JP2010039282A - 回路基板、電気光学装置、電子機器 - Google Patents

回路基板、電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039282A
JP2010039282A JP2008203130A JP2008203130A JP2010039282A JP 2010039282 A JP2010039282 A JP 2010039282A JP 2008203130 A JP2008203130 A JP 2008203130A JP 2008203130 A JP2008203130 A JP 2008203130A JP 2010039282 A JP2010039282 A JP 2010039282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
circuit board
transistors
substrate
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008203130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376287B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
敬 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008203130A priority Critical patent/JP5376287B2/ja
Priority to US12/495,928 priority patent/US7907328B2/en
Priority to CN200910160313.2A priority patent/CN101644869B/zh
Publication of JP2010039282A publication Critical patent/JP2010039282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376287B2 publication Critical patent/JP5376287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules

Abstract

【課題】歩留まりを向上させることが可能な構造を有する回路基板等を提供すること。
【解決手段】回路基板は、基板上に、第1方向に沿って形成された複数の走査線(14)と、基板上に、第1方向と交差する第2方向に沿って形成された複数の信号線(15)と、それぞれが、複数の走査線のうちの何れか1つと電気的に接続され、且つ複数の信号線のうちの何れか1つと電気的に接続された複数のトランジスタ(11)と、複数の走査線、複数の信号線及び複数のトランジスタを覆って形成された絶縁層と、それぞれが、複数のトランジスタのうちの何れか1つのトランジスタと電気的に接続された複数の電極(34)と、を備える。そして、絶縁層には、複数の電極のうちの少なくとも2つの隣り合う電極を1組として当該1組の電極ごとに1つの開口部(35)が形成されており、複数の電極の各々は、開口部を介して1つのトランジスタと電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気泳動装置や液晶装置などの電気光学装置やその他のデバイスに用いて好適な回路基板と当該回路基板を備える電気光学装置等並びに当該回路基板又は電気光学装置を備える電子機器に関する。
表示用途等に用いられる液晶装置や電気泳動装置などの電気光学装置、あるいは指紋センサ等の検出装置などにおいては、二次元的に配列された複数の電極と当該各電極にそれぞれ対応づけられた複数のトランジスタを有する回路基板(アクティブマトリクス基板)が用いられる。このような回路基板を製造する一般的な手順は以下の通りである。まず、基板上に複数のトランジスタが形成され、次いでこれらのトランジスタ上に絶縁膜(絶縁層)が形成される。次に、絶縁膜の複数箇所にそれぞれコンタクトホール(スルーホール、ビアホール)が形成される。次に、これらのコンタクトホールを通じてトランジスタと接続される電極が形成される。その後、電気泳動装置を製造する場合であれば、電気泳動シートを回路基板上に設けることで電気泳動装置が完成する。他の装置の場合も同様である。
上述した従来の回路基板においては、電極とコンタクトホールとが一対一に対応づけて設けられていた(例えば、特許文献1、2参照)。このため、複数の電極の相互間距離をより狭めようとすると非常に微小なコンタクトホールを形成する必要が生じる。このような微小なコンタクトホールを形成するためには、非常に精細なアライメント精度が必要となり、歩留まりを低下させるという不都合がある。
特開2004−288881号公報 特開2007−103584号公報
本発明に係る具体的態様は、歩留まりを向上させることが可能な構造を有する回路基板等を提供することを目的の一つとする。
本発明に係る一態様の回路基板は、(a)基板と、(b)前記基板上に、第1方向に沿って形成された複数の走査線と、(c)前記基板上に、前記第1方向と交差する第2方向に沿って形成された複数の信号線と、(d)それぞれが、前記複数の走査線のうちの何れか1つと電気的に接続され、且つ前記複数の信号線のうちの何れか1つと電気的に接続された複数のトランジスタと、(e)前記複数の走査線、前記複数の信号線及び前記複数のトランジスタを覆って形成された絶縁層と、(f)それぞれが、前記複数のトランジスタのうちの何れか1つのトランジスタと電気的に接続された複数の電極と、を備える。そして、前記絶縁層には、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの隣り合う電極を1組として当該1組の電極ごとに1つの開口部が形成されており、前記複数の電極の各々は、前記開口部を介して前記1つのトランジスタと電気的に接続されている。
少なくとも2つの隣り合う電極の相互間において1つの開口部を共有し、この共有した1つの開口部を通じて、各電極とそれらに対応づけられたトランジスタとを接続する構成とすることにより、各電極に1つずつ開口部を設ける場合に比べて、製造時のアライメント精度の要求を低下させることが可能となる。従って、歩留まりを向上させることが可能な構造を有する回路基板を提供することができる。
例えば、前記1組の電極は、前記第1方向に沿って配列した2つの電極からなる。この場合に、前記複数の信号線は、前記1組の電極ごとに2つの信号線が対応付けられ、前記2つの信号線は、前記1つの開口部を挟んで配置される。
例えば、前記1組の電極は、前記第2方向に沿って配列した2つの電極からなる。この場合に、前記複数の走査線は、前記1組の電極ごとに2つの走査線が対応付けられ、前記2つの走査線は、前記1つの開口部を挟んで配置される。
上記した何れかの場合においては、例えば、前記複数のトランジスタは、前記1組の電極ごとに2つのトランジスタが対応付けられ、前記2つのトランジスタは、前記1つの開口部を挟んで対称に配置される。
上記した複数のトランジスタの各々は、例えば有機トランジスタである。
また、前記1組の電極は、前記第1方向に沿って2行に配列し、且つ前記第2方向に沿って2列に配列した4つの電極からなることも好ましい。この場合に、前記複数の走査線は、前記1組の電極ごとに2つの走査線が対応付けられ、前記2つの走査線は、前記1つの開口部を挟んで配置される。また、前記複数の信号線は、前記1組の電極ごとに2つの信号線が対応付けられ、前記2つの信号線は、前記1つの開口部を挟んで配置される。
これにより、開口部をより大きくすることができる。従って、アライメント精度に要求が低くなり、歩留まり低下をより抑制できる。また、高性能なアライメント装置等の製造装置が必要なくなり、コスト削減が期待される。
本発明に係る電気光学装置は、上述した回路基板と、この回路基板上に設けられた電気光学層と、を備える電気光学装置である。ここで「電気光学層」とは、外部から電圧印加等の物理的刺激を与えることによって、光学的な特性(透過率、反射率、輝度等)を変化させることが可能なものをいい、例えば電気泳動材料を有する電気泳動層、液晶材料を有する液晶層などが該当する。
本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置を表示部等として備える電子機器である。ここで、「電子機器」は、例えば、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパー、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下では、本発明を適用した電気光学装置の一例として電気泳動装置を説明するとともに、当該電気泳動装置を表示部として備える電子機器の一例についても説明する。
図1は、一実施形態の電気泳動装置の回路構成を示す図である。図1に示す電気泳動装置(電気泳動パネル)100は、ガラス基板やプラスチック基板等の基板上に形成されており、マトリクス状に配列された複数の画素部10を有する。各画素部10は、トランジスタ11と、電気泳動素子12と、容量素子13を含んで構成される。なお、この画素部10の構成は一例であり、容量素子13が省略される等、他の構成も採用し得る。
各トランジスタ11は、複数の走査線14と複数の信号線(データ線)15との各交点に配置されている。そして、各トランジスタ11は、ゲートが複数の走査線14のうちの何れか1つと接続され、ソースが複数の信号線15のうちの何れか1つと接続されている。また、各トランジスタ11は、ドレインが何れかの電気泳動素子12の一方端子と接続されている。電気泳動素子12の他方端子には、例えば所定の基準電位が与えられる。容量素子13は、一方端子がトランジスタ11のドレインに接続されている。容量素子13の他方端子は、例えば電気泳動素子12の他方端子と共通の基準電位が与えられる。各走査線14は、走査線駆動回路20と接続されており、当該走査線駆動回路20から制御信号(走査信号)の供給を受ける。各信号線15は、信号線駆動回路21と接続されており、当該信号線駆動回路21から制御信号(データ信号)の供給を受ける。
図2は、電気泳動装置100の構造を部分的に示す模式平面図である。詳細には、隣接して配置された4つの画素部10の構造が示されている。なお、図示の便宜上、一部の構成については点線により示されている。また、図3は、図2に示すIII-III線における模式断面図である。
各図に示すように、各画素部10のトランジスタ11は、ゲート(ゲート電極)31、半導体膜32及びドレイン電極33を含んで構成されている。詳細には、基板30上に、信号線15およびドレイン電極33が形成され、かつこれらの信号線15とドレイン電極33との間に半導体膜32が形成されている。このトランジスタ11等が形成された基板30が本発明における「回路基板」に相当する。
走査線14は、各々が図示のようにX方向(第1方向)に沿って形成されている。信号線15は、各々が図示のようにX方向と交差するY方向(第2方向)に沿って形成されている。
半導体膜32は、その一端側が1つの信号線15と接しており、当該信号線15と電気的に接続されている。なお、この半導体膜32と信号線15との接触箇所が上記したトランジスタ11のソースに対応する。また、半導体膜32は、その他端側が1つのドレイン電極33と接しており、当該ドレイン電極33と電気的に接続されている。
ゲート絶縁膜36は、信号線15、半導体膜32及びドレイン電極33を覆うようにして基板30上に形成されている。
ゲート電極31は、ゲート絶縁膜36上であって当該ゲート絶縁膜36を挟んで半導体膜32と重なる位置に形成されている。本実施形態では、1つの走査線14と当該走査線14の延在方向に沿って並ぶ各ゲート電極31とがそれぞれ一体に形成されている。
層間絶縁膜37は、各ゲート電極31及び走査線14を覆うようにしてゲート絶縁膜36上に形成されている。
画素電極(個別電極、又は単に電極とも呼ぶ)34は、層間絶縁膜37上であってトランジスタ11と近接した位置に形成されている。この画素電極34は、上述したドレイン電極33と接し、電気的に接続されている。本実施形態では、層間絶縁膜37とゲート絶縁膜36に部分的にコンタクトホール35が形成され、当該コンタクトホール35を介してドレイン電極33の一部が露出しており、この露出した部位において画素電極34とドレイン電極33とが接している。したがって、画素電極34は、コンタクトホール35(開口部)を介してトランジスタ11と電気的に接続されている。なお、図示の例ではコンタクトホール35が楕円形状であるが、コンタクトホール35の形状はこれに限定されず、円形、矩形など種々の形状を適宜採用し得る。
図4は、基板(回路基板)上に電気泳動シートを配置した状態を示す模式断面図である。図4に示すように、トランジスタ11等が設けられた基板30上に、電気泳動シート40を設けることにより、電気泳動装置100が構成される。電気泳動シート40は、プラスチックシート等からなる基板41と、当該基板41上に設けられた共通電極42と、当該共通電極41上に設けられた電気泳動層43を含む。電気泳動層43を挟んで各画素電極34と共通電極42とが対向配置され、電気泳動素子が構成される。電気泳動層43は、例えば図示のように複数のマイクロカプセルを有する。各マイクロカプセル内には1種類以上の微粒子が含まれる。なお、電気泳動層42の構造はマイクロカプセル型にのみ限定されず、他の方式であってもよい。
ここで、図2に示したように、本実施形態においては、図示のX方向(第1方向)に沿って隣り合って配列した2つの画素電極34を1組とし、この1組の画素電極34ごとに1つのコンタクトホール35が形成されている。そして、1組の画素電極34は、各々がこの1つのコンタクトホール35を介してトランジスタ11のドレイン電極33と接している(電気的に接続されている)。例えば、図中左上側に配置された画素電極34と図中右上側に配置された画素電極34が1組の画素電極34であり、これら1組の画素電極34の間で1つのコンタクトホール35が共有されている。換言すれば、1つのコンタクトホール35が、隣り合う1組の画素電極34のいずれに対しても一部で重なっている。このとき、1組の画素電極34ごとに2つの信号線15が対応付けられる。これら2つの信号線15は、図示のように、平面視において1つのコンタクトホール35を挟んで配置される。より好ましくは、2つの信号線15は、平面視において1つのコンタクトホール35を挟んで対称に配置される。なお、図2に示す構成は、X方向に沿って繰り返し配置される。したがって、X方向について隣り合う(最も距離が近い)2つのコンタクトホール35の間には、2つの信号線15が配置される。
このような構成とすることにより、各画素電極に対して1つずつコンタクトホールを形成する従来例に比べてコンタクトホールを微細化する要求が低くなり、コンタクトホールをより大きくすることができる。すなわち、従来例ではコンタクトホールは走査線と信号線に区切られた1画素の領域内に1つのコンタクトホールを形成する必要があるため、本実施形態に比べ、相対的にコンタクトホールを小さくする必要がある。具体的な数値例を挙げると、例えば180dpiの画素アレイを想定すると、各画素部が141μmピッチで配列されるため、各画素部のコンタクトホールは概ね40μm程度かそれ以下とする必要があり、このようなコンタクトホールを形成するには精細なアライメント精度が求められる。これに対して、本実施形態では2つの画素電極34を跨ぐようにして1つのコンタクトホール35を形成することができるので、例えば上記と同様の180dpiの画素アレイを想定した場合でも、コンタクトホール35の穴径を180μm程度まで大きくすることが可能となる。
なお、図示のY方向(第2方向)に沿って隣り合う2つの画素電極34ごとに1つのコンタクトホールを共有させてもよい。図5にそのレイアウト例を示す。図5においては、図2に示した電気泳動装置と共通する構成については同一符号を用いて示し、それらの詳細な説明は省略する。本例では、図5におけるY方向(第2方向)に沿って隣り合って配列した2つの画素電極34を1組として各構成がレイアウトされている。詳細には、Y方向に沿って隣り合って配列された1組の画素電極34ごとに1つのコンタクトホール35aが形成されている。より詳しくは、1つのコンタクトホール35aが、Y方向に隣り合う1組の画素電極34のいずれに対しても一部で重なっている。そして、1組の画素電極34は、各々がこの1つのコンタクトホール35aを介してトランジスタ11のドレイン電極33と接している(電気的に接続されている)。またこの場合には、X方向に沿った1組の画素電極34ごとに2つの走査線14が対応付けられる。これら2つの走査線14は、平面視において1つのコンタクトホール35を挟んで配置される。より好ましくは、2つの走査線14は、平面視において1つのコンタクトホール35を挟んで対称に配置される。なお、図5に示す構成は、Y方向に沿って繰り返し配置される。したがって、Y方向について隣り合う(最も距離が近い)2つのコンタクトホール35の間には、2つの走査線14が配置される。
また、より多くの画素電極に対して1つのコンタクトホールを共有させてレイアウトすることも可能である。図6は、4つの画素電極に対して1つのコンタクトホールを共有させる構造例を示す模式平面図である。図6に示す例では、2行×2列に配列された4つの画素電極34に対して1つのコンタクトホール35bが形成されている。その他の構成については図2等に示した電気泳動装置と同様である。図2に示した電気泳動装置と共通する構成については同一符号を用いて示し、それらの詳細な説明は省略する。
本実施形態の電気泳動装置は上記のような構成を備えており、次にその製造方法の好適な一例について説明する。図7は、回路基板及び電気泳動装置の製造方法を説明する模式断面図である。
まず、基板30の一面上に信号線15及びドレイン電極33の形成を行う(図7(A))。例えば、基板30の一面上に導電膜を形成する。導電膜の形成は、例えばスパッタ法や蒸着法などの物理気相堆積法によって行うことができる。その後、当該導電膜のフォトエッチングを行う事により、信号線15及びドレイン電極33が形成される。また、所定の形状に穴のあいたメタルスルーマスクを通して基板30上に導電膜の蒸着処理を行う事により、エッチングを行う事なく、信号線15及びドレイン電極33を形成することも可能である。また、金属微粒子およびグラファイトのような導電性粒子を含むポリマー混合物を基板30上にインクジェット法等の手法によって滴下することによって信号線15及びドレイン電極33を形成してもよい。このような手法を用いた場合には、より簡易に低コストで信号線15等の形成を行う事が可能である。また、信号線15とドレイン電極33で異なる材料が用いられても良い。
ここで、基板30については、ガラス基板、プラスチック基板等の基板を用いる事ができる。プラスチック基板としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを原料にした基板を用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、プリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、変形ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。また、基板30の一面上に絶縁層(図示省略)を設けてもよい。このような絶縁層としては、絶縁性を有する薄膜であれが既知のどのような膜を用いることができ、例えばポリメチルメタクリレート、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等の高分子フィルム、あるいはパリレン膜といった有機材料、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の金属酸化物、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウムチタン酸鉛等の金属複合酸化物といった無機材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、信号線15及びドレイン電極33の形成に用いる導電膜としては、例えばCr、Al、Ta、Mo、Nb、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、In、Ni、Ndやそれらの金属を用いた合金等、InO2、SnO2、ITO等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子及びそれに塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、PF6、AsF5、FeCl3等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウムカリウム等の金属原子等のドーパントを添加したもの、カーボンブラックや金属粒子を分散した導電性の複合材料等の、導電性を有する材料からなる膜を用いることができる。
次に、基板30上に、信号線15とドレイン電極33に渡るようにして半導体膜32を形成する(図7(B))。本実施形態においては、半導体膜32として有機半導体膜を用いる。なお、半導体膜32としては、アモルファスシリコン膜やポリシリコン膜などの公知の半導体膜を用いてもよい。
ここで、半導体膜32として用い得る有機半導体膜は、例えば、ポリ( 3 − アルキルチオフェン) 、ポリ(3 − ヘキシルチオフェン) ( P 3 H T ) 、ポリ( 3 − オクチルチオフェン) 、ポリ( 2 ,5 − チエニレンビニレン) ( P T V ) 、ポリ( パラ− フェニレンビニレン) ( P P V ) 、ポリ( 9 , 9 − ジオクチルフルオレン) ( P F O ) 、ポリ( 9 , 9 − ジオクチルフルオレン− コ− ビス− N , N ’ − ( 4 − メトキシフェニル) − ビス− N , N ’ − フェニル− 1 ,4 − フェニレンジアミン) ( P F M O ) 、ポリ( 9 , 9 − ジオクチルフルオレン− コ− ベンゾチアジアゾール) ( B T ) 、フルオレン− トリアリルアミン共重合体、トリアリルアミン系ポリマー、ポリ( 9 , 9 − ジオクチルフルオレン− コ− ジチオフェン) ( F 8 T 2) のようなフルオレン− ビチオフェン共重合体等のポリマー有機半導体材料、またC 6 0 、あるいは、金属フタロシアニンあるいはそれらの置換誘導体、あるいは、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン等のアセン分子材料、あるいは、α − オリゴチオフェン類、具体的にはクォーターチオフェン( 4 T ) 、セキシチオフェン( 6 T ) 、オクタチオフェンのような低分子系有機半導体のうち1種または2種以上を混合して用いて形成する事ができる。このような有機半導体膜を形成する方法としては、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、引き上げ法、ラングミュアブロジェット法、スプレイ法、インクジェット法、シルクスクリーン法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、半導体膜32として上記した有機半導体膜の形成する場合に、事前に膜形成を良好に行う為の基板表面処理を行ってもよい。この基板表面処理は、例えばヘキサメチルジシラザン、シクロヘキセン、オクタデシルトリクロロシラン等の表面改質剤を用いた表面処理、アセトンやイソプロピルアルコール等を用いた有機洗浄処理、塩酸や硫酸、酢酸等の酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等のアルカリ処理、UVオゾン処理、フッ素化処理、酸素やアルゴン等のプラズマ処理、ラングミュアブロジェット膜の形成処理が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上の処理を用いることができる。この処理を行うことにより、半導体層32の均一性をより高め、素子特性のさらなる向上を図る事が可能である。
次に、信号線15、ドレイン電極33及び半導体膜32を覆うゲート絶縁膜36を基板30上に形成する(図7(C))。このゲート絶縁膜36の構成材料としては、絶縁性を有する素材であればその種類は特に限定されるものではなく、有機材料、無機材料のいずれも使用可能である。公知のゲート絶縁膜用有機材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等の高分子フィルム、あるいはパリレン膜が挙げられ、無機材料としては、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の金属酸化物、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウムチタン酸鉛等の金属複合酸化物が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、ゲート絶縁膜36上であって半導体膜32と重畳する所定位置にゲート電極31を形成する(図7(D))。このゲート電極31の構成材料としては、例えばCr、Al、Ta、Mo、Nb、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、In、Ni、Ndやそれらの金属を用いた合金等、InO2、SnO2、ITO等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子及びそれに塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、PF6、AsF5、FeCl3等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウムカリウム等の金属原子等のドーパントを添加したもの、カーボンブラックや金属粒子を分散した導電性の複合材料等の、導電性を有する材料が挙げられる。形成手法については上述した信号線15等と同様であり、物理気相堆積法とフォトエッチングを組み合わせる方法、メタルスルーマスクを通して蒸着処理を行う手法、導電性粒子を含むポリマー混合物を滴下する手法などを適宜採用し得る。
次に、ゲート電極31を覆う層間絶縁膜37をゲート絶縁膜36上に形成する(図7(E))。この層間絶縁膜37の構成材料としては、絶縁性を有する素材であればその種類は特に限定されるものではなく、有機材料、無機材料のいずれも使用可能である。公知の絶縁膜用有機材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニールアルコール、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリオレフィン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリベンズイミダゾール、ポリカルボジイミド、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリルアミド、ニトリルゴム、アクリルゴム、ポリエチレンテトラフルオライド、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリブテン、ポリペンテン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリスチレンおよびこれらの共重合体等の高分子フィルム、あるいはパリレン膜が挙げられ、無機材料としては、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の金属酸化物、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウムチタン酸鉛等の金属複合酸化物やベンゾシクロブテン、ポリシラザン化合物、ポリシラン化合物の塗布膜から得られるケイ素系絶縁膜が挙げられる。これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、この層間絶縁膜37を形成する時点で、基板30上の全面に層間絶縁膜37を形成するのではなく、例えば感光性ポリシラザンや光硬化性樹脂のような感光性材料を用いて直接画素部分に露出部が形成されるような材料を用いる事も可能であり、その場合には以下に説明するコンタクトホール形成工程は省略可能である。
次に、ゲート絶縁膜36および層間絶縁膜37の所定部分を除去することによってコンタクトホール35を形成する(図7(F))。例えば、ゲート絶縁膜36および層間絶縁膜37からなる絶縁層の上に、ドレイン電極33の少なくとも一部と重畳する開口を有するエッチングマスク(図示省略)を形成し、当該エッチングマスクを介してエッチングを行う。エッチングは、絶縁層を除去可能であり、かつすでに形成されたドレイン電極33に影響を与えない方法であれば方法、種類を問わず、例えばフッ酸、硝酸、塩酸、硫酸等の酸によるウエットエッチング、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等の塩基によるウエットエッチング、芳香族系溶媒、ケトン系溶媒やアルコール系溶媒、有機溶媒によるウエットエッチング、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ、CF4プラズマを用いたドライエッチング、あるいはプレス装置を用いた機械加工等、通常行われるいかなるエッチング手法を用いてもよい。ここで、ゲート絶縁膜36および層間絶縁膜37の少なくとも一方が有機材料を含む場合には、ゲート絶縁膜36および層間絶縁膜37の厚さの合計が数μm以上の大きさとなる。このようにエッチングする膜の厚さが大きくなるほど、コンタクトホール35の微細化が困難となる。しかしながら、本実施形態では、1組の画素電極34の間で1つのコンタクトホール35が共有されているため、各画素電極34に対して1つずつコンタクトホール35を形成する従来例に比べてコンタクトホール35を微細化する要求が低くなる。このため、ゲート絶縁膜36および層間絶縁膜37の少なくとも一方が有機材料を含む場合であっても容易にコンタクトホール35を形成することができる。
次に、画素電極34を形成する(図7(G))。画素電極34は、大部分が層間絶縁膜37上の所定位置に配置され、一部がコンタクトホール35を介してドレイン電極33と接するように形成される。画素電極34の構成材料としては、例えばCr、Al、Ta、Mo、Nb、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、In、Ni、Ndやそれらの金属を用いた合金等、InO2、SnO2、ITO等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子及びそれに塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、PF6、AsF5、FeCl3等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウムカリウム等の金属原子等のドーパントを添加したもの、カーボンブラックや金属粒子を分散した導電性の複合材料等の、導電性を有する材料が挙げられる。形成手法については上述した信号線15等と同様であり、物理気相堆積法とフォトエッチングを組み合わせる方法、メタルスルーマスクを通して蒸着処理を行う手法、導電性粒子を含むポリマー混合物を滴下する手法などを適宜採用し得る。
その後、基板30上に、公知の方法によって電気泳動シート40を形成することにより、電気泳動装置が完成する(上記図4参照)。
次に、上述した電気泳動装置を用いて構成された電子機器の具体例について説明する。
図8は、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図8(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1004と、を備えている。図8(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1101を備えている。図8(C)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、電気泳動装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、電気泳動粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。
以上のように、少なくとも2つの隣り合う電極の相互間において1つのコンタクトホール(開口部)を共有し、この共有した1つのコンタクトホールを通じて、各電極とそれらに対応づけられたトランジスタとを接続する構成とすることにより、各電極に1つずつコンタクトホールを設ける場合に比べて、製造時のアライメント精度の要求を低下させることが可能となる。従って、製造装置やプロセス上の制約が減り、歩留まりを向上させることが可能な構造を有する回路基板を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態においては、トランジスタの一例として有機半導体膜を用いた有機トランジスタのうち、トップゲート・ボトムコンタクト型の構造を有するものを例示していたが、他の構造、具体的にはトップゲート・トップコンタクト型の構造、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の構造。ボトムゲート・トップコンタクト型の構造の何れも採用することが可能である。更に、トランジスタは有機トランジスタに限定されるものでもなく、シリコン膜等の無機膜を用いたトランジスタを採用することも可能である。
また、上述した実施形態においては回路基板として、電気泳動装置に用いられる回路基板を例示していたが、本発明に係る回路基板はこれに限定されるものではない。本発明は、液晶装置など種々の電気光学装置に用いられる回路基板や、指紋センサー、圧力センサー、温度センサー、光学センサー、等の検出装置に用いられる回路基板、あるいはメモリデバイスに用いられる回路基板などに広く適用可能である。
一実施形態の電気泳動装置の回路構成を示す図である。 電気泳動装置の構造を部分的に示す模式平面図である。 図2に示すII-II線における模式断面図である。 基板上に電気泳動シートを配置した状態を示す模式断面図である。 電気泳動装置の構造例を部分的に示す模式平面図である。 4つの画素電極に対して1つのコンタクトホールを共有させる構造例を示す模式平面図である。 回路基板及び電気泳動装置の製造方法を説明する模式断面図である。 電子機器の具体例を説明する斜視図である。
符号の説明
10…画素部、11…トランジスタ、12…電気泳動素子、13…容量素子、14…走査線、15…信号線、20…走査線駆動回路、21…信号線駆動回路、30…基板、31…ゲート電極、32…半導体膜、33…ドレイン電極、34…画素電極(個別電極)、35…コンタクトホール(開口部)、36…ゲート絶縁膜、37…層間絶縁膜、40…電気泳動シート、41…基板、42…共通電極、43…電気泳動層、100…電気泳動装置

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に、第1方向に沿って形成された複数の走査線と、
    前記基板上に、前記第1方向と交差する第2方向に沿って形成された複数の信号線と、
    それぞれが、前記複数の走査線のうちの何れか1つと電気的に接続され、且つ前記複数の信号線のうちの何れか1つと電気的に接続された複数のトランジスタと、
    前記複数の走査線、前記複数の信号線及び前記複数のトランジスタを覆って形成された絶縁層と、
    それぞれが、前記複数のトランジスタのうちの何れか1つのトランジスタと電気的に接続された複数の電極と、
    を備え、
    前記絶縁層には、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの隣り合う電極を1組として当該1組の電極ごとに1つの開口部が形成されており、前記複数の電極の各々は、前記開口部を介して前記1つのトランジスタと電気的に接続されている、
    回路基板。
  2. 前記1組の電極は、前記第1方向に沿って配列した2つの電極からなり、
    前記複数の信号線は、前記1組の電極ごとに2つの信号線が対応付けられ、
    前記2つの信号線は、前記1つの開口部を挟んで配置された、
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記1組の電極は、前記第2方向に沿って配列した2つの電極からなり、
    前記複数の走査線は、前記1組の電極ごとに2つの走査線が対応付けられ、
    前記2つの走査線は、前記1つの開口部を挟んで配置された、
    請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記複数のトランジスタは、前記1組の電極ごとに2つのトランジスタが対応付けられ、
    前記2つのトランジスタは、前記1つの開口部を挟んで対称に配置された、
    請求項2又は3に記載の回路基板。
  5. 前記複数のトランジスタの各々が有機トランジスタである、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の回路基板。
  6. 前記1組の電極は、前記第1方向に沿って2行に配列し、且つ前記第2方向に沿って2列に配列した4つの電極からなり、
    前記複数の走査線は、前記1組の電極ごとに2つの走査線が対応付けられ、
    前記2つの走査線は、前記1つの開口部を挟んで配置され、
    前記複数の信号線は、前記1組の電極ごとに2つの信号線が対応付けられ、
    前記2つの信号線は、前記1つの開口部を挟んで配置された、
    請求項1に記載の回路基板。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載した回路基板と、
    前記回路基板上に設けられた電気光学層と、
    を備える電気光学装置。
  8. 前記電気光学層が電気泳動層である、
    請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 請求項7又は8に記載した電気光学装置を備える電子機器。
JP2008203130A 2008-08-06 2008-08-06 回路基板、電気光学装置、電子機器 Active JP5376287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203130A JP5376287B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 回路基板、電気光学装置、電子機器
US12/495,928 US7907328B2 (en) 2008-08-06 2009-07-01 Circuit board, electro-optic device, and electronic apparatus
CN200910160313.2A CN101644869B (zh) 2008-08-06 2009-08-05 电路基板、电光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203130A JP5376287B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 回路基板、電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039282A true JP2010039282A (ja) 2010-02-18
JP5376287B2 JP5376287B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41652675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203130A Active JP5376287B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 回路基板、電気光学装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7907328B2 (ja)
JP (1) JP5376287B2 (ja)
CN (1) CN101644869B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093432A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
WO2013046275A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JPWO2013046275A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JP2018098185A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置とその製造方法
JP2018098188A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置及びその製造方法
JP7478284B2 (ja) 2010-06-25 2024-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI448799B (zh) * 2009-12-22 2014-08-11 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器單元及其製造方法
JP2011170172A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
FR2959867B1 (fr) * 2010-05-05 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif microelectronique a portions disjointes de semi-conducteur et procede de realisation d'un tel dispositif
TWI461809B (zh) * 2010-07-06 2014-11-21 Lg Display Co Ltd 電泳顯示裝置及其製造方法
KR20120053295A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치, 그리고 그 제조 방법
KR101963229B1 (ko) * 2011-12-05 2019-03-29 삼성전자주식회사 접을 수 있는 박막 트랜지스터
JP2013222090A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置用基材およびその製造方法、電気泳動表示装置およびその製造方法
JP6104099B2 (ja) * 2013-08-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN106098708B (zh) * 2014-06-05 2019-02-05 厦门天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板、显示面板和显示装置
CN106950769B (zh) * 2017-03-20 2020-05-05 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、显示装置
TWI652625B (zh) * 2018-03-16 2019-03-01 友達光電股份有限公司 指紋感測裝置
CN115509056B (zh) * 2022-10-21 2024-01-26 惠科股份有限公司 阵列基板及其控制方法、制造方法和电子纸显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098485A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 有機半導体トランジスタ素子及びその製造方法、並びに半導体装置及び表示素子
JP2008164738A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd 表示媒体および表示システム
JP2009015098A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009098418A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Co Ltd アクティブマトリクス基板及び電子表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423870B2 (ja) 2003-03-24 2010-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像駆動素子シート及びその作製方法
JP2007103584A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd トランジスタ素子、表示装置およびこれらの製造方法
US7736936B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming display device that includes removing mask to form opening in insulating film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098485A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 有機半導体トランジスタ素子及びその製造方法、並びに半導体装置及び表示素子
JP2008164738A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd 表示媒体および表示システム
JP2009015098A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009098418A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Co Ltd アクティブマトリクス基板及び電子表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478284B2 (ja) 2010-06-25 2024-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012093432A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
WO2013046275A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JPWO2013046275A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JP2018098185A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置とその製造方法
JP2018098188A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5376287B2 (ja) 2013-12-25
CN101644869B (zh) 2014-08-13
US20100033804A1 (en) 2010-02-11
US7907328B2 (en) 2011-03-15
CN101644869A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376287B2 (ja) 回路基板、電気光学装置、電子機器
JP4946286B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法
JP5521270B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP4935138B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5200443B2 (ja) 有機トランジスタ及びアクティブマトリックス基板
KR100839684B1 (ko) 액정 표시 장치
US20090026445A1 (en) Organic thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP4721972B2 (ja) 薄膜トランジスター基板と薄膜トランジスター基板の製造方法
JP4120591B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気泳動表示装置
JP5439723B2 (ja) 薄膜トランジスタ、マトリクス基板、電気泳動表示装置および電子機器
US20070114525A1 (en) Display device and manufacturing method
JP4638840B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2010224403A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法、アクティブマトリックス基板、電気光学装置、および電子機器
KR20090004746A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5055849B2 (ja) 表示装置、有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2011082419A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、および電子機器
JP5103742B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
US8629444B2 (en) Circuit board, method of manufacturing circuit board, display, and electronic unit
WO2017018203A1 (ja) 表示装置および撮像装置
KR101785916B1 (ko) 유기 박막트랜지스터 및 그 제조방법 그리고 이를 구비하는 액정표시장치
WO2014068916A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2008180955A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法並びに電子ペーパー
JP5741134B2 (ja) 電気泳動体表示装置およびその製造方法
KR101380225B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2010117468A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250