JP2010100028A - 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100028A
JP2010100028A JP2009004491A JP2009004491A JP2010100028A JP 2010100028 A JP2010100028 A JP 2010100028A JP 2009004491 A JP2009004491 A JP 2009004491A JP 2009004491 A JP2009004491 A JP 2009004491A JP 2010100028 A JP2010100028 A JP 2010100028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
substrate
liquid
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511191B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Murayama
裕之 村山
Keiji Watanabe
啓治 渡邊
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Yoshinori Tagawa
義則 田川
Sota Takeuchi
創太 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009004491A priority Critical patent/JP5511191B2/ja
Publication of JP2010100028A publication Critical patent/JP2010100028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511191B2 publication Critical patent/JP5511191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】被覆樹脂層の剥離の発生を抑制することができる信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】複数のインクを吐出するための吐出口6と、該各吐出口6に連通するインク流路とを有する被覆樹脂層3と、インクを吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子1を有する基板2と備える。さらに、被覆樹脂層3と基板2との間に設けられた密着向上層5と、を備える。被覆樹脂層3は、基板2に最も近い第1の樹脂層10と、基板2との間に第1の樹脂層10を挟んで配置された少なくとも一つの第2の樹脂層11とを有する。第1の樹脂層における第2の樹脂層11の周縁に連続して少なくとも一つの段差部12が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体を記録媒体に向けて噴射して記録を行う液体吐出ヘッド、特にはインクを噴射して記録を行うインクジェット記録ヘッドに関する。また、半導体の製造などに応用可能な微細な構造体の形成方法に関する。
従来、基板に対して垂直にインク液滴を噴射するサイドシュータタイプの液体吐出ヘッドが開示されている(特許文献1)。
図6に従来のサイドシュータタイプの一例の液体吐出ヘッドの模式的な斜視図を示す。なお、簡略化のため、図6は、吐出口106やエネルギー発生素子101は模式的に一部のみ図示している。
この液体吐出ヘッドは、複数の吐出口106を有する被覆樹脂層103が、基板102上に接合された構成を有する。基板102には、インク供給口107が開口され、基板102の被覆樹脂層103と接合される面には、吐出口106と対応する位置に複数のエネルギー発生素子101が配置されている。基板102と被覆樹脂層103とが接合することによって、インク供給口107からエネルギー発生素子101の上方のインク吐出口106まで連通する個別インク流路8が形成されている。インク供給口107からインク流路108に供給され、エネルギー発生素子101の作用により発生する気泡により吐出口106から吐出され、被記録媒体に付着する。
このような構成の液体吐出ヘッドにおいては、被覆樹脂層103は、吐出口106やインク流路108が設けられている分だけ、被覆樹脂層103の内側は体積が小さくなっている。一方、被覆樹脂層103の外側の体積は内側に比べて大きいものとなっている。
一方、特許文献2には、被覆樹脂層の周辺部分が薄く形成されていることで、外側の被覆樹脂層の体積が小さくなっている液体吐出ヘッドが開示されている。特許文献2の、被覆樹脂層の周辺部分の薄くなった部分には溝が形成されている。つまり、この薄くなった部分は、溝により分断され、中空部分を有する構成となっている。
特開2007−261169号公報 特開2003−080717号公報
近年、プリンタの出力速度のより一層の高速化が要求されている。これは、コンピュータの処理速度が向上したことや、より高精彩の画像を出力するためにインク液滴を微小化することに伴って、より高密度のインク液滴密度が要求されることを一因とする。
また、大判プリンタやネットワークにつながれたプリンタでは、高速化の要求はさらに顕著である。プリンタの出力速度の高速化は、時間当りのインク液滴発生数、すなわちインク吐出周波数を向上することと、吐出口の数を増やすことの二つによって達成可能である。通常は、この両方を行うことでプリンタ出力の高速化を達成している。ここで、吐出口の数を増やすことは、液体吐出ヘッドの長尺化することになる。
しかしながら、液体吐出ヘッドの長尺化に伴い、被覆樹脂層の外周部が基板から剥離する可能性があるということが種々の試験により明らかになった。すなわち、被覆樹脂層の、吐出口やインク流路の外側部分であって体積が大きい部分には、体積の小さい内側部分に比べ大きい応力が生じる。このため、被覆樹脂層の外側部分は、剥離の発生する頻度および程度がより高くなる。また、この剥離は液体吐出ヘッドの被覆樹脂層の厚さが厚いものほど応力が大きく、より発生しやすいということも明らかになった。
一方、特許文献2に開示された構成では、外周部に薄くなった部分を有するものの、厚みの管理が難しく、条件によっては被覆樹脂層の厚みを十分に薄く出来ずに剥離が発生してしまう場合があった。
そこで本発明は、上記の諸問題に鑑み、被覆樹脂層の剥離の発生を抑制することができる信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の液体吐出ヘッドは、インクを吐出するための複数の吐出口と、該各吐出口に連通するインク流路とを有する被覆樹脂層を備えている。また、インクを吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する基板と、被覆樹脂層と基板との間に設けられた密着向上層と、を備えている。さらに、被覆樹脂層は、基板に最も近い第1の樹脂層と、基板との間に第1の樹脂層を挟んで配置された少なくとも一つの第2の樹脂層とを有する。また、第1の樹脂層における第2の樹脂層の周縁に連続して少なくとも一つの段差部が形成されている。
本発明によれば、被覆樹脂層の剥離の発生を抑制することができ、液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができる。また、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法によれば、流路形成部材の基板からの剥離を抑制された信頼性の高い液体吐出ヘッドを精度よく形成することができる。
以下、図面を参照して、本発明を具体的に説明する。なお、以下の説明では,同一の機能を有する構成には図面中に同一の番号を付与し、その説明を省略する場合がある。
なお、液体吐出ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。そして、この液体吐出ヘッドを例えばインクジェット記録ヘッドとして用いると、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど種々の被記録媒体に記録を行うことができる。なお、「記録」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を付与することも意味することとする。
また本発明の液体吐出ヘッドは、記録紙の全幅にわたり同時に記録ができるフルラインタイプの記録ヘッドにも適用かのうである。さらに複数の記録ヘッド部を一体的に形成した構成や、別々に形成した記録ヘッドを複数個組み合わせた構成のカラー記録ヘッドにも有効である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態の液体吐出ヘッドの模式的な斜視図を示す。
この液体吐出ヘッドは、エネルギー発生素子1が所定のピッチで2列並んで形成され、外部との電気的接続を行うコンタクトパッド13が形成された基板2を有している。基板2にはインク供給口7がエネルギー発生素子1の2つの列の間に開口されている。基板2上には、各エネルギー発生素子1の上方に開口する吐出口6と、インク供給口7から各吐出口6に連通する個別インク流路8とが形成されたオリフィスプレートでもある、被覆樹脂層3が密着向上層5を介して形成されている。
図2(a)に本実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図を示す。また、図2(b)に図2(a)のA−A線における断面図を示す。
前述のように被覆樹脂層3の厚さによって被覆樹脂層3に生じる応力は異なり、被覆樹脂層3の厚さが厚いほど生じる応力は大きくなる。この応力により、被覆樹脂層3と密着向上層5間に剥離が生じることがあり、液体吐出ヘッドの信頼性を損ねる場合がある。
そこで、本実施形態は、被覆樹脂層3に段差部12を形成して第1の樹脂層10と第2の樹脂層11とを有する構成とし、被覆樹脂層3の厚みを変えている。以下、詳細に説明する。
本実施形態の液体吐出ヘッドは、図2(a)、図2(b)に示すように基板2に最も近い第1の樹脂層10と、第1の樹脂層10の上方に配置された第2の樹脂層11とを有する。換言すれば、第2の樹脂層11は基板2との間に第1の樹脂層10を挟んで配置されているといえる。
さらに本実施形態の液体吐出ヘッドは、第1の樹脂層10における第2の樹脂層11の周縁部に連続して段差部12が形成されている。本実施形態では、第1の樹脂層10の外周部分が段差部12に相当する。また、図2(b)中、網掛けで示された段差部12は中実構造となっている。つまり、段差部12には、この部分を分断するような溝等は設けられておらず、連続的に構成されている。また、本実施形態においては、第1の樹脂層10、第2の樹脂層11及び段差部12を構成する部分は一体的な構成となっている。
このように被覆樹脂層3の外周部の厚みを薄くすることで、その部位に発生する応力を軽減させることが可能となる。さらには、第1の樹脂層10における第2の樹脂層11の周縁部に段差部12を形成している。つまり第2の樹脂層11の周縁部と第1の樹脂層10との境界部に屈曲部(稜線)を備える。それにより、被覆樹脂層3の外周部に発生した応力を、上記屈曲部と、第1の樹脂層10と密着向上層5との境界部とに分散させることが可能となる。これにより発生した応力を低減でき、第1の樹脂層10の厚みに関しての設計自由度を上げることができる。
また、この段差部12は、密着向上層5と被覆樹脂層3との境界面からの段差部12の表面までの高さhが、被覆樹脂層3の最も厚い部分の厚さtの半分より低い位置となるように形成されている。第1の樹脂層10は、密着向上層5に直接接触しているため、その体積が被覆樹脂層3の剥離に大きく影響する。よって、第1の樹脂層10の体積をできるだけ小さくして発生する応力を抑制すべく、第1の樹脂層10の厚さt1を被覆樹脂層3の厚さtの半分以下としている。なお、段差部12は、その厚さは薄く形成されているが、段差部12を分断するような溝が形成されておらず、中実構造であるため、十分な強度を有する。
このように、段差部12が形成された被覆樹脂層3の厚さtは、厚さt1の第1の樹脂層10と、厚さt2の第2の樹脂層11とに分割されている。段差部12を設けることで被覆樹脂層3の全体の厚さtを厚さt1の部分と厚さt2の部分とに分割することにより、発生する応力も各被覆樹脂層3の厚さに応じて分散されることになる。その結果、密着向上層5に接する第1の樹脂層10の外周部分の段差部12は厚さt1であり薄いため、生じる応力が小さく、被覆樹脂層3の外周部の剥離を抑制することが可能となる。
本実施形態では、上述のように、第1の樹脂層10の厚さt1を薄くしたことで、第2の樹脂層11の厚さt2が第1の樹脂層10の厚さt1よりも相対的に厚くなっている。ここでインクジェットヘッドとしての吐出特性を満たすために、エネルギー発生素子1と吐出口6との距離、つまり被覆樹脂層3の全体の厚さtが決まってくる。本実施形態においては、後述するように被覆樹脂層3全体の厚さtが約75μmとなっている。第2の樹脂層11の厚さt2が第1の樹脂層10の厚さt1より厚くなると、発生する応力も第1の樹脂層10より第2の樹脂層11が大きくなる。第2の樹脂層11の応力が大きくなりすぎると、第2の樹脂層11にクラックが発生してしまう。この第2の樹脂層11のクラックは、被覆樹脂層3と密着向上層5の界面で発生するような界面剥離とは異なり、被覆樹脂層3が一体部材であることによる被覆樹脂層3自体の凝集破壊によるものである。
そこで、本実施形態では、このような凝集破壊によるクラックを抑制するために、第2の樹脂層11の角部11bを曲面にしてこの部分への応力集中を緩和している。
これに対して第1の樹脂層10の外周部の角部11aは曲面ではなく、交差する平面により形成されている。つまり、本実施形態では、第1の樹脂層10の4つの角部11aは、第1の樹脂層10の側面が直交して直角に形成されている。仮に第1の樹脂層10の外周部の角部11aを曲面にした場合、応力集中ポイントが第1の樹脂層10から密着向上層5に移ってしまう。密着向上層5に応力が集中すると、密着向上層5と基板2の剥離、もしくは密着向上層5の凝集破壊を発生してしまう可能性がある。このような密着向上層5や剥離、凝集破壊が生じると、基板表面の保護性が損なわれてしまう。そこで、第1の樹脂層10の角部11aを直角に形成し、応力集中ポイントが密着向上層5に移るのを防止している。
本実施形態では被覆樹脂層3全体の厚さtが約75μmで、そのうち第1の樹脂層10の厚さt1が約20μmである。また段差部12の幅wは約80μmである。ここで被覆樹脂層3全体の厚さtを変更した場合、上記のように第1の樹脂層10の厚さt1と第2の樹脂層11の厚さt2や段差部12の幅wを適宜変更することで、同様の効果が得られる。
また、本実施形態では被覆樹脂層3の厚さに対して一つの段差を設けているが、段差の数は1つに限ることなく複数でもよい。すなわち、第1の樹脂層10上に複数の第2の樹脂層11が形成されているものであってもよい。この場合、第2の樹脂層11の周縁に複数の段差部12が形成されることになる。例えば、第1の樹脂層10上に2つの第2の樹脂層11が形成されている3段構成であるとする。この場合、段差部12は、まず、第1の樹脂層10の真上に形成された第2の樹脂層11の周縁部、すなわち、最下段の第1の樹脂層10の外周部に1つ形成される。さらに、最上段の第2の樹脂層11の周縁部、すなわち、第1の樹脂層10の真上に形成された2段目の第2の樹脂層11の外周部に1つ形成されることとなる。
このような複数段の構成とすることで、被覆樹脂層3の基板側に発生する応力と被覆樹脂層3の外周の段差部12に発生する応力を段差数分に分割することになる。よって、応力をさらに分散させることが可能となる。
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法の一例について図3を参照しながら説明する。
図3(a)に示すようにエネルギー発生素子1を含む基板2上に、溶解可能な樹脂層4を形成する。溶解可能な樹脂層4は、個別インク流路8となるパターンで構成されている。この溶解可能な樹脂層4は、例えばドライフィルムのラミネート、レジストのスピンコート等による塗布の後、例えば紫外線(Deep−UV光)による露光および現像などによりパターニングされる。具体的な例としては、ポリメチルイソプロペニルケトン(東京応化工業(株)社製ODUR−1010)がスピンコートにより塗布されて乾燥された後、Deep−UV光により露光および現像によりパターニングが行われる。
次に、図3(b)に示すように溶解可能な樹脂層4の上に第1の樹脂層10を形成する。
次に、図3(c)に示す第1の樹脂層10を、例えば紫外線(Deep−UV光)露光を行い、熱を与えて最終的に段差部12となる感光部をパターン形成する。
次に、図3(d)に示すように第2の樹脂層11を塗布する。
次に、図3(e)に示す第2の樹脂層11を例えば紫外線(Deep−UV光)露光を行う。
最後に、現像により、図3(f)に示す第1の樹脂層10と第2の樹脂層11とが形成されることとなる。
以上本実施形態によれば、第2の樹脂層11の周縁部、すなわち、第1の樹脂層10の外周部分に段差部12を設けたことで、被覆樹脂層3の外周部の剥離を抑制することができる。また、この段差部12が中実構造であるため、十分な強度も確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、図4(a)に本実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図を示す。また、図4(b)に図4(a)のA−A線における断面図を示す。
本実施形態は、第2の樹脂層11に吐出口6及び個別インク流路8とからなる流路形成部を囲むように溝9が形成されている。この溝9の内側面9aは、凹凸形状を多数有する鋸歯形状に形成されている。
本実施形態の液体吐出ヘッドの構成は第2の樹脂層11に溝9が形成されている以外は、第1の実施形態で説明した液体吐出ヘッドと同様である。よって、第1の実施形態と同様の点についての詳細の説明は省略するとともに、第1の実施形態と同じ構成要素については第1の実施形態で用いた符号と同じ符号を用いて説明する。
溝9の内側面9aの形状が仮に均一な平面であるとすると、広範囲にわたってすべて同一方向の応力が働くこととなる。その結果、被覆樹脂層3と密着向上層5との剥離も広範囲に発生してしまう。しかし、本実施形態では、被覆樹脂層3の溝9の内側面9aが鋸歯状の凹凸形状を有する。このため、同じ範囲内に様々な方向の応力が混在し、一部が打ち消し合うなどして、この範囲内の被覆樹脂層3に作用する応力を小さくすることができる。さらには本実施形態の液体吐出ヘッドは、第2の樹脂層11に溝9を設けているため、被覆樹脂層3全体の体積が減少している。すなわち、本実施形態の液体吐出ヘッドは、この体積減少分だけ、発生する応力を減少させることができる。これにより、被覆樹脂層3の外周部分の応力緩和による剥離抑制だけでなく、個別インク流路8の周辺の剥離抑制も可能となる。
なお、溝9は、段差部12に設けられているものではないので、液体吐出ヘッドは、十分は強度を確保している。
(第3の実施形態)
次に、図5(a)に本実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図を示す。また、図5(b)に図5(a)のA−A線における断面図を示す。
本実施形態の液体吐出ヘッドの構成は溝19及び連結部14が形成されている以外は、第1の実施形態で説明した液体吐出ヘッドと同様である。よって、第1の実施形態と同様の点についての詳細の説明は省略するとともに、第1の実施形態と同じ構成要素については第1の実施形態で用いた符号と同じ符号を用いて説明する。
本実施形態の液体吐出ヘッドには吐出口6及び個別インク流路8とからなる流路形成領域を囲むように溝19が形成されている。この溝19の内側面は、第2の実施形態と異なり、均一な平面で形成されている。また、被覆樹脂層3の、溝19の外周側3aと内周側3bとは複数の連結部14により連結されている。連結部14は所定の間隔を空けて配置されている。
本実施形態の場合、内側面19aが均一な平面形状であるため、第2の実施形態で述べた鋸歯状の凹凸形状の内側面9aにより得られる効果を得ることはできない。しかしながら、連結部14により溝9の両側の被覆樹脂層3が支持されるため、被覆樹脂層3の剥離の発生を抑制することができる。
なお、本発明は、第2の実施形態の構成と第3の実施形態の構成を組み合わせてもよい。すなわち、本発明の液体吐出ヘッドは、溝の内側面の形状を凹凸形状とするとともに複数の連結部を有する構成としてもよい。
また、上記説明において示した数値等は一例であり、本発明は、これら数値に限定されるものではない。
以下に、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す。
まず、図8を参照して本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例の概略を説明する。
図8(a1)〜図8(e1)は、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図であり、図7と同様の断面で基板上の一部分を見た図である。一方、図8(a2)〜図8(e2)は、基板上から基板表面を見た図である。
まず、図8(a1)、(a2)に示されるようにエネルギー発生素子1が形成された基板2を用意する。
次いで、図8(b1)、(b2)に示されるように基板2上に、溶解可能な樹脂により流路の形状のパターン21を設ける。パターン21は、例えばドライフィルムのラミネート、レジストのスピンコート等による塗布の後、例えば紫外線(Deep−UV光)による露光および現像などによりパターニングして形成される。具体的な材料としては、ポリメチルイソプロペニルケトン(東京応化工業(株)製ODUR−1010)が挙げられる。なお、パターン21を基板上に設ける前に、必要に応じて、基板と流路形成部材との密着性を高めるための密着向上層を設けることは差し支えない。このような密着向上層のための材料としては、例えばポリエーテルアミドが挙げられる。
次いで、パターン21上に流路形成部材部となる被覆層22を形成し、被覆層22に吐出口6を形成し、図8(c1)、(c2)に示される状態を得る。なお、このときに段差構造12aが被覆層22の外周縁部に形成されている。段差構造12aは被覆層22の外縁部分全体に形成されることが、応力緩和の観点から好ましい。
次いで、図8(d1)、(d2)に示されるように、基板2に液体の供給口をエッチング法などにより形成する。例えば、基板2としてSi基板を用いる場合、KOH、NaOH、TMAHなどの強アルカリ溶液による異方性エッチングによりインク供給口7を形成する。より具体的な例としては、Si基板の裏面に形成した熱酸化膜をパターニングし、このSi基板を80℃に加熱温調したTMAH溶液で十数時間エッチングすることにより、インク供給口7を形成することができる。
次いで、図8(e1)、(e2)に示されるように、パターン21を除去して個別インク流路8を形成する。パターン21の除去は、被覆層22越しにDeep−UV光による全面露光を行った後、溶解および乾燥を行うことにより行うことができる。さらに、溶解の際に超音波処理を行えばより確実に短時間で行える。
以上の工程を行い、必要な電気接続を行うことにより液体吐出ヘッドが得られる。
次いで、以降に図8(b1)、(b2)で示される状態から、図8(c1)、(c2)で示される状態を得るまでの工程、特に、段差構造12aの形成方法を図9を用いて詳細に説明する。
図9は図8(a1)と同様の断面図である。
図9(a)に示されるように、基板2上に形成されたパターン21上に流路形成部材24を形成するための被覆層22のうち、第1の被覆層25を設ける。第1の被覆層25は、具体的には、ネガ型感光性樹脂組成物をスピンコート法により塗布するにより設けられる。ここで用いられるネガ型感光性樹脂組成物は、重合性の樹脂と重合開始剤とを含むものである。重合性の樹脂としては、ラジカル重合性、カチオン重合性、アニオン重合性の樹脂等があるが、特に限定されずにもちいることが出来る。また、開始剤としては、例えばカチオン重合性の樹脂には、カチオン重合開始剤が適合する。このときのカチオン重合開始剤としては、光を受けて酸を発生させる光酸発生剤を用いることが出来る。光酸発生剤としては芳香族スルホニウム塩や芳香族ヨードニウム塩を用いることが出来る。以上の樹脂と開始剤は適当な溶媒に溶解させるなどして用いることができ、耐熱性、機械的強度等の諸特性向上のためにさらに添加剤を加えられる場合がある。とりわけ、ネガ型感光性樹脂において、重合性の樹脂としてエポキシ樹脂を用い、開始剤として光酸発生剤を用いた形態は、後述するようにフォトリソグラフィーの技術を用いるための材料として好適である。
次いで、図9(b)に示されるように、第1の被覆層25のうち、一部を紫外線などにより露光し、被露光部を形成する。露光部には光酸発生剤が感光することにより酸が発生する。このとき、図10(図8(a2)〜図8(e2)と同様の上面図)に示されるように、第1の被覆層25のうち、このとき、少なくとも、パターンの外側の該パターンから離れた部分を露光する。第1の被覆層25の、パターン21の外側の部分に対して露光を行い、被露光部23を形成する。図10(a)においては、被露光部23はパターン21の外周に枠状に設けられている。図10(b)で示されるように、パターン21の両側に隣接して、パターン21を挟むように対向して被露光部23が設けられていてもよい。
次いで、図9(c)に示されるように、第1の被覆層25上に、流路形成部材を形成するための第2の被覆層26を設ける。被露光部23上にも第2の被覆層26が設けられる。第1の被覆層25上に設けられた第2の被覆層26は上述したネガ型感光性樹脂から選択可能であるが、好ましくは、ベースとなる樹脂と重合開始剤が第1の被覆層25と同じであると好ましい。特に、それぞれのネガ型感光性樹脂組成物中に含まれている。化合物種が同一であることが好ましい。ただし、化合物種が同一であっても、それぞれの配合割合が一致する必要はなく、またスピンコート時には溶媒に対する濃度等が異なっても良い。
次いで、図9(d)に示されるように、吐出口6となる部分をマスクして第2の被覆層26とともに第1の被覆層25を露光する。被露光部上に設けられた第2の被覆層26のうち、被露光部23のパターン側の一部23a(パターン21に近い側の部分)上からパターン21上に亙る部分を露光する。そして、第2の被覆層26のうち、第1の被覆層25の被露光部23の一部上からパターン21上の領域を介して、その下部の第1の被覆層25が露光される。第1の被覆層25においては、被露光部23からパターン21上の領域が露光される。そして、マスクを用いて被露光部23の他部23b(パターン21から遠い側)上の領域を非露光部とする。さらに加熱を行うことにより、第1の被覆層25と第2の被覆層26との露光が行われた部分を硬化させる。
次いで、現像を行うことにより、第1、第2の被覆層25、26のうち露光が行われていない箇所が除去され、箇所が図9(e)で示されるように、被覆層22に段差構造12aと吐出口6とが形成される。この状態が図8(c1)で示される状態と同等である。
ここで、図9(b)を用いて説明された工程を行った後、図11に示されるように加熱を行い第1の被覆層25のうち被露光部23を硬化させることが好適である。被露光部23が硬化することにより、酸の拡散移動が抑制されるため、被露光部23上に第2の被覆層26を塗布により積層した(図9(c))際に、被露光部23から第2の被覆層26への酸の移動が抑制される。この被露光部23に対する加熱は酸の移動を抑制できる程度の硬化度合いを得るように行えばよい。そのため温度としては、ネガ型感光性樹脂の成分にもよるが、80度〜90度程度が好ましいと考えられる。被露光部23の硬化により、その後の露光、硬化の工程(図9(d))において、被露光部23のうち23b指示で示される箇所と、第2の被覆層26のうち23b上の領域である11aとは、硬化部、非硬化部として明確なコントラストがとれる。よって、現像を行った後に、段差構造12aのうち、被露光部23の上面に対応する段差部12の形状精度がよくなる。
また、上述の説明では、第1の被覆層25に対して被露光部23を形成した後に、第1の被覆層25を現像しない形態を説明したが、被露光部23を硬化させた後、第1の被覆層25に対して現像を行う例については後述する。
図9(e)で示される工程以降は、インク供給口7を形成する図8(d1)、(d2)で示される工程につながる。
以上の工程において、第1の被覆層25、第2の被覆層26のそれぞれを塗布により設けるときは、それぞれを一度の塗布で設けることは必ずしも必要ではない。複数回重ねて塗布した後に露光を行うことができる。
以上の工程を経ることにより、流路形成部材の外周領域に段差構造を精度高く得ることが可能となる。これにより流路形成部材の応力を緩和して、流路形成部材の基板からの剥がれを抑制できる。
以下に本発明の他の実施形態について図13を参照して説明する。図13は図8(a1)〜(e1)と同様の断面である。
まず、図13(a)に示されるようにエネルギー発生素子1が設けられた基板2を用意する。
次いで、図13(b)に示されるように、基板上に流路の形状の第1のパターン21と、溝を形成するための第2のパターン30を設ける。この第2のパターン30が設けられることで、第1のパターン21の端部において被覆層によるカバレッジが良好となる。第2のパターン30は、第1のパターン21の外周に設けられる。
次いで、図13(c)に示されるように、両パターン上にネガ型感光性樹脂組成物からなる第1の被覆層25を設ける。
次いで、図13(d)に示されるように、第1および第2のパターンの外周の領域に対して露光を行い、被露光部23を形成する。
次いで、図13(e)に示されるように、第1の被覆層25上に、流路形成部材を形成するための第2の被覆層26を設ける。第2の被覆層26は上述したネガ型感光性樹脂組成物から選択可能である。
次いで、図13(f)に示されるように、次いで、吐出口6となる部分と溝となる部分とをマスクして第2の被覆層26とともに第1の被覆層25を露光する。このとき、第2の被覆層26のうち、被露光部23の一部23a(パターン21に近い側の領域)上からパターン21上に亙る領域を露光する。そして、マスクを用いて被露光部23の他部23b(パターン21から遠い側)上の領域を非露光部とする。さらに加熱を行うことにより、第1の被覆層25と第2の被覆層26との露光が行われた部分を硬化させ、第1の被覆層25と第2の被覆層26とを一体化させて被覆層22となる。
次いで、図13(g)に示されるように、第1および第2のパターンを除去して個別インク流路8および溝19が形成される。
また、以下に本発明のさらに他の実施形態としての液体吐出ヘッドの製造方法について図15を参照して説明する。図15は図9と同様の断面図である。
図15(a)に示されるように、エネルギー発生素子1が形成された基板2上に流路の側壁を形成する側壁形成部材16を設ける。側壁形成部材16はネガ型感光性樹脂組成物をパターニングすることにより得られる硬化物で形成される。
次いで、図15(b)に示されるように、溶解可能な樹脂により、流路となる部分を満たし、側壁形成部材16を被覆するように固体層17を形成する。
次いで、側壁形成部材16が露出するまで、固体層17を基板に向かって研磨する。そしてこの工程により、図15(c)に示されるように側壁形成部材16と固体層17とは平坦化される。このとき研磨の方法としては、例えばCMP(化学機械的研磨)工程を用いることができる。
次いで、図15(d)に示されるように平坦化された側壁形成部材16、固体層17上に吐出口形成部材となる被覆層18を塗布等により形成する。側壁形成部材16上に形成された被覆層18はネガ型感光性樹脂組成物からなり、側壁形成部材を形成するためのネガ型感光性樹脂組成物と同一の組成であることが好ましい。ネガ型感光性樹脂組成物の例は先の説明に従う。
次いで、図15(e)に示されるように、吐出口となる部分をマスクして被覆層18を露光する。このとき、被覆層18のうち、側壁形成部材16の一部16b上から固体層17に亙って露光を行い、側壁形成部材16の外周部分16a上の領域はマスクを用いて非露光部位とする。これにより被覆層18のうち、側壁形成部材16の流路となる領域側である内周部16b上から流路となる領域上に亙る部分が露光されたこととなる。
次いで、露光が行われた被覆層を加熱により硬化させ、現像を行う。さらにインク供給口7を形成した後、固体層17を除去する。以上により、図15(f)に示されるように、吐出口6が形成されるとともに、側壁形成部材16と吐出口形成部材20とで形成される段差構造12aが得られる。
また上述した方法を応用して、以下のように段差構造を有する構造体を形成する方法を、図14を用いて説明する。
図14の(a)に示されるように基板2上にネガ型感光性樹脂組成物からなる第1の層27を設ける。ネガ型感光性樹脂は、上述した説明で被覆層に使用可能である材料を使用できる。
次いで、図14(b)に示されるように、第1の層27中を選択的に露光し被露光部23を形成する。そしてその後、第1の層27を加熱することで、被露光部23を硬化させ、重合に係る活性種の拡散を抑制する。
次いで、図14(c)に示されるように、第1の層27上に、被露光部23を被覆するように、ネガ型感光性樹脂組成物からなる第2の層28を設ける。第2の層28は、第1の層27と同一の組成であることが好ましい。
次いで、第2の層28と第1の層27とを部分的に露光する。このとき第1の層27の被露光部23の一部である23aで指示される部分にかかるように露光を行う。具体的には、第2の層28のうち、23aで指示される部分上から、第1の層27の非露光部上の領域に対して露光を行う。第1の層27については、23aで指示される部分から第1の層27中において、先の露光工程で露光されていない非露光部に亙って露光を行う。そして、この工程においては、被露光部23の他部23b上の領域を非露光部とする。さらに加熱を行うことにより、第1の層27と第2の層28のうち、露光が行われた部分を硬化させる。
次いで現像を行い、第1の層および第2の層の露光が行われていない部分を除去し、段差構造12aを有する構造体29を得ることができる。
以下に製造方法に関する実施形態を示し、本発明の製造方法につき、より具体的に説明する。
(第4の実施形態)
まず、インク供給口形成用マスク(不図示)を設けた結晶軸(100)のSi製の基板2の上に、エネルギー発生素子1を配置し、さらに保護層およびキャビテーション保護層(不図示)を形成した(図8(a1))。なお、エネルギー発生素子1には、その素子を動作させるための制御信号入力電極が接続されている(不図示)。
次いで、基板2上にアクリル樹脂ポジレジストODUR1010A(東京応化(株)製)により、流路のパターン21を形成した(図8(b1))。
次いで、パターン21上に、以下の組成物Aをスピンコート法により塗布し、90℃/9分のベークを行い、厚さが20μmの第1の被覆層25として形成した(図9(a))。
(組成物A)
・エポキシ樹脂 EHPE3150(ダイセル化学(株)製) 94重量部
・シランカップリング剤 A−187(日本ユニカー(株)製) 4重量部
・光酸発生剤 SP−172(アデカ(株)製) 2重量部
・塗布溶媒 キシレン
次いで、第1の被覆層25に対して、120mJ/cm2露光量で、第1の被覆層25の一部分を露光して、被露光部23を形成した(図9(b))。その後、90℃で3分の加熱を行った。
次いで、組成物Aを第1の被覆層25上に塗布して、厚さが60μmの第2の被覆層26を形成した(図9(c))。
次いで、500mJ/cm2の露光量で、第1および第2の被覆層に対して露光を行った。このとき被露光部23のうち、23aで図示される部分に係るように露光を行い、23bで図示される部分は非露光部とした(図9(d))。
次いで、キシレンを用いて現像を行うことにより、吐出口6と段差構造12aとを形成した(図9(e))。
次いで、インク供給口7を形成し、パターン21を除去して個別インク流路8および流路形成部材を形成した(図8(e1)。
以上により液体吐出ヘッドを得た。
(第5の実施形態)
図9(b)の工程において、被露光部23を形成した後、ベークを行わなかったこと以外は第4の実施形態と同様にして液体吐出ヘッドを作成した。
(第6の実施形態)
図9(b)で示される工程までは、第4の実施形態と同様に行った。
次いで、第1の被覆層25を加熱することにより被露光部23を硬化して、その後現像を行い、被露光部以外の部分を除去して図12(a)に示される状態を得た。
次いで、被露光部23を被覆するように第2の被覆層26を形成した(図12(b))。
次いで、500mJ/cm2の露光量で、第1および第2の被覆層に対して露光を行った。このとき被露光部23のうち、23aで図示される部分にかかるように露光を行い、23bで図示される部分は非露光部とした。
以降の工程は、第4の実施形態において図9(e)以降で説明される工程と同様に行って液体吐出ヘッドを得た。
(比較例1)
比較例の液体吐出ヘッドの製造方法について、図16を参照して説明する。図16は図8(a1)〜(e1)と同様の断面でみた図である。
第4の実施形態の図9(a)に示される工程までを行った。
次いで、第1の被覆層に対して露光を行わずに、第1の被覆層25上に第2の被覆層26を第4の実施形態と同様にして形成し、図16(a)に示される状態を得た。第1の層27、第2の層28の厚さは第4の実施形態と同じである。
次いで、500mJ/cm2の露光量で、第1および第2の被覆層に対して露光を行った(図16(b))。このとき第4の実施形態における被露光部23に相当する箇所Xを露光領域の端部とした。
その後の工程は第4の実施形態と同様にして行って液体吐出ヘッドを得た(図16(c))。比較例1の液体吐出ヘッドには、段差構造12aは設けられていない。
(評価)
第4の実施形態〜第6の実施形態および比較例1の液体吐出ヘッドに以下の圧力温度試験を行った。
第4の実施形態〜第6の実施形態、比較例1のそれぞれの液体吐出ヘッドを複数用意して、インクに浸漬させ、圧力を2気圧、温度を121℃にして10時間放置した。その後、各液体吐出ヘッドの基板2と流路形成部材との間に剥がれが見られるかどうかを観察した。
その結果、実施形態の液体吐出ヘッドでは、流路形成部材24と基板2との剥がれはほとんど見られなかった。剥がれが見られたわずかなヘッドに関しても、その度合いは実質上問題とならないレベルであった。
一方、比較例の液体吐出ヘッドについては、流路形成部材24と基板2との剥がれが見られる割合が実施形態よりも高かった。またその剥がれの程度も実施形態よりも大きかった。
以上の結果は、実施形態の液体吐出ヘッドが段差構造12aを持つ為、流路形成部材24においてネガ型感光性樹脂の硬化収縮などにより生じる応力が緩和されていることによると考えられる。
さらに、第4の実施形態の液体吐出ヘッドは、第5の実施形態と比べて、段差構造12aのうち被露光部23の上面に対応する段差部12の平坦性が高かった。これは、被露光部23の形成後に加熱を行って被露光部23を硬化させることで、被露光部の上面の形状が第1の被覆層形成時のまま、流路形成部材24の完成まで維持されたことによると思われる。露光により発生した酸の移動度が低くなり、その結果第2の被覆層26中への酸の拡散が抑制されたことが寄与していると思われる。
また第4の実施形態の液体吐出ヘッドは、第6の実施形態と比較して吐出口6が設けられている面の平坦性が高かった。これは、被露光部23の形成後、現像を行わずに第1の被覆層25の上面を平坦に保ったまま、その上に第2の被覆層を形成したことによる効果であると思われる。
本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図及び断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図及び断面図である。 本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドの一部である記録素子基板の上面図及び断面図である。 従来の液体吐出ヘッドの一例の模式的な斜視図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図、および模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。
1 エネルギー発生素子
2 基板
3 被覆樹脂層
5 密着向上層
6 吐出口
8 個別インク流路
10 第1の樹脂層
11 第2の樹脂層
12 段差部

Claims (18)

  1. 液体を吐出するための複数の吐出口と、該各吐出口に連通する流路とを有する被覆樹脂層と、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する基板と、前記被覆樹脂層と前記基板との間に設けられた密着向上層と、を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記被覆樹脂層は、前記基板に最も近い第1の樹脂層と、前記基板との間に前記第1の樹脂層を挟んで配置された少なくとも一つの第2の樹脂層とを有し、前記第1の樹脂層における前記第2の樹脂層の周縁に連続して少なくとも一つの段差部が形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記密着向上層と前記被覆樹脂層との境界面からの前記段差部の表面までの高さが、前記被覆樹脂層の最も厚い部分の厚さの半分より低い位置となる前記段差部を有する、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2の樹脂層の角部が曲面である、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1の樹脂層の角部は、交差する平面により形成されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第2の樹脂層に、前記吐出口及び前記流路からなる流路形成領域を取り囲むように溝が形成されている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記溝の内側面が凹凸形状を有する、請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記溝の内側面が平面形状を有する、請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第2の樹脂層の前記溝の外周側と、前記第2の樹脂層の前記溝の内周側とを連結する複数の連結部を有する、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 液体を吐出する吐出口と連通する液体の流路を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    基板上に前記流路の形状を有するパターンを設ける工程と、
    前記パターンを被覆するように、ネガ型感光性樹脂組成物からなる第1の層を前記基板上に設ける工程と、
    前記第1の層の、少なくとも前記パターンの外側の該パターンから離れた部分を露光して、前記第1の層に被露光部を形成する工程と、
    ネガ型感光性樹脂組成物からなる第2の層を前記第1の層上に設ける工程と、
    前記第2の層の、前記被露光部の前記パターン側の一部の上から前記パターンの上に亙る部分のみを露光する工程と、
    前記第1の層および前記第2の層の、露光されなかった部分を除去する工程と、
    前記パターンを除去して前記流路を形成する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記被露光部を形成した後に、前記第1の層を加熱して前記被露光部を硬化させることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記第1の層は前記第2の層よりも薄いことを特徴とする請求項9または10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記第1の層と前記第2の層とは、同一のネガ型感光性樹脂組成物からなることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 液体を吐出する吐出口と連通する液体の流路を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    基板上に前記流路の形状を有するパターンを設ける工程と、
    前記パターンを被覆するように、ネガ型感光性樹脂組成物からなる第1の層を前記基板上に設ける工程と、
    前記第1の層の、少なくとも前記パターンの外側の該パターンから離れた部分を露光して、前記第1の層に被露光部を形成する工程と、
    前記第1の層のうち、前記被露光部以外の部分を除去する工程と、
    ネガ型感光性樹脂組成物からなる第2の被覆層を前記被露光部上に設ける工程と、
    前記第2の層のうち、前記被露光部の前記パターン側の一部の上から前記パターンの上に亙る部分のみを露光する工程と、
    前記第1の層および前記第2の層の、露光されなかった部分を除去する工程と、
    前記パターンを除去して前記流路を形成する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 前記第1の層と前記第2の層は同一のネガ型感光性樹脂組成物からなることを特徴とする請求項13に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 液体を吐出する吐出口が設けられた吐出口形成部材と、前記吐出口と連通する液体の流路と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    基板上に、ネガ型感光性樹脂組成物の硬化物からなる、前記流路の側壁を形成するための側壁形成部材を設ける工程と、
    前記吐出口形成部材となるネガ型感光性樹脂組成物の層を前記側壁形成部材上に設ける工程と、
    前記吐出口形成部材となるネガ型感光性樹脂組成物の層の、前記側壁形成部材の前記流路となる領域側の一部上から前記流路となる領域の上に亙る部分のみを露光する工程と、前記吐出口形成部材となるネガ型感光性樹脂組成物の層の、露光が行われなかった部分を除去する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 基板上にネガ型感光性樹脂組成物からなる第1の層を設ける工程と、
    前記第1の層の一部に対して露光を行うことにより前記第1の層に被露光部を形成する工程と、
    前記第1の層上にネガ型感光性樹脂組成物からなる第2の層を設ける工程と、
    前記第2の層の、前記第1の層の前記被露光部の一部の上から前記第1の層の前記露光が行われなかった部分の上に亙る領域を露光し、前記第1の層の前記被露光部の他の部上の領域を非露光部とする工程と、
    前記第1および前記第2の層の、露光されなかった部分を除去する工程と、
    を有することを特徴とする構造体の形成方法。
  17. 前記被露光部を形成した後に、前記第1の被覆層を加熱することを特徴とする請求項16に記載の構造体の形成方法。
  18. 液体を吐出するための複数の吐出口と、該各吐出口に連通するインク流路とを有するオリフィスプレートと、
    液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子を有する基板と、を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記オリフィスプレートの外周部には段差部が形成されており、該オリフィスプレートの外周部の厚みはオリフィスプレートの最も厚い部分の半分以下であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
JP2009004491A 2008-01-28 2009-01-13 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法 Active JP5511191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004491A JP5511191B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-13 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016369 2008-01-28
JP2008016369 2008-01-28
JP2008244196 2008-09-24
JP2008244196 2008-09-24
JP2009004491A JP5511191B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-13 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100028A true JP2010100028A (ja) 2010-05-06
JP5511191B2 JP5511191B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40899582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004491A Active JP5511191B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-13 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8152276B2 (ja)
JP (1) JP5511191B2 (ja)
CN (1) CN101497268B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013469A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018138375A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208393A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP5393423B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-22 キヤノン株式会社 インク吐出ヘッド及びその製造方法
JP5578859B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5693068B2 (ja) 2010-07-14 2015-04-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5517848B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US8652767B2 (en) * 2011-02-28 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and process for producing the same
JP5791368B2 (ja) 2011-05-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP6039259B2 (ja) 2011-07-25 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、およびその製造方法
JP6021415B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP6202869B2 (ja) 2013-04-17 2017-09-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
US20240165952A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge module, and liquid discharge apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239979A (ja) * 1996-03-14 1997-09-16 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003080717A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2004181901A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2007030194A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007055240A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238674B2 (ja) 1999-04-21 2001-12-17 松下電器産業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3862625B2 (ja) 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4455282B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジ
JP2006137030A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及びその製造方法
JP2006347072A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出記録装置
JP2007203623A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US7523553B2 (en) 2006-02-02 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing ink jet recording head
JP4834426B2 (ja) 2006-03-06 2011-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2007261169A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc 液体噴射ヘッド
JP2009119650A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法
US20090136875A1 (en) 2007-11-15 2009-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid ejection head
JP2009208393A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2009220286A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及その製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239979A (ja) * 1996-03-14 1997-09-16 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003080717A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2004181901A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2007030194A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007055240A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013469A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018138375A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101497268A (zh) 2009-08-05
JP5511191B2 (ja) 2014-06-04
CN101497268B (zh) 2012-04-04
US8152276B2 (en) 2012-04-10
US20090191487A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511191B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法
JP4834426B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5143274B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
US20070178248A1 (en) Method of manufacturing ink jet recording head
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5693068B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5460760B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4614383B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、及びインクジェット記録ヘッド
JP6238760B2 (ja) 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010131954A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8286351B2 (en) Manufacturing method of liquid discharge head
JP5701000B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2007331245A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009226862A (ja) 液体吐出記録ヘッドの製造方法、及び液体吐出記録ヘッド
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US20100102473A1 (en) Method of manufacturing liquid discharge head
JP2012121168A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2009226845A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法及び微細構造体の製造方法
JP4810192B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、及びインクジェット記録ヘッド
US20070091147A1 (en) Liquid discharge head and method of producing the same
JP4974751B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP7195792B2 (ja) 基板の加工方法、並びに、液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
JP2009172871A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007007981A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5511191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151