JP2010080833A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080833A
JP2010080833A JP2008249859A JP2008249859A JP2010080833A JP 2010080833 A JP2010080833 A JP 2010080833A JP 2008249859 A JP2008249859 A JP 2008249859A JP 2008249859 A JP2008249859 A JP 2008249859A JP 2010080833 A JP2010080833 A JP 2010080833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
region
gate array
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385575B2 (ja
Inventor
Soji Miyazaki
聡司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008249859A priority Critical patent/JP5385575B2/ja
Priority to US12/564,068 priority patent/US7968917B2/en
Publication of JP2010080833A publication Critical patent/JP2010080833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385575B2 publication Critical patent/JP5385575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】配線層を多層化することなく、第3配線層がユニットセルや基本セルの配線に使用できない領域にゲートアレイを配置して、該領域を有効利用することできる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】積層された3つの配線層を有する半導体記憶装置であって、メモリアレイ領域を第1配線層、第2配線層、及び第3配線層を複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成し、第1配線層、第2配線層、及び第3配線層を複数の基本セルの配線に用いることが可能な領域に第1のゲートアレイ領域を形成し、第1及び第2配線層の2つの配線層を複数のユニットセルの配線に用いることが可能な領域に第2のゲートアレイ領域を形成すると共に、第2のゲートアレイ領域の複数の基本セルを、第3配線層を用いて配設すべき配線を第1配線層を用いて配設するために必要な間隔を隔てて配列する。
【選択図】図2

Description

本発明は、この発明は、半導体記憶装置、特にゲートアレイが混載され3層配線で実現された半導体記憶装置に関するものである。
従来、3層配線(例えば、1層目縦配線、2層目横配線、3層目縦配線)の半導体記憶装置にゲートアレイを混載する場合には、配線層の全てが利用できる位置にゲートアレイ領域を配置して、この領域だけを使用して回路配線する方法が一般的であった。
なお、下記特許文献1には、電源配線下部に基本セルを配置して、電源配線下部を有効に利用する方法が知られている。この文献には、回路修正時に電源配線下部に基本セルを配置することによって、チップサイズや下層部を変更することなく、回路変更が可能なレイアウト方法が開示されている。
ところで、全体の処理時間を短縮するため、規則的な処理をハードウェアで行い、不規則な処理はソフトウェアで行う装置が提案されている(特許文献1参照。)。
特開2008−71865号公報
しかしながら、配線層の全てが利用できる位置にゲートアレイ領域を配置する方法では、回路規模に応じてゲートアレイ領域を拡張する必要があり、チップ面積の増大につながる。
また、上記特許文献1に記載の技術では、電源配線下部に基本セルを配置して電源配線下部を有効利用しているが、ここに配置される基本セルは、コンタクトホール工程以降の回路修正に使用するダミー基本セルに限定されている。また、電源配線下部に基本セルを配置してゲートアレイ領域としての使用する場合、その領域では、その電源配線により3層の配線層のうち1層が占領されているために回路の配線に利用できる配線層が2層となる。従って、配線の混雑によるバイオレーション(回路配線不可)が発生するなどして、通常のゲートアレイ領域としては使用できるものではなかった。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、配線層を多層化することなく、第3配線層がユニットセルや基本セルの配線に使用できない領域にゲートアレイを配置して、該領域を有効利用することできる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明の半導体記憶装置は、少なくとも第1方向の配線を行うための第1配線層、前記第1配線層上に積層され前記第1方向と交差する第2方向の配線を行うための第2配線層、及び前記第2配線層上に積層され前記第1方向の配線を行うための第3配線層を有する半導体記憶装置であって、複数のメモリセルが前記第1配線層に配列されて形成されたメモリアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されたメモリアレイ領域と、複数のユニットセルが前記第1配線層に配列されて形成された第1のゲートアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成された第1のゲートアレイ領域と、複数のユニットセルが前記第1配線層に配列されて形成された第2のゲートアレイ領域であって、前記第1及び第2配線層の2つの配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されると共に、当該複数のユニットセルが前記第3配線層を用いて配設すべき配線を前記第1配線層を用いて配設するために必要な間隔を隔てて配列された第2のゲートアレイ領域と、を備えたものである。
このような構成によれば、配線層を多層化することなく、第3配線層が配線に使用できない領域にゲートアレイを配置して、該領域を有効利用することできる。
請求項2の発明の半導体記憶装置は、少なくとも第1方向の配線を行うための第1配線層、前記第1配線層上に積層され前記第1方向と交差する第2方向の配線を行うための第2配線層、及び前記第2配線層上に積層され前記第1方向の配線を行うための第3配線層を有する半導体記憶装置であって、複数のメモリセルが前記第1配線層に配列されて形成されたメモリアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されたメモリアレイ領域と、複数のユニットセルにより構成された複数の基本セルが前記第1配線層に配列されて形成された第1のゲートアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数の基本セル及び当該複数の基本セルを構成するユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成された第1のゲートアレイ領域と、複数のユニットセルにより構成された複数の基本セルが前記第1配線層に配列されて形成された第2のゲートアレイ領域であって、前記第1及び第2配線層の2つの配線層を当該複数の基本セル及び当該複数の基本セルを構成するユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成されると共に、当該複数の基本セルが前記第3配線層を用いて配設すべき配線を前記第1配線層を用いて配設するために必要な間隔を隔てて配列された第2のゲートアレイ領域と、を備えたものである。
このような構成によれば、配線層を多層化することなく、第3配線層が配線に使用できない領域にゲートアレイを配置して、該領域を有効利用することできる。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の半導体記憶装置において、前記第3配線層に、前記メモリセルに電源電圧を供給する電源配線を配設した電源配線領域を形成し、前記第2のゲートアレイ領域を、前記電源配線領域の下部の領域に形成したものである。
このような構成によれば、配線層を多層化することなく、電源配線領域下部の領域をゲートアレイ領域に使用でき、該領域を有効利用することできる。
請求項4の発明は、請求項1または2に記載の半導体記憶装置において、前記第3配線層に、前記メモリセルに対して第1電源電圧を供給する第1電源配線を配設した第1電源配線領域と、前記メモリセルの書き込み時に接地電圧より高い第2電源電圧を供給し、読み出し時に接地電圧を供給する第2電源配線を配設した第2電源配線領域とを形成し、前記第2のゲートアレイ領域を、前記第2電源配線領域の下部に形成し、前記第2のゲートアレイ領域に、前記第2電源配線が前記第2電源電圧を供給するときには動作せず、前記第2電源配線が接地電圧を供給するときに動作する回路を形成したものである。
このような構成によれば、電源ノイズの影響による誤動作を回避して、第2電源配線領域の下部の領域を有効に利用することができる。
以上説明したように本発明によれば、配線層を多層化することなく、第3配線層がユニットセルや基本セルの配線に使用できない領域にゲートアレイを配置して、該領域を有効利用することできる、という効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の一実施形態であるゲートアレイ混載半導体記憶装置10の構成図である。
ゲートアレイ混載半導体記憶装置10は、メモリセルが配列された2つのメモリアレイ領域12、14と、電源配線領域(VDD,VSS)16と、VPP電源配線領域18と、基本セル30(図2も参照。)が複数配列されたゲートアレイ領域20とが配置されて構成されている。このゲートアレイ混載半導体記憶装置10は、3層の配線層で構成されており(断面図は省略)、本実施の形態では、3層の配線層のうち、1層目を縦配線用の配線層として、2層目を横配線用の配線層として、3層目を縦配線用の配線層として用いている。なお、1層目は、縦配線用の配線層としているが、後述するユニットセル40内の接続において横配線を1層目の配線層に配設する場合もある。
また、以下では、3層の配線層のうち、3層目の配線層を最上層の配線層とし、1層目の配線層を最下層の配線層とし、2層目の配線層を1層目と3層目の配線層の間に設けられた配線層として説明する。
なお、基本セル30は、1または複数のユニットセル40(図4,5も参照。)から構成され、NANDやインバータ等の基本機能を実現する基本機能セルである。ユニットセル40は、図示はここでは省略するが、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタがポリシリコンを介して接続されたものである。PMOSトランジスタは、N型ウェル、P型インプランテーション層、アクティブ領域およびP型基板などで構成されていてもよいし、NMOSトランジスタは、P型インプランテーション層、アクティブ領域およびN型基板などで構成されていてもよい。
ゲートアレイ領域20は、3層の全ての配線層が利用可能な第1ゲートアレイ領域20Aと、電源配線領域16及びVPP電源配線領域18の下部の領域に形成され1、2層目の配線層が利用可能な第2ゲートアレイ領域20Bとから構成されている。
図2は、ゲートアレイ領域20における基本セル30の配置図である。
第1ゲートアレイ領域20Aには、複数の基本セル30が通常間隔で(例えば、互いに隣接させて)配置され、3つの配線層の全てを使用して、ユニットセル40内の配線、基本セル30を構成する各ユニットセル40間の配線、及び基本セル30間の配線がなされている。また、第2ゲートアレイ領域20Bには、複数の基本セル30が、縦配線に必要な最小間隔以上の間隔を横方向に確保した状態で配置され、1層目及び2層目の配線層を使用して、ユニットセル40内の配線、基本セル30を構成する各ユニットセル40間の配線、及び基本セル30間の配線がなされている。
ここで、ゲートアレイ混載半導体記憶装置10の製造方法について説明する。
まず、図1に示すようにメモリアレイ領域12、14に3層全ての配線層を利用してメモリセルをアレイ状に配設する。具体的には、1層目の配線層にメモリセルをアレイ状に配列し、該メモリセルを第1〜第3の配線層を用いて配線する。以下、メモリアレイ領域に配列されたメモリセル群をメモリアレイと呼称する。また、メモリアレイの読み書きのための電源配線をメモリアレイ領域12、14の周囲に配設する。ここでは、メモリアレイに対して効率的に電源供給するため、電源配線領域16及びVPP電源配線領域18をメモリアレイ領域12,14の近傍に配置する。具体的には、電源配線領域16にはVDD及びVSS電源配線を、VPP電源配線領域18には書き込み用高電圧電源配線を、それぞれ3層目の配線層を利用して引く。従って、3層目の配線層のうち電源配線領域16およびVPP電源配線領域18の領域は他の配線に使用することはできない。
次に、メモリアレイ領域12、14の周辺に、ゲートアレイ領域20を設ける。ゲートアレイ領域20のうち、電源配線領域16およびVPP電源配線領域18下部の領域を第2ゲートアレイ領域20Bとし、それ以外の領域を第1ゲートアレイ領域20Aとする。
電源配線およびVPP電源配線が3層目の配線層の電源配線領域16およびVPP電源配線領域18に配線されるため、その下部に設けられる第2ゲートアレイ領域20Bでは、1層目、および2層目の配線層が配線に利用可能であり3層目の配線層は利用不能となる。一方、第1ゲートアレイ領域20Aは、電源配線領域16およびVPP電源配線領域18下部に配設されていないため、全ての配線層を配線に利用できる。
3つの配線層のうち1層目の配線層のゲートアレイ領域20には、複数の基本セル30が配設される。
第1ゲートアレイ領域20Aでは、3層目の配線層を基本セル30の結線に利用できるため、基本セル30の配置間隔を広げることなく通常の間隔で基本セル30を配置する。
第2ゲートアレイ領域20Bでは、前述のとおり、3層目の配線層は縦配線に利用できないため、本来3層目の配線層で行うべき縦配線が1層目の配線層で可能となるように、図2に示すように基本セル30間の横方向の間隔を通常よりも広い間隔にして各基本セル30を配置する。このように間隔を広げて形成された領域を本来3層目の配線層で行うべき縦配線に使用する。これにより、3層目の配線層が利用できないことに起因する配線混雑によるバイオレーション(回路配線不可)を回避することができる。
最後に第1ゲートアレイ領域20Aでは、すべての配線層を利用して回路配線を行い、第2ゲートアレイ領域20Bでは、1層目、2層目の配線層を利用して回路配線を行う。すなわち、第2ゲートアレイ領域20Bでは、通常は3層目の配線層に配設される縦配線を、1層目の配線層の上記間隔を広げて形成した領域を利用して行う。従って、第2ゲートアレイ領域20Bの基本セル30の横方向の間隔は、その間を通過させる(その間に配置する)縦配線の数に応じて変更し、該配線に必要な最小間隔を確保できる範囲で最適化を行う。
ここで、第1ゲートアレイ領域20Aを使用した回路の結線例、および第2ゲートアレイ領域20Bを使用した回路の具体的な結線例を、図3〜図5を用いて説明する。
図3は、回路図の一例である。図3に示される回路は、選択制御入力sの値に応じて、入力a及び入力bのいずれかを選択して出力(y)する2入力1出力のマルチプレクサ30、30、および2つのマルチプレクサ30、30からの出力yの各々を入力とする2入力1出力のNAND回路30で構成されている。
図4は、図3に示す回路を第1ゲートアレイ領域20Aに形成した場合の基本セル30の配置例を示す図である。
まず、図4(A)に示すように、1層目の配線層に複数配列されたユニットセル40の各々に、3つの基本セル30、すなわちマルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各々を構成するために必要な端子を設ける。
各マルチプレクサ30、30は、入力端子a、bを設けたユニットセル40、選択制御入力端子sを設けたユニットセル40、および出力端子yを設けたユニットセル40の3つのユニットセル40により構成される。
また、NAND回路30は、2つの入力端子a、b、及び1つの出力端子yを設けた1つのユニットセル40により構成される。
次に、マルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各々を構成するための配線を行う。図4(A)に示すように、3層の配線層のうち、縦配線は1層目の配線層を用い、横配線は2層目の配線層を用いて配線する。
次に、マルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各基本セル30間を結線する。第1ゲートアレイ領域20Aでは、3つの配線層の全てを使用することができるため、図4(B)に示すように、各基本セル30、30、30の横方向の間隔を広げることなく、配線できる。
図5は、図3に示す回路を第2ゲートアレイ領域20Bに形成した場合の基本セル30の配置例を示す図である。
まず、図5(A)に示すように、1層目の配線層に配置されたユニットセル40の各々に、マルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各々を構成するために必要な端子を設ける。次に、マルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各々を構成するための配線を行う。なお、各々のユニットセル40における端子の配置、及び各基本セル30内の配線状態は図4(A)と同じである。
ただし、第2ゲートアレイ領域20Bでは、配線に使用できない3層目の配線層の代わりに1層目の配線層を縦配線に利用できるよう、隣り合う基本セル30の横方向の間隔を、通常よりも広い間隔にする。以下、このように横方向の間隔を広げることにより形成された領域をセル間領域と呼称する。図5(A)に示す例では、A1〜A5のセル間領域が形成されている。
次に、マルチプレクサ30、30、及びNAND回路30の各基本セル30間を結線する。なお、第1ゲートアレイ領域20Aでは、図4(B)に示すように、マルチプレクサ30、30、の各々の入力端子b及び選択制御入力端子s、NAND回路30の入力端子a及び出力端子yには3層目の配線層を使用して縦配線を直接配設することができたが、第2ゲートアレイ領域20Bでは、3層目の配線層は使用できないため、これら縦配線を以下のようにして配設する。
各端子から各端子の近傍に形成されたセル間領域まで、2層目の配線層を使用して横配線を引く。次に、該横配線のセル間領域側端部から1層目の配線層を使用して縦配線を引く。1層目の縦配線と2層目の横配線はスルーホールを介して接続させる。
従って、各基本セルの横方向の間隔はその間を通過させる縦配線の数に応じて、配線に必要な最小間隔以上の間隔を確保する必要がある。
例えば、マルチプレクサ30、30の各々と、向かって左側の基本セル30との間には縦配線を3本配設するため、少なくとも3本の縦配線に必要な間隔を確保する必要がある。また、マルチプレクサ30とNAND回路30との間には、縦配線を1本配設するため、少なくとも1本の縦配線に必要な間隔を確保する必要がある。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、通常ではデッドスペースとなってしまう電源配線下部や、VPP電源配線下部の領域も、基本セルを通常より広い間隔で配置して配線混雑を緩和することにより、有効な領域として使用することできる。
その結果、配線層を多層化することなくチップの面積を縮小することができ、ウエハ毎の取れ数が増えることで、製造コストの削減、歩留まりの向上が可能となる。
なお、本実施の形態では、第2ゲートアレイ領域20Bにおいて、複数の基本セルの横方向の間隔を広げて配置する例について説明したが、第2のゲートアレイ領域に配置する回路によっては、基本セル単位で間隔を広げるのではなく、ユニットセル単位で間隔を広げるようにしてもよい。すなわち、ユニットセル間の横方向の間隔を広げるようにしてもよい。これによっても、上記と同様の効果を奏する。
[第2の実施の形態]
図6は、本実施の形態のゲートアレイ混載半導体記憶装置21の構成図である。
ゲートアレイ混載半導体記憶装置21は、メモリアレイが設けられた2つのメモリアレイ領域12、14と、電源配線領域(VDD,VSS)16と、VPP電源配線領域18と、基本セル30が複数配列されたゲートアレイ領域22とが配置されて構成されている。このゲートアレイ混載半導体記憶装置21も、第1の実施の形態と同様に、3層の配線層で構成されており、3層の配線層のうち、1層目を縦配線用の配線層として、2層目を横配線用の配線層として、3層目を縦配線用の配線層として用いている。なお、1層目は、縦配線用の配線層としているが、ユニットセル40内の接続において横配線を1層目の配線層に配設する場合もある。ここで、図5において、図1と同一もしくは同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態のゲートアレイ領域22も、3層の全ての配線層が利用可能な第1ゲートアレイ領域22Aと、配線層の1、2層目が利用可能な第2ゲートアレイ領域22Bとから構成されるが、本実施の形態では、第2ゲートアレイ領域22BをVPP電源配線領域18の下部の領域にのみ配置している。
図7は、ゲートアレイ領域22に配置した回路ブロック例である。同図に示すように、第2ゲートアレイ領域22Bには、メモリアレイに対する読み出し動作(VPP=GND)しかサポートしないシステム回路52が配設され、第1ゲートアレイ領域22Aには、メモリアレイに対する書き込み動作(VPP=ハイボルテージHV)と読み出し動作(VPP=GND)の双方をサポートするテスト回路54と、システム回路52による動作とテスト回路54による動作を切替える動作モード制御回路56が配設されている。
ここで、ゲートアレイ混載半導体記憶装置21の製造方法について説明する。
まず、メモリアレイ領域12,14を形成した後、ゲートアレイ領域22を形成する。ここで、図6に示すように、ゲートアレイ領域22の第2ゲートアレイ領域22Bを、VPP電源配線領域18の下部に形成する。ここで、VPP電源配線領域18に配設されるVPP電源配線は、メモリアレイに対する書き込み時にハイボルテージ(HV)となり、読み出し時にはGNDとなる電源である。
次に、図7に示すように、ゲートアレイ領域22の各回路ブロックを配設する。すなわち、メモリアレイに対する書き込み動作と読み出し動作の双方をサポートするテスト回路54と、ゲートアレイ混載半導体記憶装置21がシステム回路52による動作か、テスト回路4による動作かを切り替える動作モード制御回路56と、を第1ゲートアレイ領域22Aに配置すると共に、メモリアレイに対する読み出し動作しかサポートしないシステム回路52を第2ゲートアレイ領域22Bに配置する。第1の実施の形態と同様に、第2ゲートアレイ領域22Bには、基本セル30を通常より広い間隔で配置して配線混雑を緩和する。
すなわち、第2ゲートアレイ領域22Bには、VPP電源がHVのときには非動作で、VPP電源がGNDのときだけ動作する回路を配置する。一方、第1ゲートアレイ領域22Aには、VPP電源がHV及びGNDの双方で動作する回路を配置しているが、いずれか一方のときだけ動作する回路を配置してもよい。
最後に第1の実施の形態と同様に、第1ゲートアレイ領域22Aでは、全ての配線層を用いて、第2ゲートアレイ領域22Bでは、1層目、2層目の配線層を用いて回路配線を行う。
電源配線領域下部やVPP電源配線領域下部にゲートアレイ領域を配置することによって、電源ノイズの影響による誤動作が懸念される場合があるが、以上説明したように、本実施の形態では、VPP電源がハイボルテージ(HV)のときには非動作で、VPP電源がGNDのときだけ動作する回路を分離して、VPP電源配線領域の下に配置するようにしたため、電源ノイズの影響による誤動作を回避して、この領域を有効に使用することができる。
[その他変形例]
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で様々な設計上の変更を行うことができる。
例えば、チップレイアウト例は、図1や図6に示す例に限定されず、例えば、図8に示すようなレイアウトであってもよい。図8に示すゲートアレイ混載半導体記憶装置60は、メモリアレイが設けられたメモリアレイ領域62と、ゲートアレイ領域64とが配置されて構成されている。なお、図示は省略するが、3層目の配線層には、電源配線領域、VPP電源配線領域が形成されている。
ゲートアレイ領域64は、3層の全ての配線層が利用可能な2つの第1ゲートアレイ領域64A、64Aと、電源配線領域及びVPP電源配線領域の下部の領域に形成され、1、2層目の配線層が利用可能な第2ゲートアレイ領域64Bとから構成されている。
このような構成としても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
また、第1及び第2の実施の形態では、電源配線、VPP電源配線の下の領域を有効に使う方法を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、チップの製品名を入れる領域など、3層目の配線層が使用され、残りの配線層がデッドスペースになってしまうような領域であれば、該領域に第2ゲートアレイ領域を形成して、上記と同様の方法で有効に使用することができる。
また、第2の実施の形態では、第1ゲートアレイ領域22Aにテスト回路54および動作モード制御回路56を配置し、第2ゲートアレイ領域22Bにシステム回路52を配置したレイアウトを例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、VPP電源配線領域の下に配置する回路がVPP電源がGNDのときだけ動作する回路であれば、第2の実施の形態で例示した回路やレイアウトに限定されない。
また、第1及び第2の実施の形態では、3層の配線層のうち、1層目を縦配線用の配線層として、2層目を横配線用の配線層として、3層目を縦配線用の配線層として用いて構成したゲートアレイ混載半導体記憶装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、3層の配線層のうち、1層目を横配線用の配線層(ユニットセル40内の接続において横配線の他に縦配線を1層目に配設する場合も含む)として、2層目を縦配線用の配線層として、3層目を横配線用の配線層として用いて構成したゲートアレイ混載半導体記憶装置に本発明を適用してもよい。この場合には、3層目の配線層が利用できず、1、2層目の配線層が利用可能な第2ゲートアレイ領域に基本セルを配列する際に、基本セル間の縦方向の間隔を通常よりも広い間隔にして配置する。すなわち、通常3層目の配線層を利用して行う横配線を1層目の配線層を利用して行うことができるよう、隣り合う基本セルの縦方向の間隔を、通常よりも広い間隔にする。この間隔は、その間を通過させる横配線の数に応じて変更し、配線に必要な最小間隔を確保できる範囲で最適化を行う。
第1の実施の形態のゲートアレイ混載半導体記憶装置の構成図である。 第1の実施の形態のゲートアレイ領域における基本セルの配置図である。 ゲ-ートアレイ領域に配置する回路図の一例である。 図3に示す回路を第1ゲートアレイ領域に形成した場合の基本セルの配置例を示す図である。 図3に示す回路を第2ゲートアレイ領域に形成した場合の基本セルの配置例を示す図である。 第2の実施の形態のゲートアレイ混載半導体記憶装置の構成図である。 第2の実施の形態のゲートアレイ領域に配置した回路ブロック例である。 ゲートアレイ混載半導体記憶装置の構成図の変形例である。
符号の説明
10 ゲートアレイ混載半導体記憶装置
12,14 メモリアレイ領域
16 電源配線領域
18 電源配線領域
20 ゲートアレイ領域
20A 第1ゲートアレイ領域
20B 第2ゲートアレイ領域
21 ゲートアレイ混載半導体記憶装置
22 ゲートアレイ領域
22A ゲートアレイ領域
22B ゲートアレイ領域
30 基本セル
40 ユニットセル
52 システム回路
54 テスト回路
56 動作モード制御回路
60 ゲートアレイ混載半導体記憶装置
62 メモリアレイ領域
64 ゲートアレイ領域
64A、64A2 ゲートアレイ領域
64B ゲートアレイ領域

Claims (4)

  1. 少なくとも第1方向の配線を行うための第1配線層、前記第1配線層上に積層され前記第1方向と交差する第2方向の配線を行うための第2配線層、及び前記第2配線層上に積層され前記第1方向の配線を行うための第3配線層を有する半導体記憶装置であって、
    複数のメモリセルが前記第1配線層に配列されて形成されたメモリアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されたメモリアレイ領域と、
    複数のユニットセルが前記第1配線層に配列されて形成された第1のゲートアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成された第1のゲートアレイ領域と、
    複数のユニットセルが前記第1配線層に配列されて形成された第2のゲートアレイ領域であって、前記第1及び第2配線層の2つの配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されると共に、当該複数のユニットセルが前記第3配線層を用いて配設すべき配線を前記第1配線層を用いて配設するために必要な間隔を隔てて配列された第2のゲートアレイ領域と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 少なくとも第1方向の配線を行うための第1配線層、前記第1配線層上に積層され前記第1方向と交差する第2方向の配線を行うための第2配線層、及び前記第2配線層上に積層され前記第1方向の配線を行うための第3配線層を有する半導体記憶装置であって、
    複数のメモリセルが前記第1配線層に配列されて形成されたメモリアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数のメモリセルの配線に用いることが可能な領域に形成されたメモリアレイ領域と、
    複数のユニットセルにより構成された複数の基本セルが前記第1配線層に配列されて形成された第1のゲートアレイ領域であって、前記第1配線層、前記第2配線層、及び前記第3配線層を当該複数の基本セル及び当該複数の基本セルを構成するユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成された第1のゲートアレイ領域と、
    複数のユニットセルにより構成された複数の基本セルが前記第1配線層に配列されて形成された第2のゲートアレイ領域であって、前記第1及び第2配線層の2つの配線層を当該複数の基本セル及び当該複数の基本セルを構成するユニットセルの配線に用いることが可能な領域に形成されると共に、当該複数の基本セルが前記第3配線層を用いて配設すべき配線を前記第1配線層を用いて配設するために必要な間隔を隔てて配列された第2のゲートアレイ領域と、
    を備えた半導体記憶装置。
  3. 前記第3配線層に、前記メモリセルに電源電圧を供給する電源配線を配設した電源配線領域を形成し、
    前記第2のゲートアレイ領域を、前記電源配線領域の下部の領域に形成した、
    請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第3配線層に、前記メモリセルに対して第1電源電圧を供給する第1電源配線を配設した第1電源配線領域と、前記メモリセルの書き込み時に接地電圧より高い第2電源電圧を供給し、読み出し時に接地電圧を供給する第2電源配線を配設した第2電源配線領域とを形成し、
    前記第2のゲートアレイ領域を、前記第2電源配線領域の下部に形成し、
    前記第2のゲートアレイ領域に、前記第2電源配線が前記第2電源電圧を供給するときには動作せず、前記第2電源配線が接地電圧を供給するときに動作する回路を形成した、
    請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
JP2008249859A 2008-09-29 2008-09-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5385575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249859A JP5385575B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体記憶装置
US12/564,068 US7968917B2 (en) 2008-09-29 2009-09-22 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249859A JP5385575B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080833A true JP2010080833A (ja) 2010-04-08
JP5385575B2 JP5385575B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42056436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249859A Expired - Fee Related JP5385575B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7968917B2 (ja)
JP (1) JP5385575B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338892A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fujitsu Ltd セル配置装置及び方法並びにセル配置プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2003060049A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112994B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Viciciv Technology Three dimensional integrated circuits
US7402897B2 (en) * 2002-08-08 2008-07-22 Elm Technology Corporation Vertical system integration
US7486111B2 (en) * 2006-03-08 2009-02-03 Tier Logic, Inc. Programmable logic devices comprising time multiplexed programmable interconnect
JP2008071865A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路の配置配線手法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338892A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fujitsu Ltd セル配置装置及び方法並びにセル配置プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2003060049A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7968917B2 (en) 2011-06-28
JP5385575B2 (ja) 2014-01-08
US20100078685A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357409B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2008182058A (ja) 半導体装置および半導体装置形成方法
JPH10335612A (ja) 高密度ゲートアレイセル構造およびその製造方法
US20080054307A1 (en) Power supply wiring configuration in semiconductor integrated circuit
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP2009123993A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006222369A (ja) 半導体集積回路、および、半導体集積回路の配置配線方法
JP5486172B2 (ja) 半導体記憶装置
CN108886020B (zh) 半导体集成电路装置
JP2010283269A (ja) 半導体装置
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JP5385575B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09134967A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20060198219A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
JP3922712B2 (ja) 半導体装置
JP2002170930A (ja) 半導体装置、その製造方法および記憶媒体
US9607686B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011114014A (ja) 半導体装置
JPH08213577A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007027314A (ja) 半導体集積回路装置
JP5715716B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005229061A (ja) スタンダードセル、セル列および複合セル列
JP5956964B2 (ja) 半導体装置
JP2008172142A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees