JP2010037447A - 液状封止樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents
液状封止樹脂組成物および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010037447A JP2010037447A JP2008202632A JP2008202632A JP2010037447A JP 2010037447 A JP2010037447 A JP 2010037447A JP 2008202632 A JP2008202632 A JP 2008202632A JP 2008202632 A JP2008202632 A JP 2008202632A JP 2010037447 A JP2010037447 A JP 2010037447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- liquid sealing
- sealing resin
- semiconductor element
- diazabicyclo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 65
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MFYNHXMPPRNECN-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine;phenol Chemical class OC1=CC=CC=C1.C1CCCCN2CCCN=C21 MFYNHXMPPRNECN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 dicyclopentadiene Modified phenol Chemical class 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 5
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPVHVQFTYXQKAP-YFKPBYRVSA-N (4r)-3-formyl-2,2-dimethyl-1,3-thiazolidine-4-carboxylic acid Chemical compound CC1(C)SC[C@@H](C(O)=O)N1C=O LPVHVQFTYXQKAP-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVEUFHOBGCSKSH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound CC1=CC=CC=C1N(CC1OC1)CC1OC1 OVEUFHOBGCSKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCCC(CN)C1 QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- QBLDFAIABQKINO-UHFFFAOYSA-N barium borate Chemical compound [Ba+2].[O-]B=O.[O-]B=O QBLDFAIABQKINO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diamine Chemical compound NC1CCCCC1N SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CN(C=1C=CC=CC=1)CC1CO1 JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- MYIGUVWXDJBPEV-UHFFFAOYSA-N piperazin-2-amine Chemical compound NC1CNCCN1 MYIGUVWXDJBPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- VLCLHFYFMCKBRP-UHFFFAOYSA-N tricalcium;diborate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] VLCLHFYFMCKBRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、フラックス剤を用いる工程を経て製造される半導体装置の信頼性を向上することである。
【解決手段】半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、
(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩のうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする液状封止樹脂組成物である。
【選択図】なし
【解決手段】半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、
(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩のうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする液状封止樹脂組成物である。
【選択図】なし
Description
本発明は、液状封止樹脂組成物および半導体装置に関する。
フリップチップ方式の半導体装置では半導体素子と基板とを半田バンプで電気的に接続している。このフリップチップ方式の半導体装置は、接続信頼性を向上するために半導体素子と基板との間にアンダーフィル材と呼ばれる液状封止樹脂組成物を充填して半田バンプの周辺を補強している。
このようなフリップチップ方式の半導体装置は、一般に半田バンプを有する半導体素子の半田バンプにフラックス剤を塗布する工程、フラックス剤が塗布された半田バンプを基板に仮置きする工程、基板と半導体素子とを半田接続する半田リフロー工程、フラックス剤を洗浄する洗浄工程および半導体素子と基板との間にアンダーフィル材を充填する工程により製造される。
このようなフリップチップ方式の半導体装置は、一般に半田バンプを有する半導体素子の半田バンプにフラックス剤を塗布する工程、フラックス剤が塗布された半田バンプを基板に仮置きする工程、基板と半導体素子とを半田接続する半田リフロー工程、フラックス剤を洗浄する洗浄工程および半導体素子と基板との間にアンダーフィル材を充填する工程により製造される。
フラックス剤は半田バンプの表面に生成した酸化皮膜を除去して半田接続を確実に行うために広く用いられているが、半田接続後はフラックス剤がイオン性不純物、アウトガス発生の要因となるために除去される必要がある。そこで、フラックス剤には溶剤洗浄タイプや水洗浄タイプなどのフラックス剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このような溶剤洗浄および水洗浄によるフラックス剤の洗浄によっても、フラックス剤を完全に除去することができず、残渣として半田バンプ周辺にフラックス剤が残ってしまう場合があった。
このようなフラックス剤の残渣が半田バンプ周辺に存在すると、それによってアンダーフィル材が変質したり、またその周辺はアンダーフィル材が十分に充填されないなどの不具合が生じて、強度が不足し振動や熱衝撃などの外力によってバンプが剥離し導通が得られなくなったり、その部分に水分が浸入してバンプ金属を腐食しマイグレーションが発生したりして半導体装置の信頼性が低下する場合があった。
また、一般に無洗浄フラックス剤と呼ばれ、洗浄工程を必要としないフラックス剤を用いて、半導体装置の組立が行われる場合もあるが、その場合は洗浄を実施しないため、当然上記のような理由で信頼性低下を生じる場合があった。
このようなフラックス剤の残渣が半田バンプ周辺に存在すると、それによってアンダーフィル材が変質したり、またその周辺はアンダーフィル材が十分に充填されないなどの不具合が生じて、強度が不足し振動や熱衝撃などの外力によってバンプが剥離し導通が得られなくなったり、その部分に水分が浸入してバンプ金属を腐食しマイグレーションが発生したりして半導体装置の信頼性が低下する場合があった。
また、一般に無洗浄フラックス剤と呼ばれ、洗浄工程を必要としないフラックス剤を用いて、半導体装置の組立が行われる場合もあるが、その場合は洗浄を実施しないため、当然上記のような理由で信頼性低下を生じる場合があった。
本発明の目的は、上述のようなフラックス剤を用いる工程を経て製造される半導体装置の信頼性を向上することである。
このような目的は、下記(1)〜(6)に記載の本発明により達成される
(1)半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、
(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩のうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする液状封止樹脂組成物。
(2)前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、液状封止樹脂組成物全体の0.005〜0.3重量%含むものである前記(1)に記載の液状封止樹脂組成物。
(3)前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、予め前記エポキシ樹脂(A)と混合したものである前記(1)または(2)に記載の液状封止樹脂組成物。
(4)前記フラックス剤残渣は、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を主成分とするものである前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物。
(5)前記半導体素子と前記基板との間が、前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されていることを特徴とする半導体装置。
(6)半導体素子または相手体に設けられた半田バンプにフラックス剤を塗布して、前記半導体素子と前記相手体とを仮接続する仮接続工程と、
仮接続した前記半導体素子と前記相手体とを半田リフローを通して、半田接続する半田接続工程と、
前記半導体素子と前記相手体との間に、前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物を充填する充填工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
(1)半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、
(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩のうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする液状封止樹脂組成物。
(2)前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、液状封止樹脂組成物全体の0.005〜0.3重量%含むものである前記(1)に記載の液状封止樹脂組成物。
(3)前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、予め前記エポキシ樹脂(A)と混合したものである前記(1)または(2)に記載の液状封止樹脂組成物。
(4)前記フラックス剤残渣は、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を主成分とするものである前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物。
(5)前記半導体素子と前記基板との間が、前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されていることを特徴とする半導体装置。
(6)半導体素子または相手体に設けられた半田バンプにフラックス剤を塗布して、前記半導体素子と前記相手体とを仮接続する仮接続工程と、
仮接続した前記半導体素子と前記相手体とを半田リフローを通して、半田接続する半田接続工程と、
前記半導体素子と前記相手体との間に、前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物を充填する充填工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
本発明によれば、フラックス剤を用いる工程を経て製造される半導体装置の信頼性を向上することができる液状封止樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置を得ることができる。
また、前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)を予め、前記エポキシ樹脂(A)と混合した場合、特にフラックス剤の残渣を除去する効果に優れる。すなわち、アミン系硬化剤(B)よりも先にエポキシ樹脂(A)に対して、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が作用するため、フラックス剤の残渣によるエポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)とを含む液状封止樹脂組成物への変質化作用を抑制する効果を一層向上することができる。
また、前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)を予め、前記エポキシ樹脂(A)と混合した場合、特にフラックス剤の残渣を除去する効果に優れる。すなわち、アミン系硬化剤(B)よりも先にエポキシ樹脂(A)に対して、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が作用するため、フラックス剤の残渣によるエポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)とを含む液状封止樹脂組成物への変質化作用を抑制する効果を一層向上することができる。
以下、本発明の液状封止樹脂組成物および半導体装置について説明する。
本発明の液状封止樹脂組成物は、半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩を含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体素子と前記基板との間が、上記の液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されていることを特徴とする。
本発明の液状封止樹脂組成物は、半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩を含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体素子と前記基板との間が、上記の液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されていることを特徴とする。
まず、液状封止樹脂組成物について説明する。
前記液状封止樹脂組成物は、半導体素子と基板との半田接続においてフラックス剤を使用する工程を有して製造される半導体装置に用いられるものである。
本発明の液状封止樹脂組成物は、この半導体装置の製造時にフラックス剤の残渣が生じた場合に、そのフラックス剤の残渣を除去することが目的であり、また、無洗浄タイプのフラックス剤を使用した場合においても、そのフラックス剤の残渣が半田バンプ周辺に存在して信頼性などを低下させるのを防止するためである。
前記液状封止樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)を含む。これにより、硬化後の封止樹
脂脂組成物が耐熱性、耐湿性、機械強度に優れ、且つ半導体素子と基板とを強固に接着することができる。そのため、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
前記エポキシ樹脂(A)としては、一分子中にエポキシ基を2個以上有するものであれ
ば特に分子量や構造は限定されるものではないが、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、ジアミノジフェニルメタン型グリシジルアミン、アミノフェノール型グリシジルアミンなどの芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂などのアラルキル型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシ−アジペイドなどの脂環式エポキシなどの脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
さらに本発明の場合、芳香族環にグリシジル構造またはグリシジルアミン構造が結合した構造を含むものが耐熱性、機械特性、耐湿性という観点からより好ましく、脂肪族または脂環式エポキシ樹脂は信頼性、特に接着性という観点から使用する量を制限するほうがさらに好ましい。これらは単独でも2種以上混合して使用しても良い。本発明では液状封止樹脂組成物の態様のため、エポキシ樹脂(A)として最終的に常温(25℃)で液状で
あることが好ましいが、常温で固体のエポキシ樹脂であっても常温で液状のエポキシ樹脂に溶解させ、結果的に液状の状態であればよい。
前記液状封止樹脂組成物は、半導体素子と基板との半田接続においてフラックス剤を使用する工程を有して製造される半導体装置に用いられるものである。
本発明の液状封止樹脂組成物は、この半導体装置の製造時にフラックス剤の残渣が生じた場合に、そのフラックス剤の残渣を除去することが目的であり、また、無洗浄タイプのフラックス剤を使用した場合においても、そのフラックス剤の残渣が半田バンプ周辺に存在して信頼性などを低下させるのを防止するためである。
前記液状封止樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)を含む。これにより、硬化後の封止樹
脂脂組成物が耐熱性、耐湿性、機械強度に優れ、且つ半導体素子と基板とを強固に接着することができる。そのため、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
前記エポキシ樹脂(A)としては、一分子中にエポキシ基を2個以上有するものであれ
ば特に分子量や構造は限定されるものではないが、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、ジアミノジフェニルメタン型グリシジルアミン、アミノフェノール型グリシジルアミンなどの芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂などのアラルキル型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシ−アジペイドなどの脂環式エポキシなどの脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
さらに本発明の場合、芳香族環にグリシジル構造またはグリシジルアミン構造が結合した構造を含むものが耐熱性、機械特性、耐湿性という観点からより好ましく、脂肪族または脂環式エポキシ樹脂は信頼性、特に接着性という観点から使用する量を制限するほうがさらに好ましい。これらは単独でも2種以上混合して使用しても良い。本発明では液状封止樹脂組成物の態様のため、エポキシ樹脂(A)として最終的に常温(25℃)で液状で
あることが好ましいが、常温で固体のエポキシ樹脂であっても常温で液状のエポキシ樹脂に溶解させ、結果的に液状の状態であればよい。
前記エポキシ樹脂(A)の含有量は、特に限定されないが、前記液状封止樹脂組成物全
体の5〜50重量%が好ましく、特に10〜40重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、反応性や組成物の耐熱性や機械強度、封止時の流動特性に優れる。
体の5〜50重量%が好ましく、特に10〜40重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、反応性や組成物の耐熱性や機械強度、封止時の流動特性に優れる。
前記液状封止樹脂組成物は、アミン系硬化剤(B)を含む。これにより、エポキシ樹脂(A)を硬化させることができる。
前記アミン系硬化剤(B)としては、エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基と共有結合を形成することが可能な1級アミンまたは2級アミンを分子中に2個以上含むものであれば、特に分子量や構造は限定されるものではない。そのようなアミン系硬化剤(B)としては、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン脂肪族ポリアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジンなどのピペラジン型のポリアミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−P−アミノベンゾエートなどの芳香族ポリアミン類が挙げられる。
これらのアミン系硬化剤(B)は、単独で用いても、2種以上の硬化剤を配合して用いても良く、さらに半導体装置の封止用途を考慮すると、耐熱性、電気特性、機械特性、密着性、耐湿性の観点から芳香族ポリアミン型硬化剤が一層好ましい。さらに本発明の様態が
アンダーフィルとして用いる液状封止樹脂組成物であることを踏まえると、室温(25℃)で液状を呈するものがより好ましい。
前記アミン系硬化剤(B)としては、エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基と共有結合を形成することが可能な1級アミンまたは2級アミンを分子中に2個以上含むものであれば、特に分子量や構造は限定されるものではない。そのようなアミン系硬化剤(B)としては、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン脂肪族ポリアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジンなどのピペラジン型のポリアミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−P−アミノベンゾエートなどの芳香族ポリアミン類が挙げられる。
これらのアミン系硬化剤(B)は、単独で用いても、2種以上の硬化剤を配合して用いても良く、さらに半導体装置の封止用途を考慮すると、耐熱性、電気特性、機械特性、密着性、耐湿性の観点から芳香族ポリアミン型硬化剤が一層好ましい。さらに本発明の様態が
アンダーフィルとして用いる液状封止樹脂組成物であることを踏まえると、室温(25℃)で液状を呈するものがより好ましい。
前記アミン系硬化剤(B)の含有量は、特に限定されないが、前記液状封止樹脂組成物全体の5〜50重量%が好ましく、特に10〜40重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、反応性や組成物の機械特性や耐熱性などに優れる。
前記アミン系硬化剤(B)の含有量は、特に限定されないが、前記エポキシ樹脂(A)
のエポキシ当量に対して前記アミン系硬化剤(B)の活性水素当量で0.6〜1.4が好
ましく、特に0.7〜1.3が好ましい。前記アミン系硬化剤(B)の活性水素当量が前記範囲内であると、反応性や樹脂組成物の耐熱性が特に向上する。
のエポキシ当量に対して前記アミン系硬化剤(B)の活性水素当量で0.6〜1.4が好
ましく、特に0.7〜1.3が好ましい。前記アミン系硬化剤(B)の活性水素当量が前記範囲内であると、反応性や樹脂組成物の耐熱性が特に向上する。
前記液状封止樹脂組成物は、前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)を含む。これにより、フラックス剤の残渣を除去することが可能となり信頼性を向上することができる。
すなわち、フラックス剤の残渣中のフラックス活性成分は、エポキシ樹脂(A)とアミ
ン系硬化剤(B)と含む液状封止樹脂組成物を変質させ、硬化性を変化させる特性がある
。その結果、液状封止樹脂組成物の流動性や物性が変化し、半導体素子と前記基板との間の封止に使用した際、充填不十分な部分が発生して、半導体装置の信頼性が低下するなどの問題や、無洗浄タイプのフラックス剤を使用した場合においても半田バンプ周辺に、このフラックス剤の残渣が存在して、前述と同様の理由から信頼性を低下させる問題が生じる場合があった。
本発明は、そのような現象を軽減するためになされたものであり、エポキシ樹(A)脂と、アミン系硬化剤(B)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)とを含む液状封止樹脂組成物を、半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後に、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いることによって、フラックス剤の残渣によるエポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)の変質反応を、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が抑制するために、フラックス剤の残渣を液状封止樹脂組成物中に溶解、除去することができるものである。
すなわち、フラックス剤の残渣中のフラックス活性成分は、エポキシ樹脂(A)とアミ
ン系硬化剤(B)と含む液状封止樹脂組成物を変質させ、硬化性を変化させる特性がある
。その結果、液状封止樹脂組成物の流動性や物性が変化し、半導体素子と前記基板との間の封止に使用した際、充填不十分な部分が発生して、半導体装置の信頼性が低下するなどの問題や、無洗浄タイプのフラックス剤を使用した場合においても半田バンプ周辺に、このフラックス剤の残渣が存在して、前述と同様の理由から信頼性を低下させる問題が生じる場合があった。
本発明は、そのような現象を軽減するためになされたものであり、エポキシ樹(A)脂と、アミン系硬化剤(B)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)とを含む液状封止樹脂組成物を、半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後に、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いることによって、フラックス剤の残渣によるエポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)の変質反応を、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が抑制するために、フラックス剤の残渣を液状封止樹脂組成物中に溶解、除去することができるものである。
前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)の含有量は、特に限定されないが、前記液状封止樹脂組成物全体の0.005〜0.3重量%が好ましく、特に0.01〜0.2重量%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に流動性とフラックス剤の残渣除去性とのバランスに優れる。
前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)は、特に限定されないが、予め、前記エポキシ樹脂(A)と混合したものであることが好ましい。これにより、アミン系硬化剤(B)よりも先にエポキシ樹脂(A)に対して1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が作用するため、フラックス剤の残渣によるエポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)と含む液状封止樹脂組成物への変質化作用を抑制する効果を特に向上することができる。予め混合とは、例えば室温で30分間撹拌した後、30分以上静置することであり、特に静置時間に上限はないが、1晩静置処理することが作業性などの点から好ましい。
前記フラックス剤残渣としては、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を主成分とするものである。そのようなものとして、例えばロジンまたは水添ロジンなどを主成分とするフ
ラックスや、ロジンを原料にアンモニウム塩および/またはアミン塩としたフラックス、あるいは水溶性樹脂をカルボン酸類で変性したフラックスなどを用いてリフロー接続したフリップチップ方式の半導体装置の接続部に残っているフラックス剤残渣、または洗浄工程などを経た後でもフリップチップ方式の半導体装置の接続部に残っているフラックス剤残渣を挙げることができる。
前記フラックス剤残渣としては、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を主成分とするものである。そのようなものとして、例えばロジンまたは水添ロジンなどを主成分とするフ
ラックスや、ロジンを原料にアンモニウム塩および/またはアミン塩としたフラックス、あるいは水溶性樹脂をカルボン酸類で変性したフラックスなどを用いてリフロー接続したフリップチップ方式の半導体装置の接続部に残っているフラックス剤残渣、または洗浄工程などを経た後でもフリップチップ方式の半導体装置の接続部に残っているフラックス剤残渣を挙げることができる。
前記樹脂組成物は、特に限定されないが、無機充填材を含むことが好ましい。これにより、破壊靭性などの機械強度、熱時寸法安定性、耐湿性を向上することができるから、これを用いた半導体装置の信頼性を特に向上することができる。
前記無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、溶融シリカ(溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ)、合成シリカ、結晶シリカなどのシリカ粉末などの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などの窒化物などを用いることができる。これらの無機充填材は、単独でも混合して使用しても良い。これらの中でも樹脂組成物の耐熱性、耐湿性、強度などを向上できることから溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ粉末が好ましい。前記無機充填材の形状は、特に限定されないが、粘度、流動特性の観点から形状は球状であることが好ましい。
前記無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、溶融シリカ(溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ)、合成シリカ、結晶シリカなどのシリカ粉末などの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などの窒化物などを用いることができる。これらの無機充填材は、単独でも混合して使用しても良い。これらの中でも樹脂組成物の耐熱性、耐湿性、強度などを向上できることから溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ粉末が好ましい。前記無機充填材の形状は、特に限定されないが、粘度、流動特性の観点から形状は球状であることが好ましい。
半導体装置に前記無機充填材を用いる場合、その平均粒子径は、特に限定されないが、0.1〜30μmが好ましく、特に0.2〜8μmが好ましい。前記平均粒子径が前記下限値を超えると樹脂組成物の粘度が適度に低下し流動性が向上する効果が高くなり、前記上限値未満であると樹脂組成物が半導体装置への流動する際にフィラー詰まりによる部分的な未充填や充填不良を抑制する効果が高くなる。
半導体装置に前記無機充填材を用いる場合、その含有量は、特に限定されないが、前記液状封止樹脂組成物全体の30〜80重量%が好ましく、特に40〜75重量%が好ましい。含有量が前記下限値を超えると半導体装置の信頼性を向上させる効果が高くなり、前記下限値未満であると半導体装置の隙間に流動する際の詰まりを抑制する効果が高くなる。
前記液状封止樹脂組成物には、前記エポキシ樹脂(A)、前記アミン系硬化剤(B)など以外に、必要に応じて希釈剤、顔料、難燃剤、レベリング剤、消泡剤などの添加剤を用いることができる。
前記液状封止樹脂組成物は、上述した各成分、添加剤などをプラネタリーミキサー、三本ロール、二本熱ロール、ライカイ機などの装置を用いて分散混練したのち、真空下で脱泡処理して製造することができる。
このような液状封止樹脂組成物は、半導体装置の製造プロセスにおける時間の短縮や半導体デバイスへの熱応力低減の観点から、150℃以下2時間以下の硬化条件でエポキシ樹脂の反応率が95%以上であることが好ましい。その理由としては、反応率が95%以上になると、高温保管などによる後硬化により、ガラス転移温度(Tg)や破壊靱性値などの硬化物物性が変化することが少なく、反りや剥離など半導体装置へ悪影響が低減されるからである。ここで、硬化とはエポキシ樹脂の熱硬化反応によって3次元網状構造を形成することをさし、その反応率(Y)はDSC(示差走査熱量測定)により測定し、未硬化のサンプルの発熱量A(mJ/mg)と硬化後のサンプルの発熱量B(mJ/mg)を
測定し、Y(%)=(1−B/A)×100の計算式を用いて算出する。DSCによる発熱量測定はアルミパンにサンプルを20mg秤量し蓋をした後、Seiko Instruments社製DSC220を用い30−300℃の温度範囲を10℃/minの昇温条件で測定し、横軸に温度(℃)縦軸にDSC(mJ/mg)をとったグラフにおけるベースラインを底辺とした反応ピークの面積として求めた。
測定し、Y(%)=(1−B/A)×100の計算式を用いて算出する。DSCによる発熱量測定はアルミパンにサンプルを20mg秤量し蓋をした後、Seiko Instruments社製DSC220を用い30−300℃の温度範囲を10℃/minの昇温条件で測定し、横軸に温度(℃)縦軸にDSC(mJ/mg)をとったグラフにおけるベースラインを底辺とした反応ピークの面積として求めた。
次に、半導体装置について説明する。
本発明の半導体装置は、上述した液状封止樹脂組成物を用いて製造される。
例えばフリップチップ接続の場合について説明すると、まず半田バンプを有する半導体素子と、基板とを、半田リフローを通して半田接続を行う。
次に、半導体素子と基板との間隙に液状封止樹脂組成物を充填する。充填する方法としては、毛細管現象を利用する方法が一般的である。具体的には、半導体素子の一辺に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法、半導体素子の2辺に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法、半導体素子の中央部にスルーホールを開けておき、半導体素子の周囲に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法などが挙げられる。また、一度に全量を塗布するのではなく、2度に分けて塗布する方法なども行われる。また、ポッテッィング、印刷などの方法を用いることもできる
次に、充填した前記液状封止樹脂組成物を硬化させる。硬化条件は、特に限定されないが、例えば100℃〜170℃の温度範囲で1〜12時間加熱を行うことにより硬化できる。さらに、例えば100℃で1時間加熱した後、引き続き150℃で2時間加熱するような、段階的に温度を変化させながら加熱硬化を行っても良い。
このようにして、半導体素子と基板との間が、液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されている半導体装置を得ることができる。
ここで、半導体装置は、上述した液状封止樹脂組成物を用いているのでフラックス剤の残渣がより低減されているものである。したがって、半導体装置の信頼性をより向上することができるものである。
このような半導体装置には、フリップチップ方式の半導体装置、キャビティーダウン型BGA(Ball Grid Array)、POP(Package on Package)型BGA(Ball Grid Array)、TAB(Tape Automated Bonding)型BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Scale Package)などが挙げられる。
本発明の半導体装置は、上述した液状封止樹脂組成物を用いて製造される。
例えばフリップチップ接続の場合について説明すると、まず半田バンプを有する半導体素子と、基板とを、半田リフローを通して半田接続を行う。
次に、半導体素子と基板との間隙に液状封止樹脂組成物を充填する。充填する方法としては、毛細管現象を利用する方法が一般的である。具体的には、半導体素子の一辺に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法、半導体素子の2辺に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法、半導体素子の中央部にスルーホールを開けておき、半導体素子の周囲に前記液状封止樹脂組成物を塗布した後、半導体素子と基板との間隙に毛細管現象で流し込む方法などが挙げられる。また、一度に全量を塗布するのではなく、2度に分けて塗布する方法なども行われる。また、ポッテッィング、印刷などの方法を用いることもできる
次に、充填した前記液状封止樹脂組成物を硬化させる。硬化条件は、特に限定されないが、例えば100℃〜170℃の温度範囲で1〜12時間加熱を行うことにより硬化できる。さらに、例えば100℃で1時間加熱した後、引き続き150℃で2時間加熱するような、段階的に温度を変化させながら加熱硬化を行っても良い。
このようにして、半導体素子と基板との間が、液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されている半導体装置を得ることができる。
ここで、半導体装置は、上述した液状封止樹脂組成物を用いているのでフラックス剤の残渣がより低減されているものである。したがって、半導体装置の信頼性をより向上することができるものである。
このような半導体装置には、フリップチップ方式の半導体装置、キャビティーダウン型BGA(Ball Grid Array)、POP(Package on Package)型BGA(Ball Grid Array)、TAB(Tape Automated Bonding)型BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Scale Package)などが挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
1.液状封止樹脂組成物の製造
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.08重量%と、化合物(C)として1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBU)0.02重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた。
(実施例1)
1.液状封止樹脂組成物の製造
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.08重量%と、化合物(C)として1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBU)0.02重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた。
2.半導体装置の製造
バンプサイズ100μm、バンプ間隔200μmの半田バンプが設けられた15mm角(バンプ数:3872個)の半導体素子と、BT基板(ビスマレイミドトリアジン基板、
接続パッド:金メッキ表面)とを、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融接合した(半導体素子とBT基板との間隙:80μm)。接合した半導体素子とBT基板との隙間に、上記液状封止樹脂組成物を110℃で充填し、150℃で2時間硬化封止して半導体装置を得た。
バンプサイズ100μm、バンプ間隔200μmの半田バンプが設けられた15mm角(バンプ数:3872個)の半導体素子と、BT基板(ビスマレイミドトリアジン基板、
接続パッド:金メッキ表面)とを、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融接合した(半導体素子とBT基板との間隙:80μm)。接合した半導体素子とBT基板との隙間に、上記液状封止樹脂組成物を110℃で充填し、150℃で2時間硬化封止して半導体装置を得た。
(実施例2)
DBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CAT SA1)を用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
(実施例3)
DBUの代りに、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(以下DBN)を用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
(実施例4)
DBUの配合量を減らし、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.09重量%と、DBU 0.01重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた。
DBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CAT SA1)を用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
(実施例3)
DBUの代りに、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(以下DBN)を用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
(実施例4)
DBUの配合量を減らし、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.09重量%と、DBU 0.01重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた。
(実施例5)
DBUの配合量を増やし、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)13.9重量%と、DBU 0.2重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた
(実施例6)
相手体である基板に半田バンプを搭載し半導体装置を作製した以外は、実施例1と同様に評価した。
(実施例7)
半導体装置の製造について、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融接合したあと、フラックス洗浄剤(マークレスST−100)を用いて40℃で2分間浸漬洗浄し乾燥した後、上記液状封止樹脂組成物を充填した以外は、実施例1と同様に評価した。
(実施例8)
実施例1のDBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CATSA1)を用い、エポキシ樹脂(A)とDBU−フェノール塩とは、予め室温混合しないものを用いた。そして、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。(実施例9)
実施例1のDBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CATSA1)を用い、エポキシ樹脂(A)とDBU−フェノール塩とは、予め室温混合した後、1時間静置したものを用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
DBUの配合量を増やし、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)13.9重量%と、DBU 0.2重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。なお、エポキシ樹脂(A)とDBUとは、予め室温混合した後一晩静置したものを用いた
(実施例6)
相手体である基板に半田バンプを搭載し半導体装置を作製した以外は、実施例1と同様に評価した。
(実施例7)
半導体装置の製造について、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融接合したあと、フラックス洗浄剤(マークレスST−100)を用いて40℃で2分間浸漬洗浄し乾燥した後、上記液状封止樹脂組成物を充填した以外は、実施例1と同様に評価した。
(実施例8)
実施例1のDBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CATSA1)を用い、エポキシ樹脂(A)とDBU−フェノール塩とは、予め室温混合しないものを用いた。そして、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。(実施例9)
実施例1のDBUの代りに、DBU−フェノール塩(サンアプロ(株)製 U−CATSA1)を用い、エポキシ樹脂(A)とDBU−フェノール塩とは、予め室温混合した後、1時間静置したものを用いた以外は、実施例1と同様に液状封止樹脂組成物、半導体装置を作製した。
(比較例1)
DBUを用いず、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹
脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.1重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。
DBUを用いず、全体の配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様に液状封止樹
脂組成物、半導体装置を作製した。
エポキシ樹脂(A)として(大日本インキ化学工業(株)製 EXA−830LVP)23.9重量%と、アミン系硬化剤(B)として(日本化薬(株) カヤハードAA)14.1重量%と、無機充填材として(アドマテクス(株)製、アドマファイン SO−E3)62.0重量%とを3本ロールにて混練分散した後、真空脱法して液状封止樹脂組成物を得た。
[評価項目]
得られた液状封止樹脂組成物および半導体装置について、以下の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
1.フラックス剤の残渣除去性
フラックス剤の残渣除去性を、以下のように評価した。
バンプサイズ100μm、バンプ間隔200μmの半田バンプが設けられた15mm角の半導体素子(バンプ数:3872個)を、スライドガラスに乗せ、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融し半導体素子とスライドガラスとを接合させ、スライドガラス裏面から、封止前にフラックス剤残渣の付着が観られる全バンプ数を数えた後、上記液状封止樹脂組成物を110℃で半導体素子とスライドガラスとの隙間へ充填し、150℃で2時間硬化して封止した。その後、封止前にフラックス剤の残渣の付着が観られたバンプのうち封止後にフラックス剤の残渣の付着が観られなかったバンプ数を数えた。フラックス剤の残渣は以下の式により算出した。
フラックス剤の残渣=封止前にフラックス剤の残渣の付着が観られたバンプのうち封止後にフラックス剤の残渣の付着が観られなかったバンプ数/封止前にフラックス剤残渣の付着が観られるバンプ数
各符号は、以下の通りである。
◎:フラックス剤の残渣が、75%以上、100%以下であったもの。
○:フラックス剤の残渣が、50%以上、75%未満であったもの。
△:フラックス剤の残渣が、25%以上、50%未満であったもの。
×:フラックス剤の残渣が、 0%以上、25%未満であったもの。
得られた液状封止樹脂組成物および半導体装置について、以下の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
1.フラックス剤の残渣除去性
フラックス剤の残渣除去性を、以下のように評価した。
バンプサイズ100μm、バンプ間隔200μmの半田バンプが設けられた15mm角の半導体素子(バンプ数:3872個)を、スライドガラスに乗せ、ロジン系フラックス(タルチンケスター社製 Kester6502)を使用し、260℃で加熱して半田を溶融し半導体素子とスライドガラスとを接合させ、スライドガラス裏面から、封止前にフラックス剤残渣の付着が観られる全バンプ数を数えた後、上記液状封止樹脂組成物を110℃で半導体素子とスライドガラスとの隙間へ充填し、150℃で2時間硬化して封止した。その後、封止前にフラックス剤の残渣の付着が観られたバンプのうち封止後にフラックス剤の残渣の付着が観られなかったバンプ数を数えた。フラックス剤の残渣は以下の式により算出した。
フラックス剤の残渣=封止前にフラックス剤の残渣の付着が観られたバンプのうち封止後にフラックス剤の残渣の付着が観られなかったバンプ数/封止前にフラックス剤残渣の付着が観られるバンプ数
各符号は、以下の通りである。
◎:フラックス剤の残渣が、75%以上、100%以下であったもの。
○:フラックス剤の残渣が、50%以上、75%未満であったもの。
△:フラックス剤の残渣が、25%以上、50%未満であったもの。
×:フラックス剤の残渣が、 0%以上、25%未満であったもの。
2.接続信頼性
接続信頼性は、上記実施例および比較例により得られた半導体装置を電圧印加高温高湿処理(温度135℃、湿度85%、印加電圧5V、250時間処理)した後の絶縁抵抗(5V、30秒間印加しながら)を測定し評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:絶縁抵抗が、1×1010Ω以上であったもの。
○:絶縁抵抗が、1×109Ω以上、1×1010Ω未満であったもの。
△:絶縁抵抗が、1×107Ω以上、1×109Ω未満であったもの。
×:絶縁抵抗が、1×107Ω未満であったもの。
接続信頼性は、上記実施例および比較例により得られた半導体装置を電圧印加高温高湿処理(温度135℃、湿度85%、印加電圧5V、250時間処理)した後の絶縁抵抗(5V、30秒間印加しながら)を測定し評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:絶縁抵抗が、1×1010Ω以上であったもの。
○:絶縁抵抗が、1×109Ω以上、1×1010Ω未満であったもの。
△:絶縁抵抗が、1×107Ω以上、1×109Ω未満であったもの。
×:絶縁抵抗が、1×107Ω未満であったもの。
3.流動性
18mm×18mmのガラス板(上)とガラス板(下)とを70±10μmの間隔が空くように張り合わせて、隙間のある平行平面を持つガラスセルを作製した。このガラスセルをホットプレートの上に置き、ガラス板(上)の上面温度が110±1℃になるよう温度調整しながら5分間静置した。その後、ガラスセルの一辺に、室温で24時間静置した液状封止樹脂組成物0.05〜0.1mLを塗布し、18mm流れきる時間(流動時間)を測定した。各符号は、以下の通りである。
◎:流動時間が、100s以上、150s未満であったもの。
○:流動時間が、150s以上、250s未満であったもの。
△:流動時間が、250s以上、300s未満であったもの。
×:流動時間が、300s以上であったもの。
18mm×18mmのガラス板(上)とガラス板(下)とを70±10μmの間隔が空くように張り合わせて、隙間のある平行平面を持つガラスセルを作製した。このガラスセルをホットプレートの上に置き、ガラス板(上)の上面温度が110±1℃になるよう温度調整しながら5分間静置した。その後、ガラスセルの一辺に、室温で24時間静置した液状封止樹脂組成物0.05〜0.1mLを塗布し、18mm流れきる時間(流動時間)を測定した。各符号は、以下の通りである。
◎:流動時間が、100s以上、150s未満であったもの。
○:流動時間が、150s以上、250s未満であったもの。
△:流動時間が、250s以上、300s未満であったもの。
×:流動時間が、300s以上であったもの。
Claims (6)
- 半田リフローする際にフラックス剤を使用して半導体素子と基板とを半田バンプで接続した後、前記半導体素子と前記基板との間を封止するために用いる液状封止樹脂組成物であって、
(A)エポキシ樹脂と、(B)アミン系硬化剤と、(C)前記半田バンプの周辺に存在する前記フラックス剤の残渣を除去する1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩のうち少なくとも一種類を含むことを特徴とする液状封止樹脂組成物。 - 前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、液状封止樹脂組成物全体の0.005〜0.3重量%含むものである請求項1に記載の液状封止樹脂組成物。
- 前記1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5、およびこれらの塩(C)が、予め前記エポキシ樹脂(A)と混合したものである請求項1または2に記載の液状封止樹脂組成物。
- 前記フラックス剤残渣は、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を主成分とするものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物。
- 前記半導体素子と前記基板との間が、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物の硬化物で封止されていることを特徴とする半導体装置。
- 半導体素子または相手体に設けられた半田バンプにフラックス剤を塗布して、前記半導体素子と前記相手体とを仮接続する仮接続工程と、
仮接続した前記半導体素子と前記相手体とを半田リフローを通して、半田接続する半田接続工程と、
前記半導体素子と前記相手体との間に、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液状封止樹脂組成物を充填する充填工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202632A JP2010037447A (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202632A JP2010037447A (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037447A true JP2010037447A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=42010329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008202632A Pending JP2010037447A (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010037447A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114292494A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 苏州生益科技有限公司 | 树脂组合物及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004352939A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 |
JP2006188573A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法 |
JP2007169602A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-07-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2008111004A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008202632A patent/JP2010037447A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004352939A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 |
JP2006188573A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法 |
JP2007169602A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-07-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2008111004A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114292494A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 苏州生益科技有限公司 | 树脂组合物及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012046636A1 (ja) | 液状封止樹脂組成物および半導体パッケージ | |
WO2011013326A1 (ja) | 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置 | |
JP2013163747A (ja) | 半導体封止用液状樹脂組成物及び半導体装置 | |
KR20110049921A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치에 이용되는 수지 조성물 | |
JP2012021086A (ja) | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 | |
WO2010073559A1 (ja) | 液状樹脂組成物および半導体装置 | |
JP5070789B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2012012431A (ja) | 液状樹脂組成物および半導体装置 | |
JP5115900B2 (ja) | 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JP2006169395A (ja) | アンダーフィル樹脂組成物 | |
JP2003301026A (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2009155431A (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012107149A (ja) | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2024114440A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、キャピラリーアンダーフィル用樹脂組成物、及び電子デバイス | |
JP2010037447A (ja) | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 | |
JP4810835B2 (ja) | アンダーフィル用液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP4940768B2 (ja) | 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法 | |
JP4821166B2 (ja) | 半導体封止用液状樹脂組成物、その硬化物、並びにそれを用いた半導体装置及びチップの再生方法 | |
JP2008111004A (ja) | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 | |
WO2010116582A1 (ja) | 液状封止樹脂組成物、液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004090021A (ja) | 硬化性フラックス | |
JP4888091B2 (ja) | 液状樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2004067930A (ja) | 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法 | |
JP4569117B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2009227939A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120529 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |