JP2010077483A - 光学フィルターの製造方法 - Google Patents

光学フィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077483A
JP2010077483A JP2008246355A JP2008246355A JP2010077483A JP 2010077483 A JP2010077483 A JP 2010077483A JP 2008246355 A JP2008246355 A JP 2008246355A JP 2008246355 A JP2008246355 A JP 2008246355A JP 2010077483 A JP2010077483 A JP 2010077483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
plasma
process region
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642891B2 (ja
Inventor
Ichiro Shiono
一郎 塩野
Toshihiko Sato
寿彦 佐藤
Yasuhisa Togashi
靖久 冨樫
Yusho Kyo
友松 姜
Takuya Sugawara
卓哉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Priority to JP2008246355A priority Critical patent/JP4642891B2/ja
Priority to TW098129334A priority patent/TW201012950A/zh
Priority to US13/120,764 priority patent/US20110168544A1/en
Priority to PCT/JP2009/066015 priority patent/WO2010035649A1/ja
Priority to EP09816064.1A priority patent/EP2354268A4/en
Priority to CN200980134065.2A priority patent/CN102137951B/zh
Priority to KR1020117004260A priority patent/KR101077706B1/ko
Publication of JP2010077483A publication Critical patent/JP2010077483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642891B2 publication Critical patent/JP4642891B2/ja
Priority to HK11110278.9A priority patent/HK1156082A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】洗浄によって基板表面に付着した異物を、薄膜形成前に除去することにより、良好な膜質を有する光学フィルターの製造方法を提供する。
【解決手段】水分を含んだ溶液を用いて基板Sを洗浄する洗浄工程P1と、洗浄工程P1によって洗浄された基板Sの表面を酸素ガスのプラズマによりプラズマ処理する前処理工程P3と、前処理工程P3によってプラズマ処理された基板Sの表面に薄膜を形成する薄膜形成工程(P4,P5)と、を行うことで、基板表面に付着した異物を効果的に除去することができる。また、前処理工程P3では、プラズマを発生させる領域に酸素ガスのみが導入され、且つ、導入される酸素ガス流量は、薄膜形成工程で導入される酸素ガス流量よりも多くすることで、洗浄工程において基板Sの表面にOH基結合を介して付着した異物を、薄膜形成工程(P4,P5)の前に効果的に取り除き、膜抜け部の発生を防ぐ。
【選択図】図5

Description

本発明は光学フィルターの製造方法に係り、特に、良好な膜質を有する光学フィルターの製造方法に関する。
スパッタ蒸着などによる薄膜形成後に薄膜形成面を観察すると、部分的に薄膜形成層が形成されない、いわゆる膜抜け部が多くの場合に認められる。観察された膜抜け部の光学顕微鏡写真を図6(a)に例示する。膜抜け部が生じることによって光学フィルターの光学特性や歩留まりが低下する原因となるため、膜抜け部の発生を防ぐ光学フィルターの製造方法が望まれている。
薄膜形成後の基板表面に認められた膜抜け部をSEM(Scanning Electron Microscope)によって詳細に観察すると、図6(b)に示すように、膜抜け部(Pin hole)の周囲に粒子状の異物(Particle1,Particle2)が脱落せずに留まっている場合がある。この異物(Particle1,Particle2)及び膜抜け部(Pin hole)をSEM/EDX(Scanning Electron Microscope/Energy Dispersive X−ray spectroscope)を使用して分析した例を図7に示す。膜抜け部(Pin hole)に認められた異物(Particle1,Particle2)には、膜原料物質(Nb,Si)以外にCa,Na,Kなどの元素が含まれていることがわかった。表1にSEM/EDXにより確認された元素の有無を示す分析結果を示す。
Figure 2010077483
表1に示すように、膜抜け部の異物にCa,Na,Kなどの元素が含まれることから、異物は薄膜形成工程の前段階に行われる洗浄工程において基板の成膜面に付着したものと考えられる。すなわち、洗浄工程で用いた洗浄液のミネラル分、或いは洗剤成分が、ガラス基板(以下、基板とする)の薄膜形成面に付着した状態で薄膜形成を行うことで膜抜け部が生じたものと推測される。
膜抜け部と異物についてさらに調査を進めた結果、(ア)SEM観察の際の準備や電子線の照射によっても異物は膜抜け部から移動してしまうほど付着力の弱い付着態様である、(イ)洗浄工程と薄膜形成工程の間に真空加熱処理を行った場合には膜抜け部が認められないことから、膜抜け部と異物とは、200〜300℃程度で分解される付着態様である、ということがわかった。これらの知見から、膜抜け部が発生する原因となる異物は、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素を主構成成分としており、異物と基板とはOH基結合によって結合しているとの結論を得た。図8に、異物と基板がOH基結合を介して結合する様子の模式図を示した。
一方、従来から、膜抜け部のない高品質な膜を得るため、薄膜形成前の前処理として、基板に対してイオンビームを照射する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この前処理により、薄膜形成前の基板に付着した一部の残留ゴミ(異物)を除去することができる。また、薄膜形成の前後の処理として、基板表面にプラズマ処理を施す方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平06−116708号公報 特開2007−314835号公報
しかしながら、特許文献1に記載の薄膜製造方法では、指向性を持った数百eV〜1000eVもの運動エネルギーを有するイオンビームによるエッチングによって基板表面をクリーニングする技術であるため、基板表面の異物は除去されるものの、高出力なイオンビームが必要なことから、直ちにスパッタ蒸着法などに転用することは容易ではない。
また、特許文献2に記載の薄膜製造方法は、スパッタされた物質の励起状態を持続させるために施す処理であり、薄膜形成工程の前後に行う方法であることから、基板上の異物の除去を目的としていない。そのため、基板表面のクリーニング方法としては、必ずしも安定した効果が期待できず、上述した態様によって生じた膜抜け部の発生を防ぐことができない虞があった。
なお、洗浄工程の後に真空加熱処理を行う場合には、ヒータを備えた蒸着装置などが必要であるためコスト的に不利になるという不都合がある。
本発明の目的は、薄膜形成前に、基板表面に付着した異物を確実に除去することにより、膜質の良好な薄膜を形成することが可能な光学フィルターの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、洗浄工程において基板表面にOH基結合を介して付着した異物を、薄膜形成工程の前に、基板に対して酸素プラズマ処理を行うことで取り除くことができるという新たな知見を得て本発明を完成させた。
すなわち、前記課題は請求項1に係る、基板の表面に薄膜が形成された光学フィルターの製造方法によれば、前記基板を洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面を酸素ガスのプラズマによりプラズマ処理する前処理工程と、前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を行うことで解決できる。
このように、洗浄工程によって洗浄された基板の表面を酸素ガスのプラズマによりプラズマ処理する前処理工程と、前処理工程によってプラズマ処理された基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を行うことで、洗浄工程において基板表面にOH基結合やCO基結合などの結合基を介して付着した異物を、薄膜形成工程の前に取り除くことで膜抜け部の発生を効果的に防ぐことができる。このため、膜抜け部がなく、良好な膜質を有する薄膜を形成することができる光学フィルターの製造方法を提供できる。
前記課題は、請求項2によれば、基板を洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面をプラズマ処理する前処理工程と、前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有する光学フィルターの製造方法において、前記薄膜形成工程は、真空容器内に形成された薄膜形成プロセス領域内で、少なくとも1種類の金属からなるターゲットをスパッタして前記基板の表面に前記金属からなる膜原料物質を付着させるスパッタ工程と、前記真空容器内で前記薄膜形成プロセス領域とは離間した位置に形成された反応プロセス領域内に前記基板を搬送する基板搬送工程と、前記反応プロセス領域内に反応性ガスを導入した状態で前記反応性ガスのプラズマを発生させて前記反応性ガスと前記膜原料物質とを反応させ、前記反応性ガスと前記膜原料物質の化合物又は不完全化合物を生成させる反応工程と、からなる一連の工程を複数回行い、前記前処理工程は、酸素ガスのプラズマを発生させた前記反応プロセス領域内で行われることで解決される。
上記構成によれば、薄膜形成工程を行う薄膜形成プロセス領域と、スパッタ工程を行う反応プロセス領域とが離間した位置に分離した状態となっているため、ターゲットと反応性ガスが反応して異常放電が発生せず、従来のように基板の温度を上昇させて反応性を向上させる必要がなく、低い温度で十分に反応を行うことが可能となる。前処理工程を、この反応プロセス領域内で行うことで、処理装置のコスト上昇を抑えることができ、また、処理時間の短縮を図ることができるため、低コストで製造でき且つ、高品質な膜質を有する薄膜を形成することができる光学フィルターの製造方法を提供できる。
具体的には、請求項3のように、前記前処理工程では、前記反応プロセス領域に酸素ガスのみが導入され、且つ、前記前処理工程で前記反応プロセス領域に導入する酸素ガス流量は、前記薄膜形成工程で前記反応プロセス領域に導入される酸素ガス流量よりも多いと好適である。
上記構成により、基板を高密度の酸素ラジカルを含んだプラズマで処理することができるため、洗浄工程で基板の表面にOH基結合若しくはCO基結合を介して付着した異物を、短時間で効果的に除去することができる。これにより、完成した光学フィルターの表面に生じる膜抜け部の発生を抑制することができ、処理コストを抑えつつも良好な膜質を有する薄膜を形成することができる光学フィルターの製造方法を提供できる。
前記課題は、請求項4によれば、基板を洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面をプラズマ処理する前処理工程と、前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有する光学フィルターの製造方法において、前記薄膜形成工程は、真空容器内に形成された薄膜形成プロセス領域内で、少なくとも1種類の金属からなるターゲットをスパッタして前記基板の表面に前記金属からなる膜原料物質を付着させるスパッタ工程と、前記真空容器内で前記薄膜形成プロセス領域とは離間した位置に形成された反応プロセス領域内に前記基板を搬送する基板搬送工程と、前記反応プロセス領域内に反応性ガスを導入した状態で前記反応性ガスのプラズマを発生させて前記反応性ガスと前記膜原料物質とを反応させ、前記反応性ガスと前記膜原料物質の化合物又は不完全化合物を生成させる反応工程と、からなる一連の工程を複数回行い、前記前処理工程は、前記薄膜形成プロセス領域及び前記反応プロセス領域のいずれとも気密を保って区切られた酸素プラズマ処理領域内に酸素ガスのプラズマを発生させることによって行われることで解決される。
上記構成によれば、前処理工程を、スパッタ工程と反応工程とが行われる薄膜形成室とは気密を保って区切られたロードロック室内で行うことができるため、雰囲気や圧力、温度などの諸条件についても、より前処理工程に適した条件を高精度に設定することができる。よって、異物の除去を一層効率的に行うことができる光学フィルターの製造方法を提供できる。また、前処理工程と反応工程の処理条件が異なっても処理条件の変更操作を行う必要がなくなるため作業性の向上を図った光学フィルターの製造方法を提供できる。
本発明の光学フィルターの製造方法によれば、洗浄工程において基板表面に付着した異物を薄膜形成工程の前に効果的に取り除くことができるため、膜抜け部がほとんどない膜質の良好な薄膜を形成することが可能な光学フィルターの製造方法を提供することができる。
また、膜抜け部が少ないため、歩留まりが高く、結果として低コストで膜質の優れた薄膜を形成することが可能な光学フィルターの製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図4は本発明の光学フィルターの製造方法に使用する薄膜形成装置について説明した図であり、図1は薄膜形成装置を上方から見た説明図、図2は図1の薄膜形成装置を側面から見た説明図、図3は図1の薄膜形成装置の薄膜形成プロセス領域周辺を拡大して示した説明図、図4は図1の薄膜形成装置の反応プロセス領域周辺を拡大して示した説明図である。また、図5は本発明の一実施形態に係る光学フィルターの製造方法の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、スパッタの一例であるマグネトロンスパッタを行う薄膜形成装置1を用いて光学フィルターの製造を行っているが、マグネトロン放電を用いない2極スパッタやECRスパッタリング等の他の公知のスパッタを行う薄膜形成装置を用いることもできる。
なお、本実施形態においては、スパッタ蒸着法によって成膜処理を行った例について説明するが、成膜前の酸素プラズマ処理(前処理工程)の後の成膜方法については、電子ビーム蒸着法や抵抗加熱による蒸着法、又はイオンプレーティングやCVD蒸着法などであってもよい。また、前処理工程についても、酸素プラズマで基板Sを処理可能な装置であればよく、本実施形態で述べる薄膜形成装置1に限定されない。
本実施形態の薄膜形成装置1では、基板Sを酸素プラズマで処理する前処理工程の後に、目的の膜厚よりも相当程度薄い薄膜を基板Sの表面に付着するスパッタ工程と、この薄膜に対して酸化などの処理を行って薄膜の組成を変換する反応工程とにより基板Sの表面に中間薄膜を形成し、このスパッタ工程と反応工程を複数回繰り返すことで、中間薄膜を複数層積層して目的の膜厚を有する最終薄膜を基板Sの表面に形成している。
具体的には、スパッタ工程と反応工程によって組成変換後における膜厚の平均値が0.01〜1.5nm程度の中間薄膜を基板Sの表面に形成する工程を、回転ドラムの回転毎に繰り返すことにより、目的とする数nm〜数百nm程度の膜厚を有する最終薄膜を形成している。
以下、光学フィルターの製造方法に使用する薄膜形成装置1について説明する。
図1に示すように、本実施形態の薄膜形成装置1は、真空容器11と、回転ドラム13と、モータ17(図2参照)と、スパッタ手段20と、スパッタガス供給手段30と、プラズマ発生手段60と、反応性ガス供給手段70と、を主要な構成要素としている。
なお、図中では、スパッタ手段20及びプラズマ発生手段60は破線で、スパッタガス供給手段30及び反応性ガス供給手段70は一点鎖線で表示している。
なお、本実施形態では、薄膜としてGreen反射作用を有する酸化ニオブ(Nb)と酸化ケイ素(SiO)とを交互に積層した例について説明するが、反射防止膜などの他の薄膜であってもよく、もちろん、親水性薄膜や半導体薄膜などの薄膜デバイスの形成に応用することもできる。
真空容器11は、公知の薄膜形成装置で通常用いられるようなステンレススチール製で、ほぼ直方体形状をした中空体である。真空容器11の内部は、開閉扉としての扉11Cによって薄膜形成室11Aとロードロック室11Bに分けられる。真空容器11の上方には扉11Cを収容する扉収納室(不図示)が接続されており、扉11Cは、真空容器11の内部と扉収納室の内部との間でスライドすることで開閉する。
真空容器11には、ロードロック室11Bと真空容器11の外部とを仕切るための扉11Dが設けられている。扉11Dはスライド又は回動することで開閉する。薄膜形成室11Aには排気用の配管16a−1が接続され、この配管16a−1には真空容器11の内部を排気するための真空ポンプ15aが接続されている。真空容器11の内部において配管16a−1には開口が形成されており、この開口は真空容器11の内部の薄膜形成プロセス領域20Aと反応プロセス領域60Aとの間に位置している。これにより、薄膜形成プロセス領域20Aで飛散した膜原料物質を真空ポンプ15aで吸引することが可能となり、薄膜形成プロセス領域20Aから飛散した膜原料物質が反応プロセス領域60Aに侵入してプラズマ発生手段60を汚染したり、薄膜形成プロセス領域20Aの外に位置する基板Sの表面に付着して汚染したりすることを防止している。
また、ロードロック室11Bには排気用の配管16bが接続され、この配管16bには真空容器11の内部を排気するための真空ポンプ15bが接続されている。
本実施形態の薄膜形成装置1は、このようなロードロック室11Bを備えているため、薄膜形成室11A内の真空状態を保持した状態で基板Sの搬入出を行うことが可能となる。従って、基板Sを搬出する毎に真空容器11の内部を排気して真空状態にする手間を省くことが可能となり、高い作業効率で薄膜形成処理を行うことができる。
なお、本実施形態の真空容器11は、ロードロック室11Bを備えるロードロック方式を採用しているが、ロードロック室11Bを設けないシングルチャンバ方式を採用することも可能である。また、複数の真空室を備え、それぞれの真空室で独立に薄膜形成を行うことが可能なマルチチャンバ方式を採用することも可能である。
回転ドラム13は、表面に薄膜を形成させる基板Sを真空容器11の内部で保持するための筒状の部材であり、基板保持手段としての機能を有する。図2に示すように、回転ドラム13は、複数の基板保持板13aと、フレーム13bと、基板保持板13a及びフレーム13bを締結する締結具13cと、を主要な構成要素としている。
基板保持板13aはステンレススチール製の平板状部材で、基板Sを保持するための複数の基板保持孔を、基板保持板13aの長手方向に沿って板面中央部に一列に備えている。基板Sは、基板保持板13aの基板保持孔に収納され、脱落しないようにネジ部材等を用いて基板保持板13aに固定されている。また、基板保持板13aの長手方向の両端部には、後述する締結具13cを挿通可能なネジ穴が板面に設けられている。
フレーム13bはステンレススチールからなり、上下に配設された2つの環状部材で構成されている。フレーム13bのそれぞれの環状部材には、基板保持板13aのネジ穴と対応する位置にネジ穴が設けられている。基板保持板13aとフレーム13bはボルト及びナットからなる締結具13cを用いて固定される。具体的には、ボルトを基板保持板13a及びフレーム13bのネジ穴に挿通してナットで固定することにより固定される。
なお、本実施形態における回転ドラム13は、平板状の基板保持板13aを複数配置しているため横断面が多角形をした多角柱状をしているが、このような多角柱状のものに限定されず、円筒状や円錐状のものであってもよい。
基板Sは、ガラス等の材料で形成された部材である。本実施形態では、基板Sとして板状のものを用いているが、基板Sの形状としてはこのような板状のものに限定されず、表面に薄膜を形成できる他の形状、例えばレンズ形状、円筒状、円環状といった形状であってもよい。ここで、ガラス材料とは、酸化ケイ素(SiO)で形成された材料であり、具体的には、石英ガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスなどが挙げられる。
また、基板Sの材料はガラスに限定されず、プラスチック樹脂などであってもよい。プラスチック樹脂の例としては、例えばポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート−ポリエチレンテレフタレート共重合体、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレート共重合体、アクリル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群より選択される樹脂材料、またはこれらの材料とガラス繊維及び/又はカーボン繊維との混合物などが挙げられる。
真空容器11の内部に設置された回転ドラム13は、図1に示す薄膜形成室11Aとロードロック室11Bとの間を移動できるように構成されている。本実施形態では、真空容器11の底面にレール(不図示)が設置されており、回転ドラム13はこのレールに沿って移動する。回転ドラム13は、円筒の筒方向の回転軸線Z(図2参照)が真空容器11の上下方向になるように真空容器11の内部に配設される。基板保持板13aをフレーム13bに取り付ける際やフレーム13bから取り外す際には、回転ドラム13はロードロック室11Bに搬送されて、このロードロック室11B内で基板保持板13aがフレーム13bに着脱される。一方、薄膜形成中にあっては、回転ドラム13は薄膜形成室11Aに搬送されて、薄膜形成室11A内で回転可能な状態になっている。
図2に示すように、回転ドラム13の下面中心部はモータ回転軸17aの上面と係合する形状になっている。回転ドラム13とモータ回転軸17aとは、モータ回転軸17aの中心軸線と回転ドラム13の中心軸線とが一致するよう位置決めされ、両者が係合することにより連結されている。回転ドラム13下面のモータ回転軸17aと係合する面は絶縁部材で構成されている。これにより、基板Sの異常放電を防止することが可能となる。また、真空容器11とモータ回転軸17aとの間はOリングで気密が保たれている。
真空容器11の内部の真空状態を維持した状態で、真空容器11の下部に設けられたモータ17を駆動させることによってモータ回転軸17aが回転する。この回転に伴って、モータ回転軸17aに連結された回転ドラム13は回転軸線Zを中心に回転する。各基板Sは回転ドラム13上に保持されているため、回転ドラム13が回転することで回転軸線Zを公転軸として公転する。
回転ドラム13の上面にはドラム回転軸18が設けられており、回転ドラム13の回転に伴ってドラム回転軸18も回転するように構成されている。真空容器11の上壁面には孔部が形成されており、ドラム回転軸18はこの孔部を貫通して真空容器11の外部に通じている。孔部の内面には軸受が設けられており、回転ドラム13の回転をスムーズに行えるようにしている。また、真空容器11とドラム回転軸18との間はOリングで気密が保たれている。
次に、基板Sの表面に薄膜を形成する薄膜形成プロセス領域20A、及び反応プロセス領域60Aについて説明する。図1に示すように、真空容器11の内壁には、回転ドラム13へ面した位置に仕切壁12と仕切壁14が立設されている。本実施形態における仕切壁12と仕切壁14は、いずれも真空容器11と同じステンレススチール製の部材である。仕切壁12と仕切壁14は、いずれも上下左右に一つずつ配設された平板部材により構成されており、真空容器11の内壁面から回転ドラム13に向けて四方を囲んだ状態となっている。これにより、薄膜形成プロセス領域20A及び反応プロセス領域60Aが真空容器11の内部でそれぞれ区画される。
真空容器11の側壁は、外方に突出した横断面凸状をしており、突出した壁面にはスパッタ手段20が設けられている。薄膜形成プロセス領域20Aは、真空容器11の内壁面と、仕切壁12と、回転ドラム13の外周面と、スパッタ手段20により囲繞された領域に形成されている。薄膜形成プロセス領域20Aでは、基板Sの表面に膜原料物質を付着させるスパッタ処理が行われる。
また、薄膜形成プロセス領域20Aから回転ドラム13の回転軸を中心として90°離間した真空容器11の側壁もまた、外方に突出した横断面凸状をしており、突出した壁面にはプラズマ発生手段60が設けられている。反応プロセス領域60Aは、真空容器11の内壁面と、仕切壁14と、回転ドラム13の外周面と、プラズマ発生手段60により囲繞された領域に形成されている。反応プロセス領域60Aでは、薄膜形成前の基板Sの表面にプラズマ処理を行う前処理工程、及び、基板Sの表面に付着した膜原料物質を反応性ガスのプラズマと反応させる反応工程が行われる。
なお、本実施形態においては、前処理工程は、反応プロセス領域60Aにおいて行われているが、ロードロック室11Bに酸素プラズマ処理装置を設けて酸素プラズマ処理領域を形成して、前処理工程をロードロック室11B内の酸素プラズマ処理領域で行ってもよい。
反応工程では、モータ17によって回転ドラム13が回転すると、回転ドラム13の外周面に保持された基板Sが公転して、薄膜形成プロセス領域20Aに面する位置と反応プロセス領域60Aに面する位置との間を繰り返し移動することになる。そして、このように基板Sが公転することで、薄膜形成プロセス領域20Aでのスパッタ処理と、反応プロセス領域60Aでの反応処理とが順次繰り返し行われて、基板Sの表面に薄膜が形成される。
(薄膜形成プロセス領域20A)
以下に、薄膜形成プロセス領域20Aについて説明する。
図3に示すように、薄膜形成プロセス領域20Aにはスパッタ手段20が設置されている。
スパッタ手段20は、一対のターゲット22a,22bと、ターゲット22a,22bを保持する一対のマグネトロンスパッタ電極21a,21bと、マグネトロンスパッタ電極21a,21bに電力を供給する交流電源24と、交流電源24からの電力量を調整する電力制御手段としてのトランス23により構成される。
真空容器11の壁面は外方に突出しており、この突出部の内壁にマグネトロンスパッタ電極21a,21bが側壁を貫通した状態で配設されている。このマグネトロンスパッタ電極21a,21bは、接地電位にある真空容器11に不図示の絶縁部材を介して固定されている。
本実施形態のターゲット22a,22bは、膜原料物質を平板状に形成したものであり、後述するように回転ドラム13の側面に対向するようにマグネトロンスパッタ電極21a,21bにそれぞれ保持される。本実施形態では、ターゲット22a,22bとしてニオブ(Nb),ケイ素(Si)を用いているが、他の材料、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)などであってもよい。本発明は、成膜前に基板Sに付着した異物を除去するものであるため成膜する材料は特に限定されない。
マグネトロンスパッタ電極21a,21bは、複数の磁石が所定の方向に配置された構造を有している。マグネトロンスパッタ電極21a,21bは、トランス23を介して交流電源24に接続され、両電極に1k〜100kHzの交流電圧が印加できるように構成されている。マグネトロンスパッタ電極21a,21bには、ターゲット22a,22bがそれぞれ保持されている。ターゲット22a,22bの形状は平板状であり、図2に示されるように、ターゲット22a,22bの長手方向が回転ドラム13の回転軸線Zと平行になるように設置されている。
図3に示すように、薄膜形成プロセス領域20Aの周辺にはアルゴン等のスパッタガスを供給するスパッタガス供給手段30が設けられている。スパッタガス供給手段30は、スパッタガス貯蔵手段としてのスパッタガスボンベ32と、スパッタガス供給路としての配管35a及び配管35cと、スパッタガスの流量を調整するスパッタガス流量調整手段としてのマスフローコントローラ31と、を主要な構成要素として具備している。
スパッタガスとしては、例えばアルゴンやヘリウム等の不活性ガスが挙げられる。本実施形態ではアルゴンガスを使用している。
スパッタガスボンベ32、マスフローコントローラ31はいずれも真空容器11の外部に設けられている。マスフローコントローラ31は、スパッタガスを貯蔵する単一のスパッタガスボンベ32に配管35cを介して接続されている。
マスフローコントローラ31は配管35aに接続されており、配管35aの一端は真空容器11の側壁を貫通して薄膜形成プロセス領域20A内のターゲット22a,22bの近傍に延びている。図2に示すように、配管35aの先端部はターゲット22a,22bの下部中心付近に配設され、その先端にはターゲット22a,22bの前面中心方向に向けて導入口35bが開口している。
マスフローコントローラ31はガスの流量を調節する装置であり、スパッタガスボンベ32からのガスが流入する流入口と、スパッタガスを配管35aへ流出させる流出口と、ガスの質量流量を検出するセンサと、ガスの流量を調整するコントロールバルブと、流入口より流入したガスの質量流量を検出するセンサと、センサにより検出された流量に基づいてコントロールバルブの制御を行う電子回路と、を主要な構成要素として備えている(いずれも不図示)。電子回路には外部から所望の流量を設定することが可能となっている。
スパッタガスボンベ32からのスパッタガスは、マスフローコントローラ31により流量を調節されて配管35a内に導入される。配管35aに流入したスパッタガスは、導入口35bより薄膜形成プロセス領域20Aに配置されたターゲット22a,22bの前面に導入される。
薄膜形成プロセス領域20Aにスパッタガス供給手段30からスパッタガスが供給されて、ターゲット22a,22bの周辺が不活性ガス雰囲気になった状態で、マグネトロンスパッタ電極21a,21bに交流電源24から交流電圧が印加されると、ターゲット22a,22b周辺のスパッタガスの一部は電子を放出してイオン化する。マグネトロンスパッタ電極21a,21bに配置された磁石によりターゲット22a,22bの表面に漏洩磁界が形成されるため、この電子はターゲット22a,22bの表面近傍に発生した磁界中を、トロイダル曲線を描きながら周回する。この電子の軌道に沿って強いプラズマが発生し、このプラズマに向けてスパッタガスのイオンが加速され、ターゲット22a,22bに衝突することでターゲット22a,22bの表面の原子や粒子(ターゲット22a,22bがニオブの場合はニオブ原子やニオブ粒子、ケイ素の場合はケイ素原子やケイ素粒子)が叩き出される。このニオブ原子(又はケイ素原子)やニオブ粒子(又はケイ素粒子)は薄膜の原料である膜原料物質であり、基板Sの表面に付着して薄膜が形成される。
(反応プロセス領域60A)
続いて、反応プロセス領域60Aについて説明する。上述したように反応プロセス領域60Aでは、洗浄処理で基板Sの表面に付着した異物をプラズマ処理によって薄膜形成前に除去する前処理工程と、薄膜形成プロセス領域20Aで基板Sの表面に付着した膜原料物質を反応処理して、膜原料物質の化合物又は不完全化合物からなる薄膜の形成を行う。
図4に示すように、反応プロセス領域60Aに対応する真空容器11の壁面には、プラズマ発生手段60を設置するための開口11aが形成されている。また、反応プロセス領域60Aには配管75aが接続されている。配管75aの一端にはマスフローコントローラ72が接続されており、このマスフローコントローラ72は更に酸素ガスボンベ71に接続されている。このため、反応プロセス領域60A内に酸素ガスボンベ71から酸素ガスを供給することができる。なお、反応プロセス領域60A内には、酸素ガスの他にも必要に応じてアルゴンガスなどを供給することが可能に構成されている。
反応プロセス領域60Aに面する側の仕切壁14の壁面には、熱分解窒化硼素(Pyrolytic Boron Nitride)からなる保護層が被覆されている。さらに、真空容器11の内壁面の反応プロセス領域60Aに面する部分にも熱分解窒化硼素からなる保護層が被覆されている。熱分解窒化硼素は、化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition)を利用した熱分解法によって仕切壁14や真空容器11の内壁面へ被覆される。このような保護層は、必要に応じて設けるようにすることが好ましい。
プラズマ発生手段60は、反応プロセス領域60Aに面して設けられている。本実施形態のプラズマ発生手段60は、ケース体61と、誘電体板62と、アンテナ63と、マッチングボックス64と、高周波電源65と、を有して構成されている。
ケース体61は、真空容器11の壁面に形成された開口11aを塞ぐ形状を備え、ボルト(不図示)で真空容器11の開口11aを塞ぐように固定されている。ケース体61が真空容器11の壁面に固定されることで、プラズマ発生手段60は真空容器11の壁面に取り付けられている。本実施形態において、ケース体61はステンレスで形成されている。
誘電体板62は、板状の誘電体で形成されている。本実施形態において、誘電体板62は石英で形成されているが、誘電体板62の材質としてはこのような石英だけではなく、Al等のセラミックス材料で形成されたものでもよい。誘電体板62は、図示しない固定枠でケース体61に固定されている。誘電体板62がケース体61に固定されることで、ケース体61と誘電体板62によって囲繞された領域にアンテナ収容室61Aが形成される。
ケース体61に固定された誘電体板62は、開口11aを介して真空容器11の内部(反応プロセス領域60A)に臨んで設けられている。このとき、アンテナ収容室61Aは、真空容器11の内部と分離している。すなわち、アンテナ収容室61Aと真空容器11の内部とは、誘電体板62で仕切られた状態で独立した空間を形成している。また、アンテナ収容室61Aと真空容器11の外部は、ケース体61で仕切られた状態で独立の空間を形成している。本実施形態では、このように独立の空間として形成されたアンテナ収容室61Aの中にアンテナ63が設置されている。なお、アンテナ収容室61Aと真空容器11の内部、アンテナ収容室61Aと真空容器11の外部との間はそれぞれOリングで気密が保たれている。
本実施形態では、配管16a−1から配管16a−2が分岐している。この配管16a−2はアンテナ収容室61Aに接続されており、アンテナ収容室61Aの内部を排気して真空状態にする際の排気管としての役割を備えている。
配管16a−1には、真空ポンプ15aから真空容器11の内部に連通する位置にバルブV1、V2が設けられている。また、配管16a−2には、真空ポンプ15aからアンテナ収容室61Aの内部に連通する位置にバルブV3が設けられている。バルブV2,V3のいずれかを閉じることで、アンテナ収容室61Aの内部と真空容器11の内部との間での気体の移動は阻止される。真空容器11の内部の圧力や、アンテナ収容室61Aの内部の圧力は、真空計(不図示)で測定される。
本実施形態では、薄膜形成装置1に制御装置(不図示)を備えている。この制御装置には、真空計の出力が入力される。制御装置は、入力された真空計の測定値に基づいて、真空ポンプ15aによる排気を制御して、真空容器11の内部やアンテナ収容室61Aの内部の真空度を調整する機能を備える。本実施形態では、制御装置がバルブV1,V2,V3の開閉を制御することで、真空容器11の内部とアンテナ収容室61Aの内部を同時に、又は独立して排気できる。
アンテナ63は、高周波電源65から電力の供給を受けて真空容器11の内部(反応プロセス領域60A)に誘導電界を発生させ、反応プロセス領域60Aにプラズマを発生させる手段である。本実施形態のアンテナ63は、銅で形成された円管状の本体部と、本体部の表面を被覆する銀で形成された被覆層を備えている。すなわち、アンテナ63の本体部を安価で加工が容易な、しかも電気抵抗も低い銅で円管状に形成し、アンテナ63の表面を銅よりも電気抵抗の低い銀で被覆している。これにより、高周波に対するアンテナ63のインピーダンスを低減して、アンテナ63に電流を効率よく流すことによりプラズマを発生させる効率を高めている。
本実施形態の薄膜形成装置1では、高周波電源65からアンテナ63に周波数1〜27MHzの交流電圧を印加して、反応プロセス領域60Aに反応性ガスのプラズマを発生させるように構成されている。
アンテナ63は、マッチング回路を収容するマッチングボックス64を介して高周波電源65に接続されている。マッチングボックス64内には、図示しない可変コンデンサが設けられている。
アンテナ63は、導線部を介してマッチングボックス64に接続されている。導線部はアンテナ63と同様の素材からなる。ケース体61には、導線部を挿通するための挿通孔が形成されており、アンテナ収容室61A内側のアンテナ63と、アンテナ収容室61A外側のマッチングボックス64とは、挿通孔に挿通される導線部を介して接続される。導線部と挿通孔との間にはシール部材が設けられ、アンテナ収容室61Aの内外で気密が保たれる。
アンテナ63と回転ドラム13との間には、イオン消滅手段としてのグリッド66が設けられている。グリッド66は、アンテナ63で発生したイオンの一部や電子の一部を消滅させるためのものである。グリッド66は、導電体からなる中空部材であり、アースされている。中空部材からなるグリッド66の内部に冷却媒(例えば冷却水)を流すために、グリッド66の端部には冷却媒を供給するホース(不図示)が接続されている。
また、反応プロセス領域60Aの内部及びその周辺には反応性ガス供給手段70が設けられている。本実施形態では、反応性ガス供給手段70は、反応性ガスとしての酸素ガスを貯蔵する酸素ガスボンベ71と、酸素ガスボンベ71より供給される酸素ガスの流量を調整するマスフローコントローラ72と、反応性ガスを反応プロセス領域60Aに導入する配管75aを主要な構成要素として具備している。また、酸素ガスとアルゴンガスを混合して導入する場合には、アルゴンガスの供給手段を設けると共に、必要に応じて酸素ガス及びアルゴンガスの導入量を調整することができるように構成される。
なお、酸素ガスボンベ71及びマスフローコントローラ72は、薄膜形成プロセス領域20Aのスパッタガスボンベ32及びマスフローコントローラ31と同様の装置を採用することが可能である。
また、反応性ガスとしては、酸素ガスに限定されず、窒素ガス、フッ素ガス、オゾンガスなどであってもよい。
酸素ガスボンベ71から配管75aを通じて酸素ガスが反応プロセス領域60Aに導入された状態で、アンテナ63に高周波電源65から電力が供給されると、反応プロセス領域60A内のアンテナ63に面した領域にプラズマが発生し、膜原料物質などが反応処理されて酸化物又は不完全酸化物となる。
具体的には、前処理工程においては、基板Sと異物との結合基を酸化して分解する。また、反応工程においては、反応性ガス供給手段70から導入された酸素ガスのプラズマを発生させると、プラズマ中に生じた酸素ラジカルにより、膜原料物質であるニオブ(Nb)及びケイ素(Si)が酸化されてニオブ及びケイ素の完全酸化物である酸化ニオブ(Nb)及び酸化ケイ素(SiO)又は不完全酸化物(Nb,SiO(ここで、0<x<2、0<y<5))が生成する。
ここで、酸素ラジカルとは、O (酸素分子イオン)、O(原子状酸素)、O(内郭電子が励起状態の酸素ラジカル)などの酸素分子よりも活性なものをいう。
本実施形態の薄膜形成装置1は、このようにスパッタによる膜原料物質の供給を行う薄膜形成プロセス領域20Aと、膜原料物質と反応性ガスの反応を行う反応プロセス領域60Aが真空容器11内の離間した位置に分離した状態で形成されている点を特徴としている。
従来の一般的な反応性スパッタリング装置では、スパッタを行う薄膜形成プロセス領域20A内で反応性ガスと膜原料物質との反応が行われているため、ターゲット22a,22bと反応性ガスが接触して反応することで、ターゲット22a,22bに異常放電が発生する不都合があった。このため、反応性ガスの供給量を少なくしたり、プラズマの発生密度を小さくしたりすることで、ターゲット22a,22bと反応性ガスの反応を抑制して異常放電の発生を防ぐ必要があった。この場合、基板Sに付着した膜原料物質と反応性ガスの反応が十分とはなりにくく、このため反応性を向上させるために基板Sの温度を高くする必要があった。
一方、本実施形態の薄膜形成装置1は、薄膜形成プロセス領域20Aと反応プロセス領域60Aが離間した位置に分離した状態となっているため、ターゲット22a,22bと反応性ガスが反応して異常放電が発生することがない。このため、従来のように基板Sの温度を上昇させて反応性を向上させる必要が無く、低い温度で十分に反応を行うことが可能となる。これにより、耐熱性の低いガラス材料やプラスチック材料からなる基板Sなどに対しても、十分に反応を行うことが可能となり、膜質のよい薄膜を形成することができる。
本実施形態の薄膜形成装置1は、基板Sの温度を制御するための温度制御手段を備えていないが、温度制御手段を備えていなくても上述した理由により基板Sの温度を上昇させる必要がないため、100℃以下の低温で薄膜形成を行うことが可能となっている。
なお、基板Sの温度を制御する温度制御手段を設けて基板Sの温度を所定の温度とすることができるのはいうまでもない。この場合、基板Sの耐熱性温度より低い温度となるように温度制御手段を制御することが好ましい。具体的には、温度を上昇させる加熱手段と、温度を下降させる冷却手段の両方を設けると共に、基板Sの配置される位置に温度センサを設けて、この温度センサで検知した温度に基づいて温度制御手段をフィードバック制御すると好ましい。
次に、図5に基づいて、基板Sの表面に酸化ニオブ(Nb),酸化ケイ素(SiO)を材料とする薄膜を形成する光学フィルターの製造方法について説明する。
本実施形態に係る光学フィルターの製造工程は、洗浄工程P1と、真空化工程P2と、前処理工程P3と、スパッタ工程P4と反応工程P5とからなる薄膜形成工程と、から構成されている。また、前処理工程P3,スパッタ工程P4,反応工程P5の間にはそれぞれの処理が施される領域に基板を搬送する基板搬送工程P7が行われる。さらに、必要に応じて、成膜後の光学フィルターの膜抜けなどの欠陥をチェックする検査工程P6が行われる。
(洗浄工程P1)
洗浄工程P1は、洗浄槽と市水槽と純水槽と温風槽とが直列に配列された洗浄ラインにて、基板Sを順次処理することで行われる。
洗浄槽は、弱アルカリ性洗剤溶液を含むPH8程度の液槽であり、基板Sを、この洗浄槽に浸した状態で超音波洗浄を行う。洗浄槽にて洗浄が終了した基板は、市水槽と純水槽とに順次浸されて洗浄槽にて付着した洗浄液を洗浄する。市水槽と純水槽においても超音波洗浄が行われる。また、市水槽と純水槽はそれぞれ1〜3槽から構成されることで高い洗浄効果を得ることができる。本実施形態においては、市水槽が2槽、純水槽が3槽からそれぞれ構成されている。純水槽での洗浄後に基板Sが温風槽に送られて乾燥される。温風槽では、HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)を通した温風によって基板Sを乾燥させている。洗浄ラインの各槽での処理時間はそれぞれ2〜5分程度である。
なお、膜抜け部を生じる原因となる異物の多くは、この洗浄工程で用いた洗浄液のミネラル分、或いは洗剤成分が、基板Sの薄膜形成面にOH基結合を介して付着すると考えられる。
(真空化工程P2)
次に、真空容器11の外で回転ドラム13に基板Sをセットし、真空容器11のロードロック室11B内に収容する。そして、図示しないレールに沿って回転ドラム13を薄膜形成室11Aに移動させる。扉11C及び扉11Dを閉じた状態で真空容器11内を密閉し、真空ポンプ15aを用いて真空容器11内を10−1〜10−5Pa程度の高真空状態にする。
(基板搬送工程P7)
次に、回転ドラム13を回転して基板Sをロードロック室11Bから反応プロセス領域60Aに搬送する。また、後述するスパッタ工程P4が行われる反応プロセス領域60Aと、反応工程P5が行われる薄膜形成プロセス領域20Aとの間でも、逐次、基板Sが搬送される。
なお、基板Sをロードロック室11Bから反応プロセス領域60Aに搬送する前に、反応プロセス領域60Aの内部に反応性ガス供給手段70から酸素ガス、及び必要に応じてアルゴンガスを導入した状態で、高周波電源65からアンテナ63に交流電圧を印加して、反応プロセス領域60Aの内部に酸素ガスのプラズマを発生させて、前処理工程P3を行う準備をしておく。
(前処理工程P3)
反応プロセス領域60Aの内部では、酸素ガスのプラズマが発生しているため、反応プロセス領域60Aに搬送された基板Sはプラズマ処理される。前処理工程P3の時間は、反応ガスの流量に応じて1〜30分程度の範囲内で適切な時間とする。酸素ガスの流量についても同様に、70〜500sccm程度、高周波電源65から供給される電力も、1.0〜5.0kWの範囲内で適宜決定する。酸素ガスのプラズマを安定して発生させるため、反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの圧力(薄膜形成圧力)は、0.3〜0.6Pa程度が好ましい。酸素ガス流量はマスフローコントローラ72で、高周波電源65から供給される電力はマッチングボックス64で、それぞれ調整することができる。
前処理工程P3では、反応プロセス領域60Aから薄膜形成プロセス領域20Aに流入する酸素ガスによってターゲット22a,22bの表面が酸化されるのを防ぐため、薄膜形成プロセス領域20A内にアルゴンガスを導入している。アルゴンガスの流量は、通常200〜1000sccm程度である。この前処理工程P3では、マグネトロンスパッタ電極21a,21bには交流電源24から電力を供給していないため、ターゲット22a,22bはスパッタされない。
洗浄工程P1において基板表面に付着した異物を基板表面に結合しているOH基結合は、この前処理工程P3により、酸素ガスのプラズマ(ラジカル)と反応して切断されるため、異物が基板表面から取り除かれる。また、OH基結合の他にも、例えば、CO基結合も異物を基板表面に付着させる結合基であるが、酸素プラズマ処理により、このCO基結合のCを酸素ラジカルと反応させて結合基を分解することができる。すなわち、OH基結合の場合と同様に、前処理工程P3は、CO基結合を介して付着している異物の除去にも効果がある。
(スパッタ工程P4)
前処理工程P3の終了後、薄膜形成プロセス領域20A内にスパッタガス供給手段30からアルゴンガスを導入した状態で、交流電源24からマグネトロンスパッタ電極21a,21bに電力を供給して、ターゲット22a,22bをスパッタする。アルゴンガスの流量は、200〜1000sccm程度の範囲内で適切な流量を設定する。この状態で、回転ドラム13を回転して前処理工程P3の終了した基板Sを薄膜形成プロセス領域20Aに搬送し、基板Sの表面に膜原料物質であるニオブ(Nb)若しくはケイ素(Si)を堆積させる。
なお、回転ドラム13とターゲット22a,22bとの間に移動式又は回転式の遮蔽板を設けて、スパッタ工程P4の開始及び停止を行ってもよい。この場合、スパッタ工程P4の開始前は、遮蔽板の位置を、ターゲット22a,22bから移動する膜原料物質が基板Sに到着しない遮断位置に配置し、スパッタ工程P4の開始時に、ターゲット22a,22bから移動する膜原料物質が基板Sに到着する非遮断位置に移動させる。
(反応工程P5)
次に、回転ドラム13を回転して基板Sを反応プロセス領域60Aに搬送する。反応プロセス領域60Aの内部では、酸素ガスのプラズマが発生しているため、スパッタ工程P4によって基板Sの表面に付着した膜原料物質のニオブ(Nb)若しくはケイ素(Si)は、この酸素ガスと反応して酸化される。本実施形態では、前処理工程P3におけるプラズマ処理時に導入される酸素ガス流量は、反応工程P5におけるプラズマ処理時に導入される酸素ガス流量よりも多く設定されている。
このようにすることで、前処理工程P3と反応工程P5でそれぞれ適したプラズマを発生させることができる。具体的には、前処理工程P3で導入される酸素ガス流量を多くすることで異物と基板Sとの結合を短時間で効率的に切断することができる。
また、前処理工程P3を行う場所と反応工程P5を行う場所を、真空容器11内の別の領域とせず、反応プロセス領域60Aと両者で共通の領域としている。このため、真空容器11の内部に前処理工程P3と反応工程P5を行う場所を2箇所設ける必要がない。従って、薄膜形成装置1の装置構成を簡略化することが可能となり、薄膜形成に要するコストを低減することが可能となる。
なお、ロードロック室11Bに酸素プラズマ処理装置を取り付けた酸素プラズマ処理領域を設けて、前処理工程P3をロードロック室11B内の酸素プラズマ処理領域で行う構成としてもよい。この場合、前処理工程P3と反応工程P5の処理条件が異なっても煩雑な処理条件の変更作業を行う必要がなくなるため作業性が向上する。また、前処理工程P3を、薄膜形成室11Aとは気密を保った状態で区切られたロードロック室11B内で行うことができるため、雰囲気や圧力、温度などの諸条件についても、より前処理工程P3に適した条件とすることができるため、異物の除去を一層効率的に行うことができる。
回転ドラム13を連続して回転して、スパッタ工程P4と反応工程P5を順次繰り返すことで中間薄膜を複数積層し、所望の厚さの最終薄膜を形成する。この工程は、本発明の薄膜形成工程(P4、P5)に該当する。
なお、薄膜形成工程(P4、P5)としては、上述のようなマグネトロンスパッタリング法に限定されず、他の薄膜形成方法であってもよい。
(検査工程P6)
以上の薄膜形成工程までの工程が終了すると、回転ドラム13の回転を停止し、真空容器11の内部の真空状態を解除して、回転ドラム13を真空容器11から取り出す。基板保持板13aをフレーム13bから取り外して基板Sを回収する。以上の工程により、本実施形態の光学フィルターの製造が完了する。
検査工程P6では、この作製された光学フィルターの表面を、拡大鏡や目視、或いは、自動検査機により、膜抜け部などの成膜面の異常を検査する。本実施形態においては、用いた基板Sのサイズ(50×50×1t:単位はmm)を一定としたため、膜抜け部に関する検査結果は、基板S毎に検出された膜抜け部の数として記録した。
本発明の光学フィルターの製造方法によれば、洗浄工程において基板表面にOH基結合を介して付着した異物を薄膜形成工程の前に取り除き、膜抜け部の発生を防ぐことができるため、均一性の高い高品質な光学フィルターの製造に好適に用いられる。
また、酸素プラズマ処理は、OH基結合によらずに基板に付着している異物の除去に対しても効果がある。すなわち、活性な酸素ラジカルが基板Sと異物とを結合している反応を分解するためである。例えば、CO基に基づく結合の場合であっても、プラズマ中の酸素ラジカルによってCO基のCが酸化されるため、異物を基板Sに付着する結合基を分解して異物を除去できる。
このように、本発明の光学フィルターの製造方法によれば、欠陥としての膜抜け部の発生を防ぐことができるために、歩留まりが高く、結果として低コストで光学フィルターを製造することができる。
次に、本発明の光学フィルターの製造方法により実際に光学フィルターを作製した実施例について説明する。
(実施例1〜6)
図1に示す薄膜形成装置1を用いて、基板Sの表面に酸化ニオブ(Nb)と二酸化ケイ素(SiO)との積層膜からなる薄膜を形成した。基板Sとして、ガラス性基板であるD263ガラス(Schott社製)を、50×50×1t(単位mm)のサイズに調製したものを用いた。前処理工程P3、薄膜形成工程(P4、P5)のそれぞれの工程におけるガス流量などの各種条件は以下に示すように、それぞれ数通りの条件で行った。
薄膜の膜種:6層/600nm
<前処理工程P3>
前処理工程P3の時間:15,30分間(2条件)
高周波電源65からアンテナ63に供給される電力量:3.0kW(1条件)
薄膜形成プロセス領域20Aに導入されるアルゴンガスの流量(TG−Ar):500sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの流量(RS−O):0,200,400sccm(3条件)
反応プロセス領域60Aに導入されるアルゴンガスの流量(RS−Ar):0,200,500sccm(3条件)
<薄膜形成工程(P4、P5)>
薄膜形成工程(P4、P5)の時間:計30分間(1条件)
高周波電源65からアンテナ63に供給される電力量:3.0kW(1条件)
薄膜形成プロセス領域20Aに導入されるアルゴンガスの流量(TG−Ar):
150sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの流量(RS−O):
80sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入されるアルゴンガスの流量(RS−Ar):
0sccm(1条件)
上記の実施条件で、薄膜形成プロセス領域20Aに導入されるアルゴンガスの流量(TG−Ar)、反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの流量(RS−O)、反応プロセス領域60Aに導入されるアルゴンガスの流量(RS−Ar)、前処理工程P3の時間(前処理時間)について表2にまとめる。なお、表2には、検査工程P6で確認された膜抜け部の数を併せて記す。なお、膜抜け部の数は、4枚の基板Sの成膜が1回の処理で可能であることから、同一バッチで処理された4枚の基板Sで確認された膜抜け部の数を平均した値である。
(比較例1)
比較例1では、前処理工程P3の条件と反応工程での条件を同一の処理条件とした。表2に併せて記す。なお、基板Sや膜抜け部の数の計数方法は、上述の実施例と同様である。
薄膜の膜種:6層/600nm
<前処理工程P3>
前処理工程P3の時間:1分間(1条件)
高周波電源65からアンテナ63に供給される電力量:3.0kW(1条件)
薄膜形成プロセス領域20Aに導入されるアルゴンガスの流量(TG−Ar):150sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの流量(RS−O):80sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入されるアルゴンガスの流量(RS−Ar):0sccm(1条件)
<薄膜形成工程(P4、P5)>
薄膜形成工程(P4、P5)の時間:計30分間(1条件)
高周波電源65からアンテナ63に供給される電力量:3.0kW(1条件)
薄膜形成プロセス領域20Aに導入されるアルゴンガスの流量(TG−Ar):
150sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入される酸素ガスの流量(RS−O):
80sccm(1条件)
反応プロセス領域60Aに導入されるアルゴンガスの流量(RS−Ar):
0sccm(1条件)
Figure 2010077483
表2から、他の条件と比較して、実施例1,5,6は膜抜け部の数が少ないことがわかる。前処理工程P3において、反応プロセス領域60A内で基板Sに対してプラズマ処理が行われるが、このプラズマ中の酸素ラジカルにより、基板Sに付着した異物が除去されたためであると推測される。
特に、実施例1と実施例6は、確認された膜抜け部の数が1〜2箇所にまで減少しており、比較例と比べて1/12〜1/6にまで抑えられている。このことから、実施例1と実施例6での前処理工程P3の条件は、異物の除去に効果的であると言える。
実施例1,5,6は、いずれも、反応プロセス領域60Aに酸素ガスのみが導入されていることから、前処理工程P3におけるプラズマ中の酸素ラジカルの密度が高いことが、異物の除去に対して飛躍的な効果をもたらした要因であると推測される。
また、異物の除去に顕著な効果が認められた実施例1と実施例6では、実施例5での前処理工程P3の処理条件と比較して、異物が酸素ガスのラジカルに曝される頻度が高い条件となっている。
さらに、反応プロセス領域60Aの酸素ガスの導入量(酸素ガス分圧)が多い実施例6は、実施例1に比べて短時間で同等の効果が得られている。これらのことから、反応プロセス領域60Aの酸素ガスの導入量(酸素ガス分圧)を増やすことで、前処理工程P3に要する処理時間を短縮することができると推測される。
すなわち、前処理工程P3において基板Sを酸素ガスのプラズマに曝すことで、洗浄工程P1で基板Sの表面に付着した異物を効果的に除去することができる。これにより、完成した光学フィルターの表面に生じる膜抜け部の発生を抑制することができ、優れた膜質を有する高品質な光学フィルター得ることができる。
また、反応プロセス領域60Aの酸素ガスの導入量(酸素ガス分圧)を変化させることで、前処理工程P3に要する処理時間を調整することができる。これにより、狙いの処理時間で前処理工程P3が可能となるため、効率よく光学フィルターの製造を行うことができる。
薄膜形成装置を上方から見た説明図である。 図1の薄膜形成装置を側面から見た説明図である。 図1の薄膜形成装置の薄膜形成プロセス領域周辺を拡大して示した説明図である。 図1の薄膜形成装置の反応プロセス領域周辺を拡大して示した説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る光学フィルターの製造方法の流れを示したフローチャートである。 膜抜け部の光学顕微鏡写真及びSEM写真である。 膜抜け部と異物のSEM/EDXによる分析結果である。 異物と基板とがOH基結合を介して結合する様子の模式図である。
符号の説明
1 薄膜形成装置
11 真空容器
11a 開口
11A 薄膜形成室
11B ロードロック室
11C 扉
11D 扉
12 仕切壁
13 回転ドラム
13a 基板保持板
13b フレーム
13c 締結具
14 仕切壁
15a 真空ポンプ
15b 真空ポンプ
16a−1 配管
16a−2 配管
16b 配管
17 モータ
17a モータ回転軸
18 ドラム回転軸
20 スパッタ手段
20A 薄膜形成プロセス領域
21a マグネトロンスパッタ電極
21b マグネトロンスパッタ電極
22a ターゲット
22b ターゲット
23 トランス
24 交流電源
30 スパッタガス供給手段
31 マスフローコントローラ
32 スパッタガスボンベ
35a 配管
35b 導入口
35c 配管
60 プラズマ発生手段
60A 反応プロセス領域
61 ケース体
61A アンテナ収容室
62 誘電体板
63 アンテナ
64 マッチングボックス
65 高周波電源
66 グリッド
70 反応性ガス供給手段
71 酸素ガスボンベ
72 マスフローコントローラ
75a 配管
S 基板(基体)
V1 バルブ
V2 バルブ
V3 バルブ
Z 回転軸線
P1 洗浄工程
P2 真空化工程
P3 前処理工程
P4 スパッタ工程
P5 反応工程
P6 検査工程
P7 基板搬送工程

Claims (4)

  1. 基板の表面に薄膜が形成された光学フィルターの製造方法であって、
    前記基板を洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面を酸素ガスのプラズマによりプラズマ処理する前処理工程と、
    前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有することを特徴とする光学フィルターの製造方法。
  2. 基板を洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面をプラズマ処理する前処理工程と、
    前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有する光学フィルターの製造方法において、
    前記薄膜形成工程は、
    真空容器内に形成された薄膜形成プロセス領域内で、少なくとも1種類の金属からなるターゲットをスパッタして前記基板の表面に前記金属からなる膜原料物質を付着させるスパッタ工程と、
    前記真空容器内で前記薄膜形成プロセス領域とは離間した位置に形成された反応プロセス領域内に前記基板を搬送する基板搬送工程と、
    前記反応プロセス領域内に反応性ガスを導入した状態で前記反応性ガスのプラズマを発生させて前記反応性ガスと前記膜原料物質とを反応させ、前記反応性ガスと前記膜原料物質の化合物又は不完全化合物を生成させる反応工程と、からなる一連の工程を複数回行い、
    前記前処理工程は、酸素ガスのプラズマを発生させた前記反応プロセス領域内で行われることを特徴とする光学フィルターの製造方法。
  3. 前記前処理工程では、前記反応プロセス領域に酸素ガスのみが導入され、且つ、
    前記前処理工程で前記反応プロセス領域に導入する酸素ガス流量は、前記薄膜形成工程で前記反応プロセス領域に導入される酸素ガス流量よりも多いことを特徴とする請求項2に記載の光学フィルターの製造方法。
  4. 基板を洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程によって洗浄された基板の表面をプラズマ処理する前処理工程と、
    前記前処理工程によってプラズマ処理された前記基板の表面に薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有する光学フィルターの製造方法において、
    前記薄膜形成工程は、
    真空容器内に形成された薄膜形成プロセス領域内で、少なくとも1種類の金属からなるターゲットをスパッタして前記基板の表面に前記金属からなる膜原料物質を付着させるスパッタ工程と、
    前記真空容器内で前記薄膜形成プロセス領域とは離間した位置に形成された反応プロセス領域内に前記基板を搬送する基板搬送工程と、
    前記反応プロセス領域内に反応性ガスを導入した状態で前記反応性ガスのプラズマを発生させて前記反応性ガスと前記膜原料物質とを反応させ、前記反応性ガスと前記膜原料物質の化合物又は不完全化合物を生成させる反応工程と、からなる一連の工程を複数回行い、
    前記前処理工程は、前記薄膜形成プロセス領域及び前記反応プロセス領域のいずれとも気密を保って区切られた酸素プラズマ処理領域内に酸素ガスのプラズマを発生させることによって行われることを特徴とする光学フィルターの製造方法。
JP2008246355A 2008-09-25 2008-09-25 光学フィルターの製造方法 Active JP4642891B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246355A JP4642891B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 光学フィルターの製造方法
TW098129334A TW201012950A (en) 2008-09-25 2009-09-01 Method of manufacturing optical filter
PCT/JP2009/066015 WO2010035649A1 (ja) 2008-09-25 2009-09-14 光学フィルターの製造方法
EP09816064.1A EP2354268A4 (en) 2008-09-25 2009-09-14 METHOD FOR MANUFACTURING OPTICAL FILTER
US13/120,764 US20110168544A1 (en) 2008-09-25 2009-09-14 Manufacturing Method of Optical Filter
CN200980134065.2A CN102137951B (zh) 2008-09-25 2009-09-14 滤光器的制造方法
KR1020117004260A KR101077706B1 (ko) 2008-09-25 2009-09-14 광학 필터의 제조방법
HK11110278.9A HK1156082A1 (en) 2008-09-25 2011-09-29 Method of manufacturing optical filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246355A JP4642891B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 光学フィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077483A true JP2010077483A (ja) 2010-04-08
JP4642891B2 JP4642891B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=42059650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246355A Active JP4642891B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 光学フィルターの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110168544A1 (ja)
EP (1) EP2354268A4 (ja)
JP (1) JP4642891B2 (ja)
KR (1) KR101077706B1 (ja)
CN (1) CN102137951B (ja)
HK (1) HK1156082A1 (ja)
TW (1) TW201012950A (ja)
WO (1) WO2010035649A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shincron:Kk 成膜方法
JP2014530297A (ja) * 2011-09-28 2014-11-17 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングLeybold Optics GmbH 基板上に反射低減層を生成するための方法および装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315415B2 (en) * 2008-09-05 2016-04-19 Shincron Co., Ltd. Method for depositing film and oil-repellent substrate
JP5794497B2 (ja) * 2010-06-08 2015-10-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 連結システム
KR20140087394A (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 빗각 코팅층 형성방법 및 빗각 증착 장치
CN103439839B (zh) * 2013-08-06 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种形成膜层的方法和基板
DE102013221029A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung uniformer Schichten auf bewegten Substraten und derart hergestellte Schichten
CN107119280B (zh) * 2016-02-25 2020-02-18 东莞新科技术研究开发有限公司 焊盘表面处理方法
CN111863284B (zh) * 2020-06-24 2022-03-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 深冷靶低温吸附抑制开启机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285353A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Sekinosu Kk プラスチックのコーティング方法
JPH0912338A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nissan Motor Co Ltd 断熱ガラス
JP2000119846A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nikon Corp 薄膜の製造方法
JP2004315250A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Central Glass Co Ltd スパッタリング法による成膜方法
JP2005256024A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Shincron:Kk 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2007047530A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光学多層膜フィルタおよびその製造方法
JP2008507629A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ショット アクチエンゲゼルシャフト 真空コーティング設備及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361128B2 (ja) 1992-09-14 2003-01-07 キヤノン株式会社 レーザー用膜製造方法および装置
EP0733931B1 (en) * 1995-03-22 2003-08-27 Toppan Printing Co., Ltd. Multilayered conductive film, and transparent electrode substrate and liquid crystal device using the same
US6162733A (en) * 1999-01-15 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method for removing contaminants from integrated circuits
JP2001147424A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Ltd 導電性薄膜形成用の絶縁基板およびこの絶縁基板を用いた液晶表示素子
JP2002270565A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装基板表面処理方法と装置
WO2003064981A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Couche d'adaptation acoustique, emetteur/recepteur ultrasonore, et debitmetre ultrasonore
US7074723B2 (en) * 2002-08-02 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching a deeply recessed feature in a substrate using a plasma source gas modulated etchant system
JP4789700B2 (ja) 2006-05-25 2011-10-12 株式会社シンクロン 親水性薄膜の製造方法
ATE441735T1 (de) * 2007-04-04 2009-09-15 Applied Materials Inc Vorrichtung und verfahren zur beschichtung eines kunststoffsubstrates

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285353A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Sekinosu Kk プラスチックのコーティング方法
JPH0912338A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nissan Motor Co Ltd 断熱ガラス
JP2000119846A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nikon Corp 薄膜の製造方法
JP2004315250A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Central Glass Co Ltd スパッタリング法による成膜方法
JP2005256024A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Shincron:Kk 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2008507629A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ショット アクチエンゲゼルシャフト 真空コーティング設備及び方法
JP2007047530A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光学多層膜フィルタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shincron:Kk 成膜方法
JP2014530297A (ja) * 2011-09-28 2014-11-17 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングLeybold Optics GmbH 基板上に反射低減層を生成するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201012950A (en) 2010-04-01
WO2010035649A1 (ja) 2010-04-01
HK1156082A1 (en) 2012-06-01
TWI373533B (ja) 2012-10-01
CN102137951A (zh) 2011-07-27
JP4642891B2 (ja) 2011-03-02
EP2354268A1 (en) 2011-08-10
CN102137951B (zh) 2014-10-29
KR20110059842A (ko) 2011-06-07
KR101077706B1 (ko) 2011-10-27
EP2354268A4 (en) 2013-06-26
US20110168544A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642891B2 (ja) 光学フィルターの製造方法
JP6617227B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
JP2009016453A (ja) プラズマ処理装置
KR20120112242A (ko) 기판 세정 장치 및 진공 처리 시스템
KR20000076925A (ko) 성막장치에 있어서의 기판유지구의 표면의 퇴적막의제거방법 및 성막장치 그리고 박막작성장치
JP4789700B2 (ja) 親水性薄膜の製造方法
JP2008069402A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2008526026A5 (ja)
US5304405A (en) Thin film deposition method and apparatus
JP2007092095A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4550959B2 (ja) 薄膜作成装置
JP2010001554A (ja) 堆積物除去方法
JPH11293468A (ja) プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JPH07273092A (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
US11365475B2 (en) Physical vapor deposition chamber cleaning processes
CN104282518A (zh) 等离子体处理装置的清洁方法
JP4942725B2 (ja) 成膜方法
JP5047125B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP5468191B2 (ja) 有色基材の製造方法および有色基材
US20220013336A1 (en) Process kit with protective ceramic coatings for hydrogen and nh3 plasma application
JP4993626B2 (ja) 成膜方法
JP3553692B2 (ja) プラズマ気相成長装置及びそのプラズマ気相成長装置における防着シールドの薄膜除去方法
JP2006222243A (ja) 半導体製造装置の洗浄方法
JP2008255428A (ja) 薄膜構造体及びその製造方法
JP2009246392A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250