JP2010094732A - 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ - Google Patents

中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010094732A
JP2010094732A JP2008272079A JP2008272079A JP2010094732A JP 2010094732 A JP2010094732 A JP 2010094732A JP 2008272079 A JP2008272079 A JP 2008272079A JP 2008272079 A JP2008272079 A JP 2008272079A JP 2010094732 A JP2010094732 A JP 2010094732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve head
semi
finished product
hollow
finished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008272079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390291B1 (ja
Inventor
Hyoji Yoshimura
豹治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMURA Co KK
YOSHIMURA COMPANY KK
Original Assignee
YOSHIMURA Co KK
YOSHIMURA COMPANY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008272079A priority Critical patent/JP4390291B1/ja
Application filed by YOSHIMURA Co KK, YOSHIMURA COMPANY KK filed Critical YOSHIMURA Co KK
Priority to PCT/JP2009/066285 priority patent/WO2010032799A1/ja
Priority to CN2009801363758A priority patent/CN102159799B/zh
Priority to EP09814643.4A priority patent/EP2325446B1/en
Priority to US13/119,501 priority patent/US8522434B2/en
Priority to PL09814643T priority patent/PL2325446T3/pl
Priority to KR1020117006196A priority patent/KR101247896B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4390291B1 publication Critical patent/JP4390291B1/ja
Publication of JP2010094732A publication Critical patent/JP2010094732A/ja
Priority to US13/955,635 priority patent/US9447711B2/en
Priority to US13/955,815 priority patent/US9194263B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/16Cooling of valves by means of a fluid flowing through or along valve, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/20Making machine elements valve parts
    • B21K1/22Making machine elements valve parts poppet valves, e.g. for internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • B23K11/0935Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • B23P15/002Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/14Cooling of valves by means of a liquid or solid coolant, e.g. sodium, in a closed chamber in a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/24Safety means or accessories, not provided for in preceding sub- groups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • Y10T29/49309Composite or hollow valve stem or head making including forging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に特に優れた素材からなる中空エンジンバルブの弁傘部の成形を冷間鍛造によって行う方法を開発する。その際、弁傘部の先端拡径部内の中空孔の最大内径が、少なくとも弁傘部の後端部の最小外径よりも大であるように拡径された中空孔を得るものとする。
【解決手段】耐熱性に優れた素材を加工して中空孔の内径が完成品の中空孔の最大内径と同一且つ拡径部の最大外径が完成品の拡径部の最大外と同一である弁傘部半完成品となし、拡径部の中央部から下部以外の部分を複数回の冷間鍛造によって絞り上げて弁傘部の完成品を得る方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる弁傘部に中空軸部に溶接される側が開口された弁傘部中空孔を有し、該弁傘部中空孔が弁傘部の拡径部内において拡径形成されていて、該弁傘部中空孔の最大内径が中空軸部の最大外径より大である中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法、及び、該弁傘部を有する中空エンジンバルブに関するものである。
中空エンジンバルブを弁傘部、中空軸部、軸端封止材の3部材に分けて各部材の製造を行い、最後に3つの部材を溶接により接合して完成品の中空エンジンバルブを得るということは、下記特許文献1に開示されているように、従来から行われてきた技術である。あるいは、弁傘部と一端が封止された中空軸部を溶接により接合して完成品の中空エンジンバルブを得るということも、従来から行われている。なお、高温耐性が求められる排気弁用の中空エンジンバルブの中空孔内にはナトリウムが封入され、エンジンバルブの、特に高温となる弁傘部から中空軸部の弁傘部寄りの部分の冷却を担当する。したがって、中空エンジンバルブの中空孔の形状は、下記特許文献1の第2図、第3図に見られるような単純な円筒形状よりは、下記特許文献2の図1に見られるような、弁傘部内部にて拡径されている形状の方がより望ましい。
従来の中空エンジンバルブ、特に高温に晒される排気用の中空エンジンバルブにおいては、最も高温となる弁傘部においてマンガンベースの耐熱鋼あるいはニッケルベースの耐熱鋼などの耐熱性に優れた特性を示す素材を用い、さほど温度が高くならない中空軸部あるいは軸端封止材については、通常の鋼材あるいは通常の耐熱鋼材を用い、弁傘部、中空軸部、軸端封止材の3者あるいは弁傘部と一端が封止された中空軸部の2者を溶接して中空エンジンバルブの完成品とするということが行われてきた。あるいは、特に優れた耐熱性が求められる場合には、中空軸部にも弁傘部と同様の耐熱性に優れた特性を示す素材を用いるという方法もあった。
本来ならば、中空エンジンバルブの全体を耐熱性に優れた特性を示す上記素材にて製造するのが本来理想的であるが、これらの素材は高価であり、また硬くて加工特性が悪いので、特に高温となる弁傘部のみにこれらの素材を用い、さほど温度が高くならない中空軸部あるいは軸端封止材は通常の鋼板ですませるということである。したがって、中空エンジンバルブの製造方法においては、特に弁傘部の製造方法に関して、数多くの技術開発が行われてきた。なお、中空軸部にも耐熱性に優れた特性を持つ素材を使用する場合は余り多くはないので、以下には、特に排気弁においては必ず耐熱性に優れた特性を持つ素材を使用する必要があり、加工も難しい弁傘部の製造方法に関する技術のみに要点を絞る。
中空エンジンバルブの弁傘部の製造においては、2つの部分に開発のポイントが集中する。その第1は弁傘部の先端拡径部の製造方法であり、第2は、弁傘部に中空孔を設ける方法に関する技術である。すなわち、上記のように弁傘部に用いる素材は、耐熱性に優れる反面、加工特性が悪いので、先端拡径部を形成するにあたっても、中空孔を設けるにあたっても、通常の鋼材加工に比較すると高度な加工困難性を克服しなければならず、その点において、これまでさまざまな発明や考案がなされてきた。
下記特許文献1の「鋼板を丸めて作る中空バルブ」においては、弁傘部の製造方法の詳細については触れられておらず、ただ「鍛造成形」とだけ記載されている。なお、中空孔については、その形状が円筒形状であるところから、パンチ、あるいはドリルを用いているものであると考えられる。
下記特許文献2の「Na封入中空エンジンバルブの製造方法」においては、弁傘部の拡径部の成形には「熱間塑性加工」を用い、中空孔の成形には「熱間静水圧プレス」を用いるとあるので、どちらも結局「熱間鍛造」によって成形されていることになる。なお、下記特許文献2の発明においては、弁傘部の素材として「バルブ軸径よりも太径の丸素材」を用い、中空孔の内径も、当初は「完成バルブ中空部内径より大きい」と記されている。下記特許文献2の図1においては、当初の中空孔の内径が、弁傘部の熱間鍛造プロセスにおいてさらに拡径され、弁傘部の拡径部内部に拡径された中空孔が設けられるように描かれているが、実際の鍛造プロセスにおいて最初に開けられた中空孔の内径以上に中空孔を拡径して適切な形状に形成するのはきわめて困難であり、現実には、中空孔は、下記特許文献2の図1に描かれているようには拡径されない。
下記特許文献3の「Na封入中空エンジンバルブの製造方法」においては、第1発明と第2発明では、パイプの先端をまず球状に鍛造して後に傘状に成形するという方法で弁傘部の先端拡径部の成形を行っており、成形方法は熱間鍛造である。第1発明では中空パイプ状のまま、第2発明では中空部に被削性に富む素材を封入しているという相違点がある。これに対し、第3発明にては、中空部に被削性に富む素材を封入した中空軸部より大径のパイプから出発し、一端を傘状に、他端を細いパイプ状に成形する。成形方法は、いずれも熱間鍛造である。
また、中空孔の形成に関しては、第1発明は当初から中空状であり、第2発明と第3発明においては、中空部に封入された被削性に富む素材を切削除去することによって行っている。なお、第1から第3のすべての発明において、弁傘部の先端拡径部中央には耐熱性の高い素材が欠落している状態であるが、最後のプロセスにおいて、この部分に耐熱性の高い素材を溶接することによって、先端拡径部の外側全体を耐熱性の高い素材からなるものとして形成するという方法を用いている。
下記特許文献4の「Na封入中空エンジンバルブの製造方法」においては、弁傘部は団塊形状(第1発明)あるいは丸棒形状(第2発明)であり、中空軸部と接合される端部に、いずれも浅孔を有しているのが特徴である。すなわち、弁傘部を構成する耐熱性に富む素材は被削性が悪いので、浅孔を穿つのみとして、この部分に中空軸部を溶接して連続せる中空孔を形成し、その後に弁傘部を傘状に成形する。弁傘部の成形は、いずれも熱間鍛造によって行われる。この方法特有の欠点は、弁傘部に穿たれる中空孔が浅孔なので、完成品の中空エンジンバルブにおいては、弁傘部と中空軸部との溶接箇所が弁傘部の拡径部のすぐ近傍となり、エンジン稼動中にはかなりの高温に晒されることになるので、強度不安が残ることとなるという点である。
特開昭63‐195308号公報 特開平7−102917号公報 特開平7−119421号公報 特開平7−208127号公報
上記従来技術を見る限り、弁傘部の成形にはいずれも熱間鍛造が用いられ、また中空孔の成形においては、最初に耐熱性の高い素材のパイプ内に被削性に富む素材を封入しておき、仕上げに被削性に富む素材をガンドリルなどで切削して中空孔を設けたり、あるいは当初から耐熱性の高い素材をパイプ状で用い、そのまま中空孔としたり、さらには弁傘部の中空孔を浅孔ですませておき、通常の鋼よりなるパイプを連設して中空孔として完成させるなど、弁傘部の耐熱性の高い素材の難加工性を克服するために、さまざまな工夫が行われてきた。
しかしながら、まず、弁傘部の成形に熱間鍛造を用いるという点においては、次のような問題点が指摘されてきた。すなわち、熱間鍛造の場合には、素材の温度を850℃〜1200℃位まで上げなければならず、そのための設備が必要となる。また、冷却にも時間を要するので、その分加工手間は悪くなる。また、熱間鍛造においては、金属の膨張等の問題から、冷間鍛造ほどの精密な加工精度が望めないし、製品の表面の肌理が、冷間鍛造に比べて劣る結果となる。
したがって、弁傘部の加工は、本来は冷間鍛造、あるいはせいぜい温間鍛造にて行うのが理想的である。しかしながら、特に排気弁用の中空エンジンバルブの弁傘部には、どうしてもマンガンベースやニッケルベースの耐熱性に優れた鋼材を用いなければならないが、これらの素材は非常に硬いため前述のように加工性に著しく劣り、これまで、冷間鍛造にて弁傘部の完成形状に成形するのは到底無理であると考えられてきた。
この点は、上記特許文献3(段落0006)、上記特許文献4(段落0008)にも明記されているところである。以下、上記特許文献4の当該箇所を引用する。
「排気弁用の主流となっているSUH35(21%Cr−4%Ni―9%Mn鋼)では、仕上時の冷間加工時にMnを多量に含有しているため、加工硬化を生じ造管が極めて困難で現状造管技術では、外径10mm以下の冷間造管時に微細クラック発生や破断を生じ実用化のネックとなっている。」
なお、引用中のSUH35の成分表記は、上記特許文献4の表記のままである。
また、中空孔の形成においても、様々な問題が生じている。弁傘部の中空孔は、内部に封入されるナトリウムの冷却作用という点からすれば、断面同一の単純な円筒形状ではなく、最も高温となる先端拡径部の内部にて、外面の拡径形状に相応して拡径されていることが望ましいのは当然のことである。しかしながら、浅孔を穿設した状態では、上記特許文献4の発明に見られるように先端拡径部の内部にて中空孔を拡径させることは不可能である。かといって、上記特許文献3の発明のように弁傘部の素材を当初からパイプ状とすると、結局最後に、先端に耐熱性の高い素材を別に溶接しなければならないが、これには手間がかかるし、また、弁傘部先端拡径部は特に高温に晒される部位であるので、溶接による強度不安が残ることになる。さらに、上記特許文献2の発明においては、弁傘部の先端拡径部の中空孔が上記特許文献2の図1のようにはならないことは、前述のとおりである。
以上より、本発明の課題を、以下のように設定した。
<課題1>
中空エンジンバルブにおいて、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる弁傘部の成形を、冷間鍛造によって行う方法を開発する。
<課題2>
上記素材よりなる弁傘部の先端拡径部において、中空孔の最大内径が、少なくとも弁傘部の後端部、すなわち中空軸部との接続部分の外径よりも大であるように拡径された中空孔を得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、下記に示す解決手段を提供するものである。
<解決手段1>
中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる弁傘部に中空軸部に溶接される側が開口された弁傘部中空孔を有し、該弁傘部中空孔が弁傘部の拡径部内において拡径形成されていて、該弁傘部中空孔の最大内径が中空軸部の最大外径より大である中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法において、
中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材を加工して弁傘部半完成品となし、該弁傘部半完成品においては、円筒形状の胴部の一端に胴部と一体の拡径部を有し、拡径部側を下とした場合に、拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と同一であり、完成品の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径を有する円筒形状中空孔を有し、該円筒形状中空孔は上端が開口され下端が拡径部内において有底である弁傘部半完成品を製造する第1ステップと、
上記弁傘部半完成品を、冷間鍛造により拡径部の上部及び胴部を複数段階に分けて徐々に絞り上げ、
すなわち、上記弁傘部半完成品の拡径部の上部及び胴部を押圧するダイスの内径が、段階が進むごとに少しずつ縮小されたダイスを、絞り上げ工程の数だけ用いて徐々に絞り上げ、
弁傘部中空孔の拡径部内に於ける最大内径が上記円筒形状中空孔の内径のままに保持され、その内径は上方に向かうに従い縮径され、胴部の上端にて上記中空軸部の中空孔の内径と等しくなるように構成された完成品の弁傘部を得る第2ステップと、
よりなることを特徴とする、中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
<解決手段2>
第1ステップにおいて、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる、完成品の弁傘部の最小外径よりは大径で最大外径よりは小径の円筒形状の中実丸棒を素材とし、該中実丸棒の、一端の円形面を上面、他端の円形面を下面とした場合に、
該中実丸棒に、上端が開口され下端が有底の円筒形状中空孔を形成し、該円筒形状中空孔の内径は完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一とし、
次に、下部を鍛造により拡径してその最大外径を完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致させることにより、
拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致し、完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径の下端が有底の円筒形状中空孔を有する弁傘部半完成品を製造することを特徴とする解決手段1に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
<解決手段3>
第1ステップにおいて、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる、完成品の弁傘部の最小外径よりは大径で最大外径よりは小径の円筒形状の中実丸棒を素材とし、該中実丸棒の、一端の円形面を上面、他端の円形面を下面とした場合に、
下部を鍛造により拡径してその最大外径を完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致させ、次に上端が開口され下端が有底の円筒形状中空孔を形成し、該円筒形状中空孔の内径は完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一とし、
拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致し、完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径の下端が有底の円筒形状中空孔を有する弁傘部半完成品を製造することを特徴とする解決手段1に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
<解決手段4>
第2ステップにおいて、ダイスが固定されるラムとワークが固定されるプレスベッドを、ラムを上方に、プレスベッドを下方に離間設置し、
ラムに、冷間鍛造を行う工程数(n回)だけのn個のダイスを絞り上げの工程の順番に等間隔に固定し、但しnは正の整数でn≧2とし、
プレスベッドには上記弁傘部半完成品を、1番目の弁傘部半完成品が最初のダイスの下方になるように位置させ、
ラムを下降させて1番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
ラムを上昇させて、1番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの下方に位置するようにトランスファー移動させると同時に2番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの下方に位置させ、
ラムを下降させて2番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の2回目の絞り上げ鍛造を行うと同時に1番目のダイスにより2番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
ラムを上昇させて、1番目の弁傘部半完成品が3番目のダイスの下方に位置し、2番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの下方に位置するようにトランスファー移動させると同時に3番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの下方に位置させ、
このようにして、n回のラムの降下と複数の弁傘部半完成品のトランスファー移動により1番目の弁傘部半完成品が弁傘部完成品となったところで1番目の弁傘部完成品をプレスベッドより除去し、
さらに上記工程を連続させて複数の弁傘部完成品を得る、
ことを特徴とする解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
<解決手段5>
第2ステップにおいて、ダイスが固定されるラムとワークが固定されるプレスベッドを、ラムを下方に、プレスベッドを上方に離間設置し、
ラムに、冷間鍛造を行う工程数(n回)だけのn個のダイスを絞り上げの工程の順番に等間隔に固定し、但しnは正の整数でn≧2とし、
プレスベッドには上記弁傘部半完成品を、1番目の弁傘部半完成品が最初のダイスの上方になるように位置させ、
ラムを上昇させて1番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
ラムを下降させて、1番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの上方に位置するようにトランスファー移動させると同時に2番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの上方に位置させ、
ラムを上昇させて2番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の2回目の絞り上げ鍛造を行うと同時に1番目のダイスにより2番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
ラムを下降させて、1番目の弁傘部半完成品が3番目のダイスの上方に位置し、2番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの上方に位置するようにトランスファー移動させると同時に3番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの上方に位置させ、
このようにして、n回のラムの上昇と複数の弁傘部半完成品のトランスファー移動により1番目の弁傘部半完成品が弁傘部完成品となったところで1番目の弁傘部完成品をプレスベッドより除去し、
さらに上記工程を連続させて複数の弁傘部完成品を得る、
ことを特徴とする解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
<解決手段6>
両端が開放された中空軸部の一端に解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3あるいは解決手段4あるいは解決手段5の製造方法にて製造した弁傘部を溶接し、他端に軸端封止材を溶接してなる中空エンジンバルブ。
<解決手段7>
一端が封止された中空軸部の他端に解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3あるいは解決手段4あるいは解決手段5の製造方法にて製造した弁傘部を溶接してなる中空エンジンバルブ。
本発明の、解決手段1の発明によれば、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材を加工して弁傘部半完成品となし、該弁傘部半完成品においては、円筒形状の胴部の一端に胴部と一体の拡径部を有し、拡径部側を下とした場合に、拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と同一であり、完成品の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径を有する円筒形状中空孔を有し、該円筒形状中空孔は上端が開口され下端が拡径部内において有底である弁傘部半完成品を製造する第1ステップを有しているので、完成品の弁傘部に設けられる弁傘部中空孔の最大内径を、中空軸部の外径より大とすることが可能であり、これにより、中空孔内に封入されるナトリウムが、最も高温となる弁傘部の拡径部において、拡径された中空孔内部に充満できることにより、弁傘部の拡径部の冷却が効率的に行われる。また、溶接により弁傘部の拡径部を耐熱性の高い素材で封止するということも行わず、弁傘部の拡径部の中空孔を外包する耐熱性の高い素材はすべて一体として成形されるので、溶接の手間が要らず、また強度的な不安も生じない。
すなわち、弁傘部の半完成品として、完成品の弁傘部に設けられる弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径の中空孔を設けた状態のものをまず製作しているので、後は、絞り上げの工程において、弁傘部中空孔の有底端部をそのままの状態にしておいて、その他の部分を絞り上げることにより、弁傘部の拡径部内に望みの内径の中空孔を設けることができるものである。
また、予め弁傘部の半完成品の拡径部の最大外径を完成品の弁傘部の最大拡径部の外径と一致させているので、後の絞り上げ(ネッキング)の工程(第2ステップ)においても、この部分にのみは力を加える必要がなく、すなわちこの部分をダイスで押圧する必要がなく、これにより、第2ステップにおいても、座屈やクラックを生じることがない。すなわち、第2ステップにおいて、拡径部の特に中央から下部についてはその外側も内側も大部分が加工する必要がないように、拡径部の最大外径及び拡径部内の中空孔の最大内径を完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と拡径部内の中空孔の最大内径に揃えた状態の半完成品を製造してから第2ステップに移るため、第2ステップの冷間鍛造プロセスにおいては、それ以外の部分、すなわち拡径部の上部及び胴部を徐々に絞り上げるというごく単純な工程に還元されるので、従来困難とされていた耐熱性の特に高い鋼材の冷間鍛造が可能となったものである。
すなわち、従来の発想においては、「弁傘部の冷間鍛造」を考える場合、弁傘部の丸ごと全体を一気に冷間鍛造によって成形しようと考えていたため、素材の加工困難性がネックとなって、前記のように実現不可能とされていたものである。しかしながら、本願発明者は、最初に弁傘部の拡径部の最大外径部分とその内部の中空孔の最大内径部分さえ完成品と同様の形状に成形しておくならば、後はそれ以外の部分を複数回に分割して絞り上げて(ネッキング)いくだけの工程になり、この方法によるなら、冷間鍛造にても弁傘部の成形が可能となるのではと考え、実験してみた。すなわち、弁傘部の成形工程全体を、拡径部の最大外径とその内部の中空孔の最大内径が完成品と同様の状態の半完成品を成形する第1ステップと、さらに、それ以外の部分を複数回に分割して絞り上げて完成品を得る第2ステップに分割して行う方法を考え、実験してみたところ、座屈やクラックもなく、完全な弁傘部完成品を冷間鍛造にて得ることに成功したものである。
同じく本発明の解決手段1の発明によれば、上記弁傘部半完成品を、冷間鍛造により拡径部の上部及び胴部を複数段階に分けて徐々に絞り上げ、すなわち、上記弁傘部半完成品の拡径部の上部及び胴部を押圧するダイスの内径が、段階が進むごとに少しずつ縮小されたダイスを、絞り上げ工程の数だけ用いて徐々に絞り上げ、弁傘部中空孔の拡径部内に於ける最大内径が上記円筒形状中空孔の内径のままに保持され、その内径は上方に向かうに従い縮径され、胴部の上端にて上記中空軸部の中空孔の内径と等しくなるように構成された完成品の弁傘部を得る第2ステップを有しているので、従来冷間鍛造ではとても成形は無理であると思われていた、耐熱性の特に高い素材を用いた弁傘部の冷間鍛造が可能となったものである。
すなわち、前述のように、弁傘部半完成品の拡径部の中央から下部(最大外径部分とその周辺部)には一切力を加えず(ダイスを当てず)、それより上の部分を、複数回に分けて少しずつ丹念に絞り上げていくことにより、従来では不可能とされていた耐熱性の高い素材による弁傘部の冷間鍛造成形に成功した。
絞り上げの工程数は、中空エンジンバルブのサイズや形状によって夫々異なってくる。今、絞り上げの工程数をn回(nは正の整数で、n≧2とする)とすれば、中空軸部の直径が6mm程度、中空孔の中空軸部内の内径が3mm程度、弁傘部の拡径部の外径が30mm程度、弁傘部の拡径部の中空孔の最大内径が10mm程度の中空エンジンバルブ(普通乗用車のエンジンに使用する標準的なサイズ)で、8〜15回程度が適切な工程数であろうと考えられる。このサイズの中空エンジンバルブの弁傘部においては、絞り上げの工程数が8回を下回るようになると1回毎の絞り上げに無理が生じて座屈やクラックを生じ、あるいは絞り上げ工程そのものが円滑に進まなくなる。また、工程数は多ければ多いほど良いというものでもなく、沢山のダイスを用意しなければならず、設備規模も大きくなり、加工手間も煩瑣で、加工時間も長くなる。およそ15回位から上は、仕上げ精度や工程の円滑さも左程変わらないので、上限は15回程度と考えられる。
このように、弁傘部の拡径部の中央から下部(最大外径部分とその周辺部)には一切力を加えず、また絞り上げの工程数を適切な範囲の回数とすることによって、耐熱性の特に高い素材による弁傘部の冷間鍛造成形に成功したものであり、その結果として、熱間鍛造に必要な装置類は不要となり製造ラインの規模を縮小し簡易化することができた。また、部材を加熱する時間と冷却する時間が省略できるので、製造時間の短縮につながり、コストダウンにも貢献することとなった。また、冷間鍛造は熱間鍛造に比べて高精度であるので、製品の品質向上が図られるという顕著な効果を奏し得たのである。
本発明の解決手段2あるいは解決手段3の発明によれば、解決手段1の発明に記載された弁傘部半完成品を得るための第1ステップが詳細に記載されているので、具体的に本発明を実施することが可能である。すなわち、解決手段2あるいは解決手段3の発明は、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に特に優れた素材よりなる、完成品の弁傘部の最小外径よりは大径で最大外径よりは小径の円筒形状の中実丸棒を素材とする。このような素材は、丸棒を所定の直径に成形して切断して簡単に得ることができるものである。また、中空孔の成形はパンチあるいは鍛造(熱間、温間、冷間を問わない)により、そして拡径部の成形は鍛造(熱間、温間、冷間を問わない)により、簡単に行うことができる。無論、冷間鍛造にては熱間鍛造より加工は困難ではあるものの、弁傘部完成品に比較すればはるかに単純な形状の半完成品を得れば良いので、十分に可能である。
したがって、本発明においては、比較的技術的に簡単な第1ステップ、すなわち弁傘部の半完成品を得る工程において、
1.完成品の弁傘部の中空孔の最大内径に等しい内径を有する中空孔
2.完成品の弁傘部の拡径部の最大外径に等しい外径を有する拡径部
以上の2要素を予め成形しておき、
技術的に複雑な要因を有する冷間鍛造の第2ステップにおいては、上記1、2の部分には触れず、工程としてごく単純な「絞り上げ」(ネッキング)工程に特化させ、それを必要回数繰り返して徐々に絞り上げを進めた点、
これにより、従来不可能であると思われていた、耐熱性に特に優れた素材による弁傘部の冷間鍛造加工に成功したこと、
この点に、本発明の要点は、尽くされているのである。
すなわち、前述のように、従来は、耐熱性に特に優れた素材による弁傘部の加工を、一気に行おうとする発想から抜けられなかったため、そのような加工は冷間鍛造では到底不可能であると考えられていた。したがって、冷間鍛造の各種の利点は十分に認識されながらも、試みてみようとする者さえ現れないという状態であった。
しかるに、叙上のように、本発明の発明者は、鍛造技術開発、特に冷間鍛造の分野に長年携わってきた経験から、耐熱性に特に優れた素材による弁傘部の冷間鍛造加工は、これを一気に行うことはとても無理であるが、上記第1ステップと第2ステップに分割してこれを行えば可能ではないかという着想を得て、実際にこれを行ってみたところ、座屈やクラック等の瑕疵が見られず、加工精度の良い弁傘部の冷間鍛造加工に成功したものである。したがって、これにより、耐熱性に特に優れた素材による弁傘部の加工において、冷間鍛造の有する様々な効果を得られることとなったのである。
本発明の解決手段4あるいは解決手段5の発明によれば、解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3の発明における第2ステップの各工程が詳細に記載されているので、これらの発明における第2ステップを具体的に実施することが可能である。また、複数個の弁傘部半完成品をトランスファー移動させることが開示されているので、第2ステップを無駄なく合理的に組み上げることが可能である。すなわち、加工に要する時間を最小となし、また加工設備も最小規模のもので、第2ステップの冷間鍛造工程を実施することが可能である。また、本発明の解決手段6あるいは解決手段7の発明によれば、本発明の解決手段1あるいは解決手段2あるいは解決手段3あるいは解決手段4あるいは解決手段5の発明によって得られた弁傘部を有する完成品としての中空エンジンバルブを得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1として、弁傘部1の製造方法及び弁傘部1を有する中空エンジンバルブVを、以下に詳細に説明する。中空エンジンバルブVは、図5a、図5bに示すように、弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3から構成されている。すなわち、中空軸部2の一端に弁傘部1が溶接され、他端に軸端封止材3が溶接され、内部に中空孔Sが設けられた構成であって、中空孔Sには図示しないナトリウムが封入される。ナトリウムは、軸端封止材3が溶接される前に封入される。中空軸部2は、鋼板を丸めて端部どうしを溶接した電縫管や、継ぎ目のないシームレスパイプなどを用いることができる。また、中空軸部2に弁傘部1あるいは軸端封止材3を溶接する際の溶接方法は問わないが、摩擦圧接などを用いることができる。なお、S1は弁傘部1内の中空孔、S2は中空軸部内の中空孔である。また、中空エンジンバルブVを吸気弁用として用いる場合には、中空孔S内にナトリウムを封入する必要はなく、中空状のままでよい。
弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3の素材に関しては、これを、耐熱性を基準として並べれば、以下のとおりである。
特に高い耐熱性を有する素材(素材A群)……弁傘部1に使用
次に高い耐熱性を有する素材(素材B群)……中空軸部2に使用
通常程度の耐熱性を有する素材(素材C群)……軸端封止材3に使用
但し、以上は中空エンジンバルブVを排気弁用として用いるという前提であって、中空エンジンバルブVを吸気弁用として用いる場合には、弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3の全体を、上記素材C群(通常程度の耐熱性を有する素材)で構成しても、何等差し支えはない。
以下、上記素材A群について、その一例を具体的に掲げれば、次のとおりである。なお、各素材の主要成分については、図6を参照されたい。
NCF47W(ニッケルベース鋼)
SUH35(オーステナイト系マンガンベース鋼)
インコネル751(ニッケルベース鋼)
なお「インコネルInconel」はスペシャルメタル社(Special Metals Corporation/旧名インコ社・International Nickel Company)の登録商標であり、ベースのニッケルに加えられる鉄、クロム、ニオブ、モリブデン等の元素比率によって様々な種類のものが造られているが、いずれも耐熱性には特に優れている反面、加工は困難である。
次に、上記素材B群について、その一例を具体的に掲げれば、次のとおりである。なお、各素材の主要成分については、図6を参照されたい。
SUS304(オーステナイト系ニッケルベース鋼)
SUS430(フェライト系ステンレス鋼)
SUH11(マルテンサイト系ステンレス鋼)
SUS304は、18−8ともいわれる代表的なステンレス鋼で、加工性、耐食性、耐熱性に優れているが、加工硬化性が大きいので、冷間鍛造にはやや不向きとされている。また、SUS430は、18Crといわれるクロム系ステンレスの代表鋼種で、18−8系よりは安価であるが、加工性、耐食性の点でやや劣る。SUH11については次段落を参照されたい。
最後に、上記素材C群について、その一例を具体的に掲げれば、次のとおりである。なお、主要成分については、図6を参照されたい。
SUH11(マルテンサイト系ステンレス鋼)
SUH11はマルテンサイト系の耐熱鋼で、クロム系であり、耐熱性は上記SUS304、SUS430より劣るが、加工性は良い。この素材は、ある程度の耐熱性は有しているので、上記のように中空軸部2に使用することもできる。
弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3の素材に関しては、上記のとおりである。中空エンジンバルブVを排気弁用として用いる場合には、弁傘部1の素材は上記素材A群より、中空軸部2の素材は上記素材B群より、軸端封止材3の素材は上記素材C群より選択するが、中空軸部2の素材を上記素材A群より、軸端封止材3の素材を上記素材A、B群より選択しても、無論問題はない。また、中空エンジンバルブVを吸気弁用として用いる場合には、弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3の素材をすべて上記素材B群、あるいはC群より選択することができる。無論A群より選択しても技術的には何等問題はないが、加工面や価格面からすると意味のない選択となる。
以下、本発明の実施例1の中核となる弁傘部の形成について、詳細に説明する。
<第1ステップ>
図1に、本発明の実施例1の第1ステップを示す。図1aには、弁傘部1の半完成品11を縦断面図にて示す。半完成品11は、円盤状の拡径部111と円筒形状の胴部112が一体として形成されていて、胴部112の下端部が連続的に拡径部111の上端に接続されており、接続部分は図1aに見るように緩やかなカーブを描いている。半完成品11の内部には下端が有底の円筒形状の中空孔S11が形成されおり、中空孔S11の上端は胴部112の上面にて開口され、下端は拡径部111内にて有底とされている。この半完成品11の拡径部111の上部及び胴部112の全体を冷間鍛造によって絞り上げ(ネッキング)、図1bに見るような弁傘部1の完成品を得る。図1bにおいて、1aは拡径部、1bは胴部である。完成品の弁傘部1においては、拡径部1aと胴部1bの境界を確定するのは困難であるが、図1bにては、断面図の外形の曲線の曲率が急になる部分にて拡径部1aと胴部1bを分けている。またS1は下端が有底の円筒形状の中空孔で、中空孔S1の上端は胴部1bの上面にて開放され、下端は拡径部1aの内部にて有底とされている。
図1aにて、h11は半完成品11の全体の高さ、h12は拡径部111の高さ、h13は胴部112の高さ、h14は中空孔S11の高さ(深さ)、φ10は胴部112の外径、φ12は、拡径部111の最大外径、φ11は中空孔S1の内径である。また、図1bにて、h15は完成品の弁傘部1の全体の高さ、h16は拡径部1aの高さ、h17は胴部1bの高さ、h18は中空孔S1の高さ(深さ)、φ14は胴部1bの上端部の外径、φ12は、拡径部111の最大外径、φ11は中空孔S1の最大内径、φ13は中空孔S1の上端部の内径である。
ここで、完成品の弁傘部1の全体の高さh15は半完成品11の全体の高さh11より大(h11<h15)、中空孔S1の高さ(深さ)h18は中空孔S11の高さ(深さ)h14より大(h14<h18)、拡径部111の高さh12は拡径部1aの高さh16と略同一(h12≒h16)、胴部1bの高さh17は胴部112の高さh13より大(h13<h17)、拡径部111の最大外径は拡径部1aの最大外径と同一(両者共φ12)、胴部112の上端部の外径φ10は胴部1bの上端部の外径φ14より大(φ14<φ10)、中空孔S11の内径は中空孔S1の最大内径と同一(両者共φ11)、中空孔S11の内径φ11は中空孔S1の上端部の内径φ13より大(φ13<φ11)である。
図2に、半完成品11を得る第1の方法を示す。図2aに示すように、素材A群(図6参照)から選択された素材よりなる中実丸棒2Aを用意する。実施例1にては、NCF47Wを用いた(主要成分は図6参照)。中実丸棒2Aの外径は、半完成品11の胴部112の外径と同じφ10、高さh20は半完成品11の高さh11より低い(h20<h11)。
中実丸棒2Aの上面にパンチで中空孔2Cを形成して、コップ状の中間部材2Bとする(図2b)。中空孔2Cは、中間部材2Bの全体の高さh21の半分程度の高さ(深さ)h22を有するものとする。この際、中間部材2Bの外径は、中実丸棒2Aの外径φ10と同一とするので、結果として、中間部材2Bの高さh21は、中実丸棒2Aの高さh20より大となる(h20<h21)。また、中空孔2Cの内径は、半完成品11(図2c)の中空孔S11の内径φ11と同一とする。
次に、中間部材2Bの下部を鍛造によって成形して拡径部111とする。この際、鍛造の種類は問わない。すなわち、冷間鍛造、温間鍛造、熱間鍛造のいずれを用いてもよい。このステップは中間工程であるので、後述の第2ステップにて要求されるほどの精度は要求されないが、中間部材2Bの上部の外径を半完成品11の胴部の外径φ10に保持すること、中空孔2Cの内径を、半完成品11の中空孔S11の内径φ11に保持すること、さらに、中間部材2Bの下部を拡径部111とする際に最大外径を半完成品11の拡径部111の最大外径φ12とすること、この3点が重要となる。なお、この過程にて、中空孔2C(高さh22)はやや深められて、高さ(深さ)h14の中空孔S11とされる。このように、中実丸棒2A(図2a)から中間部材2B(図2b)を経由して半完成品11(図2c)を得る。
図3に、半完成品11を得る第2の方法を示す。図3aに示すように、素材A群(図6参照)から選択された素材よりなる中実丸棒3Aを用意する。実施例1にては、NCF47Wを用いた。中実丸棒3Aの外径は、半完成品11の胴部112の外径と同じφ10、高さh30は半完成品11の高さh11より低い(h30<h11)。なお、高さh30は先述の中実丸棒2Aの高さh20と等しい(h30=h20)。
中実丸棒3Aの下部を鍛造によって成形して拡径部3Cを有する中実の帽子状の中間部材3Bとする(図3b)。この際、鍛造の種類は問わない。すなわち、冷間鍛造、温間鍛造、熱間鍛造のいずれを用いてもよい。このステップは中間工程であるので、後述の第2ステップにて要求されるほどの精度は要求されないが、中間部材3Bの上部の外径を半完成品11の胴部の外径φ10に保持することと、中間部材3Bの下部を拡径部3Cとする際に拡径部3Cの最大外径を半完成品11の拡径部111の最大外径φ12とすること、この2点が重要となる。なお、この過程で、中間部材3Bの高さh31はやや低くなる。すなわち、h31<h30である。
次に、中間部材3Bの上面にパンチで高さ(深さ)h14、内径φ11の中空孔S11を形成する。この過程にて、中間部材3Bの上部は延伸されて高さh13の胴部112となる(図3c)。このように、中実丸棒3A(図3a)から中間部材3B(図3b)を経由して半完成品11(図3c)を得る。この際、胴部112の外径をφ10に保持する点と、拡径部111の最大外径をφ12に保持する点の2点が重要である。
<第2ステップ>
次に、図4にて第2ステップにおける冷間鍛造のプロセスを詳細を説明する。図4において、D1、D2、D(m−1)、Dm、D(n−1)、Dnはダイスである。但し、Dnはn番目(最後)のダイス、Dmはm番目のダイスであり、m<n、mとnはいずれも3以上の正の整数とする。また、D(m−1)はダイスDmの一つ手前のダイス、D(n−1)はダイスDnの一つ手前のダイスを意味する。ダイスD1、D2、D(m−1)、Dm、D(n−1)、Dnは、中央の成形孔M1、M2、M(m−1)、Mm、M(n−1)、Mnの内径が、順次縮小されている。また、RMはダイスD1、D2、D(m−1)、Dm、D(n−1)、Dnが固定されるラムである。
また、11は半完成品、11a、11m、11nは中間ワークであり、1は完成品の弁傘部である。さらにPBは半完成品11、中間ワーク11a、11m、11n、弁傘部1の完成品が固定されるプレスベッドである。ダイスD1、D2、D(m−1)、Dm、D(n−1)、DnとラムRMの適切な固定状態、及び半完成品11、中間ワーク11a、11m、11n、弁傘部1の完成品とプレスベッドPBの適切な固定状態を実現するためには、各種の固定具が当然必要となるが、それらを表示すると図面が複雑となりわかりにくくなるので、各種の固定具の類の図示はすべて省略している。また、このステップにて用いられるトランスファー移動(後述)に関する装置類も、すべて省略して図示している。
次に、第2ステップの作用について説明する。図4にては、半完成品11の上部にダイスD1が、中間ワーク11aの上部にダイスD2が、中間ワーク11mの上部にダイスDmが、中間ワーク11nの上部にダイスDnが、夫々位置せしめられているが、最初の状態では、当然半完成品11がダイスD1の下部に位置せしめられただけの状態で、中間ワーク11a、11m、11n、弁傘部1の完成品は存在しない。その状態で、ラムRMを下降(y方向)させる。
ラムRMが下降すると、ダイスD1の成形孔M1が半完成品11の拡径部111の上部及び胴部112を絞り上げ、半完成品11は成形されて中間ワーク11aとなる。成形孔M1の内径は半完成品11の胴部112の外径φ10よりやや小なので、半完成品11の胴部112の外径φ10は少し縮小されて中間ワーク11aとなり、その高さは半完成品11の高さh11(図1a参照)よりやや高くなる。また、中空孔S11も絞られてその内径φ11がやや縮小された中間ワーク11aの中空孔S11aとなるが、ダイスD1は半完成品11の拡径部111の中央部から下部にかけて(最大外径部分とその周辺部)は押圧しないので、中空孔S11の下端部も押圧されることなく、この部分の内径はφ11のまま保持される。したがって、中間ワーク11aの拡径部111aの最大外径も当然φ12のままに保持される。
1回目の絞り上げが完了するとラムRMは上昇し、半完成品11は中間ワーク11aとなる。この際、図示しない固定具の作用によって、中間ワーク11aはプレスベッドPBに固定されているので、ダイスD1と一緒に上昇することがない。ラムRMの上昇が終わると、中間ワーク11a(元の半完成品11)の固定が解除され、図示しない移動装置によって、図5で一つ右の位置にトランスファー移動(x方向)され、次のダイスD2の直下に位置せしめられて再度固定される。なお、トランスファー移動とは、ワークの位置を一つずつ順次ずらせていく移動のことをいう。中間ワーク11a(元の半完成品11)が右にトランスファー移動させられると、空いた位置には新たな半完成品11が固定される。
したがって、この段階では、プレスベッドPB上には半完成品11と中間ワーク11aが固定されている。この状態で、ラムRMを降下(y方向)させ、ダイスD1にて半完成品11を、ダイスD2にて中間ワーク11aを押圧成形する。成形が完了すれば、半完成品11と中間ワーク11aを右へトランスファー移動させ、プレスベッドPBの左端には新たな半完成品11を固定する。
図4の中央には、m番目の中間ワーク11mとダイスDmを示す。また、その右には最後の中間ワークである11nとダイスDnを示す。最後の中間ワーク11nはダイスDnによって押圧成形されることによって、完成品の弁傘部1となり、右へトランスファー移動される。図4の右端にトランスファー移動された状態の完成品の弁傘部1を示す。完成品の弁傘部1は、プレスベッドPBから除去される。
上記のようにして、ラムRMを1回降下(y方向)させる度に半完成品11、中間ワーク11a、11m、11nを右(x方向)へトランスファー移動させ、完成品の弁傘部1をプレスベッドPBから除去し、プレスベッドPBの左端には新たな半完成品11を固定させる。このようにして、連続的に冷間鍛造による成形を行うことにより、ラムRMの1回の降下の度に完成品の弁傘部1が1個生産されるので、きわめて合理的であり、効率が良い。一般的に、冷間鍛造の短所として、成形工程の数が多いことが言われるが、上記トランスファー移動を採用することにより、この点は解決されるものである。
なお、図4から明らかなように、ダイスD1、D2、Dm、Dnは、いずれも半完成品11、中間ワーク11a、11m、11nの拡径部111、111a、111m、111nの上部及び胴部112、112a、112m、112nを押圧成形しており、拡径部111、111a、111m、111nの中央から下部(最大外径部分とその周辺部)には触れていない。したがって、拡径部111、111a、111m、111nの最大外径は、φ12のまま保持されて完成品の弁傘部1の拡径部1aの最大外径φ12となる。
また、半完成品11、中間ワーク11a、11m、11nの中空孔S11、S11a、S11m、S11nの下端部以外の部分は押圧成形されてその内径は縮小されるが、中空孔S11、S11a、S11m、S11nの下端部は押圧成形されないので、その最大内径はφ11のままで保持され、完成品の弁傘部1の中空孔の最大内径φ11に至る。
第2ステップの工程数nは、基本的には2以上の自然数となるが、具体的には、求められる中空エンジンバルブのサイズや形状によって異なってくる。今、中空軸部の直径が6mm程度、中空孔の中空軸部内の内径が3mm程度、弁傘部の拡径部の外径が30mm程度、弁傘部の拡径部の中空孔の最大内径が10mm程度の中空エンジンバルブ(普通乗用車のエンジンに使用する標準的なサイズ)で、8〜15回程度が適切な工程数であろうと考えられるが、この数値限定の理由については先述のとおりである。実施例1にては、上記サイズの中空エンジンバルブの冷間鍛造を様々な回数で試みてみたが、12回前後が最適であった。
また、トランスファー移動に関しては、1回目のトランスファー移動では、中間ワーク11a(元の半完成品11)を右にトランスファー移動させるのみで、ダイスD1の直下には新たな半完成品11を配置しないという方法もある。この方法の場合、3回目のトランスファー移動、5回目のトランスファー移動……というように、奇数回目のトランスファー移動のときに、ダイスD1の直下に新たな半完成品11を配置する。このようにすることにより、プレスベッドPB上のワークは1つ置きに配置されることになり、プレスの際の抵抗は半分になる。同数の製品を得るための時間は通常のトランスファー移動の2倍となるが、プレス圧力の軽減による設備の省力化や設備の耐久性の向上等のメリットも多い。
なお、上記にては、ワークとダイスを直線状に配列したが、円周状、あるいは蛇行状に配列する等、様々な応用形態は当然考え得る。また、ラムRMを上に、プレスベッドPBを下に配置したが、ラムRMを下に、プレスベッドPBを上に配置して、成形時にラムRMを上昇させるようにしても良い。
上記第2ステップは、実施例1にては冷間鍛造にて実施しているが、温間鍛造でも可能であるのは当然のことである。なお、冷間鍛造は、通常は常温での鍛造をいうが、温度範囲としては、0℃〜250℃程度までは冷間鍛造と呼んでも差し支えないと考えられる。また、温間鍛造の範囲は、通常は600℃〜850℃程度とされる。250℃〜600℃の間は、温度が低ければ冷間鍛造、高ければ温間鍛造ということになる。温度が850℃を超えると、熱間鍛造となる。
以上、第2ステップの詳細を述べた。これにて、弁傘部1の成形が完了するので、後は、図5aに示す3つの部材、弁傘部1、中空軸部2、軸端封止材3を、図5bのように、すなわち、中空軸部2の一端に弁傘部1を、中空軸部2の他端に軸端封止材3を、夫々溶接にて固着させて全体を一体とすれば、中空エンジンバルブVが完成する。実施例1にては、溶接方法として摩擦圧接を用いた。なお、図5bでは図示していないが、中空エンジンバルブVを排気弁用とする場合には、中空孔S内には、軸端封止材3を溶接する前にナトリウムが封入される。
また、図5bに見るように、弁傘部1と中空軸部2との溶接位置は、中空エンジンバルブVの中間に近いくらいの高い位置にある。これは、弁傘部1を冷間鍛造によって成形する本発明の方法の特長の一つであり、溶接線をこれくらい弁傘部1の先端から離間できると、溶接線はエンジン稼動時に常時シリンダの外部に位置することになるので、熱による影響が極めて少なく、溶接による強度不安の問題は完全に解消される。また、中空軸部2の素材に、弁傘部1の素材よりは耐熱性に劣る素材を用いても、何の問題も生じない。
本発明の実施例2の中空エンジンバルブWは、図7a、図7bに示すように、弁傘部1、中空軸部20から構成されている。すなわち、一端が封止された中空軸部20の他端に弁傘部1が溶接され、内部に中空孔SSが設けられた構成であって、中空孔SSには図示しないナトリウムが封入される。ナトリウムは、弁傘部1と中空軸部20が溶接される前に封入される。中空軸部20は、鋼板を丸めて端部どうしを溶接した電縫管や、継ぎ目のないシームレスパイプなどの一端を封止したもの、あるいは中実丸棒にドリルで中空孔20を穿設したものなどを用いることができる。また、弁傘部1と中空軸部20を溶接する際の溶接方法は問わないが、摩擦圧接などを用いることができる。また、中空エンジンバルブWを吸気弁用として用いる場合には、中空孔SS内にナトリウムを封入する必要はなく、中空状のままでよい。弁傘部1の製造方法については、第1ステップ、第2ステップとも実施例1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
実施例2の弁傘部1の素材については、実施例1の項にて述べた素材A群を、中空軸部20の素材については、実施例1の項にて述べた素材B群を、夫々用いることが可能である。
本発明は、叙上のように、中空エンジンバルブの、特に耐熱性の高い素材を用いた弁傘部の成形において、冷間鍛造にてこれを行える技術内容を開示するものであるが、これは、斯界の技術者たちがいわば「夢の技術」として、理想的ではあるが現時点では実現不可能としていた技術である。したがって、これを可能としたということは、中空エンジンバルブの製造方法におけるいわば革命的な方法を提供するということになる。
前記のように、中空エンジンバルブの弁傘部に用いられる素材は硬度が特に高く、従来は、熱間鍛造による精度の悪さや冷却時間待ちという加工手間の悪さを我慢し、さらには、超硬刃のガンドリルを用いてもすぐに取り替えなければならないという経済効率の悪さに耐えて、弁傘部の成形が行われてきた。したがって、本発明によって弁傘部の冷間鍛造が可能となったことにより、中空エンジンバルブの工場のラインは一新される可能性が生じた。すなわち、精度の高い中空エンジンバルブを簡単な設備にて合理的かつ安価に量産可能とする新たな生産体制へのシフトが現実のものとなったのである。
そもそも、エンジンバルブは、エンジンにはつきものであり、乗用車や貨物自動車などの車両用のエンジンにとどまらず、航空機用のエンジンや船舶用のエンジンにも用いられている。特に、排気弁用にはナトリウムを封入した中空エンジンバルブが使用されることが多いので、本発明の中空エンジンバルブの製造方法は、エンジン製造工程において、画期的な技術革新を齎すものとなり得る。
また、排気弁に限らず、吸気弁においても中空エンジンバルブを採用することにより、エンジン全体の軽量化につながり、且つ素材の合理化によるコスト低減にもつながるので、これからの傾向としては、吸気弁においてもエンジンバルブの中空化が進むものと思われる。そのような流れの中で、本発明は、エンジン製造に関わる産業において、大きな利用可能性を有するものであると考える次第である。
(a)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップを説明するための説明図である。 (b)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップを説明するための説明図である。 (a)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第1の方法を説明するための説明図である。 (b)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第1の方法を説明するための説明図である。 (c)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第1の方法を説明するための説明図である。 (a)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第2の方法を説明するための説明図である。 (b)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第2の方法を説明するための説明図である。 (c)本発明の実施例1の製造方法における第1ステップの第2の方法を説明するための説明図である。 本発明の実施例1の製造方法における第2ステップを説明するための説明図である。 (a)本発明の実施例1における中空エンジンバルブの構成を説明するための説明図である。 (b)本発明の実施例1における中空エンジンバルブの構成を説明するための説明図である。 本発明の実施例1における弁傘部、中空軸部、軸端封止材に用いる各種素材の主要成分を示す図表である。 (a)本発明の実施例2における中空エンジンバルブの構成を説明するための説明図である。 (b)本発明の実施例2における中空エンジンバルブの構成を説明するための説明図である。
符号の説明
1 弁傘部
1a 拡径部
1b 胴部
11 半完成品
11a 中間ワーク
11m 中間ワーク
11n 中間ワーク
111 拡径部
111a 拡径部
111m 拡径部
111n 拡径部
112 胴部
112a 胴部
112m 胴部
112n 胴部
2 中空軸部
20 中空軸部
2A 中実丸棒
2B 中間部材
2C 中空孔
3 軸端封止材
3A 中実丸棒
3B 中間部材
3C 拡径部
D1 ダイス
D2 ダイス
D(m−1) ダイス
Dm ダイス
D(n−1) ダイス
M1 成形孔
M2 成形孔
M(m−1) 成形孔
Mm 成形孔
M(n−1) 成形孔
PB プレスベッド
RM ラム
S 中空孔
SS 中空孔
S1 中空孔
S11 中空孔
S11a 中空孔
S11m 中空孔
S11n 中空孔
S2 中空孔
S20 中空孔
V 中空エンジンバルブ
W 中空エンジンバルブ
h11 高さ
h12 高さ
h13 高さ
h14 高さ
h15 高さ
h16 高さ
h17 高さ
h18 高さ
h20 高さ
h21 高さ
h22 高さ
h30 高さ
h31 高さ
φ10 外径
φ11 内径
φ12 最大外径
φ13 内径
φ14 外径














Claims (7)

  1. 中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる弁傘部に中空軸部に溶接される側が開口された弁傘部中空孔を有し、該弁傘部中空孔が弁傘部の拡径部内において拡径形成されていて、該弁傘部中空孔の最大内径が中空軸部の最大外径より大である中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法において、
    中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材を加工して弁傘部半完成品となし、該弁傘部半完成品においては、円筒形状の胴部の一端に胴部と一体の拡径部を有し、拡径部側を下とした場合に、拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と同一であり、完成品の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径を有する円筒形状中空孔を有し、該円筒形状中空孔は上端が開口され下端が拡径部内において有底である弁傘部半完成品を製造する第1ステップと、
    上記弁傘部半完成品を、冷間鍛造により拡径部の上部及び胴部を複数段階に分けて徐々に絞り上げ、
    すなわち、上記弁傘部半完成品の拡径部の上部及び胴部を押圧するダイスの内径が、段階が進むごとに少しずつ縮小されたダイスを、絞り上げ工程の数だけ用いて徐々に絞り上げ、
    弁傘部中空孔の拡径部内に於ける最大内径が上記円筒形状中空孔の内径のままに保持され、その内径は上方に向かうに従い縮径され、胴部の上端にて上記中空軸部の中空孔の内径と等しくなるように構成された完成品の弁傘部を得る第2ステップと、
    よりなることを特徴とする、中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
  2. 第1ステップにおいて、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる、完成品の弁傘部の最小外径よりは大径で最大外径よりは小径の円筒形状の中実丸棒を素材とし、該中実丸棒の、一端の円形面を上面、他端の円形面を下面とした場合に、
    該中実丸棒に、上端が開口され下端が有底の円筒形状中空孔を形成し、該円筒形状中空孔の内径は完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一とし、
    次に、下部を鍛造により拡径してその最大外径を完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致させることにより、
    拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致し、完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径の下端が有底の円筒形状中空孔を有する弁傘部半完成品を製造することを特徴とする請求項1に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
  3. 第1ステップにおいて、中空軸部の素材と同等あるいはそれ以上に耐熱性に優れた素材よりなる、完成品の弁傘部の最小外径よりは大径で最大外径よりは小径の円筒形状の中実丸棒を素材とし、該中実丸棒の、一端の円形面を上面、他端の円形面を下面とした場合に、
    下部を鍛造により拡径してその最大外径を完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致させ、次に上端が開口され下端が有底の円筒形状中空孔を形成し、該円筒形状中空孔の内径は完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一とし、
    拡径部の最大外径が完成品の弁傘部の拡径部の最大外径と一致し、完成品の弁傘部の弁傘部中空孔の最大内径と同一の内径の下端が有底の円筒形状中空孔を有する弁傘部半完成品を製造することを特徴とする請求項1に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
  4. 第2ステップにおいて、ダイスが固定されるラムとワークが固定されるプレスベッドを、ラムを上方に、プレスベッドを下方に離間設置し、
    ラムに、冷間鍛造を行う工程数(n回)だけのn個のダイスを絞り上げの工程の順番に等間隔に固定し、但しnは正の整数でn≧2とし、
    プレスベッドには上記弁傘部半完成品を、1番目の弁傘部半完成品が最初のダイスの下方になるように位置させ、
    ラムを下降させて1番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
    ラムを上昇させて、1番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの下方に位置するようにトランスファー移動させると同時に2番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの下方に位置させ、
    ラムを下降させて2番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の2回目の絞り上げ鍛造を行うと同時に1番目のダイスにより2番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
    ラムを上昇させて、1番目の弁傘部半完成品が3番目のダイスの下方に位置し、2番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの下方に位置するようにトランスファー移動させると同時に3番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの下方に位置させ、
    このようにして、n回のラムの降下と複数の弁傘部半完成品のトランスファー移動により1番目の弁傘部半完成品が弁傘部完成品となったところで1番目の弁傘部完成品をプレスベッドより除去し、
    さらに上記工程を連続させて複数の弁傘部完成品を得る、
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
  5. 第2ステップにおいて、ダイスが固定されるラムとワークが固定されるプレスベッドを、ラムを下方に、プレスベッドを上方に離間設置し、
    ラムに、冷間鍛造を行う工程数(n回)だけのn個のダイスを絞り上げの工程の順番に等間隔に固定し、但しnは正の整数でn≧2とし、
    プレスベッドには上記弁傘部半完成品を、1番目の弁傘部半完成品が最初のダイスの上方になるように位置させ、
    ラムを上昇させて1番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
    ラムを下降させて、1番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの上方に位置するようにトランスファー移動させると同時に2番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの上方に位置させ、
    ラムを上昇させて2番目のダイスにより1番目の弁傘部半完成品の2回目の絞り上げ鍛造を行うと同時に1番目のダイスにより2番目の弁傘部半完成品の1回目の絞り上げ鍛造を行い、
    ラムを下降させて、1番目の弁傘部半完成品が3番目のダイスの上方に位置し、2番目の弁傘部半完成品が2番目のダイスの上方に位置するようにトランスファー移動させると同時に3番目の弁傘部半完成品を1番目のダイスの上方に位置させ、
    このようにして、n回のラムの上昇と複数の弁傘部半完成品のトランスファー移動により1番目の弁傘部半完成品が弁傘部完成品となったところで1番目の弁傘部完成品をプレスベッドより除去し、
    さらに上記工程を連続させて複数の弁傘部完成品を得る、
    ことを特徴とする請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3に記載の中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法。
  6. 両端が開放された中空軸部の一端に請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4あるいは請求項5の製造方法にて製造した弁傘部を溶接し、他端に軸端封止材を溶接してなる中空エンジンバルブ。
  7. 一端が封止された中空軸部の他端に請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3あるいは請求項4あるいは請求項5の製造方法にて製造した弁傘部を溶接してなる中空エンジンバルブ。











JP2008272079A 2008-09-18 2008-10-22 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ Active JP4390291B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272079A JP4390291B1 (ja) 2008-09-18 2008-10-22 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
CN2009801363758A CN102159799B (zh) 2008-09-18 2009-09-17 用于制造中空发动机阀的阀头部的方法和中空发动机阀
EP09814643.4A EP2325446B1 (en) 2008-09-18 2009-09-17 Method for production of valve head portion of a hollow engine valve and a hollow engine valve
US13/119,501 US8522434B2 (en) 2008-09-18 2009-09-17 Method for production of valve head portion of hollow engine valve and hollow engine valve
PCT/JP2009/066285 WO2010032799A1 (ja) 2008-09-18 2009-09-17 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
PL09814643T PL2325446T3 (pl) 2008-09-18 2009-09-17 Sposób wytwarzania grzybkowej części wydrążonego zaworu silnikowego i wydrążony zawór silnikowy
KR1020117006196A KR101247896B1 (ko) 2008-09-18 2009-09-17 중공 엔진 밸브의 밸브 헤드부를 제조하는 방법 및 중공 엔진 밸브
US13/955,635 US9447711B2 (en) 2008-09-18 2013-07-31 Method for production of valve head portion of hollow engine valve and hollow engine valve
US13/955,815 US9194263B2 (en) 2008-09-18 2013-07-31 Method for production of valve head portion of hollow engine valve and hollow engine valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239082 2008-09-18
JP2008272079A JP4390291B1 (ja) 2008-09-18 2008-10-22 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4390291B1 JP4390291B1 (ja) 2009-12-24
JP2010094732A true JP2010094732A (ja) 2010-04-30

Family

ID=41549842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272079A Active JP4390291B1 (ja) 2008-09-18 2008-10-22 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8522434B2 (ja)
EP (1) EP2325446B1 (ja)
JP (1) JP4390291B1 (ja)
KR (1) KR101247896B1 (ja)
CN (1) CN102159799B (ja)
PL (1) PL2325446T3 (ja)
WO (1) WO2010032799A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929408B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-09 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
JP2012125777A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toa Tankosho:Kk 有底円筒状部材、有底薄肉延伸円筒状部材、底部円板状有底円筒状部材及び底部円板状有底薄肉延伸円筒状部材の製造方法、並びに、有底円筒状部材有底薄肉円筒状部材、底部円板状有底延伸円筒状部材及び底部円板状有底薄肉延伸円筒状部材
WO2016031455A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブ及びその製造方法
JP6356361B1 (ja) * 2016-09-02 2018-07-11 日鍛バルブ株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
JP2020525695A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 フェデラル−モーグル バルブトレイン ゲーエムベーハーFederal−Mogul Valvetrain Gmbh 中空バルブの製造方法
WO2023286227A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 フジオーゼックス株式会社 中空エンジンバルブの製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390291B1 (ja) * 2008-09-18 2009-12-24 株式会社 吉村カンパニー 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
US20100071649A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Eaton Corporation Ball plunger for use in a hydraulic lash adjuster and method of making same
JP4526097B1 (ja) * 2009-12-24 2010-08-18 株式会社 吉村カンパニー 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブの弁傘部のプレス装置及び中空エンジンバルブ
WO2011104903A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法及び中空エンジンバルブ
JP5404472B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
JP2011179327A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ナトリウム封入エンジンバルブの製造方法
JP5297402B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム封入エンジンバルブの製造方法
JP5574752B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
JP5535741B2 (ja) * 2010-04-16 2014-07-02 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの弁傘部材の製造方法
JP5485011B2 (ja) 2010-05-12 2014-05-07 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム封入エンジンバルブの製造方法
DE102012209187A1 (de) 2011-06-08 2012-12-13 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines metallischen Hohlventils mit verbesserter Kühlung
JP2013044287A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Oozx Inc 中空エンジンバルブの製造方法及び製造装置
WO2013108360A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 日鍛バルブ株式会社 エンジンバルブの自動熱処理システム
JP5950440B2 (ja) * 2012-01-30 2016-07-13 三菱重工工作機械株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
US8991353B2 (en) * 2012-04-18 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Valve system
DE102013203443A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Mahle International Gmbh Metallisches Hohlventil
DE102013203441A1 (de) 2013-02-28 2014-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein einachsiges Wankstabilisierungssystem eines zweiachsigen, zweispurigen Fahrzeugs
DE102013218488A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Mahle International Gmbh Hohlventil, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
KR101603236B1 (ko) 2014-01-16 2016-03-14 문명성 밸브용 홀더
EP3233994A4 (en) 2014-12-21 2018-08-22 Palziv Ein Hanatziv Agricultural Co-operative Society Ltd. Polymer foam sheet and barrier layer composite
CN105003362A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 湖南天雁机械有限责任公司 发动机排气再循环通道阀门
CN105414442A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种钛合金空心t型轴锻件的锻造方法
DE102016200739A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Mahle International Gmbh Metallisches Hohlventil für eine Brennkraftmaschine eines Nutzkraftfahrzeugs
DE102017114509A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Federal-Mogul Valvetrain Gmbh Hohlraumventil mit optimierter Schaftinnengeometrie und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101941156B1 (ko) 2017-07-27 2019-01-23 신한발브공업(주) 엔진용 포핏 밸브 및 그 제조방법
DE102018100413B3 (de) 2018-01-10 2019-07-11 Federal-Mogul Valvetrain Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von hohlen, innengekühlten Ventilen
US20190277169A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Ohio State Innovation Foundation Hollow Valve For An Engine
EP3667036B1 (en) * 2018-03-20 2022-08-31 Nittan Corporation Hollow exhaust poppet valve
JP7190506B2 (ja) 2018-11-12 2022-12-15 株式会社Nittan エンジンのポペットバルブの製造方法
DE102019106214A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Federal-Mogul Valvetrain Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlventils für Verbrennungsmotoren
DE102019106222A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Federal-Mogul Valvetrain Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlventils für Verbrennungsmotoren
DE102019106209A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Federal-Mogul Valvetrain Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlventils für Verbrennungsmotoren
CN115697584A (zh) * 2020-03-30 2023-02-03 日锻株式会社 发动机的提升阀的制造方法
US11982212B2 (en) * 2021-03-16 2024-05-14 Fuji Oozx Inc. Hollow engine valve and production method thereof
CN115213534B (zh) * 2021-04-21 2024-05-03 南通市力沛流体阀业有限公司 F316阀体与f11配管异种钢焊接方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103877A (ja) * 1973-02-08 1974-10-01
JPS52130467A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Kubota Ltd Method of cold reduction processing of pipe
JPH08117904A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Takeuchi Press Ind Co Ltd 高圧ガス容器の製造方法
JPH10323735A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 拡大頭部を有する軸状製品の製法
JP2002045935A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Sango Co Ltd 金属管の段差部とその成形方法
JP2006088197A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisan Ind Co Ltd 拡大頭部を有する軸状製品の製造方法及びエンジンバルブの製造方法並びに拡大頭部を有する軸状製品の製造に用いる鍛造型
JP2009185655A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 吸排気バルブの製造方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20014E (en) * 1936-06-23 Hollow forged valve and method of
US1691779A (en) * 1928-03-19 1928-11-13 Wilcox Products Corp Valve tappet and method of forming the same
GB370641A (en) 1931-03-30 1932-04-14 Archie Trescott Colwell Improvements in poppet valves for internal-combustion engines, and a method of making the same
DE560343C (de) 1931-04-21 1932-10-01 Mannesmann Ag Verfahren zum Strangpressen von aus mehreren Schichten bestehenden Bloecken
US2093773A (en) 1931-05-16 1937-09-21 Thompson Prod Inc Method of making hollow valves
US2093774A (en) 1931-05-20 1937-09-21 Thompson Prod Inc Method of making valves
GB399295A (en) 1931-12-12 1933-10-05 Thompson Prod Inc Improvements in poppet valves for internal combustion engines and method of making same
US1992245A (en) * 1933-12-06 1935-02-26 Scrimgeour William Method of forming hollow forged valves
FR47188E (fr) * 1936-03-10 1937-02-06 Objets creux, en particulier soupapes à champignon, et leur procédé de fabrication
US2392152A (en) * 1942-01-24 1946-01-01 Thompson Prod Inc Method of cold working hollow headed articles
DE1027488B (de) 1952-10-31 1958-04-03 Teves Kg Alfred Verfahren zum Herstellen von hohlen Tellerventilen fuer Verbrennungsmotoren
DE1031614B (de) 1956-06-30 1958-06-04 Teves Kg Alfred Verfahren zum Herstellen von hohlen Tellerventilen fuer Verbrennungsmotoren
US3040417A (en) * 1957-03-07 1962-06-26 Thompson Ramo Wooldridge Inc Method of making a composite valve
GB1011486A (en) 1963-01-09 1965-12-01 Heinz Teves Improvements in or relating to mushroom valves
US3286704A (en) * 1964-01-10 1966-11-22 Eaton Yale & Towne Engine valve
DE1960331A1 (de) 1969-12-02 1971-06-03 Porsche Kg Kegelventil,insbesondere fuer Brennkraftmaschinen
US3793873A (en) * 1971-06-10 1974-02-26 Mitsubishi Motors Corp Method of hot forming of hollow mushroom type metallic parts
US4406046A (en) 1979-09-08 1983-09-27 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Munchen, Gmbh Process for the production of a sodium-filled valve
US4450798A (en) 1980-12-30 1984-05-29 Chevron Research Company Engine intake valve with heat pipe
JPS63195308A (ja) 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼板を丸めて作る中空バルブ
US4779584A (en) * 1987-02-24 1988-10-25 Warr Valves, Inc. Internal combustion engine intake valve
JPH03242408A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Aisan Ind Co Ltd 中空エンジンバルブの製造方法
JPH05106413A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Mitsubishi Motors Corp 吸気バルブ
US5413073A (en) * 1993-04-01 1995-05-09 Eaton Corporation Ultra light engine valve
US5458314A (en) 1993-04-01 1995-10-17 Eaton Corporation Temperature control in an ultra light engine valve
JPH07102917A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Na封入中空エンジンバルブの製造方法
JPH07119421A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Na封入中空エンジンバルブの製造方法
JPH07208127A (ja) 1994-01-21 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Na封入中空エンジンバルブの製造方法
KR19980068150A (ko) * 1997-02-15 1998-10-15 쿠리수타카시 내연기관용 중공밸브
DE59707222D1 (de) 1997-08-19 2002-06-13 Trw Deutschland Gmbh Hohlventil für Verbrennungsmotoren
US6378543B1 (en) 1999-02-12 2002-04-30 Nittan Valve Co., Ltd. Hollow poppet valve and the method for manufacturing the same
JP2001234313A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Oozx Inc チタン合金製エンジンバルブの製造方法
DE10256274A1 (de) 2001-12-27 2003-07-17 Mahle Ventiltrieb Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gaswechselventils eines Verbrennungsmotors
US6912984B2 (en) 2003-03-28 2005-07-05 Eaton Corporation Composite lightweight engine poppet valve
DE10354085B4 (de) 2003-11-19 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Leichtbauventil
US7240895B2 (en) * 2004-03-03 2007-07-10 Mahle Ventiltrieb Gmbh Gas exchange valve for an internal combustion engine
DE102005005041A1 (de) 2005-02-03 2006-08-10 Märkisches Werk GmbH Ventil zur Steuerung des Gasaustauschs, insbesondere bei Verbrennungsmotoren
WO2007057946A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Nittan Valve Co., Ltd. 冷媒入り中空ポペットバルブおよびその製造方法
JP4771868B2 (ja) 2006-06-06 2011-09-14 サンコール株式会社 内燃機関用バルブ構造
JP4390291B1 (ja) 2008-09-18 2009-12-24 株式会社 吉村カンパニー 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
JP5297402B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム封入エンジンバルブの製造方法
JP4929408B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-09 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
DE102013203441A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein einachsiges Wankstabilisierungssystem eines zweiachsigen, zweispurigen Fahrzeugs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103877A (ja) * 1973-02-08 1974-10-01
JPS52130467A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Kubota Ltd Method of cold reduction processing of pipe
JPH08117904A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Takeuchi Press Ind Co Ltd 高圧ガス容器の製造方法
JPH10323735A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 拡大頭部を有する軸状製品の製法
JP2002045935A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Sango Co Ltd 金属管の段差部とその成形方法
JP2006088197A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisan Ind Co Ltd 拡大頭部を有する軸状製品の製造方法及びエンジンバルブの製造方法並びに拡大頭部を有する軸状製品の製造に用いる鍛造型
JP2009185655A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 吸排気バルブの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125777A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toa Tankosho:Kk 有底円筒状部材、有底薄肉延伸円筒状部材、底部円板状有底円筒状部材及び底部円板状有底薄肉延伸円筒状部材の製造方法、並びに、有底円筒状部材有底薄肉円筒状部材、底部円板状有底延伸円筒状部材及び底部円板状有底薄肉延伸円筒状部材
JP4929408B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-09 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
WO2016031455A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブ及びその製造方法
US10526933B2 (en) 2014-08-27 2020-01-07 Fuji Hollow Valve Inc. Hollow engine valve and manufacturing method therefor
US11215091B2 (en) 2014-08-27 2022-01-04 Fuji Hollow Valve Inc. Hollow engine valve and manufacturing method therefor
JP6356361B1 (ja) * 2016-09-02 2018-07-11 日鍛バルブ株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
CN109891061A (zh) * 2016-09-02 2019-06-14 日锻气门有限公司 气缸盖以及发动机
US11143063B2 (en) 2016-09-02 2021-10-12 Nittan Valve Co., Ltd. Cylinder head and engine
CN109891061B (zh) * 2016-09-02 2022-03-11 日锻气门有限公司 气缸盖以及发动机
JP2020525695A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 フェデラル−モーグル バルブトレイン ゲーエムベーハーFederal−Mogul Valvetrain Gmbh 中空バルブの製造方法
WO2023286227A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 フジオーゼックス株式会社 中空エンジンバルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140033532A1 (en) 2014-02-06
KR101247896B1 (ko) 2013-03-26
US8522434B2 (en) 2013-09-03
KR20110059617A (ko) 2011-06-02
CN102159799A (zh) 2011-08-17
PL2325446T3 (pl) 2018-01-31
US20130313463A1 (en) 2013-11-28
US9447711B2 (en) 2016-09-20
JP4390291B1 (ja) 2009-12-24
EP2325446B1 (en) 2017-08-02
CN102159799B (zh) 2013-05-01
WO2010032799A1 (ja) 2010-03-25
EP2325446A4 (en) 2013-06-19
EP2325446A1 (en) 2011-05-25
US20110174259A1 (en) 2011-07-21
US9194263B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390291B1 (ja) 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
US9427795B2 (en) Method for producing a hollow engine valve
JP4871293B2 (ja) 冷媒入り中空ポペットバルブおよびその製造方法
JP4929408B1 (ja) 中空エンジンバルブの製造方法
JP4526097B1 (ja) 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブの弁傘部のプレス装置及び中空エンジンバルブ
US20100299925A1 (en) Method for forming a gear
JP2009293465A (ja) 中空バルブの製造方法
WO2011104903A1 (ja) 中空エンジンバルブの製造方法及び中空エンジンバルブ
RU2493929C1 (ru) Устройство и способ формования зонным выдавливанием
JP2002102931A (ja) Uoe鋼管の製造方法
RU2527518C1 (ru) Полукорпус шарового крана с фланцем и способ его изготовления
JP6128671B1 (ja) 熱間鍛造用金型、熱間鍛造装置、及び熱間鍛造用金型の製造方法
JP6605006B2 (ja) 鍛造方法
RU2539799C2 (ru) Способ производства тонкостенных труб повышенной точности из легированных деформационно-упрочняемых сплавов на медной основе
JP2012101264A (ja) ダブルボールベアリング用内・外輪の鍛造方法
JP2008267202A (ja) 中空バルブの製造方法
US2029507A (en) Method of making hollow forged valves
RU165055U1 (ru) Пуансон для многопереходной отбортовки отверстия некруглой формы в листовой детали с формированием патрубка
JP2014166644A (ja) 中空エンジンバルブの製造方法
CN110508736A (zh) 一种灶具及旋钮
Splavskiy Forming parts from the shape memory alloy
KR102259041B1 (ko) 엔진 밸브의 보스부가 있는 중간품의 제조 방법
RU2190493C2 (ru) Способ изготовления тонкостенных осесимметричных сосудов
JP2011226322A (ja) 中空エンジンバルブの弁傘部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350