JP2010071693A - センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット - Google Patents

センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット Download PDF

Info

Publication number
JP2010071693A
JP2010071693A JP2008237060A JP2008237060A JP2010071693A JP 2010071693 A JP2010071693 A JP 2010071693A JP 2008237060 A JP2008237060 A JP 2008237060A JP 2008237060 A JP2008237060 A JP 2008237060A JP 2010071693 A JP2010071693 A JP 2010071693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
detected
sensing
wall surface
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008237060A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kimura
俊仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008237060A priority Critical patent/JP2010071693A/ja
Priority to US12/560,929 priority patent/US20100068824A1/en
Publication of JP2010071693A publication Critical patent/JP2010071693A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】液体試料中の被検出物質を低コストで短い測定時間で高精度に検出することができるセンシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キットを提供する。
【解決手段】液体試料中の被検出物質を検出する際に、被検出物質と特異的に反応する結合物質を固定したセンシング面の上流で、被検出物質に対して、液体試料が送液される壁面に垂直方向の力を加え、被検出物質を壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮した後、濃縮された被検出物質を含む液体試料を壁面からセンシング面に送液し、送液された液体試料中の被検出物質を結合物質と結合させ、結合物質と結合した被検出物質の結合量を検出することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体試料中の被検出物質を検出し、その量および濃度を測定するセンシング方法、このセンシング方法を実施するセンシング装置、これらに用いられる検査チップおよび検査キットに関する。
従来から、液体試料中の被検出物質を定量する方法のひとつとして、抗原と抗体との特異的反応(抗原抗体反応)を利用した免疫測定法が用いられている。
免疫測定法は、試料中に含まれる抗原などを被検出物質とし、抗原または抗体を標識物質で標識し、標識された抗原または抗体を使って被検出物質に抗原抗体反応を行わせ、その反応で生じた被検出物質と抗体と標識物質との結合体を定量的に検出する方法である。
この免疫測定法において、あるセンシング面に固定化させた抗体に抗原などの被検出物質、例えば抗原−標識複合体が含まれる液体試料を接触させて、抗原抗体反応を行わせる場合、液体試料中の抗原−標識複合体の拡散速度が遅いため、センシング面(界面)に近い抗原−標識複合体しか固定化抗体に結合できないという問題があり、被検出物質を固定化抗体に十分に反応させるには時間がかかる現状があった。
したがって、短時間で定量測定をしようとする場合、抗原(被検出物質)が固定化抗体に充分に結合する前に定量測定が完了することになってしまい、その結果、短時間で高感度、高精度に液体試料中の被検出物質を定量することは困難であった。
これに対し、電場または磁場を利用して、試料を濃縮し、試料中の被検出物質を、測定を行う場所まで引き寄せる方法および装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、感受性物質が薄い単分子層として、導電性表面に形成された電極を有する試料液に、交流電圧を印加して、試料中の分極した成分に作用させ、試料を感受性物質に引き寄せる方法および装置が開示されている。
また、特許文献2には、第1の透明電極と、第2の電極を介して、蛍光体による標識が付けられた検出対象物質を含む試料を含浸する電気泳動媒体に電圧を印加して、試料中の検出対象物質を第1電極との界面に泳動させ、その界面に励起光をあて、界面から漏れ出たエバネッセント波により励起されて、検出対象物質中の蛍光体から発せられた蛍光を検出する方法および装置が開示されている。
また、特許文献3には、液体試料中の第1反応体−被検物−光作用成分(標識)を有する第2反応体結合物を、磁性を利用してある領域に局在化させ、その局在化領域を含む所定領域に励起光をあて、漏れ出たエバネッセント波により励起されて、光作用成分から発せられた蛍光を検出する方法および装置が開示されている。
また、特許文献4には、経路を横切る交流電場がかけられた平行移動経路に沿って、極性分析物を平行移動させることで、平行移動経路と交流電場の交差区域において極性分析物を濃縮する方法および装置が開示されている。
特公平2−297053号公報 特開平9−304339号公報 特開2005−77338号公報 特表2003−527601号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法および装置は、電極が測定領域(センシング面)の真上にあるため、蛍光測定などを行うには、蛍光物質から生じた蛍光検出の妨げにならない非常に高価な透明電極が必要となる。
特に、透明電極では表面プラズモンが発生しないため、より高S/Nな蛍光検出法である表面プラズモン蛍光測定法SPF(Surface Plasmon enhanced fluorescence)を実施することが困難であった。
また、特許文献3に記載の方法および装置おいて、選択される標識抗体によっては、濃縮により凝集しやすい。また、一度センシング面で凝集すると、抗原が外れるため、凝集物除去が行えないし、一度センシング面で凝集した場合、本来は、抗原1つに対し、1つの抗体で定量されるべきところが、抗原が外れてしまうなどして抗原と抗体の数が一致しなくなるため、正確な定量ができなくなるという問題があった。
また、特許文献4に記載の装置は、平行移動経路と交流電場の交差区域において濃縮することで、被検出物質を検出しやすくなる一定程度の効果はあるものの、平行移動経路のセンシング面と直交する方向には被検出物質が分布しており、センシング界面に被検出物質が濃縮されているわけではないため、センシング界面から遠い被検出物質はセンシング界面に固定された抗体と結合できず、その結果、濃縮された被検出物質であってもセンシング界面に固定された抗体と十分に結合できない結果となり、正確な定量を測定することが難しいという問題があった。
このように、従来のセンシング面で濃縮を行う技術は、コストや定量性の点で問題があるし、濃縮による標識抗体や標識抗原などの非特異吸着が増大し、非特異吸着によるバックグラウンドノイズが増大し、S/N比が低下し、その結果、低感度化を招き、感度の点でも問題があった。
本発明は、上述した高感度化および測定時間短縮化の課題に対し、上記従来技術においてセンシング面で濃縮を行う方法が数多く提案されているが、コスト、定量性および感度の面において充分とはいえない現状に鑑みてなされたもので、その目的は、このような従来技術の問題点を解消し、検体液中の抗原などの液体試料中の検出対象となる被検出物質とセンシング面に固定化された抗体などの被検出物質と特異的に結合する結合物質とを反応させる時間を短縮することができ、かつ抗原などの被検出物質をセンシング面に固定化された抗体などの結合物質に充分に結合させ、測定を高感度化することができるセンシング方法、これを実施するセンシング装置、これらに用いられる検査チップおよび検査キットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、液体試料中の被検出物質を検出するセンシング方法であって、前記被検出物質と特異的に反応する結合物質を固定したセンシング面の上流で、前記被検出物質に対して、前記液体試料が送液される壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮した後、濃縮された前記被検出物質を含む前記液体試料を前記壁面から前記センシング面に送液し、送液された前記液体試料中の前記被検出物質を前記結合物質と結合させ、前記結合物質と結合した前記被検出物質の結合量を検出することを特徴とするセンシング方法を提供するものである。
ここで、前記被検出物質を濃縮する工程は、前記壁面の前記液体試料が送液される前記壁面を含む領域に電場または磁場を発生させ、発生された電場または磁場によって前記被検出物質にクーロン力または磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けることが好ましい。
また、前記被検出物質は、前記濃縮工程において前記壁面に引き寄せるまたは押し付けやすくするための濃縮用標識物質によって標識されていることが好ましく、また、前記濃縮用標識物質は、磁性粒子であることが好ましい。
また、前記検出工程は、前記センシング面に向けて光を照射し、前記センシング面に固定された前記特異的に反応する物質と結合した前記被検出物質またはそれを標識している検出用標識物質から、散乱または発生する検出光を検出する光検出工程であることが好ましい。
また、前記光検出工程は、前記検出光として、前記被検出物質による表面プラズモンの散乱光、ラマン散乱光、前記被検出物質に結合した検出用標識物質より発生する蛍光、または、前記蛍光が前記センシング面に新たに表面プラズモンを誘起して生じる放射光を利用するものであることが好ましい。
また、前記光検出工程は、前記センシング面に向けて前記光を照射する方法として、落射照明法、エバネッセント照明法、または表面プラズモン共鳴照明法を実施することが好ましい。
また、前記被検出物質は、蛍光性を有する物質であることが好ましい。
また、前記検出用標識物質は、蛍光標識物質であることが好ましい。
また、前記検出用標識物質は、散乱増強標識物質であることが好ましい。
また、前記検出工程は、前記センシング面となる水晶振動子表面に固定された前記結合物質に前記被検出物質を結合させることにより前記水晶振動子の共振周波数の変化を生じさせ、生じた前記共振周波数の変化量を検出して前記被検出物質の結合量を検出する水晶マイクロバランス法を行うことが好ましい。
また、さらに、前記濃縮工程で前記壁面において生じた凝集物のみを前記壁面に保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態とすると共に、前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態で前記センシング面に送液するように、前記濃縮工程で前記壁面において生じた前記凝集物が前記センシング面に到達する前に前記液体試料の送液を停止するように、または、前記濃縮工程で前記壁面において生じた前記凝集物が前記センシング面に到達する前に前記被検出物質の測定を完了するように、制御して、前記濃縮工程で前記センシング面の上流の前記壁面において生じた凝集物を前記センシング面に送らないことが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、液体試料中の検出対象となる被検出物質を検出するセンシング装置であって、前記被検出物質と特異的に反応する結合物質を固定したセンシング面と、前記被検出物質を含む前記液体試料を前記センシング面に送液する送液手段と、送液された前記液体試料中の前記被検出物質を、前記結合物質と結合させてその結合量を検出する検出手段と、前記センシング面の上流で、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けて濃縮する濃縮手段を有することを特徴とするセンシング装置を提供するものである。
ここで、前記濃縮手段は、前記壁面の前記検体液が送液される領域に電場を発生させる電場発生手段、または、前記壁面の前記検体液が送液される領域に磁場を発生させる磁場発生手段であることが好ましい。
また、前記被検出物質は、前記濃縮手段によって前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするための濃縮用標識物質によって標識されていることが好ましく、また、前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子であることが好ましい。
また、前記検出手段は、前記センシング面に向けて光を照射し、前記光が照射された前記センシング面に固定された前記結合物質と結合した前記被検出物質またはそれを標識している検出用標識物質から、散乱または発生する検出光を検出する光検出手段であることが好ましい。
また、前記光検出手段は、前記センシング面に対して、前記光を照射する光照射光学系と、前記センシング面からの前記検出光を検出する光検出デバイスとを有することが好ましい。
また、前記光検出手段は、前記検出光として、前記被検出物質による表面プラズモンの散乱光、ラマン散乱光、前記被検出物質に結合した標識により発生する蛍光、または、前記蛍光が前記センシング面に新たに表面プラズモンを誘起して生じる放射光を利用するものであることが好ましい。
また、前記光検出手段は、前記光を照射する方法として、落射照明法、エバネッセント照明法または表面プラズモン共鳴照明法を実施する装置であることが好ましい。
また、前記被検出物質は、蛍光を発する物質であることが好ましい。
また、前記検出用標識物質は、蛍光標識物質であることが好ましい。
また、前記検出用標識物質は、蛍光標識物質によって標識されていることが好ましい。
また、前記検出手段は、前記センシング面となる水晶振動子表面に固定された前記結合物質に前記被検出物質を結合させることにより前記水晶振動子の共振周波数の変化を生じさせ、生じた前記共振周波数の変化量を検出して前記被検出物質の結合量を検出する水晶マイクロバランスセンサであることが好ましい。
また、さらに、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物を前記センシング面に送らない機構を有することが好ましく、また、前記機構は、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物のみを前記濃縮手段によって前記壁面に保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態となるように前記濃縮手段を制御すると共に、前記濃縮手段によって前記壁面に前記凝集物のみを保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態で前記センシング面に送液するように前記送液手段を制御する制御手段、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物が前記センシング面に到達する前に前記液体試料の送液を停止するように前記送液手段を制御する制御手段、または、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物が前記センシング面に到達する前に前記被検出物質の測定を完了するように前記検出手段を制御する制御手段であることが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、液体試料中の被検出物質を検出するために使用される検査チップであって、前記液体試料が送液される流路を有する流路基板と、前記流路の上流側に設けられ、前記流路に前記液体試料を注入するための注入口と、前記流路の下流側に設けられ、前記注入口から注入された前記液体試料を前記下流側に流すための空気孔と、前記流路基板の前記流路の底面であって、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンシング面と、前記センシング面に固定された前記被検出物質と特異的に反応する結合物質と、前記センシング面の上流であって、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される前記流路の前記底面の壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮する、前記壁面を含む濃縮領域を有することを特徴とする検査チップを提供するものである。
ここで、前記濃縮領域において、前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするために前記被検出物質を標識するための濃縮用標識物質を有することが好ましい。
また、前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子であり、前記濃縮領域に発生された磁場によって、前記被検出物質を標識する前記磁性粒子に磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けることが好ましい。
また、さらに、前記流路基板の前記濃縮領域の外壁面に、前記濃縮領域に電場を発生させ、発生された電場によって前記被検出物質にクーロン力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けるための電極を有することが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第4の態様は、液体試料中の被検出物質を検出するために使用される検査キットであって、前記液体試料が送液される流路を有する流路基板と、前記流路の上流側に設けられ、前記流路に前記液体試料を注入するための注入口と、前記流路の下流側に設けられ、前記注入口から注入された前記液体試料を前記下流側に流すための空気孔と、前記流路基板の前記流路の底面であって、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンシング面と、前記センシング面に固定された前記被検出物質と特異的に反応する結合物質と、前記センシング面の上流であって、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される前記流路の前記底面の壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮する、前記壁面を含む濃縮領域とを備える検査チップ、および、前記液体試料中の前記被検出物質を検出するにあたり、前記液体試料と同時もしくは前記液体試料の流下後に前記流路内に流下される、前記濃縮領域において前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするために前記被検出物質を標識するための濃縮用標識物質を含む標識用溶液を有することを特徴とする検査キットを提供するものである。
ここで、前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子であり、前記検査チップの前記濃縮領域に発生された磁場によって、前記被検出物質を標識する前記磁性粒子に磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けることが好ましい。
また、前記流路基板の前記濃縮領域の外壁面に、前記濃縮領域に電場を発生させ、発生された電場によって前記被検出物質にクーロン力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けるための電極を有することが好ましい。
本発明によれば、従来技術に対して、コスト、定量性および感度の面において優れたものとすることができ、検体液中の抗原などの液体試料中の検出対象となる被検出物質とセンシング面に固定化された抗体などの被検出物質と特異的に結合する結合物質とを反応させる時間を短縮することができ、かつ抗原などの被検出物質をセンシング面に固定化された抗体などの結合物質に充分に結合させることができる。
すなわち、本発明によれば、低コストで高感度な定量測定を短い測定時間で行うことができる。
以下、本発明に係るセンシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キットを添付の図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のセンシング方法を実施する本発明のセンシング装置の一実施形態の一部(濃縮ユニットおよび吸引ユニット)を除く概略構成を示す説明図であり、検査チップおよび検出光光学系の部分断面図およびブロック図を含む。図2は、図1に示すセンシング装置の光源、入射光光学系および検査チップの一実施形態の概略構成を示す上面図であり、図3は、図2のIII−III線断面図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図であり、図1に示すセンシング装置の検査チップの概略構成を示す断面図および濃縮ユニットの説明図を含む。図5は、図1に示すセンシング装置の検査チップのおよび吸引ユニットの概略構成を示す上面図である。
これらの図に示すようにセンシング装置10は、基本的に、抗原抗体反応を利用して、液体試料中の検出対象物、すなわち被検出物質の結合量を検出し、液体試料中の被検出物質、引いては検体中の測定対象物の量および濃度を測定する物質検出方法、すなわち本発明のセンシング方法を実施するためのものである。
センシング装置10は、所定波長の光を射出する光源12と、光源12から射出された光(以下、「励起光」ともいう)を導光し、集光する入射光光学系14と、被検出物質(抗原)84を含有する液体試料(すなわち、検出対象)82を保持し、かつ入射光光学系14により集光された光が入射される測定位置となるセンシング面15を備える検査チップ16と、検査チップ16のセンシング面15(測定位置)から射出される光を検出する光検出ユニット18と、光検出ユニット18の検出結果に基づいて被検出物質84を検出する(すなわち、光検出ユニット18で検出した信号をデジタル化して被検出物質84の有無、量、濃度を判断する)算出手段20と、被検出物質84を含有する液体試料(すなわち、測定対象)82を濃縮する濃縮ユニット21と、濃縮した被検出物質84を含有する液体試料(つまり測定対象)82を検査チップ16の測定位置(センシング面)へ送液するための吸引ユニット22を有し、液体試料82に含有されている被検出物質84を検出(及び測定)する。
また、センシング装置10は、さらに、光源12から所望の光ビームを射出させるように光源12を制御するため、励起光を変調するファンクションジェネレータ(以下、「FG」ともいう。)24と、FG24で発生された電圧に比例した電流を光源12に流す光源ドライバ26とを有する。
ここで、FG24は、High、Lowの電圧の繰り返しクロックを発生する信号発生器である。FG24が信号を光源ドライバ26に流し、光源ドライバ26がその電圧に比例した電流を光源12に流すことで、光源12は、クロックに応じて変調された光を発光する。また、FG24のクロックは、ロックインアンプ74に接続されており、ロックインアンプ74は、FG24から流されるクロックと同期した信号のみを光検出ユニット18の出力から取り出す。
また、図示は省略したが、検査チップ16はもちろん、これ以外のセンシング装置10の各部も、互いの位置関係を固定するために支持機構により支持されている。
光源12は、所定の波長の光を射出する光射出装置である。光射出装置としては、半導体レーザ、LED、ランプ、SLD等も用いることができる。
入射光光学系14は、コリメータレンズ30と、シリンドリカルレンズ32と、偏光フィルタ34とを有し、励起光の光路において、光源12側からコリメータレンズ30、シリンドリカルレンズ32、偏光フィルタ34の順で配置されている。したがって、光源12から射出された光は、コリメータレンズ30、シリンドリカルレンズ32、偏光フィルタ34をこの順で透過し、その後、検査チップ16に入射する。
コリメータレンズ30は、光源12から射出され、所定角度で放射状に拡散する光を平行光に変換する。
シリンドリカルレンズ32は、図2及び図3に示すように、後述する検査チップの流路の長手方向に平行な方向が軸方向となる柱状レンズであり、コリメータレンズ30により平行光とされた光を柱状の軸に垂直な面(図3に示す面と平行な面)のみに集光させる。
偏光フィルタ34は、透過した光を後述する検査チップ16の反射面に対してp偏光となる方向に偏光するフィルタである。
次に、検査チップ16は、プリズム38と、その表面がセンシング面15を構成する金属膜40と、流路基板42と、液体試料82の注入口44aおよび空気孔44bが穿孔された透明カバー44(以下、単にカバーともいう)を有し、プリズム38の一面に形成された金属膜40の表面、すなわちセンシング面15上に被検出物質84を含有する液体試料82が載置される。
プリズム38は、断面が二等辺三角形となる略三角柱形状(正確には、二等辺三角形の各頂点部分を二等辺三角形の底面に垂直または平行に切断した六角柱形状)のプリズムであり、光源12から射出され、入射光光学系14で集光される光の光路上に配置されている。
プリズム38は、入射光光学系14で集光された光が、3つの側面のうち二等辺三角形の2つの斜辺のうちの1つの辺で構成される面から入射する向きで配置されている。
プリズム38は、誘電体である公知の透明樹脂や光学ガラスで形成することができるが、コストをより低くすることができるため、光学ガラスよりも樹脂で形成することが好ましい。
ここで、透明樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)、シクロオレフィンを含む非晶性ポリオレフィン(APO)、日本ゼオン株式会社製ZEONEX(登録商標)330R(屈折率1.50)等の樹脂で形成することが好ましい。
また、光学ガラスに用いる材料としては、BK7、合成石英等を用いることができる。
プリズム38は、このような構成であり、入射光光学系14で集光された光を、二等辺三角形の2つの斜辺のうちの1つの辺で構成される面から入射させ、二等辺三角形の底辺で構成される面で反射し、二等辺三角形の2つの斜辺のうちの他方の辺で構成される面から射出する。
金属膜40は、検査チップ16の液体試料82の流路の底面のセンシング面15を構成する金属層として、検査チップ16の底面上の、プリズム38の二等辺三角形の底辺で構成される面の一部(具体的には、プリズム38に入射した光が照射される領域を含む領域)に形成された金属の薄膜である。
ここで、金属膜40に用いる材料としては、Au、Ag、Cu、Pt、Ni、Al等の金属を用いることができる。なお、液体試料との反応を抑制するためにAu、Ptを用いることが好ましい。
また、金属膜40の形成方法としては、種々の方法を用いることができ、例えば、スパッタ、蒸着、めっき、貼り付け等によりプリズム38上に形成することができる。
ここで、図4に示すように、検査チップ16の金属膜40の表面には、被検出物質84と特定的に結合する特異的結合物質である一次抗体80が固定されている。したがって、上述のように、この検査チップ16の金属膜40の表面が光が入射されるセンシング面15となる。
流路基板42は、プリズム38の二等辺三角形の底辺で構成される面に配置された板状部材であり、注入口44aから注入された液体試料82を流下し、金属膜40に供給する流路45が形成されている。
流路45は、金属膜40を横断して形成された線状部46と、線状部46の一方の端部に形成され、測定時に液体試料82が供給される液溜りとなる始端部47と、線状部46の他方の端部に形成され、始端部47に供給され線状部46を通過した液体試料82が到着する液溜りとなる終端部48とで構成される。なお、流路45の始端部47と線状部46との境界には、液体試料82中の抗原などの被検出物質84や溶媒などは通過し、被検出物質84よりサイズの大きい粒子は通過できないフィルタ41が設けられている。
また、線状部46には、金属膜40よりも上流側の始端部47側において、蛍光物質86によって標識された二次抗体88が載置された二次抗体載置領域49および濃縮を行う濃縮領域50が上流側から順に設けられている。ここで、二次抗体88とは、被検出物質84と特異的に結合する特異的結合物質である。
透明カバー44は、基板42のプリズム38と接している面とは反対側の面に接合された透明な板状の部材である。透明カバー44は、流路基板42のプリズム38と接している面とは反対側の面を塞ぐことで、流路基板42に形成された流路45を密閉している。
また、透明カバー44は、流路45の始端部47に対応する部分および流路45の終端部48に対応する部分に、それぞれ開口が、すなわち流路45に液体試料82を注入するための注入口44aおよび注入口44aから注入された液体試料82を、流路45内を下流側に流すために空気を排出する空気孔が形成されている。また、透明カバー44は、始端部47(さらには終端部48)に対応する位置に形成した開口に開閉可能な蓋を設けてもよい。
検査チップ16は、以上のような構成である。なお、プリズム38と、金属膜40と流路基板42とは、一体で形成することが好ましいが、本発明はこれに限定されず、検査チップ16の底面を形成するように流路基板42に底部を設け、底部全体もしくは少なくともセンシング面15を形成する金属膜40を配置する部分を透明誘電膜で形成し、この透明誘電膜の下面にプリズム38の上面を接触させるようにすることにより、プリズム38を検査チップ16と別体として構成しても良い。
また、光源12と入射光光学系14と検査チップ16とは、入射光光学系14からプリズム38に入射した光を金属膜40で全反射させてプリズムの他方の面から射出させる位置関係となるように配置されている。
このため、例えば、光源12および入射光光学系14により、励起光を検査チップ16の金属膜40で全反射するように入射させることで、金属膜40の流路45側の表面(プリズム38側とは反対側の表面)、すなわちセンシング面15に、エバネッセント光(以下、エバネッセント波という)が滲み出す。このエバネッセント波により金属膜40中に表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンにより金属膜40表面に電界分布が生じ、電場増強領域が形成される。このとき、エバネッセント波の滲み出し領域において、蛍光物質86が存在する場合、その蛍光物質86が、エバネッセント波によって励起されて蛍光が発生する。
また、エバネッセント波の滲み出し領域とほぼ同等の領域に存在する表面プラズモンによる電場増強の効果により、蛍光は増強されたものとなる。
なお、エバネッセント波の滲み出し領域外の蛍光物質86は励起されず蛍光を発しない。
このように、蛍光の発生にエバネッセント波が介在する照明法をエバネッセント励起照明法という。
こうして発生したエバネッセント光が、例えば、サンドイッチ法を適用する場合、センシング面15に固定された一次抗体80と結合した被検出物質84および蛍光物質86によって標識された二次抗体88の結合体とのサンドイッチ結合体の蛍光物質86を励起して蛍光を発生させる。
光検出ユニット18は、光源12から射出された励起光を検査チップ16の金属膜40に照射することにより金属膜40の表面のセンシング面15から発生する検出光、例えば上述した蛍光を検出するためのもので、検出光光学系60と、フォトダイオード(以下、「PD」という)62と、フォトダイオードアンプ(以下、「PDアンプ」という)64とを有し、検査チップ16の金属膜40近傍(つまり、表面近傍)から射出される光を検出する。
検出光光学系60は、第1レンズ66と、カットフィルタ68と、第2レンズ70と、これらを支持する支持部72とを有し、金属膜40の表面から射出される光(つまり、金属膜40上で発光されている光)を集光し、PD62に入射させる。また、検出光光学系60は、金属膜40で発光された光の光路上において、金属膜40側から順に第1レンズ66、カットフィルタ68、第2レンズ70の順に互いに所定間隔離間して配置されている。
第1レンズ66は、コリメータレンズであり、金属膜40に対向して配置されており、金属膜40上で発光し、第1レンズ66に到達した光を平行光にする。
カットフィルタ68は、励起光と同一波長の光を選択的にカットし、励起光と異なる波長の光(例えば、蛍光物質86に起因する蛍光等)を通過させる特性を有するフィルタであり、第1レンズ66で平行光とされた光のうち、励起光と異なる波長の光のみを通過させる。
第2レンズ70は、集光レンズであり、カットフィルタ68を透過した光を集光し、PD62に入射入射させる。
支持部72は、第1レンズ66と、カットフィルタ68と、第2レンズ70と互いに所定間隔離間させて一体的に保持する保持部材である。
PD62は、受光した光を電気信号に変換する光検出器であり、第2レンズ70で集光され、入射した光を電気信号に変換する。またPD62は、変換した電気信号を検出信号(後述する第1検出信号P0、第2検出信号P)としてPDアンプ64に送る。
PDアンプ64は、検出信号を増幅する増幅器であり、PD62から送られた検出信号を増幅し、算出手段20に送る。
算出手段20は、ロックインアンプ74とPC(つまり演算部)76とを有し、検出信号から被検出対象の質量、濃度等を算出する。
ロックインアンプ74は、検出信号のうち参照信号と等しい周波数成分を増幅する増幅器であり、PDアンプ64により増幅された検出信号のうち、FG24から送られた参照信号と同期する信号成分を増幅する。ロックインアンプ74で増幅された検出信号は、PC76に流される(出力される)。
PC76は、ロックインアンプ74から供給された検出信号をデジタル信号に変換し、変換した信号に基づいて、試料中の被検出物質の濃度を検出する。ここで、試料中の被検出物質の濃度は、被検出物質の個数と液量との関係から算出することができる。また、被検出物質の個数は、個数既知の被検出物質を用いて検出信号の強度と被検出物質の個数との関係を算出し検量線を作成しておくことで算出することができる。なお、検査チップ16の基板42の流路45に供給する試料の液量を一定量とすること(または、一定量となるように設計すること)で、簡単かつ正確に濃度を算出することができる。
次に、濃縮ユニット21は、センシング面15の上流側の濃縮領域50に配置され、液体試料(すなわち検出対象または測定対象)82中の被検出物質84に対して、液体試料82が送液される流路45の底壁面に垂直方向に底壁面に向かう力を加え、被検出物質を流路45の底壁面側(センシング面15の側)に引き寄せまたは押し付けて濃縮するためのもので、図示例では、検査チップ16の下部からみて図中右巻きの電磁コイル21aを備え、この電磁コイル21aに図中右向きに電流を流すことで、濃縮領域50に図中左側に向かってS極となる磁場を発生させ、液体試料82中に含有される被検出物質84、図示例では、光検出用標識物質である蛍光物質86および濃縮用標識物質である磁気粒子87で標識された二次抗体88と結合した抗原からなる被検出物質84をセンシング面15側の、検査チップ16の底壁面において濃縮する。すなわち、濃縮ユニット21は、濃縮領域50に発生させた磁場により被検出物質84を標識している磁気粒子87に磁気力を作用させて磁気粒子87を検査チップ16の底壁面に引き寄せるまたは押し付けることにより、磁気粒子87で標識された二次抗体88と結合した抗原からなる被検出物質84を検査チップ16の底壁面に引き寄せまたは押し付けて濃縮する。
なお、図示例では、光検出用標識物質である蛍光物質86および濃縮用標識物質である磁気粒子87で標識された二次抗体88を用い、電磁コイル21aを備える濃縮ユニット21によって、蛍光物質86および磁気粒子87で標識された二次抗体88と抗原などの被検出物質84との複合結合体の濃縮を行っているが、蛍光物質86の代わりに蛍光ビーズを用いても良いし、磁性粒子87の代わりに磁気ビーズなどの磁性体を用いても良く、また、蛍光物質86および磁気粒子87の代わりに、ポリスチレン製などの蛍光磁気ビーズを用い、蛍光磁気ビーズで標識された二次抗体88と抗原などの被検出物質84との複合結合体の濃縮を行っても良い。
また、濃縮ユニットは、上記構成に限定されず、液体試料82を濃縮する種々の濃縮方法や手段を用いることができ、検査チップ16の流路45の底壁面に向かう磁場を発生するものだけでなく、被検出物質84を検査チップ16の底壁面に引き寄せまたは押し付けて濃縮することができれば、どのような手段や方法を用いるものであっても良く、例えば、濃縮ユニットに、磁石を出し入れすることで濃縮のON/OFFを実現してもよい。また、例えば、後述するように、検査チップ16の流路45の底壁面に向かう電場を発生させて被検出物質84を引き寄せまたは押し付けて濃縮する手段や方法も用いることができる。この場合には、被検出物質84を磁気粒子87で標識する必要はないが、濃縮領域50に発生させた電場により被検出物質84にクーロン力を作用させて被検出物質84を検査チップ16の底壁面に引き寄せまたは押し付けて濃縮するものであるので、電場により被検出物質84に作用するクーロン力を増大させるような濃縮用標識物質で被検出物質84を標識しておくのが好ましいことはいうまでもない。
次に、吸引ユニット22は、本発明のセンシング装置10で実施する物質センシングのための反応(抗原抗体反応)を早め、検出時間を短縮するためのもので、特に、検査チップ16のカバー44の注入口44aから注入され、フィルタ41を通過した液体試料82を強制的に流路45内を流下させるのに有効なもので、検査チップ16の流路45の終端部48に対応してカバー44に形成された開口である空気孔44bに接合する接合部材51と、接合部51と接続されたチューブ52と、チューブ52を介して接合部材51と接続されたポンプ53と、チューブ52の一部に設けられた廃液タンク54とを有し、終端部48から流路45を吸引し、流路45内の液体試料82を吸引する。
接合部材51は、カバー44の空気孔44bを塞ぐように、空気孔44bの全面に配置された板状部材である。なお、接合部材51は、種々の材料で形成することができ、本実施形態では、PDMS(ポリジメチルシロキサン)で形成している。
チューブ52は、管状の部材であり、一方の端部が接合部材51に接続され、他方の端部がポンプ53に接続されている。
ポンプ53は、吸引ポンプであり、チューブ52と接続されている。ポンプ53は、チューブ52を介して、接合部材51が接続されているカバー44の空気孔44bから終端部48の空気を吸引し、終端部48および線状部45の液体試料82をチューブ52に吸引する。
廃液タンク54は、チューブ52の一部に配置されており、ポンプ53により終端部48から吸引された液体試料82を貯留する。
吸引ユニット22は、基本的に、以上のように構成されるが、吸引ユニットは、上記構成に限定されず、液体試料82を吸引することができる種々の吸引手段を用いることができ、例えば、シリンジポンプを用いることもできる。
本発明のセンシング装置は、基本的に、以上のように構成される。
以下、図示例のセンシング装置10の作用について説明することにより、本発明のセンシング装置および本発明のセンシング方法をより詳細に説明する。
図6(A)〜(C)および図7(D)〜(E)ならびに図8(A)〜(C2)および図9(D1)〜(E)は、それぞれ、検査チップ16内での液体試料82aおよび82bの流れを示す説明図である。図6(A)〜(C)および図7(D)〜(E)は、それぞれ検査チップ16の異なる状態を示す上面図であり、図8(A)〜(C2)および図9(D1)〜(E)は、それぞれ検査チップ16の異なる状態を示す側面断面図である。
なお、ここでは、検査チップ16内に注入される液体試料82aは、血液を代表例として説明するが、例えば、尿など、抗原抗体反応を利用する免疫測定方法に用いることができるものであればどのようなものでも良いのはもちろんである。
なお、免疫測定方法としては、一般的に、サンドイッチ法または競合法が広く使われているが、いずれの測定方法も本願発明に適している。ここでは、サンドイッチ法を用いた例を説明し、競合法については、後に詳述する。
サンドイッチ法は、この態様において記載するような操作方法で「一次抗体/被検出物質/二次抗体」といったサンドイッチ構造体を作製し、そのサンドイッチ構造体の量、すなわち試料中の被検出物質の量に比例して、試料中の被検出物質を定量するという方法である。
なお、サンドイッチ法は、被検出物質に2分子以上の抗体が結合する必要があるため、エピトープが2つ以上必要であり、被検出物質の分子量が小さいと測定することができない場合がある。
まず、図6(A)および図8(A)に示すように、検査チップ16のカバー44の注入口44aから流路基板42の流路45の始端部47に、被検出物質84を含有する血液(全血)82aを滴下する。
始端部47に滴下された血液82aは、血球フィルタ41で濾過され、血球フィルタ41により赤血球および白血球等が取り除かれた血漿82bが、毛細管形状により、線状部46及びガラス製の透明カバー44で形成された管の中を終端部48に向けて移動する。
次に、図5に示すように、終端部48にポンプ53を取り付け、終端部48から流路45を吸引し、流路45内の血漿82bを吸引する。なお、図6(A)〜図9(E)においては、ポンプ53の図示を省略する。
流路45の始端部47から終端部48に向けて流路45の線状部46を移動する血漿82bは、図6(B)および図8(B)に示すように、線状部46の二次抗体載置領域49に到達する。血漿82bが二次抗体載置領域49に到達すると、血漿82bに含有されている被検出物質84と二次抗体載置領域49に載置されている二次抗体88との間で抗原抗体反応がおき、被検出物質84と二次抗体88とが結合する。
また、この二次抗体88は、蛍光物質86により標識されているため、二次抗体88と結合した被検出物質84は、蛍光物質86により標識された状態となる。また、さらに、この二次抗体88は、磁性粒子87により標識されているため、二次抗体88と結合した被検出物質84は、磁性粒子87により標識された状態となる。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、図6(C)および図8(C1)に示されるように、二次抗体載置領域49を通過した血漿82bは、線状部46をさらに終端部48側に移動し、濃縮領域50に到達する。
液体試料82が濃縮領域50に到達すると、図8(C2)に示すように、濃縮ユニット21の電磁コイル21aに電源21cから所定の電流を流すことにより、濃縮領域50に磁場を形成する。この状態で、ポンプ53で吸引して送液することにより、被検出物質84に標識されている磁性粒子87により、二次抗体88と結合した被検出物質84がセンシング面15側の壁面に引き寄せまたは押し付けられ、血漿82bが送液されつつ標識されている被検出物質84が濃縮される。
所定液量の血漿82bを送液後、電磁コイル21aの電流の供給を停止し、濃縮工程が完了する。
この濃縮工程により、後に金属膜40の表面のセンシング面15上の一次抗体80に二次抗体88と結合した被検出物質84とを反応させる工程での反応時間を短縮することができる。
濃縮完了後、さらに、ポンプ53で吸引することにより、図7(D)、図9(D1)および(D2)に示されるように、血漿82bは、線状部をさらに終端部48側へ送液される。
図9(D1)に示されるようにように、被検出物質84が結合した二次抗体88、蛍光標識86された二次抗体88による凝集体と、質量が軽いものから重いものの順にセンシング面15へ流される。
なお、上記濃縮工程において、濃縮ユニット21による濃縮により、二次抗体88が寄り集まって、塊となる凝集体が生じる場合がある。
ここで、質量の違いにより、金属膜40表面のセンシング面15に到達する速度が異なるため、凝集体が、センシング面15に到達する前に、送液を停止する、または測定を完了すれば、凝集体がセンシング面15において、結合することを防止することができる。
したがって、本発明においては、検査チップ16のセンシング面15の上流の壁面の濃縮領域50において生じた凝集物をセンシング面15に送らない機構として、濃縮ユニット21(の電磁コイル21a)および吸引ユニット22(のポンプ53)を制御する制御手段(図示せず)を設けておくのが好ましい。
この制御手段は、濃縮領域50において生じた凝集物のみを濃縮ユニット21によって濃縮領域50の壁面に保持できるように被検出物質84を濃縮領域50の壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態となるように濃縮ユニット21を制御すると共に、このように濃縮ユニット21を制御した状態でセンシング面15に送液するようにポンプ53を制御するのが好ましい。または、上述したように、凝集物がセンシング面15に到達する前に血漿(液体試料)82bの送液を停止するようにポンプ53を制御するのが好ましい。もしくは、上述したように、凝集物がセンシング面15に到達する前に84被検出物質の測定を完了するように、光源ドライバ26および光検出ユニット18を制御するのが好ましく、さらには、ポンプ53および濃縮ユニット21をも制御するのが好ましい。
血漿82bが金属膜40に到達すると、図9(D2)に示すように、血漿82bに含まれている被検出物質84と金属膜40のセンシング面15上に固定されている一次抗体80との間で抗原抗体反応がおき、被検出物質84が一次抗体80に捕捉される。ここで、一次抗体80に捕捉された被検出物質84は、二次抗体載置領域49で蛍光物質86により標識された状態であるため、被検出物質84を捕捉した一次抗体80は、蛍光物質86で標識された状態となる。つまり、被検出物質84は、一次抗体80と二次抗体88とでサンドイッチされた状態となる。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、図7(E)および図9(E)に示されるように、金属膜40のセンシング面15を通過した血漿82bは、終端部48まで送液されて移動する。また、一次抗体80により捕捉されなかった被検出物質84、被検出物質84に結合されなかった二次抗体88及び蛍光物質86も血漿82bとともに終端部48まで送液されて移動する。
ここで、血漿82bを濃縮する際に、二次抗体88の凝集体ができない場合でも、金属膜40上の一次抗体80と、蛍光物質86で標識された二次抗体88と被検出物質84との結合物が結合した状態ではなく、金属膜40上に直接、蛍光物質86で標識された二次抗体88が結合する、いわゆる非特異吸着がおこり、正確な被検出物質84の定量ができなくなる場合があるが、蛍光物質86で標識された二次抗体88を、このポンプ53の吸引により、金属膜40上をすばやく流すことにより、短時間で所定の反応を行うことができる。
このように、金属膜40上に蛍光物質86により標識された二次抗体88と被検出物質84と固定化された一次抗体80のみが残った状態となったら、金属膜40に励起光が照射される。
具体的には、FG24で決定された強度変調信号に基づいて光源ドライバ26から居給される電流に基づいて、光源12から励起光を射出させる。励起光は、光源12から射出された後、入射光光学系14及びスペクトル調整手段15を透過する。具体的には、励起光は、コリメータレンズ30により平行光とされ、その後、シリンドリカルレンズ32により一方向のみ集光され、スペクトル調整手段15により一定波長幅の強度が実質的に均一にされ、偏光フィルタ34により偏光される。
入射光光学系14及びスペクトル調整手段15を通過した光は、プリズム38に入射され、所定の角度幅の光としてプリズム38と金属膜40との境界面に到達し、金属膜40で全反射され、プリズム38から射出される。なお、シリンドリカルレンズ32は、プリズム38と金属膜40との境界面を一定距離越えた位置が焦点となるように集光する。
また、コリメータレンズ30により生成された平行光を、シリンドリカルレンズ32により一方向のみに集光することで、プリズム38と金属膜40との境界面の線状部46の延在方向に平行な方向には、同一角度の光を入射することができる。
励起光が金属膜40で全反射されることで、金属膜40の表面(プリズム38側とは反対側の表面)のセンシング面15上に、エバネッセント光(以下、エバネッセント波ともいう)が滲み出し、このエバネッセント光により、金属膜40中に表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンにより金属膜40の表面に電界分布が生じ、電場増強領域が形成される。
このとき、プリズム38と金属膜40との境界面に、プラズモン共鳴条件を満たす角度で入射した励起光、または所定の角度幅で入射された励起光のうちの上記所定角度で入射した励起光により発生したエバネッセント波と表面プラズモンとが共鳴し、表面プラズモン共鳴(プラズモン電場増強効果)が発生する。このように、表面プラズモン共鳴(プラズモン電場増強効果)が発生した領域では、より強い電場増強が形成される。ここで、プラズモン共鳴条件は、入射された光により発生したエバネッセント波の波数ベクトルと、表面プラズモンの波数とが等しくなり、波数整合が成立する条件であり、上述したように、液体試料の種類、液体試料の状態、金属膜の厚み、密度、励起光の波長、入射角度等、種々の条件に基づいて決まる。
なお、上記プラズモン共鳴角及び励起光(つまり、各光束)の入射角度は、金属膜の表面のセンシング面に垂直な線とのなす角である。
また、このとき、エバネッセント波の滲み出している領域において蛍光物質86がある場合、蛍光物質86は励起されて蛍光を発生させる。また、エバネッセント波が滲み出し領域とほぼ同等の領域に存在する表面プラズモンによる電場増強の効果、特に、表面プラズモン共鳴により増強された電場増強の効果により、この蛍光が増強される。なお、エバネッセント波の滲み出し領域外の蛍光物質86は励起されないため、蛍光を発生させない。
また、ここで、液体試料中の蛍光物質86と金属膜40が接近しすぎていると、蛍光色素内で励起されたエネルギーが蛍光を発生させる前に金属膜40へ遷移し、蛍光が生じないという、いわゆる金属消光が起こりえるため、
本発明に用いられる蛍光物質86は、図10に示すような、蛍光色素分子86aと、その蛍光色素分子86aを内包する消光防止材料86bとからなるのが好ましい。消光防止材料86bは、蛍光色素分子86aから生じる蛍光を透過し、かつ、蛍光色素分子86aが金属膜40に近接した場合に生じる金属消光を防止することができるため、本発明に用いられる蛍光物質86は、消光防止機能を有する物質(消光防止性蛍光物質)である。
従って、このような消光防止性蛍光物質である蛍光物質86は、蛍光色素分子86aが消光防止材料86bで覆われているものであるため、金属膜40上に金属消光防止のためのSAM膜やCMD膜を設けなくても、金属膜40と、蛍光色素分子86aとの距離をある程度、離間させることができ、非常に簡便な方法で効果的に金属消光を防止することができる。
また、本発明に用いられる蛍光物質(消光防止性蛍光物質)86は、複数の蛍光色素分子86aを内包するものであるため、蛍光色素分子86a自体を標識として用いる場合と比較すると、発光する蛍光量を大幅に増加することができる。
なお、このような蛍光物質(消光防止性蛍光物質)86の直径は、5300nm以下のものが好ましく、70nm〜900nmのものがさらに好ましく、130nm〜500nmのものが特に好ましい。
消光防止材料86bとしては、具体的には、ポリスチレンやSiOなどが挙げられるが、蛍光色素分子86aを内包でき、かつ、蛍光色素分子86aからの蛍光を透過させて外部に放出でき、蛍光色素分子86aの金属消光を防止できるものであれば特に制限されない。
このようにして、金属膜40上に固定された被検出物質84を標識する蛍光物質86の蛍光は、励起される。
蛍光物質86から射出された光は、光検出ユニット18の第1レンズ66に入射し、カットフィルタ68を透過し、第2レンズ70で集光され、PD62に入射され電気信号に変換される。また、第1レンズ66に入射した光のうち励起光と同一波長の光は、カットフィルタ68を透過できないため、励起光成分は、PD62まで到達しない。
PD62で生成された電気信号は、検出信号として、PDアンプ64で増幅され、ロックインアンプ74で、参照信号と同期する信号成分を増幅する。これにより、励起光に起因して発生した光を増幅することができるため、その他のノイズ成分(例えば、部屋の蛍光灯、装置内のセンサの光など、検出光光学系60以外からPD62に入射した光や、PDで発生する暗電流)と蛍光物質86から射出された光とを確実に識別することができる。
ロックインアンプ74で増幅された検出信号は、PC76に送られる。
PC76は、信号をA/D変換し、あらかじめ記憶していた検量線に基づき、被検出物質84の算出結果から、血漿82b中の被検出物質84の濃度を検出する。
本発明のセンシング装置10は、以上のようにして、血漿82b中の被検出物質84の質量及び濃度を検出する。
本発明のセンシング装置10によれば、抗原(被検出物質)とセンシング面に固定化させた抗体を反応させる時間を短縮し、且つ、抗原(被検出物質)をセンシング面に固定化させた抗体に充分に結合させることができる。
具体的には、本発明のセンシング装置10では、金属膜(センシング面)40に液体試料86を接触させる前に、濃縮ユニット21により、被検出物質84を含有する液体試料86をセンシング面側の壁面に濃縮し、吸引ユニット22により、その濃縮した液体試料86をセンシング面へ送液することにより、抗原抗体反応を短時間で完了させ、かつ高感度で被検出物質84の測定を行うことができる。
また、本発明のセンシング装置10によれば、凝集体が金属膜(センシング面)40に到達する前に送液を停止する、または、凝集体が前記センシング面に達する前に測定を完了することにより、凝集体のセンシング面への結合を防止することができ、さらに高感度な測定を行うことができる。
また、本発明のセンシング装置10によれば、センシング面15に濃縮ユニット21を設ける必要がないため、高コストな透明電極を用いずとも、被検出物質84の測定を行うことができる。
次に、免疫測定法として、競合法を用いる場合の本発明のセンシング装置10の作用を説明する。
競合法は、図11(A)に示すように、蛍光物質86で標識し、抗原である被検出物質84と同一の免疫反応を示す被検出物質(以下、蛍光物質86を標識した抗原ともいう)84aを用意しておく。金属膜40の表面のセンシング面15上には、被検出物質84および被検出物質84と同一の免疫反応を示す被検出物質(蛍光物質86を標識した抗原)84aのいずれにも特異的に結合する物質80a(例えば、一次抗体)を固定しておく。被検出物質84と同一の免疫反応を示す被検出物質(蛍光物質86を標識した抗原)84aが修飾された蛍光物質86を所定濃度で、被検出物質84と混合し、金属膜40上に固定化された、被検出物質84および被検出物質84と同一の免疫反応を示す被検出物質(蛍光物質86を標識した抗原)84aのいずれとも特異的に結合する物質80a(例えば、一次抗体)80aに競合的に抗原抗体反応を行わせる。
その反応の結果、図11(B)が示すように、被検出物質84の濃度が高い場合は、一次抗体80aと結合する蛍光物質86を標識した抗原84aの量が少なくなり、金属膜40上の蛍光物質86の数が少なくなるため、蛍光強度が小さくなる。
一方、図11(C)に示すように、被検出物質84の濃度が低い場合には、一次抗体80aと結合する蛍光物質86を標識した抗原84aの量が多くなるため、金属膜40上の蛍光物質86の数が多くなり、蛍光強度が強くなる。
このように、競合法は、被検出物質84にエピトープが1つあれば測定が可能であることから低分子量の物質の検出に適している。
競合法を用いる本発明のセンシング装置10は、光源12と、入射光光学系14と、検査チップ16aと、光検出ユニット18と、算出手段20と、濃縮ユニット21と、吸引ユニット22とを有し、液体試料(ここでは、血液および血漿)82aおよび82bに含有されている被検出物質84を検出(及び測定)する。
蛍光検出方法は、サンドイッチ法と同様であるため、ここでは説明を省略するが、図12(A)〜(D)および図13(E)〜(G)を参照して、以下に、競合法を用いた本発明のセンシング装置の作用について詳細に説明する。
図12(A)〜(D)および図13(E)〜(G)は、濃縮ユニット21’および吸引ユニット22を備える検査チップ16a内での液体試料82aおよび82bの流れの異なる状態を示す模式的な側面断面図である。
なお、図12(A)に示す検査チップ16aは、図8(A)に示す検査チップ16と、蛍光物質86および磁性粒子87により標識された二次抗体88の代わりに、蛍光物質86により標識された抗原84aが二次抗体載置領域49に載置されており、一次抗体80の代わりに、一次抗体80aがセンシング面15に固定されている点を除いて同様の構成を有するものであり、図12(A)に示す濃縮ユニット21’は、図8(A)に示す濃縮ユニット21と、磁場を発生させる電磁コイル21aの代わりに、電場を発生させる電極21b、21bが濃縮領域50において流路45の線状部46の底面とカバー44とに対向して配設されている点を除いて同様の構成を有するものであり、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略し、主として、相違点および作用について説明する。
なお、ここでは、検査チップ16a内に注入される液体試料82aは、血液を代表例として説明するが、例えば、尿など、抗原抗体反応を利用する免疫測定方法に用いることができるものであればどのようなものでも良いのはもちろんである。
まず、図12(A)に示すように、検査チップ16aのカバー44の注入口44aから流路基板42の流路45の始端部47に、被検出物質84を含有する血液(全血)82aを滴下する。
始端部47に滴下された血液82aは、血球フィルタ41で濾過され、血球フィルタ41により、赤血球、白血球等が取り除かれた血漿82bが、毛細管形状により、線状部46及びカバー44で形成された管状の流路45の中を終端部48に向けて移動する。
次に、図5に示すように、終端部48にポンプ53を取り付け、終端部48から流路45を吸引し、流路45内の血漿82bを吸引する。なお、図12(A)〜図13(G)においては、ポンプ53の図示を省略する。
始端部47から終端部48に向けて線状部46を移動する血漿82bは、図12(B)に示すように、線状部46の二次抗体載置領域49に到達する。血漿82bが二次抗体載置領域49に到達すると、血漿82bに含有されている被検出物質84と二次抗体載置領域49に載置されている蛍光物質86で標識された抗原84aとが混ぜ合わされる。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、図12(C)が示すように、二次抗体載置領域49を通過した血漿82bは、線状部46をさらに終端部48側に移動し、濃縮領域50に到達する。
液体試料82が濃縮領域50に到達すると、図12(D)に示すように、濃縮ユニット21’の電極21b、21bに電源21cから電圧を印加することにより、濃縮領域50に電場を形成する。この状態で、ポンプ53で吸引して送液することにより、被検出物質84および蛍光物質86で標識された抗原84aが持つ電荷に応じて電場の作用により発生するクーロン力により、被検出物質84および蛍光物質86で標識された抗原84aがセンシング面15側の壁面に引き寄せまたは押し付けられ、血漿82bが濃縮される。
所定液量送液して、濃縮ユニット21’の電極21b、21bへの電圧の印加を停止して、濃縮工程を終了する。
この工程により、後に、金属膜40上の一次抗体80aに、被検出物質84および蛍光物質86で標識された抗原84aとを反応させる工程にかかる時間を短縮することができる。
なお、この濃縮により、サンドイッチ法と同様に、蛍光物質86で標識された抗原84aが寄り集まって、塊となる凝集体が生じる場合がある。
濃縮完了後、さらに、ポンプ53で吸引することにより、図12(E)に示されるように、血漿82bは、流路45の線状部46をさらに終端部48側へ送液される。
図12(E)に示されるようにように、被検出物質84、蛍光物質86で標識された抗原84a、蛍光物質86で標識された抗原84aによる凝集体と、質量が軽いものから重いものの順にセンシング面15へ流される。
ここで、センシング面15へ送られるものの質量の違いにより、金属膜40表面のセンシング面15に到達する速度が異なるため、凝集物をセンシング面15に送らない機構として、濃縮ユニット21’(の電極21b、21bに電源21cにより印加する電圧)および吸引ユニット22(のポンプ53)などを制御する制御手段(図示せず)を設けておくのが好ましい。この制御手段によって、凝集体が、センシング面15に到達する前に、送液を停止する、または、測定を完了することにより、凝集体がセンシング面15において、結合することを防止することができる。
血漿82bが金属膜40に到達すると、図12(F)に示すように、血漿82bに含まれている抗原などの被検出物質84および蛍光物質86で標識された抗原84aと金属膜40のセンシング面15上に固定されている一次抗体80との間で抗原抗体反応がおき、被検出物質84および蛍光物質86で標識された抗原84aが一次抗体80に捕捉される。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、図12(G)に示されるように、金属膜40を通過した血漿82bは、終端部48まで移動する。また、一次抗体80により捕捉されなかった被検出物質84、被検出物質84に結合されなかった蛍光物質86で標識された抗原84aも血漿82bとともに終端部48まで移動する。
ここで、血漿82bを濃縮する際に、蛍光物質86で標識された抗原84aの凝集体ができない場合でも、金属膜40のセンシング面15上の一次抗体80と、蛍光物質86で標識された抗原84aと被検出物質84との結合物が結合した状態ではなく、金属膜40上に直接、蛍光物質86で標識された抗原84aが結合する、いわゆる非特異吸着がおこり、正確な定量ができなくなる場合があるが、蛍光物質86で標識された抗原84aを、このポンプ53の吸引により、金属膜40のセンシング面15上に素早く流すことにより、短時間で所定の反応を行うことができる。
以上、本競合法においても、金属膜40のセンシング面15上に、被検出物質84および蛍光標識86で標識された抗原84aを結合させた後、サンドイッチ法と同様の方法で蛍光検出を行えば、被検出物質84の濃度を検出することができる。
なお、図示例においては、蛍光物質86で標識された抗原84aを用い、電極21b、21bを備える濃縮ユニット21’によって電場を発生させ、蛍光物質86で標識された抗原84aの濃縮を行っているが、蛍光物質86に加え、電場により蛍光物質86で標識された抗原84aに作用するクーロン力を増大させるような濃縮用標識物質で蛍光物質86で標識された抗原84aを標識しても良いし、蛍光物質86で標識された抗原84aを標識する蛍光物質86を電場により蛍光物質86に作用するクーロン力を増大させるような濃縮用標識物質で標識しておいても良い。
さらに、図示例においても、蛍光物質86を磁性を持つ蛍光磁気ビーズとし、この蛍光磁気ビーズで蛍光物質86で標識された抗原84aを標識することにより、電極21b、21bを備える濃縮ユニット21’の代わりに、電磁コイル12aを備える濃縮ユニット21を用い、これによって電場を発生させ、蛍光磁気ビーズからなる蛍光物質86で標識された抗原84aを濃縮するようにしても良い。
次に、上述した実施形態は、金属膜の表面に表面プラズモン及び/またはエバネッセント波を発生させ、さらに表面プラズモン共鳴を発生させることで、増強された電場を形成させ、被検出物質84またはそれに結合した検出用標識物質である蛍光物質86から、エバネッセント励起により発生する検出光を検出するエバネッセント照明法を用いたが、本発明はこれに限定されず、光源から射出された光を検査チップの透明カバー側から直接入射し、センシング面15から蛍光を発生させる落射型照射方法(落射照明法)であっても良い。
図14に、落射型照射方法(落射照明法)照明法を用いる本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成の模式図を示す。
図14に示すセンシング装置100は、図3に示すセンシング装置10と、光源12から射出された光を入射光光学系14を介して検査チップ16bのプリズム38側からではなく、透明カバー44側からハーフミラー39で反射させて入射させている点、および検査チップ16の金属膜40の代わりに、金属膜40aを用いている点を除いて同様の構成を有するものであり、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略し、主として、相違点および作用について説明する。
図14に示すセンシング装置100は、光源12から射出された光(励起光)がハーフミラー39を介し、金属層40aの上方から照射されることを特徴とする落射型照射方法(落射照明法)を用いる装置である。
ハーフミラー39は、励起光を反射して、検査チップ16bの透明カバー44側から金属層40aの表面のセンシング面15に垂直に入射させ、金属層40aの表面のセンシング面15から発生する蛍光を透過して、光検出ユニット18に入射させるものである。
金属層40aは、励起光の照射を受けて、いわゆる局在プラズモンを生じる、表面に励起光の波長よりも小さい凹凸構造を有する金属微細構造体、あるいは、励起光の波長よりも小さいサイズの複数の金属ナノロッドを備えている。
なお、金属層40aとして用いられる、金属微細構造体あるいは金属ナノロッドとしては、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Ti、およびこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とするものが好ましい。
図15(A)〜図15(C)に、それぞれ本発明に用いられる金属層40aの具体例を示す。
図15(A)に示す金属層40aは、誘電体からなるプリズム38の一面にアレイ状に固着された複数の金属粒子55aからなる金属微細構造体55で構成されている。金属粒子55aの配列パターンは適宜設定できるが、略規則的であることが好ましい。かかる構成では、金属粒子55aの平均的な径およびピッチが励起光の波長よりも小さく設計される。
図15(B)の金属層40aは、金属細線56aが格子状にパターン形成された金属パターン層からなる金属微細構造体56で構成されている。金属パターン層のパターンは適宜設計でき、略規則的であることが好ましい。かかる構成では、金属細線56aの平均的な線幅及びピッチが励起光の波長よりも小さく設計される。
図15(C)の金属層40aは、特開2007−171003号公報に記載のような、アルミニウム(Al)などの金属58の陽極酸化の過程で形成される金属酸化物59の複数の微細孔59a内に成長させた複数のマッシュルーム状の金属58aからなる金属微細構造体57により構成されている。
ここでは、金属酸化物体58がプリズム38に相当する。この金属微細構造体57は、金属体(Al等)の一部を陽極酸化して金属酸化物体(Al等)とし、陽極酸化の過程で形成される金属酸化物体58の複数の微細孔59a内に各々金属56aをメッキ等により成長させて得ることができる。
図15(C)に示す例では、マッシュルーム状の金属57aの頭部が粒子状であり、プリズム38表面からみれば、金属微粒子が配列されたような構造になっている。このような構成では、マッシュルーム状の金属57aの頭部が凸部であり、その平均的な径およびピッチが測定光の波長よりも小さく設計される。
なお、励起光の照射を受けて局在プラズモンを生じる金属層40aとしては、その他、特開2006−322067号公報、特開2006−250924号公報などに記載の金属体を陽極酸化して得られる微細構造体を利用した種々の形態の金属微細構造体を用いることができる。
なお、局在プラズモンを生じさせる金属層は、表面が粗面化された金属膜により構成されていてもよい。粗面化方法としては、酸化還元等を利用した電気化学的な方法等が挙げられる。
また、金属層をプリズム38上に配置された金属ナノロッドにより構成してもよい。金属ナノロッドのサイズは、短軸長さが3nm〜50nm程度、長軸長さが25nm〜1000nm程度であり、長軸長さを励起光の波長よりも小さいサイズとする。なお、金属ナノロッドについては、例えば、特開2007−139612号公報に記載されている。
センシング装置100では、金属微細構造体または金属ナノロッドで形成されている金属層40aの表面に励起光を照射して表面プラズモンを励起させ、さらに局在プラズモン共鳴を発生させることで、増強された電場を形成させ、その電場において、増強された蛍光を測定する。
センシング装置100は、先述したような局在プラズモン共鳴を生じさせる金属層40aを備えているため、励起光を金属膜40aとプリズム38との界面に全反射条件で照射せずとも、蛍光を測定することができる。
また、図16に、本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成の模式図を示す。
同図に示すセンシング装置110は、光源12から射出された光(励起光)を、金属微細構造体または金属ナノロッドで構成される金属層40aにその下方から略垂直に照射する光照射(照明)方法を用いる装置である。
このセンシング装置110も、このような局在プラズモン共鳴を生じさせる金属層40aを備えているため、センシング装置100と同様に、励起光を金属層40aとプリズム(誘電体)38との界面に全反射条件で照射せずとも、蛍光を測定することができる。
また、図17に、本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成の模式図を示す。
同図に示すセンシング装置120、金属面40とは反対の面から全反射条件で励起光を照射し、励起光の照射により金属膜40上に生じた電場増強場内において、蛍光物質86から生じる蛍光が金属膜40に新たに誘起された表面プラズモンを誘起し、金属面40の反対の面から出射した放射光を検出する光検出ユニット18を備えた装置である。
蛍光物質(消光防止性蛍光物質)86から生じる蛍光を検出するのではなく、蛍光が金属膜40に新たに表面プラズモンを誘起して生じる放射光(SPCE:Surface Plasmon-Coupled Emission)をプリズム38側から取り出す方法である。
SPCE法の場合、光検出器18は、励起光が入射する面と同じ面から放射される放射光を検出するように配置されている。
液体試料として血液をそのまま全血として用いる場合、先述した蛍光測定を行う際、全血により光吸収がおこるため、血液を血球フィルタ41に通して血漿状態にする前処理がなければならないが、このSPCE法を用いれば、血液をそのまま使用することができ、また、前処理をする必要がなく、高コストである血球フィルタを使う必要もなく、手間も省くことができる。
このように、本発明は、二次抗体を標識する光検出用標識物質として蛍光標識物質を用い、種々のタイプの光照射方法および蛍光検出方法を行うセンシング装置に適用可能であるが、本発明はこれに限定されず、検出用標識物質として蛍光物質86のような蛍光標識物質を用いることなく、すなわち、2次抗体88を蛍光標識物質で標識しない場合であっても、プリズム38が一体化された検査チップ16を用い、図3に示すような光源12、入射光光学系14および検出ユニット18からなる光学系を用いて、表面プラズモンを発生させる所定入射角で検査チップ16の金属膜40や検査チップ16bの金属膜40aのセンシング面15に光を入射させ、発生した表面プラズモンの散乱光やラマン散乱光等の散乱光を検出する表面プラズモン共鳴照明法によるセンシング、すなわち物質検出方法を行うこともできる。
また、ここで、検出用標識物質として散乱増強標識物質を用いて、表面プラズモンの散乱光やラマン散乱光等の散乱光をさらに増強させて検出する方法を用いることもできる。
ここで、表面プラズモン共鳴照明法の原理について説明する。
励起光を金属膜40に表面プラズモンを発生させる角度で入射させると、金属膜40中に表面プラズモンが励起される。
このとき、プリズム38と金属膜40との境界面に、プラズモン共鳴条件を満たす角度で入射した励起光の波数と表面プラズモンの周波数が一致し、波数整合すると、金属膜40の自由電子が強く振動する表面プラズモン共鳴が発生する。
表面プラズモン共鳴状態にあるとき、金属膜40の自由電子の振動により、金属膜40外に電場が形成される。この電場において蛍光物質86がある場合、蛍光物質86は励起され蛍光を発生させる。
なおここで、この蛍光の発生に、エバネッセント波が介在しない点において、エバネッセント照明法と表面プラズモン共鳴照明法は異なる。
表面プラズモン共鳴状態がおこると、光のエネルギーが金属膜40の表面プラズモンにほとんど移行するため、金属膜40で反射する光の強度が0となる。
また、金属膜40の自由電子を振動させるために受け取った光のエネルギーをエネルギー源とし、金属膜40近傍に集中的に電場(電場増強領域)を形成することから、表面プラズモン共鳴(プラズモン電場増強効果)が発生した領域では、より強い電場増強が形成される。従って、この電場に蛍光物質86がある場合、蛍光物質86は励起されて蛍光を発生させ、さらに、その蛍光強度は増強される。
この表面プラズモン共鳴照明法により増強された蛍光は、エバネッセント照明法および落射照明法より得られる蛍光強度よりも高いものが得られる。エバネッセント照明法の場合は、金属膜40とプリズム38との界面において全反射した際に染み出したエバネッセント波で蛍光が励起され発光させるだけであり、落射照明法の場合は、照明光の多くは、蛍光物質86に当たらず、すり抜けてしまうからである。
なお、この場合に、二次抗体を標識する光検出用標識物質として、濃縮用標識物質として用いる磁性粒子を用いて磁性粒子の散乱を検出するようにしても良いし、金コロイドを用いて金コロイドの散乱を検出するようにしても良い。すなわち、本発明は、被検出物質と結合した2次抗体の濃縮を行うので、標識を用いないために、感度が低く、検出が容易ではない散乱法にも適用可能であり、物質検出に散乱法を適用することができる。
また、光検出による物質検出方法の他に、図18に示すような水晶振動子マクロバランス(QCM:水晶天秤)測定法を用いた測定を行うこともできる。
図18は、本発明のセンシング装置の他の実施形態の概略構成を示す模式的断面図である。
なお、図18に示すセンシング装置130は、図1〜図5に示すセンシング装置10と検出手段において異なる以外は、同様の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明は省略し、主に、相違点について説明する。
図18に示すセンシング装置130は、水晶振動子マクロバランス(以下、QCMという)測定法を実施するQCMセンサ132を用いるものであって、センシング面15を持つ検査チップ16cと、濃縮領域50に対応して配置された電磁コイル21aを備える濃縮ユニット21と、検査チップ16bの測定位置に配置され、その表面がセンシング面15となるQCMセンサ132と、QCMセンサ132を所定の共振周波数で駆動する発信回路(駆動回路)134と、発信回路134に電力を供給する電源136と、発信回路134に接続され、発信回路(駆動回路)134の駆動共振周波数からQCMセンサ132の共振周波数の変化量を検出して、検査チップ16c内のセンシング面15に結合した一次抗体80に結合された被検出物質である抗原84の結合量を検出するQCMアナライザ138とを有する。
まず、検査チップ16cは、図1に示す検査チップ16と、センシング面15が金属膜40によって形成されるのではなく、QCMセンサ132の表面によって形成される点でのみ異なる。
QCMセンサ132は、検査チップ16cの流路の底面に配置されるセンシング面15を構成する(例えば、金電極が用いられる)上部電極140と、水晶振動子142と、下部電極144とを備える。QCMセンサ132は、上部電極140の表面が、センシング面15を構成し、検査チップ16cの流路の底面をなすように、検査チップ16cの測定位置に液密に取り付けられる。
QCMセンサ132は、上部電極140の表面に付着した物質による質量変化を水晶振動子142の周波数変化として計測する質量センサであって、本発明では、上部電極140の表面のセンシング面15に固定された一次抗体80に、抗原84、図示例では2次抗体と結合した抗原84が結合することにより生じた質量の変化量を水晶振動子142の振動数、すなわち共振周波数の変化量として検出する。
このようにして、QCMセンサ132によって検出された水晶振動子142の共振周波数の変化量は、発信回路134を介してQCMアナライザ138に伝送され、QCMアナライザ138によって質量の変化量として検出され、一次抗体80に結合された抗原84の結合量として算出され、検体中の被検出物質である抗原84の量もしくは濃度として算出される。
また、上述した実施形態では、二次抗体載置領域に蛍光物質により標識された二次抗体を配置したが、これに限定されず、二次抗体載置領域を設けずに、始端部に滴下する液体試料として、予め被検出物質を蛍光物質により標識した液体試料を用いてもよい。
次に、免疫測定方法として、サンドイッチ法を用いた場合の本発明の検査キット92を用いたセンシングを説明する。
図19は、本発明の検査キット92の構成を示す図であり、図19(A)は、検査チップ16の概略構成を示す側面断面図、図19(B)は、標識用溶液91入りアンプル90を示す。
この検査キット92は、検査チップ16bと標識用溶液91入りアンプル90とを有する。
図19(A)に示す検査チップ16bは、図2および図4に示す検査キット16bにおいて、流路45の始端部47に液体試料82が注入されておらず、二次抗体載置領域49に蛍光物質86および磁性粒子87により標識された二次抗体88が配置されていない状態を示す。
図19(B)に示すアンプル90は、蛍光物質86により標識された二次抗体88を含む標識用溶液91を備えている。
検査キット92を用いる本発明のセンシング装置10は、光源12と、入射光光学系14と、検査チップ16bと、光検出ユニット18と、算出手段20と、濃縮ユニット21’と、吸引ユニット22とを有し、液体試料(ここでは、血液および血漿)82aおよび82bに含有されている被検出物質84を検出(及び測定)する。
蛍光検出方法は、先述した実施態様と同様であるため、ここでは説明を省略するが、図20(A)〜(D)、図21(E)〜(H)および図22(I)〜(K)を参照して、以下に、本発明の検査キット92を用いた本発明のセンシング装置の作用について詳細に説明する。
図20(A)〜(D)、図21(E)〜(H)および図22(I)〜(K)は、濃縮ユニット21’および吸引ユニット22を備える検査チップ16a内での液体試料82aおよび82bの流れの異なる状態を示す模式的な側面断面図である。
なお、図20(A)に示す検査チップ16bは、図8(A)に示す検査チップ16と、二次抗体載置領域49に蛍光物質86および磁性粒子87により標識された二次抗体88が配置されていない点を除いて同様の構成を有するものであり、図20(A)に示す濃縮ユニット21’は、図8(A)に示す濃縮ユニット21と、磁場を発生させる電磁コイル21aの代わりに、電場を発生させる電極21b、21bが濃縮領域50において流路45の線状部46の底面とカバー44とに対向して配設されている点を除いて同様の構成を有するものであり、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略し、主として、相違点および作用について説明する。
なお、ここでは、検査チップ16b内に注入される液体試料82aは、血液を代表例として説明するが、例えば、尿など、抗原抗体反応を利用する免疫測定方法に用いることができるものであればどのようなものでも良いのはもちろんである。
まず、図20(A)に示すように、検査チップ16のカバー44の注入口44aから流路基板42の流路45の始端部47に、被検出物質84を含有する血液(全血)82aを滴下する。
始端部47に滴下された血液82aは、血球フィルタ41で濾過され、血球フィルタ41により赤血球および白血球等が取り除かれた血漿82bが、毛細管形状により、線状部46及びガラス製の透明カバー44で形成された管の中を終端部48に向けて移動する。
次に、図5に示すように、終端部48にポンプ53を取り付け、終端部48から流路45を吸引し、流路45内の血漿82bを吸引する。なお、図20(A)〜(D)、図21(E)〜(H)および図22(I)〜(K)においては、ポンプ53の図示を省略する。
流路45の始端部47から終端部48に向けて流路45の線状部46を移動する血漿82bは、図20(B)に示すように、線状部46の濃縮領域50に到達する。
液体試料82が濃縮領域50に到達すると、図20(C)に示すように、濃縮ユニット21’の電極21b、21bに電源21cから電圧を印加することにより、濃縮領域50に電場を形成する。この状態で、ポンプ53で吸引して送液することにより、被検出物質84が持つ電荷に応じて電場の作用により発生するクーロン力により、被検出物質84がセンシング面15側の壁面に引き寄せまたは押し付けられ、血漿82bが濃縮される。
所定液量送液して、濃縮ユニット21’の電極21b、21bへの電圧の印加を停止して、濃縮工程を終了する。
この工程により、後に、金属膜40上の一次抗体80aに、被検出物質84とを反応させる工程にかかる時間を短縮することができる。
濃縮完了後、さらに、ポンプ53で吸引することにより、図20(D)に示されるように、血漿82bは、線状部をさらに終端部48側へ送液され、センシング面15へ流される。
センシング面15に到達した血漿82bに含まれる被検出物質84は、センシング面上の一次抗体80と結合する。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、図21(E)に示されるように、金属膜40のセンシング面15を通過した血漿82bは、終端部48まで送液されて移動する。
また、一次抗体80により捕捉されなかった被検出物質84も血漿82bとともに終端部48まで送液されて移動する。
次に、図21(F)が示すように、蛍光物質86により標識された二次抗体88を含む標識用溶液91を検査チップ16のカバー44の注入口44aから流路基板42の流路45の始端部47に注入する。
標識用溶液91は、ポンプ53で吸引することにより、図21(G)が示すように、線状部46の濃縮領域50に到達する。
標識用溶液91は、濃縮領域50に到達すると、図21(H)に示すように、濃縮ユニット21’の電極21b、21bに電源21cから電圧を印加することにより、濃縮領域50に電場を形成する。この状態で、ポンプ53で吸引して送液することにより、蛍光物質86により標識された二次抗体88が持つ電荷に応じて電場の作用により発生するクーロン力により、蛍光物質86により標識された二次抗体88がセンシング面15側の壁面に引き寄せまたは押し付けられ、標準用溶液91が濃縮される。
所定液量送液して、濃縮ユニット21’の電極21b、21bへの電圧の印加を停止して、濃縮工程を終了する。
この工程により、後に、金属膜40上の一次抗体80に結合した被検出物質84と、蛍光物質86により標識された二次抗体88とを反応させる工程にかかる時間を短縮することができる。
なお、この濃縮により、二次抗体88が寄り集まって、塊となる凝集体が生じる場合がある。
濃縮完了後、さらに、ポンプ53で吸引することにより、図22(J)に示されるように、標識用溶液91は、線状部をさらに終端部48側へ送液され、センシング面15へ流される。
ここで、被検出物質84が結合した二次抗体88、蛍光標識86された二次抗体88による凝集体のように、質量が軽いものから重いものの順にセンシング面15へ流される。
従って、質量の違いにより、金属膜40表面のセンシング面15に到達する速度が異なるため、先述したサンドイッチ法を用いた実施態様と同様に、凝集体が、センシング面15に到達する前に、送液を停止する、または測定を完了すれば、凝集体がセンシング面15において、結合することを防止することができる。
図22(K)に示されるように、センシング面15に到達した蛍光物質86により標識された二次抗体88は、センシング面上の一次抗体80に結合した被検出物質84と結合する。
さらに、ポンプ53で吸引することにより、金属膜40のセンシング面15を通過した標準用溶液91は、終端部48まで送液されて移動する。
また、一次抗体80に結合した被検出物質84により捕捉されなかった蛍光物質86で標識された二次抗体88および、二次抗体88が寄り集まった凝集体も標識用溶液91とともに終端部48まで送液されて移動する。
ここで、標識用溶液91を濃縮する際に、二次抗体88の凝集体ができない場合でも、金属膜40上に直接、蛍光物質86で標識された二次抗体88が結合する、いわゆる非特異吸着がおこり、正確な被検出物質84の定量ができなくなる場合があるが、蛍光物質86で標識された二次抗体88を、このポンプ53の吸引により、金属膜40上をすばやく流すことにより、短時間で所定の反応を行うことができる。
以上、金属膜40のセンシング面15上の一次抗体80に結合した被検出物質84と蛍光標識86で標識された抗原84aとを結合させた後、先述した実施態様と同様の方法で蛍光検出を行えば、被検出物質84の濃度を検出することができる。
なお、図示例においては、蛍光物質86で標識された二次抗体88を用い、電極21b、21bを備える濃縮ユニット21’によって電場を発生させ、蛍光物質86で標識された二次抗体88の濃縮を行っているが、蛍光物質86に加え、電場により二次抗体88に作用するクーロン力を増大させるような濃縮用標識物質で二次抗体88を標識しても良いし、二次抗体88を標識する蛍光物質86を電場により蛍光物質86に作用するクーロン力を増大させるような濃縮用標識物質で標識しておいても良い。
さらに、図示例においても、蛍光物質86を磁性を持つ蛍光磁気ビーズとし、この蛍光磁気ビーズで二次抗体88を標識することにより、電極21b、21bを備える濃縮ユニット21’の代わりに、電磁コイル12aを備える濃縮ユニット21を用い、これによって電場を発生させ、蛍光磁気ビーズからなる蛍光物質86で標識された二次抗体88を濃縮するようにしても良い。
なお、上述した実施形態では、サンドイッチ法を利用した本願発明の検査キット92を用いたセンシング方法を説明したが、上記検査キット92は、競合法に用いることもできる。
また、先述した本発明の実施形態では、検査チップに流路を形成し、試料液体を始端部から線状部を通って終端部に移動させることで、金属膜に試料液体を接触させたが、本発明はこれに限定されず、検査チップの形状は特に限定されない。例えば、検査チップに流路を設けず、金属膜上に直接液体試料を滴下する構成としてもよい。
また、本発明のセンシング装置は、プリズム(誘電体)の上に、金属層(金属膜)を設けず、プリズム(誘電体)上に一次抗体を直接固定させた構成にしてもよい。
上記構成により、一次抗体を固定させたセンシング面に液体試料を接触させ、プリズム(誘電体)と液体試料との界面に全反射するようにプリズム(誘電体)に入射させて、エバネッセント波を界面に生じさせ、電場が形成される。
また、先述した本発明の実施形態では、いずれも液体試料に含まれる被検出物質の個数または濃度を検出したが、本発明はこれに限定されず、液体試料に被検出物質が含有されるが否か(つまり、液体試料の中に被検出物質があるか否か)を検出してもよい。
また、先述した実施形態では、いずれも蛍光物質に標識された二次抗体に被検出物質を結合させた状態で、表面プラズモンにより励起された蛍光物質の蛍光を検出し、被検出物質を検出したが、被検出物質を蛍光物質により標識する方法は特に限定されず、例えば、被検出物質自体が蛍光物質である場合は、二次抗体を設ける必要はない。
また、本発明のセンシング装置は、金属膜上に被検出物質に付着(または近傍に配置)されている状態で表面プラズモンを発生させた場合に生じる散乱光(ラマン散乱光)を検出する方式のセンシング装置にも用いることができる。
また、先述した実施形態では、いずれも金属膜の表面にエバネッセント波及び/または表面プラズモンを発生させ、さらに表面プラズモン共鳴を発生させることで、増強された電場を形成させたが本発明はこれに限定されず、増強電場が形成される面への光の入射角度によって増強度が変化する(つまり、所定の入射角で光が入射したときのみ増強場が変化する)種々の方式に用いることができる。例えば、プリズム上に金膜と厚み約1μmのSiO膜とを積層させ、所定角度で入射した光をSiO膜内で共振させることで増強された電場を形成する方式にも用いることができる。
また、上述した実施形態では、表面プラズモンによる増強場を好適に発生させるために、入射光光学系で、金属面で励起光が全反射させるように入射させたが、本発明はこれに限定されず、全反射しない角度で入射させてもよい。
本発明のセンシング装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示したセンシング装置の概略構成を示す上面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 図5は、吸引ユニットを有するセンシング装置10を示したブロック図である。 図6は、サンドイッチ法を利用して、被検出物質を検出する場合を説明するための検査チップの上面図である。 図7は、サンドイッチ法を利用して、被検出物質を検出する場合を説明するための検査チップの上面図である。 図8は、サンドイッチ法を利用して、被検出物質を検出する場合を説明するための検査チップの検査チップの側面断面図である。 図9は、サンドイッチ法を利用して、被検出物質を検出する場合を説明するための検査チップの検査チップの側面断面図である。 図10は、本発明の蛍光物質の構成を示す模式図である。 図11は、競合法の原理を説明するための説明図である。 図12は、競合法を利用した場合の被検出物質の検出方法を示す図である。 図13は、競合法を利用した場合の被検出物質の検出方法を示す図である。 図14は、本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成を示すブロック図である。 図15(A)〜(C)は、金属層における微細構造体の具体例を示す模式図である。 図16は、本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成を示すブロック図である。 図17は、本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成を示すブロック図である。 図18は、 本発明のセンシング装置の他の実施形態の一部の概略構成を示すブロック図である。 図19は、本発明の検査キットの構成を示す模式図である。 図20は、本発明の検査キットを利用した場合の被検出物質の検出方法を示す図である。 図21は、本発明の検査キットを利用した場合の被検出物質の検出方法を示す図である。 図22は、本発明の検査キットを利用した場合の被検出物質の検出方法を示す図である。
符号の説明
10,110,120,130 センシング装置
12 光源
14 入射光光学系
15 センシング面
16,16a,16b 検査チップ
16a センシング面
18 光検出ユニット
20 算出ユニット
21,21’ 濃縮ユニット
21a 電磁コイル
21b 電場発生用電極
21c 電源
22 吸引ユニット
24 ファンクションジェネレータ(FG)
26 光源ドライバ
30 コリメータレンズ
32 シリンドリカルレンズ
34 偏光フィルタ
38 プリズム
39 ハーフミラー
40 金属層/金属膜(センシング面)
40a 金属層
41 血球フィルタ
42 基板
44 透明カバー
44a 注入口
44b 空気孔
45 流路
46 線状部
47 始端部
48 終端部
49 二次抗体載置領域
50 濃縮領域
51 接合部材(接合部)
52 チューブ
53 ポンプ
54 廃液タンク
55,56,57 金属微細構造体
55a 金属粒子
56a 金属細線
57a マッシュルーム状金属
58 金属
59 陽極酸化された金属
59a 微細孔
60 検出光光学系
62 フォトダイオード(PD)
64 フォトダイオードアンプ(PDアンプ)
66 第1レンズ
68 カットフィルタ
70 第2レンズ
72 支持部
74 ロックインアンプ
76 PC
80,80a 一次抗体
82 液体試料
82a 全血(液体試料)
82b 血漿(液体試料)
84,84a 被検出物質(抗原)
86 蛍光磁気ビーズ
86a 蛍光色素分子
86b 消光防止材料
87 磁性粒子
88 二次抗体
90 標識用溶液入りアンプル
92 検査キット

Claims (33)

  1. 液体試料中の被検出物質を検出するセンシング方法であって、
    前記被検出物質と特異的に反応する結合物質を固定したセンシング面の上流で、前記被検出物質に対して、前記液体試料が送液される壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮した後、
    濃縮された前記被検出物質を含む前記液体試料を前記壁面から前記センシング面に送液し、
    送液された前記液体試料中の前記被検出物質を前記結合物質と結合させ、
    前記結合物質と結合した前記被検出物質の結合量を検出することを特徴とするセンシング方法。
  2. 前記被検出物質を濃縮する工程は、前記壁面の前記液体試料が送液される前記壁面を含む領域に電場または磁場を発生させ、発生された電場または磁場によって前記被検出物質にクーロン力または磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付ける請求項1に記載のセンシング方法。
  3. 前記被検出物質は、前記濃縮工程において前記壁面に引き寄せるまたは押し付け易くするための濃縮用標識物質によって標識されている請求項1または2に記載のセンシング方法。
  4. 前記濃縮用標識物質は、磁性粒子である請求項3に記載のセンシング方法。
  5. 前記検出工程は、前記センシング面に向けて光を照射し、前記センシング面に固定された前記特異的に反応する結合物質と結合した前記被検出物質またはそれを標識している検出用標識物質から、散乱または発生する検出光を検出する光検出工程である請求項1〜4のいずれかに記載のセンシング方法。
  6. 前記光検出工程は、前記検出光として、前記被検出物質による表面プラズモンの散乱光、ラマン散乱光、前記被検出物質に結合した検出用標識物質より発生する蛍光、または、前記蛍光が前記センシング面に新たに表面プラズモンを誘起して生じる放射光を検出する光検出工程である請求項5に記載のセンシング方法。
  7. 前記光検出工程は、前記センシング面に向けて前記光を照射する方法として、落射照明法、エバネッセント照明法または表面プラズモン共鳴照明法を実施する請求項5または6に記載のセンシング方法。
  8. 前記被検出物質は、蛍光性を有する物質である請求項5〜7のいずれかに記載のセンシング方法。
  9. 前記検出用標識物質は、蛍光標識物質である請求項5〜7のいずれかに記載のセンシング方法。
  10. 前記検出用標識物質は、散乱増強標識物質である請求項5〜7のいずれかに記載のセンシング方法。
  11. 前記検出工程は、前記センシング面となる水晶振動子表面に固定された前記結合物質に前記被検出物質を結合させることにより前記水晶振動子の共振周波数の変化を生じさせ、生じた前記共振周波数の変化量を検出して前記被検出物質の結合量を検出する水晶マイクロバランス法を行う請求項1〜4のいずれかに記載のセンシング方法。
  12. さらに、前記濃縮工程で前記壁面において生じた凝集物のみを前記壁面に保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態とすると共に、前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態で前記センシング面に送液するように、
    前記濃縮工程で前記壁面において生じた前記凝集物が前記センシング面に到達する前に前記液体試料の送液を停止するように、または、
    前記濃縮工程で前記壁面において生じた前記凝集物が前記センシング面に到達する前に前記被検出物質の測定を完了するように制御して、
    前記濃縮工程で前記センシング面の上流の前記壁面において生じた凝集物を前記センシング面に送らない請求項1〜11のいずれかに記載のセンシング方法。
  13. 液体試料中の検出対象となる被検出物質を検出するセンシング装置であって、
    前記被検出物質と特異的に反応する結合物質を固定したセンシング面と、
    前記被検出物質を含む前記液体試料を前記センシング面に送液する送液手段と、
    送液された前記液体試料中の前記被検出物質を、前記結合物質と結合させてその結合量を検出する検出手段と、
    前記センシング面の上流で、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けて濃縮する濃縮手段を有することを特徴とするセンシング装置。
  14. 前記濃縮手段は、前記壁面の前記検体液が送液される領域に電場を発生させる電場発生手段、または、前記壁面の前記検体液が送液される領域に磁場を発生させる磁場発生手段である請求項13に記載のセンシング装置。
  15. 前記被検出物質は、前記濃縮手段によって前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするための濃縮用標識物質によって標識されている請求項13または請求項14に記載のセンシング装置。
  16. 前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子である請求項15に記載のセンシング装置。
  17. 前記検出手段は、前記センシング面に向けて光を照射し、前記光が照射された前記センシング面に固定された前記結合物質と結合した前記被検出物質またはそれを標識している検出用標識物質から、散乱または発生する検出光を検出する光検出手段である請求項13〜16のいずれかに記載のセンシング装置。
  18. 前記光検出手段は、前記センシング面に対して前記光を照射する光照射光学系と、前記センシング面からの前記検出光を検出する光検出ユニットとを有する請求項17に記載のセンシング装置。
  19. 前記光検出手段は、前記検出光として、前記被検出物質による表面プラズモンの散乱光、ラマン散乱光、前記被検出物質に結合した標識により発生する蛍光、または、前記蛍光が前記センシング面に新たに表面プラズモンを誘起して生じる放射光を利用するものである請求項17または18に記載のセンシング装置。
  20. 前記光検出手段は、前記光を照射する方法として、落射照明法、エバネッセント照明法または表面プラズモン共鳴照明法を実施する装置である請求項17〜19のいずれかに記載のセンシング装置。
  21. 前記被検出物質は、蛍光を発する物質である請求項17〜20のいずれかに記載のセンシング装置。
  22. 前記検出用標識物質は、蛍光標識物質である請求項17〜20のいずれかに記載のセンシング装置。
  23. 前記検出用標識物質は、散乱増強標識物質である請求項17〜20のいずれかに記載のセンシング装置。
  24. 前記検出手段は、前記センシング面となる水晶振動子表面に固定された前記結合物質に前記被検出物質を結合させることにより前記水晶振動子の共振周波数の変化を生じさせ、生じた前記共振周波数の変化量を検出して前記被検出物質の結合量を検出する水晶マイクロバランスセンサである請求項13〜16のいずれかに記載のセンシング装置。
  25. さらに、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物を前記センシング面に送らない機構を有する請求項13〜24のいずれかに記載のセンシング装置。
  26. 前記機構は、前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物のみを前記濃縮手段によって前記壁面に保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態となるように前記濃縮手段を制御すると共に、前記濃縮手段によって前記壁面に前記凝集物のみを保持できるように前記被検出物質を前記壁面に弱く引き寄せまたは押し付けた状態で前記センシング面に送液するように前記送液手段を制御する制御手段、
    前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物が前記センシング面に到達する前に前記液体試料の送液を停止するように前記送液手段を制御する制御手段、または、
    前記センシング面の上流の前記壁面において、前記濃縮手段によって生じた凝集物が前記センシング面に到達する前に前記被検出物質の測定を完了するように前記検出手段を制御する制御手段である請求項25に記載のセンシング装置。
  27. 液体試料中の被検出物質を検出するために使用される検査チップであって、
    前記液体試料が送液される流路を有する流路基板と、
    前記流路の上流側に設けられ、前記流路に前記液体試料を注入するための注入口と、
    前記流路の下流側に設けられ、前記注入口から注入された前記液体試料を前記下流側に流すための空気孔と、
    前記流路基板の前記流路の底面であって、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンシング面と、
    前記センシング面に固定された前記被検出物質と特異的に反応する結合物質と、
    前記センシング面の上流であって、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される前記流路の前記底面の壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮する、前記壁面を含む濃縮領域を有することを特徴とする検査チップ。
  28. 前記濃縮領域において、前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするために前記被検出物質を標識するための濃縮用標識物質を有することを特徴とする請求項27に記載の検査チップ。
  29. 前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子であり、前記濃縮領域に発生された磁場によって、前記被検出物質を標識する前記磁性粒子に磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付ける請求項28に記載の検査チップ。
  30. さらに、前記流路基板の前記濃縮領域の外壁面に、前記濃縮領域に電場を発生させ、発生された電場によって前記被検出物質にクーロン力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付けるための電極を有する請求項27に記載の検査チップ。
  31. 液体試料中の被検出物質を検出するために使用される検査キットであって、
    前記液体試料が送液される流路を有する流路基板と、
    前記流路の上流側に設けられ、前記流路に前記液体試料を注入するための注入口と、
    前記流路の下流側に設けられ、前記注入口から注入された前記液体試料を前記下流側に流すための空気孔と、
    前記流路基板の前記流路の底面であって、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンシング面と、
    前記センシング面に固定された前記被検出物質と特異的に反応する結合物質と、
    前記センシング面の上流であって、前記被検出物質に対して前記液体試料が送液される前記流路の前記底面の壁面に垂直方向の力を加え、前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けて濃縮する、前記壁面を含む濃縮領域とを備える検査チップ、および、
    前記液体試料中の前記被検出物質を検出するにあたり、前記液体試料と同時もしくは前記液体試料の流下後に前記流路内に流下される、前記濃縮領域において前記壁面に引き寄せまたは押し付けやすくするために前記被検出物質を標識するための濃縮用標識物質を含む標識用溶液を有することを特徴とする検査キット。
  32. 前記濃縮用標識物質は、前記被検出物質に磁性を付与する磁性粒子であり、前記検査チップの前記濃縮領域に発生された磁場によって、前記被検出物質を標識する前記磁性粒子に磁力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せるまたは押し付ける請求項31に記載の検査キット。
  33. さらに、前記流路基板の前記濃縮領域の外壁面に、前記濃縮領域に電場を発生させ、発生された電場によって前記被検出物質にクーロン力を作用させて前記被検出物質を前記壁面側に引き寄せまたは押し付けるための電極を有する請求項31に記載の検査キット。
JP2008237060A 2008-09-16 2008-09-16 センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット Abandoned JP2010071693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237060A JP2010071693A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット
US12/560,929 US20100068824A1 (en) 2008-09-16 2009-09-16 Sensing method, sensing device, inspection chip, and inspection kit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237060A JP2010071693A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010071693A true JP2010071693A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42007575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237060A Abandoned JP2010071693A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100068824A1 (ja)
JP (1) JP2010071693A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133842A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Toshiba Corp 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
WO2012023391A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 非特異吸着の精製機構を備えたspfs用センサ
US8642319B2 (en) 2007-11-07 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
JPWO2012046412A1 (ja) * 2010-10-07 2014-02-24 パナソニック株式会社 プラズモンセンサ
JP2014122916A (ja) * 2014-02-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP2015045664A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 富士フイルム株式会社 分析チップ
CN104597029A (zh) * 2015-01-21 2015-05-06 杭州电子科技大学 一种基于纳米多层结构增强的流体物质检测方法
JP2016090364A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日本写真印刷株式会社 検出装置及び検出方法
WO2016157513A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社日立製作所 抗原抗体間相互作用量の同定法及び装置
JP2017134082A (ja) * 2013-03-11 2017-08-03 キュー インコーポレイテッド 被分析物の検出および定量化のためのシステムおよび方法
JP2020122728A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 標的物質検出装置及び荷電処理粒子
KR102414767B1 (ko) * 2021-12-29 2022-06-30 이비티 주식회사 실내 바이러스 분포 진단 시스템 및 이의 실행 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984849B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-25 パナソニック株式会社 成分分離デバイスと、この成分分離デバイスを用いた化学分析デバイス
US8248604B2 (en) * 2009-09-24 2012-08-21 On-Chip Biotechnologies Co., Ltd Flow cytometer and flow cell for the same
CA2777524C (en) * 2009-10-16 2018-06-12 Canadian Blood Services Dual analyzer system for biological fluid
WO2011049044A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 国立大学法人東京工業大学 磁性微粒子を用いるバイオセンサ
US20130330711A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 National Taiwan University Sensor for detection of a target of interest
WO2014061743A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用するアッセイ方法
WO2014129292A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 生体分析デバイスおよび生体分子分析装置
KR101328190B1 (ko) * 2013-03-05 2013-11-13 (주)플렉센스 국소 표면플라즈몬 공명현상을 이용한 시료분석을 위한 카트리지 및 이를 이용한 분석방법
WO2014145765A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ancera, Inc. Systems and methods for bead-based assays in ferrofluids
US20160296945A1 (en) 2013-03-15 2016-10-13 Ancera, Inc. Systems and methods for active particle separation
KR101592241B1 (ko) 2013-04-15 2016-02-05 (주)플렉센스 나노 입자 어레이의 제조 방법, 표면 플라즈몬 공명 기반의 센서, 및 이를 이용한 분석 방법
JP6495440B2 (ja) * 2014-09-10 2019-04-03 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド 核酸リガンドの構造変化に基づくspfsバイオセンサー
WO2016210348A2 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Ancera, Inc. Background defocusing and clearing in ferrofluid-based capture assays
WO2017073601A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 コニカミノルタ株式会社 送液方法、送液装置及び分析装置
CA3009651A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Omniome, Inc. Sequencing device
CN109939751B (zh) * 2017-12-21 2023-06-27 东莞东阳光科研发有限公司 一种全血检测的微流控芯片、检测装置及其检测方法
TWI725695B (zh) * 2020-01-06 2021-04-21 緯創資通股份有限公司 檢體檢驗機台與其操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188766A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ磁気免疫測定法および測定装置
JPH08201391A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd マ−カ−粒子を用いた免疫学的測定方法
JP2005077338A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sysmex Corp 光学的定量方法及び光学的定量装置
JP2005134372A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被検物質測定装置
JP2008128477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 軸受の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650547B1 (en) * 1996-04-30 2011-10-19 FUJIFILM Corporation Surface plasmon sensor
FI118904B (fi) * 2003-03-28 2008-04-30 Ani Biotech Oy Monikanavainen testiväline, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
TWI269038B (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Ind Tech Res Inst Analytic method and device by utilizing magnetic materials
JP2007139612A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 微細構造体、微細構造体の作製方法、ラマン分光法、及び装置
US8263415B2 (en) * 2006-09-14 2012-09-11 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method of determining analyte concentration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188766A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ磁気免疫測定法および測定装置
JPH08201391A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd マ−カ−粒子を用いた免疫学的測定方法
JP2005077338A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sysmex Corp 光学的定量方法及び光学的定量装置
JP2005134372A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被検物質測定装置
JP2008128477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 軸受の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075017B2 (en) 2007-11-07 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
US8642319B2 (en) 2007-11-07 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
JP2009133842A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Toshiba Corp 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
WO2012023391A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 非特異吸着の精製機構を備えたspfs用センサ
US9134235B2 (en) 2010-08-17 2015-09-15 Konica Minolta, Inc. SPFS sensor equipped with mechanism purifying non-specifically adsorptive contaminants
JPWO2012046412A1 (ja) * 2010-10-07 2014-02-24 パナソニック株式会社 プラズモンセンサ
JP5938585B2 (ja) * 2010-10-07 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズモンセンサ
JP2017134082A (ja) * 2013-03-11 2017-08-03 キュー インコーポレイテッド 被分析物の検出および定量化のためのシステムおよび方法
JP2021144053A (ja) * 2013-03-11 2021-09-24 キュー ヘルス インコーポレイテッド 被分析物の検出および定量化のためのシステムおよび方法
JP2014122916A (ja) * 2014-02-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP2016090364A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 日本写真印刷株式会社 検出装置及び検出方法
JP2015045664A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 富士フイルム株式会社 分析チップ
CN104597029A (zh) * 2015-01-21 2015-05-06 杭州电子科技大学 一种基于纳米多层结构增强的流体物质检测方法
CN104597029B (zh) * 2015-01-21 2017-10-31 杭州电子科技大学 一种基于纳米多层结构增强的流体物质检测方法
WO2016157513A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社日立製作所 抗原抗体間相互作用量の同定法及び装置
JP2020122728A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 標的物質検出装置及び荷電処理粒子
JP7217516B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 標的物質検出装置及び荷電処理粒子
KR102414767B1 (ko) * 2021-12-29 2022-06-30 이비티 주식회사 실내 바이러스 분포 진단 시스템 및 이의 실행 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100068824A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010071693A (ja) センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット
JP5152917B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5301894B2 (ja) 検出方法
JP5295149B2 (ja) 生体物質分析方法並びにそれに用いられる生体物質分析セル、チップおよび装置
JP7008334B2 (ja) 光学的検出方法及び光学的検出装置
JP5095552B2 (ja) 検出方法および検出システム
JP2009204486A (ja) センシング装置及び物質検出方法
JP2010019766A (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5450993B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
US20160282359A1 (en) Microfabricated qlida biosensors with an embedded heating and mixing element
JP5703098B2 (ja) 生体分子検出装置および生体分子検出方法
JP2010043934A (ja) 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
JP2010210378A (ja) センシング方法、およびそれに用いられるセンシングキット
JP5315381B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法
JP2009080011A (ja) 蛍光検出方法
JP5563789B2 (ja) 検出方法
JP5487150B2 (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
JP2009204509A (ja) 検査チップ、これを用いるセンシング装置および物質検出方法
JP2010071682A (ja) センシング装置、物質検出方法、検査チップ、及び検査キット
WO2014007134A1 (ja) センサーチップ
WO2020262374A1 (ja) エクソソームの測定方法およびエクソソームの測定キット
US20110236262A1 (en) Biological substance detecting apparatus
JP5602053B2 (ja) 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
JP2012233860A (ja) 生体試料中の分析対象物のアッセイ方法及びそれに用いたpoct装置
JP2020193868A (ja) 検出方法及び検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120508