JP2010052717A - 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 - Google Patents

車両運転支援装置及び車両運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052717A
JP2010052717A JP2009122834A JP2009122834A JP2010052717A JP 2010052717 A JP2010052717 A JP 2010052717A JP 2009122834 A JP2009122834 A JP 2009122834A JP 2009122834 A JP2009122834 A JP 2009122834A JP 2010052717 A JP2010052717 A JP 2010052717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
lane
control
vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177076B2 (ja
JP2010052717A5 (ja
Inventor
Yasuhisa Hayakawa
泰久 早川
Susumu Sato
行 佐藤
Masahiro Kobayashi
雅裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009122834A priority Critical patent/JP5177076B2/ja
Priority to EP09007630A priority patent/EP2149486B1/en
Priority to US12/489,959 priority patent/US8145385B2/en
Publication of JP2010052717A publication Critical patent/JP2010052717A/ja
Publication of JP2010052717A5 publication Critical patent/JP2010052717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177076B2 publication Critical patent/JP5177076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を与える制御を低減しつつ、側方障害物に対する支援制御を適切に行うことが可能な車両運転支援を提供する。
【解決手段】自車両の側方に存在する障害物を検出すると、所定時間後の自車両の将来位置を予測する。また、その予測した自車両の将来位置に基づき障害物に対するリスク度合いを算出する。そして、その算出した障害物に対するリスク度合いに応じて、障害物への接近を防止するように自車両を制御する。ただし、運転者の前記障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自車両側方の障害物を検出すると、当該障害物への接近を防止するように運転者の運転を支援する車両運転支援装置及び車両運転支援方法に関する。
従来の運転者の運転を支援する装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術では、車速が設定車速を越えている場合に、操舵の有無を判定する。そして、操舵方向の自車両側方に存在する障害物までの距離を検出する。その障害物までの距離が設定距離内の場合には障害物側への操舵を抑制制御する。これによって、障害物への接近を運転者に報知することが可能となる。
特開平8−253160号公報
上記従来技術では、運転状況によっては、運転者の意図する操舵操作の内容と、車両制御装置が誘導する内容とが合致しない場合がある。例えば、運転者は、車線変更を行う際に、車線変更を行う方向に操舵を行う前に、車線変更を行う方向とは逆の方向に操舵を行う予備動作を行う場合がある。しかしながら、上記従来技術では、この予備動作を行った際にも操舵の抑制制御を行うため、運転者に違和感を与える。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、運転者に違和感を与える制御を低減しつつ、側方障害物に対する支援制御を適切に行うことが可能な車両運転支援を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、自車両の側方に存在する障害物を検出すると、所定時間後の自車両の将来位置を予測する。また、その予測した自車両の将来位置に基づき障害物に対するリスク度合いを算出する。そして、その算出した障害物に対するリスク度合いに応じて、障害物への接近を防止するように自車両を制御する。ただし、運転者の前記障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、前記障害物への接近を防止する制御を抑制する。
本発明によれば、障害物を検出した際に、運転者の障害物の反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、障害物への接近を防止する制御を抑制する。この結果、必要以上に制御が行われることを防止すると共に、必要な側方障害物に対する支援制御を行う。
以上によって、運転者に違和感を与える制御を低減しつつ、側方障害物に対する支援制御を適切に行うことが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る装置の概要構成図である。 本発明に基づく実施形態に係るコントロールユニットの構成を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係るコントロールユニットの処理を説明する図である。 自車両と障害物との関係を示す概念図である。 車線変更意思検出処理を説明する図である。 調整ゲインKtの特性の例を示す図である。 調整ゲインKtの特性の例を示す図である。 ゲインK2recvを説明する図である。 運転者による予備動作を示す概念図である。 運転者による切増し操舵及び切戻し操舵を示す概念図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、後輪駆動車両に対し、側方障害物支援制御装置を搭載する場合で例示する。対象とする車両は、前輪駆動であっても四輪駆動であってもよい。
図1は、本実施形態に係る装置の概要構成図である。
(構成)
この車両は、自動変速機とディファレンシャルギヤとを搭載する。そして、前後輪ともに、左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載している。
符号1はブレーキペダルである。ブレーキペダル1は、ブースタ2を介してマスタシリンダ3に連結する。なお、符号4はリザーバを示す。マスタシリンダ3は、流体圧回路30を介して各輪の各ホイールシリンダ6FL〜6RRに連結する。これによって、制動制御が作動しない状態では、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で制動流体圧を昇圧する。その昇圧した制動流体圧を、流体圧回路30を通じて、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。
制動流体圧制御部7は、流体圧回路30中のアクチュエータを制御して、各輪への制動流体圧を個別に制御する。そして、各輪への制動流体圧を、制駆動力コントロールユニット8からの指令値に応じた値に制御する。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能な比例ソレノイド弁が例示できる。
ここで、制動流体圧制御部7及び流体圧回路30は、例えばアンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)又はビークルダイナミックスコントロール装置(VDC)で使用する制動流体圧制御部を利用すればよい。制動流体圧制御部7は、単独で各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する構成とすることも可能である。そして、後述する制駆動力コントロールユニット8から制動流体圧指令値を入力した場合には、その制動流体圧指令値に応じて各制動流体圧を制御する。
また、この車両に駆動トルクコントロールユニット12を設ける。
駆動トルクコントロールユニット12は、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する。この制御は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することで実現する。すなわち、駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御する。また同時に、スロットル開度を制御する。これによって、エンジン9の運転状態を制御する。
また、駆動トルクコントロールユニット12は、制御の際の情報である駆動トルクTwの値を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能である。ただし、制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク指令値を入力したときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御する。
またこの車両前部に、画像処理機能付きの撮像部13を備える。撮像部13は、走行車線内の自車両の位置を検出するために使用する。この撮像部13は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで構成する。
そして、撮像部13は、自車両前方を撮像する。そして、撮像部13は、撮像した自車両前方の撮像画像について画像処理を行い、白線(レーンマーカ)等の車線区分線を検出し、その検出した車線区分線に基づいて、走行車線を検出する。
さらに、撮像部13は、その検出した走行車線に基づいて、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角(ヨー角)φfront、走行車線に対する横変位Xfront、走行車線曲率β、及び走行車線の幅等を算出する。撮像部13は、算出したヨー角φfront、横変位Xfront、走行車線曲率β及び走行車線の幅等を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。なお、ここで、本明細書中においては、車線延在方向を縦方向、車線幅方向を横方向と称する。
ここで、撮像部13は、走行車線をなす車線区分線を検出して、その検出した車線区分線に基づいて、ヨー角φfrontを算出している。このため、ヨー角φfrontは、撮像部13の車線区分線の検出精度に大きく影響する。
また、走行車線曲率βを、後述のステアリングホイール21の操舵角δに基づいて算出してもよい。
また、車両に、レーダー装置24L/Rを備える。レーダー装置24L/Rは、それぞれ左右の側面方向を走行する障害物を検出するためのセンサである。このレーダー装置24L/Rは、少なくとも側面の所定の死角エリアに存在する障害物の存在の可否を検出できるように設定してある。望ましくは、障害物との相対横位置POSXobst、相対縦位置DISTobst、相対縦速度dDISTobstの検出を左右それぞれ検出できるものとする。
また、マスタシリンダ圧センサ17、アクセル開度センサ18、操舵角センサ19、方向指示スイッチ20、車輪速度センサ22FL〜22RRを備える。
マスタシリンダ圧センサ17は、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmを検出する。アクセル開度センサ18は、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出する。操舵角センサ19は、ステアリングホイール21の操舵角(ステアリング舵角)δを検出する。方向指示スイッチ20は、方向指示器による方向指示操作を検出する。車輪速度センサ22FL〜22RRは、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl、rr)を検出する。そして、これらセンサ等は、検出した検出信号を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、車両に、ナビゲーションシステム40を搭載する。ナビゲーションシステム40は、道路情報とともに、運転者の目的地の入力に基づいて設定した経路情報を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、車両に、画像処理機能付きの撮像装置50を備える。撮像装置50は、運転者の視線方向を検出するために使用する。この撮像部50は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで構成する。
そして、撮像装置50は、運転者の顔面部を撮像する。そして、撮像装置50は、撮像した運転者の顔面部の撮像画像について画像処理を行い、運転者の視線方向を検出する。運転者の顔の向きを、運転者の視線方向として検出してもよい。撮像装置50は、検出した運転者の視線方向を示す情報を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。
制駆動力コントロールユニット8は、図2に示すように、将来位置予測手段8A、回避制御開始検出手段8B、及び障害物回避制御手段8Cを備える。回避制御開始検出手段8Bは、車線変更意思検出手段8Bb、及び開始タイミング調整手段8Baを備える。
将来位置予測手段8Aは、運転者の操舵入力に基づいて、所定時間である前方注視時間Tt後の自車両MMの将来位置を予測する。ここで、所定時間である前方注視時間Ttは、例えば、実験によって統計的に取得する。
回避制御開始検出手段8Bは、自車両側方の障害物を検出していると判定している場合に、自車両の将来位置(将来の横位置)が、所定の基準位置(所定の横位置)に到達したことで、制御開始を検出する。
障害物回避制御手段8Cは、回避制御開始検出手段8Bが制御開始を検出すると、障害物への接近を防止するように自車両を制御するヨーモーメントMsを算出する。
車線変更意思検出手段8Bbは、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出する。
開始タイミング調整手段8Baは、車線変更意思検出手段8Bbが運転者の障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出したと判定したときに、運転者の前記障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出していないときと比較して、障害物への接近を防止する制御を抑制する。例えば、開始タイミング調整手段8Baは、前方注視時間Ttを短くすることで、障害物への接近を防止する制御を抑制する。また、開始タイミング調整手段8Baは、目標ヨーモーメントMsを減じることで、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
次に、制駆動力コントロールユニット8の処理について、図3を参照して説明する。
制駆動力コントロールユニット8の処理は、例えば10msec毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行する。なお、この図3に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって取得した情報は、随時、記憶装置に更新して記憶すると共に、必要な情報を随時、記憶装置から読み出す。
まず、ステップS10において、上記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、マスタシリンダ液圧Pm及び方向スイッチ信号を取得する。
次に、ステップS20にて、車速Vを算出する。すなわち、車速Vを、下記(1)式のように車輪速度Vwiに基づいて算出する。
V=(Vwrl+Vwrr)/2 (:前輪駆動の場合)
V=(Vwfl+Vwfr)/2 (:後輪駆動の場合)
・・・(1)
ここで、Vwfl、Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度である。Vwrl、Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、上記(1)式では、車速Vを、従動輪の車輪速の平均値として算出している。なお、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
また、ABS(Anti−lock Brake System)制御などの別の自動制動制御装置が作動している場合には、その別の制動制御装置で推定している推定車体速度を取得して、上記車速Vとして用いる。
次に、ステップS30では、左右の各レーダー装置24L/Rからの信号に基づき、自車両MMの左右側方について、障害物SMの存在Lobst・Robstの有無を取得する。なお、より検出精度の高いセンサを使用する場合には、自車両MMに対する側方障害物SMの相対位置及び相対速度も取得する。ここで、図4に示すように、自車両MM側方とは、自車両MMに対して斜め後方位置も含む。
次に、ステップS35で、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出するための、車線変更意思検出処理を行う。
車線変更意思検出処理が実行されると、図5に示すように、まず、ステップS3501で、障害物SMの存在Lobst・Robstの有無を判定する。そして、障害物が左右共に存在しないと判定した場合には、ステップS3505に移行する。一方、左右の少なくとも一方に障害物SMが存在する場合には、ステップS3502に移行する。
ステップS3502では、運転者の隣接車線への車線変更の意思の検出の有無を判定する。本実施形態では、方向指示スイッチ20からの信号に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出する。そして、方向指示器による方向指示操作がない場合には、運転者の車線変更の意思を検出しないと判定する。そして、運転者の車線変更の意思を検出しないと判定した場合には、ステップS3505に移行する。
一方、方向指示器による方向指示操作がある場合には、運転者の車線変更の意思を検出したと判定する。そして、運転者の車線変更の意思を検出したと判定した場合には、ステップS3503に移行する。
ステップS3503では、方向指示スイッチ20からの信号に基づき、運転者の車線変更の方向を検出して、ステップS3504に移行する。
ステップS3504では、ステップS3503で検出した運転者の車線変更の方向が障害物SMが存在する方向と同一であるか否かを判定する。そして、運転者の車線変更の方向が障害物SMが存在する方向と同一である場合には、ステップS3505に移行する。一方、運転者の車線変更の方向が障害物SMが存在する方向と反対側である場合には、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出したと判定して、ステップS3506に移行する。
ステップS3505では、車線変更意思検出フラグFchangeをOFFに設定し、一連の処理を終了する。
ステップS3506では、車線変更意思検出フラグFchangeをONに設定し、一連の処理を終了する。
そして、車線変更意思検出手段8Bbは、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間をカウントする。
次に、ステップS40では、撮像部13から、現在走行している走行路における自車両MMの横変位Xfront、及び走行車線の曲率βfrontを読み込む。
ただし、走行車線の曲率βfrontの取得は、撮像部13に限定しない。例えば、ナビゲーションシステム40の自車位置において記録している曲率情報などによって取得してもよい。
また、現在走行している走行路に対する自車両MMのヨー角φfrontを算出する。このヨー角φfrontは、レーン内の走行状況を検出するために使用する。
本実施形態では、このヨー角φfrontは、撮像部13による実測値を使用する。
ただし、撮像部13が撮像した近傍の車線区分線に基づいて、ヨー角φfrontを算出してもよい。この場合には、例えば、自車両MMの横変位Xfrontの変化量dXを用いて、下記(2)式によりヨー角φfrontを算出する。
φfront=tan-1(dX′/V(=dX/dY)) ・・・(2)
ここで、
dX :横変位Xfrontの単位時間当たりの変化量
dY :単位時間当たりの進行方向の変化量
dX′:上記変化量dXの微分値
である。
また、近傍の車線区分線に基づいてヨー角φfrontを算出する場合、上記(2)式のように、横変位Xfrontを用いてヨー角φfrontを算出することに限定しない。例えば、近傍で検出した車線区分線を遠方に延長して、その延長した車線区分線に基づいて、ヨー角φfrontを算出してもよい。
次に、ステップS50では、中立ヨーレートφ’pathを算出する。
すなわち、中立ヨーレートφ’pathを、下記(3)式によって算出する。
φ’path=βfront×V ・・・(3)
この中立ヨーレートφ’pathは、自車両MMが走行路に沿った走行を維持するために必要なヨーレートである。中立ヨーレートφ’pathは、直進路を走行中はゼロとなる。しかし、カーブ路ではその曲率βfrontによって、中立ヨーレートφ’pathが変化する。したがって、この中立ヨーレートφ’pathを算出する際に、上記走行車線の曲率βfrontを用いる。
なお、この走行経路を維持するための中立ヨーレートφ’pathは、所定の間の時間のヨーレートφ’の平均値φ’aveを用いたり、あるいは時定数の大きいフィルタをヨーレートφ’に掛けたりした値を簡易的に算出してもよい。
次に、ステップS60において、前方注視時間Tt(=車頭距離)を設定する。
前方注視時間Ttは、運転者の将来の障害物SMとの接触状況を予測するための閾値を決定づけるための時間である。例えば、前方注視時間Ttを1秒に設定しておく。
また、目標ヨーレートΨdriver及びΨdriverhoseiを算出する。
目標ヨーレートΨdriverは、下記式のように、操舵角δと車速度Vから算出する。この目標ヨーレートΨdriverは、操舵に応じて発生する目標のヨーレートである。Kvはゲインである。
Ψdriver = Kv・δ・V
さらに、目標ヨーレートΨdriverhoseiを、下記(4)式によって算出する。この目標ヨーレートΨdriverhoseiは、目標ヨーレートΨdriverから、走行路を走行するために必要となるヨーレートφ’pathを除いた値である。これによって、カーブ路を走行するための操舵による影響を除去する。
Ψdriverhosei= Ψdriver − φ’path ・・・(4)
次に、ステップS65で、前方注視時間Ttを調整する。
前方注視時間Ttの調整処理を、車線変更意思検出フラグFchangeに応じて区分する。
「車線変更意思検出フラグFchange=OFFの場合(ステップS3505)」
車線変更意思検出フラグFchangeに基づき、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出しないと判定した場合には、そのままステップS70に移行する。
「車線変更意思検出フラグFchange=ONの場合(ステップS3506)」
一方、車線変更意思検出フラグFchangeに基づき、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出したと判定した場合には、調整ゲインKt(Kt<1)を前方注視時間Ttに乗算することによって前方注視時間Ttを短くする方向に調整し、障害物への接近を防止する制御を抑制する。調整ゲインKtは、図6のようなマップに基づき設定してもよい。すなわち、調整ゲインKtを、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間に応じて小さく設定する。図6のマップでは、調整ゲインKtは、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間が所定時間となる前は所定値(1未満の所定値)である。そして、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間が所定時間となった後は、該経過時間が長いほど小さな値となる。
また、調整ゲインKtは、図7のように、走行車線の幅が狭くなるほど小さく設定してもよい。図7のマップでは、調整ゲインKtは、走行車線の幅が所定値より広い場合は所定値である。そして、走行車線の幅が所定値より狭い場合には、走行車線の幅が狭いほど小さな値となる。
そして、下記式によって、前方注視時間Ttを調整する。そして、ステップS70に移行する。
Tt ← Tt×Kt
ここで、前方注視時間Ttは、左右の車線区分線毎に個別に調整しておく。そして、左右の障害物に応じて、隣接する車線区分線に対応する前方注視時間Ttを使用する。
なお、もちろん調整ゲインKtは、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間に応じて小さく設定するとともに、走行車線の幅が狭くなるほど小さく設定してもよい。この場合は、調整ゲインKtに、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出してからの継続時間に応じて小さくなる1未満のゲインを乗算するとともに、走行車線の幅が狭くなるほど小さくなる1以下のゲインを乗算して、調整ゲインKtを補正すればよい。
次に、ステップS70では、下記(5)式に基づき、現在の走行路位置に対する横方向の自車両予測位置ΔXbを算出する。この自車両予測位置ΔXbは、走行路を離脱して車線変更を行うか否かの判定に使用する。すなわち、自車両予測位置ΔXbは、障害物SMに対する回避の支援制御を開始するかどうかに使用する。実際には、この自車両予測位置ΔXbも、左右個別に求める。
ΔXb =(K1φ+K2φm+K3φm’) ・・・(5)
ここで、
φ :ヨー角
φm :目標ヨー角速度
φm’:目標ヨー角加速度
である。
また、上記目標ヨー角速度φmは、下記式となる。
φm =Ψdriverhosei×Tt
目標ヨー角加速度φm’は、下記式となる。
φm’= φm×Tt2
ここで、自車両予測位置ΔXbを、ヨー角の次元とするために、前方注視距離Lを用いると、下式で表すことができる。
ΔXb=L・(k1φ+k2φm×T+k3φm’×Tt2
ここで、前方注視距離Lと前方注視時間Ttとは、下記式の関係にある。
前方注視距離L=前方注視時間Tt×車速V
こうした特性をふまえると、設定ゲインK1は車速を関数とした値となる。また、設定ゲインK2は、車速と前方注視時間を関数とした値となる。設定ゲインK3は、車速と、前方注視時間の2乗を関数とした値となる。
なお、自車両MMの予測位置を、下記式のように、操舵角成分と操舵速度成分を個別に求めてセレクトハイによって算出してもよい。
ΔXb= max(K2φm、K3∫φm’)
次に、ステップS80では、制御開始のための判定閾値を設定する。この判定閾値は、側方障害物SMに対する回避制御を開始するかどうかの判定閾値となる。
本実施形態では、レーダー装置24L/Rにより、自車両MMと障害物SMとの横方向相対距離ΔOを検出する。そして、その横方向相対距離ΔOを上記判定閾値として設定する(図4参照)。
また、自車両MMと障害物SMとの横方向相対距離ΔOを正確に求めることができない場合には、障害物距離X2obstを上記判定閾値として設定する(図4参照)。障害物距離X2obstは、仮想的に障害物SMが存在するものとして予め設定された所定値である。すなわち、車線区分線から外側に変位した障害物距離X2obstに、障害物SMが存在するものとして処理することとなる。なお、障害物距離X2obstを設定する車線区分線からの変位量を「0」としてもよい。この場合には、車線区分線と障害物距離X2obstとが同位置となる。
ここで、走行路に沿った方向にY軸をとり、走行路と垂直方向つまり車線幅方向にX軸を取ったX−Y座標系を使用する。そして、X軸座標上で障害物SMの横位置を検出する。この横位置に基づき、上記横方向相対距離ΔOを求める。
なおここで、障害物SMを検出するかどうかとして設定する障害物検出範囲は、自車両MMの側方における、所定の縦・横位置となるように設定する。また縦位置については、障害物SMが自車両MMに対して接近する相対速度が大きければ大きいほど、障害物検出範囲が広くなるように設定してもよい。
次に、ステップS90にて、制御開始の判定を実施する。
まず、障害物SMの存在Lobst・Robstの有無を判定する。障害物が左右共に存在しない場合には、障害物回避制御判断フラグFout_obstをOFFに設定する。そして、ステップS100に移行する。
一方、左右の少なくとも一方に障害物SMが存在する場合には、障害物が存在する車線区分線側について、下記式を満足する場合に、制御開始と判定する。
すなわち、図4に示すように、自車両MMの将来予測位置ΔXbが検出障害物SMとの距離ΔOとなった場合に、つまり下記式を満足する場合に、障害物SMに対するリスク度合いが高くなったと判断する。
ΔXb ≧ ΔO
ただし、自車両MMと検出障害物SMとの正確な距離ΔOを求めることができない場合には、次のように判定してもよい。
ΔX2=ΔXb−ΔX0 ≧ X2obst
ΔX0は、自車両と車線区分線との間の横距離である。
すなわち、図4に示すように、車線区分線に対する自車両MMの将来予測位置の横位置ΔX2が、障害物距離ΔX2obst以上となったか否かを判定する。そして、上記条件を満足した場合に、障害物SMに対するリスク度合いが高くなったとして、障害物SMに対する制御開始と判定する。障害物SMに対する制御開始と判定した場合には、障害物回避制御Fout_obstをONに設定する。上記条件を満足しない、すなわち、車線区分線と自車両MMの将来予測位置との横位置ΔX2が判定閾値未満の場合には、障害物回避制御判断フラグFout_obstをOFFに設定する。
なお、この将来予測位置ΔXbは、実際には、車両の左側及び右側のそれぞれについてΔXbL/ΔXbRとして求めて、個別に判定を行う。
また、ここで対象とする障害物SMは、自車両MMの後側方向の車両に対して設定するだけでなく、隣接車線前方の対向車両に対しても制御対象としてもよい。
ここで、将来予測位置ΔXbが判定閾値未満か判定する場合に、ΔXb ≧ ΔO−F、ΔX2 ≧ X2obst−FのようにしてF分のヒスをもたせてもよい。すなわち、不感帯を設定してもよい。すなわち、制御介入閾値と制御終了閾値との間に不感帯を設けてもよい。
また、Fout_obstをONに設定可能なのは、Fout_obstがOFFとなっている場合とする。また、Fout_obstをONに設定可能とする条件として、Fout_obstをOFFと設定した後所定時間経過した後とするなど、時間的な条件を加えてもよい。また、Fout_obstをONと判定してから所定時間Tcontrolが経過したら、Fout_obst=OFFとし制御を終了してもよい。
さらに、障害物回避制御の実施中においては、将来予測位置の判定方向によって、制御の実施方向Dout_obstを判定する。将来予測位置が左になった場合には、Dout_obst=LEFTとし、右になった場合にはDout_obst=RIGHTと設定する。
ここで、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)又はビークルダイナミックスコントロール装置(VDC)が作動している場合には、障害物回避制御判断フラグFout_obstをOFFに設定する。これは、自動制動制御が作動中は、障害物回避制御を作動しないようにするためである。
なおこうした判定方法は、障害物SM方向へのヨー角φ、操舵角δ、操舵速度δ’それぞれに対して閾値を設定し、それらの閾値を障害物SMに接近すればするほど制御開始タイミングの判定がしづらくなるように設定することと同義となる。目標ヨーレートφm’は一般的に広く使用する公式のとおり操舵角と車速の関係によって求まるものだからである。
次に、ステップS100では、警報発生の処理を行う。
ここでは、ステップS90にて制御開始の位置に到達したと判定と判定した場合には、警報を発生する。
なお警報は、上述の前方注視時間に基づく前方注視点(自車両MMの将来予測位置)が制御開始の位置に到達する前に発生するようにしてもよい。例えば、ステップS90での検出に用いている前方注視時間Ttよりも長くなるように、所定のゲインKbuzz(Kbuzz>1)を掛ける。そして、(Tt×Kbuzz)を使用して(5)式に基づき算出した前方注視点が、ステップS90での制御開始の位置に到達したと判断したときに警報を発生する。またステップS90において障害物回避システムの作動を開始すると判定して警報を発生し、それから所定の時間経過の後に、制御を開始するようにしてもよい。
次に、ステップS110にて、目標ヨーモーメントMsを設定する。
障害物回避制御判断フラグFout_obstがONの場合には、下記のように目標ヨーモーメントMsを算出する。障害物回避制御判断フラグFout_obstがOFFの場合には、目標ヨーモーメントMsを0に設定して、次のステップS120に移行する。
すなわち、障害物回避制御判断フラグFout_obstがONの場合に、目標ヨーモーメントMsを、下記式によって求める。
Ms=K1recv×K2recv×ΔXs ・・・(6)
ΔXs =(K1mom・φ+K2mom・φm)
ここで、K1recvは車両諸元から決まる比例ゲイン(ヨー慣性モーメント)である。K2recvは車速Vに応じて変動するゲインである。ゲインK2recvの例を、図8に示す。図8に示すように、例えばゲインK2recvは、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vと反比例の関係となり、その後ある車速Vに達すると小さい値で一定値となる。また設定ゲインK1momは車速を関数とした値となる。また、設定ゲインK2momは、車速と前方注視時間を関数とした値となる。
この(6)式によれば、白線とのヨー角度φや運転者が切り増しをしたステアリングによって定常的に発生するヨーレートが大きくなるほど、目標ヨーモーメントMsは大きくなる。
あるいは、目標ヨーモーメントMsを、下記(7)式から算出してもよい。この(7)式は、(6)式に対して、ゲインK3(=1/Tt2)を掛けることと同義である。このゲインK3は、前方注視時間Ttが大きくなるほど減少するゲインとなる。
Ms= K1recv×ΔXb/(L×Tt2) ・・・(7)
どの程度の制御時間Tをかけてヨー角を制御するかを示す上記(7)式を使用すると、次のようになる。すなわち、制御時間Tと前方注視時間Ttとが一致するように設定することで、前方注視時間Ttが短くなった際には、車両を戻すための時間Tが短くなる。この結果として制御量が強くなる。すなわち、制御開始タイミングが遅くなるようにしても、制御開始する際の制御量は大きくなる。また、制御開始タイミングが早くなるようにした際には制御量は小さくなる。この結果、運転者に対しては前方注視点の設定によらず、状況に沿った違和感の少ない制御を実施することが可能となる。
なお、上記Fout_obstの判定は、操舵情報に基づいて将来の進路変更を予測するものである。
ここで、本制御の他に、車線逸脱防止制御を備える場合にあっては、本制御が作動開始するときと車線逸脱防止制御が作動開始するときとで、いずれかが先に制御を開始するかによって、先に制御開始した制御を優先し、その制御が終了するまで他方の制御を実施しないようにしてもよい。
次に、ステップS120では、障害物回避のための目標ヨーモーメントMsを発生する指令を算出して、算出した指令を出力した後に、最初の処理に復帰する。
ここで、本実施形態では、障害物回避のためのヨーレートMsを発生するための手段として、制駆動力を用いてヨーモーメントを発生する場合の例を、以下に説明する。
なお、ヨーレートを発生する手段としてステアリング反力制御装置を用いる場合には、ステアリング反力FrstrはFrstr=K×Msとして反力を発生すればよい。
またヨーレートを発生する手段としてステアリング制御装置を用いる場合には、ステアリング角STRθはSTRθ=K×Ms’として求めた結果をステアリングに付与すればよい。
またヨーレートを発生する手段としてはステアリング制御装置を用い、その操舵力(操舵トルク)をSTRtrg=K×Msとして求めて発生してもよい。
目標ヨーモーメントMsが0の場合、すなわちヨーモーメント制御を実施しない条件との判定結果を得た場合には、下記(8)式及び(9)式に示すように、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を制動液圧Pmf、Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(8)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(9)
ここで、Pmfは前輪用の制動液圧である。また、Pmrは後輪用の制動液圧であり、前後配分を考慮して前輪用の制動液圧Pmfに基づいて算出した値になる。例えば、運転者がブレーキ操作をしていれば、制動液圧Pmf、Pmrはそのブレーキ操作の操作量(マスタシリンダ液圧Pm)に応じた値になる。
一方、目標ヨーモーメントMsの絶対値が0より大きい場合、すなわち障害物回避制御を開始するとの判定結果を得た場合には、次のような処理を行う。
すなわち、目標ヨーモーメントMsに基づいて、前輪目標制動液圧差ΔPsf及び後輪目標制動液圧差ΔPsrを算出する。具体的には、下記(10)式及び(11)式により目標制動液圧差ΔPsf、ΔPsrを算出する。
ΔPsf=2・Kbf・(Ms×FRratio)/T ・・・(10)
ΔPsr=2・Kbr・(Ms×(1−FRratio))/T ・・・(11)
ここで、
FRratio:設定用閾値
T:トレッド
Kbf、Kbr:制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数
である。
なお、上記トレッドTは、ここでは便宜上前後同じ値として扱う。また、Kbf、Kbrは、ブレーキ諸元により定まる。
このように、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて車輪で発生する制動力を配分する。つまり、各目標制動液圧差ΔPsf、ΔPsrに所定値を与え、前後それぞれの左右輪で制動力差を発生する。そして、算出した目標制動液圧差ΔPsf、ΔPsrを用いて、最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を算出する。
具体的には、実施方向Dout_strがLEFTの場合、すなわち左側の障害物SMに対する障害物回避制御を実施する場合には、下記(12)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を算出する。
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(12)
また、実施方向DoutがRIGHTの場合、すなわち右側の車線区分線に対して車線逸脱傾向がある場合、下記(13)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を算出する。
Psfl=Pmf+ΔPsf
Psfr=Pmf
Psrl=Pmr+ΔPsr
Psrr=Pmr
・・・(13)
この(12)式及び(13)式によれば、車線逸脱回避側の車輪の制動力が大きくなるように、左右輪の制駆動力差が発生する。
また、ここでは、(12)式及び(13)式が示すように、運転者によるブレーキ操作、すなわち制動液圧Pmf、Pmrを考慮して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を算出している。
そして、制駆動力コントロールユニット8は、このようにして算出した各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl、fr、rl、rr)を制動流体圧指令値として、制動流体圧制御部7に出力する。
(動作・作用)
自車両の走行状態であるヨー角φ、ヨー角速度φm等に基づき、前方注視時間T後の自車両の将来位置として自車両予測位置ΔXbを求める。
そして、障害物SMを検出した側の自車両予測位置ΔXbが、自車両MMと検出障害物SMとの距離ΔO以上となると、障害物回避のための支援制御を開始する(図4参照)。支援制御開始と判定すると、自車両予測位置ΔXbに基づき、制御量として目標ヨーモーメントMsを算出し、その目標ヨーモーメントMsが発生するように制駆動力を制御する。これによって、障害物への接近を防止する方向に自車両を制御することとなる。
ここで、図9に示すように、運転者は、隣接車線への車線変更を行う際に、車線変更を行う方向に操舵を行う前に、車線変更を行う方向とは逆の方向に操舵を行う予備動作を行う場合がある。なお、図9は、自車両MMの運転者が、下側の隣接車線への車線変更を行う場合を示している。また、図9では、予備動作による自車両MMの動きを、矢印線で示す。この場合、予備動作に応じて対して障害物回避のための支援制御が行われると、運転者に違和感を与える。
そこで、障害物SMを検出した際に、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、障害物への接近を防止する制御を抑制する。すなわち、前方注視時間Ttを短くする方向に調整する。また、目標ヨーモーメントMsを減じるように調整する。これによって、必要以上に制御が行われることを防止することで、運転者への違和感を低減できる。
また、走行車線の幅が狭くなるほど、自車両と車線区分線との間の横距離ΔX0が小さくなるため、制御が開始されやすくなる。すなわち、必要以上に制御が開始される。そこで、走行車線の幅が狭くなることに応じて、前方注視時間Ttを短くする方向に調整する。つまり、前方注視点が現在の位置に近づいて、制御が開始し難くなる。すなわち、制御開始タイミングを遅らせることにより、制御の抑制の度合いが高くなるように調整する。これによって、必要以上に障害物回避制御が開始することを防止することで、運転者への違和感を低減できる。この場合、制御開始タイミングを遅らせるだけであるので、必要な側方障害物に対する支援制御は行う。
すなわち、運転者に違和感のある制御を低減しつつ、運転者が障害物SM方向への意図的に操舵した際の制御開始を可能となる。
ここで、レーダー装置24L/Rは障害物検出手段を構成する。将来位置予測手段8A(ステップS70)が将来位置予測手段を構成する。回避制御開始検出手段8B(ステップS80、S90)及び障害物回避制御手段8C(ステップS100〜S120)が障害物回避制御手段を構成する。車線変更意思検出手段8Bb(ステップS35)が車線変更意思検出手段を構成する。開始タイミング調整手段8Ba(ステップS65)が制御抑制手段を構成する。方向スイッチ20が方向スイッチを構成する。
(本実施形態の効果)
(1)障害物回避制御手段が、予測した自車両の将来位置に基づき障害物に対するリスク度合いを算出する。そして、その算出した障害物に対するリスク度合いに応じて、障害物への接近を防止するように自車両を制御する。このとき、制御抑制手段が、車線変更意思検出手段が運転者の障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出したと判定した場合には、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
すなわち、障害物を検出した際に、運転者の障害物の反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
これによって、必要以上に制御が行われることを防止すると共に、必要な側方障害物に対する支援制御を行う。
したがって、運転者に違和感を与える制御を低減しつつ、側方障害物に対する支援制御を適切に行うことが可能となる。
(2)制御抑制手段は、将来位置を予測する際の上記所定時間を短くすることで、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
これによって、簡易に制御を抑制することができる。
(3)制御抑制手段は、走行車線の幅が狭いほど、制御の抑制の度合いを高くすることによって、障害物への接近を防止する制御を抑制する。
ここで、走行車線の幅が狭くなるほど、自車両と車線区分線との間の横距離が小さくなるため、制御が開始されやすくなる。すなわち、必要以上に制御が開始される。そこで、走行車線の幅が狭くなることに応じて、制御開始判定が行われにくくする。これによって、必要以上に制御が開始することを防止することで、運転者への違和感を低減できる。
(4)制御抑制手段は、方向指示スイッチが検出する方向指示操作に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出する。すなわち、運転者が明示的に示した情報に基づいて、車線変更の意思及びその方向を検出する。
これによって、運転者の車線変更の意思及びその方向を確実に検出することが可能となる。
(5)障害物回避制御手段は、障害物検出手段が障害物を検出している際に、自車両の将来位置の横位置が予め定められた所定の横位置よりも障害物側の位置になったことを検出した場合に、障害物への接近を防止するように自車両を制御する。
これによって、障害物への接近を防止する制御を適切に行うことが可能となる。
(変形例)
(1)上記実施形態では、前方注視時間Ttに対し、調整ゲインKtを乗算することで、前方注視時間Ttを調整している。これによって、前方注視点を調整して、制御の開始タイミングを調整している。また、前方注視点を調整することで、制御作動中における制御量(目標ヨーモーメントMs)も調整している。
これに代えて、ステップS70で算出する自車両予測位置ΔXbに上記調整ゲインKtを乗算してもよい。効果は同様である。なお、自車両予測位置ΔXbは、前方注視点の横位置に関する値である。
(2)また、ステップS90の制御開始タイミングの判定条件における、ΔXbに上記調整ゲインKtを乗算することで、制御の開始タイミングを調整して、障害物への接近を防止する制御を抑制してもよい。この場合には、調整ゲインKtで、制御の開始タイミングを調整しても、制御作動中における制御量(目標ヨーモーメントMs)が調整ゲインKtに影響を受けることがない。
(3)更にまた、ステップS90において、車線区分線に対する自車両MMの将来予測位置の横位置ΔX2が、障害物距離ΔX2obst以上となったか否かで制御開始の判定を行う場合には、障害物距離ΔX2obstを大きくすることで、制御の開始タイミングを調整して、障害物への接近を防止する制御を抑制してもよい。
(4)また、上述の例では、前方注視時間Tt若しくは自車両予測位置ΔXbに、調整ゲインKtを乗算して前方注視点の位置を調整している。すなわち、前方注視点に係る値の全体に対し、調整ゲインKtを掛けて制御タイミングを調整している。
その関係の式を、下記に示す。
ΔXb = Kt・(K1φ+K2φm+K3φm’)
Ktは調整ゲインである。
代わりに、下記式のように、上記ΔXbの各変数であるφ、φm、φm′に個別に調整Kt相当のゲインを乗算してもよい。
ΔXb =(Kta・K1・φ+Ktb・K2・φm+Ktc・K3・φm’)
このように、各φ、φm、φm′に対し個別にゲインを調整するようにしてもよい。
これによって、経路状況に応じて、違和感のある制御開始を抑制しつつ、運転者が障害物SM方向への意図的に操舵した際の制御開始を可能となる。
例えば、制御開始タイミング調節手段は、上記将来走行路検出手段で検出する操舵角成分と操舵速度成分のうち操舵角成分を多く調節する。
運転者の操舵のうち経路を走行しうる経路がカーブであったりする可能性がある。このため、操舵角に対して定常的な偏差が発生する可能性が高い操舵角成分についてのゲインを低下する。これによって、ある操舵速度の入力があり車線変更しようとする操作の検出性を残しつつ、定常的な経路を走行することで不要な制御が繰り返し実施されることを緩和することが可能となる。
(5)また、上記実施形態では、車線変更意思検出手段8Bbは、方向指示スイッチ20からの信号に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出している。
これに代えて、車線変更意思検出手段8Bbは、操舵角センサ19が検出する操舵入力に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出してもよい。
すなわち、図10に示すように、運転者は、隣接車線への車線変更を行う際に、車線変更を行う方向への断続的な切増し操舵及び切戻し操舵を行う場合がある。なお、図10は、自車両MMの運転者が、下側の隣接車線への車線変更を行う場合を示している。また、図10では、切増し操舵及び切戻し操舵による自車両MMの動きを、矢印線で示す。
そこで、運転者による切増し操舵に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出する。
具体的には、現在の走行路位置に対する横方向の自車両予測位置ΔXbを、左右個別に算出する。また、横方向の自車両予測位置ΔXbに対して、第2の閾値ΔXdirectionを、左右個別に設定する。そして、算出した自車両予測位置ΔXbが第2の閾値ΔXdirectionに到達したと判定した場合に、操舵角が中立φneutralとなっている状態から、操舵が行われて、自車両予測位置ΔXbがΔXdirectionに到達するまでの時間ΔToverを、下記式により算出する。ここで、中立φneutralとは、操舵角が経路に対して中立であることをいう。
ΔTover = TΔXdirection−Tφneutral
そして、算出したΔToverが所定時間以内(例えば、0.5秒以内)の場合には、切増し操舵を行ったと判定し、切増しカウンタを1カウントアップする。なお、切増しカウンタは、所定時間を経過すると1カウントダウンする。
そして、切増しカウンタの値が所定値(例えば、2)以上となった場合に、運転者の車線変更の意思を検出したものとする。この場合、運転者の車線変更の方向は、切増し操舵を行った方向とする。
そして、運転者による切増し操舵に基づいて、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思の検出状況の判定を行う。
また、上記切増し操舵と合わせて切戻し操舵に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出してもよい。
この場合には、自車両予測位置ΔXbがΔXdirectionに到達した状態から、操舵角が中立φneutralに戻るまでの時間ΔTrevを、下記式により算出する。
ΔTrev = Tφneutral−TΔXdirection
そして、算出したΔTrevが所定時間以内(例えば、0.5秒以内)の場合には、上記切増しカウンタを1カウントアップする。
なお、操舵角センサ19が操舵入力検出手段を構成する。
このように、操舵入力検出手段が検出する操舵入力に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することによって、運転者が車線変更の意思及びその方向を明示的に示さない場合でも、運転者の車線変更の意思及びその方向を推定することが可能となる。
(6)また、上記実施形態では、車線変更意思検出手段8Bbは、方向指示スイッチ20からの信号に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出している。
これに代えて、撮像装置50からの運転者の視線方向を示す情報に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出してもよい。すなわち、撮像装置50からの運転者の視線方向を示す情報に基づき、運転者の視線方向が進行方向の走行車線外となっている時間を検出する。そして、検出した時間が所定時間以上となった場合に、運転者の視線方向の車線への車線変更意思を検出したものとする。そして、撮像装置50からの運転者の視線方向を示す情報に基づいて、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思の検出状況の判定を行う。
なお、撮像装置50が、視線方向検出手段を構成する。
視線方向検出手段からの運転者の視線方向を示す情報に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することによって、運転者が車線変更の意思及びその方向を明示的に示さない場合でも、運転者の車線変更の意思及びその方向を推定することが可能となる。
(7)また、上記実施形態では、車線変更意思検出手段8Bbは、方向指示スイッチ20からの信号に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出している。
これに代えて、ナビゲーションシステム40からの経路情報に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出してもよい。すなわち、ナビゲーションシステム40からの経路情報が車線変更を行うことを示す場合には、運転者の車線変更の意思を検出したものとする。また、経路情報で示された車線変更の方向を、運転者の車線変更の方向とする。そして、ナビゲーションシステム40からの経路情報に基づいて、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思の検出状況の判定を行う。例えば、経路情報が高速道路を降りるために分流路への車線変更を行うことを示す場合には、分流路への車線変更の意思が検出されたものとして、運転者の障害物SMと反対側の隣接車線への車線変更の意思の検出状況の判定を行う。
なお、ナビゲーションシステム40がナビゲーションシステムを構成する。
このように、ナビゲーションシステムからの経路情報に基づき、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することによって、運転者が車線変更の意思及びその方向を明示的に示さない場合でも、運転者の車線変更の意思及びその方向を推定することが可能となる。
8 制駆動力コントロールユニット
8A 将来位置予測手段
8B 回避制御開始検出手段(障害物回避制御手段)
8Ba 開始タイミング調整手段(制御抑制手段)
8Bb 車線変更意思検出手段
8C 障害物回避制御手段(障害物回避制御手段)
20 方向指示スイッチ
40 ナビゲーションシステム
50 撮像装置(視線方向検出手段)
19 操舵角センサ(操舵入力検出手段)
24L/R レーダー装置(障害物検出手段)
Fchange 車線変更意思検出フラグ
Fout 障害物回避制御判断フラグ
Kt 調整ゲイン
L 前方注視距離
MM 自車両
Ms 目標ヨーモーメント
Tt 前方注視時間
βfront 曲率
δ 操舵角
δ 操舵速度
ΔO 横方向相対距離
ΔX2obst 障害物距離(判定閾値)
ΔXb 自車両予測位置
φ ヨー角
φm 目標ヨー角速度(ヨー角速度)
φm′ 目標ヨー角加速度(ヨー角加速度)
Ψdriver 目標ヨーレート
Ψdriverhosei 目標ヨーレート
φ′path 中立ヨーレート

Claims (11)

  1. 自車両の側方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    所定時間後の自車両の将来位置を予測する将来位置予測手段と、
    前記障害物検出手段が障害物を検出している際に、前記将来位置予測手段が予測した自車両の将来位置に基づき算出した、前記障害物に対するリスク度合いに応じて、前記障害物への接近を防止するように自車両を制御する障害物回避制御手段と、
    運転者の車線変更の意思及びその方向を検出する車線変更意思検出手段と、を備え、
    前記障害物回避制御手段は、
    前記車線変更意思検出手段が運転者の前記障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出したと判定したときに、前記障害物への接近を防止する制御を抑制する制御抑制手段を備えることを特徴とする車両運転支援装置。
  2. 前記制御抑制手段は、前記将来位置予測手段が自車両の将来位置を予測する際の前記所定時間を短くすることで、前記障害物への接近を防止する制御を抑制することを特徴とする請求項1に記載した車両運転支援装置。
  3. 前記制御抑制手段は、前記将来位置予測手段が予測した自車両の将来位置を補正することで、前記障害物への接近を防止する制御を抑制することを特徴とする請求項1に記載した車両運転支援装置。
  4. 前記将来位置予測手段は、自車両のヨー角、ヨー角速度、及びヨー角加速度に基づいて、所定時間後の自車両の将来位置を予測し、
    前記制御抑制手段は、前記将来位置予測手段が自車両の将来位置を予測する際の前記ヨー角、ヨー角速度、及びヨー角加速度のうち少なくとも一つを補正することで、前記障害物への接近を防止する制御を抑制することを特徴とする請求項1に記載した車両運転支援装置。
  5. 前記制御抑制手段は、走行車線の幅が狭いほど、前記障害物への接近を防止する制御の抑制の度合いを高くすることを特徴とする請求項1乃至4のついいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  6. 前記車線変更意思検出手段は、方向指示スイッチが検出する方向指示操作に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  7. 運転者の操舵入力を検出する操舵入力検出手段を備え、
    前記車線変更意思検出手段は、前記操舵入力検出手段が検出する操舵入力に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  8. 運転者の視線方向を検出する視線方向検出手段を備え、
    前記車線変更意思検出手段は、視線方向検出手段が検出する視線方向に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  9. 前記車線変更意思検出手段は、ナビゲーションシステムが設定した経路情報に基づいて、運転者の車線変更の意思及びその方向を検出することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  10. 前記障害物回避制御手段は、前記障害物検出手段が障害物を検出している際に、前記将来位置予測手段が予測した自車両の将来位置の横位置が予め定められた所定の横位置よりも障害物側の位置になったことを検出した場合に、前記障害物に対するリスク度合いが高いと判定して、前記障害物への接近を防止するように自車両を制御することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
  11. 自車両の側方に存在する障害物を検出すると、所定時間後の自車両の将来位置を予測し、その予測した自車両の将来位置に基づき算出した前記障害物に対するリスク度合いに応じて、前記障害物への接近を防止するように自車両を制御する際に、運転者の前記障害物と反対側の隣接車線への車線変更の意思を検出した場合には、前記障害物への接近を防止する制御を抑制することを特徴とする車両運転支援方法。
JP2009122834A 2008-07-28 2009-05-21 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 Active JP5177076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122834A JP5177076B2 (ja) 2008-07-28 2009-05-21 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
EP09007630A EP2149486B1 (en) 2008-07-28 2009-06-09 Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method
US12/489,959 US8145385B2 (en) 2008-07-28 2009-06-23 Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193461 2008-07-28
JP2008193461 2008-07-28
JP2009122834A JP5177076B2 (ja) 2008-07-28 2009-05-21 車両運転支援装置及び車両運転支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010052717A true JP2010052717A (ja) 2010-03-11
JP2010052717A5 JP2010052717A5 (ja) 2012-04-19
JP5177076B2 JP5177076B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41020999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122834A Active JP5177076B2 (ja) 2008-07-28 2009-05-21 車両運転支援装置及び車両運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8145385B2 (ja)
EP (1) EP2149486B1 (ja)
JP (1) JP5177076B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140133320A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 현대모비스 주식회사 차선 변경 제어 장치 및 방법
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2016158944A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
CN110281920A (zh) * 2018-03-15 2019-09-27 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
US10597011B2 (en) 2017-02-10 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deflection control apparatus
WO2020110186A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5255988B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-07 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP5407952B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8825295B2 (en) * 2010-08-16 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining a steering angle for a vehicle and system and method for controlling a vehicle based on same
MX344521B (es) 2010-11-19 2016-12-19 Ligand Pharm Inc Aminas heterociclicas y sus usos.
US8525694B2 (en) * 2010-12-21 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Radio frequency identification object tracking
KR101294059B1 (ko) * 2011-07-28 2013-08-08 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차선 유지 보조 시스템
EP2752833B1 (en) * 2011-08-31 2016-05-18 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving assistance device
JP5711721B2 (ja) * 2012-12-03 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP5802241B2 (ja) * 2013-07-04 2015-10-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
US9251709B2 (en) 2013-11-25 2016-02-02 Nissan North America, Inc. Lateral vehicle contact warning system
DE102013224962A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Erstellen eines Bildes einer Szene
JP6367697B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-01 株式会社デンソー 物体検知装置
US10807983B2 (en) 2015-03-16 2020-10-20 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Imidazo-fused heterocycles and uses thereof
EP3313701A1 (en) * 2015-06-26 2018-05-02 C.R.F. Società Consortile per Azioni A method for reducing noise in a driveline of a motor vehicle
US20170088165A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 GM Global Technology Operations LLC Driver monitoring
US9487212B1 (en) * 2015-10-09 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle with automated driving system
JP6314961B2 (ja) * 2015-11-12 2018-04-25 マツダ株式会社 車線維持制御装置
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627822B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP7080091B2 (ja) * 2018-04-02 2022-06-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11287814B2 (en) * 2018-08-07 2022-03-29 GM Global Technology Operations LLC Lane change detection system and method for an autonomous vehicle
CN110103967B (zh) * 2019-05-15 2020-10-20 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆自动变道方法及车辆控制系统、车辆
US11718296B2 (en) 2019-12-09 2023-08-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Using shared traffic information to support adaptive cruise control (ACC) between platooning vehicles
CN112677963B (zh) * 2021-01-07 2022-02-15 吉林大学 智能网联四轮独立转向和独立驱动电动汽车紧急避障系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067394A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2004090690A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 走行安全支援装置
JP2006099715A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007326521A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008146482A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 衝突判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JPH08253160A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
DE10311518A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation bzw. zur Reaktion bei Verlassen der Fahrspur
DE50304478D1 (de) * 2002-04-30 2006-09-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
JP4062172B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 日産自動車株式会社 車両用警報装置、及びこれを備えた車線逸脱防止装置
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005018697A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Warnung eines Fahrers im Falle eines Verlassens der Fahrspur
DE102005016086A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aktives Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer eine Überlagerungslenkung oder ein ?steer by wire? System aufweisenden Fahrzeuglenkung
DE102005028370A1 (de) * 2005-06-20 2006-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines bevorstehenden Spurwechsels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067394A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2004090690A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 走行安全支援装置
JP2006099715A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007326521A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008146482A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 衝突判定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140133320A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 현대모비스 주식회사 차선 변경 제어 장치 및 방법
KR101993268B1 (ko) 2013-05-10 2019-06-26 현대모비스 주식회사 차선 변경 제어 장치 및 방법
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2016158944A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016192166A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
US10597011B2 (en) 2017-02-10 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deflection control apparatus
CN110281920A (zh) * 2018-03-15 2019-09-27 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
CN110281920B (zh) * 2018-03-15 2022-07-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
WO2020110186A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177076B2 (ja) 2013-04-03
EP2149486A3 (en) 2010-12-22
US8145385B2 (en) 2012-03-27
US20100023218A1 (en) 2010-01-28
EP2149486B1 (en) 2012-06-27
EP2149486A2 (en) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177076B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5407952B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5359516B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5088350B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5278378B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5630583B2 (ja) 車両運転支援装置
EP1674359B1 (en) Lane departure prevention system
JP5375752B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5359092B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2006185376A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006175958A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2010030398A (ja) 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010030387A (ja) 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2006178675A (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP2007030696A (ja) 運転者車線変更意思判定方法及び車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005041459A (ja) 車線逸脱防止装置
JP5309764B2 (ja) 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法
JP5387204B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2006306204A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4983089B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004341610A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005178454A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2010047214A (ja) 車線逸脱防止装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120306

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150