JP2010043122A - アルコールの製造方法 - Google Patents

アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043122A
JP2010043122A JP2009261007A JP2009261007A JP2010043122A JP 2010043122 A JP2010043122 A JP 2010043122A JP 2009261007 A JP2009261007 A JP 2009261007A JP 2009261007 A JP2009261007 A JP 2009261007A JP 2010043122 A JP2010043122 A JP 2010043122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
alcohol
exchange resin
isobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009261007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290937B2 (ja
Inventor
Akira Ogawa
朗 小川
Yasutaka Nakajima
泰孝 中島
Kenichi Fujimoto
賢一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2009261007A priority Critical patent/JP5290937B2/ja
Publication of JP2010043122A publication Critical patent/JP2010043122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290937B2 publication Critical patent/JP5290937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 イオン交換樹脂を触媒としたオレフィンの水和反応を利用して、アルコールを生産性良く製造する方法を提供する。
【解決手段】 イオン交換樹脂を触媒とする固定床式反応器を使用して、オレフィンの水和反応によりアルコールを製造する方法において、該水和反応の前処理として、純水と充分に接触した状態のイオン交換樹脂に反応溶媒および/または該水和反応の生成物と同種のアルコールを接触させた後、オレフィンを供給し該水和反応を開始することを特徴とするアルコールの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、イオン交換樹脂を触媒としてオレフィンの水和反応によりアルコー
ルを製造する方法に関する。
イオン交換樹脂を触媒としてオレフィンの水和反応によりアルコールを製造する方法としては、例えば特許文献1〜6等にイソブチレンの水和反応による第3級ブチルアルコール(以下、TBAという。)の製造方法が記載されている。
イソブチレンの水和反応では、原料であるイソブチレンと水の相互溶解性が低く、反応液が有機相と水相の二相を形成するため、一般に反応速度が遅い。そこで反応溶媒を工夫して反応液を均一にすることにより反応速度を向上させる方法が提案されている。このような溶媒を工夫した方法としては、例えば特許文献2、特許文献3、特許文献6、および特許文献7ではアルコールを用いる方法、特許文献4では極性溶媒を用いる方法、特許文献1では有機酸を用いる方法、特許文献5ではグライコールを用いる方法等が挙げられる。
オレフィンの水和反応の触媒として使用されるイオン交換樹脂は、強度の問題から通常は水で湿潤した状態で取り扱われ、その際の含水率は通常45〜65重量%である。イオン交換樹脂と水に関して、特許文献2および特許文献3では、使用するイオン交換樹脂は初めに水で充分膨潤させてから水和反応に使用することが好ましいと記載されており、その効果としてイソブチレン重合体の副生が抑制されること、および触媒の活性劣化が大幅に改善されることを挙げている。
特公昭60−051451号公報 特開昭55−085529号公報 特開昭55−108825号公報 特開昭56−034643号公報 特開昭56−087526号公報 特公平03−042250号公報 特開昭56−010124号公報
しかしながら、オレフィンの水和によるアルコールの製造に水で湿潤させたイオン交換樹脂を触媒として使用すると、回分操作および連続操作の何れの場合も所定の転化率が得られるまでに長時間を要するので生産性が低いという問題があった。
従って本発明の目的は、イオン交換樹脂を触媒としてオレフィンの水和反応によりアルコールを生産性良く製造する方法を提供することにある。
本発明は、イオン交換樹脂を触媒とする固定床式反応器を使用して、オレフィンの水和反応によりアルコールを製造する方法において、該水和反応の前処理として、純水と充分に接触した状態のイオン交換樹脂に反応溶媒および/または該水和反応の生成物と同種のアルコールを接触させた後、オレフィンを供給し該水和反応を開始することを特徴とするアルコールの製造方法である。
本発明によれば、オレフィンの水和によりアルコールを製造する場合、生産性良くアルコールを製造できる。
本発明において、オレフィンの水和反応によりアルコールを製造する方法としては、例えばイソブチレンからTBAを製造する方法、ノルマルブテンから第2級ブチルアルコールを製造する方法等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明で触媒として使用するイオン交換樹脂としては、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体を骨格とする多孔性の強酸性型陽イオン交換樹脂が好ましい。特に、80℃で7時間真空乾燥させたものをBET法により窒素を用いて測定した表面積が10〜100m/g、「化学と工業」第21巻第11号1465(1968)記載の方法に従って測定した細孔容積が0.1〜1.0ml/g、JIS Z 8801−1981(標準網ふるい)のふるいを用いて測定した粒径が0.1〜2mm、見掛け密度が水銀圧入法により測定した値で500〜1000g/l、触媒乾燥粒子1g当たりのスルホン酸基のミリグラム当量を表した交換容量が1.0meq/g以上、架橋剤であるジビニルベンゼンの添加量を単量体スチレンに対する質量比で表した架橋度が8〜18%の強酸性型陽イオン交換樹脂が好ましい。このような強酸性型陽イオン交換樹脂としては、例えばバイエル社製の「レバチット」(商品名)やローム・アンド・ハース社製の「アンバーリスト」(商品名)等が挙げられる。
本発明では、イオン交換樹脂を水和反応に使用する前に反応溶媒および/または生成物と同種のアルコール(以下、前処理剤という。)と接触させる(以下、前処理という。)。この際、前処理剤は水溶液で使用することが好ましい。また、イオン交換樹脂の細孔内に存在する不純物を除去するためには、前処理の前にイオン交換樹脂と純水を充分接触させておくことが好ましい。
イオン交換樹脂を前処理する方法としては、例えばイオン交換樹脂を前処理剤に浸す方法、イオン交換樹脂を充填した反応器等に前処理剤を通液する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、水和反応を実施する反応器内で前処理を行うことは、前処理から反応までの一連の操作を単純化できるので好ましい。
通常、前処理は20〜70℃の温度範囲で、その温度において前処理剤が気化しない圧力で実施する。
本発明では、触媒としてこのように前処理されたイオン交換樹脂を使用してオレフィンの水和反応によりアルコールを製造する。ここで原料のオレフィンとしては、例えばイソブチレンおよびノルマルブテン等が挙げられる。オレフィンとしてイソブチレンを用いる場合、イソブチレン源としてはイソブチレン単独およびイソブチレン含有炭化水素からなる液化ガス(以下、液化ガスという。)等を使用することができる。イソブチレン含有炭化水素としては、例えばイソブチレンを含むブテン類、ブタン類等の混合物等が挙げられる。このようなイソブチレン源として、工業的には石油類の熱分解、水蒸気分解、接触分解等により得られるC4炭化水素混合物が用いられるが、これからブタジエンを分離除去したものが好ましい。このような工業的に入手できるイソブチレン含有炭化水素は通常80重量%以下のイソブチレンの濃度であるが、本発明では入手が容易な15〜50重量%のイソブチレン含有炭化水素が好ましい。
本発明において、水和反応は回分操作でも連続操作でも実施できる。この際に用いる反応器の構造形式は、管型、塔型等の固液接触が可能なものであればよく、その構造形式は特に限定されない(以下、固定床式反応器という)。また、反応器は1基でも2基以上連結したものでもよい。このような反応器としては、例えば連続流通方式の固定床式反応器を直列多段に配置したもの等が挙げられる。
本発明において、水和反応で用いる反応溶媒としては、有機酸、スルホン、スルホランおよびスルホレン等の極性溶媒、炭素数1〜8の脂肪族アルコール、グライコール等が使用できる。また、反応溶媒として生成物のアルコールを使用してもよく、この場合は別途用意したアルコールでもよいが、本発明の水和反応で生成したアルコールを利用することが簡便である。
直列多段反応器を用いる場合、第一反応器へ生成物であるアルコールを溶媒として加えることは、第二反応器以降の反応器における断熱温度上昇を抑制する効果があるので好ましい。また直列多段反応器では、第一反応器の出口反応物の一部を第一反応器の入口部へ循環することにより第一反応器で生成したアルコールの一部を溶媒として利用することができる。第一反応器の出口反応物の一部を第一反応器の入口部へ循環する際の循環比は次式のように定義される。
循環比=(循環量)/(原料供給量+TBA供給量+循環量)
ここで、循環量とは単位時間当たりの第一反応器の出口反応物の循環量、原料供給量とは単位時間当たりのイソブチレンまたはイソブチレン含有炭化水素および水の供給量、TBA供給量とは単位時間当たりの外部から新たに加えられるTBA供給量であり循環液に含まれるTBAは含まない。これらは全て重量基準である。
イソブチレンからTBAを製造する場合、上記の循環比は、1.8〜10が好ましく、特に2〜5が好ましい。このような循環比を採用することにより、外部から新たに加えるTBAが少量またはゼロであっても、第一反応器の入口部の反応液を均一に近づけることができる。また、第一反応器の出口反応物を循環させることは、発熱反応である水和反応による第一反応器の断熱温度上昇を抑える効果があるので好ましい。
さらに、直列多段反応器を用いてイソブチレンからTBAを製造する場合、本第一反応器の入口部における液化ガスに対するTBAの重量比は0.5〜3.5が好ましく、特に0.8〜3が好ましい。このような重量比になるように循環比や外部から新たに加えるTBAの量を調節すると、反応液が不均一であっても工業的に十分満足のできる反応速度が得られる。第一反応器の入口部における液化ガスに対するTBAの重量比は、第一反応器を循環せずに外部から新たに加えるTBAだけでも好ましい範囲に調整することができるが、イソブチレンと水の水和反応によるTBA合成反応は平衡反応であり、生成物であるTBAを外部より多量に反応系へ添加することは平衡上問題がある。
本発明において、水和反応の反応温度は、使用する原料の種類や量、溶媒、反応器の形式等の条件により異なるので一概に言えないが、例えば直列多段反応器を用いてイソブチレンからTBAを製造する場合、全ての反応器の反応温度は通常65℃以下で行うことが好ましい。なお、反応温度とは反応器内の一番温度の高い部分の温度を指すものとする。
本発明において、水和反応の反応圧力は、その反応温度において原料であるオレフィンおよび水が液状を呈する圧力が採用され、この圧力は通常200〜5000kPaである。
本発明によれば、前処理を施したイオン交換樹脂を使用してオレフィンの水和反応によりアルコールを製造すると、前処理を行わない場合と比較して、短い時間で所定の転化率が得られる。このような効果が得られる理由を、本発明者らは次のように推定している。すなわち、前処理においてイオン交換樹脂の細孔内部では、予め存在していた水の一部または全部が相互拡散作用により前処理剤と置換される。その結果、原料であるオレフィンと細孔内部の液との相互溶解性が向上し、イオン交換樹脂の細孔内部にある活性点へのオレフィンの拡散が容易になるものと推定している。
以下に本発明を実施例および比較例を用いて説明する。なお、原料のイソブチレン含有炭化水素、水、および生成したTBA、並びに不純物であるイソブチレン2量体、第2級ブチルアルコール等の定量分析にはキャピラリーカラムを装着したガスクロマトグラフィーを使用した。
イソブチレンのTBAへの転化率(以下、単に転化率という。)は次式により算出した。
転化率(%)=(A−B)/A
ここで、反応を回分操作で実施した実施例1および比較例1において、Aは反応前に反応系内に仕込んだイソブチレンのモル数、Bは反応後に反応系内に残存していたイソブチレンのモル数を表す。また、反応を連続操作で実施した実施例2、実施例3および比較例2において、Aは反応系内に供給したイソブチレンのモル数、Bは反応系内から排出されたイソブチレンのモル数を表す。
また、各化合物の生成速度(g/h)とは、1時間当たりの当該化合物のg単位の平均生成量をいう。
[実施例1]
図1に示した反応装置を用いてイソブチレンの水和反応によるTBAの製造を行った。反応器3は内径40mm、内容積400mlの円筒型反応器である。反応器3にはジャケットが備えられており、所定の反応温度になるように熱媒を循環させることができる構造となっている。
反応器3にはローム・アンド・ハース社製の強酸性型イオン交換樹脂「アンバーリスト15WET」(商品名)を350mlを充填し、水和反応を実施する前に、30℃の純水1750mlを反応器に通液してイオン交換樹脂を洗浄した。さらに30℃の40重量%TBA水溶液1750mlを通液した。通液後のイオン交換樹脂に含まれるTBA水溶液の濃度は20重量%であった。
次に、予め原料タンク1に仕込んでおいた表1に示した組成のイソブチレン含有炭化水素480g、水231gおよびTBA316gからなる反応液を、反応器内空塔基準の線速度が10mm/sで反応器3に供給し、反応温度65℃、反応圧力1160kPaで反応を行った。反応開始5時間後のイソブチレン転化率は65%で、このときのTBAの生成量は198gであった。
Figure 2010043122
[比較例1]
水和反応を実施する前のイオン交換樹脂にTBA水溶液を通液しなかった以外は実施例1と同様にしてTBAの製造を行ったところ、反応開始5時間後のイソブチレン転化率は35%で、このときのTBAの生成量は105.5gであった。
[実施例2]
図2に示した反応装置を用いてイソブチレンの水和反応によるTBAの製造を行った。各反応器は直径52.7mm、内容積12Lの円筒型反応器であり、この反応器3基を直列に並べ使用した。
各反応器にはバイエル社製の強酸性型陽イオン交換樹脂「K−2621」(商品名)を12L充填し、純水をLHSV=1h−1で2時間通液して洗浄した。この操作と同時に、反応器の温度を室温から反応温度に昇温する操作を開始した。
純水の通液に続いて、86.5重量%のTBA水溶液をLHSV=1h−1で4時間通液した。通液後のイオン交換樹脂に含まれるTBA水溶液の濃度は20重量%であった。
続いて、表2に示した組成のイソブチレン含有炭化水素を2.8kg/h、水を0.6kg/hで第一反応器4に供給し、第一反応器4から第三反応器10の反応温度をそれぞれ59℃、62℃、59℃として反応を行った。また、反応生成物であるTBAを第一反応器4へ添加して第一反応器4の入口部における液化ガスに対するTBAの重量比を0.8、第一反応器4の出口反応物の一部を第一反応器4へ循環する際の循環比を3.2とした。
反応開始8時間後の転化率は84.4%で、このときのTBAの生成速度は1403g/h、イソブチレン2量体の生成速度は0.2g/h、第2級ブチルアルコールの生成速度は0.6g/hであり、イソブチレン2量体や第2級ブチルアルコールの生成量はきわめて少なかった。
Figure 2010043122
[比較例2]
水和反応を実施する前のイオン交換樹脂に純水で洗浄する時間を6時間とし、TBA水溶液の通液を行わなかったこと以外は実施例2と同様にしてTBAの製造を行ったところ、反応開始8時間後の転化率は75%で、このときのTBAの生成速度は1247g/h、イソブチレン2量体の生成速度は0.2g/h、第2級ブチルアルコールの生成速度は0.4g/hであり、転化率およびイソブチレン生成速度が低く生産性が悪かった。
本発明を回分操作で実施する際に用いられる反応装置の一例 本発明を連続操作で実施する際に用いられる反応装置の一例
1 原料タンク
2 循環ポンプ
3 反応器
4 第一反応器
5 ポンプ
6 熱交換器
7 熱交換器
8 第二反応器
9 熱交換器
10 第三反応器
11 オレフィン源供給管
12 水供給管
13 溶媒供給管
14 第一反応器入口
15 第一反応器出口

Claims (1)

  1. イオン交換樹脂を触媒とする固定床式反応器を使用して、オレフィンの水和反応によりアルコールを製造する方法において、該水和反応の前処理として、純水と充分に接触した状態のイオン交換樹脂に反応溶媒および/または該水和反応の生成物と同種のアルコールを接触させた後、オレフィンを供給し該水和反応を開始することを特徴とするアルコールの製造方法。
JP2009261007A 2009-11-16 2009-11-16 アルコールの製造方法 Expired - Lifetime JP5290937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261007A JP5290937B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261007A JP5290937B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 アルコールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370505A Division JP2000191566A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 アルコ―ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043122A true JP2010043122A (ja) 2010-02-25
JP5290937B2 JP5290937B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42014769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261007A Expired - Lifetime JP5290937B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510025A (ja) * 2011-01-10 2014-04-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 混合アルコールを生産する混合ブテンの水和のプロセス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126603A (ja) * 1974-03-07 1975-10-04
JPS50137906A (ja) * 1974-04-22 1975-11-01
JPS5585529A (en) * 1978-12-22 1980-06-27 Nippon Oil Co Ltd Separation and recovery of isobutene
JPS55108825A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Nippon Oil Co Ltd Separation and recovery of isobutene
JPS561024A (en) * 1980-04-28 1981-01-08 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing type camera
JPS60233024A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法
JPS61229832A (ja) * 1985-03-29 1986-10-14 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 第3級ブタノール及び場合によりメチル‐第3級ブチルエーテル及び/或はエチル‐第3級ブチルエーテルの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126603A (ja) * 1974-03-07 1975-10-04
JPS50137906A (ja) * 1974-04-22 1975-11-01
JPS5585529A (en) * 1978-12-22 1980-06-27 Nippon Oil Co Ltd Separation and recovery of isobutene
JPS55108825A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Nippon Oil Co Ltd Separation and recovery of isobutene
JPS561024A (en) * 1980-04-28 1981-01-08 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing type camera
JPS60233024A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法
JPS61229832A (ja) * 1985-03-29 1986-10-14 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 第3級ブタノール及び場合によりメチル‐第3級ブチルエーテル及び/或はエチル‐第3級ブチルエーテルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510025A (ja) * 2011-01-10 2014-04-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 混合アルコールを生産する混合ブテンの水和のプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290937B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145342B2 (en) Processes for production of isobutene and tertiary butanol
Di Girolamo et al. Acidic and basic ion exchange resins for industrial applications
JP6515097B2 (ja) 環状カーボネートの製造装置及び製造方法
CN110759801B (zh) 一种混合c4生产二异丁烯的方法
Liu et al. Facile synthesis of fructone from ethyl acetoacetate and ethylene glycol catalyzed by SO 3 H-functionalized Brønsted acidic ionic liquids
JPS587614B2 (ja) 低級アルコ−ル,特にイソプロパノ−ルの連続的製法
JP3656030B2 (ja) 第3級ブチルアルコールの製造方法
JP4292072B2 (ja) t−ブタノールの製法
JP5290937B2 (ja) アルコールの製造方法
JP2000191566A (ja) アルコ―ルの製造方法
BR112019000890B1 (pt) Processo para produzir etilenoglicol e propilenoglicol a partir de uma alimentação de sorbitol
JP5336239B2 (ja) オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
CN109225349B (zh) 一种甲基叔丁基醚裂解制异丁烯催化剂的制备方法
KR101275370B1 (ko) 에틸렌옥사이드로부터 높은 수율로 디에틸렌글리콜을 생성시키는 방법
TWI805686B (zh) -單烷醇胺之方法
CN110760335B (zh) 一种混合c4高效生产汽油调合组分的方法
JP4609642B2 (ja) シクロアルキルアルキルエーテルの製造方法
WO2023190038A1 (ja) 第三級ブチルアルコールの製造方法
CN106673948A (zh) Mtbe和tba混合料制备异丁烯的方法
TW200418769A (en) Process for preparing tert-butanol
JP2006151869A (ja) Etbeの合成方法及び合成装置
JP2010229056A (ja) オレフィン二量体の製造方法、オレフィン二量体
JPS626526B2 (ja)
Zehui et al. Improvement of Isomerization Process of Crude Isoamylene with Tertiary-amyl-alcohol Addition
JPH06234809A (ja) 第3級アルコールの製造法及びその触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term