JP2010044349A - 光波長合分波回路 - Google Patents

光波長合分波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044349A
JP2010044349A JP2008307602A JP2008307602A JP2010044349A JP 2010044349 A JP2010044349 A JP 2010044349A JP 2008307602 A JP2008307602 A JP 2008307602A JP 2008307602 A JP2008307602 A JP 2008307602A JP 2010044349 A JP2010044349 A JP 2010044349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
temperature
coupler
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008307602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457661B2 (ja
Inventor
Arata Kamei
新 亀井
Tsutomu Kito
勤 鬼頭
Masaki Kamitoku
正樹 神徳
Tomohiro Shibata
知尋 柴田
Takuya Tanaka
拓也 田中
Yasuyuki Inoue
靖之 井上
Masataka Ito
幹隆 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008307602A priority Critical patent/JP5457661B2/ja
Priority to EP09797816.7A priority patent/EP2302429B1/en
Priority to CN200980127636.XA priority patent/CN102099718B/zh
Priority to US13/054,158 priority patent/US8369666B2/en
Priority to PCT/JP2009/062010 priority patent/WO2010007888A1/ja
Publication of JP2010044349A publication Critical patent/JP2010044349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457661B2 publication Critical patent/JP5457661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12026Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
    • G02B6/12028Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence based on a combination of materials having a different refractive index temperature dependence, i.e. the materials are used for transmitting light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アサーマルAWGにおいて残留する透過中心波長の温度依存性を補償し、全使用温度領域において透過中心波長精度に優れた、あるいは使用可能温度領域が比較的広い、低損失かつ透過スペクトルの平坦な光波長合分波回路を提供する。
【解決手段】MZI同期AWGの透過中心波長が、およそMZIの透過波長とAWGの透過中心波長の平均値であることに着目し、アサーマルMZIの透過波長の温度依存性を変調しアサーマルAWGに残留する透過中心波長の温度依存性と相殺するように設定する。本発明においては、特にMZIにおける光カプラに着目し、光カプラ自体に、2つの出力間の位相差が温度により変化する機構を与えることにより、MZIの透過波長の温度依存性を変調する。
【選択図】図3

Description

本発明は、アレイ導波路回折格子(AWG)とマッハツェンダ干渉回路(MZI)から構成される透過スペクトルが高い平坦性を有しかつ低損失な光波長合分波回路に係り、詳しくは透過波長の温度依存性が補償された上記構成の光波長合分波回路に関するものである。
シリコン基板上に形成された石英系ガラス導波路により構成されるプレーナ光波回路(PLC:Planer Lightwave Circuit)の研究開発が盛んに行われている。このPLC技術を利用したアレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)は、光波長合分波を実現する回路であり、光通信用の部品として重要な役割を果たしている。
AWGは、合分波される光の透過波長に温度依存性を有する。これは、AWGを構成する石英系ガラス導波路の実効屈折率が温度依存性を有するためである。このため、通常のAWGにおいては、波長透過特性を一定に保持するために、温度調節装置を付加する必要があった。
AWGに付加的に必要とされる温度調節装置を省略するため、AWGの透過波長の温度依存性を低減する方法が開発されている。この方法について詳しくは、特許文献1および2に開示されている。透過波長の温度依存性を低減したAWGは、温度無依存AWG、あるいはアサーマルAWGと呼ばれる。特許文献1および2に開示されたアサーマルAWGは、AWG内の各光経路(アレイ導波路あるいはスラブ導波路)において、光波の進行軸に交差するように溝を形成し、その溝に導波路の実効屈折率の温度係数とは異なる屈折率温度係数を有する材料(以下「温度補償材料」と記載)を挿入することにより、実現される。
図40は、この従来技術におけるスラブ導波路に溝を形成するアサーマルAWGタイプの光波長合分波回路の一例である構成4000を示す平面図である。アサーマルAWGタイプの光波長合分波回路4000は、第1の入出力導波路4001と、第1のスラブ導波路4002と、アレイ導波路4003と、第2のスラブ導波路4004と、第2の入出力導波路4005と、第1のスラブ導波路4002に形成され、温度補償材料が充填されている溝4006とを備える。
また、図41は、図40に示したアサーマルAWGタイプの光波長合分波回路4000において、線AA′部分の断面構造を示した図である。線AA′部分の断面構造には、溝4006と、シリコン基板4007と、導波路コア4008と、クラッド4009とが含まれる。溝4006は、導波路コア4008およびクラッド4009の1部を取り除いて形成されており、導波路コア4008を分断している。
アサーマルAWG4000は、第1の入出力導波路4001に入力された波長多重信号光を第2の入出力導波路4005の各導波路へ分波し、波長チャネルごとの信号光として出力する機能と、第2の入出力導波路4005の各導波路に入力された波長チャネルごとの信号光を第1の入出力導波路4001へ合波し、波長多重信号光として出力する機能を有し、光波長合分波回路として動作する。
また図40において、溝4006は複数の溝に分割されているが、これは、単一の溝よりも、放射損失を低減することができるためである。図40において、i番目のアレイ導波路の長さLiは、Li=L1+(i−1)・ΔLと表され、一定量ΔLずつ順次長くなるよう設計されている。これに応じて、各アレイ導波路に入力する光波が、第1のスラブ導波路4002において、溝4006により分断される長さの和Li′は、Li′=L1′+(i−l)・ΔL′と表され、ΔLに比例した量ΔL′ずつ順次長くなるような形状をしている。このときAWGの第1の入出力導波路4001の中央の導波路から第2の入出力導波路4005の中央の導波路への透過中心波長λcは、
λc={naΔL−nsΔL′+n′ΔL′}/M・・・数1
と表される。ここで、naはアレイ導波路の実効屈折率、nsはスラブ導波路の実効屈折率、n′は温度補償材料の屈折率であり、MはAWGの回折次数であって、naΔL−nsΔL′+n′ΔL′はAWGにおける隣接する光経路の距離の差、すなわち光路長差を示している。このとき、n′はnsに近く、溝における光波の屈折角は十分小さいと仮定している。ここで光路長とは、光波が感じる距離であり、材料の屈折率と物理的な経路距離の積で求められる。また、ここでαはアレイ導波路およびスラブ導波路の実効屈折率温度係数(α=dna/dT=dns/dT、Tは温度)、α′は温度補償材料の屈折率温度係数(α′=dn′/dT)であるとすると、アサーマルAWGでは、ΔL′/(ΔL−ΔL′)=−α/α′すなわちΔL′=ΔL/(1−α′/α)と設計されている。これにより、アレイ導波路およびスラブ導波路での光路長差の温度変化が、溝に充填された温度補償材料の光路長差の温度変化により相殺され、透過中心波長の温度依存性が補償されている。温度補償材料としては、導波路のαに対して前述の条件を満たすα′を有する材料であれば構わないが、特にα′がαと異符号であり、かつ|α′|が|α|に比較して十分大きいような材料が好ましい。これはΔL´を小さく設計することができ、溝による過剰損失を抑制できるからである。このような条件の材料としては、例えば光学樹脂であるシリコーン樹脂があり、α′はおよそ−35×αである。また、光学樹脂は光部品材料として長期信頼性に優れるという点でも好ましい。
AWGの透過波長の温度依存性を低減する別の方法としては、AWGのチップを回路に沿い弧状に切断し、そのチップの両端をつなぐ金属棒を接合し、金属棒の熱伸縮によりAWGチップを変形させて、隣接するアレイ導波路の光路長差の温度変化と相殺させる方法がある。この方法について詳しくは、非特許文献1に開示されている。
また、AWGの透過波長の温度依存性を低減する更に別の方法としては、AWGチップの入力側または出力側のスラブ導波路を分断し、分断したチップを金属板で接合して、金属板の熱伸縮により分断したスラブ導波路の相対位置を変化させることにより、アレイ導波路の光路長差の温度変化と相殺させる方法がある。
一方、光通信システムの進展に伴い、リング網やメッシュ網など、多地点を接続しフレキシブルに通信路を切り替えるシステムが構築され始めている。このような高度なネットワークでは、光信号が電気信号に復調される事なく多地点を通過する事が求められており、使用される光波長合分波回路としては、透過スペクトルが高い平坦性を有し、かつ低損失であることが求められる。このような優れた透過特性を有する光波長合分波回路として、マッハツェンダ干渉回路(MZI)とAWGを組み合わせたMZI同期AWG型の光波長合分波回路が提案されている。この回路について詳しくは、特許文献3および4に開示されている。この低損失かつ平坦な透過スペクトルを有するMZI同期AWGにより、多数回通過しても光信号の劣化が少ない、あるいは光信号の波長揺らぎに対して損失変動の少ない光波長合分波回路を得ることができる。
また、上記MZI同期AWGの透過波長の温度依存性を低減(アサーマル化)するためには、MZIとAWGそれぞれの透過波長の温度依存性を低減する必要がある。MZIとAWGそれぞれについて、特許文献1に開示される手法を適用した、アサーマルMZI同期AWGについては、非特許文献2に開示されている。
図42は、アサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路の一例である構成4200を示す平面図である。アサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路4200は、AWG部分4200aと、MZI部分4200bとから構成される。AWG部分4200aは、第1のスラブ導波路4201と、アレイ導波路4202と、第2のスラブ導波路4203と、第2の入出力導波路4204と、第1のスラブ導波路4201に形成され、温度補償材料が充填されている溝4205とを備える。MZI部分4200bは、第1の入出力導波路4206と、光カプラ4207と、第1のアーム導波路4208と、第2のアーム導波路4209と、方向性結合器4210と、第1のアーム導波路4208に形成され、上記の温度補償材料が充填されている溝4211とを備える。また、溝4205、4211は、複数の溝に分割されているが、これは、単一の溝よりも放射損失を低減することができるためである。
複数の波長を有する光波がMZI4200bの第1の入出力導波路4206に入射されると、光カプラ4207により第1および第2のアーム導波路4208、4209に分岐され、その光路長差により波長に応じて位相差が生じる。この光波は、方向性結合器4210における近接して配置された2つの導波路間で干渉し、その位相差(すなわち波長)に応じて2つの導波路間でパワーが分配される。そのため、方向性結合器4210がAWG4200aの第1のスラブ導波路4201に接続する終端で集光する光波の位置が、その位相差(波長)により2つの導波路間で周期的に変化することになる。一方、方向性結合器4210からAWG4200aに入射した光波は、アレイ導波路4202における隣接導波路間の光路長差により、波長に応じて位相差が与えられ、その位相差(すなわち波長)に応じて第2のスラブ導波路4203の終端で集光する光波の位置が変化し、第2の入出力導波路4204それぞれに、所望の波長の光波が分波される。
ここで、方向性結合器4210における2つの導波路間で集光する光の位置が変化すると、第1のスラブ導波路4201への光波の入射位置が変化し、各アレイ導波路までの光路長が変化する。これにより、アレイ導波路4202の隣接導波路間の光路長差が変化せずとも、光波長分波回路全体での光路長差が変化し、第2のスラブ導波路4203の終端で集光する光の位置が変化する。このことは、第2のスラブ導波路4203の終端で集光する光波の位置は、MZI4200bにおける第1および第2のアーム導波路4208、4209の光路長差より調整できることを意味する。すなわち、ある波長領域において、MZI4200bの方向性結合器4210の終端で集光する光の位置変化と、MZI4200aの第2のスラブ導波路4203の終端で集光する光の位置変化が同期するように設定すれば、第2のスラブ導波路4203の終端で集光する光の位置は変化せず、従って、この波長領域で平坦な透過スペクトル特性を得ることができる。
図42のアサーマルMZI同期AWGにおいて、AWG部分4200aは、図40のアサーマルAWGと同様の手法によりアサーマル化されている。また、MZI部分4200bにおいて、第2のアーム導波路4209に対する第1のアーム導波路の長さの差をΔlとした場合、第1のアーム導波路において溝4211により分断されている長さの和は、Δlの比例した量Δl′となるように設計されている。このときMZI4200bの透過波長λc MZI
λc MZI={nrΔl+n′Δl′}/m・・・数2
と表される。ここで、nrは第1および第2のアーム導波路4208、4209の実効屈折率、n′は温度補償材料の屈折率であり、mはMZI4200bの回折次数であって、nrΔl+n′Δl′は第2のアーム導波路4209に対する第1のアーム導波路の光路長差を示している。ここでアーム導波路の実効屈折率温度係数は、アレイ導波路およびスラブ導波路のそれと同様のαであるから、アサーマル化されたMZI4200bでは、Δl′/(Δl−Δl′)=−α/α′すなわちΔl′=Δl/(1−α′/α)と設計されている。これにより、第2のアーム導波路4209に対する第1のアーム導波路4208の光路長差の温度変化が、溝に充填された温度補償材料の光路長差の温度変化により相殺され、透過波長の温度依存性が補償されている。温度補償材料としては、図40の例と同様に、α′がαと異符号であり、かつ|α′|が|α|に比較して十分大きいような材料が好ましく、このような条件の材料としては、例えば光学樹脂であるシリコーン樹脂がある。
MZI同期AWGの透過中心波長は、およそMZIの透過波長とAWGの透過中心波長の平均値となる。図42のMZI同期AWGにおいては、MZI4200bの透過波長と、AWG4200aの透過中心波長が共にアサーマル化されているため、MZI同期AWGの透過中心波長もアサーマル化される。また、アサーマルMZI同期AWGのAWG部分をアサーマル化する手法については、上記非特許文献1に開示された手法も適用可能である。
国際公開第WO98/36299号パンフレット 特開2001−116937号公報 特開平8−69021号公報 米国特許6728446号明細書 特開2003−149474号公報 J.B.D.Soole, et, al., "Athermalisation of silica arrayed waveguide grating multiplexers", ELECTRONICS LETTERS, Vol.39, pp.1182-1184, 2003. S.Kamei, et, al., "Athermal Mach-Zehnder interferometer-synchronised arrayed waveguide grating multi/demultiplexer with low loss and wide passband", ELECTRONICS LETTERS, Vol.44, pp.201-202, 2008. T.Mizuno, et, al., "Uniform wavelength spacing Mach-Zehnder interferometer using phase-generating couplers", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, Vol.24, pp.3217-3226, 2006. I.Zhang, et, al., "Planar waveguide-based silica-polymer hybrid variable optical attenuator and its associated polymers", APPLIED OPTICS, Vol.44, pp.2402-2408, 2005. J. Leuthold, et al., "Multimode Interference Couplers for the Conversion and Combining of Zero- and First-Order Modes," JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, Vol.16, pp1228-1238, 1998.
上述の設計によるアサーマルMZI同期AWGは、透過中心波長の温度依存性を完全に補償できるわけではない。これは、石英ガラス導波路や温度補償材料の実効屈折率温度係数、あるいは金属の熱膨張係数には、1次のみならず2次の成分が存在し、1次と2次の成分比は、一般には材料により異なるため、両次の温度依存性を同時には相殺できないからである。石英ガラス導波路の場合、α=α1+α2T、α1=1.0×10-5、α2=1.9×10-8程度(Tの単位は℃)である。シリコーン樹脂の場合、α′=α′1+α′2T、α′1=−3.5×10-4、α′2=1.5×10-7程度である。従来のアサーマルAWGにおいては、使用温度領域の中央の温度において、この1次の温度依存性が補償されるよう設計がなされている。2次の係数は1次の係数に比較して微小ではあるが、使用温度領域全体では僅かな温度依存性が在留する。
ここで、図42のアサーマルMZI同期AWGを例として、波長チャネル数40、チャネル波長間隔0.4nm(50GHz)の場合を挙げる。導波路の比屈折率差(Δ)1.5%、コア厚4.5μm、アレイ導波路4202、第2の入出力導波路4204、第1の入出力導波路4206、第1および第2のアーム導波路4208、4209のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路4201、第2のスラブ導波路4203の長さは8400μmである。第2の入出力導波路4204は第2のスラブ導波路4203に接続する部分において15μm間隔で波長チャネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。また光カプラ4207の分岐比は50:50%、方向性結合器の2つの導波路のコア幅は4.0μm、導波路間隔は6.0μm、結合率は50%、温度補償材料はシリコーン樹脂とする。このときアレイ導波路の本数は250本、ΔLは62.5μm、Δlは4040μmである。ここで溝4205に充填された温度補償材料により与えられるべきΔL′およびΔl′は、ΔL′=ΔL/(1−α′/α)=ΔL/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで使用温度領域はT=−5〜65℃であるとし、中央のT=30℃での条件を考えると、ΔL′=1.79μm、Δl′=115.4μmとなる。
このアサーマルMZI同期AWGにおける、MZI部分の透過波長の相対的な温度依存性、AWG部分の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性、MZI同期AWG全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を図43に示す。また、図44は、このアサーマルMZI同期AWGにおける温度−5、30、65℃での透過波形を示した図である。図43、44からわかるように、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されてはいるが、MZI、AWG同様に、T=30℃を最小として2次関数的な微小温度依存性が残留しており、従ってMZI同期AWG全体にも同様の温度依存性が残留している。使用温度領域T=−5〜65℃においては、この波長変動幅は0.03nmとなり、波長チャネル間隔の8%に達する。
このように、従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいては、透過中心波長の2次の温度依存性が僅かながら残留していた。このため、透過中心波長の精度を求められる狭波長チャネル間隔、あるいは使用温度領域の広い光波長合分波回路においては、場合によっては伝送システムの要求性能を満足できないという課題があった。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、アサーマルAWGにおいて残留する透過中心波長の温度依存性を補償し、全使用温度領域において透過中心波長精度に優れた、あるいは使用可能温度領域が比較的広い、低損失かつ透過スペクトルの平坦な光波長合分波回路を提供することにある。
上記の課題を達成するために、本発明の光波長合分波回路においては、MZI同期AWGの透過中心波長が、およそMZIの透過波長とAWGの透過中心波長の平均値であることに着目した。アサーマルMZIの透過波長の温度依存性を変調しアサーマルAWGに残留する透過中心波長の温度依存性と相殺するように設定できれば、アサーマルMZI同期AWGに残留する温度依存性を補償することが可能である。ここで本発明においては、特にMZIにおける光カプラに着目した。光カプラ自体に、2つの出力間の位相差が温度により変化する機構を与えることにより、MZIの透過波長の温度依存性を変調することが可能である。
以上の考察を踏まえた本発明による光波長合分波回路は、アレイ導波路回折格子とマッハツェンダ干渉回路とから構成される光波長合分波回路であって、上記アレイ導波路回折格子は、所定の光路長差で順次長くなる導波路からなるアレイ導波路と、上記アレイ導波路の両端部に接続された第1および第2のスラブ導波路と、透過波長における主要な温度依存性を補償する温度補償手段とを備え、上記マッハツェンダ干渉回路は、所定の光路長差を有する第1および第2のアーム導波路と、上記第1および第2のアーム導波路の片端と上記第1のスラブ導波路の端部に接続された後段光カプラと、上記第1および第2のアーム導波路の他端に接続された前段光カプラと、透過波長における主要な温度依存性を補償する温度補償手段とを備えたことを特徴とする光波長合分波回路において、上記前段光カプラが、特定の強度比で光を分岐する第1の光カプラと、上記第1の光カプラに更に接続され、所定の光路長差を有する第3のアーム導波路および第4のアーム導波路と、上記第3および第4のアーム導波路それぞれに更に接続された第2の光カプラとから構成される位相差生成カプラであり、上記第4のアーム導波路に対する上記第3のアーム導波路の光路長差が温度によって変化する機構であって、上記位相差生成カプラの2出力間の位相差の温度変化によって変調された上記マッハツェンダ干渉回路の透過波長の温度依存性が、上記アレイ導波路回析格子における透過波長の残留する温度依存性を補償するように構成された機構とを備えることを特徴とする。
また、上記機構は、上記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方を分断して形成され、上記第3および第4のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料が挿入された溝であるものとしてもよい。
また、上記溝は、複数の溝から構成されるものとしてもよい。
また、上記機構は、上記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の一部において、導波路コア側面あるいは上面あるいはその両方のクラッドを取り除いて形成された溝であるものとしてもよい。
また、上記第1の光カプラにおいて、上記第3のアーム導波路への光強度分岐比が50%より小さく、かつ、上記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方に形成された溝は、上記第3のアーム導波路にのみ形成されるものとしてもよい。
また、上記第2の光カプラは、方向性結合器であるものとしてもよい。
また、上記第2の光カプラは、マルチモード干渉回路であるものとしてもよい。
また、上記第1の光カプラは、方向性結合器であるものとしてもよい。
また、上記第1の光カプラは、2本のアーム導波路と、その両端に接続された光カプラから構成される波長無依存カプラ(WINC)であるものとしてもよい。
また、上記アレイ導波路回折格子およびマッハツェンダ干渉回路は、石英系ガラスから構成され、上記溝に挿入する材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の光学樹脂であるものとしてもよい。
また、上記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、上記アレイ導波路および上記第1および第2のスラブ導波路の少なくともいずれか1つに、光波の進行方向に交差して導波路を分断する溝を形成し、上記溝に上記導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であり、上記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、上記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、上記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であるものとしてもよい。
また、上記アレイ導波路および上記第1および第2のスラブ導波路の少なくともいずれか1つに形成された溝に挿入する材料と、上記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料と、上記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料とが同一であるものとしてもよい。
また、上記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、回路に沿って弧状に切断したチップの両端をつなぐ金属棒を接合し、金属棒の熱伸縮によりチップを変形させ、上記アレイ導波路の光路長差の温度変化と相殺させる手段であり、上記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、上記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、上記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であるものとしてもよい。
また、上記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、上記第1あるいは第2のスラブ導波路を分断し、分断したチップを金属板で接合して、金属板の熱伸縮により分断されたスラブ導波路の相対位置を変化させることによりアレイ導波路の光路長差の温度変化による光路の変化と相殺させる手段であり、上記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、上記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、上記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であるものとしてもよい。
また、上記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料と、上記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料とが同一であるものとしてもよい。
以上のように、本発明によれば従来技術によるアサーマルAWGおよびMZI同期アサーマルAWGにおいて残留していた透過中心波長の2次の温度依存性を補償することができ、全使用温度領域において透過中心波長精度に優れた、あるいは使用可能温度領域が広く、低損失で、かつ透過スペクトルの平坦性が高い、光波長合分波回路を提供することができる。
従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいては、図43の例に示されるように、AWG部分の透過中心波長の温度依存性、およびMZI部分の透過波長の温度依存性について、同様の2次の成分が残留しており、そのためMZI同期AWGの透過中心波長の温度依存性についても、やはり同様の2次の成分が残留していた。これは、AWGにおける隣接するアレイ導波路間の光路長差の温度依存性、およびMZIにおけるアーム導波路間の光路長差の温度依存性に、同様な2次の成分が残留しているためである。ここで、図42における光カプラ4207に、2つの出力間の位相差が温度により変化する機構を与えれば、MZIにおけるアーム導波路間の光路長差が擬似的に変調され、MZI部分の透過波長の温度依存性を変調することが可能である。2つの出力間に位相差を与えるカプラとしては、位相差生成カプラが提案されている。位相生成カプラについて詳しくは、非特許文献3に開示されている。
本発明の課題を解決するために、位相差生成カプラは、与えられる位相差が温度により変化し、かつ使用波長領域によりほとんど変化しないことが必要である。この条件を満足するものとして、温度依存型位相差生成カプラを新規に発案した。図1にその基本構成を示す。図1において、温度依存型位相差生成カプラ100は、第1の光カプラ101と、第1の光カプラの入力導波路101aと、アーム導波路102、103と、第2の光カプラ104と、第2の光カプラの2つの出力導波路104a、104bと、アーム導波路の一方を分断し温度補償材料が挿入される溝105とを備える。温度依存型位相差生成カプラの原理としてはアーム導波路の光路長差に温度依存性を付与できれば良いのだが、この温度依存型位相差生成カプラ100の構成は、従来のMZI同期アサーマルAWGから工程を何ら変えることなく、同時に作成できるという点で優れている。また、温度補償材料として、AWGおよびMZIの温度補償手段に使用されているものと同材料を使用するならば、新規の材料を付加することなく作製できるという点でも好ましい。
以下、温度依存型位相差生成カプラ100の動作例を示す。設計例として、導波路のΔ1.5%、コア厚4.5μm、アーム導波路102、103のコア幅4.5μm、第1の光カプラ101からアーム導波路102、103それぞれへの光パワー分岐比を6:94%、第2の光カプラ104の分岐比を50:50%、アーム導波路103に対するアーム導波路102の長さの差−2.5μm、溝105の幅52.5μm、温度補償材料はシリコーン樹脂とする。
図2は、上述の温度依存型位相差生成カプラ100において、第1のカプラの入力導波路101aから波長1525、1545、1565nmの光波を入射したときに、第2の光カプラ104の2出力導波路間に与えられる位相差の、−5〜65℃における温度依存性を示す図である。ここで上記位相差は、出力導波路104bに対する104aの位相差とする。図2より、−5〜65℃に温度範囲において、位相差は−1.62πから−1.35πの間で変化し、また位相差はほとんど波長に依存しないことが分かる。
以上を踏まえ、以下、本発明の実施形態について、具体的に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路について説明する。図3は、本実施形態におけるアサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路300の構成を示す平面図である。光波長合分波回路300は、第1のスラブ導波路301と、アレイ導波路302と、第2のスラブ導波路303と、第2の入出力導波路304と、第2のスラブ導波路303に形成され、温度補償材料が充填されている溝305と、第1の入出力導波路306と、温度依存型位相差生成カプラ307と、第1のアーム導波路308と、第2のアーム導波路309と、方向性結合器310と、第1のアーム導波路308に形成され、上記の温度補償材料が充填されている溝311とを備える。
図3において、i番目のアレイ導波路の長さLiは、Li=Ll+(i−1)・ΔLと表され、一定量ΔLずつ順次長くなるよう設計されている。これに応じて、各アレイ導波路を通過し、中央の波長チャネルを通過する光波が、第2のスラブ導波路303において、溝305により分断される長さLi′は、Li′=Ll′+(i−1)ΔL′と表され、ΔLに比例した量ΔL′ずつ順次長くなるような形状をしている。また、第2のアーム導波路309に対する第1のアーム導波路308の長さの差はΔlに設計されており、第1のアーム導波路において溝311により分断されている長さは、Δlに比例した量Δl′となるよう設計されている。
光波長合分波回路300は、導波路のΔが1.5%、コア厚4.5μm、実効屈折率温度係数α=1.0×10-5+1.9×10-8×T、アレイ導波路302、第2の入出力導波路304、第1の入出力導波路306、第1のアーム導波路308、第2のアーム導波路309のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路301、第2のスラブ導波路303の長さは8200μmである。第2の入出力導波路304は、第2のスラブ導波路303に接続する部分において15μm間隔で波長チャネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。方向性結合器310の2つの導波路のコア幅は4.0μm、導波路間隔は6.0μm、結合率は50%、温度補償材料はシリコーン樹脂(屈折率温度係数α′=−3.5×10-4+1.5×10-7×T)である。また、光波長合分波回路300は、波長チャネル数40、波長チャネル間隔0.4nm(50GHz)、中央の波長チャネル(21番目の波長チャネル)の透過波長1544.53nm(194.1THz)と設計されている。このとき、アレイ導波路302の本数は250本、ΔLは62.6μm、Δlは4040μmである。ここで溝305、311に充填された温度補償材料により与えられるべきΔL’およびΔl′は、ΔL′=ΔL/(1−α′/α)=ΔL/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで、光波長合分波回路300の使用温度領域はT=−5〜65℃であるとする。このとき、中央のT=30℃で上記条件を満足するよう設計されるので、ΔL′=1.79μm、Δl′=115.4μmとなる。この設計により、アレイ導波路302の隣接する導波路間の光路長差における1次の温度依存性、および第1、第2のアーム導波路308、309間の光路長差における1次の温度依存性が補償されている。
図4は、本実施形態の光波長合分波回路300における温度依存型位相差生成カプラ307の構成を示す平面図である。温度依存型位相差生成カプラ307は、方向性結合器で形成された第1の光カプラ312、第3のアーム導波路313、第4のアーム導波路314、方向性結合器で形成された第2の光カプラ315、第4のアーム導波路314に形成され、温度補償材料であるシリコーン樹脂が挿入されている溝316とを備える。ここで、第3、第4のアーム導波路313、314のコア幅は4.5μm、第1の光カプラ312から第3、第4のアーム導波路313、314それぞれへの光パワー分岐比を6:94%、第2の光カプラ315の分岐比を50:50%、第4のアーム導波路314に対する第3のアーム導波路313の長さの差−2.5μm、溝316が第4のアーム導波路314を分断する幅52.5μmとしている。この構成により、温度依存型位相差生成カプラ307全体は、ほぼ分岐比50:50%のカプラとして動作する。ここで原理的に温度依存型位相差生成カプラの光カプラ312、315の構成は問わないが、本例では方向性結合器を適用した。方向性結合器は比較的低損失で、また分岐比の設計自由度が高いという利点を有する。
図5は、上記の温度依存型位相差生成カプラ307において、第1の入出力導波路306から波長1536.61nm(1番目の波長チャネルの波長)、1544.53nm(中央21番目の波長チャネルの波長)、1552.12nm(40番目の波長チャネルの波長)の光波を入射したときに、第2の光カプラ315の2出力間に与えられる位相差の、−5〜65℃における温度依存性を示したものである。ここで上記位相差は、第2のアーム導波路309に接続する出力に対する、第1のアーム導波路308に接続する出力の位相差とする。図5より、−5〜65℃に温度範囲において、位相差は、−1.62πから−1.35πの間で変化し、また位相差は使用する波長チャネルの波長範囲ではほとんど波長に依存しない。
図6は、本実施形態の光波長合分波回路300において、温度依存型位相差生成カプラ307から方向性結合器310で構成されるMZIでの光路長差の−5〜65℃における温度依存性(線Z)を示す図である。ここで上記光路長差は、第2のアーム導波路309を経由する光路長に対する第1のアーム導波路308を経由する光路長の差とし、光波の波長は1544.53nmとする。比較として、同波長における、第1、第2のアーム導波路308、309間の光路長差の温度依存性(線X)、温度依存型位相差生成カプラ307の2出力間で生成される光路長差の温度依存性(線Y)を併せて示す。図6より、線Xにおいては、2次の温度依存性が残留しているが、上記MZI全体としての光路長差(線Z)は、線Xの光路長差と、温度依存型位相差生成カプラ307で与えられる光路長差(線Y)の和となるので、ここでは線Xとは逆符号の2次的な温度依存性となる。
図7は、本実施形態の光波長合分波回路300において、MZI部分の透過波長の相対的な温度依存性、AWG部分の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性、MZI同期AWG全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を示す図である。また、図8は、光波長合分波回路300における、温度−5、30、65℃での中央波長チャネルの透過波形を示す図である。図7、8より、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されており、また、AWG部分において残留していた2次の温度依存性が、MZI部分における逆符号の2次的な温度依存性により補償されていることが分かる。従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいて、使用温度領域T=−5〜65℃の範囲で0.03nm残留していた透過中心波長の温度依存性は、その変動量を0.007nmすなわち波長チャネル間隔の2%にまで低減できている。
本実施形態の温度依存型位相差生成カプラ307については、図4では第4のアーム導波路314を分断するように溝316を形成し、温度補償材料を充填したが、溝の形状と配置はこの構成に限定されない。図9は、温度依存型位相差生成カプラ307の別の構成を示す平面図である。ここで各符号は図4と同様である。図9において、溝316は、第3のアーム導波路313に形成されている。第1の光カプラ312から第3、第4のアーム導波路313、314それぞれへの光パワー分岐比は6:94%、第2の光カプラ315の分岐比は50:50%、第4のアーム導波路314に対する第3のアーム導波路313の長さの差は2.5μm、溝316が第3のアーム導波路314を分断する幅は52.5μmとしている。図9の構成の温度依存型位相差生成カプラは、図4の構成の温度依存型位相差生成カプラと同様に、図10に示すような2出力間の位相差を生成することができる。また、溝316が形成されている第3のアーム導波路への光パワー分岐比が50%より小さいことから、図4の構成に比較して、温度依存型位相差生成カプラ307全体における損失が小さいという利点を有する。
図11は、温度依存型位相差生成カプラ307の更に別の構成を示した平面図である。ここで各符号は図4および図9と同様である。図11の構成において溝316は、第3のアーム導波路313に形成されており、かつ4つの部分に分割されている。第1の光カプラ312の分岐比、第2の光カプラ315の分岐比、第4のアーム導波路314に対する第3のアーム導波路313の長さの差は、図9の温度依存型位相差生成カプラと同様である。また、溝316が第3のアーム導波路314を分断する幅の和は52.5μmとしており、分割された隣接する溝の端面から端面までの間隔は15μmとしている。図11の温度依存型位相差生成カプラは、図9の構成の温度依存型位相差生成カプラと同様に、図10に示すような2出力間の位相差を生成することができる。また、溝316を分割することにより、図9の構成に比較して、溝316自体で生じる放射損失を低減することができ、ひいては、温度依存型位相差生成カプラ307全体における損失が更に小さいという利点を有する。
図12は、温度依存型位相差生成カプラ307の更に別の構成を示した平面図である。ここで各符号は図4および図9と同様である。図12の構成において溝316は、第3のアーム導波路313および第4のアーム導波路314に形成されており、かつそれぞれで4つの部分に分割されている。第1の光カプラ312の分岐比、第2の光カプラ315の分岐比、第4のアーム導波路314に対する第3のアーム導波路313の長さの差は図9の温度依存型位相差生成カプラと同様である。また、分割された溝316が第3のアーム導波路313を分断する長さの和と、第4のアーム導波路314を分断する長さの和の差分は52.5μmとしており、分割された隣接する溝の端面から端面までの間隔は15μmとしている。図12の温度依存型位相差生成カプラは、図9および図11の構成の温度依存型位相差生成カプラと同様に、図10に示すような2出力間の位相差を生成することができる。また、溝316を第3のアーム導波路313および第4のアーム導波路314の両方に分割して形成することにより、溝316自体で生じる放射損失を抑制しながら、溝316の溝幅に作製誤差が生じた場合においても、第3のアーム導波路313と第4のアーム導波路314の光路長差への影響が少ないため、より作製トレランスに優れているという利点を有する。
図13は、温度依存型位相差生成カプラ307の更に別の構成を示した平面図であり、図14は図13の線BB′部分の断面図である。図13、14のような構造の導波路は、非特許文献4において開示されている。図13、14において、線BB′部分の断面には、シリコン基板317と、導波路コア318と、クラッド319とが含まれる。図13、14の構成において、溝316は第3のアーム導波路313の一部である導波路コア318の両側面に接するように形成されており、温度補償材料が挿入されている。このとき、溝316が導波路コア側面に接している長さは、550μmに設定されている。図13、14の構成により、図9、図11、または図12の構成の温度依存型位相差生成カプラと同様に、図10に示すような2出力間の位相差を生成することができる。また、図9、図11または図12の構成に比較して、溝316は導波路コア318を分断していないため、溝316において発生する損失を抑制することができ、より損失特性に優れるという利点を有する。
図15は、温度依存型位相差生成カプラ307の更に別の構成を示した平面図であり、図16は、図15の線CC′部分の断面図である。ここで各符号は図13、図14と同様である。図15、図16の構成において、溝316は、第3のアーム導波路313の一部である導波路コア318の上面に接するように形成されており、温度補償材料が挿入されている。このとき、溝316がコア上面に接している長さは、1400μmに設定されている。図15、図16の構成によっても、図9、図11または図12の構成の温度依存型位相差生成カプラと同様に、図10に示すような2出力間の位相差を生成することができる。また、図9、図11または図12の構成に比較して、溝316は導波路コアを分断していないため、溝316において発生する損失を抑制することができ、より損失特性に優れるという利点を有する。
本実施形態のMZI部分については、図3では第1のアーム導波路308を分断するように単一の溝311を形成し、温度補償材料を充填したが、溝の形状と配置はこの構成に限定されない。図17は、第1、第2のアーム導波路308、309、および溝311の別の構成を示した平面図である。ここで各符号は図3と同様である。図15において、溝316は、第1のアーム導波路308に形成されており、かつ4つの部分に分割されている。第2のアーム導波路309に対する第1のアーム導波路308の長さの差Δlは図3の構成と同様にΔl=4040μmであり、溝316が第1のアーム導波路308を分断する幅の和Δl′はΔl′=115.4μmであり、分割された隣接する溝の端面から端面までの間隔は15μmとしている。溝311を分割することにより、図3の構成に比較して、溝311自体で生じる放射損失を低減することができ、ひいては、光波長合分波回路全体における損失が小さいという利点を有する。
図18は、第1、第2のアーム導波路308、309、および溝311の更に別の構成を示した平面図である。ここで各符号は図3および図15と同様である。図18の構成において溝311は、第1のアーム導波路308および第2のアーム導波路309の両方に形成されており、かつそれぞれが4つの部分に分割されている。第2のアーム導波路309に対する第1のアーム導波路308の長さの差Δlは、図3の構成と同様Δl=4040μmであり、溝311が第2のアーム導波路309を分断する幅の和と、第1のアーム導波路308を分断する幅の和との差Δl′はΔl′=115.4μmであり、分割された隣接する溝の端面から端面までの間隔は15μmとしている。溝311を第1のアーム導波路308および第2のアーム導波路309の両方に分割して形成することにより、図3の構成に比較して、溝311自体で生じる放射損失を抑制しながら、溝311の溝幅に作製誤差が生じた場合においても、第1のアーム導波路308と第2のアーム導波路309の光路長差への影響が少ないため、より作製トレランスに優れているという利点を有する。
また、第2の光カプラ315として、図4、図9、図11、図12、図13、および図15の構成では方向性結合器を適用したが、第2の光カプラ315の実現はこの構成に限定されない。図19は別構成における、第2の光カプラ315近傍を拡大した図である。図19の構成においては、2入力2出力のマルチモード干渉回路(MMI:Multi−Mode Interferometer)を適用している。ここでMMI315は幅18μm、長さ740μm、入出力導波路間隔12μmであり、50:50%の分岐比を有する。マルチモード干渉回路(MMI)を適用することにより、方向性結合器と比較して、導波路の幅に作製誤差が生じた場合においても、その分岐比が影響されにくいため、より作製トレランスに優れた光波長合分波回路が実現可能である。
また、第1の光カプラ312として、図4や図9、図11、図12、図13、図15の構成では方向性結合器を適用したが、第1の光カプラ312の実現はこの構成に限定されない。図20は別構成における、第1の光カプラ312近傍を拡大した図である。図20の構成においては、2つの非対称な導波路から構成される断熱的な結合器を適用している。ここで結合器は長さ1000μm、第3のアーム導波路313に接続する側の導波路は幅が0から2.5μmに直線的に変化し、第4のアーム導波路314に接続する側の導波路は一定幅8μmであり、かつ第1の入出力導波路306と、中心軸が0.6μmオフセットで接続している。この断熱的な結合器では、第1の入出力導波路306から入射した光波の一部パワーが、上記オフセット接続部分において1次モードに変換し、その1次モードに変換したパワーのみが隣接する導波路の基底モードに結合することで、光パワー分岐動作し、図9の構成の方向性結合器と同様に6:94%の分岐比を有する。断熱的な結合器を適用することにより、方向性結合器と比較して、導波路の幅に作製誤差が生じた場合においても、その分岐比が影響されにくいため、より作製トレランスに優れた光波長合分波回路が実現可能である。
図21は、更に別の構成における、第1の光カプラ312近傍を拡大した図である。図21の構成においては、波長無依存カプラ(Wavelength Insensitive Coupler:WINC)を適用している。ここでWINCは、2つの方向性結合器320a、320b、2本のアーム導波路321a、321bから更に構成され、方向性結合器320a、320bの結合率はそれぞれ80%、85%、アーム導波路321bに対する321aの光路長差は0.7μmであり、WINCは、図9の構成の方向性結合器と同様に、6:94%の分岐比を有する。WINCを適用することにより、単一の方向性結合器と比較して、分岐比の波長依存性が小さいため、より広い波長範囲で動作する光波長合分波回路が実現可能である。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路について説明する。図22は、本実施形態におけるアサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路2200の構成を示す平面図である。光波長合分波回路2200は、第1のスラブ導波路2201と、アレイ導波路2202と、第2のスラブ導波路2203と、第2の入出力導波路2204と、金属棒2205と、第1の入出力導波路2206と、温度依存型位相差生成カプラ2207と、第1のアーム導波路2208と、第2のアーム導波路2209と、方向性結合器2210と、第1のアーム導波路2208に8分割されて形成され、温度補償材料が挿入される溝2211とを備える。本実施形態の光波長合分波回路2200のチップは、回路に沿って弧状に切断されている。金属棒2205は、その両端が弧状のAWGチップの両端付近に接合されている。また、金属の材質は本実施形態においてはアルミである。図22において、アレイ導波路2202は、一定量ΔLずつ順次長くなるよう設計されている。また、第2のアーム導波路2209に対する第1のアーム導波路2208の長さの差はΔlに設計されており、第1のアーム導波路において分割された溝2211により分断されている長さの和は、Δlに比例した量Δl′となるよう設計されている。
光波長合分波回路2200は、導波路のΔが1.5%、コア厚4.5μm、実効屈折率温度係数α=1.0×10-5+1.9×10-8×T、アレイ導波路2202、第2の入出力導波路2204、第1の入出力導波路2206、第1のアーム導波路2208、第2のアーム導波路2209のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路2201、第2のスラブ導波路2203の長さは8400μmである。第2の入出力導波路2204は、第2のスラブ導波路2203に接続する部分において15μm間隔で波長チャネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。方向性結合器2210の2つの導波路のコア幅は4.0μm、導波路間隔は6.0μm、結合率は50%、温度補償材料はシリコーン樹脂(屈折率温度係数α’=−3.5×10-4+1.5×10-7×T)である。また、光波長合分波回路2200は、波長チャネル数40、波長チャネル間隔0.4nm(50GHz)、中央の波長チャネル(21番目の波長チャネル)の透過波長1544.53nm(194.1THz)と設計されている。このときアレイ導波路2202の本数は250本、ΔLは62.5μm、Δlは4040μmである。
ここで金属棒2205は、材質の熱膨張係数に従い温度により伸縮する。このとき接合されたAWGチップも形状が変形するが、高温では伸張する金属棒によりΔLが小さくなるように変形し、低温では収縮する金属棒によりΔLが大きくなるように変形する。従って、金属棒の長さを適切に設定することにより、隣接するアレイ導波路の光路長差(導波路の実効屈折率とΔLの積)における温度変動を抑制し、AWG部分の透過中心波長の1次の温度依存性が補償されている。また、MZI部分において溝311に充填された温度補償材料により与えられるべきΔl′は、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで光波長合分波回路2200の使用温度領域は、T=−5〜65℃であるとする。このとき中央のT=30℃で上記条件を満足するよう設計されるので、Δl′=115.4μmとなる。この設計により、MZI部分の第1、第2のアーム導波路2208、2209間の光路長差における1次の温度依存性が補償されている。
図23は、本実施形態の光波長合分波回路2200における温度依存型位相差生成カプラ2207の構成を示す平面図である。温度依存型位相差生成カプラ2207は、WINCで形成された第1の光カプラ2212と、第3のアーム導波路2213と、第4のアーム導波路2214と、MMIで形成された第2の光カプラ2215と、第3のアーム導波路2214に4分割されて形成され、温度補償材料であるシリコーン樹脂が挿入されている溝2216とを備え、第1の光カプラ2212は、方向性結合器2217a、2217bと、2本のアーム導波路2218a、2218bとを備える。ここで第3、第4のアーム導波路2213、2214のコア幅は4.5μm、第1の光カプラ2212から第3、第4のアーム導波路2213、2214のそれぞれへの光パワー分岐比を6:94%、第2の光カプラ2215の分岐比を50:50%、第4のアーム導波路2214に対する第3のアーム導波路2213の長さの差2.0μm、分割された溝2216が第3のアーム導波路2213を分断する幅の和を40.6μmとしている。この構成により、温度依存型位相差生成カプラ2207全体は、ほぼ分岐比50:50%のカプラとして動作する。
図24は、上記の温度依存型位相差生成カプラ2207において、第1の入出力導波路2206から波長1536.61nm(1番目の波長チャネルの波長)、1544.53nm(中央21番目の波長チャネルの波長)、1552.12nm(40番目の波長チャネルの波長)の光波を入射したときに、第2の光カプラ2215の2出力間に与えられる位相差の−5〜65℃における温度依存性を示したものである。ここで上記位相差は、第2のアーム導波路2209に接続する出力に対する、第1のアーム導波路2208に接続する出力の位相差とする。図24より、−5〜65℃に温度範囲において、位相差は、0.44πから0.65πの間で変化し、また、位相差は、使用する波長チャネルの波長範囲ではほとんど波長に依存しない。
図25は、本実施形態の光波長合分波回路2200において、温度依存型位相差生成カプラ2207から方向性結合器2210で構成されるMZIでの光路長差の、−5〜65℃における温度依存性(線Z)を示した図である。ここで上記光路長差は、第2のアーム導波路2209を経由する光路長に対する第1のアーム導波路2208を経由する光路長の差とし、光波の波長は1544.53nmとする。比較として、同波長における、第1、第2のアーム導波路2208、2209間の光路長差の温度依存性(線X)、温度依存型位相差生成カプラ2207の2出力間で生成される光路長差の温度依存性(線Y)を併せて示す。図25より、線Xにおいては2次の温度依存性が残留しているが、上記MZI全体としての光路長差(線Z)は、線Xの光路長差と、温度依存型位相差生成カプラ2207で与えられる光路長差(線Y)の和となるので、ここでは線Xとは逆符号の2次的な温度依存性となる。
図26は、本実施形態の光波長合分波回路2200において、MZI部分の透過波長の相対的な温度依存性、AWG部分の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性、MZI同期AWG全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を示した図である。また、図27は、光波長合分波回路2200における、温度−5、30、65℃での中央波長チャネルの透過波形を示した図である。図26、27より、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されており、また、AWG部分において残留していた2次の温度依存性が、MZI部分における逆符号の2次的な温度依存性により補償されていることが分かる。従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいて使用温度領域T=−5〜65℃の範囲で0.02nm残留していた透過中心波長の温度依存性は、その変動量を0.002nmすなわち波長チャネル間隔の0.5%にまで低減できている。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路について説明する。図28は、本実施形態におけるアサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路2800の構成を示す平面図である。光波長合分波回路2800は、第1のスラブ導波路2801と、アレイ導波路2802と、第2のスラブ導波路2803と、第2の入出力導波路2804と、金属板2805と、第1の入出力導波路2806と、温度依存型位相差生成カプラ2807と、第1のアーム導波路2808と、第2のアーム導波路2809と、方向性結合器2810と、第1のアーム導波路2808に8分割されて形成され、温度補償材料が挿入されている溝2811とを備える。本実施形態の光波長合分波回路2800のチップは、第1のスラブ導波路2801を分断するように2つのチップに切断されている。ここで金属板2805は、切断された2つのチップのそれぞれに接合されている。また、金属の材質は本実施形態においてはアルミである。図28においてアレイ導波路2802は一定量ΔLずつ順次長くなるよう設計されている。また、第2のアーム導波路2809に対する第1のアーム導波路2808の長さの差はΔlに設計されており、第1のアーム導波路において分割された溝2811により分断されている長さの和は、Δlに比例した量Δl′となるよう設計されている。
光波長合分波回路2800は、導波路のΔが1.5%、コア厚4.5μm、実効屈折率温度係数α=1.0×10-5+1.9×10-8×T、アレイ導波路2802、第2の入出力導波路2804、第1の入出力導波路2806、第1のアーム導波路2808、第2のアーム導波路2809のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路2801、第2のスラブ導波路2803の長さは8400μmである。第2の入出力導波路2804は第2のスラブ導波路2803に接続する部分において15μm間隔で波長チャネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。方向性結合器2810の2つの導波路のコア幅は4.0μm、導波路間隔は6.0μm、結合率は50%、温度補償材料はシリコーン樹脂(屈折率温度係数α′=−3.5×10-4+1.5×10-7×T)である。また、光波長合分波回路2800は、波長チャネル数40、波長チャネル間隔0.4nm(50GHz)、中央の波長チャネル(21番目の波長チャネル)の透過波長1544.53nm(194.1THz)と設計されている。このときアレイ導波路2802の本数は250本、ΔLは62.5μm、Δlは4040μmである。
ここで金属板2805は、材質の熱膨張係数に従い温度により伸縮する。このとき接合された2つのチップの相対位置が変化するが、アレイ導波路2802のあるチップを基準としてMZI部分のあるチップは、高温では伸張する金属板2805により図面上方に移動し、低温では収縮する金属板2805により図面下方に移動する。従って金属板の長さを適切に設定することにより、アレイ導波路2802における光路長差の温度変動を補償するように、このMZI部分のあるチップの位置変化を生じさせることが可能であり、この構造により、AWG部分における透過中心波長の1次の温度依存性が補償されている。また、MZI部分において溝311に充填された温度補償材料により与えられるべきΔl′は、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで、光波長合分波回路2800の使用温度領域は、T=−5〜65℃であるとする。このとき中央のT=30℃で上記条件を満足するよう設計されるので、Δl′=115.4μmとなる。この設計により、MZI部分の第1、第2のアーム導波路2808、2809間の光路長差における1次の温度依存性が補償されている。
図29は、本実施形態の光波長合分波回路2800における温度依存型位相差生成カプラ2807の構成を示す平面図である。温度依存型位相差生成カプラ2807は、WINCで形成された第1の光カプラ2812と、第3のアーム導波路2813と、第4のアーム導波路2814と、MMIで形成された第2の光カプラ2815と、第3のアーム導波路2814に4分割されて形成され温度補償材料であるシリコーン樹脂が挿入される溝2816とを備え、第1の光カプラ2812は、方向性結合器2817a、2817bと、2本のアーム導波路2818a、2818bとを備えている。ここで第3、第4のアーム導波路2813、2814のコア幅は4.5μm、第1の光カプラ2812から第3、第4のアーム導波路2813、2814のそれぞれへの光パワー分岐比を6:94%、第2の光カプラ2815の分岐比を50:50%、第4のアーム導波路2814に対する第3のアーム導波路2813の長さの差2.0μm、分割された溝2816が第3のアーム導波路2813を分断する幅の和を40.6μmとしている。温度依存型位相差生成カプラ2807全体は、ほぼ分岐比50:50%のカプラとして動作する。
図30は、上記の温度依存型位相差生成カプラ2807において、第1の入出力導波路2806から波長1536.61nm(1番目の波長チャネルの波長)、1544.53nm(中央21番目の波長チャネルの波長)、1552.12nm(40番目の波長チャネルの波長)の光波を入射したときに、第2の光カプラ2815の2出力間に与えられる位相差の−5〜65℃における温度依存性を示したものである。ここで上記位相差は、第2のアーム導波路2809に接続する出力に対する第1のアーム導波路2808に接続する出力の位相差とする。図30より、−5〜65℃に温度範囲において、位相差は、0.44πから0.65πの間で変化し、また、位相差は、使用する波長チャネルの波長範囲ではほとんど波長に依存しない。
図31は、本実施形態の光波長合分波回路2800において、温度依存型位相差生成カプラ2807から方向性結合器2810で構成されるMZIでの光路長差の−5〜65℃における温度依存性(線Z)を示した図である。ここで、上記光路長差は、第2のアーム導波路2809を経由する光路長に対する第1のアーム導波路2808を経由する光路長の差とし、光波の波長は1544.53nmとする。比較として、同波長における、第1、第2のアーム導波路2808、2809間の光路長差の温度依存性(線X)、温度依存型位相差生成カプラ2807の2出力間で生成される光路長差の温度依存性(線Y)を併せて示す。図31より、線Xにおいては2次の温度依存性が残留しているが、上記MZI全体として光路長差(線Z)は、線Xの光路長差と、温度依存型位相差生成カプラ2807で与えられる光路長差(線Y)の和となるので、ここでは線Xとは逆符号の2次的な温度依存性となる。
図32は、本実施形態の光波長合分波回路2800において、MZI部分の透過波長の相対的な温度依存性、AWG部分の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性、MZI同期AWG全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を示した図である。また、図33は、光波長合分波回路2800における、温度−5、30、65℃での中央波長チャネルの透過波形を示した図である。図32、33より、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されており、また、AWG部分において残留していた2次の温度依存性が、MZI部分における逆符号の2次的な温度依存性により補償されていることが分かる。従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいて使用温度領域T=−5〜65℃の範囲で0.02nm残留していた透過中心波長の温度依存性は、その変動量を0.002nmすなわち波長チャネル間隔の0.5%にまで低減できている。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路について説明する。本実施形態では、第1の実施形態に係る光波長合分波回路とほぼ同様の構成ながら波長チャネル間隔が比較的広く、かつ使用温度範囲も比較的広い場合の一例を示す。図34は、本実施形態におけるアサーマルMZI同期AWGタイプの光波長合分波回路3400の構成を示す平面図である。光波長合分波回路3400は、第1のスラブ導波路3401と、アレイ導波路3402と、第2のスラブ導波路3403と、第2の入出力導波路3404と、第2のスラブ導波路3403に形成され、温度補償材料が充填されている溝3405と、第1の入出力導波路3406と、温度依存型位相差生成カプラ3407と、第1のアーム導波路3408と、第2のアーム導波路3409と、方向性結合器3410と、第1のアーム導波路3408に4分割されて形成され温度補償材料が充填され溝3411とを備える。図34において、アレイ導波路3402は、一定量ΔLずつ順次長くなるよう設計されている。これに応じて、各アレイ導波路を通過し、中央の波長チャネルを通過する光波が、第2のスラブ導波路3403において溝3405により分断される長さは、ΔLに比例した量ΔL’ずつ順次長くなるような形状をしている。また、第2のアーム導波路3409に対する第1のアーム導波路3408の長さの差は、Δlに設計されており、第1のアーム導波路において溝3411により分断されている長さは、Δlに比例した量Δl′となるよう設計されている。
光波長合分波回路3400は、導波路のΔが1.5%、コア厚4.5μm、実効屈折率温度係数α=1.0×10-5+1.9×10-8×T、アレイ導波路3402、第2の入出力導波路3404、第1の入出力導波路3406、第1のアーム導波路3408、第2のアーム導波路3409のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路3401、第2のスラブ導波路3403の長さは8100μmである。第2の入出力導波路3404は、第2のスラブ導波路3403に接続する部分において15μm間隔で波長チャネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。方向性結合器3410の2つの導波路のコア幅は4.0μm、導波路間隔は6.0μm、結合率は50%、温度補償材料はシリコーン樹脂(屈折率温度係数α′=−3.5×10-4+1.5×10-7×T)である。また、光波長合分波回路3400は、波長チャネル数40、波長チャネル間隔0.8nm(100GHz)、中央の波長チャネル(21番目の波長チャネル)の透過波長1544.53nm(194.1THz)と設計されている。このときアレイ導波路3402の本数は250本、ΔLは31.8μm、Δlは2020μmである。ここで溝3405、3411に充填された温度補償材料により与えられるべきΔL′およびΔl′は、ΔL′=ΔL/(1−α′/α)=ΔL/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで光波長合分波回路3400の使用温度領域は、T=−40〜80℃であるとする。このとき中央のT=20℃で上記条件を満足するよう設計されるので、ΔL′=0.91μm、Δl′=57.7μmとなる。この設計により、アレイ導波路3402の隣接する導波路間の光路長差における1次の温度依存性、および第1、第2のアーム導波路3408、3409間の光路長差における1次の温度依存性が補償されている。
図35は、本実施形態の光波長合分波回路3400における、温度依存型位相差生成カプラ3407の構成を示す平面図である。温度依存型位相差生成カプラ3407は、WINCで形成された第1の光カプラ3412と、第3のアーム導波路3413と、第4のアーム導波路3414と、MMIで形成された第2の光カプラ3415と、第3のアーム導波路3413に4分割されて形成され、温度補償材料であるシリコーン樹脂が挿入されている溝3416とを備え、第1の光カプラ3412は、方向性結合器(結合率85%、95%)3417a、3417bと、2本のアーム導波路(光路長差0.65μm)3418a、3418bを備えている。ここで、第3、第4のアーム導波路3413、3414のコア幅は4.5μm、第1の光カプラ3412から第3、第4のアーム導波路3413、3414のそれぞれへの光パワー分岐比を10:90%、第2の光カプラ3415の分岐比を50:50%、第4のアーム導波路3414に対する第3のアーム導波路3413の長さの差1.57μm、分割された溝3416が第3のアーム導波路3413を分断する幅の和を31.0μmとしている。この構成により、温度依存型位相差生成カプラ3407全体は、ほぼ分岐比50:50%のカプラとして動作する。
図36は、上記の温度依存型位相差生成カプラ3407において、第1の入出力導波路3406から波長1528.77nm(1番目の波長チャネルの波長)、1544.53nm(中央21番目の波長チャネルの波長)、1559.79nm(40番目の波長チャネルの波長)の光波を入射したときに、第2の光カプラ3415の2出力間に与えられる位相差の、−40〜80℃における温度依存性を示したものである。ここで上記位相差は、第2のアーム導波路3409に接続する出力に対する、第1のアーム導波路3408に接続する出力の位相差とする。図36より、−40〜80℃の温度範囲において、位相差は、0.33πから0.7πの間で変化し、また、位相差は、使用する波長チャネルの波長範囲ではほとんど波長に依存しない。
図37は、本実施形態の光波長合分波回路3400において、温度依存型位相差生成カプラ3407から方向性結合器3410で構成されるMZIでの光路長差の、−40〜80℃における温度依存性(線Z)を示した図である。ここで上記光路長差は、第2のアーム導波路3409を経由する光路長に対する第1のアーム導波路3408を経由する光路長の差とし、光波の波長は1544.53nmとする。比較として、同波長における、第1、第2のアーム導波路3408、3409間の光路長差の温度依存性(線X)、温度依存型位相差生成カプラ3407の2出力間で生成される光路長差の温度依存性(線Y)を併せて示す。図37より、線Xにおいては2次の温度依存性が残留しているが、上記MZI全体としての光路長差(線Z)は、線Xの光路長差と、温度依存型位相差生成カプラ3407で与えられる光路長差(線Y)の和となるので、ここでは線Xとは逆符号の2次的な温度依存性となる。
図38は、本実施形態の光波長合分波回路3400において、MZI部分の透過波長の相対的な温度依存性、AWG部分の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性、MZI同期AWG全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を示した図である。また、図39は、光波長合分波回路3400における、温度−40、20、80℃での中央波長チャネルの透過波形を示した図である。図38、39より、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されており、また、AWG部分において残留していた2次の温度依存性が、MZI部分における逆符号の2次的な温度依存性により補償されていることが分かる。従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおいて使用温度領域T=−40〜80℃の範囲で0.07nm残留していた透過中心波長の温度依存性は、その変動量を0.02nmすなわち波長チャネル間隔の3%にまで低減できる。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路について説明する。本実施形態では、特許文献6に開示される低損失かつ平坦な透過スペクトルを有するAWGであって、透過波長の主要な温度依存性が補償されたアサーマルAWGにおいて、本発明の課題解決手段を適用したものである。
図45は、本実施形態における光波長合分波回路4500の構成を示す平面図である。光波長合分波回路4500は、第1のスラブ導波路4501と、アレイ導波路4502と、第2のスラブ導波路4503と、第2の入出力導波路4504と、第2のスラブ導波路4503に形成され、温度補償材料が充填されている溝4505と、第1の入出力導波路4506と、温度依存型位相差生成カプラ4507と、第1のアーム導波路4508と、第2のアーム導波路4509と、光モード合成カプラ4510と、第1のアーム導波路4508に形成され、温度補償材料が充填されている溝4511とを備える。図45において、i番目のアレイ導波路の長さLiは、Li=L1+(i−1)・ΔLと表され、一定量ΔLずつ順次長くなるように設計されている。これに応じて、各アレイ導波路を通過し、中央の波長チャンネルを通過する光波が、第2のスラブ導波路4503において溝4505により分断される長さLi′はLi′=(i−1)ΔL′と表され、ΔLに比例した量ΔL′ずつ順次長くなるような形状をしている。また第2のアーム導波路4509に対する第1のアーム導波路4508の長さの差はΔlに設計されており、第1のアーム導波路において溝4511により分断される長さは、Δlに比例した量Δl′となるよう設計されている。
光波長合分波回路4500は、導波路のΔが1.5%、コア厚4.5μm、実効屈折率温度係数α=1.0×10-5+1.9×10-8×T、アレイ導波路4502、第2の入出力導波路4504、第1の入出力導波路4506、第1のアーム導波路4508、第2のアーム導波路4509のコア幅は4.5μmであり、第1のスラブ導波路4501、第2のスラブ導波路4503の長さは8200μmである。第2の入出力導波路4504は第2のスラブ導波路4503に接続する部分において15μm間隔で波長チャンネル数配置されており、その終端には開口幅11.0μmの直線テーパ導波路が設けられている。温度補償材料はシリコーン樹脂(屈折率温度係数α′=−3.5×10-4+−1.5×10-7×T)である。また、光波長合分波回路4500は、波長チャンネル数40、波長チャンネル間隔0.4nm(50GHz)、中央の波長チャンネル(21番目の波長チャンネル)の透過波長1544.53nm(194.1THz)と設計されている。このときアレイ導波路4502の本数は250本、ΔLは62.6μm、Δlは4040μmである。ここで溝4505、4511に充填された温度補償材料により与えられるべきΔL′およびΔl′は、ΔL′=ΔL/(1−α′/α)=ΔL/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、Δl′=Δl/(1−α′/α)=Δl/(1−(α′1+α′2T)/(α1+α2T))、となる。ここで光波長合分波回路4500の使用温度領域は、T=−5〜65℃であるとする。このとき中央のT=30℃で上記条件を満足するよう設計されるので、ΔL′=1.79μm、Δl′=115.4μmとなる。この設計により、アレイ導波路4502の隣接する導波路間の光波長差における1次の温度依存性、および第1、第2のアーム導波路4508、4509間の光路長差における1次の温度依存性が補償されている。
図46は、光モード合成カプラ4510を実現する構成の一例を示したものである。本実施形態において、光モード合成カプラとは、一方の入力導波路から入力された基本モード光を出力導波路の基本モードに結合させ、他方の入力導波路から入力した基本モード光を変換して出力導波路の1次モードに結合させるカプラである。ここで光モード合成カプラ4510は導波路幅が非対称な方向性結合器であり、第1のアーム導波路4508に接続する導波路4601aの幅を2.5μm、第2のアーム導波路4509に接続する導波路4601bの幅を8μmとし、導波路4601a、4601bの長さは500μmとしている。また、第2のアーム導波路4509から導波路4601bへは、直線テーパにより滑らかに導波路幅が変換されている。このとき導波路4601aの基底モード実効屈折率と、導波路4601bの1次モード実効屈折率はほぼ等しくなっており、第1のアーム導波路4508から導波路4601aに入力する基底モード光は、導波路4601bの1次モードに結合する。また、第2のアーム導波路4509から入力する基底モード光は、そのまま導波路4601bを基底モードで伝播するので、出力導波路であるマルチモード導波路4602へは基底モードと1次モードが合成されて伝播し、第1のスラブ導波路4501に入力する。ただし、マルチモード導波路4602は必ずしも必要ではなく、導波路4601bが第1のスラブ導波路4501に直接接続してもよい。また、光モード合成カプラ4510において完全に合成できなかった光波が、漏光として光波長合分波回路の特性を劣化させないため、導波路4601aにつながる導波路を、遮光材料が充填された溝4603等により終端するのが好ましい。このとき溝の端面は導波路に垂直でなく8度程度傾斜していると、更に光波の反射を抑制できるので好ましい。
第1のスラブ導波路4501に入力する基底モード光と1次モード光の合成フィールドは、光の波長にしたがって上記モード間の位相差が周期的に変化することにより、周期的に振動をする。本実施形態においてその振動周期波長は0.4nmである。ここで、上記合成フィールドが変化することにより第1のスラブ導波路4501への光波の入射位置が変化し、各アレイ導波路までの光路長が変化する。そうすると、光波長合分波回路全体での光路長差が変化し、第2のスラブ導波路4503の終端で集光する光の位置が変化する。いま、光波の入射位置変化の周期波長は0.4nmであり、これはAWGでの波長チャンネル間隔に一致している。すなわちある波長領域において、AWGの第1のスラブ導波路4501に入射する光の位置変化と、AWG単体において第2のスラブ導波路4503の終端で集光する光の位置変化はほぼ同期している。これにより、その波長領域において波長合分波回路全体では、第2のスラブ導波路4503の終端で集光する光の位置はほとんど変化せず、従って、平坦な透過スペクトル特性を得ることができる。
図47は、光モード合成カプラ4510を実現する構成の別の例を示したものである。図47の構成においては、図46と同様に非対称な方向性結合器ではあるが、導波路4701aはその幅が徐々に狭くなり、幅が無くなって終端する構造になっている。このとき、導波路4701a、4701bの長さは1500μmに設計されている。図47の構成により、図46の構成に比較して、導波路4701aから導波路4701bへの光波の結合率をほぼ100%にすることができるため、損失特性の面で有利である。また、図48は光モード合成カプラ4510を実現する構成の更に別の例を示したものである。図48の構成においては、光モード合成カプラ4510は2つのマルチモード干渉回路(MMI)からなる。この構成については詳しくは、非特許文献5に詳しく記載されている。ここで、図48に示す光モード合成カプラ4510は、第1のMMI4801aと、第2のMMI4801bと、中間導波路4802a、4802bおよび4802cとを備える。第1のMMI4801aは、幅20μm、長さ754μm、第2のMMI4801bは、幅20μm、長さ377μmであり、中間導波路4802aは幅4.5μm、長さ50μmであり、中間導波路4802bは幅4.5μm、長さ51.5μmであり、中間導波路4802cは幅4.5μm、長さ53μmである。一般に、MMIは方向性結合器に比較して、導波路幅の変化に対する分岐特性の変化が小さい。従って図48の構成により、図46の構成に比較して、より作製トレランスに優れた光波長合分波回路が実現可能である。
図49は、本実施形態の光波長合分波回路4500における、温度依存型位相差生成カプラ4507の構成を示す平面図である。ここで温度依存型位相差生成カプラ4507は、方向性結合器で形成された第1の光カプラ4901と、第3のアーム導波路4902と、第4のアーム導波路4903と、方向性結合器で形成された第2の光カプラ4904と、第3のアーム導波路4902に4分割されて形成され、温度補償材料であるシリコーン樹脂が挿入された溝4905とを備える。ここで第3、第4のアーム導波路4902、4903のコア幅を4.5μmとし、第1の光カプラ4901から第3、第4のアーム導波路4902、4903それぞれへの光パワー分岐比を6:94%とし、第2の光カプラ4905の分岐比を15:85%、第4のアーム導波路4903に対する第3のアーム導波路4902の長さの差は2.5μm、溝4905が第3のアーム導波路4902を分断する幅は52.5μmとしている。この構成により、温度依存型位相差生成カプラ4507は、全体でほぼ分岐比15:85%のカプラとして動作する。
図50は、上記の温度依存型位相差生成カプラ4507において、第1の入出力導波路4506から波長1536.61nm(1番目の波長チャンネルの波長)、1544.53nm(中央21番目の波長チャンネルの波長)、1552.12nm(40番目の波長チャンネルの波長)の光波を入射したときに、第2の光カプラ4504の2出力間に与えられる位相差の、−5〜65℃における温度依存性を示したものである。ここで上記位相差は、第2のアーム導波路4509に接続する出力に対する、第1のアーム導波路4508に接続する出力の位相差とする。図より、−5〜65℃の温度範囲で、−1.62πから−1.35πの間で位相差が変化し、また位相差は、使用する波長チャンネルの波長範囲では殆ど波長に依存しない。
図51は、本実施形態の光波長合分波回路4500において、温度依存型位相差生成カプラ4507から光モード合成カプラ4510の入力までで生成される光路長差の、−5〜65℃における温度依存性(線Z)を示した図である。ここで上記光路長差は、第2のアーム導波路4509を経由する光路長に対する、第1のアーム導波路4508を経由する光路長の差とし、光波の波長は1544.53nmとする。比較として、同波長における、第1、第2のアーム導波路4508、4509間の光路長差の温度依存性(線X)、温度依存型位相差生成カプラ4507の2出力間で生成される光路長差の温度依存性(線Y)を併せて示す。図より、線Xにおいては2次の温度依存性が残留しているが、上記MZI全体としての光路長差(線Z)は、線Xの光路長差と、温度依存型位相差生成カプラ307で与えられる光路長差(線Y)の和となるので、ここでは線Xとは逆符号の2次的な温度依存性となる。
図52は、本実施形態の光波長合分波回路4500において、AWG部分の中央波長チャンネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性と、光波長合分波回路全体の中央波長チャネルでの透過中心波長の相対的な温度依存性を示した図である。また、図53は、光波長合分波回路4500における、温度−5、30、65℃での中央波長チャネルの透過波形を示した図である。図52、53より、低損失、かつスペクトルの平坦性の高い透過波形が実現されており、また、AWG部分において残留していた2次の温度依存性が、温度依存型位相差生成カプラ4507から光モード合成カプラ4510の入力までで生成される光路長差における逆符号の2次的な温度依存性によって補償されていることが分かる。従来技術によるアサーマルAWGにおいて使用温度領域T=−5〜65℃の範囲で0.03nm残留していた透過中心波長の温度依存性は、その変動量を0.007nmすなわち波長チャネル間隔の2%にまで低減できている。
以上のように本発明の5つの実施形態による光波長合分波回路によれば、従来技術のアサーマルAWGおよびMZI同期アサーマルAWGにおいて残留していた透過中心波長の2次の温度依存性が補償され、従来に比較して透過中心波長精度に優れた光波長合分波回路を得ることができる。
なお、上記の全ての実施形態では、導波路の比屈折率差、コア幅及びコア厚を特定の値に限定して説明したが、本発明の適用範囲はこの値に限定されるものではない。
また、上記全ての実施形態では、MZI同期AWGの設計パラメーターを特定の値に限定して説明したが、本発明の適用範囲はこのパラメーターに限定されるものではない。
また、上記全ての実施形態では、使用温度領域を特定の値に限定して説明したが、本発明の適用範囲はこの値に限定されるものではない。
また、上記全ての実施形態では、温度依存位相差生成カプラにおける光路長差に温度依存性を与える機構として、アーム導波路またはその近傍に溝を形成し、温度補償材料を挿入する構成を適用したが、本発明の適用範囲は、この構成に限定されるものではなく、光路長差の所定の温度依存性を与えるいかなる構成も適用することができる。例えば、アーム導波路を形成する導波路とは違う媒質で形成された導波路によって、アーム導波路の一部を置換する等の構成も適用可能である。
また、上記全ての実施形態では、分割する溝の個数を特定の値に限定して説明したが、本発明の適用範囲は、この数値に限定されるものではない。
また、上記全ての実施形態では、温度補償材料としてシリコーン樹脂を使用したが、本発明の適用範囲は、この材料に限定されるものではなく、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の光学樹脂などの、導波路の実効屈折率温度係数と異なる屈折率温度係数を有するいかなる材料にも適用することができる。
また、第1、第4および第5の実施形態では、1次の温度依存性を補償する構成として、第2のスラブ導波路に溝を形成し温度補償材料を挿入したが、本発明の適用範囲はこの位置に限定されるものではなく、溝は第1のスラブ導波路からアレイ導波路を経て第2のスラブ導波路に至る光経路上のいかなる位置に設置し、また、異なる複数の位置に分散して設置しても、1次の温度依存性を補償することができる。
本発明の一実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラの構成図である。 図1の温度依存型位相差生成カプラにおいて与えられる出力導波路104bに対する104aの位相差の温度変化の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路におけるMZIでの光路長差の温度依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における透過中心波長の温度依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における透過スペクトルの温度依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における図9の構成の温度依存型位相差生成カプラ307で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の別構成を示す図である。 図13において、線BB′部分の断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ307の別構成を示す図である。 図15において、線CC′部分の断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における第1、第2のアーム導波路308、309、および溝311の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における第1、第2のアーム導波路308、309、および溝311の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における第2の光カプラ315の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における第1の光カプラ312の別構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光波長合分波回路における第1の光カプラ312の別構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路の構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ2207の構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ2207で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路におけるMZIでの光路長差の温度依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路における透過中心波長の温度依存性を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光波長合分波回路における透過スペクトルの温度依存性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路の構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ2807の構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ2807で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路におけるMZIでの光路長差の温度依存性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路における透過中心波長の温度依存性を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光波長合分波回路における透過スペクトルの温度依存性を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ3407の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ3407で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路におけるMZIでの光路長差の温度依存性を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路における透過中心波長の温度依存性を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る光波長合分波回路における透過スペクトルの温度依存性を示す図である。 従来技術によるスラブ導波路に溝を形成するタイプのアサーマルAWGの構成を示す平面図である。 図40のアサーマルAWGにおいて線AA′部分の断面構造を示した図である。 従来技術によるアサーマルMZI同期AWGの構成を示す平面図である。 従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおける透過中心波長の温度変動を示す図である。 従来技術によるアサーマルMZI同期AWGにおける透過スペクトルの温度変動を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路の構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における光モード合成カプラ4510の構成の例を示した図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における光モード合成カプラ4510の構成の別の例を示した図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における光モード合成カプラ4510の構成の更に別の例を示した図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ4507の構成の例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ4507で生成される位相差の温度依存性を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における温度依存型位相差生成カプラ4507から光モード合成カプラ4510の入力までで生成される光路長差の温度依存性を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における透過中心波長の温度依存性を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光波長合分波回路における透過スペクトルの温度依存性を示す図である。
符号の説明
100、307、2207、2807、3407、4207、4507 温度依存型位相差生成カプラ
101、312、2212、2812、3412、4901 第1の光カプラ
101a 入力導波路
102、313、2213、2813、3413、4902 第3のアーム導波路
103、314、2214、2814、3414、4903 第4のアーム導波路
104、315、2215、2815、3415、4904 第2の光カプラ
104a、104b 出力導波路
105、305、311、316、2211、2216、2811、2816、3405、3416、4006、4205、4211、4505、4511、4905 温度補償材料挿入溝
300、2200、2800、3400、4000、4200、4500 光波長合分波回路
301、2201、2801、3401、4002、4201、4501 第1のスラブ導波路
302、2202、2802、3402、4003、4202、4502 アレイ導波路
303、2203、2803、3403、4004、4203、4503 第2のスラブ導波路
304、2204、2804、3404、4005、4204、4504 第2の入出力導波路
306、2206、2806、3406、4001、4206、4506 第1の入出力導波路
308、2208、2808、3408、4208、4508 第1のアーム導波路
309、2209、2809、3409、4209、4509 第2のアーム導波路
310、320a、320b、2210、2217a、2217b、2810、2817a、2817b、3410、3417a、3417b、4210 方向性結合器
317、4007 シリコン基板
318、4008 導波路コア
319、4009 クラッド
321a、321b、2218a、2218b、2818a、2818b、3418a、3418b アーム導波路
2205 金属棒
2805 金属板
4200a AWG
4200b MZI
4510 光モード合成カプラ
4601a、4601b、4701a、4701b、4802a、4802b、4802c 導波路
4602 マルチモード導波路
4603 遮光材料挿入溝

Claims (15)

  1. アレイ導波路回折格子とマッハツェンダ干渉回路とから構成される光波長合分波回路であって、
    前記アレイ導波路回折格子は、
    所定の光路長差で順次長くなる導波路からなるアレイ導波路と、
    前記アレイ導波路の両端部に接続された第1および第2のスラブ導波路と、
    透過波長における主要な温度依存性を補償する温度補償手段とを備え、
    前記マッハツェンダ干渉回路は、
    所定の光路長差を有する第1および第2のアーム導波路と、
    前記第1および第2のアーム導波路の片端と前記第1のスラブ導波路の端部に接続された後段光カプラと、
    前記第1および第2のアーム導波路の他端に接続された前段光カプラと、
    透過波長における主要な温度依存性を補償する温度補償手段と
    を備えたことを特徴とする光波長合分波回路において、
    前記前段光カプラが、特定の強度比で光を分岐する第1の光カプラと、
    前記第1の光カプラに更に接続され、所定の光路長差を有する第3のアーム導波路および第4のアーム導波路と、
    前記第3および第4のアーム導波路それぞれに更に接続された第2の光カプラとから構成される位相差生成カプラであり、
    前記第4のアーム導波路に対する前記第3のアーム導波路の光路長差が温度によって変化する機構であって、前記位相差生成カプラの2出力間の位相差の温度変化によって変調された前記マッハツェンダ干渉回路の透過波長の温度依存性が、前記アレイ導波路回析格子における透過波長の残留する温度依存性を補償するように構成された機構と
    を備えることを特徴とする光波長合分波回路。
  2. 前記機構は、前記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方を分断して形成され、前記第3および第4のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料が挿入された溝であることを特徴とする請求項1に記載の光波長合分波回路。
  3. 前記溝は、複数の溝から構成されることを特徴とする請求項2に記載の光波長合分波回路。
  4. 前記機構は、前記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の一部において、導波路コア側面あるいは上面あるいはその両方のクラッドを取り除いて形成された溝であることを特徴とする請求項2に記載の光波長合分波回路。
  5. 前記第1の光カプラにおいて、前記第3のアーム導波路への光強度分岐比が50%より小さく、かつ、前記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方に形成された溝は、前記第3のアーム導波路にのみ形成されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  6. 前記第2の光カプラは、方向性結合器であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  7. 前記第2の光カプラは、マルチモード干渉回路であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  8. 前記第1の光カプラは、方向性結合器であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  9. 前記第1の光カプラは、2本のアーム導波路と、その両端に接続された光カプラから構成される波長無依存カプラ(WINC)であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  10. 前記アレイ導波路回折格子およびマッハツェンダ干渉回路は、石英系ガラスから構成され、前記溝に挿入する材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の光学樹脂であることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の光波長合分波回路。
  11. 前記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、前記アレイ導波路および前記第1および第2のスラブ導波路の少なくともいずれか1つに、光波の進行方向に交差して導波路を分断する溝を形成し、前記溝に前記導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であり、
    前記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、前記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、前記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であることを特徴とする請求項10に記載の光波長合分波回路。
  12. 前記アレイ導波路および前記第1および第2のスラブ導波路の少なくともいずれか1つに形成された溝に挿入する材料と、前記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料と、前記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料とが同一であることを特徴とする請求項11に記載の光波長合分波回路。
  13. 前記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、回路に沿って弧状に切断したチップの両端をつなぐ金属棒を接合し、金属棒の熱伸縮によりチップを変形させ、前記アレイ導波路の光路長差の温度変化と相殺させる手段であり、
    前記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、前記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、前記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であることを特徴とする請求項10に記載の光波長合分波回路。
  14. 前記アレイ導波路回析格子における温度補償手段は、前記第1あるいは第2のスラブ導波路を分断し、分断したチップを金属板で接合して、金属板の熱伸縮により分断されたスラブ導波路の相対位置を変化させることによりアレイ導波路の光路長差の温度変化による光路の変化と相殺させる手段であり、
    前記マッハツェンダ干渉回路における温度補償手段は、前記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方を分断する溝を形成し、前記第1および第2のアーム導波路の実効屈折率の温度係数と異なる屈折率温度係数を有する材料を挿入することにより形成される手段であることを特徴とする請求項10に記載の光波長合分波回路。
  15. 前記第1および第2のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料と、前記第3および第4のアーム導波路の少なくとも一方の導波路に形成された溝に挿入する材料とが同一であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の光波長合分波回路。
JP2008307602A 2008-07-14 2008-12-02 光波長合分波回路 Active JP5457661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307602A JP5457661B2 (ja) 2008-07-14 2008-12-02 光波長合分波回路
EP09797816.7A EP2302429B1 (en) 2008-07-14 2009-06-30 Optical wavelength multiplexing and demultiplexing circuit
CN200980127636.XA CN102099718B (zh) 2008-07-14 2009-06-30 光波长合分波回路
US13/054,158 US8369666B2 (en) 2008-07-14 2009-06-30 Optical wavelength multiplexing/ de-multiplexing circuit
PCT/JP2009/062010 WO2010007888A1 (ja) 2008-07-14 2009-06-30 光波長合分波回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182989 2008-07-14
JP2008182989 2008-07-14
JP2008307602A JP5457661B2 (ja) 2008-07-14 2008-12-02 光波長合分波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044349A true JP2010044349A (ja) 2010-02-25
JP5457661B2 JP5457661B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41550296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307602A Active JP5457661B2 (ja) 2008-07-14 2008-12-02 光波長合分波回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8369666B2 (ja)
EP (1) EP2302429B1 (ja)
JP (1) JP5457661B2 (ja)
CN (1) CN102099718B (ja)
WO (1) WO2010007888A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101876573A (zh) * 2010-03-29 2010-11-03 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于阵列波导光栅的温度传感方法以及温度传感器
WO2011108380A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、与干渉制御方法、記憶媒体、および制御装置
JP2012014151A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 石英導波路溝内の充填用材料および光波長合分波回路の屈折率調整方法
JP2012173404A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品
JP2013152272A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高次モード平面光波回路
CN103339540A (zh) * 2011-01-26 2013-10-02 日本电信电话株式会社 波导型偏振分束器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457661B2 (ja) * 2008-07-14 2014-04-02 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
JPWO2012026524A1 (ja) * 2010-08-27 2013-10-28 古河電気工業株式会社 マッハツェンダー干渉計−アレイ導波路格子及び平面光波回路チップ
JP2012068499A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路
CN102902011B (zh) * 2012-09-29 2014-06-11 河南仕佳光子科技有限公司 一种温度不敏感阵列波导光栅
US9207399B2 (en) 2013-01-28 2015-12-08 Aurrion, Inc. Athermal optical filter with active tuning and simplified control
US20150124845A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Aurrion, Inc. Optical mode steering for wavelength stabilization
JP6702307B2 (ja) * 2015-03-30 2020-06-03 日本電気株式会社 光回路、およびそれを用いた光スイッチ
EP3929654A1 (en) 2015-07-24 2021-12-29 Aurrion, Inc. Phase tuning in waveguide arrays
US11320587B2 (en) * 2015-10-23 2022-05-03 Lionix International Bv Planar lightwave circuits (PLCs) exhibiting controllable transmissivity / reflectivity
KR102424082B1 (ko) * 2015-10-23 2022-07-21 라이오닉스 인터내셔널 비브이 제어 가능한 투과율/반사율을 나타내는 평면 광파 회로(plc)
US9739938B2 (en) 2015-12-09 2017-08-22 Elenion Technologies, Llc Shielded photonic integrated circuit
TWI633348B (zh) * 2016-09-21 2018-08-21 中華學校財團法人中華科技大學 Polymer optical wavelength filter element with surface relief Bragg grating structure and manufacturing method thereof
JP7172160B2 (ja) * 2018-06-18 2022-11-16 日本電信電話株式会社 充填用樹脂を充填した光導波路回路
US11796738B2 (en) * 2018-12-10 2023-10-24 Shanghai Institute Of Microsystem And Information Technology, Chinese Academy Of Sciences Temperature-insensitive Mach-Zehnder interferometer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128926A1 (en) * 2001-07-26 2003-07-10 Lucent Technologies Inc. Compact wavelength routing device having substantially flat passband
US20030223694A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Nikonov Dmitri E. Reducing the temperature sensitivity of optical waveguide interference filters
WO2004001470A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Gemfire Europe Limited Athermal arrayed waveguide grating
JP2004199046A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相生成機能を備えた光合分波回路
US20060198579A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Gemfire Corporation Optical device with reduced temperature dependence
JP2006284632A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2007316335A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ntt Electornics Corp 導波路型フィルタ回路モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488680A (en) 1994-08-24 1996-01-30 At&T Corp. Frequency routing device having a wide and substantially flat passband
DE69839387T2 (de) * 1997-02-14 2009-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optischer wellenleiterschaltkreis und ein diesen enthaltendes optisches wellenleitermodul
JP2000206348A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路回路の光透過波長の補償方法
JP3498650B2 (ja) 1999-10-21 2004-02-16 日立電線株式会社 光波長合分波器
JP4100489B2 (ja) 2001-11-16 2008-06-11 日本電信電話株式会社 アレイ導波路型波長合分波器
US7194176B2 (en) * 2002-05-29 2007-03-20 Hoya Corporation Functional optical devices and methods for producing them
US7085438B2 (en) 2002-12-06 2006-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device
US7061610B2 (en) * 2003-02-14 2006-06-13 Technology Asset Trust Photonic integrated circuit based planar wavelength meter
JP5457661B2 (ja) * 2008-07-14 2014-04-02 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128926A1 (en) * 2001-07-26 2003-07-10 Lucent Technologies Inc. Compact wavelength routing device having substantially flat passband
US20030223694A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Nikonov Dmitri E. Reducing the temperature sensitivity of optical waveguide interference filters
WO2004001470A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Gemfire Europe Limited Athermal arrayed waveguide grating
JP2004199046A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相生成機能を備えた光合分波回路
US20060198579A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Gemfire Corporation Optical device with reduced temperature dependence
JP2006284632A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2007316335A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ntt Electornics Corp 導波路型フィルタ回路モジュール

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067814; S.KAMEI ET AL.: ''Athermal Mach- Zehnder interferometer-synchronised arrayed waveguide grating multi/demultiplexer wi' ELECTRONICS LETTERS vol. 44, no. 3, 20080131, pages 201 - 202 *
JPN6012067816; J.B.D. SOOLE ET AL: ''Athermalisation of silica arrayed waveguide grating multiplexers'' ELECTRONICS LETTERS vol. 39, no. 16, 20030807, pages 1182 - 1184 *
JPN6012067818; T.MIZUNO ET AL.: ''Uniform wavelength spacing Mach-Zehnder interferometer using phase- generating couplers'' JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY vol. 24, no. 8, 200608, pages 3217 - 3226 *
JPN6012067821; Z.ZHANG ET AL.: ''Planar waveguide-based silica- polymer hybrid variable optical attenuator and its associated polyme' APPLIED OPTICS vol. 44, no. 12, 200504, pages 2402 - 2408 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108380A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、与干渉制御方法、記憶媒体、および制御装置
CN101876573A (zh) * 2010-03-29 2010-11-03 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于阵列波导光栅的温度传感方法以及温度传感器
JP2012014151A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 石英導波路溝内の充填用材料および光波長合分波回路の屈折率調整方法
CN103339540A (zh) * 2011-01-26 2013-10-02 日本电信电话株式会社 波导型偏振分束器
JP2012173404A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品
JP2013152272A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高次モード平面光波回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302429A4 (en) 2011-07-13
US8369666B2 (en) 2013-02-05
US20110116802A1 (en) 2011-05-19
CN102099718A (zh) 2011-06-15
JP5457661B2 (ja) 2014-04-02
WO2010007888A1 (ja) 2010-01-21
EP2302429A1 (en) 2011-03-30
CN102099718B (zh) 2013-07-10
EP2302429B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457661B2 (ja) 光波長合分波回路
JP5399693B2 (ja) 光波長合分波回路
JP2009278015A (ja) 平面光波回路及びこれを備えた波長可変レーザ装置
CN105700071A (zh) 温度不敏感demux/mux装置及其制作方法
US20080131053A1 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
JP5703349B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP4667927B2 (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
US6798952B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP6126522B2 (ja) 光波長合分波回路
JP2010250238A (ja) 光波長合分波回路およびその偏波依存性調整方法
JP5117417B2 (ja) 光波長合分波回路およびその透過波形調整方法
JP5086196B2 (ja) 光波長合分波回路
JP3797483B2 (ja) アレイ型導波路格子
JP4375256B2 (ja) 導波路型温度無依存光合分波器
WO2012039142A1 (ja) 光導波回路
JP4827935B2 (ja) 光波長合分波回路
JP4569440B2 (ja) 温度無依存光合分波器
JP2003075662A (ja) 光波長合分波器
KR100433900B1 (ko) 다항식 커브 테이퍼형 도파로 및 이를 이용한 광소자
JP2009186688A (ja) 波長合分波器
JP2011252996A (ja) 導波路型光干渉計
JP2005326468A (ja) 光波長合分波器
JP2005326561A (ja) 光波長合分波器
JP2004045747A (ja) 光モジュールおよびその光モジュールを用いた分散スロープ補償器
JP2018045145A (ja) 光合波回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131121

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350