JP2014029457A - 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法 - Google Patents

画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029457A
JP2014029457A JP2012286385A JP2012286385A JP2014029457A JP 2014029457 A JP2014029457 A JP 2014029457A JP 2012286385 A JP2012286385 A JP 2012286385A JP 2012286385 A JP2012286385 A JP 2012286385A JP 2014029457 A JP2014029457 A JP 2014029457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antiglare
glare
antiglare layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012286385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261858B2 (ja
Inventor
Atsushi Kishi
敦史 岸
Masanori Ninomiya
正紀 二宮
Naoki Hashimoto
尚樹 橋本
Hirotaka Kuramoto
浩貴 倉本
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012286385A priority Critical patent/JP6261858B2/ja
Priority to TW102117013A priority patent/TWI618943B/zh
Priority to TW106131814A priority patent/TWI644122B/zh
Priority to KR1020130062087A priority patent/KR102027593B1/ko
Priority to US13/930,919 priority patent/US20140002904A1/en
Priority to CN201310269276.5A priority patent/CN103529499B/zh
Priority to EP20130174283 priority patent/EP2696224A3/en
Publication of JP2014029457A publication Critical patent/JP2014029457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261858B2 publication Critical patent/JP6261858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Abstract

【課題】フィラーの凝集によって、防眩性フィルム表面の凹凸形状を簡便に形成したにもかかわらず、優れた防眩性を有し、かつ、ギラツキが小さく、コントラストの低下が少ない、画像表示装置を提供する。
【解決手段】防眩性フィルム10を視認側表面に有する画像表示装置であって、前記画像表示装置がブラックマトリックスパターン15を有し、防眩性フィルム10が、透光性基材の少なくとも一方の面に防眩層を有しており、前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成されており、前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部14を有しており、前記凸状部を形成する凝集部14において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態で存在し、前記フィラーが複数集まった一方向と、ブラックマトリックスパターン15の長辺方向とが一致するように、防眩性フィルム10を配置したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法に関する。
陰極管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)およびエレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等の、様々な画像表示装置には、前記画像表示装置表面における蛍光灯や太陽光等の外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下を防止するための防眩(アンチグレア)処理が施され、特に、画像表示装置の大画面化が進むのに伴い、防眩性のフィルムを装着した画像表示装置が増大している。
近年、画質を良くするために画素のサイズが小さい高精細の画像表示装置が増大している。このような高精細の画像表示装置に、従来の防眩性フィルムを配置すると、画素中に存在する輝度のバラツキがより強調されて目に見える故障(ギラツキ故障)を引き起こし、画質が悪化するという現象が生じており、前記ギラツキを防ぐために、種々の提案がなされている。
例えば、透明支持体の表面に、転写法により縦横比が所定の範囲の凹凸形状を形成させたフィルムを用いることで、ディスプレイの画素との干渉によって発生するちらつき(ギラツキ)を抑えるとの提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
また、透明マトリックスと透明な分散物質とからなる内部散乱層を有する防眩性フィルムにおいて、前記分散物質が異方的形状を有することで、散乱異方性を発現させて、コントラストを低下させることなくシンチレーション(ギラツキ)の発生を抑えるとの提案がある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、前記分散物質に電場を加えることにより、前記分散物質に異方的形状を持たせている。
特開2009−109683号公報 特開2003−202416号公報
しかし、特許文献1および特許文献2記載の技術では、ギラツキの解消は十分とはいえなかった。また、前記各技術では、製造工程が多くなるため、生産性がよいとはいえなかった。
そこで、本発明は、フィラーの凝集によって、防眩性フィルム表面の凹凸形状を簡便に形成したにもかかわらず、精細度等において多品種化が進むLCD等の画像表示装置の表示特性を落とすことなく視認性を向上させた、画像表示装置を提供することを目的とする。すなわち、優れた防眩性を有し、かつ、ギラツキが小さく、コントラストの低下が少ない、画像表示装置の提供を目的とする。また、優れた防眩性を有し、かつ、ギラツキが小さく、コントラストの低下が少ない画像表示装置とするために使用する防眩性フィルムを提供することができる。さらに、本発明は、前記防眩性フィルムを生産性よく製造できる製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、
防眩性フィルムを視認側表面に有する画像表示装置であって、
前記画像表示装置がブラックマトリックスパターンを有し、
前記防眩性フィルムが、透光性基材の少なくとも一方の面に防眩層を有しており、
前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成されており、
前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、
前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態で存在し、
前記フィラーが複数集まった一方向と、前記ブラックマトリックスパターンの長辺方向とが一致するように、前記防眩性フィルムを配置したことを特徴とする。
また、本発明の防眩性フィルムは、
透光性基材の少なくとも一方の面に防眩層を有し、前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成され、
前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有し、
前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態で存在する、防眩性フィルムである。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、前記本発明の防眩性フィルムを製造する方法であって、前記透光性基材の少なくとも一方の面に前記防眩層形成材料を塗工し、前記防眩層形成材料を硬化させて防眩層を形成する防眩性フィルムの製造方法であり、前記防眩層の形成において、下記式で定義される前記塗工した防眩層形成材料の塗膜のせん断距離Sを調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することを特徴とする。

S=∫Vdt (I)

前記式(I)において、
S:せん断距離(m)
V:せん断速度(m/s)
t:せん断保持時間(s)
であり、
せん断速度Vは、下記式(II)で定義され、

V=kah/η (II)

前記式(II)において、
k:塗膜比重(kg/m
a:加速度(m/s
h:塗膜厚(m)
η:塗膜粘度(Pa・s)
である。ただし、加速度aは、時間経過とともに変化してもよいし、一定でもよい。
本発明の画像表示装置によれば、フィラーの凝集によって、防眩性フィルム表面の凹凸形状を簡便に形成したにもかかわらず、優れた防眩性を有し、かつ、ギラツキが小さく、コントラストの低下が少ない、画像表示装置を提供することができる。また、優れた防眩性を有し、かつ、ギラツキが小さく、コントラストの低下が少ない画像表示装置とするために使用する防眩性フィルムを提供することができる。さらに、本発明によれば、前記防眩性フィルムを生産性よく製造できる製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の画像表示装置における、防眩性フィルムとブラックマトリックスパターンとの配置を説明する図である。 図2は、凸状部の高さの定義を説明する模式図である。 図3は、本発明の防眩性フィルムの一例の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の防眩性フィルムにおける、粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図5は、本発明の防眩性フィルムにおける、防眩層の厚み方向および面方向の定義の一例を説明する模式図である。 図6は、本発明の防眩性フィルムにおける、浸透層が形成される場合の粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図7(a)は、本発明における防眩性フィルムの製造方法の一例を示す模式図であり、図7(b)は、本発明における防眩性フィルムの製造方法のその他の例を示す模式図である。 図8は、塗膜のせん断速度Vの算出方法を説明する模式図である。 図9は、せん断速度Vがせん断保持時間tに依存して変化する場合の一例を示す模式図である。 図10は、塗工液のTi値と、チキソトロピー付与剤の想定分布状態との関係を示す模式図である。 図11は、本発明の製造方法における、せん断距離および粒子の重量部数による防眩性フィルム表面形状制御の一例を模式的に示すグラフである。
本発明の画像表示装置において、前記フィラーが、粒子およびチキソトロピー付与剤(thixotropic agent)から選ばれる少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明の画像表示装置において、前記チキソトロピー付与剤が、有機粘土、酸化ポリオレフィンおよび変性ウレアからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
本発明の画像表示装置において、前記防眩層の前記樹脂100重量部に対し、前記チキソトロピー付与剤が0.2〜5重量部の範囲で含まれていることが好ましい。
本発明の画像表示装置において、前記防眩層の前記樹脂100重量部に対し、前記粒子が0.2〜12重量部の範囲で含まれていることが好ましく、0.5〜12重量部の範囲で含まれていることがより好ましい。
本発明の防眩性フィルムは、前記本発明の画像表示装置に用いる防眩性フィルムであることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法において、前記せん断距離Sを、0.005×10−9m〜120×10−9mの範囲内とすることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法において、前記せん断速度Vを、0.05×10−9m/s〜2.0×10−9m/sの範囲内とすることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法において、前記せん断保持時間を、0.1〜60sの範囲内とすることを特徴とすることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの製造方法において、さらに、前記防眩層形成材料中における前記樹脂100重量部に対する前記粒子の重量部数を調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することが好ましい。
つぎに、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の記載により制限されない。
本発明の画像表示装置は、防眩性フィルムを視認側表面に有する画像表示装置であって、前記画像表示装置が、例えば、複数の矩形等、長辺部を有するブラックマトリックスパターンを有し、前記防眩性フィルムが、透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を有しており、前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成されており、前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に、複数集まった状態で存在し、前記防眩性フィルムを、前記フィラーが複数集まった一方向と、前記ブラックマトリックスパターンの長辺方向とが一致するように配置したことを特徴とする。
これまでギラツキは、特許文献2に代表されるように「レンズ効果」が原因と考えられていたが、本願発明者等は、規則的なパターンが特定の凹凸(ここでは防眩性フィルム)に明暗を生み出す「モアレトポグラフィー」に相当するものと考えた。そこで、液晶表示装置のブラックマトリックスは、異方性のパターンであることから、異方性の凹凸を有する防眩性フィルムを形成することができれば、モアレトポグラフィーによる明暗が発現しない配置方向があるのではないかと推測し、本発明に至った。なお、本発明は、この推測により、なんら制限および限定されない。
図1は、本発明の画像表示装置における、防眩性フィルム10とブラックマトリックスパターン15との配置を説明する図である。本発明における防眩性フィルム10は、前記フィラーとして粒子12を含んでいる。粒子12は、凝集して凝集部14を形成している。図1に示すように、凝集部14において、粒子12は、特定の一方向(図1(a)においては縦方向)に並ぶように凝集している。ブラックマトリックスパターン15は、複数の矩形を有しており、ブラックマトリックスパターン15の長辺方向と、前記一方向とが一致するように、防眩性フィルム10が配置されている。
粒子を凝集させた凝集部を有することで、例えば、防眩性フィルムの凹凸形状は、なだらかになり、後述する表面の平均凹凸間距離Sm(mm)は大きくなる。このような表面形状を有する防眩性フィルムは、蛍光灯等の映り込みを、効果的に防止することが可能である。ただし、このような表面形状を有することは、ギラツキについては不利な方向に働くと一般に考えられていたところ、本発明においては、前記防眩性フィルムを、画像表示装置において特定の方向に配置することで、ギラツキを小さくすることを見出したものである。
一方、図1(b)に示すように、ブラックマトリックスパターン15の長辺方向と、凝集部14における粒子12の凝集方向とが一致しない場合には、図1(a)に比べて、ギラツキが大きくなる。
前記透光性基材は、特に制限されないが、例えば、透明プラスチックフィルム基材等があげられる。前記透明プラスチックフィルム基材は、特に制限されないが、可視光の光線透過率に優れ(好ましくは光線透過率90%以上)、透明性に優れるもの(好ましくはヘイズ値1%以下のもの)が好ましく、例えば、特開2008−90263号公報に記載の透明プラスチックフィルム基材があげられる。前記透明プラスチックフィルム基材としては、光学的に複屈折の少ないものが好適に用いられる。本発明の防眩性フィルムは、例えば、保護フィルムとして偏光板に使用することもでき、この場合には、前記透明プラスチックフィルム基材としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート、アクリル系ポリマー、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン等から形成されたフィルムが好ましい。また、本発明において、後述するように、前記透明プラスチックフィルム基材は、偏光子自体であってもよい。このような構成であると、TAC等からなる保護層を不要とし偏光板の構造を単純化できるので、偏光板若しくは画像表示装置の製造工程数を減少させ、生産効率の向上が図れる。また、このような構成であれば、偏光板を、より薄層化することができる。なお、前記透明プラスチックフィルム基材が偏光子である場合には、防眩層が、従来の保護層としての役割を果たすことになる。また、このような構成であれば、防眩性フィルムは、例えば、液晶セル表面に装着される場合、カバープレートとしての機能を兼ねることになる。
本発明において、前記透明プラスチックフィルム基材の厚みは、特に制限されないが、例えば、強度、取り扱い性などの作業性および薄層性などの点を考慮すると、10〜500μmの範囲が好ましく、より好ましくは20〜300μmの範囲であり、最適には、30〜200μmの範囲である。前記透明プラスチックフィルム基材の屈折率は、特に制限されない。前記屈折率は、例えば、1.30〜1.80の範囲であり、好ましくは、1.40〜1.70の範囲である。
前記防眩層は、例えば、前記樹脂、前記フィラーおよび溶媒を含む塗工液を、前記透光性基材の少なくとも一方の面に塗工して塗膜を形成し、次いで、前記塗膜から前記溶媒を除去することで形成される。前記樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂、紫外線や光で硬化する電離放射線硬化性樹脂があげられる。前記樹脂として、市販の熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂等を用いることも可能である。
前記熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂としては、例えば、熱、光(紫外線等)または電子線等により硬化するアクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基を有する硬化型化合物が使用でき、例えば、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物のアクリレートやメタクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマー等があげられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記樹脂には、例えば、アクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基を有する反応性希釈剤を用いることもできる。前記反応性希釈剤は、例えば、特開2008−88309号公報に記載の反応性希釈剤を用いることができ、例えば、単官能アクリレート、単官能メタクリレート、多官能アクリレート、多官能メタクリレート等を含む。前記反応性希釈剤としては、3官能以上のアクリレート、3官能以上のメタクリレートが好ましい。これは、防眩層の硬度を、優れたものにできるからである。前記反応性希釈剤としては、例えば、ブタンジオールグリセリンエーテルジアクリレート、イソシアヌル酸のアクリレート、イソシアヌル酸のメタクリレート等もあげられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記防眩層を形成するための粒子は、形成される防眩層表面を凹凸形状にして防眩性を付与し、また、前記防眩層のヘイズ値を制御することを主な機能とする。前記防眩層のヘイズ値は、前記粒子と前記樹脂との屈折率差を制御することで、設計することができる。前記粒子としては、例えば、無機粒子と有機粒子とがある。前記無機粒子は、特に制限されず、例えば、酸化ケイ素粒子、酸化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク粒子、カオリン粒子、硫酸カルシウム粒子等があげられる。また、前記有機粒子は、特に制限されず、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末(PMMA粒子)、シリコーン樹脂粉末、ポリスチレン樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、アクリルスチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、ポリオレフィン樹脂粉末、ポリエステル樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末、ポリイミド樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末等があげられる。これらの無機粒子および有機粒子は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
前記粒子の粒子径(D)(重量平均粒径)は、2.5〜10μmの範囲内にあることが好ましい。前記粒子の重量平均粒径を、前記範囲とすることで、例えば、より防眩性に優れ、かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。前記粒子の重量平均粒径は、より好ましくは、3〜7μmの範囲内である。なお、前記粒子の重量平均粒径は、例えば、コールターカウント法により測定できる。例えば、細孔電気抵抗法を利用した粒度分布測定装置(商品名:コールターマルチサイザー、ベックマン・コールター社製)を用い、粒子が前記細孔を通過する際の粒子の体積に相当する電解液の電気抵抗を測定することにより、前記粒子の数と体積を測定し、重量平均粒径を算出する。
前記粒子の形状は、特に制限されず、例えば、ビーズ状の略球形であってもよく、粉末等の不定形のものであってもよいが、略球形のものが好ましく、より好ましくは、アスペクト比が1.5以下の略球形の粒子であり、最も好ましくは球形の粒子である。
前記防眩層における前記粒子の割合は、前記樹脂100重量部に対し、0.2〜12重量部の範囲が好ましく、より好ましくは、0.5〜12重量部の範囲であり、さらに好ましくは1〜7重量部の範囲である。前記範囲とすることで、前記凝集部を好適に形成することができ、例えば、より防眩性に優れ、かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。
前記防眩層において、前記フィラーが、粒子およびチキソトロピー付与剤であってもよい。前記チキソトロピー付与剤は、単独で含んでいてもよいし、前記粒子に加え、さらに、前記チキソトロピー付与剤を含んでいてもよい。前記チキソトロピー付与剤を含むことで、前記粒子の凝集状態の制御を容易に行うことができる。前記チキソトロピー付与剤としては、例えば、有機粘土、酸化ポリオレフィン、変性ウレア等があげられる。
前記有機粘土は、前記樹脂との親和性を改善するために、有機化処理した層状粘土であることが好ましい。前記有機粘土は、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、ルーセンタイトSAN、ルーセンタイトSTN、ルーセンタイトSEN、ルーセンタイトSPN、ソマシフME−100、ソマシフMAE、ソマシフMTE、ソマシフMEE、ソマシフMPE(商品名、いずれもコープケミカル(株)製);エスベン、エスベンC、エスベンE、エスベンW、エスベンP、エスベンWX、エスベンN−400、エスベンNX、エスベンNX80、エスベンNO12S、エスベンNEZ、エスベンNO12、エスベンNE、エスベンNZ、エスベンNZ70、オルガナイト、オルガナイトD、オルガナイトT(商品名、いずれも(株)ホージュン製);クニピアF、クニピアG、クニピアG4(商品名、いずれもクニミネ工業(株)製);チクソゲルVZ、クレイトンHT、クレイトン40(商品名、いずれもロックウッド アディティブズ社製)等があげられる。
前記酸化ポリオレフィンは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、ディスパロン4200−20(商品名、楠本化成(株)製)、フローノンSA300(商品名、共栄社化学(株)製)等があげられる。
前記変性ウレアは、イソシアネート単量体あるいはそのアダクト体と有機アミンとの反応物である。前記変性ウレアは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、BYK410(ビッグケミー社製)等があげられる。
前記チキソトロピー付与剤は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。
前記防眩層における前記チキソトロピー付与剤の割合は、前記樹脂100重量部に対し、0.2〜5重量部の範囲が好ましく、より好ましくは、0.4〜4重量部の範囲である。
前記防眩層の厚み(d)は、特に制限されないが、3〜12μmの範囲内にあることが好ましい。前記防眩層の厚み(d)を、前記範囲とすることで、例えば、防眩性フィルムにおけるカールの発生を防ぐことができ、搬送性不良等の生産性の低下の問題を回避できる。また、前記厚み(d)が前記範囲にある場合、前記粒子の重量平均粒径(D)は、前述のように、2.5〜10μmの範囲内にあることが好ましい。前記防眩層の厚み(d)と、前記粒子の重量平均粒径(D)とが、前述の組み合わせであることで、さらに防眩性に優れる防眩性フィルムとすることができる。前記防眩層の厚み(d)は、より好ましくは、3〜8μmの範囲内である。
前記防眩層の厚み(d)と前記粒子の重量平均粒径(D)との関係は、0.3≦D/d≦0.9の範囲内にあることが好ましい。このような関係にあることにより、より防眩性に優れ、かつ白ボケが防止でき、さらに、外観欠点のない防眩性フィルムとすることができる。
本発明における防眩性フィルムでは、前述のように、前記防眩層は、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に、複数集まった状態で存在する。これにより、前記凸状部が、異方性を有するなだらかな形状となっている。前記防眩性フィルムは、このような形状の凸状部を有することで、蛍光灯の映り込み等を防止することができる。
防眩層の表面形状は、防眩層形成材料に含まれるフィラーの凝集状態を制御することで、任意に設計することができる。前記フィラーの凝集状態は、例えば、前記フィラーの材質(例えば、粒子表面の化学的修飾状態、溶媒や樹脂に対する親和性等)、樹脂(バインダー)または溶媒の種類、組合せ等により制御できる。また、前記チキソトロピー付与剤により、前記粒子の凝集状態を精密にコントロールすることができる。この結果、本発明では、前記防眩性フィルムの表面形状を、広い範囲で制御(調整)することが可能であり、例えば、前記フィラーの凝集状態を前述のようにすることができ、前記凸状部を、なだらかな形状とすることができる。さらに、前述のように、前記防眩層形成材料中における前記樹脂100重量部に対する前記粒子の重量部数を調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を、より広い範囲で制御(調整)することもできる。
前記防眩性フィルムにおいて、前記凸状部の前記防眩層の粗さ平均線からの高さが、前記防眩層の厚みの0.4倍未満であることが好ましい。より好ましくは、0.01倍以上0.4倍未満の範囲であり、さらに好ましくは、0.01倍以上0.3倍未満の範囲である。この範囲であれば、前記凸状部に外観欠点となる突起物が形成されることを、好適に防止できる。本発明の防眩性フィルムは、このような高さの凸状部を有することで、外観欠点を生じにくくすることができる。ここで、前記平均線からの高さについて、図2を参照して説明する。図2は、前記防眩層の断面の二次元プロファイルの模式図であり、直線Lは、前記二次元プロファイルにおける粗さ平均線(中心線)である。前記二次元プロファイルにおける粗さ平均線からの頂部(凸状部)の高さHを、本発明における凸状部高さとする。図2において、前記凸状部のうち、前記平均線を越えている部分には、平行斜線を付している。また、前記防眩層の厚みは、防眩性フィルムの全体厚みを測定し、前記全体厚みから、透光性基材の厚みを差し引くことにより算出される、防眩層の厚みである。前記全体厚みおよび前記透光性基材の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計によって、測定することができる。
前記防眩性フィルムにおいて、透光性基材が樹脂等から形成されている場合、前記透光性基材と防眩層との界面において、浸透層を有していることが好ましい。前記浸透層は、前記防眩層の形成材料に含まれる樹脂成分が、前記透光性基材に浸透して形成される。浸透層が形成されると、透光性基材と防眩層との密着性を向上させることができ、好ましい。前記浸透層は、厚みが0.2〜3μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2μmの範囲である。例えば、前記透光性基材がトリアセチルセルロースであり、前記防眩層に含まれる樹脂がアクリル樹脂である場合には、前記浸透層を形成させることができる。前記浸透層は、例えば、防眩性フィルムの断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することで、確認することができ、厚みを測定することができる。
前記の製造方法では、このような浸透層を有する防眩性フィルムに適用した場合であっても、防眩性フィルムの表面形状を広い範囲で自在に制御可能である。これにより、例えば、防眩性と、白ボケの防止とを両立した所望するなだらかな表面凹凸形状を容易に形成することができる。前記浸透層は、前記防眩層との密着性が乏しい透光性基材であるほど、密着性の向上のため、厚く形成することが好ましい。
図3に、本発明の防眩性フィルムの一例の構成を模式的に示す。ただし、同図は例示であって、本発明を限定しない。また、同図は、本発明の防眩性フィルムがチキソトロピー付与剤を含む場合の一例である。図示のとおり、この防眩性フィルムは、防眩層11において、粒子12およびチキソトロピー付与剤13が凝集して防眩層11の表面に凸状部14が形成されている。粒子12およびチキソトロピー付与剤13の凝集状態は、特に限定されないが、粒子12の少なくとも周りにチキソトロピー付与剤13が存在する傾向にある。凸状部14を形成する凝集部において、粒子12は、防眩層11の面方向における一方向に複数集まった状態で存在している。この結果、凸状部14は、なだらかな形状となっている。
前述のような、なだらかな形状の凸状部は、以下のメカニズムにより形成されると推察される。ただし、本発明は、この推察により、なんら制限および限定されない。
図4は、本発明における防眩性フィルムにおいて、防眩層における凝集状態のメカニズムを説明するために、本発明の防眩性フィルムの厚み方向の断面を側面から見た状態を、模式的に示す概略説明図である。図4において、(a)は、溶媒を含む前記塗工液を、透光性基材に塗工して塗膜を形成した状態を示し、(b)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層を形成した状態を示す。
以下、図4を参照して、前述のような、なだらかな凸状部が形成されるメカニズムを説明する。図4(a)および(b)に示すように、前記塗膜に含まれる溶媒を除去することで、塗膜の膜厚は収縮(減少)する。塗膜の下面側(裏面側)は前記透光性基材でとまっているため、前記塗膜の収縮は、前記塗膜の上面側(表面側)から起こる。図4(a)において、前記塗膜の膜厚が減った部分に存在する粒子(例えば、粒子1、粒子4および粒子5)は、この膜厚減少により、前記塗膜の下面側に移動しようとする。これに対し、膜厚変化の影響を受けないか、影響を受けにくい下面寄りの比較的低い位置に存在する粒子(例えば、粒子2、粒子3および粒子6)は、塗工液に含まれるチキソトロピー付与剤の沈降防止効果(チキソトロピー効果)により、下面側への移動が抑制されている(例えば、二点鎖線100より下面側には移動しない)。このため、前記塗膜の収縮が起こっても、下面側の粒子(粒子2、粒子3および粒子6)は、表面側から移動しようとする粒子(粒子1、粒子4および粒子5)により、下方(裏面側)へ押されず、ほぼその位置に留まっている。前記下面側の粒子(粒子2、粒子3および粒子6)がほぼその位置に留まるため、前記表面側から移動しようとする粒子(粒子1、粒子4および粒子5)は、前記下面側の粒子が存在していない、前記下面側の粒子の隣(前記塗膜の面方向)に移動する。このようにして、本発明の防眩性フィルムでは、前記防眩層において、前記粒子が前記防眩層の面方向に複数集まった状態で存在していると推察される。
以上のようにして、前記防眩層において、前記粒子が前記防眩層の面方向に凝集するため、図4に示すように、前記凸状部が、なだらかな形状となる。また、前記防眩層に、沈降防止効果を有するチキソトロピー付与剤が含まれていれば、前記粒子が防眩層の厚み方向に過度に凝集することが回避される。これによって、外観欠点となる防眩層表面の突起状物の発生を防止できる。
なお、本発明の防眩性フィルムは、前記凸状部が、前述のようななだらかな形状となり、外観欠点となる防眩層表面の突起状物の発生を防止できるものであってもよいが、これに限定されない。また、本発明の防眩性フィルムは、例えば、防眩層の厚み方向に直接または間接的に重なる位置で、前記粒子が多少存在していてもよい。前記粒子の重なりを個数で表す場合に、前記防眩層の「厚み方向」とは、図5(a)および(b)の模式図に示すように、例えば、前記透光性基材の面方向(前記防眩層の面方向)とのなす角度が、45〜135度の範囲内の方向を示す。そして、例えば、前記防眩層の厚み(d)が3〜12μmの範囲内にあり、かつ、前記粒子の粒子径(D)が2.5〜10μmの範囲内にあり、さらに前記厚み(d)と前記粒子径(D)との関係が、0.3≦D/d≦0.9の範囲内にある場合に、例えば、前記防眩層の厚み方向に対する前記粒子の重なりは、4個以下が好ましく、より好ましくは3個以下である。
つぎに、前述の推察されるメカニズムにおいて、前記透光性基材と前記防眩層との間に、前述の浸透層が形成される場合について、図6の概略説明図を参照して説明する。図6において、(a)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層が形成される途中の状態を示し、(b)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層を形成した状態を示す。図6において、前記浸透層には、平行斜線を付している。なお、本発明は、以下の説明により、なんら制限および限定されない。
図6(a)および(b)に示すように、前記塗膜に含まれる溶媒を除去することで、前記塗膜の膜厚が収縮(減少)して防眩層が形成される。さらに前記防眩層の形成とともに、前記塗工液に含まれる樹脂が前記透光性基材に浸透することで、前記防眩層と透光性基材との間に浸透層が形成される。図6(a)に示すように、前記浸透層が形成される前の状態では、前記チキソトロピー付与剤の沈降防止効果により、前記粒子は、前記透光性基材と接さずに、離れた状態で存在する傾向にある。そして、前記浸透層が形成される際には、前記透光性基材側に位置する樹脂、すなわち、前記粒子の下方(透光性基材側)に位置する樹脂が主に前記浸透層に浸透していく。これにより、前記透光性基材への前記樹脂の浸透に追随して、前記防眩層の面方向に凝集した粒子群とそれを覆う樹脂とが一緒になって、前記透光性基材側に移動する。すなわち、前記粒子は、図6(a)に示す凝集状態を維持しながら、図6(b)に示すように、前記透光性基材側に移動する。これにより、前記防眩層表面側の粒子群とそれを覆う前記樹脂がその表面形状を維持しながら、全体としてあたかも前記透光性基材側へ落ち込むような状態をとる。これにより、本発明における防眩性フィルムでは、前記防眩層の表面形状の変化を受けにくいと推察される。
さらに、前記チキソトロピー付与剤により、前記樹脂がチキソトロピー(チキソ性)を有している場合には、前記浸透層を厚く形成した場合でも、前記粒子群の表面を覆って凸状部を構成する樹脂は、前記透光性基材側へ移動しにくいと推察される。このような効果も相まって、本発明の防眩性フィルムでは、前記防眩層の表面形状の変化を受けにくいと推察される。
本発明において防眩性フィルムは、前記防眩層において、最大径が200μm以上の外観欠点が前記防眩層の1mあたり1個以下であることが好ましい。より好ましくは、前記外観欠点が無いことである。
前記防眩性フィルムは、へイズ値が0〜10%の範囲内であることが好ましい。前記ヘイズ値とは、JIS K 7136(2000年版)に準じた防眩性フィルム全体のヘイズ値(曇度)である。前記ヘイズ値は、0〜5%の範囲がより好ましく、さらに好ましくは、0〜3%の範囲である。ヘイズ値を上記範囲とするためには、前記粒子と前記樹脂との屈折率差が0.001〜0.02の範囲となるように、前記粒子と前記樹脂とを選択することが好ましい。ヘイズ値が前記範囲であることにより、鮮明な画像が得られ、また、暗所でのコントラストを向上させることができる。
前記防眩性フィルムは、前記防眩層表面の凹凸形状において、JIS B 0601(1994年版)に規定される算術平均表面粗さRaが0.01〜0.3μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.2μmの範囲である。防眩性フィルムの表面における外光や像の映り込みを防ぐためには、ある程度の表面の荒れがあることが好ましいが、Raが0.01μm以上あることで前記映り込みを改善することができる。前記Raが上記範囲にあると、画像表示装置等に使用したときに、斜め方向から見た場合の反射光の散乱が抑えられ、白ボケが改善されるとともに、明所でのコントラストも向上させることができる。
前記凹凸形状は、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平均凹凸間距離Sm(mm)が0.05〜0.4の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.08〜0.3の範囲である。前記範囲とすることで、例えば、より防眩性に優れ、かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。
前記防眩性フィルムは、前記防眩層表面の凹凸形状において、平均傾斜角θa(°)が0.1〜1.5の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0の範囲である。ここで、前記平均傾斜角θaは、下記数式(1)で定義される値である。前記平均傾斜角θaは、例えば、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
平均傾斜角θa=tan−1Δa (1)
前記数式(1)において、Δaは、下記数式(2)に示すように、JIS B 0601(1994年度版)に規定される粗さ曲線の基準長さLにおいて、隣り合う山の頂点と谷の最下点との差(高さh)の合計(h1+h2+h3・・・+hn)を前記基準長さLで割った値である。前記粗さ曲線は、断面曲線から、所定の波長より長い表面うねり成分を位相差補償形高域フィルタで除去した曲線である。また、前記断面曲線とは、対象面に直角な平面で対象面を切断したときに、その切り口に現れる輪郭である。
Δa=(h1+h2+h3・・・+hn)/L (2)
Ra、Smおよびθaがすべて、上記範囲にあると、より防眩性に優れ、かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。
前記防眩性フィルムの製造方法は、特に制限されず、いかなる方法で製造されてもよいが、前記本発明の防眩性フィルムの製造方法により製造することが好ましい。本発明の防眩性フィルムの製造方法によれば、前記塗膜のせん断距離を調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することができる。また、前述のとおり、必要に応じ、さらに、前記防眩層形成材料中における前記樹脂100重量部に対する前記粒子の重量部数を調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することが好ましい。これらにより、例えば、前記樹脂および前記粒子の種類が同じであっても、前記防眩性フィルムの表面形状を、広い範囲で自在に変化させる(制御する)ことが可能である。具体的には、例えば、前記防眩性フィルム表面において、前述の算術平均表面粗さRa、平均凹凸間距離Smおよび平均傾斜角θa等を、広い範囲で自在に調整(制御)することも可能である。
図11のグラフに、本発明の製造方法における、せん断距離および粒子の重量部数による防眩性フィルム表面形状制御の一例を模式的に示す。図示のとおり、せん断距離を増加させた場合は、平均凹凸間距離Smおよび平均傾斜角θaがともに増加する。一方、粒子添加部数(前記樹脂100重量部に対する前記粒子の重量部数)を増加させた場合は、平均凹凸間距離Smが減少するとともに、平均傾斜角θaが増加する。ただし、同図は例示であって、本発明を限定しない。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、例えば、前記樹脂、前記粒子、前記チキソトロピー付与剤および溶媒を含む防眩層形成材料(塗工液)を準備し、前記防眩層形成材料(塗工液)を前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の少なくとも一方の面に塗工して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させて前記防眩層を形成することにより、行うことができる。
前記塗工液は、チキソ性を示していることが好ましく、下記式で規定されるTi値が、1.3〜3.5の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.4〜3.2の範囲であり、さらに好ましくは1.5〜3の範囲である。

Ti値=β1/β2

上記式中、β1はHAAKE社製レオストレスRS6000を用いてずり速度20(1/s)の条件で測定される粘度、β2はHAAKE社製レオストレスRS6000を用いてずり速度200(1/s)の条件で測定される粘度である。
Ti値が、1.3以上であれば、外観欠点が生じたり、防眩性、白ボケについての特性が悪化したりする問題が起こりにくい。また、Ti値が、3.5以下であれば、前記粒子が凝集せずに分散状態となる等の問題が起こりにくい。
図10の模式図に、防眩性フィルムの製造方法における塗工液のTi値と、チキソトロピー付与剤の想定分布状態との関係を示す。図10に示すように、Ti値が1.3未満であると、チキソトロピー付与剤の分布が過疎となると想定され、外観欠点が生じやすくなり、防眩性、白ボケについての特性が悪化する場合がある。また、Ti値が3.5を超えると、沈降防止効果は高くなるものの、チキソトロピー付与剤が過密となると想定され、前記粒子が凝集しにくく分散状態となりやすくなる。これに対し、Ti値を1.3〜3.5の範囲とすることで、チキソトロピー付与剤が適度に分布した状態を担保可能と想定され、前記粒子を適度に凝集させることが可能となる。なお、図10に示すチキソトロピー付与剤の分布状態は、想定であり、本発明は、この想定により、なんら制限および限定されない。
また、本発明の防眩性フィルムの製造方法において、前記塗工液は、チキソトロピー付与剤を含んでいても含んでいなくてもよいが、チキソトロピー付与剤を含む方が、チキソ性を示しやすいため好ましい。また、前述のように、前記塗工液が前記チキソトロピー付与剤を含むことで、前記粒子の沈降を防止する効果(チキソトロピー効果)が得られる。さらに、前記チキソトロピー付与剤自体のせん断凝集により、防眩性フィルムの表面形状を、さらに広い範囲で自在に制御することも可能である。
前記塗工液を前記透光性基材上に塗工して塗膜を形成する方法としては、例えば、ファンテンコート法、ダイコート法、スピンコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、バーコート法等の塗工法を用いることができる。
前記溶媒は、特に制限されず、種々の溶媒を使用可能であり、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。前記樹脂の組成、前記粒子および前記チキソトロピー付与剤の種類、含有量等に応じて、本発明の防眩性フィルムを得るために、最適な溶媒種類や溶媒比率が存在する。溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、2−メトキシエタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等があげられる。
透光性基材として、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)を採用して浸透層を形成する場合は、TACに対する良溶媒が好適に使用できる。その溶媒としては、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、シクロペンタノンなどをあげることができる。
また、溶媒を適宜選択することによって、チキソトロピー付与剤を含有する場合において防眩層形成材料(塗工液)へのチキソ性を良好に発現させることができる。例えば、有機粘土を用いる場合には、トルエンおよびキシレンを好適に、単独使用または併用することができ、例えば、酸化ポリオレフィンを用いる場合には、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルメーテルを好適に、単独使用または併用することができ、例えば、変性ウレアを用いる場合には、酢酸ブチルおよびメチルイソブチルケトンを好適に、単独使用または併用することができる。
前記防眩層形成材料には、各種レベリング剤を添加することができる。前記レベリング剤としては、塗工ムラ防止(塗工面の均一化)を目的に、例えば、フッ素系またはシリコーン系のレベリング剤を用いることができる。本発明では、防眩層表面に防汚性が求められる場合、または、後述のように反射防止層(低屈折率層)や層間充填剤を含む層が防眩層上に形成される場合などに応じて、適宜レベリング剤を選定することができる。本発明では、例えば、前記チキソトロピー付与剤を含ませることで塗工液にチキソ性を発現させることができるため、塗工ムラが発生しにくい。この場合、例えば、前記レベリング剤の選択肢を広げられるという優位点を有している。
前記レベリング剤の配合量は、前記樹脂100重量部に対して、例えば、5重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部の範囲である。
前記防眩層形成材料には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、顔料、充填剤、分散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、防汚剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。これらの添加剤は一種類を単独で使用してもよく、また二種類以上併用してもよい。
前記防眩層形成材料には、例えば、特開2008−88309号公報に記載されるような、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
前記粒子を、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態の凝集部とするには、例えば、次の方法を好適に用いることができる。図7において、符号20は、透光性基材を、符号21は、塗膜を、符号12は、粒子を、符号13は、チキソトロピー付与剤を示している。図7(a)は、前記透光性基材20を傾斜させて、前記塗膜21の表面滑りを発生させている例である。前記塗膜のせん断方向に力をかけると、塗膜の厚み方向において、前記樹脂および前記粒子の移動速度に差が生じ、前記粒子同士が接触する機会が増加する。その結果、前記粒子の凝集(せん断凝集)が一方向で起こり、防眩層表面に異方性を有する凹凸形状を生じさせることができる。図7(a)に示すように、例えば、前記透光性基材20を傾斜させることで、重力加速度の前記傾斜方向に沿った成分の加速度により、前記塗膜21のせん断方向に力をかけることができる。このように、透光性基材20の傾斜方向を設定することで、前記粒子の凝集の方向(異方性)を、任意に変えることが可能である。図7(b)は、水平に保った透光性基材20を回転体上で回転させて、前記塗膜21の表面滑りを発生させている例である。図7(b)に示すように、例えば、水平に保った透光性基材20を回転体上で回転させることで、遠心力による加速度で、前記塗膜21のせん断方向に力をかけることができる。前記せん断凝集は、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いることでより起こりやすくなる。せん断方向への力が塗膜に対して及ぼす影響としては、後述のせん断距離を算出して見積もることが可能である。チキソトロピー付与剤を含まない塗工液を用いる場合には、前記塗膜のせん断距離を、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いる場合より大きくすることが好ましい。
前記防眩層の形成において、下記式(I)で定義される前記塗膜のせん断距離Sを、0.005×10−9m〜120×10−9mの範囲内とすることが好ましい。前記せん断距離Sは、より好ましくは、0.005×10−9m〜60×10−9mの範囲内であり、さらに好ましくは0.01×10−9m〜15×10−9mの範囲内である。

S=∫Vdt (I)

前記式(I)において、
S:せん断距離(m)
V:せん断速度(m/s)
t:せん断保持時間(s)
である。
図8を参照して、前記塗膜のせん断速度Vの算出方法について説明する。なお、説明の便宜のため、同図において、加速度aおよびせん断速度Vは、時間経過とともに変化せず、一定であるものとする。図8に示す流体の質量をm(kg)、流体の厚みをh(m)、固定された平板と流体との接触面積をA(m)とすれば、流体の上部の速度(せん断速度)V(m/s)は、式V=mah/Aηで求められる。ここで、aは、加速度(m/s)、ηは、流体の粘度(Pa・s)である。流体の比重k(kg/m)は、k=m/hAであるから、V=mah/Aη=kah/ηとなる。したがって、前述のとおり、前記透光性基材上に塗工した前記塗膜のせん断速度Vは、下記式(II)で定義される。

V=kah/η (II)

k:塗膜比重(kg/m
a:加速度(m/s
h:塗膜厚(m)
η:塗膜粘度(Pa・s)
前記式(II)から分かるように、(1)加速度aを大きくする、(2)塗膜厚hを大きくする、または(3)塗膜粘度ηを低くすれば、前記塗膜のせん断速度Vを大きくできる。前記塗膜のせん断速度Vを大きくすれば、塗膜の厚み方向において、前記樹脂および前記粒子の移動速度に差が生じ、前記粒子同士が接触する機会が増加する。その結果、前記粒子の凝集(せん断凝集)が起こる。本発明において、せん断距離Sは、前述のとおり、下記式(I)で表される。また、図8では、前述のとおり、加速度aおよびせん断速度Vが、時間経過とともに変化せず一定であるため、せん断距離Sは、下記式(I’)で表される。下記式(I)および(I’)から、本発明の製造方法において、せん断保持時間tが一定であれば、せん断速度Vを大きくすることにより、せん断距離Sも大きくなることが分かる。

S=∫Vdt (I)

S=V×t (I’)
前記せん断凝集は、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いることでより起こりやすくなる。チキソトロピー付与剤を含まない塗工液を用いる場合には、前記塗膜のせん断速度V(前記せん断距離Sを、0.005×10−9m〜120×10−9mの範囲内とする速度)を、0.05×10−9m/s〜2.0×10−9m/sの範囲内とすることが好ましく、より好ましくは0.05×10−9m/s〜1.0×10−9m/sの範囲内であり、さらに好ましくは0.10×10−9m/s〜0.25×10−9m/sの範囲である。
前記塗膜のせん断速度Vを調整するためには、例えば、前述の図7に示す方法を用いることができる。すなわち、例えば図7(a)に示すように、前記透光性基材20を傾斜させることで、重力加速度の前記傾斜方向に沿った成分が加速度aとなり、前記塗膜21のせん断速度Vを大きくすることができる。また、例えば、図7(b)に示すように、水平に保った透光性基材20を回転体上で回転させることで、遠心力により加速度aが大きくなり、前記塗膜21のせん断速度Vを大きくすることができる。このようにしてせん断速度Vを調整することで、例えば、せん断速度Vを一定に保つことが可能である。
前記せん断保持時間t(前記せん断距離Sを、0.005×10−9m〜120×10−9mの範囲内とする時間)は、0.1〜60s(秒)の範囲内で調整することが好ましく、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いる場合には、1秒以上とすることが好ましい。チキソトロピー付与剤を含まない塗工液を用いる場合には、30秒以上とすることが好ましい。前記所定の時間を30秒以上とすることで、前記せん断凝集がより起こりやすくなる。前記所定の時間は、より好ましくは、60秒以上である。また、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いる場合において、さらに白ボケを防止するためには、前記せん断保持時間tは、せん断速度にもよるが、短時間(30秒以下)で対応可能である。ただし、本発明はこれに限定されず、チキソトロピー付与剤を含む塗工液を用いる場合において、前記せん断保持時間tが30秒以上または30秒を超えてもよい。
以上のように、前記せん断速度Vおよび前記せん断保持時間tの少なくとも一方を調整することで、前記せん断距離Sを、前述の範囲で設定できる。本発明では、せん断速度Vとせん断保持時間tから算出されるせん断距離Sを前述の範囲に設定(制御)して、粒子のせん断凝集を起こさせることにより、前述の本発明の効果を得ることができる。なお、上記説明では、前記せん断速度Vが一定の場合を説明したが、本発明はこの例には限定されない。前記塗膜のせん断速度Vは、例えば、前述のとおり、時間経過とともに適宜変更されてもよい。より具体的には、例えば、図9に示すように、前記せん断速度Vが、せん断速度V(せん断保持時間t)から、せん断速度V(せん断保持時間t)に変更され、さらに、せん断速度V(せん断保持時間t)に変更されてもよい。この場合、前記せん断距離Sは、例えば、各せん断速度でのせん断距離、すなわち、せん断距離S(V×t)、せん断距離S(V×t)およびせん断距離S(V×t)の和(S=S+S+S)で算出される。なお、同図では、透光性基材20が、コーターラインにより図左側から右側に向かって搬送されるとともに、図左端で、塗工液22が、透光性基材20に塗工される。そして、透光性基材20搬送時の傾斜角が、第1傾斜角θから第2傾斜角θに変化し、さらに第3傾斜角θに変化することで、加速度aが変化するため、せん断速度Vが前述のとおり変更される。
つぎに、前記塗膜を硬化させ、防眩層を形成する。前記硬化に先立ち、前記塗膜を乾燥させることが好ましい。前記乾燥は、例えば、自然乾燥でもよいし、風を吹きつけての風乾であってもよいし、加熱乾燥であってもよいし、これらを組み合わせた方法であってもよい。
前記塗膜の硬化手段は、特に制限されないが、紫外線硬化が好ましい。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、50〜500mJ/cmが好ましい。照射量が、50mJ/cm以上であれば、硬化がより十分となり、形成される防眩層の硬度もより十分なものとなる。また、500mJ/cm以下であれば、形成される防眩層の着色を防止することができる。
以上のようにして、透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の少なくとも一方の面に、前記防眩層を形成することにより、前記防眩性フィルムを製造することができる。なお、前記防眩性フィルムは、前述の方法以外の製造方法で製造してもよい。前記防眩性フィルムの硬度は、鉛筆硬度において、層の厚みにも影響されるが、2H以上の硬度を有することが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの一例としては、透明プラスチックフィルム基材の片方の面に、防眩層が形成されているものをあげることができる。前記防眩層は、フィラーを含んでおり、これによって、防眩層の表面が凹凸形状となっている。なお、この例では、透明プラスチックフィルム基材の片面に防眩層が形成されているが、本発明は、これに限定されず、透明プラスチックフィルム基材の両面に防眩層が形成された防眩性フィルムであってもよい。また、この例の防眩層は、単層であるが、本発明は、これに制限されず、前記防眩層は、二層以上が積層された複数層構造であってもよい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩層の上に、反射防止層(低屈折率層)を配置してもよい。例えば、画像表示装置に防眩性フィルムを装着した場合、画像の視認性を低下させる要因のひとつに空気と防眩層界面での光の反射があげられる。反射防止層は、その表面反射を低減させるものである。なお、防眩層および反射防止層は、透明プラスチックフィルム基材等の両面に形成してもよい。また、防眩層および反射防止層は、それぞれ、二層以上が積層された複数層構造であってもよい。
本発明において、前記反射防止層は、厚みおよび屈折率を厳密に制御した光学薄膜若しくは前記光学薄膜を二層以上積層したものである。前記反射防止層は、光の干渉効果を利用して入射光と反射光の逆転した位相を互いに打ち消し合わせることで反射防止機能を発現する。反射防止機能を発現させる可視光線の波長領域は、例えば、380〜780nmであり、特に視感度が高い波長領域は450〜650nmの範囲であり、その中心波長である550nmの反射率を最小にするように反射防止層を設計することが好ましい。
光の干渉効果に基づく前記反射防止層の設計において、その干渉効果を向上させる手段としては、例えば、前記反射防止層と前記防眩層の屈折率差を大きくする方法がある。一般的に、二ないし五層の光学薄層(厚みおよび屈折率を厳密に制御した薄膜)を積層した構造の多層反射防止層では、屈折率の異なる成分を所定の厚さだけ複数層形成することで、反射防止層の光学設計の自由度が上がり、より反射防止効果を向上させることができ、分光反射特性も可視光領域で均一(フラット)にすることが可能になる。前記光学薄膜において、高い厚み精度が要求されるため、一般的に、各層の形成は、ドライ方式である真空蒸着、スパッタリング、CVD等で実施される。
また、汚染物の付着防止および付着した汚染物の除去容易性の向上のために、フッ素基含有のシラン系化合物若しくはフッ素基含有の有機化合物等から形成される汚染防止層を前記反射防止層上に積層することが好ましい。
本発明において、防眩性フィルム形成時に、前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材および前記防眩層の少なくとも一方に対し表面処理を行うことが好ましい。前記透明プラスチックフィルム基材表面を表面処理すれば、前記防眩層または偏光子若しくは偏光板との密着性がさらに向上する。また、前記防眩層表面を表面処理すれば、前記反射防止層または偏光子若しくは偏光板との密着性がさらに向上する。
前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の一方の面に前記防眩層が形成されている防眩性フィルムの製造方法において、カール発生を防止するために、他方の面に対し溶剤処理を行ってもよい。また、前記透明プラスチックフィルム基材等の一方の面に前記防眩層が形成されている防眩性フィルムの製造方法において、カール発生を防止するために、他方の面に透明樹脂層を形成してもよい。
本発明で得られる防眩性フィルムは、前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材側を、粘着剤や接着剤を介して、LCDに用いられている光学部材に貼り合せることができる。なお、この貼り合わせにあたり、前記透光性基材表面に対し、前述のような各種の表面処理を行ってもよい。前述のとおり、本発明の防眩性フィルムの製造方法によれば、防眩性フィルムの表面形状を広い範囲で自在に制御可能である。このため、前記防眩性フィルムを、接着剤や粘着剤などを用いて他の光学部材と積層することによって得ることができる光学特性は、前記防眩性フィルムの表面形状に対応した広い範囲にわたる。
前記光学部材としては、例えば、偏光子または偏光板があげられる。偏光板は、偏光子の片側または両側に透明保護フィルムを有するという構成が一般的である。偏光子の両面に透明保護フィルムを設ける場合は、表裏の透明保護フィルムは、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。偏光板は、通常、液晶セルの両側に配置される。また、偏光板は、2枚の偏光板の吸収軸が互いに略直交するように配置される。
前記防眩性フィルムを積層した偏光板の構成は、特に制限されないが、例えば、前記防眩性フィルムの上に、透明保護フィルム、前記偏光子および前記透明保護フィルムを、この順番で積層した構成でもよいし、前記防眩性フィルム上に、前記偏光子、前記透明保護フィルムを、この順番で積層した構成でもよい。
本発明の画像表示装置は、前記防眩性フィルムを特定の方向で配置する以外は、従来の画像表示装置と同様の構成である。例えば、LCDの場合、液晶セル、偏光板等の光学部材、および必要に応じ照明システム(バックライト等)等の各構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むこと等により製造できる。
本発明の画像表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等である。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例および比較例により制限されない。なお、下記実施例および比較例における各種特性は、下記の方法により評価または測定を行った。
(塗膜比重k(kg/m))
塗工液を100ml調整し、その重量を計量して塗膜の比重とした。
(加速度a(m/s))
傾斜角度をθとし、下記式で計算した。
a=重力加速度(9.8m/s)×sinθ
(塗膜厚h(m))
大塚電子社製「MCPD3750」を用い、非接触による干渉膜厚測定を行った。塗膜屈折率は1.5とした。
(塗膜粘度η(Pa・s))
HAAKE社製レオストレスRS6000を用いて、ずり速度200(1/s)の条件で測定される粘度を測定した。
(表面形状測定)
防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、松浪ガラス工業(株)製のガラス板(厚み1.3mm)を粘着剤で貼り合わせ、高精度微細形状測定器(商品名;サーフコーダET4000、(株)小坂研究所製)を用いて、カットオフ値0.8mmの条件で前記防眩層の表面形状を測定し、算術平均表面粗さRa、平均凹凸間距離Smおよび平均傾斜角θaを求めた。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記算術平均表面粗さRaおよび前記平均傾斜角θaを自動算出する。前記算術平均表面粗さRaおよび前記平均傾斜角θaは、JIS B 0601(1994年版)に基づくものである。前記平均凹凸間距離Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平均凹凸間距離(mm)である。
(異方性有無評価)
防眩性フィルム表面の凹凸の異方性評価は、下記の基準で判定した。
判定基準
有 :MD方向とTD方向とのRa値の差を、MD方向とTD方向での大きいほうの
Ra値で割った値が、0.03(3%)以上である。
無 :MD方向とTD方向とのRa値の差を、MD方向とTD方向での大きいほうの
Ra値で割った値が、0.03(3%)未満である。

なお、本判定基準において、「有」となる防眩性フィルムは、レーザーポインタを照射した場合に、次のように、透過散乱光が異方性を有していることが目視確認できるので、目視による簡易判定も可能である。すなわち、円形の光源を有するレーザーポインタを用い、防眩性フィルムから5cmの位置から前記防眩性フィルムに対して垂直にレーザーを照射し、前記防眩性フィルムから5m離れた白い壁に投影してその透過光の像の形を確認する。楕円であれば異方性の散乱を有しているといえ、楕円の長い方向と垂直方向に凝集体が形成されていると解釈できる。
(ヘイズ値)
へイズ値の測定方法は、JIS K 7136(2000年版)のヘイズ(曇度)に準じ、ヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定した。
(パネルコントラスト評価)
液晶テレビ(SHARP社製、32型、商品名「LC−32DX3」)から取り出した液晶セルの視認側の偏光板を、防眩性フィルムがない市販の偏光板(日東電工(株)製、商品名「NPF−TEG1465DU」)に貼りかえた。前記貼りかえた偏光板の上に、防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面を、粘着剤を用いて、貼り合わせた。暗室において、液晶テレビの黒表示時および白表示時の正面輝度を、色彩輝度計((株)トプコンテクノハウス製、商品名「BM−5」)を用いて測定した。(白表示時の輝度/黒表示時の輝度)からコントラストを求め、防眩性フィルムを貼り合わせていないときのコントラストからの低下率を求めた。
パネルコントラスト評価は、下記の基準で判定した。
判定基準
A :低下率5%未満
B :低下率5%以上
(ギラツキ評価)
(1)防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に185μmの偏光板を貼り合せたものをガラス基板に接着する。
(2)ライトテーブル上に固定されたブラックマトリックスパターン上に前記ガラス基板を置き、ギラツキ度合いを目視にて評価した。ブラックマトリックスパターンは精細度が120ppi、200ppiのものを準備し、順次判定した。
判定基準
A :ギラツキがほとんどない。
B :ギラツキはあるが、実用上問題はない。
C :ギラツキがある。
(防眩性評価(蛍光灯))
(1)防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、黒色アクリル板(三菱レイヨン(株)製、厚み2.0mm)を粘着剤で貼り合わせ、裏面の反射をなくしたサンプルを作製した。
(2)一般的にディスプレイを用いるオフィス環境下(約1000Lx)において、サンプルを蛍光灯(三波長光源)で照らし、上記で作製したサンプルの防眩性を、下記の基準で目視にて判定した。
判定基準
G :映り込む蛍光灯の輪郭の像が残らない。
NG:映り込む蛍光灯の輪郭の像がわずかに残る。
(粒子の重量平均粒径)
コールターカウント法により、粒子の重量平均粒径を測定した。具体的には、細孔電気抵抗法を利用した粒度分布測定装置(商品名:コールターマルチサイザー、ベックマン・コールター社製)を用い、粒子が細孔を通過する際の粒子の体積に相当する電解液の電気抵抗を測定することにより、粒子の数と体積を測定し、重量平均粒径を算出した。
(防眩層の厚み)
(株)ミツトヨ製のマイクロゲージ式厚み計を用い、防眩性フィルムの全体厚みを測定し、前記全体厚みから、透光性基材の厚みを差し引くことにより、防眩層の厚みを算出した。
(凝集状態評価)
防眩性フィルムの面を、垂直方向から光学顕微鏡(オリンパス(株)製、「MX61L」)を用いて、半透過モードで、倍率を500倍として粒子の分布を確認した。
[防眩性フィルム1]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂(日本合成化学工業(株)製、商品名「UV1700B」、固形分100%)80重量部、および、ペンタエリストールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(大阪有機化学工業(株)製、商品名「ビスコート#300」、固形分100%)20重量部を準備した。前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子として架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:5μm、屈折率:1.51)を2重量部、前記チキソトロピー付与剤として有機粘土である合成スメクタイト(コープケミカル(株)製、商品名「ルーセンタイトSAN」)を0.4重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)を3重量部、レベリング剤(DIC(株)製、商品名「PC4100」、固形分10%)を0.5部混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6%になるよう希釈して用いた。この混合物を、固形分濃度が40重量%となるように、トルエン/シクロペンタノン(CPN)混合溶媒(重量比80/20)で希釈して、超音波分散機を用いて、防眩層形成材料(塗工液)を調製した。
透光性基材として、透明プラスチックフィルム基材(トリアセチルセルロースフィルム、富士フイルム(株)製、商品名「フジタック」、厚さ:60μm、屈折率:1.49)を準備した。前記透明プラスチックフィルム基材の片面に、前記防眩層形成材料(塗工液)を、ワイヤーバーを用いて塗布して塗膜を形成した。このとき、図7(a)に示すように前記透明プラスチックフィルム基材を傾斜させて、前記塗膜の表面滑り速度Vを、5秒間0.127×10−9m/sとした。なお、説明の都合上、この透明プラスチックフィルム基材を傾けたフィルムの方向を、後述する「防眩性フィルムのMD(Machine Direction)方向」とする。ロール to ロールで長尺のフィルムを搬送しながら防眩性フィルムを製造する実機の場合、フィルムの搬送方向に対してフィルムを傾斜させれば良いため、この「防眩性フィルムのMD方向」が、実機の場合のフィルム搬送方向と一致することになる。またこのMD方向と直交するフィルムの方向を、「防眩性フィルムのTD(Transverse Direction)方向」とする。ついで、90℃で2分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み7.5μmの防眩層を形成し、防眩性フィルム1を得た。
[防眩性フィルム2]
前記粒子として、架橋ポリスチレン粒子(綜研化学(株)製、商品名「SX500」、重量平均粒径:5μm、屈折率:1.59)を用いたこと以外は、防眩性フィルム1と同様な方法にて、防眩性フィルム2を得た。前記防眩層の厚みは、7.5μmであった。
[防眩性フィルム3]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂(DIC(株)製、商品名「ユニディック17−806」、固形分80%)を準備した。前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子として架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.52)を5重量部混合し、前記チキソトロピー付与剤を混合していない混合物を、固形分濃度が38重量%となるように、イソプロピルアルコール/CPN混合溶媒(重量比70/30)で希釈して、防眩層形成材料(塗工液)を調製し、前記塗膜の表面滑り速度Vを、5秒間0.062×10−9m/sとしたこと以外は、防眩性フィルム1と同様な方法にて、防眩性フィルム3を得た。前記防眩層の厚みは、4μmであった。
[防眩性フィルム4]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂(JSR(株)製、商品名「オプスターZ7540」、固形分:56重量%、溶媒:酢酸ブチル/メチルエチルケトン(MEK)=76/24)を準備した。前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子として架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:5μm、屈折率:1.51)を6重量部混合し、前記チキソトロピー付与剤を混合していない混合物を、固形分濃度が45重量%となるように、酢酸ブチル/MEK混合溶媒(重量比50/50)で希釈して、防眩層形成材料(塗工液)を調製し、前記塗膜の表面滑り速度Vを、5秒間0.134×10−9m/sとしたこと以外は、防眩性フィルム1と同様な方法にて、防眩性フィルム4を得た。前記防眩層の厚みは、8μmであった。
このようにして得られた防眩性フィルム1〜4について、各種特性を測定若しくは評価した。その結果を、下記表1に示す。
Figure 2014029457
前記表1に示すように、防眩性フィルム1および防眩性フィルム2においては、防眩性フィルムのMD方向(塗工後の透明プラスチックフィルム基材を傾けたフィルムの方向)とTD方向(前記MD方向と直交するフィルムの方向)とで、異方性がみられた。防眩性フィルム1および防眩性フィルム2は、表面に、粒子が凝集して凸状部を形成する凝集部を有しており、前記凝集部において、前記粒子は、防眩性フィルムのTD方向(MD方向と直交する方向)に、複数集まった状態で存在していた。一方、防眩性フィルム3および防眩性フィルム4においては、防眩性フィルムのMD方向とTD方向とで、異方性はみられなかった。
(実施例1)
防眩性フィルム1のMD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム1を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、120ppiであった。
(実施例2)
防眩性フィルム2のMD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム2を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、200ppiであった。
(比較例1)
防眩性フィルム1のTD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム1を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、120ppiであった。
(比較例2)
防眩性フィルム2のTD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム2を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、200ppiであった。
(比較例3)
防眩性フィルム3のMD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム3を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、120ppiであった。
(比較例4)
防眩性フィルム3のTD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム3を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、120ppiであった。
(比較例5)
防眩性フィルム4のMD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム4を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、200ppiであった。
(比較例6)
防眩性フィルム4のTD方向と、液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの長辺方向とが、直交するように、防眩性フィルム4を液晶表示パネルの視認側表面に配置した。前記液晶表示パネルのブラックマトリックスパターンの精細度は、200ppiであった。
このようにして得られた実施例1〜2および比較例1〜6の各画像表示装置について、各種特性を測定若しくは評価した。その結果を、下記表2に示す。
Figure 2014029457
前記表2に示すように、画像表示装置において、防眩性フィルムを、前記粒子が複数集まった一方向と、前記ブラックマトリックスパターンの長辺方向とが一致するように配置した実施例1および2では、ギラツキおよび防眩性において、良好な結果が得られた。防眩性フィルム1を用いた実施例1では、防眩性フィルム1のヘイズ値が1%と低いため、コントラストが良好であるとともに、防眩性フィルム1を前記方向での配置とすることで、ギラツキについても良好に防止されていることがわかる。防眩性フィルム2を用いた実施例2では、防眩性フィルム2のヘイズ値が9%と高いため、コントラストは若干損なわれるが、ギラツキは良好に防止され、高精細パネルにも対応が可能であることがわかる。一方、防眩性フィルムを、前記粒子が複数集まった一方向と、前記ブラックマトリックスパターンの長辺方向とが一致しないように配置した比較例1および2では、ギラツキが良好ではなかった。また、異方性が「無」である防眩性フィルム3を用いた比較例3および4では、防眩性フィルムの配置の方向にかかわらず、ギラツキが良好ではなかった。異方性がないと、配置の方向を変えても、ギラツキの評価結果に変化はなかった。また、異方性が「無」である防眩性フィルム4を用いた比較例5および6では、ギラツキは良好であるが、防眩性が劣っていた。防眩性フィルム4は、ギラツキを防ぐためにSmが小さくなるように設計しており、前記粒子が、前記防眩層の面方向における一方向に、複数集まった状態で存在しておらず、そのために防眩性は確保できなかった。
本発明の画像表示装置では、相反する課題であった防眩性確保とギラツキ防止とを、両立させることができる。したがって、本発明の画像表示装置は、例えば、視認性が重視される様々な用途をはじめ、広い用途および分野に適用可能である。また、本発明の防眩性フィルムは、例えば、偏光板等の光学部材、液晶パネル、および、LCD(液晶ディスプレイ)やOLED(有機ELディスプレイ)等の画像表示装置に好適に使用でき、その用途は制限されず、広い分野に適用可能である。
1〜6、12 粒子
10 防眩性フィルム
11 防眩層
13 チキソトロピー付与剤
14 凸状部(凝集部)
15 ブラックマトリックスパターン
20 透光性基材
21 塗膜
22 塗工液
100 二点鎖線

Claims (12)

  1. 防眩性フィルムを視認側表面に有する画像表示装置であって、
    前記画像表示装置がブラックマトリックスパターンを有し、
    前記防眩性フィルムが、透光性基材の少なくとも一方の面に防眩層を有しており、
    前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成されており、
    前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、
    前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態で存在し、
    前記フィラーが複数集まった一方向と、前記ブラックマトリックスパターンの長辺方向とが一致するように、前記防眩性フィルムを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記フィラーが、粒子およびチキソトロピー付与剤から選ばれる少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記チキソトロピー付与剤が、有機粘土、酸化ポリオレフィンおよび変性ウレアからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記防眩層において、前記樹脂100重量部に対し、前記チキソトロピー付与剤が0.2〜5重量部の範囲で含まれていることを特徴とする、請求項2または3記載の画像表示装置。
  5. 前記防眩層において、前記樹脂100重量部に対し、前記粒子が0.2〜12重量部の範囲で含まれていることを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 透光性基材の少なくとも一方の面に防眩層を有し、前記防眩層が、樹脂およびフィラーを含む防眩層形成材料を用いて形成され、
    前記防眩層が、前記フィラーが凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有し、
    前記凸状部を形成する凝集部において、前記フィラーが、前記防眩層の面方向における一方向に複数集まった状態で存在する、防眩性フィルム。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置に用いる請求項6記載の防眩性フィルム。
  8. 請求項6または7に記載の防眩性フィルムを製造する方法であって、前記透光性基材の少なくとも一方の面に前記防眩層形成材料を塗工し、前記防眩層形成材料を硬化させて防眩層を形成する防眩性フィルムの製造方法であり、
    前記防眩層の形成において、下記式(I)で定義される前記塗工した防眩層形成材料の塗膜のせん断距離Sを調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することを特徴とする防眩性フィルムの製造方法。

    S=∫Vdt (I)

    前記式(I)において、
    S:せん断距離(m)
    V:せん断速度(m/s)
    t:せん断保持時間(s)
    であり、
    せん断速度Vは、下記式(II)で定義され、

    V=kah/η (II)

    前記式(II)において、
    k:塗膜比重(kg/m
    a:加速度(m/s
    h:塗膜厚(m)
    η:塗膜粘度(Pa・s)
    である。ただし、加速度aは、時間経過とともに変化してもよいし、一定でもよい。
  9. 前記せん断距離Sを、0.005×10−9m〜120×10−9mの範囲内とすることを特徴とする請求項8記載の防眩性フィルムの製造方法。
  10. 前記せん断速度Vを、0.05×10−9m/s〜2.0×10−9m/sの範囲内とすることを特徴とする、請求項8または9記載の防眩性フィルムの製造方法。
  11. 前記せん断保持時間を、0.1〜60sの範囲内とすることを特徴とする、請求項8から10のいずれか一項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  12. さらに、前記防眩層形成材料中における前記樹脂100重量部に対する前記粒子の重量部数を調整することにより、前記防眩性フィルムの表面形状を調整することを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
JP2012286385A 2012-06-28 2012-12-27 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法 Active JP6261858B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286385A JP6261858B2 (ja) 2012-06-28 2012-12-27 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
TW102117013A TWI618943B (zh) 2012-06-28 2013-05-14 影像顯示裝置、防眩性薄膜及防眩性薄膜之製造方法
TW106131814A TWI644122B (zh) 2012-06-28 2013-05-14 影像顯示裝置、防眩性薄膜及防眩性薄膜之製造方法
KR1020130062087A KR102027593B1 (ko) 2012-06-28 2013-05-30 화상 표시 장치, 방현성 필름 및 방현성 필름의 제조 방법
US13/930,919 US20140002904A1 (en) 2012-06-28 2013-06-28 Image display, anti-glare film, and method for producing anti-glare film
CN201310269276.5A CN103529499B (zh) 2012-06-28 2013-06-28 图像显示装置、防眩性薄膜及防眩性薄膜的制造方法
EP20130174283 EP2696224A3 (en) 2012-06-28 2013-06-28 Image display, anti-glare film, and method for producing anti-glare film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146167 2012-06-28
JP2012146167 2012-06-28
JP2012286385A JP6261858B2 (ja) 2012-06-28 2012-12-27 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029457A true JP2014029457A (ja) 2014-02-13
JP6261858B2 JP6261858B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48699634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286385A Active JP6261858B2 (ja) 2012-06-28 2012-12-27 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140002904A1 (ja)
EP (1) EP2696224A3 (ja)
JP (1) JP6261858B2 (ja)
KR (1) KR102027593B1 (ja)
CN (1) CN103529499B (ja)
TW (2) TWI618943B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128666A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置、および偏光フィルムの製造方法
JP2018128664A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置、および偏光フィルムの製造方法
JP2019533186A (ja) * 2016-12-16 2019-11-14 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム形成用組成物、光学フィルムおよびこれを含む偏光板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153723B2 (ja) * 2012-06-28 2017-06-28 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
TWI628457B (zh) * 2014-04-17 2018-07-01 日商大日本印刷股份有限公司 防眩膜、偏光板、液晶面板以及影像顯示裝置
JP6112425B2 (ja) * 2014-12-24 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機発光デバイスおよび有機表示装置
JP2020086273A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080247045A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Takato Suzuki Antiglare film, polarizing plate and image display device
JP2010054737A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2010066761A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2010102291A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、透過型液晶表示装置
JP2012057177A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散媒体用有機粒子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502943B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP4059710B2 (ja) 2001-10-23 2008-03-12 シャープ株式会社 防眩性フィルム及び偏光素子及び表示装置の製造方法
JP3822102B2 (ja) * 2001-12-27 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
US7354163B2 (en) * 2002-02-08 2008-04-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film and image display apparatus
JP4641829B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-02 大日本印刷株式会社 防眩性積層体
JP4618721B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 日東電工株式会社 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
US20070177271A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display
US7848021B2 (en) * 2006-02-17 2010-12-07 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP4080520B2 (ja) 2006-03-28 2008-04-23 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
CN100523875C (zh) * 2006-03-28 2009-08-05 日东电工株式会社 防眩性硬涂薄膜、防眩性硬涂薄膜的制造方法、光学元件、偏振片及图像显示装置
JP2008088309A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Nitto Denko Corp 硬化皮膜、それを用いた反射防止ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP4155336B1 (ja) * 2007-02-14 2008-09-24 ソニー株式会社 防眩性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
EP1962110A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-27 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
JP5135845B2 (ja) * 2007-03-28 2013-02-06 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法および光学フィルムの製造方法
KR20100019407A (ko) * 2007-05-09 2010-02-18 소니 가부시끼가이샤 눈부심 방지성 필름 및 그 제조 방법과 그것을 이용한 표시 장치
JP2008287072A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujifilm Corp 防眩性フィルム及びそれを用いた反射防止フィルム
JP5098481B2 (ja) * 2007-07-23 2012-12-12 凸版印刷株式会社 光学フィルム製造装置および光学フィルム製造方法
JP2009109683A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Tsujiden Co Ltd アンチグレア、アンチニュートンフィルム
TWI394985B (zh) * 2008-05-07 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 抗眩膜及其製造方法
JP5286219B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 富士フイルム株式会社 防眩フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、並びに画像表示装置
JP4788830B1 (ja) * 2010-03-18 2011-10-05 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
CN103415791B (zh) * 2011-06-29 2017-02-08 日东电工株式会社 防眩性薄膜、偏振片、图像显示装置及防眩性薄膜的制造方法
JP6153723B2 (ja) * 2012-06-28 2017-06-28 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080247045A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Takato Suzuki Antiglare film, polarizing plate and image display device
JP2010066761A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2010054737A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2010102291A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、透過型液晶表示装置
JP2012057177A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散媒体用有機粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533186A (ja) * 2016-12-16 2019-11-14 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム形成用組成物、光学フィルムおよびこれを含む偏光板
US11485876B2 (en) 2016-12-16 2022-11-01 Lg Chem, Ltd. Optical film having organic and inorganic particles of different sizes, and polarizing plate comprising same
JP2018128666A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置、および偏光フィルムの製造方法
JP2018128664A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置、および偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696224A3 (en) 2014-02-26
TW201403114A (zh) 2014-01-16
TW201812342A (zh) 2018-04-01
CN103529499A (zh) 2014-01-22
EP2696224A2 (en) 2014-02-12
KR20140001751A (ko) 2014-01-07
TWI644122B (zh) 2018-12-11
JP6261858B2 (ja) 2018-01-17
US20140002904A1 (en) 2014-01-02
CN103529499B (zh) 2018-05-29
TWI618943B (zh) 2018-03-21
KR102027593B1 (ko) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454371B2 (ja) 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP6153723B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6261858B2 (ja) 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
JP5522720B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2011081219A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP6641323B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013178534A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
WO2021157664A1 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP6105930B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
JP6666871B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
WO2020100958A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2015057655A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013178533A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2010204479A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2013167890A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250