JP2010050254A - 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置 - Google Patents

磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050254A
JP2010050254A JP2008212674A JP2008212674A JP2010050254A JP 2010050254 A JP2010050254 A JP 2010050254A JP 2008212674 A JP2008212674 A JP 2008212674A JP 2008212674 A JP2008212674 A JP 2008212674A JP 2010050254 A JP2010050254 A JP 2010050254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
magnetic
slurry
coil
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566255B2 (ja
Inventor
Yuichi Shimizu
祐一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008212674A priority Critical patent/JP4566255B2/ja
Priority to TW98125701A priority patent/TW201013715A/zh
Priority to US12/542,228 priority patent/US8329087B2/en
Priority to CN2009101634268A priority patent/CN101656148B/zh
Publication of JP2010050254A publication Critical patent/JP2010050254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566255B2 publication Critical patent/JP4566255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15383Applying coatings thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • B29K2105/203Magnetic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】複数の磁性シートを組み合わせることなく、1枚の磁性シートで相反する2つの特性を有することができる磁性シートの製造方法等を提供する。
【解決手段】本発明の磁性シートの製造方法は、スラリーシート形成工程、局所磁場印加工程、スラリー硬化工程を備える。局所磁場印加工程は、スラリーシート5の一部の領域A2に対して所定の方向から磁場を局所印加し、その一部の領域A2に存在する軟磁性金属扁平粉末の配向のみを所定の方向に揃えることにより、磁性シートの一部の領域A2の磁性特性を他の領域A1の磁性特性と異ならせる。
【選択図】図5

Description

本発明は、磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置に係り、特に、ノイズ抑制シートとして好適に利用できる磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置に関する。
一般的に、磁性シートは、軟質または硬質の結着材シートの内部または表面に磁性材料が配合されたシート材を意味し、高周波機器の分野においては主に放射ノイズの抑制を目的として用いられている。
従来の磁性シートは、その一例として、スラリー形成工程、配向調整工程、スラリーシート硬化工程の3つの主工程を経て製造される。初期工程となるスラリー形成工程においては、扁平状の磁性材料を液体結着材に混合してスラリーを形成する。扁平状の磁性材料としては、主に、軟磁性金属扁平粉末が選択される。この段階においては、扁平状の磁性材料の配向は一方向に揃っていない。次に、中間工程となる配向調整工程においては、スラリーの全域を圧延し、スラリーシートを形成する。磁性材料が扁平状であるため、圧延されたスラリーシートに混合された磁性材料に加わる圧力を逃がすように磁性材料が移動し、その面内方向(面の法線との直交方向)が圧延方向と平行になる。その結果、スラリーシートの全域において磁性材料の配向が一致する。そして、最終工程となるスラリー硬化工程においては、磁性材料の配向を一致させたスラリーシートを硬化させる。以上の工程を経ることにより、所望の磁性シートが得られる(特許文献1を参照)。
なお、上記の配向調整工程においては、スラリーをシート状にした後そのスラリーシートの全域においてその面内方向に磁場を印加することにより、磁性材料の配向を一致させてもよい(特許文献2を参照)。
特開2005−228908号公報 特開2003−229694号公報
しかしながら、上記の配向調整工程におけるスラリーのシート加工またはスラリーシート全域への磁場印加により磁性材料の配向を調整すると、磁性材料の配向が磁性シートの全域において一致するため、磁性シートの一部の領域において磁性材料の配向を部分的に変更することが困難となり、磁性シートの特性を局所的に変えることができないという問題があった。
例えば、上記のように磁性シートの面内方向と磁性材料の面内方向とを平行にした磁性シート(磁性材料が横向きに配列された磁性シート)は高透磁率を有し、また、磁性シートの法線方向と磁性材料の法線方向とを直交させた磁性シート(磁性材料が縦向きに配列された磁性シート)は高誘電率を有するので、磁性材料の配向が磁性シートの全域において一致した磁性シートは、高透磁率または高誘電率の一方の特性しか得ることができない。
通常、上記問題に対処するためには、複数の磁性シートを接合することにより各層によって磁性材料の配向が異なる1枚の2層式磁性シートを製造することになるのだが、このような2層式磁性シートは接合面の強度不足、困難な接合位置あわせ、磁性シートの厚み増加といった問題を生じるおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、複数の磁性シートを組み合わせることなく、1枚の磁性シートで相反する2つの特性を有することができる磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置を提供することを本発明の目的としている。
前述した目的を達成するため、本発明の磁性シートの製造方法は、その第1の態様として、軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合してスラリーを形成し、スラリーをシート状に加工してスラリーシートを形成するスラリーシート形成工程と、広げたスラリーシートの一部の領域に対して所定の方向から磁場を局所印加することにより、スラリーシートに混合されたすべての軟磁性金属扁平粉末のうち一部の領域に存在する軟磁性金属扁平粉末の配向のみを所定の方向に揃える局所磁場印加工程と、局所磁場印加工程後にスラリーシートを硬化させて磁性シートを形成するスラリー硬化工程とを備えていることを特徴としている。
本発明の第1の態様の磁性シートの製造方法によれば、スラリーシートの一部の領域における軟磁性金属扁平粉末の配向に基づいて、磁性シートの磁性特性が局所的に変化した磁性シートを製造することができる。
本発明の第2の態様の磁性シートの製造方法は、第1の態様の磁性シートの製造方法において、スラリーシート形成工程後であって局所磁場印加工程前において、広げたスラリーシートの全域に対して所定の方向に磁場を印加することにより、スラリーシートに混合されたすべての軟磁性金属扁平粉末の配向を所定の方向に揃える全体磁場印加工程を備えていることを特徴としている。
本発明の第2の態様の磁性シートの製造方法によれば、軟磁性金属扁平粉末の配向が磁性シートの一部の領域とその他の領域(全域)とで異なるので、磁性シートの磁性特性に二方向性をもたせた磁性シートを製造することができる。
本発明の第3の態様の磁性シートの製造方法は、第2の態様の磁性シートの製造方法において、全体磁場印加工程における磁場の印加方向は、広げたスラリーシートの面内方向と平行であり、局所磁場印加工程における磁場の印加方向は、広げたスラリーシートの厚さ方向と平行であることを特徴としている。
本発明の第3の態様の磁性シートの製造方法によれば、磁性金属扁平粉末の配向が磁性シートの一部の領域とその他の領域(全域)とで直交しているので、磁性特性において相反する2つの特性をもつ磁性シート、具体的には、ノイズ抑制特性に優れた磁性シートに対して相反特性となる高誘電性を局所的に付加した磁性シートを製造することができる。
本発明の第4の態様の磁性シートの製造方法は、第3の態様の磁性シートの製造方法において、全体磁場印加工程においては、通電された第1の空芯コイルの中心軸方向とスラリーシートの面内方向とが平行になるように第1の空芯コイルの内部にスラリーシートを通過させることにより、スラリーシートの全域に対してスラリーシートの面内方向と平行方向に磁場を印加し、局所磁場印加工程においては、通電された第2のコイルの中心軸方向とスラリーシートの厚さ方向とが平行であって第2のコイルの中心軸方向とスラリーシートの面内方向とが直交するように第2のコイルの端部周辺または内部にスラリーシートを通過させることにより、スラリーシートの厚さ方向と平行に磁場を印加することを特徴としている。
本発明の第4の態様の磁性シートの製造方法によれば、第1の空芯コイルの内部通過により軟磁性金属扁平粉末の配向全体を容易に変更することができるとともに、第2のコイルの端部周辺または内部の通過により軟磁性金属扁平粉末の配向を容易に局所変更することができる。
本発明の第5の態様の磁性シートの製造方法は、第4の態様の磁性シートの製造方法において、第2のコイルは、同一軸上の2箇所において1本の金属線を同一方向に巻回することにより直列配置された2連コイルであり、局所磁場印加工程においては、第2のコイルの内部であってその連結領域にスラリーシートを通過させることを特徴としている。
本発明の第5の態様の磁性シートの製造方法によれば、2連コイル状の第2のコイルの内部に通過する直線性の高い磁力線を磁性シートに通過させることができるので、スラリーシートの一部の領域における軟磁性金属扁平粉末の配向性を高めることができる。
本発明の第6の態様の磁性シートの製造方法は、第1から第5のいずれか1の態様の磁性シートの製造方法において、軟磁性金属扁平粉末は、アモルファス金属または金属ガラスの扁平粉末であることを特徴としている。
本発明の第6の態様の磁性シートの製造方法によれば、優れたノイズ抑制特性に局所的な高誘電性を両立させた磁性シートを製造することができる。
また、本発明の磁性シートは、その第1の態様として、軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合して得たスラリーをシート状にしたスラリーシートを硬化することにより形成される磁性シートであって、軟磁性金属扁平粉末の法線方向は、磁性シートの一部の領域において磁性シートの厚さ方向と直交して配置されているとともに、一部の領域を除いた磁性シートの全域において磁性シートの厚さ方向と平行に配置されていることを特徴としている。
本発明の第1の態様の磁性シートによれば、軟磁性金属扁平粉末の配向が磁性シートの一部の領域とその他の領域(全域)とで直交しているので、磁性シートの磁性特性において相反する2つの特性をもたせること、具体的には、ノイズ抑制特性に優れた磁性シートに対して相反特性となる高誘電性を局所的に付加することができる。
また、本発明の磁性シートの製造装置は、その第1の態様として、軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合したスラリーが載置される長尺フィルムと、長尺フィルムを移動させるフィルム移動装置と、長尺フィルム上に載置されたスラリーをシート状に加工するスラリーシート加工装置と、長尺フィルムの移動方向を中心軸方向とし、長尺フィルムが内部を通過するように配置される第1の空芯コイルと、長尺フィルムの厚さ方向を中心軸方向とし、第1の空芯コイルよりも長尺フィルムの移動方向の下流側において長尺フィルムが端部周辺または内部を通過するように配置される第2のコイルとを備えているとともに、第1の空芯コイルは、長尺フィルムに載置されたスラリーシートが第1の空芯コイルの内部を通過中に通電することにより、スラリーシートの全域に対してスラリーシートの移動方向と平行に磁場を印加し、第2のコイルは、第1の空芯コイルの内部を通過したスラリーシートが第2のコイルの端部周辺または内部を通過中に通電することにより、スラリーシートの厚さ方向と平行に磁場を印加することを特徴としている。
本発明の第1の態様の磁性シートの製造方法によれば、軟磁性金属扁平粉末の配向が磁性シートの一部の領域とその他の領域(全域)とで直交しているので、磁性特性において相反する2つの特性をもつ磁性シート、具体的には、ノイズ抑制特性に優れた磁性シートに対して相反特性となる高誘電性を局所的に付加した磁性シートを製造することができる。
本発明の第2の態様の磁性シートの製造装置は、第1の態様の磁性シートの製造装置において、第2のコイルは、同一軸上の2箇所において1本の金属線を同一方向に巻回することにより直列配置された2連コイルであり、第2のコイルの内部であってその連結領域にスラリーシートを通過させることを特徴としている。
本発明の第2の態様の磁性シートの製造装置によれば、2連コイル状の第2のコイルの内部に通過する直線性の高い磁力線を磁性シートに通過させることができるので、スラリーシートの一部の領域における軟磁性金属扁平粉末の配向性を高めることができる。
本発明の磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置によれば、磁性シートの内部に配合された軟磁性金属扁平粉末の配向を部分変化させて磁性シートの磁性特性を局所的に変化させているので、複数の磁性シートを組み合わせることなく1枚の磁性シートで相反する2つの特性を有することができるという効果を奏する。
以下、図を用いて、本発明の磁性シート、磁性シートの製造装置および磁性シートの製造方法をその一実施形態により説明する。
本実施形態の磁性シートは、軟磁性金属扁平粉末および結着材を含有したスラリーを、ドクターブレード法または軟磁性金属扁平粉末を結着材に噴射するコーテイング法によりシート加工し、磁場を印加した後に熱加圧によりシート硬化することにより得られる。
軟磁性金属としては、非晶質相を主相とするアモルファス金属やガラス転移を示す金属ガラス合金、特にFe基金属ガラス合金を用いることが好ましい。Fe基金属ガラス合金の組成としては、一例として、Fe100−x−y−z−w−tSi(M:Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Pt、Pd、Auより選ばれる1種または2種以上の元素)を用いることができる。この組成比を示すx、y、z、w、tは、0.5原子%≦x≦8原子%、2原子%≦y≦15原子%、0原子%<z≦8原子%、1原子%≦w≦12原子%、0原子%≦t≦8原子%、70原子%≦(100−x−y−z−w−t)≦79原子%である。また、他の一例としては、従来から用いられているFe−Al−Ga−C−P−Si−B系合金やその他のFe基以外の組成の金属ガラス合金をも用いることができる。
軟磁性金属に金属ガラス合金を用いる場合、はじめに、所望する組成の金属ガラス合金溶湯を液体急冷法により急冷して得られた合金薄帯を粉砕するか、あるいは、水アトマイズ法もしくはガスアトマイズ法により得られた球状粒子をアトライタ等により機械的に粉砕することにより、金属ガラス合金の扁平粉末を得る。得られた金属ガラス合金については内部応力の緩和を目的として必要に応じて熱処理することが好ましい。熱処理温度Taはキュリー温度Tc以上ガラス遷移温度Tg以下の範囲であることが好ましい。
軟磁性金属扁平粉末のアスペクト比(長径/厚さ)は、2.5以上が好ましく、12以上がより好ましい。軟磁性金属扁平粉末のアスペクト比が2.5以上の場合、磁性シートの虚数透磁率μ”は10以上となる。また、そのアスペクト比が12以上の場合、磁性シートの虚数透磁率μ”は15以上となる。なお、軟磁性金属扁平粉末のアスペクト比が高いほど磁性シートの圧縮形成時に軟磁性金属扁平粉末が配向してGHz帯域の虚数透磁率μ”が高くなるために電波吸収特性が向上するが、現在の製造技術のレベルからアスペクト比の上限は250程度である。
また、Fe基金属ガラス合金としては、ΔTx=Tx−Tg>25K(ΔTx:過冷却液体の温度間隔、Tx:結晶化開始温度、Tg:ガラス遷移温度)の式を満たすものが好ましい。前述の式を満たすFe基金属ガラス合金は、軟磁気特性に優れており、磁性シートの虚数透磁率μ”が10以上、場合によっては15以上となり、GHz帯域での電磁波抑制効果が向上し、高周波ノイズを効果的に抑制する。
結着材としては、シリコーン樹脂等の耐熱性樹脂やポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。ここで、磁性シートには、軟磁性金属扁平粉末や結着材の他に、キシレン、トルエン、イソプロピルアルコールなどの分散媒やステアリン酸塩からなる潤滑剤が添加されていてもよい。
磁性シートにおける軟磁性金属扁平粉末の含有率としては、軟磁性金属扁平粉末に金属ガラス合金を用いる場合、41体積%以上83体積%以下の範囲であることが好ましい。軟磁性金属扁平粉末の含有率が41体積%以上あれば、磁性シートの虚数透磁率μ”が10以上になるので、ノイズ抑制効果が有効に発揮される。また、その含有率が83体積%以下であれば、隣位する軟磁性金属扁平粉末同士が接触することがなくなるので、磁性シートのインピーダンス低下を有効に防止する。
磁性シートの厚みtは、磁性シートの熱加圧前において25μm以上440μm以下の範囲とすることが好ましい。熱加圧前の磁性シートの厚みtが25μm以上440μm以下の範囲であれば、磁性シートの虚数透磁率μ”が10以上になる。なお、熱加圧前の磁性シートの厚みtが55μm以上400μm以下の範囲であれば、虚数透磁率μ”が15以上になる。
図1は磁性シート1を示す平面図であり、図2は軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2および法線方向H2を示す正面図であり、図3は図1の3−3矢視断面図である。ここで、軟磁性金属扁平粉末2の配向については、図1に示すように、磁性シート1の一部の領域A2に混合された軟磁性金属扁平粉末2とその他の領域(全域)A1に混合された軟磁性金属扁平粉末2とにおいて異なる。図2に示すように、軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2を規定すると、磁性シート1の一部の領域A2においては、図3に示すように、軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の厚さ方向H1と直交し、かつ、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2が磁性シート1の厚さ方向H1と平行に配置されている。それに対し、一部の領域A2を除いた磁性シート1の全域A1においては、軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の厚さ方向H1と平行に、かつ、かつ、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2が磁性シート1の面内方向PD1と平行に配置されている。
次に、図4および図5を用いて、本実施形態の磁性シート1の製造装置11を説明する。
本実施形態の磁性シート1の製造装置11は、長尺フィルム13、フィルム移動装置12、スラリーシート加工装置14、第1の空芯コイル15および第2のコイル16を備えている。
長尺フィルム13は、PETフィルムを長尺状に形成したものである。この長尺フィルム13の表面には、ディスペンサ17から供給されるスラリー4が載置される。
フィルム移動装置12とは長尺フィルム13を移動させる手段であり、種々の機構が考えられる。本実施形態のフィルム移動装置12においては、複数の大小異なる搬送ロール12aをフィルム移動経路に配置してなる。
スラリーシート加工装置14は、長尺フィルム13上に載置されたスラリー4をシート状に加工する。スラリー4からスラリーシート5を形成する方法は前述した通り種々のパターンが考えられるが、本実施形態においては、主として、ドクターブレード18および圧延ローラ19を用いてシート加工している。ドクターブレード18は、長尺フィルム13上に塗布されたスラリー4を均一の厚さに整えるものであり、スラリーシート5の幅(長尺フィルム13の面内方向であって移動方向FDと直交方向)よりも長く設定されている。また、圧延ローラ19は、所望の厚さ、例えば前述した通り25μm以上440μm以下の範囲に圧延するようにドクターブレード18の下流側に配置されている。
第1の空芯コイル15としては、直径もしくは長径が長尺フィルム13の幅(長尺フィルム13の長手方向(長尺方向)と直交する方向)よりも大きな円形もしくは楕円形のコイルが選択されている。この第1の空芯コイル15は、図4および図5に示すように、長尺フィルム13の移動方向FDを中心軸方向と一致させ、長尺フィルム13が第1の空芯コイル15の内部を通過するように配置されている。また、第1の空芯コイル15の通電方向は、第1の空芯コイル15が発生する磁界の向きが長尺フィルム13の移動方向FDと同一または平行になる方向である。
それに対し、第2のコイル16としては、スラリーシート5において軟磁性金属扁平粉末2の配向を他の領域と異ならせる一部の領域A2の大きさと直径もしくは長径の大きさが等しい円形もしくは楕円形のコイルが選択されている。図4および図5に示すように、この第2のコイル16は、空芯コイルであっても鉄芯コイルのいずれであっても良い。また、第2のコイル16の内部に長尺フィルム13を通過させるため、本実施形態の第2のコイル16としては、図4および図5に示すように、2個のコイル16a、16bが一本の金属線を用いて巻回されたような形状の2連コイル16a、16bが選択されている。この2連コイル16a、16bは、同一軸上に直列配置されており、各々の金属線の巻回方向は同一方向である。
この第2のコイル16は、第1の空芯コイル15よりも長尺フィルム13の移動方向FDの下流側に配置されており、かつ、長尺フィルム13の厚さ方向hを中心軸方向として長尺フィルム13が第2のコイル16の内部(2連コイル形状の第2のコイル16にあっては連結領域)を通過するように配置されている。第1の空芯コイル15と第2のコイル16との配置間距離としては、一方のコイルの磁場が他方のコイルの磁場に悪影響を及ぼさない程度の距離に設定する。第2のコイル16の通電方向は、第2のコイル16が発生する磁界の向きが長尺フィルム13の厚さ方向hと同一または平行になる方向である。
なお、特に図示はしないが、本実施形態の磁性シート1の製造装置11については、スラリーシート5が第2のコイル16を通過した後、スラリーシート5を所望の大きさに切断する切断装置や、スラリーシート5を熱硬化させるスラリーシート硬化装置が設置されている。
次に、本実施形態の磁性シート1の製造装置11を用いて、本実施形態の磁性シート1の製造方法を説明する。本実施形態の磁性シート1の製造方法は、スラリーシート形成工程、全体磁場印加工程、局所磁場印加工程およびスラリー硬化工程を備えている。
第1工程となるスラリーシート形成工程においては、始めに、軟磁性金属扁平粉末2を結着材(図3を参照)3に混合してスラリー4を形成する。次に、そのスラリー4をシート状に加工してスラリーシート5を形成する。本実施形態の磁性シート1の製造装置11を用いる場合、図4に示すように、スラリー4を投入したディスペンサ17から長尺フィルム13上にスラリー4を塗布し、塗布されたスラリー4がドクターブレード18および圧延ローラ19によって一定の厚みをもったスラリーシート5に加工される。
第2工程となる全体磁場印加工程においては、広げたスラリーシート5の全域A1に対して所定の方向に磁場を印加する。軟磁性金属扁平粉末2に対して所定の方向に磁場が印加された場合、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2が磁場印加方向と平行になるので、スラリーシート5に混合されたすべての軟磁性金属扁平粉末2の配向が所定の方向に揃う。本実施形態の磁性シート1の製造装置11を用いる場合、図4および図5に示すように、第1の空芯コイル15がスラリーシート5の全域A1に対して所定の方向に磁場を印加する。第1の空芯コイル15は、その中心軸方向とスラリーシート5の面内方向PD1とを平行にしながら第1の空芯コイル15の内部にスラリーシート5が通過するように配置されている。これにより、第1の空芯コイル15による磁場の印加方向が広げたスラリーシート5の面内方向PD1と平行になるので、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2がスラリーシート5の面内方向PD1と平行になる方向に軟磁性金属扁平粉末2の配向が揃う。
なお、全体磁場印加工程については、前工程となるスラリーシート形成工程においてスラリーシート5の全域A1における軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2が圧延によってスラリーシート5の面内方向PD1と平行になることが期待できる場合、本実施形態の磁性シート1の製造方法から全体磁場印加工程を省略し、スラリーシート形成工程、局所磁場印加工程およびスラリー硬化工程から本実施形態の磁性シート1の製造方法が成り立っていても良い。
第3工程となる局所磁場印加工程においては、全体磁場印加工程後において、広げたスラリーシート5の一部の領域A2に対して所定の方向から磁場を局所印加する。前述した通り、軟磁性金属扁平粉末2に対して所定の方向に磁場が印加された場合、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2が磁場印加方向と平行になるので、スラリーシート5に混合されたすべての軟磁性金属扁平粉末2のうち、磁場が局所的に印加された一部の領域A2に存在する軟磁性金属扁平粉末2の配向のみが所定の方向に揃う。本実施形態の磁性シート1の製造装置11を用いる場合、図4および図5に示すように、第2のコイル16がスラリーシート5の一部の領域A2に対して所定の方向から磁場を局所印加する。この第2のコイル16は、第1の空芯コイル15よりも長尺フィルム13の移動方向FDの下流側に配置されており、かつ、長尺フィルム13の厚さ方向hを中心軸方向として長尺フィルム13が第2のコイル16の内部(2連コイル形状の第2のコイル16にあっては連結領域)を通過するように配置されている。したがって、第2のコイル16からスラリーシート5の一部の領域A2に対してスラリーシート5の厚さ方向H1と平行に磁場が局所印加される。そして、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2がスラリーシート5の厚さ方向H1と平行になる方向に軟磁性金属扁平粉末2の配向が揃う。全体磁場印加工程および局所磁場印加工程が終了すると、スラリーシート5に内在する軟磁性金属扁平粉末2の配向は図3に示す通りになる。
第4工程となるスラリー硬化工程においては、局所磁場印加工程後にスラリーシート5を熱加圧し、スラリーシート5を硬化させる。硬化したスラリーシート5は本実施形態の磁性シート1となる。
次に、図を用いて、本実施形態の磁性シート1、本実施形態の磁性シート1の製造装置11および本実施形態の磁性シート1の製造方法についての作用を説明する。
始めに、本実施形態の磁性シート1の作用を説明する。磁性シート1に内在する軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の厚さ方向H1と平行に配置されていると、磁性シート1は高いノイズ抑制特性を発揮する。それに対し、軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の厚さ方向H1と直交して配置されていると、磁性シート1は高い誘電率特性を発揮する。そのため、本実施形態の磁性シート1においては、図3に示すように、磁性シート1に内在する軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の一部の領域A2において磁性シート1の厚さ方向H1と直交して配置されており、その一部の領域A2を除いた磁性シート1の全域A1において軟磁性金属扁平粉末2の法線方向H2が磁性シート1の厚さ方向H1と平行に配置されている。これにより、磁性シート1の全域A1において高いノイズ抑制特性を発揮させつつ、その一部の領域A2において高い誘電率特性を発揮させることができる。また、磁性シート1の一部の領域A2のみ軟磁性金属扁平粉末2の配向を変えているが、その一部の領域A2があまりにも大きくない限りノイズの特性からみてその一部の領域A2からノイズが進入するといったことはないので、ノイズ抑制特性を劣化させることなく、高誘電性を局所的に付加することができる。
次に、本実施形態の磁性シート1の製造装置11の作用を説明する。本実施形態の磁性シート1の製造装置11においては、図4および図5に示すように、スラリーシート5の移動方向FDに対して上流側に第1の空芯コイル15が、その下流側に第2のコイル16が配設されている。第1の空芯コイル15の通電中にスラリーシート5が第1の空芯コイル15の内部をその中心軸方向に通過すると、スラリーシート5の全域A1に対してスラリーシート5の移動方向FDと平行に磁場が印加され、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2がスラリーシート5の面内方向PD1と平行になる。また、スラリーシート5が第1の空芯コイル15の内部を通過した後、第2のコイル16の通電中にそのスラリーシート5が第2のコイル16を通過すると、スラリーシート5の厚さ方向H1と平行に磁場が印加され、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2がスラリーシート5の厚さ方向H1と平行になる。これにより、軟磁性金属扁平粉末2の配向が磁性シート1の一部の領域A2とその他の領域(全域)A1とで直交するので、ノイズ抑制特性に優れた磁性シート1に対して相反特性となる高誘電性を局所的に付加した磁性シート1を製造することができる。
ここで、スラリーシート5は第1の空芯コイル15の内部をその中心軸方向に通過するため、スラリーシート5に内在する軟磁性金属扁平粉末2は第1の空芯コイル15から発生する磁場の影響を受けやすく、スラリーシート5の全域A1における軟磁性金属扁平粉末2の配向は揃いやすい。それに対し、スラリーシート5は第2のコイル16をその中心軸方向の直交方向に通過するため、第2のコイル16から発生する磁場の影響を軟磁性金属扁平粉末2に伝えにくく、スラリーシート5の一部の領域A2における軟磁性金属扁平粉末2の配向性を高めることができない。
そこで、第2のコイル16は、図4および図5に示すように、同一の金属線を用いた2連コイル16a、16bとなっており、第2のコイル16の内部であってその連結領域にスラリーシート5を通過させている。これにより、図4に示すように、直線性の高い磁力線が生じている第2のコイル16の内部(連結領域)にスラリーシート5を通過させることができるので、スラリーシート5の一部の領域A2における軟磁性金属扁平粉末2の配向性を高めることができる。
次に、本実施形態の磁性シート1の製造方法の作用を説明する。
本実施形態の磁性シート1の製造方法においては、スラリーシート形成工程とスラリー硬化工程との間に局所磁場印加工程が設けられている。この局所磁場印加工程においては、広げたスラリーシート5の一部の領域A2に対して所定の方向から磁場を局所印加する。通常、軟磁性金属扁平粉末2の配向は、スラリーシート5の全域A1への圧延または磁場印加により、スラリーシート5に内在する軟磁性金属扁平粉末2の配向がすべて揃っているが、前述の局所磁場印加工程を追加することにより、スラリーシート5の一部の領域A2に内在する軟磁性金属扁平粉末2の配向のみを所定の方向に揃えることができるので、その配向に基づいて、磁性シート1の磁性特性が局所的に変化した磁性シート1を製造することができる。
また、本実施形態の磁性シート1の製造方法においては、スラリーシート形成工程後であって局所磁場印加工程前に全体磁場印加工程が設けられている。広げたスラリーシート5の全域A1に対して所定の方向に磁場を印加すれば、スラリーシート5に混合されたすべての軟磁性金属扁平粉末2の配向を所定の方向に揃う。そして、その後に局所磁場印加工程を行なうことにより、スラリーシート5の一部の領域A2においてスラリーシート5の全域A1に内在する軟磁性金属扁平粉末2の配向と異なる配向の軟磁性金属扁平粉末2が内在することになる。これより、磁性シート1の一部の領域A2とその他の領域(全域)A1とにおいて磁性シート1の磁性特性に二方向性をもたせた磁性シート1を製造することができる。
さらに、本実施形態においては、全体磁場印加工程における磁場印加方向がスラリーシート5の面内方向PD1と平行になっており、局所磁場印加工程における磁場印加方向がスラリーシート5の厚さ方向H1と平行になっている。これにより、全体磁場印加工程においてはスラリーシート5の全域A1に内在する軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2がスラリーシート5の面内方向PD1と平行になり、局所磁場印加工程においてはスラリーシート5の一部の領域A2に内在する軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2のみがスラリーシート5の厚さ方向H1と平行になるため、磁性シート1の全域A1としてはノイズ抑制特性に優れ、その一部の領域A2のみ高誘電性に優れた磁性シート1を製造することができる。
また、図4および図5に示すように、本実施形態の全体磁場印加工程においては、スラリーシート5の全域A1に対してスラリーシート5の面内方向PD1と平行方向に磁場を印加するために、第1の空芯コイル15の内部にスラリーシート5をその中心軸方向に通過させている。スラリーシート5は第1の空芯コイル15から発生した磁場の中でも最も直線的かつ磁束密度が高い場所を通過するので、すべての軟磁性金属扁平粉末2の配向を容易に変更することができる。また、局所磁場印加工程においては、スラリーシート5の厚さ方向H1と平行に磁場を印加するため、第2のコイル16の端部周辺または内部にスラリーシート5を通過させている。スラリーシート5は第2のコイル16から発生した磁場の中でも比較的もしくは最も直線的かつ磁束密度が高い場所を通過するので、軟磁性金属扁平粉末2の面内方向PD2をスラリーシート5の厚さ方向H1に容易に局所変更することができる。
ただし、第2のコイル16が通常のコイル形状であれば、図6に示すようにスラリーシート5を第2のコイル16の端部周辺に通過させることが容易であっても、第2のコイル16の内部にスラリーシート5を通過させることはスペースの問題で困難になる。そこで、本実施形態の第2のコイル16は、図5に示すように、同一の金属線からなる同一巻回方向の2連コイル形状を採用しており、局所磁場印加工程においては、第2のコイル16の内部であってその連結領域にスラリーシート5を通過させている。この方法であれば、スラリーシート5は第2のコイル16から発生した磁場の中でも最も直線的かつ磁束密度が高い場所を通過することになるので、スラリーシート5の一部の領域A2における軟磁性金属扁平粉末2の配向性を高めることができる。
また、磁性シート1の磁性特性を最も効果的に引き出すため、軟磁性金属扁平粉末2にはアモルファス金属または金属ガラスの扁平粉末を採用している。これにより、優れたノイズ抑制特性に局所的な高誘電性を両立させた磁性シート1を製造することができる。
すなわち、本実施形態の磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置によれば、磁性シートの内部に配合された軟磁性金属扁平粉末の配向を部分変化させて磁性シートの磁性特性を局所的に変化させているので、複数の磁性シートを組み合わせることなく1枚の磁性シートで相反する2つの特性を有することができるという作用効果を奏する。
なお、本発明は、前述した実施形態などに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の磁性シートを示す平面図 本実施形態の軟磁性金属扁平粉末を示す斜視図 図1の3−3矢視断面図 本実施形態の磁性シートの製造装置を示す側面図 本実施形態の磁性シートの製造装置を示す斜視図 他の実施形態の磁性シートの製造装置を示す斜視図
符号の説明
1 磁性シート
2 軟磁性金属扁平粉末
3 結着材
4 スラリー
5 スラリーシート
11 磁性シートの製造装置
13 長尺フィルム
15 第1の空芯コイル
16 第2のコイル
18 ドクターブレード
19 圧延ローラ

Claims (9)

  1. 軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合してスラリーを形成し、前記スラリーをシート状に加工してスラリーシートを形成するスラリーシート形成工程と、
    広げた前記スラリーシートの一部の領域に対して所定の方向から磁場を局所印加することにより、前記スラリーシートに混合されたすべての前記軟磁性金属扁平粉末のうち前記一部の領域に存在する前記軟磁性金属扁平粉末の配向のみを所定の方向に揃える局所磁場印加工程と、
    前記局所磁場印加工程後に前記スラリーシートを硬化させて磁性シートを形成するスラリー硬化工程と
    を備えていることを特徴とする磁性シートの製造方法。
  2. 前記スラリーシート形成工程後であって前記局所磁場印加工程前において、広げた前記スラリーシートの全域に対して所定の方向に磁場を印加することにより、前記スラリーシートに混合されたすべての前記軟磁性金属扁平粉末の配向を所定の方向に揃える全体磁場印加工程を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁性シートの製造方法。
  3. 前記全体磁場印加工程における磁場の印加方向は、広げた前記スラリーシートの面内方向と平行であり、
    前記局所磁場印加工程における磁場の印加方向は、広げた前記スラリーシートの厚さ方向と平行である
    ことを特徴とする請求項2に記載の磁性シートの製造方法。
  4. 前記全体磁場印加工程においては、通電された第1の空芯コイルの中心軸方向と前記スラリーシートの面内方向とが平行になるように前記第1の空芯コイルの内部に前記スラリーシートを通過させることにより、前記スラリーシートの全域に対して前記スラリーシートの面内方向と平行方向に磁場を印加し、
    前記局所磁場印加工程においては、通電された第2のコイルの中心軸方向と前記スラリーシートの厚さ方向とが平行であって前記第2のコイルの中心軸方向と前記スラリーシートの面内方向とが直交するように前記第2のコイルの端部周辺または内部に前記スラリーシートを通過させることにより、前記スラリーシートの厚さ方向と平行に磁場を印加する
    ことを特徴とする請求項3に記載の磁性シートの製造方法。
  5. 前記第2のコイルは、同一軸上の2箇所において1本の金属線を同一方向に巻回することにより直列配置された2連コイルであり、
    前記局所磁場印加工程においては、前記第2のコイルの内部であってその連結領域に前記スラリーシートを通過させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の磁性シートの製造方法。
  6. 前記軟磁性金属扁平粉末は、アモルファス金属または金属ガラスの扁平粉末である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁性シートの製造方法。
  7. 軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合して得たスラリーをシート状にしたスラリーシートを硬化することにより形成される磁性シートであって、
    前記軟磁性金属扁平粉末の法線方向は、前記磁性シートの一部の領域において前記磁性シートの厚さ方向と直交して配置されているとともに、前記一部の領域を除いた前記磁性シートの全域において前記磁性シートの厚さ方向と平行に配置されている
    ことを特徴とする磁性シート。
  8. 軟磁性金属扁平粉末を結着材に混合したスラリーが載置される長尺フィルムと、
    前記長尺フィルムを移動させるフィルム移動装置と、
    前記長尺フィルム上に載置された前記スラリーをシート状に加工するスラリーシート加工装置と、
    前記長尺フィルムの移動方向を中心軸方向とし、前記長尺フィルムが内部を通過するように配置される第1の空芯コイルと、
    前記長尺フィルムの厚さ方向を中心軸方向とし、前記第1の空芯コイルよりも前記長尺フィルムの移動方向の下流側において前記長尺フィルムが端部周辺または内部を通過するように配置される第2のコイルと
    を備えているとともに、
    前記第1の空芯コイルは、前記長尺フィルムに載置されたスラリーシートが前記第1の空芯コイルの内部を通過中に通電することにより、前記スラリーシートの全域に対して前記スラリーシートの移動方向と平行に磁場を印加し、
    前記第2のコイルは、前記第1の空芯コイルの内部を通過した前記スラリーシートが前記第2のコイルの端部周辺または内部を通過中に通電することにより、前記スラリーシートの厚さ方向と平行に磁場を印加する
    ことを特徴とする磁性シートの製造装置。
  9. 前記第2のコイルは、同一軸上の2箇所において1本の金属線を同一方向に巻回することにより直列配置された2連コイルであり、
    前記第2のコイルの内部であってその連結領域に前記スラリーシートを通過させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の磁性シートの製造装置。
JP2008212674A 2008-08-21 2008-08-21 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置 Expired - Fee Related JP4566255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212674A JP4566255B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置
TW98125701A TW201013715A (en) 2008-08-21 2009-07-30 Method of manufacturing magnetic sheet, magnetic sheet, and apparatus for manufacturing magnetic sheet
US12/542,228 US8329087B2 (en) 2008-08-21 2009-08-17 Method of manufacturing magnetic sheet
CN2009101634268A CN101656148B (zh) 2008-08-21 2009-08-19 磁性片的制造方法、磁性片及磁性片的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212674A JP4566255B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050254A true JP2010050254A (ja) 2010-03-04
JP4566255B2 JP4566255B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=41696641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212674A Expired - Fee Related JP4566255B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8329087B2 (ja)
JP (1) JP4566255B2 (ja)
CN (1) CN101656148B (ja)
TW (1) TW201013715A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073785A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
KR101396520B1 (ko) 2013-11-27 2014-05-20 (주)켐스 컨베어 벨트 방식이 이용된 유연성 페라이트 시트의 제조방법
JP2015070113A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 磁性シートおよびこれを用いた電子機器
KR101689475B1 (ko) * 2015-07-16 2016-12-26 (주)휴켐 전자파 흡수 필름 및 그 제조 방법
KR102083510B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-02 에스케이씨 주식회사 자성체 및 이의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140211360A1 (en) * 2009-06-02 2014-07-31 Correlated Magnetics Research, Llc System and method for producing magnetic structures
JP5455258B2 (ja) * 2012-02-21 2014-03-26 Necトーキン株式会社 ノイズ抑制シート
NO20120740A1 (no) * 2012-06-25 2013-12-26 Inst Energiteknik En metode for forming av et legeme med en partikkelstruktur fiksert i et matrisemateriale
GB201421078D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Giamag Technologies As Magnet apparatus for generating high gradient magnetic field
JP6612676B2 (ja) * 2016-05-17 2019-11-27 株式会社リケン 近傍界用ノイズ抑制シート
KR102255125B1 (ko) 2016-11-29 2021-05-21 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN112635153B (zh) * 2021-03-05 2021-05-11 广东高鑫信息股份有限公司 一种圆形磁片流延取向成型的方法、装置及制品
CN114347596A (zh) * 2022-03-18 2022-04-15 陕西昱琛航空设备股份有限公司 一种p波段吸波薄膜及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170181A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 シチズン時計株式会社 多電極コネクタ−の製造方法
JP2000244171A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Tokin Corp 磁性シートの製造方法
JP2002124318A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Jsr Corp 複合シートおよびその製造方法
JP2004273176A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 磁性粒子分散膜及びその製造方法
JP2005136195A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kobe Steel Ltd シート型電磁波吸収材料とその製造方法
JP2006093020A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nitto Denko Corp 異方導電性シートの製造方法
JP2006207001A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 磁性複合シートの製造方法
JP2006310440A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Steel Corp 高透磁率シートおよびその製造法
JP2007281074A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2008010672A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Alps Electric Co Ltd 磁気シート及びその製造方法
JP2008071495A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性材料の配向方法、及びこの配向方法を用いた異方性材料または異方性材料を有する電子装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1696391B1 (de) * 1962-12-11 1969-09-04 Westinghouse Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl gleichartiger Dauermagnetkoerper hoher Anisotropie
US4209481A (en) * 1976-04-19 1980-06-24 Toray Industries, Inc. Process for producing an anisotropically electroconductive sheet
US4292261A (en) * 1976-06-30 1981-09-29 Japan Synthetic Rubber Company Limited Pressure sensitive conductor and method of manufacturing the same
JPS62244682A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Seiko Epson Corp インク媒体
US4778635A (en) * 1987-09-18 1988-10-18 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for fabricating anisotropically conductive material
US5248864A (en) * 1991-07-30 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for induction heating of composite materials
US6517744B1 (en) * 1999-11-16 2003-02-11 Jsr Corporation Curing composition for forming a heat-conductive sheet, heat-conductive sheet, production thereof and heat sink structure
JP3516159B2 (ja) * 2000-03-03 2004-04-05 日本航空電子工業株式会社 フォトニック結晶素子の作製方法
JP2003229694A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 電磁波吸収体およびその製造方法
JP3771224B2 (ja) * 2002-09-11 2006-04-26 アルプス電気株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
FR2856189B1 (fr) * 2003-06-10 2007-02-16 Hutchinson Procede de fabrication d'un dispositif de codage magnetique, ainsi que le dispositif ainsi obtenu
JP2005228908A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp 高周波磁芯材及びその製造方法並びに該磁芯材を備えたアンテナ
JP4562022B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-13 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
WO2008021571A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Maglev Technologies, Llc. Magnetic composites
US8057889B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-15 Corning Incorporated Method for producing anisoptropic bulk materials
JP5054445B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-24 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170181A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 シチズン時計株式会社 多電極コネクタ−の製造方法
JP2000244171A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Tokin Corp 磁性シートの製造方法
JP2002124318A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Jsr Corp 複合シートおよびその製造方法
JP2004273176A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 磁性粒子分散膜及びその製造方法
JP2005136195A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kobe Steel Ltd シート型電磁波吸収材料とその製造方法
JP2006093020A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nitto Denko Corp 異方導電性シートの製造方法
JP2006207001A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 磁性複合シートの製造方法
JP2006310440A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Steel Corp 高透磁率シートおよびその製造法
JP2007281074A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2008010672A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Alps Electric Co Ltd 磁気シート及びその製造方法
JP2008071495A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性材料の配向方法、及びこの配向方法を用いた異方性材料または異方性材料を有する電子装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073785A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP2015070113A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 磁性シートおよびこれを用いた電子機器
KR101396520B1 (ko) 2013-11-27 2014-05-20 (주)켐스 컨베어 벨트 방식이 이용된 유연성 페라이트 시트의 제조방법
KR101689475B1 (ko) * 2015-07-16 2016-12-26 (주)휴켐 전자파 흡수 필름 및 그 제조 방법
KR102083510B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-02 에스케이씨 주식회사 자성체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201013715A (en) 2010-04-01
CN101656148B (zh) 2012-09-19
CN101656148A (zh) 2010-02-24
US8329087B2 (en) 2012-12-11
US20100047547A1 (en) 2010-02-25
JP4566255B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566255B2 (ja) 磁性シートの製造方法、磁性シートおよび磁性シートの製造装置
JP5632608B2 (ja) 軟磁性合金及びそれを用いた磁気部品並びにそれらの製造方法
CN107109562B (zh) Fe基软磁性合金薄带以及使用其的磁心
JP5445888B2 (ja) 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁性部品
CN111133540B (zh) 压粉磁芯的制造方法、压粉磁芯以及电感器
JP6088192B2 (ja) 圧粉磁芯の製造方法
JP4773254B2 (ja) 高周波磁性薄膜及び高周波電子デバイス
TWI684647B (zh) 磁性核心與其製造方法,及線圈部件
TW201804006A (zh) 奈米結晶合金條帶之製造方法
JP2019507246A (ja) Fe系軟磁性合金、その製造方法およびそれを用いた磁性部品
JP2007221145A (ja) マイクロインダクタ及びその製造方法
KR20210007923A (ko) Fe계 연자성 합금 제조방법 및 이를 통해 제조된 Fe계 연자성 합금
KR102596935B1 (ko) 적층 블록 코어, 적층 블록, 및 적층 블록의 제조 방법
JPH0390547A (ja) 極薄の軟磁性合金薄帯の製造方法、それを用いた極薄の軟磁性合金薄帯と磁性コア、その磁性コアを組込んだ電子装置、および軟磁性合金薄帯製造装置
CN109817441A (zh) 使用非晶或纳米晶软磁材料的磁性部件的制造方法
US20220270792A1 (en) Fe-based soft magnetic alloy, method for manufacturing same, and magnetic component comprising same
JP6080115B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP4582864B2 (ja) 磁性コアおよびそれを用いた磁性部品
WO2023190886A1 (ja) ナノ結晶合金薄帯及び磁性シート
US11688551B2 (en) Method for producing metal foils
JP5804346B2 (ja) 圧粉磁心
WO2023190963A1 (ja) ナノ結晶合金薄帯の製造方法、及び磁性シートの製造方法
JP4851640B2 (ja) 加速器用アモルファスコア及びそれを用いた加速器
JP2005116764A (ja) 積層軟磁性部材の製造方法及び軟磁性シートの製造方法
WO2020179534A1 (ja) 磁心コアとその製造方法、及びコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees