JP2010095318A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095318A
JP2010095318A JP2008265009A JP2008265009A JP2010095318A JP 2010095318 A JP2010095318 A JP 2010095318A JP 2008265009 A JP2008265009 A JP 2008265009A JP 2008265009 A JP2008265009 A JP 2008265009A JP 2010095318 A JP2010095318 A JP 2010095318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
sheet
image forming
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008265009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098942B2 (ja
Inventor
Teruhiko Toyoizumi
輝彦 豊泉
Hirobumi Nakajima
博文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008265009A priority Critical patent/JP5098942B2/ja
Priority to US12/572,421 priority patent/US8096543B2/en
Publication of JP2010095318A publication Critical patent/JP2010095318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098942B2 publication Critical patent/JP5098942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/14Selective handling processes of batches of material of different characteristics
    • B65H2301/142Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different thickness
    • B65H2301/1421Single sheet or set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】パンチ処理部の破損等の問題を生じさせずに、システムトータルとして生産性の高い後処理装置を提供する。
【解決手段】斤量情報又は厚み情報から、複数枚の用紙を重ね合わせた状態でパンチ処理部30において穿孔処理可能か否かを判断し、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で穿孔処理可能でないと判断した場合には、
画像形成装置Aから搬送された用紙を第2搬送部12に搬送させるとともに、画像形成装置Aから搬送される用紙の単位時間あたりの枚数を、第1搬送部11に搬送させるときよりも少なくするよう画像形成装置Aに要求する。
【選択図】図7

Description

用紙にパンチ穴を形成可能なパンチ処理部を備えた後処理装置に関する。
画像形成装置に後処理装置が接続された画像形成システムにおいては、多様な後処理を行える後処理装置が望まれる。後処理装置の種類としてファイルに綴じ込み用のパンチ穴を形成するパンチ処理部を備えた後処理装置がある。
このような後処理装置においてパンチ穴を形成する穿孔処理の方式は、(1)画像形成装置で画像を形成された用紙を束ねてから一括して行う一括方式と、(2)1枚毎に穿孔処理を行い、パンチ穴を形成した用紙を下流側に搬送してから束ねる逐次方式とがある。逐次方式においては搬送経路上にパンチ処理部を配置し、用紙を搬送経路上で一旦停止させてから穿孔処理を行い、穿孔処理の終了にともない再び下流側に搬送させるものである(特許文献1参照)。
前者の一括方式においては穿孔処理可能な上限厚み(用紙束の枚数)はパンチ処理部の能力で決定されるが、後者の逐次方式では1枚毎に穿孔処理を行うために当該上限厚みは問題とならない場合が多かった。
一方で、多様な後処理行える画像形成システムを軽印刷の分野に用いる場合があり、このような場合には単位時間当たりの処理枚数(以下、生産性と称す)が多いことが望まれる。そして、画像形成システムの処理枚数は画像形成装置の能力よりも後処理装置の能力により決定される場合が多い。
すなわち、後処理装置においては、用紙の搬送を一時停止して処理する場合が多いために、連続する用紙の間隔距離(以下、紙間と称す)を十分確保する必要がある。そのための一つの手段として後処理装置内の搬送速度を画像形成装置内の搬送速度より増速することが行われている。しかし、近年の高速化においては、画像形成装置の搬送速度を速くしているため後処理装置の搬送速度の増速化も限界に近づいている。
そこで、特許文献2においては、中間搬送ユニットに複数枚の用紙を集積させる重ね合わせ部を設け、重ね合わせ部に集積した複数枚の用紙を同時に搬送する装置が開示されている。このように複数枚の用紙を重ね合わせたまま同時に搬送することにより、搬送速度を増速せずに重ねた枚数分は用紙間隔を長くすることができる。つまり後処理装置での生産性を向上させることが可能となる。
特開2004−261951号公報 特開2007−156406号公報
逐次方式のパンチ処理部を用いた後処理装置(特許文献1)においては、パンチ処理を行うためのパンチを動かす駆動モータは、1枚の用紙にパンチ穴を空ける裁断力を付与できるもので良い。また搬送経路上で用紙を停止させ、穿孔処理を行ってから、再び搬送させるという手順を取るために、一括方式に比べて処理速度、つまりパンチの移動速度の高速化が求められる傾向にある。
このような背景と、コスト等の種々の観点から構成の選択が行われ、その結果、逐次方式のパンチ処理部においては穿孔処理可能な上限厚み(用紙束の枚数)は用紙1枚に最適な構成が選択されることが多い。
このような場合に、生産性を向上させるために特許文献2に開示されているような重ね合わせ部を設けた後処理装置を組み合わせて用いた場合には、複数枚の用紙を重ねたままで搬送されることになる。複数枚の用紙を一括しての穿孔処理した場合には、穿孔処理可能な上限厚みを超えてしまう可能性があり、このような場合には過剰負荷となりパンチ穴が正常に空けられなかったり、パンチ処理部が破損したりするという問題が生じる虞があった。
更に、軽印刷の分野においては多様な種類の紙種に対応できる要望がたかく、非常に高い斤量の厚紙への対応が求められる。このような場合には、1枚ずつであっても穿孔処理可能な上限厚みを超えてしまうことになり、前述と同様の問題が生じる虞があった。
本願発明は上記問題に鑑み、パンチ処理部の破損等の問題を生じさせずに、システムトータルとして生産性の高い後処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.画像形成装置から搬送された用紙を複数枚重ね合わせて収納可能な中間収納部を備え、該中間収納部から重ね合わせた状態で用紙を下流側に搬送する搬送路を備えた第1搬送部と、
画像形成装置から搬送された用紙をそのまま1枚ずつ下流側に搬送する搬送路を備えた第2搬送部と、
前記第1搬送部あるいは第2搬送部から搬送された用紙を搬送経路中で一時停止させてパンチ穴を形成する穿孔処理を行うパンチ処理部を備え、穿孔処理した用紙を下流側に搬送する搬送路を備えた第3搬送部と、
画像形成装置と通信する通信部と、
前記第3搬送部に搬送される用紙の斤量情報又は厚み情報を取得する用紙情報取得手段と、
制御手段と、
を有する後処理装置であって、
前記制御手段は、前記用紙情報取得手段から取得した前記斤量情報又は厚み情報から、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で前記パンチ処理部において穿孔処理可能か否かを判断し、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で穿孔処理可能でないと判断した場合には、
前記画像形成装置から搬送された用紙を前記第2搬送部に搬送させるとともに、前記画像形成装置から搬送される用紙の単位時間あたりの枚数を、前記第1搬送部に搬送させるときよりも少なくするよう前記画像形成装置に要求することを特徴とする後処理装置。
2.前記第3搬送部に搬送される用紙の斤量情報又は厚み情報は、前記画像形成装置から受信した情報であることを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
3.前記用紙情報取得手段は、前記第3搬送部よりも用紙搬送方向上流側に設けられた用紙の厚み情報を検知する紙厚検知センサであることを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
4.前記パンチ処理部は、用紙に対して一度の穿孔処理により形成するパンチ穴の個数を切り替えることが可能であり、
前記制御手段は、前記パンチ穴の個数及び、前記用紙情報取得手段から取得した前記斤量情報又は厚み情報から、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で前記パンチ処理部において穿孔処理可能か否かを判断することを特徴とする前記1乃至3のいずれかに記載の後処理装置。
本願発明によれば、パンチ処理部の破損等の問題を生じさせずに、システムトータルとして生産性の高い後処理装置を提供できる。
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は、画像形成装置Aと本実施形態に係る後処理装置Bを有する画像形成システムの全体構成図である。後処理装置Bは中間搬送装置B1と後続処理装置B2からなり、中間搬送装置B1は画像形成装置Aと後続処理装置B2との中間に接続されている。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、自動原稿搬送装置1及び画像読取部2を上部に有し、下部がプリンタ部で構成される。
プリンタ部において、3は用紙Sを収納する給紙トレイである。感光体4に対して、帯電、露光及び現像を行う電子写真プロセスにより、感光体4上にトナー像を形成する画像形成部5において、用紙Sに画像が形成され、形成された画像は定着装置6において定着される。定着装置6は加熱ローラ6bと加圧ローラ6cで用紙Sを搬送するニップを形成する。加熱ローラ6bには、熱源6aが内蔵され、図示しない温度センサにより熱源の発熱量を制御して加熱ローラ6bを一定の温度に制御する。定着装置6のニップに用紙Sを搬送しつつ加熱・加圧してトナーを溶融し、トナー画像を用紙Sに定着する。
用紙Sは給紙トレイ3から第1給紙手段3aにより給送され、第2給紙手段3bにおいて一時停止した後に給紙されて画像形成が行われ、画像形成された用紙Sは、排紙ローラ8により排紙口から排出される。
用紙Sの搬送経路としては、給紙トレイ3から画像形成部5までの給紙路7、画像形成部5から定着装置6、排紙ローラ8を経て排紙口に至る搬送路9a及び画像形成された用紙を表紙反転しスイッチバックして再び、給紙路7に搬送する両面搬送経路9bが設けられる。
tpは操作表示部であり、液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えている。ユーザにより画像形成装置Aの設定及び後処理装置Bの出力モードの設定を操作表示部tpにおける操作で設定することができる。また画像形成装置Aのそれぞれの給紙トレイ3に収納されている用紙Sの斤量、紙厚、用紙種類の情報等の設定を行うことができる。
画像形成装置Aにおいては用紙Sの単位時間あたりの枚数を変更することができる。本実施形態においては通常時において、用紙搬送速度は1250mm/secで、A4判連続時においては搬送周期300mm(用紙間隔90mm)で搬送しているので「画像形成装置から搬送される用紙の単位時間あたりの枚数」は250枚/分である。例えば単位時間あたりの枚数を当該250枚/分から200枚/分に変更する場合には(1)搬送周期は変更せずに用紙搬送速度を1000mm/secとしたり、(2)用紙搬送速度を変更せずに搬送周期を375mm(用紙間隔165mm)としたりすることにより変更することができる。なお以降の説明においては用紙搬送速度を変更することにより「画像形成装置から搬送される用紙の単位時間あたりの枚数」を変更する例について説明する。
[中間搬送装置B1]
画像形成装置Aから排出された用紙Sは、中間搬送装置B1を経由して後続処理装置B2へ搬送される。
中間搬送装置B1は、用紙搬入部10、重ね合わせ部11、バイパス搬送路12、用紙搬出部130、から構成されている。そして重ね合わせ部11が「第1搬送部」、バイパス搬送路12が「第2搬送部」として機能する。また用紙搬出部130と後述のパンチ処理部30及び下流側搬送路131が「第3搬送部13」を構成する。中間搬送装置B1では、画像形成装置Aから搬送された用紙を重ね合わせ部11で、複数枚重ねることが可能であり、複数枚の用紙は重ねた状態のまま一組として、後続の後続処理装置B2に搬送することができる。中間搬送装置B1についての詳細は後述する。
[後続処理装置B2]
後続処理装置B2は、画像形成装置Aから排出されて中間搬送装置B1で複数枚重ね合わせて一組の用紙とし、当該一組の用紙として搬送された用紙Sに対して各種の後処理を行うもので、穿孔処理を行うパンチ処理部に加えて、更に折り機、平綴じ機、中折り中綴じ機、糊付け製本機、断裁機等を機能することができる。
後続処理装置B2には、図示の上段から、第1排紙皿40、シフト手段20、処理トレイ60、ステイプル部50、パンチ処理部30が配置されている。パンチ処理部30についての詳細は後述する。
処理トレイ60では、画像形成装置Aで画像形成された用紙Sを複数枚一時的に載置させて用紙束を作成する。処理トレイ60で載置させた用紙に対して搬送方向の縦整合及び縦方向と直交する幅整合を行ってから用紙束に対したステイプル部50によりステイプル処理が行われる。
シフト手段20は、画像形成装置Aより排出された画像形成済みの用紙に対して、所定の枚数毎に、用紙幅方向に用紙の排紙位置を変えるシフト処理を行う。
用紙の後続処理装置B2の図示右上方には中継搬送部70が配置されている。また、用紙の後続処理装置B2の図示左側面には、画像形成された用紙を排出して積載する可動の第2排紙皿81が配置されている。
[中間搬送装置B1]
図2、図3に基づいて、中間搬送装置B1での用紙重ね合わせ動作について説明する。図2は中間搬送装置B1の正面断面図であり、図3は中間搬送装置B1の重ね合わせ部11周辺での駆動手段を示す断面図である。
中間搬送装置B1は、前述のとおり、用紙搬入部10、重ね合わせ部11、バイパス搬送路12、用紙搬出部130から構成されている。
用紙搬入部10は、搬送ローラR1、R2及びガイド板101を有する用紙搬送路r10を備えている。用紙搬入部10において、画像形成装置Aの排紙部5Eから排出される用紙Sが順次受容されて搬送される。
重ね合わせ部11は、平行に配置された2枚のガイド板111、停止部材113と縦整合部材114とを有する縦整合部、横整合部材112、及び搬入駆動ローラR3、搬出駆動ローラR4、中間収納部r11を備えている。重ね合わせ部11において、用紙搬入部10から搬入された複数枚の用紙Sは中間収納部r11で重ね合わせた状態で収納されて整合されたのち、重ね合わせた状態のまま上方に排出される。
用紙搬出部130は、中間搬送ローラR5、排紙ローラ対(搬送ローラ対)R6、R7を有する用紙搬送路r13を備えている。用紙搬出部130において、重ね合わせ部11に収納された複数枚の用紙Sは重ね合わせたままの状態で反転搬送されて後続の後続処理装置B2に搬送される。
バイパス搬送路12は、用紙搬送路r12備えている。バイパス搬送路12への用紙の搬送は、重ね合わせ部11に搬送する必要のない場合に行われる。例えば、重ね合わせた状態で穿孔処理できないと判断された場合(詳細は後述)、用紙の後処理が不要な場合、あるいは、連続印刷ではない等の用紙間の紙間が広い設定で用紙が搬送された場合、である。
搬送された用紙Sは用紙搬入部10に配置された搬送路切換部G2により、「第1搬送部」としての重ね合わせ部11、あるいは「第2搬送部」としてのバイパス搬送路12、のいずれかに分岐される。重ね合わせ部11の上部には、搬送路切替部G1が配置している。搬送路切替部G1により重ね合わせ部11への用紙Sの導入と、重ね合わせ部11からの用紙Sの排出とを切り換える。搬送路切換部G1、G2は、それぞれソレノイドに接続して駆動される。
図3において、搬入従動ローラR10と搬出従動ローラR11を支持する搬送路切換部G2は、ソレノイドSOL1によって駆動されて揺動する。搬入駆動ローラR3は、ソレノイドSOL2によって駆動されて、用紙搬送路r10を開閉する。縦整合部材114はソレノイドSOL3によって駆動されて揺動する。
モータM1は搬送ローラR2を駆動回転させ、ベルトを介して搬入駆動ローラR3を回転させる。モータM2は搬出駆動ローラR4を駆動回転させる。
停止部材113はモータM3によって回動されるベルト115に係止され、ガイドバー116に案内されて昇降する。搬送される用紙の搬送方向長さにより、停止部材の受け入れ準備時の待機位置は異なる。図2のような下方位置に停止部材113を待機させておき、その状態で複数枚の用紙を受け入れ、横整合部材112、縦整合部材114、停止部材113の停止面部113Aで縦横の整合を行う。
図2、図3に示すように、整合した後で停止部材を上昇させ、複数枚の用紙を一組として搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラR11とが圧接して、重ね合わされた一組の用紙(同図ではS1,S2の2枚)の上端部を挟持する。縦整合部材114が図示しないソレノイドの駆動により用紙搬送路から退避する。搬出駆動ローラR4の駆動回転により、搬出駆動ローラR4と搬出従動ローラR11とに挟持された一組の用紙S1、S2は下流側の用紙搬出部130へと搬送され、更に中間搬送ローラR5に挟持されて後続の後続処理装置B2に搬送される。
以上のように中間搬送装置B1の重ね合わせ部11を介して2枚以上の用紙Sを重ね合わせた状態で反転して、後続の後続処理装置B2に排出することにより、画像形成装置A内で用紙反転搬送の停滞時間を不要とし、速やかに反転搬送することが可能である。
なお、以降においては重ね合わせ部11に収納される用紙Sの枚数nは最大2枚であるとして説明するが、実施形態としては2枚に限定されるものではなく、3枚以上を重ね合わせることも可能である。また当該枚数設定は後続の後続処理装置B2の後処理設定を考慮して制御手段により適宜設定するようにしてもよい。
なお、図2等に示した実施形態においては、第1搬送部と第2搬送部とがそれぞれ異なる搬送路に設けられている例を示したが、これに限られず共通する同一の搬送路中に中間収納部を設ける構成とし、中間収納部で重ねて搬送する場合には第1搬送部、重ねないでそのまま搬送する場合には第2搬送部として機能するようにしてもよい。
[パンチ処理部30]
図4は、パンチ処理部30周辺の断面図である。同図においてパンチ処理部30は、用紙搬送路に固設されたダイ301と、案内部材304に案内されながら昇降してダイ301に嵌合するパンチ302と、パンチ302を昇降させる駆動部と、用紙Sを搬送する搬送ローラ310、320と、穿孔された打ち抜き屑を収容する屑収容箱303と、搬送ローラ310、320に挟持されて搬送される用紙Sの通過を検出するセンサPSと、等を有している。131はパンチ処理部30の下流側にある下流側搬送路である。
なお、パンチ302(ダイ301)の中心と、センサPSによる用紙検出位置とは距離Lpだけ離れている。またパンチ302及び当該パンチ302に嵌合するダイ301穴は、規格化されているパンチ穴の位置関係に対応して、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向に複数個配置されている。本実施形態においては一度に穿孔処理できるパンチ穴の数は2個、3個、4個のいずれかを選択可能である。
パンチ302を昇降させる駆動部は、駆動モータM30と、駆動モータM30に接続する小ギヤ305と、小ギヤ305に噛み合う大ギヤ306と、大ギヤ306の一端に係止され揺動回転可能なクランク307と、クランク307とパンチ302の上部とを連結する連結部材308等の駆動伝達部材とを有している。
小ギヤ305、大ギヤ306、クランク307、連結部材308を介して、一個のモータM30の駆動により複数個のパンチ302が昇降駆動される。パンチ302の下降駆動によるダイ301との嵌合によって、穿孔処理が行われ用紙Sにパンチ穴が形成される。
パンチ処理部30において、搬送ローラ310、320に挟持されて搬送される用紙Sの通過がセンサPSにより検出される。そして用紙Sの上流側端部を検知することにより、搬送ローラ310、320を駆動する駆動モータM31のパルスをカウント開始し、所定パルス数をカウントした時、駆動モータM31の駆動を停止させ、用紙Sの進行を停止させる。なお、駆動モータM31はこのような制御に好適な駆動パルスで回転角度と速度が決まるパルスモータを使用することが好ましい。
駆動モータM31の停止中に、用紙Sの所定位置にパンチ処理部30で穿孔処理を行い、パンチ穴を空ける。
パンチ穴の用紙搬送方向における位置について説明する。搬送されてくる用紙Sの上流側の端部を検知した時に、駆動モータM31の駆動パルスをカウント開始して、距離Lpと用紙Sの側縁辺aからパンチ穴hの中心までの穿孔端面距離bとを加えた距離に応じた第2のパルス数にカウント値が一致した時に駆動モータM31の駆動を停止させ、穿孔処理を行ってパンチ穴を空ける。
穿孔処理を行わない場合においては、用紙Sをパンチ処理部30で無処理のまま、駆動モータM31を停止させずにそのまま通過させる。
図5は、パンチ処理部30により穿孔処理された用紙Sの各種例を示す平面図である。図5(a)は用紙Sの側縁辺aの近傍2箇所にパンチ穴hを穿孔した例(パンチ穴数k=2)を示す。図5(b)は用紙Sの側縁辺aの近傍3箇所にパンチ穴hを穿孔した例(パンチ穴数k=3)を示す。図5(c)は用紙Sの側縁辺aの近傍4箇所にパンチ穴hを穿孔した例(パンチ穴数k=4)を示す。
これらの複数のパンチ穴hの間隔は規格化されている。また、用紙Sの側縁辺aからパンチ穴hの中心までの穿孔端面距離bは任意に設定できるが、一般には9〜11mmである。またパンチ穴の直径は例えば6mmでありパンチ302は当該直径に対応した円柱形状となっている。
[制御ブロック]
図6は、画像形成システムにおける制御系のブロック図である。なお、同図では本実施形態の動作説明に必要な部分の周囲を中心に記載してあり、その他の画像形成システムとして既知の部分については省略してある。また以降の図においては説明の重複を避けるために、共通する部分は同一符号を付すことにより説明に代える。
後処理装置Bにおいて、100BはCPUでありプログラムに従って中間搬送装置B1の各種制御を実行する。101BはROMであり中間搬送装置B1を制御するためのプログラムやデータを含む各種プログラムやデータを記憶している。102Bは記憶部としてのRAMでありCPU100Bによってワークエリアとして利用され、CPU100Bが中間搬送装置B1の制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
そして、CPU100Bは、「制御手段」として機能しRAM102Bに展開されたプログラム、データ、に基づき、後処理装置B全体の制御を実行する。
103Bは通信手段として機能する通信部であり、画像形成装置Aの通信部103Aと接続しており通信を行う。当該通信部103Bを通じて紙の厚み情報、重ね合わせ枚数nその他の印刷ジョブの情報を取得することができる。104Bはバスであり、ROM101B、RAM102B、通信部103B等が相互に接続されている。紙厚検知センサTSは、透過光や超音波を用いた公知の厚み検知センサにより構成される。当該紙厚検知センサTSにより搬送される用紙の厚みを検知する。紙厚検知センサTSは、第3搬送部13よりも用紙搬送方向上流側の用紙搬入部10の搬送路に設けられている(図2参照)。
画像形成装置Aの105Aは搬送部であり、駆動モータ、搬送路切替ソレノイド等の動作を制御することにより用紙搬送を行う。その他の画像形成装置Aの100A〜104Aは、後処理装置Bの100B〜104Bにそれぞれ対応しており同様の機能を有している。
[第1の実施形態における制御フロー]
次に制御フローについて説明する。図7は、後処理装置の制御手段が行う第1の実施形態における制御フローである。本実施形態においては印刷ジョブの実行に先立ち、印刷ジョブの情報から当該印刷ジョブが実行可能かを判断しその判断結果を画像形成装置Aに通知するものである。なお同図においては、
図7のステップS11では、制御手段として機能するCPU100B(以下、単に制御手段という)は、通信部103Bを介して画像形成装置Aから印刷ジョブ情報を取得する。ここでいう印刷ジョブ情報とは、(1)画像形成装置Aから搬送される用紙の斤量情報又は厚み情報、用紙サイズなどの紙情報、(2)用紙搬送速度情報、(3)後処理の種類(穿孔処理、ステイプル処理、折り処理の有無及び条件)、(4)重ね合わせ枚数n、(5)印刷ジョブの印刷枚数などである。なお第1の実施形態においては通信部103Bが、「用紙情報取得手段」として機能し、通信部103Bが受信した印刷ジョブの情報に用紙の斤量情報(あるいは用紙厚み情報)が含まれている。
ステップS21では、制御手段は、ステップS11で取得した印刷ジョブ情報に含まれている重ね合わせ枚数nの情報が1枚であるか2枚であるかを判断する。なお図7に示す実施形態においては印刷ジョブ情報に重ね合わせ枚数nが含まれている例について説明するがこれに限られず、後処理装置Bの制御手段が、用紙搬送速度情報、後処理の種類の情報等から、重ね合わせ枚数n=1枚でも処理可能かあるいはn=2枚であれば処理可能かを後処理装置B側で判断するようにしてもよい。
ステップS21でn=2枚と判断した場合には続くステップS22で、紙情報に含まれる斤量(g/m)により穿孔処理上限枚数mを算出し、当該穿孔処理上限枚数mを重ね合わせ枚数n(=一度に穿孔処理する枚数)と比較することにより穿孔処理可能か否かを判断する。穿孔処理上限枚数m≧重ね合わせ枚数nの関係であれば穿孔処理可能である。
Figure 2010095318
表1は、用紙斤量と穿孔処理上限枚数mとの参照テーブルである。当該参照テーブルはROM101Bに予め記憶されている。当該参照テーブルは、パンチ処理部30の能力により決定されるものであり、本実施形態においてはトータル斤量220g/mが穿孔処理可能な最大斤量の設定としている。(1)一度に穿孔処理する枚数が1枚であれば用紙斤量220g/mまでの用紙、(2)重ね合わせ枚数nが2枚であり一度に穿孔処理する枚数が2枚であれば110g/mまでの用紙に対して穿孔処理可能である。
また穿孔処理可能な最大斤量は、一般的には、一度に裁断する裁断面の面積(円柱の筒部の表面積)に比例する。厚みが2倍あるいはパンチ穴数kが2倍になれば裁断面の面積は2倍となるので必要な裁断力は略2倍となる。なお、表1の参照テーブルは、穴数kが最大のパンチ穴数k=4における裁断面の面積を考慮して数値の決定を行っている。また表1は用紙斤量と穿孔処理上限枚数との対応関係に基づく参照テーブルであるが、用紙紙厚と穿孔処理上限枚数との対応関係に基づく参照テーブルを用いるようにしても、これら双方の参照テーブルを併用するようにしてもよい。
図7の説明に戻る、例えば用紙斤量67g/mにおいて穿孔処理上限枚数m=3、重ね合わせ枚数n=2枚で、m≧nの関係であり2枚を重ね合わせた状態のままパンチ処理部30で穿孔処理可能であると判断した場合(ステップS22:Yes)。このような場合には、続くステップS23で、「2枚重ね合わせ可能」「穿孔処理可能」を画像形成装置Aに通知する。
ステップS24では、当該通知に基づいて画像形成装置Aでは印刷ジョブを開始し、後処理装置Bでは設定に基づいて印刷ジョブの実行を行って終了する。
一方で、ステップS22で、例えば用紙斤量200g/mにおいて穿孔処理上限枚数m=1、重ね合わせ枚数n=2枚で、m<nの関係であり2枚を重ね合わせた状態のままパンチ処理部30で穿孔処理可能できないと判断した場合(ステップS22:No)。このような場合には、続くステップS25で制御手段は画像形成装置Aに対して、「2枚重ね合わせ不可」「用紙搬送速度ダウン要求(搬送される用紙の単位時間あたりの枚数を少なくする要求)」を通知する。またそれにともない制御手段は、用紙を搬送する搬送経路を、重ね合わせ部11を経由しない第2搬送部として機能するバイパス搬送路12に変更し(重ね合わせ無し:重ね合わせ枚数n=1に変更)、画像形成装置Aでは、当該印刷ジョブ実行時における用紙搬送速度の変更を行う。
Figure 2010095318
表2は、重ね合わせ部11での重ね合わせ枚数nが2枚の場合と1枚の場合とで、後処理装置Bで受け入れ可能な用紙搬送速度との対応関係を示した参照テーブルである。なお受け入れ可能な用紙搬送速度は後処理の種類に応じて更に参照テーブルを細分化してもよい。当該参照テーブルはROM101Bに予め記憶されている。当該参照テーブルに基づいて制御手段は、画像形成装置Aに対して用紙搬送速度を1250mm/secから1000mm/secへのダウン要求を行う。つまり「画像形成装置から搬送される用紙の単位時間あたりの枚数」を減らす要求を行う。
ステップS25に続くステップS26(符号10を経由)では、1枚で穿孔処理可能か否かを更に判断する。例えば表1の参照テーブルを参照して斤量が300g/mの用紙であれば1枚であっても穿孔処理は不可と判断し(ステップS26:No)、続くステップS27で穿孔処理不可を画像形成装置Aへ通知する。画像形成装置Aでは当該通知に基づく必要に応じて印刷ジョブの設定変更を行う。
一方で、例えば斤量が200g/mの用紙で1枚においては穿孔処理が可能であると判断した場合(ステップS26:Yes)、続くステップS28で穿孔処理可能を画像形成装置Aへ通知する。
ステップS24では、当該通知に基づいて画像形成装置Aでは印刷ジョブを開始し、後処理装置Bでは設定に基づいて印刷ジョブの実行を行って終了する。
本実施形態によれば、重ね合わせた状態で穿孔処理可能か否かを判断し、その結果を画像形成装置に通知するので、パンチ処理部の破損等の問題を生じさせずに、システムトータルとして生産性を向上させることが可能となる。
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、紙厚検知センサTS(図2等参照)を用いて用紙の厚みを測定し、当該測定値から穿孔処理可能か否かを判断するものである。またこのようなことから、穿孔処理可能か否かの判断は、実際に印刷ジョブの最初の用紙が搬送されてから判断することになる。この点で前述の第1の実施形態とは異なる。以下説明する。
図8は、第2の実施形態における制御フローの説明図である。なお同図においては図7に示した制御フローと同一の動作に関しては同符号を付し説明は省略する。また本体構成は図1乃至図6に示したものと同様であり説明は省略する。
図8のステップS110では、制御手段は、通信部103Bを介して画像形成装置Aから印刷ジョブ情報を取得する。なお図7のステップS11と異なり取得した印刷ジョブ情報においては、用紙の斤量及び厚み情報は省略可能である。
ステップS12では、画像形成装置Aでは印刷ジョブを開始する。なお詳細は後述するが、当該印刷ジョブの最初の数枚は試し刷りとなるリトライ(再印刷)が必要となる可能性がある。
ステップS13では、画像形成装置Aから搬送された1枚目の用紙Sに対して、第3搬送部13よりも用紙搬送方向上流側の用紙搬入部10の搬送路に設けられた用紙厚検知センサTSにより用紙の厚みの検知を行う。
ステップS21では、制御手段は、ステップS110で取得した印刷ジョブ情報に含まれている重ね合わせ枚数nが1枚であるか2枚であるかを判断する。
ステップS21でn=2枚と判断した場合には続くステップS220で、ステップS13で測定した紙厚の測定値により穿孔処理上限枚数mを算出し、当該穿孔処理上限枚数mを重ね合わせ枚数n(一度に穿孔処理する枚数)と比較することにより穿孔処理可能か否かを判断する。穿孔処理上限枚数m≧重ね合わせ枚数nであれば穿孔処理可能である。
Figure 2010095318
表3は、用紙の厚みと穿孔処理上限枚数mとの参照テーブルである。当該参照テーブルはROM101Bに予め記憶されている。
m≧nであり重ね合わせ枚数2枚で、2枚を重ね合わせた状態のままパンチ処理部30で穿孔処理可能であると判断した場合(ステップS220:Yes)には、続くステップS23以降の処理を実行し、そのまま続く印刷ジョブも継続して(ステップS31)終了する。
一方。穿孔処理可能でないと判断した場合(ステップS220:No)には続くステップS25の処理を行った後、ステップS32では、後処理装置Bの制御手段は、画像形成装置Aに実行している印刷ジョブの停止及び、当該印刷ジョブのリトライ要求を通知する。なお当該印刷ジョブの最初の数枚の用紙Sは既に画像形成装置Aの給紙トレイ3から送り出されているので当該数枚の用紙Sは、重ね合わせ部11あるいはバイパス搬送路12を経由し、通常の第2排紙皿81とは異なる第1排紙皿40に排出される。当該用紙Sは試し刷りとなるので印刷ジョブをリトライした場合には、第1排紙皿40に排出した用紙Sの枚数に相当する枚数に関しては再度同じ画像データに基づく画像形成が行われることになる。
ステップS21に続くステップS260では、1枚で穿孔処理可能か否かを更に判断する。例えば表1の参照テーブルを参照して紙厚が300μmの用紙であれば1枚であっても穿孔処理は不可と判断し(ステップS260:No)、続くステップS27で穿孔処理不可を画像形成装置Aへ通知する。画像形成装置Aでは当該通知に基づく必要に応じて印刷ジョブの設定変更を行う。
ステップS33では、ステップS32と同様に画像形成装置Aに実行している印刷ジョブの停止及び、当該印刷ジョブのリトライ要求を通知する。なおステップS25、S32を経由してステップS33の処理を行うような場合には、既にステップS32で同様の処理を行っているので、当該ステップS33の処理は省略可能である。
本実施形態によれば、紙厚検知センサにより紙厚を検知して、その結果により重ね合わせた状態で穿孔処理可能か否かを判断し、その結果を画像形成装置に通知する。このことによってより正確にパンチ処理部の破損等の問題を生じさせずに、システムトータルとして生産性を向上させることが可能となる。
[第3の実施形態]
次に第3の実施形態について説明する。第1の実施形態(第2の実施形態)においては表1の参照テーブル(表3の参照テーブル)は、パンチ穴数k=4における裁断面の面積を考慮して数値の決定を行っていたが、第3の実施形態においてはパンチ穴数kに対応して複数の参照テーブルを予め準備しておくものである。
図9は、第3の実施形態における制御フローの説明図である。同図の制御フローは図7(あるいは図8)のステップS11(あるいはステップS110)とステップS21との間に行うものである。同図に示す以外は図1乃至図7あるいは図8に示した構成と同様であり説明は省略する。
ステップS15では、制御手段は、ステップS11で取得した印刷ジョブ情報に含まれる後処理の種類の情報から、パンチ穴数kの情報を取得する。
ステップS16ではステップS15で取得したパンチ穴数kに基づいて参照テーブルを選択する。
Figure 2010095318
Figure 2010095318
Figure 2010095318
表4はパンチ穴数k=2における用紙の斤量と穿孔処理上限枚数mとの参照テーブルである。表5、表6はそれぞれパンチ穴数k=3及びk=4に対応する参照テーブルである。本実施形態においては、一の駆動モータM30により穿孔処理を行っているので、一度に穿孔処理可能な穿孔処理上限枚数mはパンチ穴数kに反比例する。同じ穴サイズのパンチ穴を空ける場合にはパンチ数kが2穴の場合に対して3穴の場合にはなると穿孔処理可能な上限枚数mは2/3に、4穴の場合には1/2になる。
以降は当該ステップS16で決定したパンチ穴数kに対応した参照テーブルを用いてステップS21(あるいはステップS220)の処理を実行する。
本実施形態によれば、パンチ穴数を考慮して重ね合わせた状態で穿孔処理可能か否かを判断し、その結果を画像形成装置に通知する。このことによってより正確にパンチ処理部の破損等の問題を生じさせずにすみ、より最適にシステムトータルとして生産性を向上させることが可能となる。
画像形成装置Aと本実施形態に係る後処理装置Bを有する画像形成システムの全体構成図である。 中間搬送装置B1の正面断面図である。 中間搬送装置B1の重ね合わせ部11周辺での駆動手段を示す断面図である。 パンチ処理部30周辺の断面図である。 穿孔処理された用紙Sの各種例を示す平面図である。 画像形成システムにおける制御系のブロック図である。 後処理装置の制御手段が行う第1の実施形態における制御フローである。 第2の実施形態における制御フローの説明図である。 第3の実施形態における制御フローの説明図である。
符号の説明
A 画像形成装置
5 画像形成部
B 後処理装置
B1 中間搬送装置
10 用紙搬入部
11 重ね合わせ部(第1搬送部)
r11 中間収納部
112 横整合部材
113 停止部材
114 縦整合部材
12 バイパス搬送路(第2搬送部)
13 第3搬送部
130 用紙搬出部
131 下流側搬送路
30 パンチ処理部
301 ダイ
302 パンチ
50 ステイプル部
100B CPU
101B ROM
102B RAM
103B 通信部

Claims (4)

  1. 画像形成装置から搬送された用紙を複数枚重ね合わせて収納可能な中間収納部を備え、該中間収納部から重ね合わせた状態で用紙を下流側に搬送する搬送路を備えた第1搬送部と、
    画像形成装置から搬送された用紙をそのまま1枚ずつ下流側に搬送する搬送路を備えた第2搬送部と、
    前記第1搬送部あるいは第2搬送部から搬送された用紙を搬送経路中で一時停止させてパンチ穴を形成する穿孔処理を行うパンチ処理部を備え、穿孔処理した用紙を下流側に搬送する搬送路を備えた第3搬送部と、
    画像形成装置と通信する通信部と、
    前記第3搬送部に搬送される用紙の斤量情報又は厚み情報を取得する用紙情報取得手段と、
    制御手段と、
    を有する後処理装置であって、
    前記制御手段は、前記用紙情報取得手段から取得した前記斤量情報又は厚み情報から、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で前記パンチ処理部において穿孔処理可能か否かを判断し、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で穿孔処理可能でないと判断した場合には、
    前記画像形成装置から搬送された用紙を前記第2搬送部に搬送させるとともに、前記画像形成装置から搬送される用紙の単位時間あたりの枚数を、前記第1搬送部に搬送させるときよりも少なくするよう前記画像形成装置に要求することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記第3搬送部に搬送される用紙の斤量情報又は厚み情報は、前記画像形成装置から受信した情報であることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記用紙情報取得手段は、前記第3搬送部よりも用紙搬送方向上流側に設けられた用紙の厚み情報を検知する紙厚検知センサであることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記パンチ処理部は、用紙に対して一度の穿孔処理により形成するパンチ穴の個数を切り替えることが可能であり、
    前記制御手段は、前記パンチ穴の個数及び、前記用紙情報取得手段から取得した前記斤量情報又は厚み情報から、複数枚の用紙を重ね合わせた状態で前記パンチ処理部において穿孔処理可能か否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の後処理装置。
JP2008265009A 2008-10-14 2008-10-14 後処理装置 Active JP5098942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265009A JP5098942B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 後処理装置
US12/572,421 US8096543B2 (en) 2008-10-14 2009-10-02 Post-processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265009A JP5098942B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095318A true JP2010095318A (ja) 2010-04-30
JP5098942B2 JP5098942B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42098149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265009A Active JP5098942B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8096543B2 (ja)
JP (1) JP5098942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125298A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111477A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録材収容処理装置及びこれを用いた後処理装置、記録材処理装置
JP5896784B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US9950438B2 (en) * 2013-10-11 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method for controlling sheet processing apparatus
JP7003587B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
US10928536B2 (en) 2017-12-07 2021-02-23 Saudi Arabian Oil Company Mapping chemostratigraphic signatures of a reservoir with rock physics and seismic inversion
JP2022170302A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
US20240036777A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and methods for conflict checking in printing operations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265245A (ja) * 1988-04-17 1989-10-23 Konica Corp 画像処理装置
JP2006248696A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置、用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007041525A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、給紙装置、画像形成システム及び後処理システム
JP2008115010A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び中間搬送ユニット
JP2008239296A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709376A (en) * 1995-01-30 1998-01-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher
US5628502A (en) * 1996-08-08 1997-05-13 Xerox Corporation Low force sheet hole punching system in output compiler of reproduction apparatus
JP2004261951A (ja) 2003-01-08 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4123204B2 (ja) * 2004-08-02 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP2007156406A (ja) 2005-11-09 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、中間搬送ユニット、及び画像形成方法
US7891651B2 (en) * 2007-04-17 2011-02-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Post-processing apparatus and image forming system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265245A (ja) * 1988-04-17 1989-10-23 Konica Corp 画像処理装置
JP2006248696A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置、用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007041525A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、給紙装置、画像形成システム及び後処理システム
JP2008115010A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び中間搬送ユニット
JP2008239296A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125298A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100090388A1 (en) 2010-04-15
JP5098942B2 (ja) 2012-12-12
US8096543B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098942B2 (ja) 後処理装置
JP4497175B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US8292285B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet buffering device that maintain alignment of sheets of sheet bundle
JP5828665B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5338381B2 (ja) 製本システム、製本制御方法、及び製本制御プログラム
JP2007163559A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2013107746A (ja) 後処理方法及び後処理装置
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5884510B2 (ja) 画像形成システム
JP4967818B2 (ja) 中間搬送装置
JP4404134B2 (ja) 製本システム
JP2008268441A (ja) 画像形成システム
JP2010215385A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムに用いられる後処理装置
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP2010111454A (ja) 用紙重ね合わせ部
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2020032614A (ja) 製本装置
JP2008012756A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2012126466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4360427B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2009073610A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4301182B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350