JP4404134B2 - 製本システム - Google Patents

製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP4404134B2
JP4404134B2 JP2007297787A JP2007297787A JP4404134B2 JP 4404134 B2 JP4404134 B2 JP 4404134B2 JP 2007297787 A JP2007297787 A JP 2007297787A JP 2007297787 A JP2007297787 A JP 2007297787A JP 4404134 B2 JP4404134 B2 JP 4404134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
bookbinding
notch
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007297787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119770A (ja
Inventor
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007297787A priority Critical patent/JP4404134B2/ja
Priority to US12/128,002 priority patent/US7744075B2/en
Publication of JP2009119770A publication Critical patent/JP2009119770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404134B2 publication Critical patent/JP4404134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/12Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed to notch margins of work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C3/00Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/04Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by notching or roughening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/001Books or other bound products with at least two separate sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43827Binding or attaching processes involving coating adhesive on at least a part of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5153Details of cutting means
    • B65H2301/51538Die-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、冊子を作製する製本システムに関する。
画像が形成されたシートを複数枚束ねてシート束とし、そのシート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製する技術が各種提案されている。
例えば、画像が形成されたシートをユーザーが複数枚束ねてシート束とし、そのシート束と表紙を製本機にセットして、製本機により冊子を作製するという技術がある。
また、複写機やプリンタ等の画像形成装置を有する製本システムにおいて、画像を形成したシートを自動的に複数枚束ねてシート束とし、そのシートの束と表紙を接着剤により接合して冊子を作製するという技術もある。この製本システムで冊子を作製する一般的な手順を説明すると、まず画像を形成した複数枚のシートを集積・整合してシート束とする。次に集積・整合したシート束の背部に接着剤を塗布する。そして表紙を搬送させて所定位置に停止させ、表紙をシート束の背部に接合する。このような手順で複数枚のシートと表紙が一体となり冊子が作製される。
図11にシート束と表紙により構成される冊子の一例を示す。
図11(a)は表紙COが折られていない状態を示し、図11(b)は表紙COが折られた状態を示す。図11(a)に示すように、背部SBに接着剤を塗布したシートSの束を矢印方向に移動させて表紙COに接合し、シート束を表紙COでコの字状に覆う。冊子MAの最終形態では、シートSの側端部SEと表紙COの側端部COEが揃っている。
ところで、シート束の背部SBにそのまま接着剤を塗布し、シート束と表紙COを接合させると、シートSと表紙COとの間における接着力が十分に確保されず、冊子MAから一部のシートSが抜け落ちてしまうという問題が発生する場合がある。
当該問題を解決するため、シート束の背部SBに相当するシートSの端に切欠きを形成し、シート束の背部SBにおける接着剤の塗布量が多くなるようにし、シートSと表紙COとの間における接着力を確保する方法がある。
前述した製本機であれば、セットされたシート束の背部に切欠きを形成する機構を設けたり、前述した製本システムであれば、特許文献1に記載の技術のように、画像が形成されたシートの搬送経路上に切欠き形成手段を設けたりすることにより、シートSの端に切欠きを形成することが考えられる。
特開2007−62145号公報
しかし、一般的な製本機はセットされたシート束を整合する機構等を設けて大型のものが多く、切欠きを形成する機構や切欠きを形成したことにより発生するシートの屑を収集する機構などを設けると、更に大型になってしまう。
また、特許文献1に記載の製本システムは、画像形成装置により画像が形成されたシートに切欠きを形成して冊子を作製するものであり、画像形成装置により画像が形成されたシートの間に別のシートを挿入し、切欠きを形成した上で冊子を作製したり、画像形成装置で画像を形成しないシートのみで冊子を作製することはできず、多種の冊子作製のユーザニーズに十分対応できないものであった。
そこで、本発明の目的は、多種の冊子作製に対応し、且つ作製した冊子内のシートと表紙との接着力を確保することが出来る製本システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る製本システムは、
冊子を作製する製本システムであって、
シートに画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成部により画像が形成されたシートの搬送経路である第1の搬送経路と、
前記画像形成部により画像を形成しないシートを載置するシート載置部と、
当該シート載置部と前記第1の搬送経路とを結ぶシートの搬送経路である第2の搬送経路と、
搬送されてきたシートの端に切欠きを形成する切欠き形成部と、
搬送されてきたシートを集積してシート束を形成し、当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製する製本部と、
製本システム内の動作を制御する制御部と、を有し、
前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との合流箇所に対してシート搬送方向の上流側に前記画像形成部が設置され、
前記合流箇所に対してシート搬送方向の下流側に前記切欠き形成部が設置され、
前記切欠き形成部に対してシート搬送方向の下流側に前記製本部が設置され
前記制御部は、前記画像形成部により画像が形成されたシートと、前記シート載置部に載置されたシートと、を混在させてシート束を形成し、前記製本部により当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製するジョブを実行する場合、前記画像形成部により画像が形成されたシートと、前記シート載置部に載置されたシートを、前記ジョブのページ情報に基づいて順々に前記切欠き形成部に搬送し、シートの端に切欠きを形成した後で前記製本部に搬送することを特徴とするものである。
本発明に係る製本システムによれば、多種の冊子作製に対応し、且つ作製した冊子内のシートと表紙との接着力を確保することが出来る。
図1は、製本システム1の中央断面図である。
製本システム1は画像形成装置Aと折り装置Bと製本装置Cから構成される。
画像形成装置Aは電子写真方式によりシートS1に画像を形成するものであり、画像形成部100A、原稿搬送装置200A、画像読取部300A及び通信部400Aを有する。画像形成部100Aにおいて、ドラム状の感光体1Aの周囲に帯電部2A、露光部3A、現像部4A、転写部5A、分離部5B及びクリーニング部6Aが配置されており、帯電、露光、現像及び転写の各プロセスが実行され、シートS1にトナー像が形成される。
シートS1は3つの給紙トレイ7Aに収納されており、給紙トレイ7AからシートS1が1枚ずつ排出され、画像形成部100Aへ搬送される。トナー像が転写されたシートS1は定着部8Aを通過して定着処理される。定着処理されたシートS1は、排紙ローラ7Bから画像形成装置Aの外へ排出されるか又は再給紙路7Cに搬送される。
なお、本実施形態における画像形成装置Aは電子写真方式によりシートにモノクロ画像を形成するものであるが、本発明に係る画像形成装置は本実施形態に限定されるものではなく、カラー画像形成装置であってもよいことは勿論のこと、その画像形成方式も電子写真方式以外のどのような画像形成方式であっても構わない。
画像形成装置Aから排出されたシートS1は折り装置Bに搬送され、実行されるジョブの設定内容に基づき、穿孔処理、切欠き処理、又は折り処理が実行される。折り装置Bの上方には別のシートS2がセットされており、必要に応じて給紙される。
製本装置Cは折り装置Bから搬送されたシートS1、S2を複数枚束ねてシート束とし、そのシート束の一端側に表紙COを接合して表紙COによりシート束をコの字状に覆い、冊子MAを作製する装置である。製本装置Cはシート反転部40C、集積部50C、塗布部60C、シート束に表紙COを接合する接合部70Cを有し、更に搬送部10C、排紙皿20C、表紙収納部80C、冊子排出部90Cを有する。
製本装置Cに搬送されたシートS1、S2は、搬送部10Cに設けられた切替ゲートG1Cにより、排出経路11Cを経て排紙皿20Cに排出されるか又は搬送経路12Cを経てシート反転部40Cに搬送される。排紙皿20Cには、製本装置Cにおいて製本しない場合にシートS1、S2が排出される。製本装置Cにおいて製本処理を実行する場合、シートS1、S2は搬送経路12Cを経てシート反転部40Cに搬送され、シート反転部40Cにおいてスイッチバックした後に集積部50Cへ搬送され、シートS1、S2が設定枚数に達すると集積部50が回転し、シートS1、S2の束がほぼ垂直状態で保持される。そしてシートS1、S2の束の背部である下面に塗布部60Cによって接着剤が塗布され、接合部70CにおいてシートS1、S2の束に表紙COが接触し接着される。シートS1、S2の束に表紙COが接着されて作成された冊子MAは冊子排出部90Cに排出される。
図2は製本システム1における制御系のブロック図であり、ここでは代表的なものだけ示す。
画像形成装置Aにはパソコン等の端末であるPCと折り装置Bと製本装置Cが接続されている。
CPU(Central Processing Unit)101は製本システム1全体の動作を制御するものであり、ROM(Read Only Memory)102やRAM(Random Access Memory)103等に接続されている。このCPU101は、ROM102に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM103に展開し、各部の動作を制御する。また、CPU101は、RAM103に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM103に格納する。そして、RAM103に格納した処理結果を所定の保存先に保存させる。尚、本実施形態においては、CPU101はROM102及びRAM103と協働することにより制御部を構成する。
画像読取部300Aによって生成された画像データや、画像形成装置Aに接続されたPCから送信される画像データは画像処理部105によって画像処理される。画像形成部100Aは、画像処理部105によって画像処理された画像データを受け取り、シートS1に画像を形成する。
折り装置BにおけるCPU201は折り装置B全体の動作を制御するものであり、画像形成装置Aから送信される信号に基づき所定のタイミングで穿孔処理、切欠き処理等を実行する。CPU201はROM202に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM203に展開し、穿孔処理部20Bや折り処理部40B等の各部の動作を制御する。
同様に、製本装置CにおけるCPU301は製本装置C全体の動作を制御するものであり、画像形成装置Aから送信される信号に基づき所定のタイミングで製本処理を実行する。CPU301はROM302に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM303に展開し、塗布部60Cや接合部70C等の各部の動作を制御する。
図3は、折り装置Bの全体構成図である。
画像形成装置Aから搬送経路102B(第1の搬送経路)を通じて搬送されてきたシートS1は、切替ゲートG1Bによって搬送経路103B又は搬送経路104Bの何れかに搬送される。
折り装置Bの上方にはシート載置部10Bが設置されており、画像形成装置Aにより画像が形成されたシートS1の間に挿入されたり、作製される冊子を構成するシートS2(画像形成装置Aにより画像を形成しないシートである)がシート載置部10Bにセットされる。シート載置部10BにセットされたシートS2は搬送経路101B(第2の搬送経路)を通じて搬送され、搬送経路102Bにおける合流箇所Gに搬送される。そして、シートS2は、シートS1と同様に、切替ゲートG1Bによって搬送経路103B又は搬送経路104Bの何れかに搬送される。
製本システム1において実行されるジョブが穿孔処理、切欠き処理、又は折り処理を含む場合、切替ゲートG1Bは搬送経路103Bを遮断し、シートS1、S2を搬送経路104Bに搬送するように切り替えられる。
一方、製本システムにおいて実行されるジョブが穿孔処理、切欠き処理、又は折り処理を含まない場合、切替ゲートG1Bは搬送経路104Bを遮断し、シートS1、S2を搬送経路103Bに搬送するように切り替えられる。
搬送経路104Bには、切欠き形成部として機能する穿孔処理部20Bが設置されている。シートS1、S2が穿孔処理部20Bの所定位置に停止することにより、シートS1、S2上に孔や切欠きが形成される。
穿孔処理部20Bを通過したシートS1、S2に対して折り処理を行わない場合、シートS1、S2は切替ゲートG2Bにより分岐された搬送経路105Bに搬送され、そのまま製本装置Cへ搬送される。折り処理を行う場合、シートS1、S2は切替ゲートG2Bにより分岐された搬送経路106Bを通じて、折り処理部40Bに搬送される。
折り処理部40Bは、第1折り部401B、第2折り部402B、第3折り部403Bの3つの折り部が有しており、1枚毎に中折り、Z折り、三つ折り、四つ折り、ダブルパラレル折り等の折り処理が実施されて、搬送経路107Bを介して搬送経路103Bに戻される。
図4は穿孔処理部20B周辺の拡大図である。
製本システム1において実行されるジョブが穿孔処理又は切欠き処理を含む場合、搬送されてきたシートS1、S2は搬送ローラR1、R2、R3によって穿孔処理部20Bの所定位置に停止され、穿孔針201Bによって孔が開けられたり、シートの端に切欠きが形成されたりする。
搬送ローラR1、R2、R3は図示しない同一の駆動モータによって回転駆動される。搬送されてきたシートS1、S2の先端をシート検知センサ30Bが検知し、その検知した時点から駆動モータのステップ数を管理することにより、穿孔処理の位置又は切欠き処理の位置にシートS1、S2を停止させる。
穿孔針201Bの断面形状は例えば円形である。シートS1、S2に穿孔処理を行う場合は、シートS1、S2を穿孔処理を行う位置に停止させてシートS1、S2上に円形の孔を開け、シートS1、S2に切欠き処理を行う場合は、シートS1、S2を切欠き処理を行う位置(穿孔処理の位置とは異なる位置である)に停止させて半円状の切欠きを形成する。
図5は切欠き処理が行われたシートS1、S2を示す説明図である。
図5(a)は半円状の切欠きXが形成されたシートS1、S2の斜視図であり、図5(b)は切欠きXが形成されたシートS1、S2により構成されたシート束の斜視図である。
シートS1、S2に対する切欠き処理は、製本装置Cにおいて冊子MAが作製された場合、冊子MAを構成するシートS1、S2と表紙COとの接着力を強化するために実行される。
図4で示した穿孔針201BがシートS1、S2の搬送方向と垂直方向に複数設置されており、シートS1、S2の端に切欠きXが複数形成される。従って、製本装置Cにおいてシート束の背部に接着剤が塗布されると、切欠きXの部分に多くの接着剤が侵入するため、シートS1、S2と表紙COを接合する際に、シートS1、S2と表紙COとの接着力が強化される。なお、穿孔針201Bの個数は任意に設定することができ、またシートS1、S2の搬送方向に対して垂直方向に穿孔針201Bを移動されるようにし、任意の位置に切欠きXを形成するようにしても良い。本構成によれば、1枚ずつのシートに対して切欠きを形成するので、比較的小さな負荷で切欠きを形成できるため、大型な切欠き形成部を設ける必要がない。
図6は製本装置Cの全体構成図である。
搬送経路12Cにおいて搬送されるシートS1、S2は、排紙ローラ14、搬送ローラ401を経て一旦反転ガイド402に排出される。反転ガイド402上に排出されたシートS1、S2は整合部材403によって搬送方向とは直交する方向に整合される。ストッパ404は実線の位置と点線の位置との間で動作可能である。先行のシートS1、S2の束が集積部50Cにある間、ストッパ404が点線の位置に移動して、後続のシートS1、S2を一時的に反転ガイド402上に集積する。集積部50Cから先行のシートS1、S2の束が搬出された後、ストッパ404が実線の位置に移動して一時的に集積したシートS1、S2を集積部50Cに落下する。
集積部50Cは支持板502及び受け板506を有し、シートS1、S2は支持板502及び受け板506によって傾斜状態で支持される。傾斜状態で支持されるシートS1、S2は、押し当て部材504によって浮き上がりが抑えられ、整合板505によって整合される。そして、保持板503が作動してシートS1、S2の束を保持し、シートS1、S2の束を保持した状態で集積部50Cが軸501を軸として回転して、シートS1、S2の束が傾斜状態から垂直状態になる。
図7はシートS1、S2の束に接着剤を塗布する工程を示す説明図である。
モータM4によって保持板503がシートS1、S2に向けて移動し、保持板503がシートS1、S2を一定の圧で押圧すると、モータM4の駆動トルクの増大を駆動トルク検知センサ(図示せず)で検知して保持板503の移動が停止する。このような構成によりシートS1、S2の束が支持板502と保持板503により強固に挟持されるのである。保持板503の移動量はエンコーダ509により測定され、RAM303等の記憶手段に記憶される。
シートS1、S2の束が支持板502と保持板503により挟持された段階で、受け板506が駆動機構(図示せず)により90°回転して、図7(b)に示すように退避する。受け板506が退避した段階では、シートS1、S2の束の下面SAと塗布ローラ62は接触していない(図7(c)参照)。
次に図7(d)に示すように、接着剤63が収容されている塗布部60Cが上昇して塗布ローラ62がシートS1、S2の束の背部となる下面SAに接着剤63を介して接触し、塗布部60CがシートS1、S2の束の下面SAに沿って移動することによって、接着剤63がシートS1、S2の束の下面SAに塗布される。
尚、上記のようにここでは、接着剤を塗布する手段としてローラを用いて説明するが、本発明の趣旨を阻害しないものであれば、例えばベルトやブラシなどでも代用が可能である。塗布する部材としては、接着剤の塗布性や塗布直前の接着剤を十分に溶融した状態となるように熱伝達しやすい点などから、ムラ無く溶融接着剤をシート端に供給する点で有利なため、ローラが好ましい。
塗布部60Cによる接着剤63の塗布動作を図8を用いて説明する。
塗布部60Cは、接着剤63をシート束へ塗布する塗布ローラ62と、接着剤63と、接着剤63を収容する接着剤収容部64と、固形状の接着剤を溶融させるヒータ(図示せず)を有している。接着剤63は接着剤容器66に固形状態で収容されており、塗布部60Cにおいて接着剤63の残量が少ないと検知すると可動部材65が動き、固形状態のまま塗布部60Cに供給される。そして塗布部60C内のヒータ(図示せず)に温められ、固形状態の接着剤が塗布部60Cにおいて溶融する。
製本処理の開始段階では、塗布部60Cは図8(a)のように初期位置である右端位置にある。この右端位置は製本装置Cにおける奥側、つまり図1の紙面奥側である。右端位置には、発光素子68Aと受光素子68Bよりなる位置検知センサ68が設けられている。位置検知センサ68により塗布部60Cの一部が発光素子68Aと受光素子68Bの間に介在することが検知されると、塗布部60Cが初期位置に存在すると判断されるのである。
製本処理を開始すると、塗布部60Cは右端位置から左端位置(製本装置Cの前面方向)へ移動する。この移動は、モータM3で駆動されるベルト67の駆動で行われる。塗布部60Cが左端位置に移動する間は、塗布ローラ62はシートS1、S2の束の下面SAから離れている。そして、塗布部60Cが左端位置から右端位置に向けて移動する図8(b)の段階で、塗布ローラ62がモータM2の駆動で上昇し、シートS1、S2の束の下面SAに接触して接着剤63が塗布される。塗布ローラ62は図8(a)及び図8(b)の破線に示すような軌跡に沿って移動し、また、塗布ローラ62はモータM1により回転しながらシート束の下面SAに接着剤を塗布する。但し、塗布部60Cの往復移動時の両方で接着剤63を塗布しても良い。
図9は表紙COの接合工程を示す説明図である。
表紙COは図1に示すように、製本装置Cの下部に設けられた表紙収納部80Cの給紙トレイに収納されており、送り出しローラにより排出される。排出された表紙COは、カッター81により表紙としての適切な長さに裁断され、表紙支持手段701上に水平状態で載置される。図9の鎖線で示す表紙支持手段701は押圧部材71、72、押圧部材71、72を駆動するカム73、74等の複数の部材で構成される。なお、カッター81は、シートS1、S2のサイズ情報及びシートS1、S2の束の厚さの情報に基づいた所定長さで表紙COを裁断する。
図9(a)は接着剤63の塗布が完了した状態を示す。図9(a)の状態では、表紙支持手段701は図6に示すように、シートS1、S2の束の下面から離れた下方の位置で表紙COを支持している。
次に表紙支持手段701はベルト79A、79B(図6参照)により駆動されて上昇し、図9(b)に示す状態となり、表紙COがシートS1、S2の束の下面SA、即ち、接着剤塗布面に接触する。なお、表紙押さえ部材75、76、77は表紙支持手段701と一緒に上昇し、下降する。従って、図9(b)に示すように、表紙支持手段701が上昇した時に表紙押さえ部材75、76、77は表紙COを上から押さえており、表紙COを平面状態に保持する。
表紙支持手段701は図9(b)の位置から更に、数mm上昇する。この数mm上昇した位置が図9(c)に示す位置である。押圧部材71、72は表紙COを左右から押圧し、背表紙と表表紙の境界及び背表紙と裏表紙との境界に角を付与して、表紙COをシートS1、S2に密着させ、冊子MAが作製される。
以上図3〜図9を用いて折り装置Bと製本装置Cの構造を詳しく説明したが、本発明に係る製本システム1では、シートS1とシートS2の合流箇所Gに対して、シート搬送方向の上流側に画像形成部100Aを設け、合流箇所Gに対してシート搬送方向の下流側に切欠き形成部としての穿孔処理部20Bを設け、穿孔処理部20Bに対してシート搬送方向に下流側に製本装置Cを設けている。このような構造にすることにより、切欠きを形成した上で、画像を形成したシートS1に画像を形成しないシートS2を挿入して冊子MAを作製したり、画像を形成しないシートS2のみで冊子を作製することでき、多種の冊子MAを作製することが出来る。また、シートS1、S2の端に切欠きを形成して冊子MAを作製するため、作製された冊子MAにおけるシートS1、S2と表紙COとの接着力を十分に確保することが出来る。
実際にどのような制御で冊子MAが作製されるのか、以下に説明する。
図10はシートS1、S2に切欠き処理を行い、冊子を作製する製本システム1の動作を示すフローチャート図である。
図10に示す一連の動作は、所定のプログラムに基づき、CPU101、201、301がROM102、202、302、RAM103、203、303と協働することにより実行される。
まず、製本に関するジョブの実行がスタートすると、画像形成装置Aに収容されているシートS1又は折り装置BにセットされているシートS2が搬送される(ステップS101)。どのシートを搬送するかは、実行されるジョブの属性情報に基づいて決定される。
実行される製本のジョブが、画像形成装置Aにより画像が形成されたシートS1と、折り装置BにセットされたシートS2を混在させて冊子MAを作製するものである場合は、実行されるジョブのページ情報に基づいて順々にシートS1とシートS2を搬送し、折り装置Bの穿孔処理部20Bに搬送する。
また、実行される製本のジョブが、画像形成装置Aにより画像が形成されたシートS1により冊子MAを作製するものである場合は、シートS1を搬送させて画像を形成し、その後で折り装置Bの穿孔処理部20Bに搬送する。
また、実行される製本のジョブが、折り装置BにセットされたシートS2により冊子MAを作製するものである場合は、シートS2を搬送させて画像を形成し、その後で折り装置Bの穿孔処理部20Bに搬送する。
ステップS101においてシートS1又はシートS2が搬送されると、折り装置Bのシート検知センサ30BによりシートS1、S2の先端を検知したかどうか判断する(ステップS102)。
シート検知センサ30BによりシートS1、S2の先端を検知すると(ステップS102;Yes)、検知した時点から所定ステップ数、折り装置B内の駆動モータを駆動させて停止し、シートS1、S2を穿孔処理部20Bの切欠き処理を行う位置に停止させる(ステップS103)。そして、穿孔処理部20Bにおける穿孔針201Bを移動させてシートS1、S2の端に切欠きXを形成する(ステップS104)。
切欠きXが形成されたシートS1、S2は製本装置Cに搬送されて、反転ガイド402に排出され、冊子1部に相当する所定枚数が反転ガイド402に排出されたか否か判断する(ステップS105)。これは反転ガイド402の手前の搬送経路にセンサを設置し、そのセンサで検知したシートの枚数をカウントすることにより実行する。
そして、反転ガイド402の手前のセンサで冊子1部に相当する所定枚数のシートS1、S2の通過を検知すると、シートS1、S2の束と表紙COを接着剤により接合する製本処理が実行され、冊子MAが作製される(ステップS106)。
そして次の冊子がある場合は、ステップS101〜S106の動作を繰り返して、複数の冊子MAを作製する。
以上図10のフローチャート図で説明したように、製本のジョブの設定内容により、シートS1、S2を選択的に搬送して、切欠きを形成した上冊子MAを作製することが出来る。
なお、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
図3で説明した切欠きXの形状は半円形に限らず、他の形状でも良い。
また、図1に示す製本システム1では画像形成装置Aと折り装置Bと製本装置Cの3つの装置を結合させているが、3つの装置を一つの装置として一体化している形態でも本発明の範疇に属する。
製本システムの中央断面図である。 製本システムにおける制御系のブロック図である。 折り装置の全体構成図である。 穿孔処理部周辺の拡大図である。 切欠き処理が行われたシートを示す説明図である。 製本装置の全体構成図である。 シートの束に接着剤を塗布する工程を示す説明図である。 塗布部による接着剤の塗布動作を示す説明図である。 表紙の接合工程を示す説明図である。 シートに切欠き処理を行い、冊子を作製する製本システムの動作を示すフローチャート図である。 シート束と表紙により構成される冊子の一例を示す。
符号の説明
1 製本システム
A 画像形成装置
B 折り装置
C 製本装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
100A 画像形成部
10B シート載置部
20B 穿孔処理部
40C シート反転部
50C 集積部
60C 塗布部
70C 接合部
S1、S2 シート
CO 表紙
MA 冊子

Claims (4)

  1. 冊子を作製する製本システムであって、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    当該画像形成部により画像が形成されたシートの搬送経路である第1の搬送経路と、
    前記画像形成部により画像を形成しないシートを載置するシート載置部と、
    当該シート載置部と前記第1の搬送経路とを結ぶシートの搬送経路である第2の搬送経路と、
    搬送されてきたシートの端に切欠きを形成する切欠き形成部と、
    搬送されてきたシートを集積してシート束を形成し、当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製する製本部と、
    製本システム内の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との合流箇所に対してシート搬送方向の上流側に前記画像形成部が設置され、
    前記合流箇所に対してシート搬送方向の下流側に前記切欠き形成部が設置され、
    前記切欠き形成部に対してシート搬送方向の下流側に前記製本部が設置され
    前記制御部は、前記画像形成部により画像が形成されたシートと、前記シート載置部に載置されたシートと、を混在させてシート束を形成し、前記製本部により当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製するジョブを実行する場合、前記画像形成部により画像が形成されたシートと、前記シート載置部に載置されたシートを、前記ジョブのページ情報に基づいて順々に前記切欠き形成部に搬送し、シートの端に切欠きを形成した後で前記製本部に搬送することを特徴とする製本システム。
  2. 前記制御部は、前記画像形成部により画像が形成されたシートによりシート束を形成し、前記製本部により当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製するジョブを実行する場合、前記画像形成部により画像が形成されたシートを前記切欠き形成部に搬送し、シートの端に切欠きを形成した後で前記製本部に搬送する請求項1に記載の製本システム。
  3. 前記制御部は、前記切欠き形成部に対するシートの停止位置を制御し、シートに対して穿孔処理と切欠き処理を選択的に可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の製本システム。
  4. 記制御部は、前記シート載置部に載置されたシートによりシート束を形成し、前記製本部により当該シート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製するジョブを実行する場合、前記シート載置部に載置されたシートを前記切欠き形成部に搬送し、シートの端に切欠きを形成した後で前記製本部に搬送する請求項1乃至3の何れか1項に記載の製本システム。
JP2007297787A 2007-11-16 2007-11-16 製本システム Active JP4404134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297787A JP4404134B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 製本システム
US12/128,002 US7744075B2 (en) 2007-11-16 2008-05-28 Bookbinding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297787A JP4404134B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119770A JP2009119770A (ja) 2009-06-04
JP4404134B2 true JP4404134B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40641051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297787A Active JP4404134B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 製本システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7744075B2 (ja)
JP (1) JP4404134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132286B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 ニスカ株式会社 後処理装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP5834741B2 (ja) * 2011-10-06 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101256B2 (ja) 2005-06-15 2008-06-18 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4481885B2 (ja) * 2005-06-15 2010-06-16 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4402027B2 (ja) * 2005-08-30 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理装置の制御方法
JP4618055B2 (ja) 2005-08-31 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7744075B2 (en) 2010-06-29
US20090127765A1 (en) 2009-05-21
JP2009119770A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527255B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, and method of controlling the sheet processing apparatus
JP5098942B2 (ja) 後処理装置
JP2005212991A (ja) 用紙処理装置及び用紙処理方法
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP4964646B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4404134B2 (ja) 製本システム
JP4906616B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2009018492A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4832275B2 (ja) 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP2008055677A (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成システム
JP4926624B2 (ja) 製本装置および画像形成装置
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP2008012756A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4363461B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2008036838A (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP5533326B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2012126466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5987561B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
JP4565933B2 (ja) シート処理装置
JP5213093B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2008265257A (ja) 製本装置及び製本システム
JP2009154429A (ja) 製本装置及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350