JP5602053B2 - 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置 - Google Patents

被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5602053B2
JP5602053B2 JP2011034297A JP2011034297A JP5602053B2 JP 5602053 B2 JP5602053 B2 JP 5602053B2 JP 2011034297 A JP2011034297 A JP 2011034297A JP 2011034297 A JP2011034297 A JP 2011034297A JP 5602053 B2 JP5602053 B2 JP 5602053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
test substance
substance
detection
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173080A (ja
Inventor
和由 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011034297A priority Critical patent/JP5602053B2/ja
Priority to PCT/JP2012/001099 priority patent/WO2012114708A1/ja
Publication of JP2012173080A publication Critical patent/JP2012173080A/ja
Priority to US13/971,067 priority patent/US9005453B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5602053B2 publication Critical patent/JP5602053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/85Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with a vibrating element inside the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/87Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations transmitting the vibratory energy by means of a fluid, e.g. by means of air shock waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0436Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces acoustic forces, e.g. surface acoustic waves [SAW]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements

Description

本発明は、微小な流路を備えた検出チップを用いた被検物質検出方法、並びに、それに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置に関するものである。
現在、臨床検査、食品検査、環境検査など幅広い分野において、糖、タンパク質、核酸などの生体物質の分析、定量が日常的に行われている。一般的な生体物質の分析、定量方法としては、対象とする生体物質の種類によって多種、多様のものがあるが、これらの方法には、生体物質と親和性のある物質との反応を利用したものがある。例えば、抗原抗体反応を利用した特定物質の定量方法は、イムノアッセイとして、感度の高い、信頼性のある方法として確立しており、臨床検査など幅広い分野において、汎用されている。しかしながら、市販の試薬キットを用いても、その繁雑な反応は各々時間がかかり、試料が多いときには迅速な検査は困難であった。これは、特定の温度における運動エネルギーが、分子が互いに衝突する頻度で規定される反応速度を律速するためである。
例えば免疫物質による抗原抗体反応などにおいて特に一方が固定化されている場合、分子衝突頻度は極端に低下し、反応速度もそれに応じて低下する。これを改善すべく、反応時に超音波を作用させ、反応速度を高める方法は、例えば特許文献1から3に示されているように従来報告されている。これらの文献に記載されている方法においては、超音波が固定化されていない抗原または抗体に作用することにより、固定化された抗体または抗原への衝突頻度が上昇して抗原および抗体の結合反応が促進するものと考えられる。
特許文献1および2は、超音波の振動で分子の振動を起こして、周囲の物質との衝突率を上げて反応速度を上げるという発明である。さらに、特許文献2では、周波数を変調することで振動状態を乱して、より広範囲に並進移動させることを特徴としている。特許文献3は、流路を用いた生体物質の検出において、流路内に超音波の定常波をその節が検出面に位置するように生成し、定在波の節の位置に流路中の粒子を濃縮して生体物質を検出する方法を開示している。
特公平6−54315号公報 特開平10−267927号公報 特開2009−501330号公報
しかしながら、特許文献1および2に示されている方法では、免疫物質自体の濃度が低い場合に、一方の免疫物質を振動させても周囲にある他方の免疫物質の量が少ないため、結局反応速度が向上しにくいという問題がある。また、このような低濃度の場合には、検出部で検出できる免疫物質の量がその物質の拡散速度に依存しているため、検出感度の大幅な向上は望めないと考えられる。さらに、抗原抗体反応などにおいて抗体および抗原の一方が固定化された場合、固定化されていない他方を振動させただけでは当該他方の物質はある領域を行ったり来たりするだけとなり、結果的に分子衝突頻度の向上は限定的となる。また、特許文献3に示されている方法では、流路中に定在波を生成するために流路幅或いは周波数の厳密な制御が必要であり定在波を生成すること自体が非常に困難である、および、仮に定在波を生成できたとしても検出面が自由端となるため節の位置が検出面から1/4波長分の長さ離れてしまう、という問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出を可能とする被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る被検物質検出方法は、
液体試料中に含まれている可能性がある被検物質を検出する被検物質検出方法であって、
液体試料が流下される流路を有する流路部材と、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された検出部と、流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられた音響吸収体とを備えた検出チップを用い、
液体試料と、標識物質を含有する標識結合物質であって被検物質の量に応じた量が検出部に固定される標識結合物質とを流路に流下し、
超音波を照射可能となっている超音波照射領域を液体試料が通過する際、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射し、
検出部に測定光を照射し、
測定光の照射に起因して生じる標識物質からの信号光を検出し、
検出した信号光の量に基づき、検出部に固定された標識結合物質の量を測定して、被検物質を検出することを特徴とするものである。
本明細書において「被検物質を検出する」とは、被検物質の存在の有無を定性的に検出すること、および被検物質の量を定量的に検出することを含む意味である。
「第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域」とは、第1の所定領域がある側の流路壁面であり、かつ第1の所定領域よりも上流側にある流路壁面の所定の領域を意味する。言い換えれば、第2の所定領域は、第1の所定領域と、液体試料中のある分子が当該第2の所定領域の近傍を通過した後、液体試料の流れに沿って第1の所定領域の近傍を通過しうるような位置関係にある流路壁面の領域である。
音響吸収体が「流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられた」とは、音響吸収体が、第1の所定領域に対応する流路部材の所定部分のみに設けられた場合、第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分のみに設けられた場合、およびこれら2つの所定部分にまたがるように設けられた場合を含む意味である。
「標識結合物質」とは、サンドイッチ法または競合法により被検物質検出を行うための、互いに特異的に結合する対の物質の一方が表面修飾された標識物質を意味する。上記対の物質の他方が、被検物質または上記固定化結合物質に相当する。
そして、本発明に係る被検物質検出方法において、音響吸収体は、第2の所定領域に対応する所定部分に設けられたものであることが好ましい。
さらに、本発明に係る被検物質検出チップは、
被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と、流路に接続された、流路に液体試料を流入するための流入口と、流路に接続された、流路に流入された液体試料を流下させるための空気口とを有する流路部材を備えた被検物質検出チップにおいて、
流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された検出部と、
流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられた音響吸収体とを備えたものであることを特徴とするものである。
そして、本発明に係る被検物質検出チップにおいて、流路部材に設けられた、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射部を備えたものであることが好ましい。
そして、本発明に係る被検物質検出チップにおいて、流路部材は、音響吸収体と流路との間の部分、および超音波照射部と流路との間の部分の少なくとも一方に音響整合層を有することが好ましい。
そして、本発明に係る被検物質検出チップにおいて、流路部材は、超音波照射部を嵌め込むための凹部を有することが好ましい。
そして、本発明に係る被検物質検出チップにおいて、液体試料が検出部に到達する前段階で液体試料と混合可能となる場所に配置された標識結合物質を備え、
この標識結合物質は、
被検物質と特異的に結合する第1の修飾化結合物質、および被検物質と競合して固定化結合物質と特異的に結合する第2の修飾化結合物質のうち一方の修飾化結合物質と、
この一方の修飾化結合物質が修飾された標識物質とからなるものであることが好ましい。
この場合において、上記混合可能な場所は、第2の所定領域よりも上流側の流路の壁面上、上記流路とは独立して流路部材に設けられた第2の流路、または上記流路とは独立して流路部材に設けられた容器部とすることができる。
さらに、本発明に係る被検物質検出キットは、
被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部は、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体は、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたものである被検物質検出チップと、
被検物質を標識するための標識結合物質を含有する標識用溶液とを備え、
この標識結合物質は、
被検物質と特異的に結合する第1の修飾化結合物質、および被検物質と競合して固定化結合物質と特異的に結合する第2の修飾化結合物質のうち一方の修飾化結合物質と、
この一方の修飾化結合物質が修飾された標識物質とからなるものであることを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る被検物質検出装置は、
被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部は、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体は、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたものである被検物質検出チップを用いた被検物質検出方法に使用される被検物質検出装置であって、
流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射手段と、
検出部に測定光を照射する光照射手段と、
測定光の照射に起因して生じる検出部からの信号光を検出する光検出器とを備えたものであることを特徴とするものである。
本発明に係る被検物質検出方法は、液体試料が流下される流路を有する流路部材と検出部と音響吸収体とを備えた検出チップを用い、液体試料と、標識物質を含有する標識結合物質であって被検物質の量に応じた量が検出部に固定される標識結合物質とを流路に流下し、超音波を照射可能となっている超音波照射領域を液体試料が通過する際、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射し、検出部に測定光を照射し、測定光の照射に起因して生じる標識物質からの信号光を検出し、検出した信号光の量に基づき、検出部に固定された標識結合物質の量を測定して、被検物質を検出するものである。これにより、超音波を吸収する音響吸収体に流路を横切るように超音波が照射されることにより、流路中の物質に進行する超音波の放射圧による力が作用することになる。この力は、進行する超音波の進行方向に作用するため、流路中の物質を第1の所定領域および/または第2の所定領域近傍に移動させる推進力となる。したがって、流路中の物質は、第1の所定領域および/または第2の所定領域近傍において濃縮され、濃縮された状態で検出部近傍へと流下する。検出部では、被検物質と固定化結合物質との衝突回数が上昇して、これらの反応速度が向上することになる。この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
さらに、本発明に係る被検物質検出チップは、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と、流路に接続された、流路に液体試料を流入するための流入口と、流路に接続された、流路に流入された液体試料を流下させるための空気口とを有する流路部材を備えた被検物質検出チップにおいて、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された検出部と、流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する部分に設けられた音響吸収体とを備えたものである。これにより、上記被検物質検出方法を実施することが可能となり、この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
さらに、本発明に係る被検物質検出装置は、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部は、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体は、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたものである被検物質検出チップと、流路部材に設けられた、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射手段と、検出部に測定光を照射する光照射手段と、測定光の照射に起因して生じる検出部からの信号光を検出する光検出器とを備えたものである。これにより、上記被検物質検出方法を実施することが可能となり、この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
本発明の第1の実施形態の被検物質検出方法に用いる被検物質検出装置を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の被検物質検出方法に用いる被検物質検出チップおよび超音波照射部を示す概略上面図である。 本発明の第1の実施形態の被検物質検出方法に用いる被検物質検出チップおよび超音波照射手段を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の被検物質検出方法によってサンドイッチ法による免疫検査を行う工程を示す概略断面図である。 (a)第1の実施形態における超音波照射部の設計変更例を示す概略断面図である。(b)第1の実施形態における音響吸収体の設計変更例を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態の被検物質検出方法に用いる検出装置を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
「第1の実施形態」
まず、被検物質検出方法(以下、単に検出方法ともいう。)並びにそれに用いられる被検物質検出チップ(以下、単に検出チップともいう。)および被検物質検出装置(以下、単に検出装置ともいう。)の第1の実施形態について説明する。図1Aは、本実施形態の検出方法に用いる検出装置1を示す概略断面図である。また、図1Bは、本実施形態の検出方法に用いる検出チップC1および超音波照射部20を示す概略上面図であり、図1Cは、本実施形態の検出方法に用いる検出チップC1および超音波照射手段20・21を示す概略断面図である。また、図2は、本実施形態の検出方法によってサンドイッチ法による免疫検査を行う工程を示す概略断面図である。なお、本実施形態においては、互いに特異的に結合する対の物質が例えば抗原および抗体であるとして説明を行う。より詳細には本実施形態においては、被検物質を抗原、被検物質と特異的に結合する物質を抗体として、蛍光標識を用いたサンドイッチ法によって全血試料(液体試料)中に含まれている可能性がある抗原を検出する場合について説明する。
本実施形態の検出方法は、図1Aに示されるように、検出チップC1と、検出部15よりも上流側に設けられた、流路11の長さ方向(本実施形態では図1Aの紙面内左右方向)に垂直な方向(図1Aの紙面内上下方向)から流路11を通って音響吸収体17に対して超音波Uを照射する超音波照射部20と、超音波照射部20を制御する超音波制御部21と、光源22と、光検出器23とを備えた検出装置1を用いて実施されるものである。検出チップC1は、流路11と、流路11に接続された、流路11に液体試料を流入させるための流入口14aと、流路11に接続された、流入口14aから流入した液体試料を流路11に流下させるための空気口14bとを有する流路部材12、流路11の壁面の第1の所定領域に形成された検出部15、第1の所定領域よりも上流側の第2の所定領域に対応する流路部材12の所定部分に設けられた音響吸収体17、および、第2の所定領域よりも上流側に乾燥配置された蛍光標識抗体BFを備えている。
本実施形態の検出方法は具体的には、上記検出装置1を用いて、抗原Aが含まれている可能性がある全血試料Sを流路11に流下させ、全血試料Sを蛍光標識抗体BFと接触せしめ、液体試料と蛍光標識抗体BFとを流路に流下し、超音波を照射可能となっている超音波照射領域を全血試料Sが通過する際、流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射し、検出部15に光源22を用いて測定光Leを照射し、流路11を流下する全血試料Sが検出部15に到達した後、測定光Leの照射に起因して生じる蛍光標識抗体BFからの蛍光Lfを光検出器23で検出し、検出した蛍光Lfの量に基づき、検出部15に固定された蛍光標識抗体BFの量を測定して、抗原Aを検出するものである。このとき、上記全血試料S内に抗原Aが含まれている場合には、蛍光標識抗体BFが当該抗原Aと結合し、そして蛍光標識抗体BFがその抗原Aを介して、検出部15上に固定された固定化抗体B1に結合することになる。
検出チップC1は、主として流路11を有する流路部材12、検出部15、および音響吸収体17から構成される。
流路部材12は、コ文字型の溝が形成された下板部材13とこの溝に蓋をする上板部材14とからなるものである。下板部材13および上板部材14は、例えば超音波融着により接合されている。これら下板部材13および上板部材14は、樹脂から射出成型されたものが好ましく、この場合は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンを含む非晶性ポリオレフィン(APO)、ポリスチレン、およびゼオネックス(登録商標)等の樹脂を用いることがより好ましい。流路11の両端には流入用或いは廃液用の液溜め11aおよび11bが形成されている。上板部材14は、下板部材13に装着することにより流路11の上面を形成するためのものである。また、上板部材14は、流入用の液溜め11aに接続する試料等を流入するための流入口14a、および廃液用の液溜め11bに接続する空気等を抜くための空気口14bを有している。上板部材14は、例えば金属膜16が形成されたあとに、超音波融着等により下板部材13に装着される。流路部材12は、超音波照射部20を嵌め込むための凹部を有している。これにより、超音波照射部20の位置を安定させることができる。
流路11は、下板部材13上に形成されたコ文字型の溝に蓋をするように、上板部材14が下板部材13に装着されることにより形成される。本明細書において、流路11の幅(図1Aにおいて紙面垂直方向の長さ)および厚さ(図1Aにおいて紙面内上下方向の長さ)は特に限定されないが、幅は1〜10mm程度であり、厚さは50μ〜2mm程度である。
検出部15は、流路11の壁面の第1の所定領域に形成されている。また、検出部15は、金属膜16および固定化抗体B1から構成される。検出部15は、1つであっても複数であっても構わない。異なる種類の固定化抗体B1が固定された検出部15が複数ある場合には、複数の抗原を検出することができるため、いわゆる多項目アレイ分析測定が可能となる。信号光の検出は、測定感度の観点から、液体試料が検出部に到達した後、液体試料が検出部に充分に行き渡ってから行うことが好ましい。
金属膜16が検出部15に含まれることにより、金属膜16に生じるプラズモンによる増強場Ewを利用した高感度の分析方法と組み合わせることができる。例えば、金属膜16が金属材料のベタ膜である場合には、表面プラズモン共鳴法、表面プラズモン増強蛍光法やSPCE(surface plasmon-coupled emission)法と組み合わせることができる。一方、金属膜16が配列された金属微粒子からなる層である場合には、局在表面プラズモン共鳴法と組み合わせることができる。金属膜16の材料としては、特に制限されるものではなく、例えばプラズモンを効率よく誘起する観点から、Au,Ag,Cu,Pt,Ni,Ti等が挙げられ、電場増強効果の高いAu,Ag等が特に好ましい。金属膜16の厚みは、金属膜16の材料と、測定光Leの波長によりプラズモンが強く励起されるように適宜定めることが望ましい。例えば、測定光Leとして780nmに中心波長を有するレーザ光を用い、金属膜16としてAu膜を用いる場合、金属膜16の厚みは50nm±5nmが好適である。
固定化抗体B1は、抗原Aに対して特異的に結合する抗体である。このような抗体は、特に制限されるものではなく、検出条件(特に抗原A)に応じて適宜選択することができる。例えば、抗原AがhCG抗原(分子量38000 Da)の場合、この抗原Aと特異的に結合するモノクロナール抗体等を用いることができる。固定化方法としては、金属膜16に対して物理的に吸着させる方法、金属膜16に表面修飾を施すことによってカルボキシル基、アミノ基、チオール基、などの官能基を導入し、そこに静電的にまたは化学結合を介して固定化する方法などが挙げられる。
音響吸収体17は、流路部材12の所定部分であって第1の所定領域の流路11に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられている。音響吸収体17は、第1の所定領域および/または第2の所定領域に対応した流路部材12の所定部分のうち一部に設けられていればよい。本明細書において、流路11の壁面の所定領域に対応した流路部材12の所定部分とは、当該所定領域をその面として有し、かつ、平面視(図1Aにおいては紙面内上方向からの視点)において、当該所定領域と投影範囲が重複する流路部材12の所定部分を意味する。例えば本実施形態では、図1Aに示されるように、音響整合層18aが、第2の所定領域に対応した流路部材12の所定部分の一部に相当する。また本明細書において、ある要素が、流路11の壁面の所定領域に対応した流路部材12の所定部分に設けられているとは、当該要素が当該所定部分に接するように配置されていること、および当該要素が当該所定部分そのものを構成することを含む意味である。つまり、後者の場合には、当該要素は流路部材12の一部となる。音響吸収体17は、流路11を横切るようにして照射された超音波Uを吸収して、流路11へ反射することを防止するためのものである。これにより、超音波照射部20から音響吸収体17へと一方向に進行する超音波成分を容易に生じせしめることが可能となる。音響吸収体17の材料としては特に限定されないが、音響の減衰係数が1dB/cm以上であることが好ましく、5dB/cm以上であることがより好ましい。より具体的に音響吸収体の材料としては、ウレタンが好ましい。音響吸収体17の厚さは、特に制限されず、音響吸収体17自身で超音波Uを充分に吸収することができればよい。例えば、超音波Uの周波数が100kHzであり、音響吸収体17の材料がウレタンフォームである場合、音響吸収体17の厚さを3.0cmに設定すれば、減衰は7dBとなる。
流路部材12のうち、音響吸収体17と流路11との間の部分、および超音波照射部20と流路11との間の部分は、音響整合層18aおよび18bとなっている。これにより、超音波照射部20から音響吸収体17までの間において、超音波照射部20から音響吸収体17へ進行する超音波が反射することを防止することができる。
音響整合層18aおよび18bは、流路11に供給された液体試料Sとの音響インピーダンス(Z:Z=c(物質中の音速)×ρ(物質の密度))の整合を取る役割(音響整合機能)を担うための層であるため、供給される液体試料Sと同等の音響インピーダンスを有する材料からなる層である。つまり、音響整合層の音響インピーダンスの値は、液体試料Sの音響インピーダンスの値に応じて適宜設定される。より具体的には、音響整合層の音響インピーダンスの値は、音響整合層と液体試料Sとの界面における超音波Uの透過成分が当該界面への入射成分の0%よりも大きくなるように設定することが好ましく、特に50%以上となるように設定することが好ましい。上記透過成分が、0%よりも大きければ、流路11を超音波照射部20から音響吸収体17へ進行する超音波Uの成分が多くなり、本発明の効果が得られるためである。
例えば、一般的に生体物質の分析を行う場合、水(Z=1.48×10 N・s・m−3(室温))が溶媒として使用されることが多い。したがって、水と同等の音響インピーダンスを有する液体試料Sが使用された場合、上記透過成分が50%以上となるためには、音響整合層の音響インピーダンスの値は、0・2〜8.8×10 N・s・m−3(室温)である必要がある。このような場合より具体的には、音響整合層18aおよび18bの材料としては、軟質のポリエチレン(Z=1.75×10 N・s・m−3(室温))、ポリスチレン(Z=2.48×10 N・s・m−3(室温))、またはゴム材料が好ましく、PDMS(Polydimethylsiloxane)等のシリコーンゴム、天然ゴム(Z=1.50×10 N・s・m−3(室温))、スチレン−ブタジエン−ゴム(Z=1.76×10 N・s・m−3(室温))がより好ましく、特に形状の加工性や厚みの制御性の容易さの観点からPDMS(Z=1.06×10 N・s・m−3(室温))が好ましい。一方、液体試料Sの音響インピーダンスの値が水のものと異なっていても、上記透過成分が50%以上となるように音響インピーダンスの適切な範囲を求め、これに基づいて音響整合層に適した材料を選択することは当業者にとって容易である。
超音波照射部20は、流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射可能となるように、流路部材12の所定部分であって第2の所定領域に対向する流路11の壁面の所定領域に対応した所定部分に設けられている。本実施形態では、超音波照射部20は、超音波Uの進行方向が流路11の長さ方向と垂直になるように設けられているが、必ずしもこれらが垂直になるように設けられる必要はない。これにより、流路11中に超音波照射部20から音響吸収体17へ進行する超音波Uを生じせしめることが可能となる。なお、本明細書において「進行する超音波」とは、定在波状態になっていない超音波を意味する。また、超音波を照射可能となっている「超音波照射領域」とは、超音波照射部20によって流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射した場合に、流路11内の物質が当該超音波Uの放射圧による力の作用を受けることができる流路11内の空間的領域を意味する。
超音波照射部20は、例えば超音波振動子である。超音波振動子は、圧電セラミクス、またはフッ化ポリビニルピロリドンのような高分子フィルムのような圧電素子であり、例えばPZT−Pb(Zr・Ti)O3 系 ・ソフト材C−82(商品名、株式会社富士セラミックス)を用いることが好ましい。超音波照射部20は、本実施形態では1つの超音波照射素子(例えば超音波振動子)によって構成されているが、2以上の超音波照射素子によって構成されてもよい。超音波照射部20は、流路11内の液体試料Sに直接接するように流路11の壁面を構成していても良いが、装置を繰り返し使う場合を考慮すると、超音波照射部20は流路部材12を介して流路11に超音波Uを照射することが好ましい。
超音波Uの周波数は、流路11の厚さおよび被検物質の大きさに基づいて適宜設定される。より詳細には、超音波Uの周波数は以下のようにして決定される。進行する超音波Uの放射圧による力で物質輸送をする場合、超音波Uの進行方向に対して圧力分布が生じなくてはならない。つまり、進行方向の長さ(流路11の厚さ)に対して超音波Uの波長が大きすぎる(つまり、周波数が小さすぎる)場合圧力分布がほとんど生じないので、物質輸送できない。したがって、超音波Uの周波数の下限は、流路11の厚さとの関係によって決定される。例えば、厚さが1mmである流路11に超音波Uを伝搬させたとき、1波長分の超音波Uが進行可能となる周波数は、1500(m/s)÷(1×10−3(m))=1.5MHzである。一方、後述するように進行する超音波Uの放射圧による力は、超音波の吸収係数αが周波数に比例するため、超音波の周波数に比例する。したがって、超音波Uの周波数が高いほど強い上記力が作用するので、物質輸送の観点からは、超音波Uの周波数は高い方が好ましい。しかしながら、超音波Uの波長と上記力の作用を受ける物質の大きさとが同程度になってくると、当該物質内で圧力分布が生じる。このため、血球などの被検物質を扱う場合は、物質破壊を引き起こす可能性が高くなる。したがって、超音波Uの周波数の上限は、被検物質の大きさとの関係によって決定される。例えば、被検物質がヒト赤血球(大きさ:約8μm)の場合、音速が約1500m/sとすると周波数が190MHzのとき超音波Uの波長が8μmとなる。
超音波制御部21は、超音波照射部20を制御するものである。超音波制御部21は、電源、超音波用の発振回路、変調回路および出力回路等を有する個別のユニットとすることもできる。また、超音波制御部21は、必要に応じて超音波の波形を自由に加工し得る回路等、付加的な回路を設けることもできる。例えば、超音波制御部21は、マルチファンクションジェネレータWF1974(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製)を用いることができる。駆動電圧の波形は正弦波、方形波、三角波、ランプ波など任意の波形を用いることができる。上記超音波照射部20および上記超音波制御部21が本発明の超音波照射手段として機能している。
第2の所定領域の上流側の流路11の壁面には、蛍光標識抗体BFが乾燥配置されている。蛍光標識抗体BFは、修飾化抗体B2が修飾された蛍光粒子Fであり、本発明の標識結合物質である。本実施形態の場合には、具体的には、この蛍光標識抗体BFは、抗原A(被検物質)と特異的に結合する修飾化抗体B2(修飾化結合物質)と、この修飾化抗体B2(修飾化結合物質)が修飾された蛍光粒子Fとからなる。これにより、修飾化抗体B2が抗原Aと特異的に結合することにより抗原Aおよび蛍光標識抗体BFの複合体が形成される。このように蛍光標識抗体BFを流路11内に乾燥配置することにより、別途抗原Aを標識する作業を行う必要がない。蛍光粒子Fは、本発明の標識物質である。標識物質は、蛍光や散乱光等の光を生じる光応答性を示す物質であれば特に限定されず、例えば、蛍光色素、蛍光粒子、金属粒子、量子ドット、金属コアシェル粒子等を用いることができる。標識物質は、進行する超音波Uの放射圧による力が効果的に当該蛍光標識に作用するように、固体でリジッドな標識粒子を用いることが好ましい。例えばこのような標識粒子として、前述の蛍光粒子、金属粒子、量子ドット等を挙げることができる。ここで、蛍光粒子とは、例えばポリスチレン粒子と、その内部に包含された複数の蛍光色素、量子ドット等とから構成された粒子である。蛍光色素等を包含する粒子は、透光性を有していればよく、ポリスチレン粒子の他、ポリエチレン粒子やSiO粒子を使用することもできる。標識粒子の大きさは、進行する超音波Uの放射圧による力が物質の体積に比例することや拡散速度の観点から、0.05μm〜10mm程度が好ましく、0.1μm〜1mmがさらに好ましい。また、本実施形態では、液体試料Sを流路11に供給したあとに流路11内で抗原Aの標識を行っているが、抗原Aを標識するタイミングは、特に制限されず、流路11に供給する前に抗原Aの標識を行ってもよい。
光源22は、例えばレーザ光源等でもよく、特に制限はないが、検出条件に応じて適宜選択することができる。また、光源22は、前述のように、検出チップC1の流路部材12と金属膜16との界面で、測定光Leが全反射すると共に金属膜16で表面プラズモン共鳴する共鳴角で入射するように配置されている。なお、測定光Leは、一般的には表面プラズモンを誘起するようにP偏向で界面に対して入射させることが好ましい。測定光の照射のタイミングは特に制限されない。
光検出器23は、蛍光粒子Fからの蛍光Lfを検出するものである。光検出器23としては、CCD、PD(フォトダイオード)、フォトマルチプライア、c−MOS等を適宜用いることができる。特に検出感度の観点から、冷却CCDを用いることが好ましい。
以下、上記検出装置1を用いた本実施形態の検出方法によって、被検物質である抗原Aを含む全血試料Sについて、サンドイッチ法によるアッセイを行う手順について図2を参照して詳細に説明する。
Step1:まず、上記検出チップC1の流入口14aから検査対象である全血試料Sを流入する。
Step2:全血試料Sを流入した後、超音波照射部20によって流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射して、流路11内に進行する超音波Uを生じせしめる。
Step3:全血試料Sが毛細管現象で流路11に染み出す。そして、全血試料Sと蛍光標識抗体BF(修飾化抗体B2が付与された蛍光粒子F)とが混ぜ合わされ、全血試料S中の抗原Aが蛍光標識抗体BFと結合しながら、流路11をさらに流下していく。反応を早め、検出時間を短縮するために、空気口14bにポンプを接続し、全血試料Sをポンプの吸引、押し出し操作によって流下させてもよい。
Step4:抗原Aと結合した蛍光標識抗体BFが、超音波照射領域を通過する。この際、進行する超音波Uの放射圧による力が上記蛍光標識抗体BFへ作用して、当該蛍光標識抗体BFは流路壁面の第2の所定領域の方向へ輸送される。この結果、蛍光標識抗体BFが第2の所定領域近傍で濃縮される。
Step5:試料Sは流路11に沿って空気口14b側へと徐々に流れ、蛍光標識抗体BFと結合した抗原Aが、検出部15上に固定されている固定化抗体B1と結合し、抗原Aが固定化抗体B1と蛍光標識抗体BFとで挟み込まれたいわゆるサンドイッチ構造が形成される。
Step6:検出部15に固定されなかった蛍光標識抗体BFの一部が検出部15上に残っている場合があっても、後続の試料Sが洗浄の役割を担い、流路11中に浮遊或いは検出部15上に非特異吸着している蛍光標識抗体BFを洗い流す。検出部15上を通過した全血試料Sは廃液溜め11bに溜められる。
これらの工程の後、検出部15に測定光Leを照射し、蛍光粒子Fからの蛍光Lfを検出することで、抗原Aを検出することができる。
以下、本実施形態において、本発明の効果について詳細に説明する。
免疫物質のうち一方の物質(固定化抗体B1)を二次元の検出部15上に固定し、その反応の特異性を利用して他方の物質(抗原A)を検出部15で検出して、この他方の物質(抗原A)の量を定性的または定量的に検出するアッセイ法において、上記反応の速さは下記式(1)のLangmuirの吸着式によって表される。
式(1):
Figure 0005602053
ここで、θは、検出部15上の、抗原A(被検物質)と結合できるサイト数(固定化抗体B1の数)に対する、抗原A(被検物質)の結合しているサイト数(抗原Aと結合した固定化抗体B1の数)の割合、つまり検出部15上における抗原Aの占有率を表す。k、kは、それぞれ免疫物質に依存する結合速度定数、解離速度定数を表す。Cは、液体試料中の抗原Aの濃度を表す。
上記アッセイ法において、反応速度を向上させるとはdθ/dtを大きくすることを意味する。上記式から定数kを大きくし定数kを小さくすれば、反応速度を向上させることができるが、これは反応に関与する免疫物質の性質で決まってしまうために、免疫物質を選択した後では改善することはできない物理量である。一方、抗原Aが検出部15に結合すると液体試料S中の抗原濃度Cが減少するため、dθ/dtは減少し、反応速度が減少する。流路などを用いて、液体試料Sを流下させて、上記の結合により濃度Cが減少するより前に、液体試料Sを供給すれば、濃度低下を防ぎ、反応速度を維持することができる。すなわち、液体試料Sの流下により反応の拡散律速を防ぐことができる。しかし、拡散律速を防ぐことができても、反応速度は供給する抗原濃度Cで決まってしまうために、これ以上の反応速度向上は望めない。そこで、本発明は、流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射することにより、この進行する超音波Uの放射圧による力によって迅速かつ効率的に検出部15上に抗原Aを輸送し、濃縮することで、検出部15における実効的な抗原濃度Cを上げている。これにより、抗原濃度Cの低い液体試料Sを用いても短時間で占有率θが大きく増大し、暗電流のような装置ノイズ等によるノイズ信号よりも充分大きな信号を検出することができるため、検出測定の迅速化かつ高感度化が達成できる。
上記力は、超音波Uの進行する方向に作用する力であり、その大きさFは、下記式(2)に示すように当該力が作用する物質の体積Vおよび当該物質の超音波の吸収係数α等に比例する。
式(2):
=2αVI/c
ここで、Fは進行する超音波Uの放射圧による力の大きさ、Iは当該物質に作用する超音波Uの強度、cは媒質における音速を表す。
一般的にサンドイッチ型のアッセイ法における反応は、抗原Aを検出部15に固定する前に標識する場合、抗原Aと蛍光標識抗体BFとを反応させる一次反応、蛍光標識抗体BF-抗原Aの複合体と固定化抗体B1とを反応させる二次反応の二段階に分けられる。一次反応は、充分に高濃度の蛍光標識抗体BFと抗原Aとを液体試料S中で反応させるために、反応効率がよく、短時間で抗原Aの約90%以上が結合する。これに対して、二次反応は、液体試料S中の上記複合体中の抗原Aと二次元平面の検出部15上の固定化抗体B1との反応なので、反応効率が悪く、数%以下の結合率となる。このため、二次反応の反応効率を上げることが非常に重要で、本発明において実現する検出部15上への複合体(抗原A)の輸送および複合体(抗原A)の濃縮は非常に高い効果を示す。
さらに、本発明は、進行する超音波を利用しているため、特許文献3に開示されている流路中に定在波を生成する方法と比較して、非常に簡便である。
以上のように、本実施形態に係る被検物質検出方法は、液体試料が流下される流路を有する流路部材と検出部と音響吸収体とを備えた検出チップを用い、液体試料と、標識物質を含有する標識結合物質であって被検物質の量に応じた量が検出部に固定される標識結合物質とを流路に流下し、超音波照射領域を液体試料が通過する際、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射し、検出部に測定光を照射し、測定光の照射に起因して生じる標識物質からの信号光を検出し、検出した信号光の量に基づき、検出部に固定された標識結合物質の量を測定して、被検物質を検出するものである。これにより、超音波を吸収する音響吸収体に流路を横切るように超音波が照射されることにより、流路中の物質に進行する超音波の放射圧による力が作用することになる。この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
さらに、本実施形態に係る被検物質検出チップは、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と、流路に接続された、流路に液体試料を流入するための流入口と、流路に接続された、流路に流入された液体試料を流下させるための空気口とを有する流路部材を備えた被検物質検出チップにおいて、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された検出部と、流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する部分に設けられた音響吸収体とを備えたものである。これにより、上記被検物質検出方法を実施することが可能となり、この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
さらに、本実施形態に係る被検物質検出装置は、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部は、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体は、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたものである被検物質検出チップと、流路部材に設けられた、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射手段と、検出部に測定光を照射する光照射手段と、測定光の照射に起因して生じる検出部からの信号光を検出する光検出器とを備えたものである。これにより、上記被検物質検出方法を実施することが可能となり、この結果、被検物質を流路に設けられた検出部で検出する被検物質検出において、被検物質の迅速かつ感度の高い検出が可能となる。
<第1の実施形態の設計変更>
第1の実施形態において、音響吸収体17と流路11との間の部分、および超音波照射部20と流路11との間の部分にそれぞれ、音響整合層18aおよび18bを設けたが、例えば、図3aに示されるように、音響吸収体17と流路11との間の部分に音響整合層18aのみを設けるようにしてもよい。
また、第1の実施形態において、音響吸収体17が流路部材12を介して第2の所定領域に対応するように設けられたが、図3bに示されるように、音響吸収体17の表面が第2の所定領域を形成するようにしてもよい。つまりこの場合は、音響吸収体17は流路部材12の一部となる。
また、第1の実施形態において、検出装置1が表面プラズモン増強を利用した全反射光学系を有する場合について説明したが、検出装置1はこのような構成に限られない。例えば、検出装置1を、表面プラズモンを誘起するための金属膜を備えずに、誘電体膜(例えばSiO膜等)およびポリマー膜等を介して固定化抗体B1が流路壁面に固定された構成とすることもできる。なお、この場合は、固定化抗体B1が固定されている領域が検出部となる。さらに、検出装置1を、全反射光学系を用いずに、落射光学系を用いた構成とすることもできる。
また、第1の実施形態において、抗原を標識する標識粒子として蛍光粒子を用いたが、標識粒子としてはその他の光応答性(例えば、燐光、散乱光など)の標識粒子を用いてもよい。
また、第1の実施形態において、サンドイッチ法について説明したが、競合法を用いても構わない。この場合、蛍光標識抗体として、抗原(被検物質)と競合して固定化抗体(固定化結合物質)に特異的に結合する修飾化抗体(修飾化結合物質)と、この修飾化抗体(修飾化結合物質)が修飾された蛍光粒子とからなるものを用いることになる。
また、第1の実施形態において、これらの実施形態では特異的に結合する対の物質として抗原および抗体を用いて抗原抗体反応を利用して説明したが、本発明はタンパク質−補因子反応および酵素基質反応等を利用した検出においても同様の効果を奏する。
また、第1の実施形態において、検出部が形成された流路の上流側の壁面に標識結合物質を乾燥配置した場合について説明したが、本発明はこれに限られない。つまり、標識結合物質は、液体試料が検出部に到達する前段階で液体試料と混合可能となる場所に配置されていればよい。ここで、「前段階」とは、上記流路内で液体試料と標識結合物質とを混合する場合に限らず、当該流路と独立して検出チップに設けられた場所で液体試料と標識結合物質とを混合する場合も含む意味である。例えば、当該流路(第1の流路)とは独立した第2の流路を検出チップに設けて、当該第2の流路の壁面に標識結合物質を乾燥配置してもよい。この場合、一度第2の流路に液体試料を流下させた後、液体試料は第1の流路に流入せしめられる。さらに例えば、当該流路(第1の流路)とは独立した容器部を検出チップに設けて、当該容器部の壁面に標識結合物質を乾燥配置してもよい。この場合、一度容器部に液体試料を供給して液体試料と標識結合物質とを混合した後、液体試料は第1の流路に流入せしめられる。
また、第1の実施形態において、標識結合物質を流路の壁面に乾燥配置した場合について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、標識結合物質は、被検物質検出キットの一部として設けられてもよい。具体的には、本発明の被検物質検出キットは、本発明の検出チップと標識用溶液とを備える。この検出チップは、第1の実施形態のものと同様に、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部が、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体が、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたチップである。一方、標識用溶液は、被検物質を標識するための上記標識結合物質を含有する溶液である。標識用溶液はカップに収容されている。
当該検出キットを用いた場合において被検物質の標識は、被検物質を含有する液体試料および標識用溶液を混合することにより行われる。液体試料および標識用溶液の混合は、上記流路に流入する前に当該液体試料を標識用溶液に供給することにより行ってもよいし、液体試料および標識用溶液を同時に流路に流入せしめることにより流路内で行ってもよい。
「第2の実施形態」
次に、被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置の第2の実施形態について説明する。図4は、本実施形態の検出方法に用いる検出装置2を示す概略断面図である。なお、本実施形態においても、互いに特異的に結合する対の物質が例えば抗原および抗体であるとして説明を行う。より詳細には本実施形態においては、被検物質を抗原、被検物質と特異的に結合する物質を抗体として、蛍光標識を用いたサンドイッチ法によって全血試料(液体試料)中に含まれている可能性がある抗原を検出する場合について説明する。
本実施形態は、音響吸収体17が、第1の所定領域に対応する流路部材12の所定部分に設けられている点で、第1の実施形態と大きく異なる。したがって、第1の実施形態と同様の構成要素についての詳細な説明は、特に必要がない限り省略する。
本実施形態の検出方法は、図4に示されるように、検出チップC2と、検出部15よりも上流側に設けられた、流路11の長さ方向に垂直な方向から流路11を通って音響吸収体17に対して超音波Uを照射する超音波照射部20と、超音波照射部20を制御する超音波制御部21と、光源22と、光検出器23とを備えた検出装置2を用いて実施されるものである。検出チップC2は、流路11と、流路11に接続された、流路11に液体試料を流入させるための流入口14aと、流路11に接続された、流入口14aから流入した液体試料を流路11に流下させるための空気口14bとを有する流路部材12、流路11の第1の所定領域に形成された検出部15、第1の所定領域に対応する流路部材12の所定部分に設けられた音響吸収体17、および、第1の所定領域よりも上流側に乾燥配置された蛍光標識抗体BFを備えている。
本実施形態の検出方法は具体的には、上記検出装置2を用いて、抗原Aが含まれている可能性がある全血試料Sを流路11に流下させ、全血試料Sを蛍光標識抗体BFと接触せしめ、液体試料と蛍光標識抗体BFとを流路に流下し、超音波照射領域を全血試料Sが通過する際、流路11を横切るように音響吸収体17に向かって超音波Uを照射し、検出部15に光源22を用いて測定光Leを照射し、流路11を流下する全血試料Sが検出部15に到達した後、測定光Leの照射に起因して生じる蛍光標識抗体BFからの蛍光Lfを光検出器23で検出し、検出した蛍光Lfの量に基づき、検出部15に固定された蛍光標識抗体BFの量を測定して、抗原Aを検出するものである。このとき、上記全血試料S内に抗原Aが含まれている場合には、蛍光標識抗体BFが当該抗原Aと結合し、そして蛍光標識抗体BFがその抗原Aを介して、検出部15上に固定された固定化抗体B1に結合することになる。
音響吸収体17は、第1の所定領域に対応する流路部材12の所定部分に設けられている。音響吸収体17がこのように設けられたとしても、液体試料S中の物質(光源Aや蛍光標識抗体BF、およびこれらの複合体)を第1の所定領域近傍に濃縮することができる。ただし、液体試料S中の物質を効率よく濃縮するという観点から、第1の実施形態のように、音響吸収体17は第2の所定領域に対応する流路部材12の所定部分に設けられていることが好ましい。
音響吸収体17が上記のように設けられた場合、検出部15が音響吸収体17および超音波照射部20等の陰に入らないように、光源22および光検出器23を配置する必要がある。例えば、図4では、測定光Leが金属膜16と音響整合層18aとの界面に入射しやすくなるように、幅および厚さが第1の実施形態に比してより大きな音響整合層18aが設けられている。また、図4では、蛍光Lfが検出されやすくなるように、第1の実施形態に比してより斜め方向から蛍光Lfを検出できるように光検出器23が設けられている。
以上のように、本実施形態に係る被検物質検出方法も、液体試料が流下される流路を有する流路部材と検出部と音響吸収体とを備えた検出チップを用い、液体試料と、標識物質を含有する標識結合物質であって被検物質の量に応じた量が検出部に固定される標識結合物質とを流路に流下し、超音波照射領域を液体試料が通過する際、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射し、検出部に測定光を照射し、測定光の照射に起因して生じる標識物質からの信号光を検出し、検出した信号光の量に基づき、検出部に固定された標識結合物質の量を測定して、被検物質を検出するものである。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態に係る被検物質検出チップも、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と、流路に接続された、流路に液体試料を流入するための流入口と、流路に接続された、流路に流入された液体試料を流下させるための空気口とを有する流路部材を備えた被検物質検出チップにおいて、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された検出部と、流路部材の所定部分であって第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する部分に設けられた音響吸収体とを備えたものである。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態に係る被検物質検出装置も、被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と流路に接続された流入口と流路に接続された空気口とを有する流路部材、流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部、および音響吸収体を備え、検出部は、被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定されたものであり、音響吸収体は、第1の所定領域および/または第1の所定領域の流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する流路部材の所定部分に設けられたものである被検物質検出チップと、流路部材に設けられた、流路を横切るように音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射手段と、検出部に測定光を照射する光照射手段と、測定光の照射に起因して生じる検出部からの信号光を検出する光検出器とを備えたものである。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
1、2 被検物質検出装置
11 流路
12 流路部材
13 下板部材
14 上板部材
14a 流入口
14b 空気口
15 検出部
16 金属膜
17 音響吸収体
18a、18b 音響整合層
20 超音波照射部
21 超音波制御部
22 光源
23 光検出器
A 被検物質
B1 固定化抗体
B2 修飾化抗体
BF 蛍光標識抗体
C1、C2 被検物質検出チップ
Ew 増強場
Le 測定光
Lf 蛍光
S 液体試料
U 超音波

Claims (12)

  1. 液体試料中に含まれている可能性がある被検物質を検出する被検物質検出方法であって、
    前記液体試料が流下される流路を有する流路部材と、前記流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって前記被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された前記検出部と、前記流路部材の所定部分であって前記第1の所定領域および/または該第1の所定領域の前記流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられた音響吸収体とを備えた検出チップを用い、
    前記液体試料と、標識物質を含有する標識結合物質であって前記被検物質の量に応じた量が前記検出部に固定される前記標識結合物質とを前記流路に流下し、
    超音波を照射可能となっている超音波照射領域を前記液体試料が通過する際、前記流路を横切るように前記音響吸収体に向かって超音波を照射し、
    前記検出部に測定光を照射し、
    前記測定光の照射に起因して生じる前記標識物質からの信号光を検出し、
    検出した前記信号光の量に基づき、前記検出部に固定された前記標識結合物質の量を測定して、前記被検物質を検出することを特徴とする被検物質検出方法。
  2. 前記音響吸収体が、前記第2の所定領域に対応する所定部分に設けられたものであることを特徴とする請求項1に記載の被検物質検出方法。
  3. 被検物質が含まれている可能性がある液体試料が流下される流路と、該流路に接続された、前記流路に前記液体試料を流入するための流入口と、前記流路に接続された、前記流路に流入された前記液体試料を流下させるための空気口とを有する流路部材を備えた被検物質検出チップにおいて、
    前記流路の壁面の第1の所定領域に形成された検出部であって前記被検物質と特異的に結合する固定化結合物質が表面に固定された前記検出部と、
    前記流路部材の所定部分であって前記第1の所定領域および/または該第1の所定領域の前記流路に沿った上流側の第2の所定領域に対応する所定部分に設けられた音響吸収体とを備えたものであることを特徴とする被検物質検出チップ。
  4. 前記流路部材に設けられた、前記流路を横切るように前記音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射部を備えたものであることを特徴とする請求項3に記載の被検物質検出チップ。
  5. 前記流路部材が、前記音響吸収体と前記流路との間の部分、および前記超音波照射部と前記流路との間の部分の少なくとも一方に音響整合層を有することを特徴とする請求項3または4に記載の被検物質検出チップ。
  6. 前記流路部材が、前記超音波照射部を嵌め込むための凹部を有することを特徴とする請求項4に記載の被検物質検出チップ。
  7. 前記液体試料が前記検出部に到達する前段階で前記液体試料と混合可能となる場所に配置された標識結合物質を備え、
    該標識結合物質が、
    前記被検物質と特異的に結合する第1の修飾化結合物質、および前記被検物質と競合して前記固定化結合物質と特異的に結合する第2の修飾化結合物質のうち一方の修飾化結合物質と、
    該一方の修飾化結合物質が修飾された標識物質とからなるものであることを特徴とする請求項3から6いずれかに記載の被検物質検出チップ。
  8. 前記混合可能な場所が前記第2の所定領域よりも上流側の前記流路の壁面上であることを特徴とする請求項7に記載の被検物質検出チップ。
  9. 前記混合可能な場所が前記流路とは独立して前記流路部材に設けられた第2の流路であることを特徴とする請求項7に記載の被検物質検出チップ。
  10. 前記混合可能な場所が前記流路とは独立して前記流路部材に設けられた容器部であることを特徴とする請求項7に記載の被検物質検出チップ。
  11. 請求項3から6いずれかに記載の被検物質検出チップと、
    前記被検物質を標識するための標識結合物質を含有する標識用溶液とを備え、
    前記標識結合物質が、
    前記被検物質と特異的に結合する第1の修飾化結合物質、および前記被検物質と競合して前記固定化結合物質と特異的に結合する第2の修飾化結合物質のうち一方の修飾化結合物質と、
    該一方の修飾化結合物質が修飾された標識物質とからなるものであることを特徴とする被検物質検出キット。
  12. 請求項3に記載の被検物質検出チップを用いた被検物質検出方法に使用される被検物質検出装置であって、
    前記流路を横切るように前記音響吸収体に向かって超音波を照射する超音波照射手段と、
    前記検出部に測定光を照射する光照射手段と、
    前記測定光の照射に起因して生じる前記検出部からの信号光を検出する光検出器とを備えたものであることを特徴とする被検物質検出装置。
JP2011034297A 2011-02-21 2011-02-21 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置 Expired - Fee Related JP5602053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034297A JP5602053B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
PCT/JP2012/001099 WO2012114708A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
US13/971,067 US9005453B2 (en) 2011-02-21 2013-08-20 Detection target substance detecting method, detection target substance detecting chip used in the method, and detection target substance detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034297A JP5602053B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173080A JP2012173080A (ja) 2012-09-10
JP5602053B2 true JP5602053B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46720502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034297A Expired - Fee Related JP5602053B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9005453B2 (ja)
JP (1) JP5602053B2 (ja)
WO (1) WO2012114708A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704920B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-03 アルプスアルパイン株式会社 流路構造体および測定対象液体の測定装置
WO2018200123A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Becton, Dickinson And Company Particle detection cartridges, systems thereof and methods for using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575485A (en) * 1983-08-29 1986-03-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Ultrasonic enhanced immuno-reactions
JP3800712B2 (ja) 1997-03-27 2006-07-26 東洋紡績株式会社 抗原−抗体またはタンパク質−補因子の反応法、検出方法およびそのための装置
GB0514349D0 (en) 2005-07-13 2005-08-17 Smiths Group Plc Apparatus and components
JP5308390B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-09 富士フイルム株式会社 被検物質検出方法および被検物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337475A1 (en) 2013-12-19
JP2012173080A (ja) 2012-09-10
US9005453B2 (en) 2015-04-14
WO2012114708A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295149B2 (ja) 生体物質分析方法並びにそれに用いられる生体物質分析セル、チップおよび装置
JP5308390B2 (ja) 被検物質検出方法および被検物質検出装置
US20180085753A1 (en) Fluidic systems and methods for analyses
JP5152917B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
US20060068490A1 (en) Flow-through chemical and biological sensor
US7652768B2 (en) Chemical sensing apparatus and chemical sensing method
JP2010071693A (ja) センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット
JP5095552B2 (ja) 検出方法および検出システム
JP5143668B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
WO2012051206A1 (en) System and method for cell analysis
JP2006234817A (ja) Spr検出能力を有するマイクロ流体デバイス
JP6991972B2 (ja) 検出チップ、検出システムおよび検出方法
US20060078472A1 (en) Microchannel chip system and detection chip
JP2010210378A (ja) センシング方法、およびそれに用いられるセンシングキット
JP2010043934A (ja) 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
JP2007003401A (ja) 試料分析装置
KR101066598B1 (ko) 미세 유체 칩에서의 다중 검출 방법
JP5602053B2 (ja) 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
JP2010112730A (ja) 流路型センサチップを用いた検出方法、流路型センサチップおよびその製造方法
JP5797427B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP6386062B2 (ja) 蛍光検出方法および検出用試料セル
JP2019012034A (ja) 検出チップ、検出キット、検出システムおよび被検出物質の検出方法
JP5487127B2 (ja) 測定装置およびセンサチップ
JP2008051512A (ja) 近接場光を用いたセンサおよびその作製方法
WO2006028174A1 (ja) 測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees