JP2010061506A - 車両の充電システム - Google Patents

車両の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010061506A
JP2010061506A JP2008228032A JP2008228032A JP2010061506A JP 2010061506 A JP2010061506 A JP 2010061506A JP 2008228032 A JP2008228032 A JP 2008228032A JP 2008228032 A JP2008228032 A JP 2008228032A JP 2010061506 A JP2010061506 A JP 2010061506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
vehicle
control unit
operation mode
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008228032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061506A5 (ja
JP5177664B2 (ja
Inventor
Kunio Kato
加藤  久仁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008228032A priority Critical patent/JP5177664B2/ja
Publication of JP2010061506A publication Critical patent/JP2010061506A/ja
Publication of JP2010061506A5 publication Critical patent/JP2010061506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177664B2 publication Critical patent/JP5177664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡素な操作で、いたずらや電気泥棒の防止を実施可能で、機械的ロック機構が不要であって、従来の充電装置に対しても極力無改造で設置できる車両の充電システム。
【解決手段】充電ケーブルを介して搭載バッテリと電源装置とを接続して、該搭載バッテリに充電を行う、車両の充電システムであって、ユーザが所持する携帯機と、制御ユニットと、を備え、制御ユニットは、携帯機に対し車両固有のIDコードの送信を要求するためのリクエスト信号を無線送信するIDコード要求手段と、要求したIDコードを無線受信するIDコード受信手段と、受信したIDコードと所定記憶部に記憶されたマスターコードとを照合する照合手段と、IDコードの照合の一致に基づいて、動作モードを、充電中の、電源装置,充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知する警戒モードと、異常を検知しない非警戒モードとの間で切替制御を行う動作モード切替制御手段と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、搭載バッテリを走行用動力に利用可能な車両の充電システムに関するものである。
近年、地球温暖化防止のため、二酸化炭素の排出量を削減するための各種対策がとられている。車両においても、搭載バッテリを走行用動力に利用可能な電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)が注目され、実用化もなされている。特に最近では、走行中のエンジン回転によるバッテリへの充電に加えて、夜間等の非走行時に家庭用電源等からバッテリに充電できるプラグインハイブリッド車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)の開発も進められ、搭載バッテリへの充電機能は今後ますます重要視される傾向にある。
これら電気自動車のバッテリへの充電が完了するまでの時間は、従来のガソリン自動車やディーゼル自動車の給油時間と比べて、急速充電の場合でも比較的長時間を必要とする。バッテリの充電は確実に行われる必要があり、充電中に充電コードが電気自動車の充電ソケットから抜け落ちて充電が正しく行われなかったり、落下によって充電コードが破損したりした場合には、車両の運用に重大な支障をきたすこととなる。
また、電気自動車のバッテリの充電を利用者の自宅に設置された充電装置で行う場合、自宅に設置された充電装置をその利用者以外の他人が勝手に使用できないようにしておく必要もある。
そこで、ICカードをキーとして使用し、ICカードの情報を読み取り、その情報に基づいて、車両のバッテリを充電装置に電気的に接続するコードの接続をロックするロック機構を設けたり、ICカードに記憶された識別コードと充電装置に記憶される識別コードとを比較して、両者が一致するときバッテリへの電力供給を可能にするようにした車両の充電装置が考案されている(特許文献1参照)。
上記の充電装置では、充電中は充電装置の充電コードが車両から抜け落ちないようにロックされるので、バッテリの充電が確実に行われ、充電コードの脱落による破損も防止できる。また、充電装置の使用者を識別し他人の使用を防止することができる。
特開平10−262303号公報
特許文献1では、ICカードおよびその読取装置、コードの接続をロックするロック機構等が必要となり、構造の複雑化,高コスト化は免れない。また、既存の充電装置に取り付ける場合、特にコンセント周りをはじめとする、装置の改造規模が大きくなってしまうという問題がある。
上記問題を背景として、本発明の課題は、簡素な操作で、いたずらや電気泥棒(盗電)の防止を実施可能で、機械的ロック機構が不要であって、従来の充電装置に対しても極力無改造で設置できる車両の充電システムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するための車両の充電システムは、搭載バッテリを走行用動力に利用可能な車両において、充電ケーブルを介して搭載バッテリと電源装置とを接続して、該搭載バッテリに充電を行う、車両の充電システムであって、ユーザが所持する携帯機と、制御ユニットと、を備え、制御ユニットは、携帯機に対し車両固有のIDコードの送信を要求するためのリクエスト信号を無線送信するIDコード要求手段と、要求したIDコードを無線受信するIDコード受信手段と、受信したIDコードと所定記憶部に記憶されたマスターコードとを照合する照合手段と、IDコードの照合の一致に基づいて、動作モードを充電中の、電源装置,充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知する警戒モードと、異常を検知しない非警戒モードとの間で切替制御を行う動作モード切替制御手段と、を含むことを特徴とする。
ユーザが所持する携帯機(電子キー,スマートキー)と、車両の制御装置(ECU)との間で無線通信を行うことにより、携帯機を所持したユーザが車両に接近したことを検知してドアのロックを自動的に解除したり、逆にユーザが車両から離れたことを検知してドアを自動的にロックしたりする機能を提供するスマートキーシステムは、昨今、多くの車両に採用されつつある。スマートキーシステムが提供するこうした機能は、スマート機能と呼ばれるが、本発明は、このスマート機能を用いることで、電源装置,充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知し、いたずらや盗電を監視するための警戒モードへの切り替えを容易とするものである。上記構成によって、既存の携帯機を活用し、ロック機構のような機械部品を必要とせず、電源装置のコンセントにも改造は不要で、大きなコスト上昇を伴わず、本発明の構成を実現できる。
また、本発明の車両の充電システムにおける動作モード切替制御手段は、IDコードの照合において、マスターコードと一致したときに、動作モードを非警戒モードに切り替えるように構成される。
上記構成によって、ユーザが充電システムの近辺にいるときは非警戒モードとすることができる。例えば、車両が充電中に、ユーザが車両の充電状態を確認するために車両に接近した場合、自動的に非警戒モードとなり、充電システムへのいたずら等の異常と誤認されないようにすることができる。
また、本発明の車両の充電システムにおける動作モード切替制御手段は、IDコード受信手段が携帯機からのIDコードを受信可能な携帯機探索エリアから、携帯機が離脱したときに、動作モードを警戒モードに切り替えるように構成される。
上記構成によって、ユーザが車両の充電システムから離間するときは警戒モードとすることができる。例えば、ユーザが夜間帰宅した後に、自宅の電源装置と車両とを充電ケーブルを介して接続し屋内に入ったとき、自動的に警戒モードとなり、ユーザの手を煩わすことなく充電システムへのいたずら等の異常を検知することができるようになる。
また、本発明の車両の充電システムは、携帯機が制御ユニットに翳されたことを検出する検出手段を備え、動作モード切替制御手段は、携帯機が制御ユニットに翳されたことを検出したときに、動作モードを、非警戒モードと警戒モードとの間で交互に切り替えるように構成される。
上記構成によって、電波状態が悪い場合にも、動作モードを、警戒モードから非警戒モードに交互に切り替えることができる。また、ユーザが本当に動作モードが切り替わったかを確認することもできる。
また、本発明の車両の充電システムは、電源装置,充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知する異常検知手段と、異常を検知したときに、その旨の情報を出力する異常情報出力手段と、を備えるように構成される。
上記構成によって、車両あるいは電源装置からの充電ケーブル外し等のいたずら,盗電等の異常を検知することができ、異常をユーザに知らせることもできる。
また、本発明の車両の充電システムにおける制御ユニットは、充電ケーブルに設けられるように構成される。
上記構成によって、充電ケーブルに対する異常(ケーブル外し等)を検知することができる。また、車両および電源装置に対する改造および制御ユニットの追加が不要となる。
また、本発明の車両の充電システムにおける制御ユニットは、電源装置から搭載バッテリへの充電状態を監視する充電状態監視手段を備え、異常検知手段は、充電状態に基づいて充電時の異常を検知するように構成される。
上記構成によって、例えば、充電ケーブルが外された場合、搭載バッテリへ充電されなくなるので、充電時の異常を検知することができる。
また、本発明の車両の充電システムにおける制御ユニットは、電源装置に設けられて充電ケーブルを接続するためのコンセントを覆う脱着可能なコンセントカバーに設けられるように構成される。
コンセントは屋外に露出しているので、防水や劣化防止のためにコンセントカバーで覆われていることが多い。上記構成によって、電源装置(コンセントカバー)に対する異常(悪戯等)を検知することができる。また、車両,充電ケーブル,および電源装置本体に対する改造および制御ユニットの追加が不要となる。
また、本発明の車両の充電システムにおける制御ユニットは、コンセントカバーの脱着状態を検出する脱着状態検出手段を備え、異常検知手段は、コンセントカバーの脱着状態に基づいて異常を検知するように構成される。
上記構成によって、コンセントカバーが何者かによって外されたことを検知することができ、いたずらや盗電を防止することが可能となる。
以下、本発明の車両の充電システム(以下、「充電システム」と略称)の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に充電システムの、第1の実施の形態におけるシステム構成図を示す。充電システム1は、ユーザの所持する携帯機20,走行用動力に利用可能なバッテリを搭載して家庭用電源等からそのバッテリに充電できるプラグインハイブリッド車や電気自動車のような車両60,例えば家庭用電源のような電源装置40,および車両60のコンセント61と電源装置40の電源コンセント41とを接続する充電ケーブル30を含んで構成される。
図2に、充電システム1の電気的構成を表すブロック図を示す。充電ケーブル30には制御ユニット10が含まれ、車両60にはセキュリティECU200が搭載されている。制御ユニット10とセキュリティECU200とは、例えば充電ケーブル30に配設された周知の車内LAN50等によって通信可能に接続されている。
制御ユニット10は、送信部110,受信部111,記憶装置112,表示部113,電圧センサ114,電流センサ115,ブザー116,およびこれらが接続されたECU100を含んで構成される。なお、充電ケーブル30において、制御ユニットが設けられる位置については特に制約はなく、例えばコンセント31と一体構成としてもよい。
送信部110は、図示しない送信用アンテナを有して構成されており、送信用アンテナから照合作業のためのリクエスト信号を例えばLF(長波)帯域の電磁波で携帯機20へ送信するものである。他方、受信部111は、図示しない受信用アンテナを有して構成されており、携帯機20から送信される信号を受信するものである。このようにして、ECU100と携帯機20との間では、送信部110,受信部111を介した信号の送受信がなされ、これによりIDコードの照合が行われる。なお、送信部110が本発明のIDコード要求手段に相当する。また、受信部111が本発明のIDコード受信手段に相当する。
記憶装置112には、携帯機20に対応する照合用のマスターコード(マスターID)や、後述するような各種プログラムが格納されている。
表示部113は、例えばLEDで構成され、充電システム1の動作モードを表示する。なお、表示部113が本発明の異常情報出力手段に相当する。LCD等の表示器を用いてもよい。
電圧センサ114は、電源装置40から充電ケーブル30に印加される電圧を検知するためのものである。なお、電圧センサ114が本発明の異常検知手段,充電状態監視手段に相当する。
電流センサ115は、電源装置40から充電ケーブル30を流れる電流を検知するためのものである。なお、電流センサ115が本発明の異常検知手段,充電状態監視手段に相当する。
ブザー116は、充電システム1の状態に応じて、ECU100の制御により、予め定められた吹鳴パターンで吹鳴を行うものである。なお、ブザー116が本発明の異常情報出力手段に相当する。
ECU100は、その主要構造として、演算・信号処理を行うCPU101,プログラムを記憶するROM102,記憶・作業領域であるRAM103を備え、これらがバス105で接続された周知のコンピュータとして構成される。また、車内LAN50と通信可能に接続するための通信I/F104も備えている。なお、CPU101が本発明の照合手段,動作モード切替制御手段に相当する。また、通信I/F104が本発明の異常情報出力手段に相当する。
携帯機20は、制御ユニット10の送信部110,受信部111と通信可能な受信部21,発信部22と、IDコード等が記憶されたメモリ23とを含んで構成される。また、非接触ICチップを使った記憶媒体とアンテナとを含む周知のRFIDタグ24を含む構成としてもよい。
セキュリティECU200は、周知の車両盗難防止システムに含まれるもので、車両への接近・侵入を検知して、ホーン,ライト等の警報装置201を作動させるためのものである。車両盗難防止システムについては、例えば特開2006−072937号公報に概要が記載されている。
図3および図4を用いて、動作モードを切り替える動作モード切替制御処理について説明する。なお、本処理はROM102あるいは記憶装置112に記憶された制御プログラムに含まれ、制御プログラムに含まれる他の処理とともに繰り返し実行される。
まず、充電ケーブル30が電源装置40と車両60との間で接続されているか否か、すなわち充電ケーブル30のプラグ(31等)が接続中か否かを判定する。例えば、電流センサ115の検出値が予め定められた電流閾値を上回ったときに、充電ケーブルのプラグが接続中であると判定できる。充電ケーブル30のプラグが接続中でないと判定した場合(S10:No)、本処理を終了する。
一方、充電ケーブル30のプラグが接続中と判定した場合(S10:Yes)、送信部110からIDコードを要求するためのリクエスト信号を発信し、その信号に応答する携帯機20からの電波(IDコード)の有無を調べる。携帯機20からの電波を受信した場合、すなわち、ユーザが図3の照合エリアRへ進入した場合(S11:Yes)、受信したIDコードと記憶装置112に記憶されたマスターIDとの照合を行う(S12)。
なお、図3に示す照合エリアRは、あくまで説明のためのイメージ図であり、実際の照合エリアRは必ずしも図3のように形成される必要はない。また、携帯機20からの電波を受信しない場合(S11:No)、携帯機20からの電波を受信するまで待つようになっているが、無限ループを形成するものではなく、適宜他の処理が実行される。また、このとき、直ちに本処理を終了するようにしてもよい。
照合の結果、照合一致とされた場合(S13:Yes)、動作モードを非警戒モードとし、表示部113のLEDを青色点灯する(S14)。なお、動作モードに関する情報はRAM103あるいは記憶装置112に記憶される。
次に、ユーザが図3の照合エリアRから離脱したか否かを判定する。送信部110からIDコード要求信号を発信し、その信号に対する応答がなくなったときに、ユーザが照合エリアRから離脱したと判定できる。ユーザが照合エリアRから離脱したとき(S15:Yes)、動作モードを警戒モードとし、表示部113のLEDを赤色点灯する(S16)。
動作モード切替時に、ブザー116を予め定められた吹鳴パターンで吹鳴させてもよい。
図3の例では、ユーザが車両に接近してIDコードの照合が正しく行なわれた後、充電ケーブル30(に含まれるプラグ)を電源装置40と車両60との間で接続し(STEP1)、その後、ユーザが車両から離れる状況を示している。ユーザが、車両60を充電状態として照合エリアRから離脱すると(STEP2)、自動的に警戒モードに移行する(STEP3)。このため、ユーザは、動作モード切替に関する操作を行う必要がないという利点がある。
図5および図6を用いて、動作モード切替制御処理の別例について説明する。本例は、携帯機20に受信部21,発信部22を有さず、RFIDタグ24を用いて動作モードの切り替えを行うものである。また、携帯機20は電源を持たず、RFIDタグ24のICの駆動用電源は、制御ユニット10の送信部110のアンテナを通じて電磁誘導により与えられる。よって、携帯機20を翳す距離は送信部110の電波の到達距離によって決まり、例えば、数十センチである。
まず、図4の例と同様に、充電ケーブル30が電源装置40と車両60との間で接続されているか否か、すなわち充電ケーブル30のプラグ(31等)が接続中か否かを判定する。充電ケーブル30のプラグが接続中でないと判定した場合(S30:No)、本処理を終了する。
一方、充電ケーブル30のプラグが接続中と判定した場合(S30:Yes)、携帯機20が制御ユニット10に翳されたか否かを判定する。制御ユニット10の受信部111が、携帯機20からの電波(IDコード)を受信できたとき、携帯機20が制御ユニット10に翳されたと判定できる。携帯機20が制御ユニット10に翳されたと判定された場合(S31:Yes)、受信したIDコードと記憶装置112に記憶されたマスターIDとの照合を行う(S32)。
なお、受信部111が携帯機20からの電波を受信しない場合(S31:No)、携帯機20からの電波を受信するまで待つようになっているが、無限ループを形成するものではなく、適宜他の処理が実行される。また、このとき、直ちに本処理を終了するようにしてもよい。
照合の結果、照合一致とされた場合(S33:Yes)、RAM103あるいは記憶装置112に記憶された動作モード情報を参照し、非警戒モードか否かを判定する。動作モードが非警戒モードである場合(S34:Yes)、動作モードを警戒モードとし、表示部113のLEDを赤色点灯する(S35)。一方、動作モードが非警戒モードでない(すなわち警戒モードである)場合(S34:No)、動作モードを非警戒モードとし、表示部113のLEDを青色点灯する(S36)。
図5の例では、ユーザが、充電ケーブル30(に含まれるプラグ)を電源装置40と車両60との間で接続し(STEP1)、その後、携帯機20を制御ユニット10に翳すと(STEP2)、動作モードが警戒モードに移行する(STEP3)ことを示している。
上述の例では、ユーザが確実に動作モードを切り替えることができる。また、送信部110の電波の到達距離が比較的短いので、送信出力も小さくて済むため、制御ユニット10の消費電力を低減することができる。さらに、電波が照射されている照合エリアRが存在しないため、諸々の理由から、電波に曝されることを避けた方がよいユーザも、本発明の充電システム1を使用することができる。
上述の図5および図6の例を、図3および図4の例に適用してもよい。この場合、携帯機20の電源(電池)が消耗した状態でも、動作モードを切り替えることができる。
図7を用いて、電源装置40,充電ケーブル30,およびその周辺の異常を検知したときに、その旨の情報を出力する異常情報出力処理について説明する。なお、本処理はROM102あるいは記憶装置112に記憶された制御プログラムに含まれ、制御プログラムに含まれる他の処理とともに繰り返し実行される。
まず、RAM103あるいは記憶装置112に記憶された動作モード情報を参照し、動作モードが警戒モードであるか否かを判定する。動作モードが警戒モードでない場合(S51:No)、本処理を終了する。一方、動作モードが警戒モードである場合(S51:Yes)、電圧センサ114の情報を取得する(S52)。そして、取得した電圧値が、予め記憶装置112に記憶された電圧閾値を上回るか否かを判定する。充電ケーブル30のプラグ31が、電源装置40の電源コンセント41に正しく接続されていれば、電源装置40からの出力電圧が検出されるはずである。一方、プラグ31が電源コンセント41に正しく接続されていなければ、電圧は検出されない。
取得した電圧値が電圧閾値を下回る場合(S53:Yes)、プラグ31が電源コンセント41から外れていると判定し、異常情報を出力する(S56,後述)。一方取得した電圧値が電圧閾値を上回る場合(S53:No)、電流センサ115の情報を取得する(S54)。そして、取得した電流値が、予め記憶装置112に記憶された電流閾値を上回るか否かを判定する。充電ケーブル30のプラグ31が、電源装置40の電源コンセント41に正しく接続され、かつ充電ケーブル30が車両60側のコンセント61に正しく接続されていれば、電流が流れるはずである。一方、プラグ31が電源コンセント41に正しく接続されていて、電源装置40からの出力電圧が検出されても、充電ケーブル30が車両60側のコンセント61に正しく接続されていなければ、電流は流れない。また、車両60のバッテリの充電状態を取得可能な構成とすれば、電流が流れない原因が、バッテリが満充電状態のためか、充電ケーブル30が正しく接続されていないためかを判別することができる。
取得した電流値が電流閾値を下回る場合(S55:Yes)、充電ケーブル30が車両60側のコンセント61から外れていると判定し、異常情報を出力する(S56,後述)。一方取得した電流値が電流閾値を上回る場合(S55:No)、本処理を終了する。
ステップS56では、以下のうちの少なくとも一つを用いて異常情報を出力する。
・表示部113のLEDを赤色点滅させる。
・ブザー116を予め定められた吹鳴パターンで吹鳴させる。
・通信I/F104,車内LAN50を介して、異常情報をセキュリティECU200へ出力する。セキュリティECU200では、受信した異常情報に基づいて、ランプの点滅,ホーンの吹鳴,セキュリティセンタへの通報,あるいはユーザの所持する携帯電話機のような携帯通信端末への情報発信(すなわち警報装置201の動作制御)を行う。
以下、本発明の車両の充電システム(以下、「充電システム」と略称)の、第2の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図8に充電システム2のシステム構成図を示す。なお、実施例1と同様の構成をとるものについては、同一の符号を付与している。充電システム2は、ユーザの所持する携帯機20,走行用動力に利用可能なバッテリを搭載して家庭用電源等からそのバッテリに充電できるプラグインハイブリッド車や電気自動車のような車両60,例えば家庭用電源のような電源装置40,および車両60のコンセント61と電源装置40の電源コンセント41とを接続する充電ケーブル30を含んで構成される。また、電源コンセント41は、コンセントカバー42により覆われている。コンセントカバー42には、通常のコンセントのようにプラグ42aが設けられ、このプラグ42aを介して電源装置40から電源が供給される。
図9に、充電システム2の電気的構成を表すブロック図を示す。コンセントカバー42には制御ユニット70が含まれている。
制御ユニット70は、送信部710,受信部711,記憶装置712,表示部713,電圧センサ714,電流センサ715,ブザー716,プラグ抜けセンサ717,バックアップ電池718およびこれらが接続されたECU700を含んで構成される。
送信部710は、図示しない送信用アンテナを有して構成されており、送信用アンテナから照合作業のためのリクエスト信号を例えばLF(長波)帯域の電磁波で携帯機20へ送信するものである。他方、受信部711は、図示しない受信用アンテナを有して構成されており、携帯機20から送信される信号を受信するものである。このようにして、ECU700と携帯機20との間では、送信部710,受信部711を介した信号の送受信がなされ、これによりIDコードの照合が行われる。
記憶装置712には、携帯機20に対応する照合用のマスターコード(マスターID)や、後述するような各種プログラムが格納されている。
表示部713は、例えばLEDで構成され、充電システム2の動作モードを表示する。なお、表示部713が本発明の異常情報出力手段に相当する。LCDのような表示器を用いてもよい。
電圧センサ714は、電源装置40からコンセントカバー42に印加される電圧を検知するためのものである。なお、電圧センサ714が本発明の異常検知手段に相当する。
電流センサ715は、電源装置40からコンセントカバー42に含まれる回路(例えば制御ユニット70)に流れる電流を検知するためのものである。なお、電流センサ715が本発明の異常検知手段に相当する。
ブザー716は、充電システム2の状態に応じて、ECU700の制御により、予め定められた吹鳴パターンで吹鳴を行うものである。なお、ブザー716が本発明の異常情報出力手段に相当する。
プラグ抜けセンサ717は、コンセントカバー42のプラグ42aが電源コンセント41から外れたか否かを検出するためのものである。例えば、LED(発光素子)とフォトトランジスタ(受光素子)を備え、LEDから放射されて電源コンセント41で反射した光をフォトトランジスタで受け、その光の量(電圧に換算されたもの)が予め定められた値を下回ったときに、プラグ抜けと判定する。また、プラグ抜けの判定に、電圧センサ714あるいは電流センサ715を用いてもよい。なお、プラグ抜けセンサ717が本発明の異常検知手段,脱着状態検出手段に相当する。
バックアップ電池718は、コンセントカバー42が電源コンセント41から外れても、制御ユニット70が最低限の動作を行うことを可能とするために備えられている。
ECU700は、その主要構造として、演算・信号処理を行うCPU701,プログラムを記憶するROM702,記憶・作業領域であるRAM703を備え、これらがバス705で接続された周知のコンピュータとして構成される。
携帯機20は、制御ユニット70の送信部710,受信部711と通信可能な受信部21,発信部22と、IDコード等が記憶されたメモリ23とを含んで構成される。また、非接触ICチップを使った記憶媒体とアンテナとを含む周知のRFIDタグ24を含む構成としてもよい。
図10および図11を用いて、動作モードを切り替える動作モード切替制御処理について説明する。なお、本処理はROM702あるいは記憶装置712に記憶された制御プログラムに含まれ、制御プログラムに含まれる他の処理とともに繰り返し実行される。
まず、コンセントカバー42が電源装置40の電源コンセント41に差し込まれたか否かを判定する。バックアップ電池718がない場合には、コンセントカバー42が電源コンセント41に差し込まれていなければ動作しないので、制御プログラムが実行されていれば、コンセントカバー42は電源コンセント41に差し込まれていることになる。一方、バックアップ電池718がある場合には、上述のプラグ抜けセンサ717の状態から判定する。
コンセントカバー42が電源装置40の電源コンセント41に差し込まれていると判定された場合(S71:Yes)、送信部710からIDコードを要求するためのリクエスト信号を発信し、その信号に応答する携帯機20からの電波(IDコード)の有無を調べる。制御ユニット70の受信部711が、携帯機20からの電波を受信した場合、すなわち、ユーザが図10の照合エリアRへ進入した場合(S72:Yes)、受信したIDコードと記憶装置712に記憶されたマスターIDとの照合を行う(S73)。
なお、図10に示す照合エリアRは、あくまで説明のためのイメージ図であり、実際の照合エリアRは必ずしも図10のように形成される必要はない。また、受信部711が携帯機20からの電波を受信しない場合(S72:No)、携帯機20からの電波を受信するまで待つようになっているが、無限ループを形成するものではなく、適宜他の処理が実行される。また、このとき、直ちに本処理を終了するようにしてもよい。
また、バックアップ電池718を備えているときには、コンセントカバー42をコンセントに差し込む前に、IDコードの照合を行ってもよい。
照合の結果、照合一致とされた場合(S74:Yes)、動作モードを非警戒モードとし、表示部713のLEDを青色点灯する(S75)。なお、動作モードに関する情報はRAM703あるいは記憶装置712に記憶される。
次に、ユーザが図10の照合エリアRから離脱したか否かを判定する。送信部710からIDコード要求信号を発信し、その信号に対する応答がなくなったときに、ユーザが照合エリアRから離脱したと判定できる。ユーザが照合エリアRから離脱したとき(S76:Yes)、動作モードを警戒モードとし、表示部713のLEDを赤色点灯する(S77)。
図10の例では、ユーザがコンセントカバー42を電源装置40の電源コンセント41に差し込んで(STEP1)、携帯機20を所持したまま照合エリアRから離脱したときに(STEP2)、動作モードが自動的に警戒モードに移行する(STEP3)ことを表している。このため、ユーザは、動作モード切替に関する操作を行う必要がないという利点がある。
図12および図13を用いて、動作モード切替制御処理の別例について説明する。本例は、携帯機20に受信部21,発信部22を有さず、RFIDタグ24を用いて動作モードの切り替えを行うものである。また、携帯機20は電源を持たず、RFIDタグ24のICの駆動用電源は、制御ユニット70の送信部710のアンテナを通じて電磁誘導により与えられる。よって、携帯機20を翳す距離は送信部710の電波の到達距離によって決まり、例えば、数十センチである。
まず、図11の例と同様に、コンセントカバー42が電源装置40の電源コンセント41に差し込まれたか否かを判定する。コンセントカバー42が電源コンセント41に差し込まれていると判定された場合(S91:Yes)、携帯機20が制御ユニット70に翳されたか否かを判定する。送信部710からIDコードを要求するためのリクエスト信号を発信し、その信号に応答する携帯機20からの電波(IDコード)の有無を調べる。制御ユニット70の受信部711が、携帯機20からの電波を受信した場合、(S93:Yes)、受信したIDコードと記憶装置712に記憶されたマスターIDとの照合を行う(S94)。
照合の結果、照合一致とされた場合(S95:Yes)、RAM103あるいは記憶装置112に記憶された動作モード情報を参照し、非警戒モードか否かを判定する。動作モードが非警戒モードである場合(S96:Yes)、動作モードを警戒モードとし、表示部113のLEDを赤色点灯する(S97)。一方、動作モードが非警戒モードでない(すなわち警戒モードである)場合(S96:No)、動作モードを非警戒モードとし、表示部113のLEDを青色点灯する(S98)。
図12の例では、ユーザがコンセントカバー42を電源装置40の電源コンセント41に差し込んで(STEP1)、その後、携帯機20をコンセントカバー42(制御ユニット70)に翳すと(STEP2)、動作モードが警戒モードに移行する(STEP3)ことを示している。
上述の例では、ユーザが確実に動作モードを切り替えることができる。また、送信部710の電波の到達距離が比較的短いので、送信出力も小さくて済むため、制御ユニット70の消費電力を低減することができる。さらに、電波が照射されている照合エリアRが存在しないため、諸々の理由から、電波に曝されることを避けた方がよいユーザも、本発明の充電システム2を使用することができる。
上述の図12および図13の例を、図10および図11の例に適用してもよい。この場合、携帯機20の電源(電池)が消耗した状態でも、動作モードを切り替えることができる。
図14を用いて、コンセントカバー42およびその周辺の異常を検知したときに、その旨の情報を出力する異常情報出力処理について説明する。なお、本処理はROM702あるいは記憶装置712に記憶された制御プログラムに含まれ、制御プログラムに含まれる他の処理とともに繰り返し実行される。
まず、RAM703あるいは記憶装置712に記憶された動作モード情報を参照し、動作モードが警戒モードか否かを判定する。動作モードが警戒モードでない場合(S111:No)、本処理を終了する。一方、動作モードが警戒モードである場合(S111:Yes)、プラグ抜けセンサ717の情報を取得する(S112)。そして、上述のような方法でプラグ抜けと判定された場合(S113:Yes)、異常情報を出力する(S118,後述)。
一方、プラグ抜けでないと判定された場合(S113:No)、電圧センサ714の情報を取得する(S114)。そして、取得した電圧値が、予め記憶装置712に記憶された電圧閾値を上回るか否かを判定する。コンセントカバー42が、電源装置40の電源コンセント41に正しく差し込まれていれば、電源装置40からの出力電圧が検出されるはずである。一方、コンセントカバー42(プラグ42a)が電源コンセント41に正しく差し込まれていなければ、電源装置40からの出力電圧は正しく検出されない。
取得した電圧値が電圧閾値を下回る場合(S115:Yes)、プラグ42aが電源コンセント41から外れていると判定し、異常情報を出力する(S118,後述)。一方取得した電圧値が電圧閾値を上回る場合(S115:No)、電流センサ715の情報を取得する(S116)。そして、取得した電流値が、予め記憶装置712に記憶された電流閾値を上回るか否かを判定する。コンセントカバー42(プラグ42a)が、電源装置40の電源コンセント41に正しく差し込まれていれば、例えば制御ユニット70における消費電流に相当する所定の電流が流れるはずである。一方、コンセントカバー42が電源コンセント41に正しく差し込まれていなければ、所定の電流は流れない。
取得した電流値が電流閾値を下回る場合(S117:Yes)、コンセントカバー42(プラグ42a)が電源コンセント41に正しく差し込まれていないと判定し、異常情報を出力する(S118,後述)。一方、取得した電流値が電流閾値を上回る場合(S117:No)、本処理を終了する。
ステップS118では、以下のうちの少なくとも一つを用いて異常情報を出力する。
・表示部713のLEDを赤色点滅させる。
・ブザー716を予め定められた吹鳴パターンで吹鳴させる。
なお、このときは、バックアップ電池718の有無により、出力可能なものとそうでないものとがある。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
車両の充電システムのシステム構成を示す図(実施例1)。 車両の充電システムの電気的構成を示すブロック図(実施例1)。 動作モード切替制御処理を説明する模式図(実施例1)。 動作モード切替制御処理を説明するフロー図(実施例1)。 動作モード切替制御処理の別例を説明する模式図(実施例1)。 動作モード切替制御処理の別例を説明するフロー図(実施例1)。 異常情報出力処理を説明するフロー図(実施例1)。 車両の充電システムのシステム構成を示す図(実施例2)。 車両の充電システムの電気的構成を示すブロック図(実施例2)。 動作モード切替制御処理を説明する模式図(実施例2)。 動作モード切替制御処理を説明するフロー図(実施例2)。 動作モード切替制御処理の別例を説明する模式図(実施例2)。 動作モード切替制御処理の別例を説明するフロー図(実施例2)。 異常情報出力処理を説明するフロー図(実施例2)。
符号の説明
1 充電システム(実施例1)
2 充電システム(実施例2)
10 制御ユニット
100 ECU
101 CPU(照合手段,動作モード切替制御手段)
104 通信I/F(異常情報出力手段)
110 送信部(IDコード要求手段)
111 受信部(IDコード受信手段)
113 表示部(異常情報出力手段)
114 電圧センサ(異常検知手段,充電状態監視手段)
115 電流センサ(異常検知手段,充電状態監視手段)
116 ブザー(異常情報出力手段)
20 携帯機
24 RFIDタグ
30 充電ケーブル
40 電源装置
41 電源コンセント
42 コンセントカバー
42a プラグ
50 車内LAN
60 車両
70 制御ユニット
700 ECU
701 CPU(照合手段,動作モード切替制御手段)
710 送信部(IDコード要求手段)
711 受信部(IDコード受信手段)
713 表示部(異常情報出力手段)
714 電圧センサ(異常検知手段)
715 電流センサ(異常検知手段)
716 ブザー(異常情報出力手段)
717 プラグ抜けセンサ(異常検知手段,脱着状態検出手段)
718 バックアップ電池
200 セキュリティECU
201 警報装置

Claims (9)

  1. 搭載バッテリを走行用動力に利用可能な車両において、充電ケーブルを介して前記搭載バッテリと電源装置とを接続して、該搭載バッテリに充電を行う、車両の充電システムであって、
    ユーザが所持する携帯機と、制御ユニットと、を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記携帯機に対し車両固有のIDコードの送信を要求するためのリクエスト信号を無線送信するIDコード要求手段と、
    要求した前記IDコードを無線受信するIDコード受信手段と、
    受信した前記IDコードと所定記憶部に記憶されたマスターコードとを照合する照合手段と、
    前記IDコードの照合の一致に基づいて、動作モードを、充電中の、前記電源装置,前記充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知する警戒モードと、前記異常を検知しない非警戒モードとの間で切替制御を行う動作モード切替制御手段と、
    を含むことを特徴とする車両の充電システム。
  2. 前記動作モード切替制御手段は、前記IDコードの照合において、前記マスターコードと一致したときに、前記動作モードを前記非警戒モードに切り替える請求項1に記載の車両の充電システム。
  3. 前記動作モード切替制御手段は、前記IDコード受信手段が前記携帯機からのIDコードを受信可能な携帯機探索エリアから、前記携帯機が離脱したときに、前記動作モードを前記警戒モードに切り替える請求項1または請求項2に記載の車両の充電システム。
  4. 前記携帯機が前記制御ユニットに翳されたことを検出する検出手段を備え、
    前記動作モード切替制御手段は、前記携帯機が前記制御ユニットに翳されたことを検出したときに、前記動作モードを、前記非警戒モードと前記警戒モードとの間で交互に切り替える請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両の充電システム。
  5. 前記電源装置,前記充電ケーブル,およびその周辺の異常を検知する異常検知手段と、
    前記異常を検知したときに、その旨の情報を出力する異常情報出力手段と、
    を備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両の充電システム。
  6. 前記制御ユニットは、前記充電ケーブルに設けられる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両の充電システム。
  7. 前記制御ユニットは、前記電源装置から前記搭載バッテリへの充電状態を監視する充電状態監視手段を備え、
    前記異常検知手段は、前記充電状態に基づいて前記充電時の異常を検知する請求項6に記載の車両の充電システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記電源装置に設けられて前記充電ケーブルを接続するためのコンセントを覆う脱着可能なコンセントカバーに設けられる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両の充電システム。
  9. 前記制御ユニットは、前記コンセントカバーの脱着状態を検出する脱着状態検出手段を備え、
    前記異常検知手段は、前記コンセントカバーの脱着状態に基づいて異常を検知する請求項8に記載の車両の充電システム。
JP2008228032A 2008-09-05 2008-09-05 車両の充電システム Expired - Fee Related JP5177664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228032A JP5177664B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 車両の充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228032A JP5177664B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 車両の充電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010061506A true JP2010061506A (ja) 2010-03-18
JP2010061506A5 JP2010061506A5 (ja) 2011-10-13
JP5177664B2 JP5177664B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42188215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228032A Expired - Fee Related JP5177664B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 車両の充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177664B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159814A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Mitsuba Corp 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置
JP2011138792A (ja) * 2011-03-30 2011-07-14 Takao Hayashi 屋外用コンセントシステム
JP2011217544A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両制御システム、および電気自動車
WO2011142004A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2011238536A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP2011250617A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Autonetworks Technologies Ltd 車両用給電ケーブル装置
JP2012060861A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用充電システム
JP2012089235A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Takao Hayashi コンセント装置、盗電防止制御手段
KR200461885Y1 (ko) 2010-09-14 2012-08-10 엘에스산전 주식회사 전기자동차용 충전기의 충전소켓
JP2012227032A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 充電制御システム
JP2012226622A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp セキュリティシステム
JP2012231650A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Denso Corp 充電制御装置
JP2013021914A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tesla Motors Inc 充電中断監視及び通知システム
CN103516034A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 Ls产电株式会社 与内置电缆式充电控制装置附接的附加通信设备及其操作方法
JP2014171336A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp ケーブル
CN104283255A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 Ls产电株式会社 附接于电缆安装型充电控制设备的附加通信装置
CN104283253A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 Ls产电株式会社 附接到电缆安装型充电控制设备的附加通信设备及其方法
JP2015019572A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気自動車用充電装置アセンブリ
CN105857250A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 金华芒果信息技术有限公司 电动汽车控制器
CN114148200A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 国网重庆市电力公司营销服务中心 一种电动汽车充电桩异常数据处理装置
JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178701A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置
JP2003252176A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用盗難防止システム
JP2007228695A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2007272386A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd セキュリティキーボックス装置、警備装置、扉制御方法および扉制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178701A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置
JP2003252176A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用盗難防止システム
JP2007228695A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2007272386A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd セキュリティキーボックス装置、警備装置、扉制御方法および扉制御プログラム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159814A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Mitsuba Corp 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置
JP2011217544A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両制御システム、および電気自動車
JP5144819B2 (ja) * 2010-05-12 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9168837B2 (en) 2010-05-12 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
WO2011142004A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2011238536A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
CN102510816A (zh) * 2010-05-12 2012-06-20 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的控制方法
CN102510816B (zh) * 2010-05-12 2014-08-06 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的控制方法
JP2011250617A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Autonetworks Technologies Ltd 車両用給電ケーブル装置
JP2012060861A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用充電システム
KR200461885Y1 (ko) 2010-09-14 2012-08-10 엘에스산전 주식회사 전기자동차용 충전기의 충전소켓
JP2012089235A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Takao Hayashi コンセント装置、盗電防止制御手段
JP2011138792A (ja) * 2011-03-30 2011-07-14 Takao Hayashi 屋外用コンセントシステム
JP2012226622A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp セキュリティシステム
JP2012227032A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 充電制御システム
JP2012231650A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Denso Corp 充電制御装置
JP2013021914A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tesla Motors Inc 充電中断監視及び通知システム
CN103516034A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 Ls产电株式会社 与内置电缆式充电控制装置附接的附加通信设备及其操作方法
JP2014007954A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lsis Co Ltd ケーブル一体型充電制御装置に取り付けられるアドオン通信装置、及びその動作方法
US9184616B2 (en) 2012-06-22 2015-11-10 Lsis Co., Ltd. Add-on communication apparatus attached to in-cable charging control device and operating method thereof
JP2014171336A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp ケーブル
CN104283253A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 Ls产电株式会社 附接到电缆安装型充电控制设备的附加通信设备及其方法
JP2015019572A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気自動車用充電装置アセンブリ
CN104283255A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 Ls产电株式会社 附接于电缆安装型充电控制设备的附加通信装置
US9421880B2 (en) 2013-07-10 2016-08-23 Lsis Co., Ltd. Add-on communication apparatus attached to cable installment type charging control device
US9434269B2 (en) 2013-07-10 2016-09-06 Lsis Co., Ltd. Charging device assembly for electric vehicle
US9769741B2 (en) 2013-07-10 2017-09-19 Lsis Co., Ltd. Add-on communication apparatus attached to cable installment type charging control apparatus and method thereof
CN105857250A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 金华芒果信息技术有限公司 电动汽车控制器
JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法
CN114148200A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 国网重庆市电力公司营销服务中心 一种电动汽车充电桩异常数据处理装置
CN114148200B (zh) * 2021-11-30 2023-12-26 国网重庆市电力公司营销服务中心 一种电动汽车充电桩异常数据处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177664B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177664B2 (ja) 車両の充電システム
US8321081B2 (en) Plug-in vehicle management system
US10442303B2 (en) Charging control apparatus and control method therefor
US8525473B2 (en) Charging system for hybrid and electric vehicles including an authentication management device arranged in the household
US9577456B2 (en) Battery device, control method, and electric vehicle
US7355511B2 (en) Notification managing apparatus and notification managing method for vehicle
JP5418431B2 (ja) 不正電池充電制限システム
US20110060481A1 (en) Antitheft method and system for motorcycles
US20080012693A1 (en) Vehicle communication system
US10029574B2 (en) Charging cable for vehicle
US20100231349A1 (en) Communication device and communication method
JP2010104209A (ja) プラグイン車両用充電システム
CN105844849A (zh) 防止儿童被遗留在汽车内的方法和装置
US10967739B2 (en) Method and system for charging an electric bicycle from the power supply of a motor vehicle
JP2004152543A (ja) コネクタ及びコネクタシステム、並びにそれらを用いた車両盗難防止システム
JP2012039776A (ja) 車両監視装置
JP2003182525A (ja) 自動車用盗難防止装置
JP2006072937A (ja) 車両盗難防止システム
CN206394749U (zh) 电动自行车控制装置
JP2002342897A (ja) 駐車場管理システム及び駐車場管理システム用車両端末装置
JP2010208353A (ja) 車両用制御システム
JP2004237814A (ja) 電子ナンバープレート認識システム
JP5336639B1 (ja) ダブル認証給電システム
CN104527577A (zh) 一种基于移动终端的车载防盗系统
JP3705088B2 (ja) 車両盗難防止装置及び車両盗難防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees