層間絶縁膜15に溝15aを形成し、この溝15aの底部に半導体基板1およびエクステンション領域7の一部を露出させる。
その後、図6(2)に示すように、酸化処理を行うことにより、半導体基板1およびエクステンション領域7の露出表面を酸化させ、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜16を形成する。この際、サイドウォールとして残された窒化シリコン膜19がマスクとなって酸化が進み、半導体基板1およびエクステンション領域7の露出表面のみに選択的にゲート絶縁膜16が形成される。
次に、図6(3)に示すように、ゲート絶縁膜16の上方の溝15a内をポリシリコン膜で埋込み、これをCMP研磨することにより、ゲート電極17を形成する。
その後、図6(4)に示すように、ポリシリコンからなるゲート電極17の表面層をシリサイド化したシリサイド層18を形成する。このシリサイド層18の形成は、図5(20)を用いて説明したシリサイド層14の形成と同様に行って良い。
以上の後には、シリサイド層18を覆う状態で、NSGからなる層間絶縁膜を形成し、積み上げソース・ドレインして、エピタキシャル成長層からなるエクステンション領域7およびソース・ドレイン領域13を設けた半導体装置を完成させる。
以上説明した実施形態の半導体装置の製造方法によれば、図1(3)および図2を用いて説明したようにエピタキシャル成長層からなるエクステンション領域7を形成した後に、図1(4)および図3を用いて説明したようにエクステンション領域7の表面角部を除去してラウンド形状する工程を行う構成である。このため、以降の図6(2)を用いて説明したゲート絶縁膜16を形成する工程では、表面角部(接合部分)がラウンド形状となったがエクステンション領域7の表面に、酸化処理によって膜厚均一化された酸化膜からなるゲート絶縁膜16を形成することが可能である。
さらに、このゲート絶縁膜16および次に形成されるゲート電極17は、表面角部(接合部分)がラウンド形状となったがエクステンション領域7上を含む下地上に形成されるため、角張った部分での電界集中が防止される。
以上の結果、エピタキシャル成長層からなる積み上げソース・ドレイン(エクステンション領域7)上にゲート絶縁膜16を介してゲート電極17を乗り上げた、GORES構造の半導体装置において、ゲート絶縁膜16の極部への電界集中による絶縁破壊が防止されて信頼性の向上を図ることが可能で、かつゲート絶縁膜16の膜厚が均一でトランジスタ特性の向上を図ることが可能になる。
尚、上述した実施形態においては、図1(3)に示したようにエピタキシャル成長層からなるエクステンション領域7を形成した直後の工程でのみ、図1(4)を用いて説明したエクステンション領域7の表面角部をラウンドさせる工程を行う手順を説明した。しかしながら、エクステンション領域7の表面角部をラウンドさせる工程は、図6(1)に示した溝15aを形成した後にも追加で行っても良く、またエクステンション領域7を形成した直後には行わず、溝15aを形成した後でゲート絶縁膜16を形成する工程の前のタイミングでのみ行うようにしても良い。
実施形態の製造方法を示す断面工程図(その1)である。 図1(3)に対応する平面図である。 図1(4)に対応する平面図である。 実施形態の製造方法を示す断面工程図(その2)である。 第2実施形態の製造方法を示す断面工程図(その3)である。 第2実施形態の製造方法を示す断面工程図(その4)である。 従来の製造方法を示す断面工程図(その1)である。 図7(2)に対応する平面図である。 従来の製造方法を示す断面工程図(その2)である。 図9(1)に対応する平面図である。
符号の説明
1…半導体基板、4…ダミーゲート電極、7…エクステンション領域(エピタキシャル成長層)、8…酸化膜、9…厚膜サイドウォール、15…層間絶縁膜、16…ゲート絶縁膜、17…ゲート電極、(a)…Facet面(傾斜した面)

Claims (4)

  1. ダミーゲート電極脇の半導体基板上にエピタキシャル成長層からなるソース・ドレインを積み上げ形成する第1工程と、
    前記ダミーゲート電極の側壁に前記エピタキシャル成長層の端縁に重なる程度に厚膜のサイドウォールを形成し、これらを埋め込む状態で前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を成膜する第2工程と、
    前記層間絶縁膜から前記ダミーゲート電極および前記厚膜のサイドウォールを露出させ、当該ダミーゲート電極および当該厚膜のサイドウォールを除去することにより、前記エピタキシャル成長層の端縁および前記半導体基板の一部を露出させる第3工程と、
    前記エピタキシャル成長層および前記半導体基板の露出面にゲート絶縁膜を成長させ、さらにゲート電極を埋込形成する第4工程と
    を行う半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程と第2工程との間または前記第3工程と第4工程との間に、前記ゲート絶縁膜が形成される前記エピタキシャル成長層の表面角部を除去してラウンド形状にする工程を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エピタキシャル成長層の表面角部を除去してラウンド形状にする工程では、
    酸化処理によって前記エピタキシャル成長層の表面層に酸化膜を形成した後、この酸化膜をエッチング除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4工程では、酸化処理によって前記ゲート絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1工程では、前記エピタキシャル成長層の周端面を前記半導体基板の基板面に対して傾斜した面として形成し、
    前記第4工程では、前記エピタキシャル成長層の傾斜した終端面に前記ゲート絶縁膜を形成し、これに重ねて前記ゲート電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006154208A 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4983101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154208A JP4983101B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154208A JP4983101B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324430A true JP2007324430A (ja) 2007-12-13
JP4983101B2 JP4983101B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38856943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154208A Expired - Fee Related JP4983101B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171892A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016006909A (ja) * 2015-09-04 2016-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174526A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000082813A (ja) * 1998-06-25 2000-03-21 Toshiba Corp Mis型半導体装置およびその製造方法
JP2000223703A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004031753A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174526A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000082813A (ja) * 1998-06-25 2000-03-21 Toshiba Corp Mis型半導体装置およびその製造方法
JP2000223703A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004031753A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171892A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5833748B2 (ja) * 2012-05-18 2015-12-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9293347B2 (en) 2012-05-18 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9460936B2 (en) 2012-05-18 2016-10-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016006909A (ja) * 2015-09-04 2016-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983101B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017461B2 (en) Methods of forming semiconductor-on-insulating (SOI) field effect transistors with body contacts
JP6419184B2 (ja) 改善されたSiGeファセットによる改善されたシリサイド形成
JP2007520891A (ja) ローカルsoiを備えた半導体装置を形成するための方法
JP2007299991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US7867864B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4983101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102915971B (zh) 一种半导体器件的制造方法
JP2004039985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7989300B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7259053B2 (en) Methods for forming a device isolation structure in a semiconductor device
KR101044385B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100639464B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006269760A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101592505B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2007311376A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4770353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100688714B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees