JP2010066761A - 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 - Google Patents

光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066761A
JP2010066761A JP2009187841A JP2009187841A JP2010066761A JP 2010066761 A JP2010066761 A JP 2010066761A JP 2009187841 A JP2009187841 A JP 2009187841A JP 2009187841 A JP2009187841 A JP 2009187841A JP 2010066761 A JP2010066761 A JP 2010066761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
less
resin
optical layer
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009187841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499561B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
良 鈴木
Tomomi Haga
友美 芳賀
Tsutomu Nagahama
勉 長浜
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009187841A priority Critical patent/JP5499561B2/ja
Publication of JP2010066761A publication Critical patent/JP2010066761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499561B2 publication Critical patent/JP5499561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】コントラストと防眩性とを両立させることができる光学フィルムを提供する。
【解決手段】光学フィルムは、基材と、基材上に形成された光学層とを備え、光学層は表面に凹凸形状を有する。凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られる。微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である。
【選択図】図2

Description

この発明は、光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置に関する。詳しくは、液晶表示装置などの表示装置(ディスプレイ)に用いられる光学フィルムに関するものである。
液晶表示装置などのディスプレイでは、表示面側に防眩性フィルムを設けることで、内部(バックライト)側から出射する光や外光を拡散することにより、防眩性を付与したり、表面反射による映りこみを低減したりすることができる。従来の防眩性フィルムは、表面に設けられた凹凸形状より、防眩性を付与するものである。
図16に示すように、従来の防眩性フィルム101は、不定形シリカ微粒子や微細有機粒子などの微粒子113を含有する塗料を基材111上に塗工し、この塗料を乾燥させることにより形成される。上述の構成を有する防眩性フィルムでは、防眩層112に入射する光が防眩層112から突き出した微粒子113により散乱されるので、表面反射による映りこみが低減される。
従来、防眩性フィルムに対して防眩性を効果的に付与するための凹凸形状が検討されている。例えば、特許文献1では、ぎらつきを防止するために、凹凸形状の中心線平均粗さを0.08〜0.5μm、平均山谷間隔を20〜80μmに選択することが提案されている。
また、特許文献2では、良好な防眩性を実現するために、粗い凹凸と細かい凹凸とを設け、これらの凹凸が設けられた表面の中心線平均粗さRaを0.1〜1.0μm、平均間隔Smを20〜120μmとし、さらに、粗い凹凸の中心線平均粗さRaを0.5〜1.5μm、平均間隔Smを100〜300μmとすると共に、細かい凹凸の中心線平均粗さRaを0.05〜0.5μm、平均間隔Smを20〜70μmとすることが提案されている。
また、特許文献3では、防眩層を構成する透光性樹脂と透光性微粒子の屈折率差が0.02以上0.2以下となるようにすることで、拡散や防眩性を低下させることなく、透過鮮明度を向上させ、ヘイズ値を高くして面のぎらつきを低減させて透過鮮明度を高く維持することが提案されている。
特許第3821956号公報
特許第3374299号公報
特許第4001320号公報
上述の特許文献1、特許文献2における提案は、広い角度範囲で光を散乱させることを目的としたものであり、表面の凹凸形状が微細な周期を有し、かつ、表面の形状が急峻な角度成分を有する。このため、表示装置の画面全体が白茶けてしまう、すなわち、コントラストが低下してしまうという問題がある。
また、特許文献3における提案は、透光性樹脂と透光性微粒子の屈折率差、粒径、および添加量を制御し、内部散乱を大きくすることでシンチレーション防止を目的としたものであり、比較的高い透過鮮明性を得ることができるが、内部ヘイズによる後方散乱が多くなり、全光線透過率の低下を招く問題がある。
これらの問題を解決するためには、樹脂と粒子の屈折率差を少なくし、内部ヘイズを下げることが考えられるが、それだけでは十分な防眩性を得ることが困難である。
また、例えば、液晶ディスプイレイ、有機ELディスプイレイ、その他の表示装置の前面(観察者側)に機械的、熱的、耐候的保護や意匠性を目的とした前面板が配置されることがある。その場合、前面板の裏面(表示装置側)が平らな形状であると、前面板がたわむなどして表示装置に接近した場合、ニュートンリングが発生するという問題がある。
また、表示装置の裏面側に別の裏面部材が配置される場合、表示装置の薄型化に伴って表示装置と裏側部材との間隙が狭くなっており、それに加え表示装置の大型化が進んでいるため、部材のたわみの問題が顕著になっており、ニュートンリングが発生するという問題が起きている。例えば、液晶ディスプイレイを例として説明すると、液晶ディスプレイでは、光源照度を面内で均一化する拡散板、視野角を制御するためのレンズフィルム、光を偏光分離し再利用するため偏光分離反射フィルムなどを裏面部材として配置している。しかし、その前面に配置される液晶パネルの裏面側の偏光板は、通常フラットな表面形状を有するため、薄型の液晶ディスプイレイではニュートンリングの発生が問題となっている。
そこで、このようなニュートンリングの発生を抑制できる光学フィルムが望まれるようになっている。
したがって、この発明の目的は、コントラストと防眩性とを両立させることができる光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置を提供することにある。
また、この発明の他の目的は、防眩性と写像鮮明性とを両立することができ、かつ、ニュートンリングの発生も抑制できる光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、透光性樹脂と透光性微粒子の屈折率差を小さくし、内部ヘイズの低減すなわち全光線透過率の向上をはかるとともに、表面に防眩性に有効かつ、角度成分が調製された凹凸形状を形成することにより、防眩性を付与することが可能であることを見出した。すなわち、全光線透過率の向上による輝度向上と防眩性の両者の特性を得ることができる光学フィルムを得るに至った。
上述の課題を解決するために、
第1の発明は、
基材と、
基材上に形成された光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学フィルムである。
第2の発明は、
微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布する工程と、
塗料を乾燥させることにより、塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子を粗密に分布させる工程と、
微粒子が粗密に分布した塗料を硬化させる工程と
を備え、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学フィルムの製造方法である。
第3の発明は、
基材と、
基材上に形成された防眩層と
を備え、
防眩層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
防眩層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
防眩層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である防眩性フィルムである。
第4の発明は、
偏光子と、
偏光子上に設けられた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学層付偏光子である。
第5の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置である。
第6の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の前面側に設けられた前面部材と、
表示部の前面側、および前面部材の裏面側の少なくとも一方に設けられた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置である。
第7の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の裏面側に設けられた裏面部材と、
表示部の裏面側、および裏面部材の前面側の少なくとも一方に設けられた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られ、
微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
樹脂と微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置である。
この発明では、平均粒径2.4μm以上8μm以下の微粒子と、樹脂とを含む塗料を基材上に塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより、表面に凹凸形状を有し、かつ、平均膜厚6.4μm以上18μm以下の光学層を形成する。これにより、光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaを0.04μm以上0.15μm以下とし、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqを0.01以上0.03以下とすることができる。すなわち、防眩性に有効であり、かつ、角度成分が調製された凹凸形状を表面に形成することができる。
また、樹脂と微粒子との屈折率差を0以上0.015以下の範囲内にしているので、内部ヘイズの低減すなわち全光線透過率の向上をはかることができる。
本発明の光学フィルムは、表面に凹凸形状を有していながら高い透過鮮明性を持ち合わせるため、表示装置前面に配置され防眩層や防眩性フィルムとして使用できるのみならず、アンチニュートンリング層やアンチニュートンリングフィルムとしても使用することができる。
以上説明したように、この発明によれば、透光性樹脂と透光性微粒子の屈折率差を小さくし、内部ヘイズの低減すなわち全光線透過率の向上をはかるとともに、防眩性に有効であり、かつ、角度成分が調製された凹凸形状を表面に形成することにより、輝度向上と防眩性の両者の特性を両立することができる。また、全光線透過率の向上により、バックライトからの光効率を向上することができるため、コントラストの白輝度を向上させ、消費エネルギーを低下させることができる。
この発明の第1の実施形態による液晶表示装置の構成の一例を示す概略断面図である。 この発明の第1の実施形態による防眩性フィルムの構成の一例を示す拡大断面図である。 算術平均粗さRaを説明するための概略図である。 二乗平均平方根傾斜を説明するための概略図である。 透過写像鮮明性の評価に用いる写像性測定器の構成を説明するための概略図である。 この発明の第2の実施形態による防眩性フィルムの構成の一例を示す拡大断面図である。 図6に示した低屈折率層を拡大して示す断面図である。 この発明の第3の実施形態による表示装置の構成例を示す概略断面図である。 この発明の第3の実施形態による表示装置の構成例を示す概略断面図である。 この発明の第3の実施形態によるANRフィルムの構成の一例を示す概略断面図である。 この発明の第4の実施形態による表示装置の構成例を示す概略断面図である。 この発明の第4の実施形態による表示装置の構成例を示す概略断面図である。 この発明の第5の実施形態による表示装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図14A〜図14Dは、実施例1〜4の防眩性フィルムの表面写真である。 比較例1の防眩性フィルムの表面写真である。 従来の防眩性フィルムの構成を示す拡大断面図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(1)第1の実施形態
(1−1)液晶表示装置の構成
図1は、この発明の第1の実施形態による液晶表示装置の構成の一例を示す。この液晶表示装置は、図1に示すように、光を出射するバックライト3と、バックライト3から出射された光を時間的空間的に変調して画像を表示する液晶パネル2とを備える。液晶パネル2の両面にはそれぞれ、偏光子2a、2bが設けられている。液晶パネル2の表示面側に設けられた偏光子2bには、防眩性フィルム1が設けられている。この発明では、防眩性フィルム1または防眩層が一主面に形成された偏光子2bを防眩性偏光子4と称する。
バックライト3としては、例えば直下型バックライト、エッジ型バックライト、平面光源型バックライトを用いることができる。バックライト3は、例えば、光源、反射板、光学フィルムなどを備える。光源としては、例えば、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光管(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence:OEL)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などが用いられる。
液晶パネル2としては、例えば、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic:TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic:STN)モード、垂直配向(Vertically Aligned:VA)モード、水平配列(In-Plane Switching:IPS)モード、光学補償ベンド配向(Optically Compensated Birefringence:OCB)モード、強誘電性(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)モード、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)モード、相転移型ゲスト・ホスト(Phase Change Guest Host:PCGH)モードなどの表示モードのものを用いることができる。
液晶パネル2の両面には、例えば偏光子2a,2bがその透過軸が互いに直交するようにして設けられる。偏光子2a,2bは、入射する光のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を吸収により遮へいするものである。偏光子2a,2bとしては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸させたものを用いることができる。
(1−2)防眩性フィルムの構成
図2は、この発明の第1の実施形態による防眩性フィルム1の構成の一例を示す。この防眩性フィルム1は、図2に示すように、基材11と、この基材11上に設けられた防眩層12とを備える。防眩層12は微粒子13を含み、その表面には微細凹凸が形成されている。
表面ヘイズは、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜1%である。表面ヘイズが5%以下であると白濁感が減少し、1%以下であると白濁感はほとんど感じられなくなる。なお、表面ヘイズは表面散乱を検出したときの値であり、表面ヘイズが高ければ高いほど白濁が増す。
内部ヘイズは全光線透過率すなわち、透過性と関係があり、好ましくは0〜20%より好ましくは0〜10%である。内部ヘイズが20%を超えると、後方散乱の影響が現れ、透過性が低下する。内部ヘイズが小さい程、透過性は向上するが、表示素子との干渉などにより、ぎらつきが発生する場合には、内部ヘイズ0〜20%の間で、調整することが可能である。
全体ヘイズは、表面ヘイズと内部ヘイズを加算した値であり、両者を満たす範囲であれば特に限定されるものではない。
全体ヘイズは、好ましくは3〜45%、より好ましくは3〜40%、最も好ましくは3〜30%である。3〜45%の範囲内とすることにより、写像鮮明性を低下させずに適度な防眩性を得ることができる。すなわち、全体ヘイズが3%未満であると十分な防眩性を得ることが困難となり、45%を超えると写像鮮明性が低下してしまう。なお、全体ヘイズは、表面ヘイズと内部ヘイズとを加算した値である。
樹脂と微粒子の屈折率差は好ましくは0〜0.015、より好ましくは0〜0.010である。樹脂と微粒子の屈折率差が0.015を超えると、添加量に対する内部ヘイズの上昇が顕著になり、所望の表面粗さを形成しにくくなる。上記屈折率差を越えるアクリル・スチレン共重合体微粒子を用いた場合は、微粒子の表面エネルギーとの溶剤の表面張力の関係で凝集方向へ進み表面へイズが大きくなるため白濁が増す。上記屈折率差とすることで光散乱を抑え、全光線透過率が91.5%以上を示し、防眩層内部のヘイズを小さくすることができるためバックライトからの透光性を向上させ、高いコントラストを実現できる。
また、黒色アクリル板を防眩性フィルム1の裏面に貼り合わせて測定される白濁度は、好ましくは1.1以下、より好ましくは0.9以下である。白濁度が1.1以下であるとコントラストの低下を抑制でき、0.9以下であると優れたコントラストを実現できる。
表面形状は、乾燥により形成された粒子分布と、乾燥後の電離放射線照射または加熱による硬化とにより形成される。すなわち、微粒子の分布(粒子の粗密)と、樹脂の硬化収縮率とを制御することにより、所望の表面粗さを得ることができる。
微粒子の分布によって、微粒子が密に存在する部分では、樹脂の比率が小さくなるうえ、これらの微粒子は硬化阻害となるため、硬化収縮が小さくなるのに対して、微粒子が粗に存在する部分では、樹脂の比率が大きくなるため、樹脂の硬化収縮が大きくなる。この前者と後者との硬化収縮率の相違によって、緩やかな凹凸が塗料表面に発生し、防眩層表面に防眩性が発現する。
特に重要なのが硬化収縮率の制御であり、本発明者らが実験により得た知見によれば、ポリマーを樹脂全量に対して3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%配合することにより、適度な硬化収縮により、所望の凹凸を表面に形成することができる。ポリマーが3重量%未満であり、硬化収縮が大きいため、表面が粗くなり、二乗平均平方根傾斜RΔqおよび算術平均粗さRaが増大し、白濁度が増す。また、この発明においては、上述のように、硬化収縮を調製する目的でポリマーを添加するが、ポリマーが20重量%を超えて過剰に添加、すなわち樹脂中の硬化阻害物の割合が増大すると、塗料の粘度が増大する。これにより、微粒子の分散性が悪くなり、微粒子の粗密が必要以上にはっきりするため、硬化収縮の差が粗密の部分の間で顕著に現れ、白濁度が増す。また、ポリマーを20重量%を超えて過剰に添加すると、塗膜の硬度が著しく低下してしまう。
(基材)
基材11の材料としては、例えば透明性を有するプラスチックフィルムを用いることができる。透明プラスチックフィルムの材料としては、例えば、公知の高分子フィルムを用いることができる。公知の高分子フィルムとしては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。基材11の厚さは、生産性の点から38μm〜100μmであることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
(防眩層)
防眩層12は、微粒子13、および樹脂を含んでいる。微粒子13は、防眩層12内で粗密に分布している。また、防眩層12は、必要に応じて、添加剤として、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤など含んでいてもよい。
防眩層12の表面において、微粒子13が樹脂により覆われていることが好ましい。このように微粒子13を覆うことにより、微粒子13が防眩層12から突出し、微粒子自体の曲率からなる高角度成分が表面に形成され、白濁度が増大することを抑制できる。
防眩層12の平均膜厚をT、微粒子13の平均粒径をDとしたとき、比率R(=D/T×100)が、好ましくは30%以上70%以下、より好ましくは30%以上60%以下である。比率Rが30%未満であると、防眩性が低下してしまう。70%を超えると表面近傍に存在する微粒子13が多くなるため、白濁度が上昇し、コントラストが低下してしまう。
防眩層の平均膜厚は、6.4μm以上18μm以下、好ましくは8μm以上16μm以下、より好ましくは11μm以上13μm以下である。平均膜厚が6.4μm未満であると十分な硬度が得られず、平均膜厚が18μmを超えると製造時に樹脂を硬化させる過程でカールが顕著に生じるからである。
微粒子13としては、例えば、球形または扁平の有機微粒子などが用いられる。微粒子13の平均粒径は、2.4μm以上8μm以下、より好ましくは4μm以上6μm以下である。微粒子13の平均粒径が小さくなると、表面近傍に存在する微粒子数が増えるため、表面散乱により白濁度が増大するが、2.4μm未満であると白濁度の増大が顕著となる。
8μmを超えると、写像鮮明度の低下をまねき、高精細ディスプレイに適用した場合にギラツキが発生する場合がある。なお、この発明では、微粒子13の平均粒径は、細孔電気抵抗法により測定したものである。
微粒子13の添加量は、樹脂100重量部に対して、好ましくは8重量部以上50重量部以下、より好ましくは10重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは10重量部以上20重量部以下である。微粒子13の添加量が8重量部未満であると、面内方向での微粒子13の粗密がはっきりとしてしまうため、粗さが増大し、鮮明な映像を得ることができない。一方、微粒子13の添加量が50重量部を超えると、ヘイズが増大してしまうため、写像鮮明度の値が低下し、結果として表示装置の映像コントラストも低下する。ただし、微粒子13の屈折率と透光性樹脂の屈折率の差を低減することで、防眩層の内部散乱を抑えることができるため、求められる映像コントラストに応じて、微粒子13の添加量や透光性樹脂との屈折率差を本発明の範囲で調整することが好ましい。
有機微粒子としては、マトリックス樹脂との屈折率差が0以上0.015以下となるものが好ましく、例えば、アクリル粒子、アクリル・スチレン共重合体を主成分とする微粒子、スチレン粒子を用いることが可能であるが、これに限定されることなく使用することが可能である。
透光性樹脂としては、後述するように一般的なものを使用可能であるが、画像透過性の観点から透光性に優れるもの、また耐傷性の観点から高硬度を有するものが好ましく、具体的には、紫外線硬化樹脂にポリマーを混合させたものが好ましい。このような透光性樹脂の屈折率は1.5〜1.6であることが一般的である。
アクリル・スチレン共重合体を主成分とする微粒子13を用いた場合、アクリル含有率55重量%〜85重量%である架橋性ポリ(メタ)アクリレート共重合体を主成分とする微粒子13を上記透光性樹脂との組み合わせで用いることが好ましい。これにより、屈折率差0以上0.015以下を得ることが可能であり、同時に適度な粗密の分布を形成し、所望の表面粗さを得ることが可能である。また、アクリル含有率によって凝集や分散を制御することができる観点からも、アクリル・スチレン共重合体を主成分とする微粒子13が好ましい。
アクリル・スチレン共重合体を使用せず(スチレンを配合せず)、構造または官能基数の異なるアクリル樹脂の配合比率で調整されたアクリル系微粒子を用いた場合でも、微粒子表面を浸水化処理や親水化処理することにより、乾燥時に形成される粒子分布を制御することが可能である。
微粒子13として、例えばアクリル樹脂などの若干極性のある微粒子を用いた場合、乾燥時に生じる塗料内の対流が小さくなるため、分散し、所望の粒子分布を形成しにくい。それを改善するためには、表面張力の高い溶剤を使わなければならないが、そのような溶剤は沸点が高く塗膜が乾燥しにくくなるため製造上扱いづらい。そのため、例えばスチレンなどの非極性の樹脂が配合された微粒子を用いることが好ましい。アクリル・スチレン共重合体を主成分とする微粒子は、合成する際のアクリル、スチレンの組成比率を変えることによって表面エネルギーを変えることができる。アクリル・スチレン共重合体を主成分とする微粒子のうちでも、アクリル含有率55重量%〜85重量%を示すような配合比を有するものが特に好ましい。所望の粒子分布を得ることができ、硬化収縮の制御工程を加えて、所望の表面形状を得ることができるからである。
防眩層12の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaは0.03μm以上0.15μm以下である。粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm未満であると、防眩性が低下してしまい、0.15μmを超えると、コントラストが低下してしまう。
図3は、算術平均粗さRaを説明するためのものである。算術平均粗さRaは以下の式(1)で表すように、基準長さにおけるZ(x)の絶対値の平均値であり、より値が小さくなるほど平滑であることを示す。算術平均粗さRaが0.03μm未満であると、防眩層表面は鏡面に近づき、入射した光に対して正反射する成分が増えるため、防眩性が低下する。算術平均粗さRaの上限値は、二乗平均平方根傾斜RΔが0.01以上0.03以下の範囲内にあれば特に制限されるものではないが、実験によると算術平均粗さRaの増大とともに、二乗平均平方根傾斜RΔqも同時に増加してしまう。このため、算術平均粗さRaが0.15μmを越えると、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.03μmを超えてしまい、コントラストが低下してしまう。
また、表面の角度成分を平均化した値は、上述のようにRΔq(θa)で表されるが、それだけでは不十分であり、均一になだらかな表面を得ることで、更なる高コントラストを実現することができる。その指標としてRaを用いることが可能であり、RΔq=0.01〜0.03かつRa=0.15以下にすることで、均一になだらかな表面を有するフィルムを得ることができる。
図4は、二乗平均平方根傾斜を説明するための概略図である。粗さ曲線の二乗平均平方根粗さRΔqは、微小範囲における傾斜を平均化して求められるパラメータであり、以下の式(2)により表される。
RΔq(またはRdq):粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜
PΔq(またはPdq):断面曲線の二乗平均平方根傾斜
WΔq(またはWdq):うねり曲線の二乗平均平方根傾斜
基準長さにおける局部傾斜dz/dxの二乗平均平方根
二乗平均平方根傾斜RΔqと光学特性(コントラスト(白濁感)および防眩性)とは相関している。すなわち、二乗平均平方根傾斜RΔqを制御することで、コントラストと防眩性とを制御することが可能である。具体的には、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下のときに、コントラストと防眩性とを両立することができる。
二乗平均平方根傾斜RΔqは白濁感と相関している。二乗平均平方根傾斜RΔqは微小領域おける傾斜の平均値であることから、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.03を越える、すなわち、表面を構成する成分に急峻な傾斜が含まれると表面散乱が大きくなるため、白濁感が増す。すなわち、明所コントラストが低下する。RΔqが0.01μm未満であると、表面が鏡面に近づき、正反射成分が増え防眩性が著しく低下する。二乗平均平方根傾斜RΔqと類似した表面形状パラメータとして平均傾斜角θa(JIS B 0601-1994)がある。平均傾斜角θaも傾斜を表す意味では類似しているが、二乗平均平方根傾斜RΔqを求める上記式では、微小領域の微分値を2乗平均しているため、より大きな角度成分(白濁感に効く)が強調される。したがって、二乗平均平方根傾斜RΔqは、白濁度に対して平均傾斜角θaよりも感度が高い。
粗さ曲線の平均長さRSmは、防眩性の発現の仕方と相関している。粗さ曲線の平均長さは、基準長さにおける輪郭曲線要素の長さXsの平均であり、具体的には下記の式(3)により表される。
粗さ曲線の平均長さRSmは、好ましくは0.05mm以上0.2mm以下、より好ましくは0.08mm以上0.15mm以下である。RSmが0.05mm未満であると、防眩性を発現しない傾向にあり、RSmが0.2mmを越えると、目視で確認可能な程度に表面が荒れてくる傾向にある。0.08mm以上0.15mm以下の範囲にすることで、強い光が垂直に液晶表示装置に入射する環境下においても優れた防眩性を発現することができるからである。
この第1の実施形態による防眩性フィルム1の二乗平均平方根傾斜RΔqは、従来の防眩性フィルムより小さいものとなる。このことは、二乗平均平方根傾斜RΔqは微小範囲における傾斜を平均化して求められるパラメータであることを考慮すると、具体的には以下のことを示していことが分かる。すなわち、この第1の実施形態による防眩性フィルム1は、図2に示すように、連続的でなだらかな凹凸形状を有するのに対して、従来の防眩性フィルムは、図16に示すように、急峻な角度成分を含む凹凸形状を有している。したがって、この第1の実施形態による防眩性フィルム1では、光が広角にわたり拡散することを抑え、表示画面の白濁化を低減できるのに対して、従来の防眩性フィルムでは、光が広角にわたり拡散するため、表示画面が白濁化してしまう。なお、図16に示す従来の防眩性フィルムでは、粒子サイズと微粒子の突出量とにより凹凸形状が決定される。
帯電防止剤としては、例えば、導電性カーボン、無機微粒子、無機微粉末、界面活性剤、イオン性液体などを用いることができる。これらの帯電防止剤は単独、または2種以上併用してもよい。無機微粒子および無機微粉末の材料としては、例えば、導電性金属酸化物を主成分とする材料が挙げられる。導電性金属酸化物としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウム、ATO(アンチモンドープ酸化錫)、ITO(インジウムドープ酸化錫)、アンチモン酸化亜鉛などを用いることができる。また、耐電防止剤として無機微粒子を用いる場合には、上述の凝集体を形成する微粒子13のうちの少なくとも一部の微粒子が、帯電防止剤としての無機微粒子であることが好ましい。
界面活性剤としては、例えば、カルボン酸系化合物およびホスフェート系塩のようなアニオン系または両性系の化合物、アミン系化合物や第四級アンモニウム塩のようなカチオン系化合物、脂肪酸多価アルコールエステル系化合物やポリオキシエチレン付加物のような非イオン系化合物、ポリアクリル酸誘導体のような高分子系化合物が挙げられる。イオン性液体は、室温で液状を呈する溶融塩である。イオン性液体としては、溶剤および樹脂と相溶性を有し、後述する乾燥工程において溶剤を揮発させた後にも樹脂に相溶した状態で存在するものが好ましい。また、イオン性液体としては、界面活性効果が小さく、塗料に添加しても微粒子13の対流および凝集に影響を与えないものが好ましい。具体的には、イオン対のカチオン種としては、例えば、含窒素オニウムからなる脂肪族の4級アンモニウムカチオン、含窒素複素環構造の4級アンモニウムカチオン、含リンオニウム塩からなるホスホニウムカチオン、含イオウオニウムからなるスルホニウムカチオンなどが挙げられる。イオン対のアニオン種としては、例えば、ハロゲン陰イオン、有機カルボキシル基陰イオン、有機フッ素系陰イオンなどが挙げられる。特に、アニオンがトリス(トリフロロメチルスルホニル)硝酸のような有機フッ素系陰イオンであると、常温で液体のイオン対となりやすいので好ましい。また、イオン性液体がイオン対の中に長鎖のアルキル基を含まないことが好ましい。イオン対の中に長鎖のアルキル基が含まれていると、界面活性効果が高くなり、微粒子13の凝集に影響を与えるためである。また、イオン性液体は数種類併用してもよい。
(1−3)防眩性フィルムの特性
防眩性フィルム1の透過写像鮮明性は、JIS−K7105(プラスチックの光学特性試験方法)に従って写像性測定器を用いて評価することができる。この評価方法について、図5を用いて説明する。図5に示すように、写像性測定器は、光源31、スリット32、レンズ33、レンズ35、光学くし36、および受光器37を備え、レンズ33とレンズ35との間に測定対象物である試験片34(例えば防眩性フィルム1)が配置される。スリット32はレンズ33の焦点位置に配置され、光学くし36はレンズ35の焦点位置に配置される。光学くし36には、例えば、くし幅2mm、1mm、0.5mm、0.25mm、および0.125mmのものがあり、これらの光学くし36のうちから適宜選択して用いられる。
この測定方法は、光源31から発せられた光をスリット32により擬似線光源として取り出し、レンズ33を通過させて平行光として試験片34に垂直に透過させた後、再度レンズ35を用いて集光し、光学くし36を通過した光を受光器37で受光するもので、計算によって明暗のコントラストを求めるものである。試験片34がない場合、もしくは試験片34が光学的に均一な媒体の場合、光学くし36の部分で光はスリット32のサイズにまで集光されるため、光学くし36の開口サイズがスリット32より広ければ、受光される光は光学くし36の透明部、不透明部に対応してそれぞれ100%、0%となる。それに対し、試験片34がボケを生じるものの場合、光学クシ36上に結像されるスリット32の像はそのボケの影響で太くなるため、透過部の位置ではスリット32の像の両端が不透明部にかかり、100%あった光量が減少する。また、不透明部の位置ではスリット像の両端は不透明部から光が漏れて、0%の光量が増加する。
このようにして、測定される透過写像鮮明度の値Cは、光学クシ36の透明部の透過光最大値Mと、不透明部の透過光最小値mから次式によって定義される。
透過写像鮮明度の値 C(%)={(M−m)/(M+m)}×100
透過写像鮮明度の値Cが大きければ透過写像鮮明性が高く、小さければ、いわゆるボケまたは歪をもっていることを示す。なお、以下では、JIS−K7105に準拠してくし幅2mmの光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の値C(2.0)を、くし幅2mmの値C(2.0)と適宜称する。同様に、くし幅1mm、0.5mm、0.25mm、および0.125mmの光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の値を、それぞれ、くし幅1mmの値C(1.0)、くし幅0.5mmの値C(0.5)、くし幅0.25mmの値C(0.25)およびくし幅0.125mmの値C(0.125)と適宜称する。
この発明の第1の実施形態による防眩性フィルム1では、JIS−K7105に準拠して測定した透過写像鮮明度の値Cを以下のように設定することで、防眩性を有しつつ、細かい画像もコントラストがとれ、高鮮明な画像が得られる。
防眩性フィルム1のくし幅0.125mmの値C(0.125)が、45以上100以下、好ましくは55以上98以下、より好ましくは65以上98以下である。くし幅0.125mmの値C(0.125)を45以上とすることで、微細ピッチの透過像に対してもコントラストの高い映像を得ることができる上、微細ピッチの画素を有する表示装置に適用した場合でもギラツキの生じない表面処理を実現できる。
防眩性フィルム1のくし幅0.125mmの値C(0.125)と、くし幅2mmの値C(2.0)との比率([C(0.125)/C(2.0)]×100)が、好ましくは50%以上100%以下、より好ましくは65%以上100%以下、さらに好ましくは80%以上100%以下である。但し、測定値として比率([C(0.125)/C(2.0)]×100)が100を超えることがあるが、この場合の比率は100とみなす。このように比を50%以上とすることで、反射像のざらつき感を抑制することができる。両者の値の比率が小さい場合、その表面をマクロに(2.0mmが解像できる程度)見た場合と、ミクロに(0.125mmが解像できる程度)見た場合とで、粗さが異なるということであり、局所的な突起が形成されている可能性が高く、この表面に像を反射させた場合ざらついて見える。
くし幅0.125mm、0.5mm、1.0mm、2.0mmの光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の合計値(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))が、好ましくは230以上400以下、より好ましくは270以上400以下、さらに好ましくは300以上400以下である。このようにすることで、どのような映像であってもコントラスト感の高い表示を得ることができる。幅の広いくしの測定値が幅の狭いくしの測定値より極端に低いことはないため、合計値が220の場合、最低でも2.0mm幅の透過写像鮮明度が55となり、これより低いコントラスト値では、像がぼやけて見えてしまう。
(1−4)防眩性フィルムの製造方法
次に、上述の構成を有する防眩性フィルム1の製造方法の一例について説明する。この防眩性フィルム1の製造方法は、基材11上に、微粒子13と、樹脂と、溶剤とを含む塗料を塗工し、溶剤を乾燥させた後樹脂を硬化させるものである。
(塗料調製)
まず、例えば樹脂と、微粒子13と、溶剤とをディスパーなどの攪拌機やビーズミルなどの分散機で混合し、微粒子13が分散した塗料を得る。この際、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤などをさらに添加するようにしてもよい。また、粘度調整剤として、シリカ微粒子などをさらに添加するようにしてもよい。
溶剤としては、例えば使用する樹脂原料を溶解し、微粒子13との濡れ性が良好で、基材11を白化させない有機溶剤などが使用できる。有機溶剤としては、例えば、第3級ブタノール、酢酸イソプロピルなどが挙げられる。
樹脂は、樹脂全量に対して好ましくは3重量%以上20重量%以下のポリマーと、80重量%以上97重量%以下のオリゴマーおよび/またはモノマー、より好ましくは5重量%以上15重量%以下のポリマーと、85重量%以上95重量%以下のオリゴマーおよび/またはモノマーを含んでいる。ポリマーは、硬化収縮を調製する目的で添加される。ポリマーの含有量が3重量%未満であると、硬化収縮が大きく、表面が粗くなり、二乗平均平方根傾斜RΔqおよび算術平均粗さRaが増大し、白濁度が増す。一方、ポリマーを20重量%を超えて過剰に添加すると、樹脂中の硬化阻害物の割合が増大し、塗料の粘度が増大する。これにより、微粒子13の分散性が悪くなり、微粒子13の粗密が必要以上にはっきりするため、硬化収縮の差が粗密部分の間で顕著に現れ、白濁度が増す。また、ポリマーを20重量%を超えて過剰に添加すると、防眩層12の硬度の低下も著しくなる。
防眩層12のマルテンス硬度は、220N/mm2以上であることが好ましいが、ポリマーを20重量%を超えて添加した場合、マルテンス硬度は220N/mm2以上を得ることが困難となる。
この発明では、マルテンス硬度は以下の評価方法により求められたものである。
基材11上に防眩層12を形成し、微粒子13が存在しない部分を選択し、下記の条件で押し込みによる表面硬度を測定する。
測定装置:ピコデンターHM−500(フィッシャー・インストルメンツ社)
圧子:ビッカース圧子
最大押し込み深さ:AG層の平均厚みの10%以下
樹脂としては、製造の容易性の点から、例えば紫外線、もしくは電子線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、または熱により硬化する熱硬化型樹脂が好ましく、紫外線で硬化できる感光性樹脂が最も好ましい。このような感光性樹脂として、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミンアクリレートなどのアクリレート系樹脂を用いることができる。硬化後の特性として、画像透過性の点から透光性に優れるもの、また耐傷性の点から高硬度を有するものが特に好ましく、適宜選択することが可能である。なお、電離放射線硬化型樹脂は紫外線硬化型樹脂に特に限定されるものではなく、透光性を有するものであれば用いることができるが、着色、ヘイズにより透過光の色相、透過光量が顕著に変化しないものが好ましい。
このような感光性樹脂は、樹脂を形成しうるモノマー、オリゴマー、ポリマーなどの有機材料に光重合開始剤を配合して得られる。例えば、ウレタンアクリレート樹脂は、ポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、あるいはプレポリマーを反応させ、得られた生成物に、水酸基を有するアクリレートまたはメタクリレート系のモノマーを反応させることによって得られる。
感光性樹脂に含まれる光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、アントラキノン誘導体などを単独で、あるいは併用して用いることができる。この感光性樹脂には、皮膜形成をより良くさせる成分例えばアクリル系樹脂などをさらに適宜選択配合してもよい。
また、上記感光性樹脂に、少なくとも乾燥によって定着する、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、セルロース系樹脂、また電離放射線硬化型オリゴマー、熱硬化型オリゴマーを適宜混合して使用することが可能である。上記樹脂を適宜混合することによって、防眩層12の硬さやカールを調整することが可能である。上記に限定されるものではなく、好ましくは、ポリマーはアクリル二重結合のような電離放射線硬化型官能基、−OH基などの熱硬化性基を持つものを使用することが可能である。
このように調整される塗料において、塗工前に、塗料に含まれる微粒子13と液体成分との比重差を調整し、微粒子13の適度な沈降および/または凝集を生じさせることが好ましい。塗布後、塗工膜表面に、比較的傾斜角の低い低角反射部と傾きを持つ広角反射部とが混在した所望の微細凹凸を形成することができるからである。また、微粒子13と溶剤との表面張力差を調整することが好ましい。樹脂の乾燥時に、微粒子13の分布を制御することができるからである。
(塗工)
次に、上述のようにして得られた塗料を、基材11上に塗工する。塗料は、乾燥後の平均膜厚が、好ましくは6.4μm以上18μm以下、より好ましくは8μm以上16μm以下、さらに好ましくは11μm以上13μm以下となるように塗工される。平均膜厚が薄いと十分な硬度がとれず、厚いと製造時に樹脂を硬化させる過程でカールが生じるからである。
塗工方法は、特に限定されるものではなく、公知の塗工方法を用いることができる。公知の塗工方法としては、例えば、公知の塗工方法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法などが挙げられる。
(乾燥・硬化)
塗料の塗工後、乾燥および硬化することで、防眩層12を得る。この際、従来と比較して周期の広く、なだらかな(すなわち、二乗平均平方根傾斜RΔqが適度に小さい)凹凸形状を防眩層12の表面に形成する。この際、個々の微粒子13を均一に分散するのではなく、乾燥時の対流によって、微粒子13を意図的に粗密に分布させ、微粒子13が密に集まった部分を1つの山として、滑らかなうねりを有する表面形状を形成するものである。また、乾燥温度および乾燥時間は塗料中に含まれる溶剤の沸点によって適宜決定することが可能である。その場合、乾燥温度および乾燥時間は、基材11の耐熱性に配慮し、熱収縮により基材11の変形が起きない範囲で選定することが好ましい。
以下に、乾燥工程および硬化工程について具体的に説明する。
まず、基材11上に塗工された塗料を所定の温度で乾燥させることにより、塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子13を粗密に分布させる。
微粒子13の粗密分布の程度は、例えば、溶剤の表面張力と、微粒子13の表面エネルギーとを適宜調整することにより選ぶことができる。また、乾燥温度および乾燥時間は、塗料中に含まれる溶剤の沸点によって適宜選定することが可能である。その場合、乾燥温度および乾燥時間は、基材11の耐熱性を配慮し、熱収縮により基材11の変形が起きない範囲で選定することが好ましい。
乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥であっても、乾燥温度や乾燥時間などを調整する人工的乾燥であってもよい。但し、乾燥時に塗料表面に風を当てる場合、塗膜表面に風紋が生じないようすることが好ましい。風紋が生じると防眩層表面に所望のなだらかなうねりの凹凸形状が形成されにくくなる傾向があり、防眩性とコントラストとを両立することが困難になるからである。
次に、例えば電離放射線照射または加熱により、基材11上にて乾燥された樹脂を硬化させる。これにより、微粒子13が密の部分と、微粒子13との粗の部分とにおける硬化収縮率の相違によって、緩やかな凹凸が塗料表面に発生する。すなわち、微粒子13が密の部分を1つの山として、周期の大きなうねりが形成される。すなわち、従来と比較して周期の広く、かつ、なだらかな凹凸形状が防眩層12の表面に形成される。
電離放射線としては、例えば、電子線、紫外線、可視光線、ガンマ線、電子線などを用いることができ、生産設備の観点から、紫外線が好ましい。紫外線源としては、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプなどを用いることができる。積算照射量は、樹脂の硬化特性、樹脂や基材11の黄変抑制などを考慮して適宜選択することが好ましい。また、照射の雰囲気は、例えば、空気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気が挙げられる。
以上により、目的とする防眩性フィルムが得られる。
上述したように、この第1の実施形態によれば、微粒子13および樹脂を含む塗料を基材11上に塗布し、塗料を乾燥させることにより、塗料に対流を発生させ、該対流により微粒子13を粗密に分布させ、微粒子13が粗密に分布した塗料を硬化させる。樹脂は、樹脂全重量に対して3重量%以上20重量%以下のポリマーを含み、微粒子13の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、防眩層12の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下である。したがって、高コントラストかつ優れた防眩性を有する防眩性フィルムを実現できる。
(2)第2の実施形態
(2−1)防眩性フィルムの構成
図6は、この発明の第2の実施形態による防眩性フィルムの構成の一例を示す。図6に示すように、この第2の実施形態による防眩性フィルム1は、防眩層12上に低屈折率層14をさらに備える点において、上述の第1の実施形態と異なっている。基材11、および防眩層12は、上述の第1の実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、低屈折率層14は、防眩層表面のうねりに倣うように設けられていることが好ましく、ほぼ一様な厚さを有すると共に、低屈折率層表面のうねりが防眩層表面とほぼ同等になだらかなうねり有していることがより好ましい。このようにすることで、低屈折率層14を設けた場合にもコントラストと防眩性とを両立できる。なお、上述のように低屈折率層14がほぼ一様な厚みであることが理想的であるが、低屈折率層14は防眩層12上のすべての領域に設けられている必要はなく、防眩層12の突部を除いた大分部、すなわち、比較的平滑で反射の大きい部分に低屈折率層がほぼ均一に形成されていれば、十分なコントラストを得ることができる。
図7は、図6に示した低屈折率層14を拡大して示す断面図である。図7に示すように、低屈折率層14は、例えば、樹脂と、中空微粒子15とを含んでいる。中空微粒子15は、防眩層12の表面全体に分散していることが好ましい。また、中空微粒子15は、低屈折率層14に埋設され、埋設された中空微粒子15は、低屈折率層14の厚さ方向に2〜3個程度重なり中空微粒子15の層が形成されていることが好ましい。
(2−2)防眩性フィルムの製造方法
次に、第2の実施形態による防眩性フィルムの製造方法の一例について説明する。この第2の実施形態による防眩性フィルムの製造方法は、防眩層の形成工程後に低屈折率層の形成工程をさらに備える点において、上述の第1の実施形態と異なっている。したがって、以下では、低屈折率層の形成工程のみについて説明する。
(塗料調製)
まず、例えばディスパーなどの攪拌機やビーズミルなどの分散機により、中空微粒子15、樹脂、および溶剤を混合し、塗料を調製する。また、必要に応じて、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤などの添加剤を添加するようにしてもよい。
樹脂としては、光または電子線などにより硬化する電離放射線硬化型樹脂、または熱により硬化する熱硬化型樹脂を単独で、または混合したものを用いることができ、製造の容易性の観点からすると、紫外線により硬化する感光性樹脂が最も好ましい。電離放射線硬化型樹脂は、多官能モノマーを90%以上含んでいることが好ましい。多官能モノマーとしては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、具体的には例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジシクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートなどが挙げられる。
中空微粒子15としては、シリカ、アルミナなどの無機微粒子、スチレン、アクリルなどの有機微粒子が挙げられるが、シリカ微粒子が特に好ましい。この中空微粒子15は内部に空気を含有しているために、それ自身の屈折率は、通常の微粒子と比較して低くなる。例えば、シリカ微粒子の屈折率は1.46であるのに対して、中空シリカ微粒子の屈折率は1.45以下である。
中空微粒子15の平均粒径は、10〜200nmであることが好ましく、より好ましくは30〜60nmである。平均粒径が200nmを超えると、可視光波長に比べて無視できないサイズとなるため、低屈折率層14の表面において光が散乱される。したがって、透明性が低下し、表示面などが白っぽく見えてしまう。また、平均粒径が10nm未満であると、中空微粒子15が凝集しやすくなってしまう。また、中空シリカ微粒子などの中空微粒子15は、樹脂との親和性を向上する観点から、電離放射線にて重合する(メタ)アクリロイル基を表面に有することが好ましい。
添加剤としては、例えば、変性シリコンアクリレート化合物などを用いてもよく、具体的には、ジメチルシリコン分子内に少なくとも1つ以上の有機基を有するものが挙げられる。ジメチルシリコンに結合している有機基当量は、1630g/mol以上であることが好ましい。有機基当量の測定方法としては、核磁気共鳴測定法(NMR)を用いてジメチルシリコン分子内のメチル基の1Hと有機基の1Hとのピーク強度比から算出する方法を用いることができる。有機基としては、例えば、メタクリル基、アクリル基、メルカプト基などが挙げられる。
溶剤としては、使用する樹脂を溶解し、かつ、下地となる防眩層12を溶解しないものが好ましい。このような溶剤として、例えば、第3級ブタノール、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルイソブチルケトン(MIBK)などの有機溶剤が挙げられる。
(塗工)
次に、上述のように調製した塗料を、防眩層12上に塗工する。塗料の塗工方法としては、例えば、グラビアコータ、バーコータ、ダイコータ、ナイフコータ、コンマコータ、スプレーコータ、カーテンコータなどが挙げられる。なお、塗工方法は、上記方法に限定されることはなく、所定量の厚みを均一に塗布できればいかなるものでもよい。
(乾燥・硬化)
次に、防眩層12上に塗工された塗料を乾燥、硬化させる。これにより、なだらかな凹凸形状を有する低屈折率層14が防眩層12上に形成される。乾燥、硬化の方法としては、上述の第1の実施形態における防眩層の作製工程と同様のものを用いることができる。
以上により、目的とする防眩性フィルム1が得られる。
この第2の実施形態によれば、防眩層12上には低屈折率層14をさらに設けているので、上述の第1の実施形態に比して反射率をより低減することができる。
(3)第3の実施形態
この第3の実施形態は、上述の第1の実施形態において防眩性フィルムとして用いた光学フィルムを、アンチニュートンリング(Anti Newton-Ring:ANR)フィルム(以下ANRフィルムと称する。)として用いるものである。
図8、図9は、この発明の第3の実施形態による表示装置の構成例を示す。この表示装置は、表示部21と、この表示部21の前面側に設けられた前面部材22とを備える。表示部21と前面部材22との間には、例えば空気層が形成されている。表示部21の前面側、および前面部材22の裏面側の少なくとも一方に、ANRフィルム23が備えられている。具体的には、図8では、前面部材22の裏面側にANRフィルム23を備える表示装置の例が示されている。また、図9では、表示部21の前面側、および前面部材22の裏面側の両方にANRフィルム23を備える表示装置の例が示されている。ニュートンリング発生の抑制の観点からすると、表示部21の表示面側、および前面部材22の裏面側の両方にANRフィルム23を備えることが好ましい。ANRフィルム23と、前面部材22または表示部21とは、接着剤などを介して貼り合わされている。なお、本発明において、前面とは表示面となる側の面、すなわち観察者側となる面を示し、裏面とは表示面と反対となる側の面を示す。
表示部21としては、例えば、液晶ディスプイレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプイレイ、プラズマディスプイレイ(Plasma Display Panel:PDP)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプイレイ、無機ELディスプイレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプイレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)、電界放出型ディスプイレイ(Field Emission Display:FED)などを用いることができる。
前面部材22は、表示部21の前面(観察者側)に機械的、熱的、および耐候的保護や、意匠性を目的として用いるものである。前面部材22は、例えば、シート状、フィルム状、または板状を有する。前面部材22の材料としたは、例えば、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などを用いることができるが、特にこれらの材料に限定されるものではなく、透明性を有する材料であれば用いることができる。
図10は、ANRフィルムの構成の一例を示す。ANRフィルム23は、表示装置におけるニュートンリングの発生を抑制するためのものである。図10に示すように、ANRフィルム23は、基材24と、この基材24上に設けられたANR層25とを有する。ANRフィルム23は、接着層46を介して前面部材22などの被着体に対して貼り付けられている。接着層46は、接着剤を主成分とする。この接着剤としては、例えば、光学フィルムの技術分野において公知のものを用いることがでる。なお、本明細書では、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などの粘着剤も接着剤の一種とみなす。
ANRフィルム23としては、第1の実施形態における防眩性フィルム1と同様のものを用いることができる。具体的には、基材24、ANR層25としてはそれぞれ、第1の第1の実施形態における基材11、防眩層12と同様のものを用いることができる。
また、図10に示すように、反射光の低減の観点から、AR(Anti-Reflection)層27をANR層25上にさらに形成することが好ましい。AR層27としては、ドライ方式およびウエット方式のいずれのものも用いることができるが、ウエット方式のものが好ましい。ウエット方式のAR層27としては、例えば、第2の実施形態で用いたような中空微粒子を含むものを用いることができる。
この発明の第3の実施形態によれば、表示部21の前面側、および前面部材22の裏面側の少なくとも一方に、ANRフィルム23を配置することで、ニュートンリングの発生を抑制する、もしくは気にならない程度までニュートンリングの発生を低減することが可能である。
(4)第4の実施形態
図11、図12は、この発明の第4の実施形態による表示装置の構成例を示す。この第4の実施形態は、表示部21と、この表示部21の裏面側に設けられた裏面部材26とを備え、表示部21の裏面側、および裏面部材26の前面側の少なくとも一方に、ANRフィルム23を備える点において、第3の実施形態とは異なっている。
具体的には、図11では、表示部21の裏面側にANRフィルム23を備える表示装置の例が示されている。また、図12では、表示部21の裏面側、および裏面部材26の前面側の両方にANRフィルム23を備える表示装置の例が示されている。なお、上述の第3の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
裏面部材26は、例えば、シート状、フィルム状、または板状を有する。表示部が液晶ディスプイレイである場合、裏面部材26は、例えば、光源照度を面内で均一化するための拡散板または拡散シート、視野角を制御するためのレンズフィルム、光源からの光を偏光分離し再利用するための偏光分離反射フィルムなどである。
この第4の実施形態によれば、表示部21の裏面側、および裏面部材26の前面側の少なくとも一方に、ANRフィルム23を配置することで、ニュートンリングの発生を抑制する、もしくは気にならない程度までニュートンリングの発生を低減することが可能である。
(5)第5の実施形態
図13は、この発明の第5の実施形態による表示装置の構成の一例を示す。この第5の実施形態は、表示部21の前面側、および前面部材22の裏面側の少なくとも一方に、接着剤などを介さずにANR層25を直接形成している点において、第4の実施形態とは異なっている。図13では、前面部材22の裏面側に、ANR層25を直接形成している例が示されている。上述の第3の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、第4の実施形態においても同様に、表示部21の裏面側、および裏面部材26の前面側の少なくとも一方に、ANR層25を直接形成するようにしてもよい。
この第5の実施形態によれば、表示部21の前面側、および前面部材22の裏面側の少なくとも一方に、ANR層25を直接形成しているので、表示装置の構成および製造工程を第4の実施形態に比べて簡略化できる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
この実施例において、微粒子の平均粒径および防眩層の乾燥膜厚は以下のようにして測定したものである。
(微粒子の平均粒径)
微粒子の平均粒径は、コールターマルチサイザーにより粒子径を測定し、得られたデータを平均して求めた。
(防眩層の乾燥膜厚)
防眩層の乾燥膜厚(平均膜厚)は、接触式厚み測定器(TESA株式会社製)を用いて以下のようにして求めた。まず、接触端子は6mmφの円筒状形状を用い、防眩層が潰れない程度の低荷重で、円筒端子を防眩層に接触させた。そして、任意の点を5箇所測定し、防眩性フィルム総厚の平均値DAを求めた。更に、同一基材の未塗布部の厚みを測定し、基材の厚みDBを求めた。平均値DAから基材の厚みDBを差し引いた値を防眩層厚みとした。未塗布部が得られない場合には、防眩性フィルムの切断面をミクロトーム法等により作製し、基材の厚みを測定することが可能である。しかし、微視的な膜厚になるため、前者のように平均膜厚として求めるのが好ましい。
(実施例1)
下記の塗料組成に示す原料を配合し、マグネチックスターラーにて1時間攪拌して塗料を得た。次に、得られた塗料をバーコータにて厚さ80μmのTACフィルム(富士写真フィルム社製)上に塗工し、80℃の乾燥炉で2分間乾燥後、紫外線を1J/cm2照射し、乾燥膜厚13.4μmの防眩層を形成した。以上により、目的とする光学フィルムを得た。
<塗料組成>
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 90重量部
アクリル系ポリマー 10重量部
開始剤 イルガキュア184 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 55重量部
炭酸ジメチル 45重量部
シリコン系レベリング剤 0.05重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.505、平均粒径5.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例2)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚10.2μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例3)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚12.1μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル-スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径5.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例4)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚13μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.525、平均粒径5.0μm、変動係数8) 10重量部
(実施例5)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚13μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.535、平均粒径5.0μm、変動係数8) 10重量部
(実施例6)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚6.4μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例7)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚8.8μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径5.0μm、変動係数8) 10重量部
(実施例8)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚18μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 87重量部
アクリル系ポリマー 13重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径5.5μm、変動係数8) 25重量部
(実施例9)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚11μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 97重量部
アクリル系ポリマー 3重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 15重量部
(実施例10)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚11μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 80重量部
アクリル系ポリマー 20重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 15重量部
(実施例11)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚8.1μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.535、平均粒径2.5μm、変動係数8) 15重量部
(実施例12)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚14.3μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 95重量部
アクリル系ポリマー 5重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径8.0μm、変動係数8) 30重量部
(実施例13)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚8μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径5.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例14)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚12μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル微粒子 (綜研化学株式会社製、屈折率1.515、平均粒径5.0μm、変動係数8) 10重量部
(実施例15)
まず、下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.525、平均粒径5.0μm、変動係数8) 10重量部
次に、得られた光学フィルム上に、中空シリカからなる低屈折率塗料をバーコータで120nm塗工後、硬化させた。これにより、低屈折率層(低反射層、または反射防止コートとも称する)が光学フィルム上に形成された。以上により、目的とする光学フィルムを得た。
(実施例16)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚14.5μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 10重量部
(実施例17)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚9.0μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.525、平均粒径6μm、変動係数8) 9重量部
(実施例18)
まず、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。次に、得られた防眩性フィルム上に、中空シリカからなる低屈折率塗料をバーコータで120nm塗工後、硬化させた。これにより、低屈折率層(反射防止コート)が防眩層上に形成された。以上により、目的とする光学フィルムを得た。
(比較例1)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚18.2μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 95重量部
アクリル系ポリマー 5重量部
アクリル微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.495、平均粒径8μm、変動係数8) 10重量部
(比較例2)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚13μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 95重量部
アクリル系ポリマー 5重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.570、平均粒径5.0μm、変動係数8) 9.4重量部
(比較例3)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚5.2μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径5.5μm、変動係数8) 10重量部
(比較例4)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚19.6μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 95重量部
アクリル系ポリマー 5重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径8μm、変動係数8) 30重量部
(比較例5)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚11.5μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 100重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 15重量部
(比較例6)
下記の樹脂および微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚11.2μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 75重量部
アクリル系ポリマー 25重量部
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.510、平均粒径4.5μm、変動係数8) 15重量部
(比較例7)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚8μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径1.8μm、変動係数8) 15重量部
(比較例8)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚13.58μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.515、平均粒径8.0μm、変動係数8) 30重量部
(比較例9)
下記の微粒子を下記の添加量配合する以外は実施例1と同様にして、平均膜厚9.0μmの防眩層を有する光学フィルムを得た。
架橋性アクリル−スチレン共重合微粒子 (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、屈折率1.495、平均粒径6μm、変動係数8) 9重量部
実施例および比較例の防眩性フィルムの粗さ、写像鮮明度、全光線透過率、ヘイズ、白濁度、防眩性、マルテンス硬度、および微粒子の状態を以下のようにして評価した。
(粗さ評価)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、表面粗さを測定し、2次元断面曲線から粗さ曲線を取得し、粗さパラメータとして算術平均粗さRa、粗さ曲線の二乗平均平方根粗さRΔq、粗さ曲線の平均長さRSmを算出した。その結果を表1〜表4に示す。なお、測定条件はJIS B0601:2001に準拠した。以下に測定装置および測定条件を示す。
測定装置:全自動微細形状測定機 サーフコーダーET4000A(株式会社小坂研究所)
λc=0.8mm、評価長さ4mm、カットオフ×5倍
データサンプリング間隔0.5μm
(写像鮮明度)
実施例および比較例の各防眩性フィルムについて、微細ピッチの画像の透過鮮明性を評価するため、JIS−K7105に従い、くし幅2mm、1mm、0.5mm、0.25mm、0.125mmの光学くしを用いて透過写像鮮明度を評価した。表1〜表3にくし幅2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の総和を示す。評価に使用した測定装置はスガ試験機(株)製の写像性測定器(ICM−1T型)である。
(全光線透過率、ヘイズ)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、全光線透過率、表面および内部ヘイズを測定した。その結果を表1〜表4に示す。なお、トータルヘイズは、表面ヘイズと内部ヘイズを加算した値である。
評価装置:村上色彩技術研究所製 ヘーズメーター HM−150型
評価条件:全光線透過率JIS K7136
ヘイズ JIS K7136
なお、本実施例の光学フィルムのヘイズを内部ヘイズと表面ヘイズに分離するため、フィルム表面に光学粘着剤を介してTACフィルムを貼合してヘイズを測定したところ、理由は明らかではないが本実施例の光学フィルム単体のヘイズより大きい値となった。そのため、計算上はマイナスの表面ヘイズとなるが、本実施例ではこれを表面ヘイズゼロとみなした。なお、TAC表面に光学粘着剤を介したTACを貼合して測定したヘイズは0.5%以下であることを確認している。
(白濁度)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、白濁度の測定を行った。その結果を表1〜表3に示す。白濁感は、防眩層表面で拡散された反射光を検出することにより感じる。ここでは、市販の分光測色計を使用し、上記現象を模擬的に再現し、定量化した値を白濁度とした。なお、本測定の白濁度は、視覚的に感じる白濁感と相関があることを実験により確認している。
白濁度の具体的な測定法を以下に示す。まず、裏面反射の影響を抑え防眩性フィルム自体の拡散反射を評価するため、得られた防眩性フィルムの裏面に粘着剤を介して黒色アクリル板(三菱レイヨン株式会社製 アクリライトL 502)を貼合した。次に、エックスライト社製の積分球型分光測色計SP64を用い、D65光源を使用し、拡散光を試料表面に照射して試料法線方向から8°方向に傾いた位置に存在する検出器で反射光を測定するd/8°光学系にて測定を行った。測定値は正反射成分を除き拡散反射成分のみ検出するSPEXモードを採用し、検出視野角2°にて行った。これによって、光源強度に対する拡散反射強度の割合を求めることができる。
(防眩性)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、防眩性を以下のようにして評価した。まず、黒アクリル板(A4サイズ)に防眩性フィルムを粘着層を介して貼合して、評価サンプルを作製した。次に、明るさ300ルクスの室内で、防眩フィルム(板)を目の高さに垂直に配し、自分の顔を映りこませた。この際、防眩性フィルムから観察者の顔までの距離を50cmとした。この反射像の映りこみ具合を下記の基準で評価した。その結果を表1〜表3に示す。
A:反射像の目が認識できない。
B:目はある程度認識できるが、輪郭がぼやけている。
C:目がそのまま映りこむ。
(マルテンス硬度)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、微粒子が存在しない部分を選択し、下記の条件で押し込みによる表面硬度を測定した。その結果を表1〜表3に示す。
測定装置:ピコデンターHM−500(フィッシャー・インストルメンツ社)
圧子:ビッカース圧子
最大押し込み深さ:AG層の平均厚みの10%以下
(微粒子の状態)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、光学顕微鏡の観察によって、有機微粒子の分布の状態を観察した。その結果を表1〜表3に示す。なお、有機微粒子に粗密が有る場合を「○」、有機微粒子に粗密がなく、均一に分布している場合を「×」とした。
以下に観察条件を示す。
観察条件:オリンパス社製光学顕微鏡 BX51 倍率20倍 透過像
また、実施例1〜18、比較例1〜8のうち、実施例1〜4、比較例1の防眩性フィルムの表面写真を代表して図14A〜図14D、図15に示す。
図14A〜図14Dから、アクリル・スチレン共重合微粒子を用いた実施例1〜4では、微粒子が凝集していることがわかる。これに対して、図15から、アクリル微粒子を用いた比較例1では、微粒子が分散していることがわかる。
(ニュートンリング)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、黒色アクリル板に防眩層面を接するように防眩フィルムを載置した。次に、防眩層と反対面から300g/cm2の荷重をかけ、目視にてニュートンリングの有無を評価した。その結果を表4に示す。
表1〜表4から以下のことがわかる。
実施例1〜18では、樹脂と微粒子の屈折率差が0以上0.015以下、微粒子の平均粒径を2.4μm以上8μm以下、樹脂に対するポリマーの含有量を3重量%以上20重量%以下、防眩層の平均膜厚を6.4μm以上18μm以下としているので、算術平均粗さRaが0.03μm〜0.15μmの範囲内であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03の範囲内となっている。したがって、コントラストと防眩性とを両立することができる。
また、実施例15では、防眩層上に低屈折率層を形成しているので、実施例1〜14に比べて、優れた防眩性を維持しつつ高い全光線透過率を得ることができる。
比較例1では、屈折率差が0〜0.015の範囲から外れ、かつ、防眩層の乾燥膜厚が8〜18μmの範囲から外れているので、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03から外れている。したがって、優れた防眩性が得られない。また写像鮮明度が230未満と低い値となる。
比較例2では、屈折率差が0〜0.015の範囲から外れているので算術平均粗さRaが0.03〜0.15から外れている。したがって、優れた防眩性が得られず、ヘイズが高い値となり、全体ヘイズと内部ヘイズ差による表面へイズがあらわれ白濁化する。また写像鮮明度が230未満と低い値となる。
比較例3では、膜厚が6.4〜18μmの範囲から外れ、かつ、比率Rが30%〜70%の範囲から外れているので、算術平均粗さRaが0.03〜0.15から外れ、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03から外れ、優れた防眩性が得られるが、白濁が増大してしまっている。
比較例4では、膜厚が6.4〜18μmの範囲から外れているので、全体ヘイズや内部ヘイズが非常に高い値となり白濁が増す。また写像鮮明度が230未満と低い値となる。
比較例5では、ポリマーの含有量が3重量%〜20重量%の範囲から外れているので、算術平均粗さRaが0.03〜0.15から外れ、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03から外れている。したがって、優れた防眩性が得られるが、白濁度が増大してしまっている。
比較例6では、ポリマーの含有量が3重量%〜20重量%の範囲から外れているので、算術平均粗さRaが0.03μm〜0.15μmから外れ、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03から外れている。したがって、優れた防眩性が得られるが、白濁度が増大してしまっている。また、ポリマーの含有量が過剰であるため、マルテンス硬度が実施例9〜10や比較例3と比べて低下している。
比較例7では、粒子の粒径が2.4〜8μmから外れており、かつ、比率Rが30%〜70%の範囲から外れているので、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01〜0.03から外れている。したがって、防眩性が得られるが、白濁度が増大してしまっている。
比較例8では、粒子の粒径が2.4〜8μmから外れているので、算術平均粗さRaが0.03〜0.15から外れている。したがって、優れた防眩性が得られるが、粒子径が大きいため写像鮮明度が230未満と低い値となる。
また、ニュートンリングの有無を評価した実施例17、18、比較例9に着目すると、以下のことがわかる。
実施例17、18では、樹脂と微粒子の屈折率差を0以上0.015以下、微粒子の平均粒径を2.4μm以上8μm以下、樹脂に対するポリマーの含有量を3重量%以上20重量%以下、防眩層の平均膜厚を6.4μm以上18μm以下とするとともに、微粒子を凝集させているので、ニュートンリングの発生を抑制できている。
これに対して、比較例9では、樹脂と微粒子の屈折率差を0以上0.015以下、微粒子の平均粒径を2.4μm以上8μm以下、樹脂に対するポリマーの含有量を3重量%以上20重量%以下、防眩層の平均膜厚を6.4μm以上18μm以下としているが、微粒子を適度に凝集させていないので、ニュートンリングが発生してまっている。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値、形状、材料および構成などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値、形状、材料および構成などを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、液晶ディスプレイの表示面に備えられる光学フィルムおよびその製造方法にこの発明を適用する場合を例として説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)などの各種表示装置の表示面に用いられる光学フィルムおよびその製造方法に適用可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、本発明の光学フィルムを防眩性フィルムおよびアンチニュートンリングフィルムとして用いる場合を例として説明したが、本発明の光学フィルムはこれらの用途に限定されるものではなく、高い透過鮮明性と凹凸形状との両立が求められる種々の用途に適用することができる。
また、上述の実施形態では表示装置にこの発明を適用する例について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば、タッチパネルに対しても適用可能である。
1 防眩性フィルム
2 液晶パネル
2a、2b 偏光子
3 バックライト
4 防眩性偏光子
11 基材
12 防眩層
13 微粒子
14 低屈折率層
15 中空微粒子
21 表示部
22 前面部材
23 光学フィルム
24 基材
25 ANR層
26 裏面部材
31 光源
32 スリット
33、35 レンズ
34 試験片
36 光学くし
37 受光器

Claims (12)

  1. 基材と、
    上記基材上に形成された光学層と
    を備え、
    上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を上記基材上に塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学フィルム。
  2. 上記光学層の平均膜厚をT、上記微粒子の平均粒径をDとしたとき、比率R(=D/T×100)が30%以上70%以下である請求項1記載の光学フィルム。
  3. 上記微粒子は、アクリル含有率55重量%〜85重量%である架橋性ポリ(メタ)アクリレート共重合を主成分とする請求項1記載の光学フィルム。
  4. 0.125mm幅、0.5mm幅、1.0mm幅、2.0mm幅の光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の合計値が、230以上である請求項1記載の光学フィルム。
  5. 上記樹脂は、3重量%以上20重量%以下のポリマーと、80重量%以上97重量%以下のオリゴマーおよび/またはモノマーとを含む請求項1記載の光学フィルム。
  6. 上記樹脂は、3重量%以上20重量%以下のポリマーと、80重量%以上97重量%以下のオリゴマーとを含む請求項5記載の光学フィルム。
  7. 微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布する工程と、
    上記塗料を乾燥させることにより、上記塗料に対流を発生させ、該対流により上記微粒子を粗密に分布させる工程と、
    上記微粒子が粗密に分布した塗料を硬化させる工程と
    を備え、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学フィルムの製造方法。
  8. 基材と、
    上記基材上に形成された防眩層と
    を備え、
    上記防眩層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を上記基材上に塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記防眩層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記防眩層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である防眩性フィルム。
  9. 偏光子と、
    上記偏光子上に設けられた光学層と
    を備え、
    上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である光学層付偏光子。
  10. 画像を表示する表示部と、
    上記表示部の表示面側に設けられた光学層と
    を備え、
    上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置。
  11. 画像を表示する表示部と、
    上記表示部の前面側に設けられた前面部材と、
    上記表示部の前面側、および上記前面部材の裏面側の少なくとも一方に設けられた光学層と
    を備え、
    上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置。
  12. 画像を表示する表示部と、
    上記表示部の裏面側に設けられた裏面部材と、
    上記表示部の裏面側、および上記裏面部材の前面側の少なくとも一方に設けられた光学層と
    を備え、
    上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
    上記凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、上記塗料を硬化することにより得られ、
    上記微粒子の平均粒径が、2.4μm以上8μm以下であり、
    上記光学層の平均膜厚が、6.4μm以上18μm以下であり、
    上記光学層の表面における粗さ曲線の算術平均粗さRaが0.03μm以上0.15μm以下であり、かつ、二乗平均平方根傾斜RΔqが0.01以上0.03以下であり、
    上記樹脂と上記微粒子との屈折率差が、0以上0.015以下である表示装置。
JP2009187841A 2008-08-13 2009-08-13 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 Expired - Fee Related JP5499561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187841A JP5499561B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208795 2008-08-13
JP2008208795 2008-08-13
JP2009187841A JP5499561B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066761A true JP2010066761A (ja) 2010-03-25
JP5499561B2 JP5499561B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41672721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187841A Expired - Fee Related JP5499561B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7997743B2 (ja)
JP (1) JP5499561B2 (ja)
KR (2) KR20100020906A (ja)
CN (1) CN101650447B (ja)
TW (1) TWI409511B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258602A (ja) * 2007-09-20 2009-11-05 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010152080A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010217394A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010228401A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Lintec Corp ニュートンリング防止フィルム及びその製造方法
WO2011135854A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社巴川製紙所 光学積層体、偏光板および表示装置
WO2012014849A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
JP2013079994A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2013200332A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kimoto & Co Ltd 表示素子前面用フィルムおよび表面部材付き表示素子
WO2013161843A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 東亞合成株式会社 光拡散性樹脂組成物およびその成形品
CN103415791A (zh) * 2011-06-29 2013-11-27 日东电工株式会社 防眩性薄膜、偏振片、图像显示装置及防眩性薄膜的制造方法
KR20140001751A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 방현성 필름 및 방현성 필름의 제조 방법
WO2015050274A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050273A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050272A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050275A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080282A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080195A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 王子ホールディングス株式会社 光学用シートおよび導電性シート、並びに前記光学用シートを備える表示装置
WO2015080280A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080281A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080279A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2016017817A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2017049590A (ja) * 2016-09-21 2017-03-09 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JPWO2017110038A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネルと、これを用いた表示装置
US10353520B2 (en) 2011-11-07 2019-07-16 Oji Holdings Corporation Display device with capacitive touch panel, capacitive touch panel
JP2020060781A (ja) * 2014-08-01 2020-04-16 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP7366807B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-23 日鉄鋼板株式会社 塗装鋼板の縮み柄の評価方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2144094A4 (en) * 2007-05-09 2011-04-06 Sony Corp ANTIBLEND FILM, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND THE FILM USING DISPLAY DEVICE
JP2009058862A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2011204377A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 光学機能膜およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
US8836879B2 (en) 2010-06-10 2014-09-16 Apple Inc. Displays with minimized curtain mura
JP6275935B2 (ja) 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置
JP2012083744A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子付偏光板
JP6275936B2 (ja) 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散フィルム、光拡散フィルム付偏光板、液晶表示装置および照明器具
JP5129379B2 (ja) * 2010-09-17 2013-01-30 日東電工株式会社 光拡散素子
JP5883598B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-15 日東電工株式会社 光拡散素子および光拡散素子付偏光板の製造方法、ならびに、これらの方法で得られた光拡散素子および光拡散素子付偏光板
JP6275934B2 (ja) * 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、偏光素子、およびこれらを用いた液晶表示装置
US9316416B2 (en) 2010-10-27 2016-04-19 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Panel arrangement with clamping clip
EP2492251B1 (de) * 2011-02-23 2017-01-04 Schott Ag Substrat mit Antireflexionsbeschichtung und Verahren zu dessen Herstellung
DE102014108058A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Schott Ag Optisches Element mit hoher Kratzbeständigkeit
WO2012118594A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Corning Incorporated Glass having antiglare surface with low display sparkle
KR101362112B1 (ko) * 2011-04-12 2014-02-12 케이와 인코포레이티드 광확산 시트, 광학 유닛, 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
US9535280B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 Corning Incorporated Engineered antiglare surface to reduce display sparkle
US9573842B2 (en) * 2011-05-27 2017-02-21 Corning Incorporated Transparent glass substrate having antiglare surface
TWI487621B (zh) * 2011-07-18 2015-06-11 Lg Chemical Ltd 改善對比度之防眩光膜及其製備方法
KR101579393B1 (ko) * 2011-12-28 2015-12-21 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5946289B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
KR101273789B1 (ko) * 2012-04-19 2013-06-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
US9588263B2 (en) 2012-08-17 2017-03-07 Corning Incorporated Display element having buried scattering anti-glare layer
WO2014031573A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 3M Innovative Properties Company Articles with binder-deficient slip coating and method for making same
CN105190371B (zh) * 2013-02-25 2017-07-21 帝人杜邦薄膜日本有限公司 白色反射膜
US9880328B2 (en) 2013-12-12 2018-01-30 Corning Incorporated Transparent diffusers for lightguides and luminaires
JP6269304B2 (ja) * 2014-05-08 2018-01-31 王子ホールディングス株式会社 貼りつき防止機能を有した全光線透過率向上フィルム。
CN104297988B (zh) * 2014-10-21 2017-05-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示装置
CN104375306B (zh) * 2014-12-11 2018-02-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
JP6479589B2 (ja) * 2015-06-22 2019-03-06 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN105182461B (zh) * 2015-09-22 2019-04-05 昆山龙腾光电有限公司 偏光板和显示面板结构以及显示装置
EP3150364B1 (en) * 2015-09-29 2018-11-14 Essilor International Method for manufacturing an optical device
EP3251832B1 (en) 2016-03-09 2020-12-16 LG Chem, Ltd. Anti-reflection film
CN107850422A (zh) * 2016-05-23 2018-03-27 新日铁住金株式会社 形状测定装置和形状测定方法
US10995624B2 (en) * 2016-08-01 2021-05-04 General Electric Company Article for high temperature service
US10698139B2 (en) 2016-10-03 2020-06-30 Stephen M. Dillon Diffuse reflecting optical construction
JP6796997B2 (ja) * 2016-11-07 2020-12-09 フクビ化学工業株式会社 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法
JP7120241B2 (ja) * 2017-08-30 2022-08-17 日本電気硝子株式会社 透明物品
CN110120186A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示模块
CN108680973A (zh) * 2018-03-19 2018-10-19 中国科学院上海光学精密机械研究所 高功率激光传输通道防杂散光的结构
JP6792743B1 (ja) * 2019-02-12 2020-11-25 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材
EP3933220B1 (en) * 2019-02-27 2022-12-28 NOK Corporation Charged roller
CN111443410A (zh) * 2019-05-24 2020-07-24 宁波激智科技股份有限公司 一种传感器调光层及其制备方法
CN111443409A (zh) * 2019-05-24 2020-07-24 宁波激智科技股份有限公司 一种传感器调光片及其制备方法
CN111435184A (zh) * 2019-05-24 2020-07-21 宁波激智科技股份有限公司 一种调光层及其制备方法
CN111435180B (zh) * 2019-05-24 2022-12-16 宁波激智科技股份有限公司 一种双面调光片及其制备方法
CN111435183A (zh) * 2019-05-24 2020-07-21 宁波激智科技股份有限公司 一种夹层调光片及其制备方法
CN111435181A (zh) * 2019-05-24 2020-07-21 宁波激智科技股份有限公司 一种调光片及其制备方法
CN111580191A (zh) 2020-05-09 2020-08-25 惠州市华星光电技术有限公司 表面处理方法、抗眩光涂层及显示装置
US11921368B2 (en) 2021-09-22 2024-03-05 Apple Inc. Electronic devices having antiglare films with transparent apertures
CN113946070A (zh) * 2021-09-26 2022-01-18 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 一种相位延迟偏光片及其加工工艺和光学显示装置
CN114213694B (zh) * 2021-12-24 2023-06-06 苏州诺菲纳米科技有限公司 一种高雾度、低闪点的防眩光膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248712A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Toppan Printing Co Ltd 防眩シート
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
JP2007193271A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Lintec Corp 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374299B2 (ja) 1994-04-20 2003-02-04 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP3645398B2 (ja) * 1997-05-02 2005-05-11 尾池工業株式会社 反射フィルム
JPH11129382A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toppan Printing Co Ltd 防汚性反射防止積層体およびその製造方法
JP3821956B2 (ja) 1998-07-28 2006-09-13 日東電工株式会社 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
TW421720B (en) * 1998-12-09 2001-02-11 Tomoegawa Paper Co Ltd Filler lens and process for producing it
US6502943B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP2002202109A (ja) 2000-11-01 2002-07-19 Seiko Epson Corp 間隙測定方法、間隙測定装置、形状測定方法、形状測定装置並びに液晶装置の製造方法
WO2003091761A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nitto Denko Corporation Feuille diffuseuse de lumiere, element optique, et afficheur d'image
CN1503009A (zh) * 2002-11-20 2004-06-09 力特光电科技股份有限公司 抗眩膜
US20060152801A1 (en) * 2002-11-25 2006-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
CN101163994B (zh) * 2005-02-21 2011-07-13 大日本印刷株式会社 防眩性光学层叠体
US7505104B2 (en) * 2005-09-16 2009-03-17 Fujifilm Corporation Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display
US20070104896A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
JP5008059B2 (ja) * 2006-04-26 2012-08-22 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性ハードコートフィルムの製造方法
US20100079701A1 (en) * 2006-12-08 2010-04-01 Yoshiaki Murayama Lens sheet, surface light source device, and liquid crystal display device
EP2144094A4 (en) * 2007-05-09 2011-04-06 Sony Corp ANTIBLEND FILM, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND THE FILM USING DISPLAY DEVICE
JP5352316B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 富士フイルム株式会社 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置
KR20120094039A (ko) 2009-11-18 2012-08-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가요성 조립체, 및 그의 제조 및 사용 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248712A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Toppan Printing Co Ltd 防眩シート
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
JP2007193271A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Lintec Corp 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258602A (ja) * 2007-09-20 2009-11-05 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010152080A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010217394A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010228401A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Lintec Corp ニュートンリング防止フィルム及びその製造方法
WO2011135854A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社巴川製紙所 光学積層体、偏光板および表示装置
JP2011232683A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体、偏光板および表示装置
WO2012014849A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012048223A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
KR101779239B1 (ko) * 2010-07-27 2017-09-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그의 제조 방법, 광확산성 편광판 및 액정 표시 장치
CN103415791A (zh) * 2011-06-29 2013-11-27 日东电工株式会社 防眩性薄膜、偏振片、图像显示装置及防眩性薄膜的制造方法
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
JP2013079994A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
US10353520B2 (en) 2011-11-07 2019-07-16 Oji Holdings Corporation Display device with capacitive touch panel, capacitive touch panel
JP2013200332A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kimoto & Co Ltd 表示素子前面用フィルムおよび表面部材付き表示素子
KR20140136961A (ko) * 2012-03-23 2014-12-01 키모토 컴파니 리미티드 표시소자 전면용 필름 및 표면부재 부착 표시소자
KR102030210B1 (ko) * 2012-03-23 2019-10-08 키모토 컴파니 리미티드 표시소자 전면용 필름 및 표면부재 부착 표시소자
WO2013161843A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 東亞合成株式会社 光拡散性樹脂組成物およびその成形品
JPWO2013161843A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 東亞合成株式会社 光拡散性樹脂組成物およびその成形品
JP2014029457A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nitto Denko Corp 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
KR102027593B1 (ko) * 2012-06-28 2019-10-01 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 방현성 필름 및 방현성 필름의 제조 방법
KR20140001751A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 방현성 필름 및 방현성 필름의 제조 방법
JP2015072414A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015072412A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015072411A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050274A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050273A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050272A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015050275A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015072413A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080279A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
JPWO2015080195A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 王子ホールディングス株式会社 光学用シートおよび導電性シート、並びに前記光学用シートを備える表示装置
JP2015106038A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015106041A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015212923A (ja) * 2013-11-29 2015-11-26 王子ホールディングス株式会社 アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
JP2015106039A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080282A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080195A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 王子ホールディングス株式会社 光学用シートおよび導電性シート、並びに前記光学用シートを備える表示装置
WO2015080280A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2015106040A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友化学株式会社 防眩フィルム
WO2015080281A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 住友化学株式会社 防眩フィルム
JP2016035575A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
WO2016017817A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2020060781A (ja) * 2014-08-01 2020-04-16 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JPWO2017110038A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネルと、これを用いた表示装置
JP2017049590A (ja) * 2016-09-21 2017-03-09 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP7366807B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-23 日鉄鋼板株式会社 塗装鋼板の縮み柄の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101650447B (zh) 2011-12-07
KR20100020906A (ko) 2010-02-23
US20100039708A1 (en) 2010-02-18
TW201011356A (en) 2010-03-16
KR101711011B1 (ko) 2017-03-02
CN101650447A (zh) 2010-02-17
US7997743B2 (en) 2011-08-16
JP5499561B2 (ja) 2014-05-21
KR20160048749A (ko) 2016-05-04
TWI409511B (zh) 2013-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499561B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2010020268A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
TWI431330B (zh) An optical film and a method for manufacturing the same, an antiglare film, an optical layer polarizing element, and a display device
JP4678437B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、ならびに表示装置
RU2466437C2 (ru) Оптическая пленка и способ ее изготовления, противобликовый поляризатор и устройство отображения
US8081385B2 (en) Antiglare film, method for manufacturing antiglare film, polarizer, and display device
JP5724171B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
TW200916836A (en) Optical film and its production method, and glare-proof polarizer using same and display apparatus
JP2008304638A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、偏光子ならびに表示装置
KR20100124657A (ko) 눈부심 방지성 필름 및 그 제조 방법과 표시 장치
JP2011081217A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2009098657A (ja) 液晶表示装置
JP2013238867A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2015057655A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013167890A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees