JP2007169602A - 液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169602A
JP2007169602A JP2006283060A JP2006283060A JP2007169602A JP 2007169602 A JP2007169602 A JP 2007169602A JP 2006283060 A JP2006283060 A JP 2006283060A JP 2006283060 A JP2006283060 A JP 2006283060A JP 2007169602 A JP2007169602 A JP 2007169602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
group
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006283060A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Asano
雅俊 浅野
Kaoru Kato
馨 加藤
Kazumasa Sumida
和昌 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006283060A priority Critical patent/JP2007169602A/ja
Priority to TW95139350A priority patent/TWI385210B/zh
Priority to CN2006101376440A priority patent/CN1958663B/zh
Priority to KR1020060106215A priority patent/KR20070047217A/ko
Priority to US11/590,801 priority patent/US20070104959A1/en
Publication of JP2007169602A publication Critical patent/JP2007169602A/ja
Priority to US12/533,912 priority patent/US20100001415A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Abstract

【課題】半田接続性に優れ、フリップチップ型半導体装置のノーフロー製法に好適なアミン硬化系エポキシ樹脂組成物及びこのエポキシ樹脂組成物を使用して製造されたフリップチップ型半導体装置を提供する。
【解決手段】(A)液状エポキシ樹脂
(B)アミン系硬化剤
(C)3級アミンの有機酸塩、アミノ酸、イミノ酸、アルコール性水酸基を有するモノアミノ化合物からなる群より選ばれる窒素含有化合物の少なくとも1種を、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し0.1〜20質量部、
(D)無機充填剤を、(A)成分のエポキシ樹脂100質量部に対して50〜900質量部、
を含有してなる液状エポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、信頼性、作業性に優れ、半導体装置の製造工程が簡略化可能な半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物で封止された半導体装置に関する。
近年、半導体パッケージの小型化、薄型化および軽量化に伴い、半導体チップの高密度化が著しい。高密度半導体チップの代表的実装法として、フリップチップ実装が広く行なわれている。フリップチップ実装の代表的工法として、半導体チップの半田電極と実装基板回路上の半田バンプ又は半田ランドを直接半田接合するC4プロセスが挙げられる。接合後に、接続部の保護の為、半導体チップと実装基板との隙間をエポキシ樹脂で封止するものである。
C4プロセスによるフリップチップ実装では、従来、キャピラリフロー法によって樹脂封止が行なわれているが、1)フラックスによる半田濡れ性改善処理、2)半田接続、3)フラックス洗浄、4)液状封止樹脂の毛細管現象による注入、5)樹脂硬化と工程が多く、樹脂の注入にも時間が掛かるため、生産性が低い問題がある。特に、パッドの微細化、狭ピッチ化に伴い、フラックスの洗浄除去性が悪くなっており、フラックス残渣による封止樹脂の濡れ不良やフラックス残渣中のイオン性不純物による半導体パッケージの信頼性低下といった問題があり、フラックスに関する技術的課題は多い。
これら問題の対策法として、直接実装基板上にフラックス成分を配合した封止樹脂を塗布し、半田電極を具備した半導体チップをその上に搭載し、リフローによって半田接続と樹脂封止を同時に行なうノーフロー法が提案された(特許文献1)。
ノーフロー法に対応し、フラックス性能を兼ね備えた組成物は種々提案されており、例えば、フラックス性能を持つ硬化剤を使用したものとして、フェノール樹脂を硬化剤としたもの(特許文献2)、フェノール系カルボン酸を硬化剤としたもの(特許文献3)、酸無水物を硬化剤としたもの(特許文献4,5)、カルボン酸を硬化剤としたもの(特許文献6)、芳香族カルボン酸ヒドラジドを硬化剤としたもの(特許文献7)がある。
又、別にフラックス成分を配合するものとしては、フェノール系又は酸無水物系の硬化剤にフラックス成分としてカルボン酸(ブロックカルボン酸を含む)を配合するものが、知られている(例えば特許文献8,9,10)。
米国特許5128746号公報 特開2002−232123号公報 特開2003−128874号公報 特開2001−329048号公報 特開2003−160639号公報 特開2002−293883号公報 特開2004−303874号公報 特開2002−190497号公報 特開2003−82064号公報 特開2001−223227号公報
上記組成物の硬化剤は、その大半がフェノール系又は酸無水物系である。しかし、一般的に、アミン系硬化剤を用いた接着剤の方が、各種基材に対する接着性が高く、基板やチップからの界面剥離がほとんどなく、信頼性の高いパッケージを与える。上記特許文献6では、アミンアダクト系硬化剤が検討されているが、フラックス性能が無いという結果が得られている。そこで、本発明は、ノーフロー法で使用可能なアミン系硬化剤を含む接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、特定の窒素含有化合物を、アミン系硬化剤を使用したエポキシ樹脂組成物に配合する事で、ノーフロー法に使用可能な半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られることを見出した。
即ち、本発明は、
(A)液状エポキシ樹脂
(B)アミン系硬化剤
(C)3級アミンの有機酸塩、アミノ酸、イミノ酸、アルコール性水酸基を有するモノアミノ化合物からなる群より選ばれる窒素含有化合物の少なくとも1種を、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し0.1〜20質量部、
(D)無機充填剤を、(A)成分のエポキシ樹脂100質量部に対して50〜900質量部、
を含有してなる液状エポキシ樹脂組成物である。
更に、本発明は、フリップチップ型半導体の封止用の上記液状エポキシ樹脂組成物である。又、上記液状エポキシ樹脂組成物の硬化物を含むフリップチップ型半導体装置を提供する。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、アミン系硬化剤系の優れた接着性を維持しながら、所定の窒素含有化合物が示すフラックス性能によって、ノーフロー法によるフリップチップ型半導体装置の製造において好適に使用することができる。該窒素含有化合物は、アミン系硬化剤と反応することが無いので、組成物のポットライフが長く、且つ、酸系のフラックス成分のように回路の信頼性を損なうこともない。
以下、成分ごとに説明する。
[(A)液状エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂としては、一分子あたり2個以上のエポキシ基を持ち、常温で液状のものであればよく、従来から公知のものを使用することができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等がエポキシ樹脂、として挙げられ、これらの2種以上組み合わせて使用することができる。これらのなかでも、耐熱性や耐湿性に優れるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂が好ましい。
該エポキシ樹脂は、その合成過程で使用するエピクロルヒドリン由来の塩素に起因する全塩素含有量が1500ppm以下であることが好ましく、特に1000ppm以下であることが好ましい。又、エポキシ樹脂に同重量のイオン交換水を加え、100℃、20時間の条件で抽出処理を行った後の水中塩素濃度が10ppm以下であることが好ましい。
[(B)アミン系硬化剤]
本発明に使用するアミン系硬化剤は、エポキシ樹脂と反応して硬化物を形成することができるものであり、少なくとも2つ以上の活性なアミノ基を有する。芳香族アミン以外の、脂肪族アミン、ポリアミドアミン、イミダゾール類、グアニジン類等も使用可能であるが、接着性、耐環境試験における信頼性の観点から、芳香族アミンが好ましい。
本発明に使用する芳香族アミン系硬化剤としては、例えば、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン等の芳香族アミンであることが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いても差し支えない。
上記アミン系硬化剤が、常温で固体である場合、あらかじめエポキシ樹脂又は他の液状アミン系硬化剤と溶融混合することが好ましい。エポキシ樹脂に溶融混合する場合は、後述する配合量で、70〜150℃の温度範囲で1時間〜2時間溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であるとアミン系硬化剤が十分に相溶しにくくなるおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であるとアミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。液状の芳香族アミンと溶融混合する場合も、70〜150℃の温度範囲で1時間〜2時間溶融混合することが望ましい。
なお、本発明に用いられるアミン系硬化剤の総配合量は、液状エポキシ樹脂のエポキシ基の量と、とアミン系硬化剤の活性水素量の比、〔(A)液状エポキシ樹脂のエポキシ基量/(B)アミン系硬化剤の活性水素量〕を0.7以上1.1以下、好ましくは0.8以上1.0以下にすることが好ましい。又、後述する(E)成分が含まれる場合には、(E)成分がシリコーン変性エポキシ樹脂の場合、(A)成分と(E)成分のエポキシ基の総量と、(B)成分の活性水素量比、[(A)成分のエポキシ基量+(E)成分のエポキシ基量]/[(B)成分の活性水素量]が、0.7〜1.1、好ましくは0.8〜1.0である。又、(E)成分がシリコーン変性フェノール樹脂の場合、(A)成分のエポキシ基量と、(B)成分の活性水素量及び(E)成分のフェノール量との合計量比、[(A)成分のエポキシ基量]/[(B)成分の活性水素量+(E)成分のフェノール性水酸基量]が0.7〜1.1、好ましくは0.8〜1.0である。前記の量比が0.7未満では未反応のアミノ基或いはフェノール性水酸基が残存し、硬化物のガラス転移温度の低下を来たし、また基盤への接着強度が低下するおそれがある。逆に1.1を超えると、硬化物が硬く脆くなり、リフロー時にクラックが発生する恐れがある。
[(C)含窒素化合物]
本発明の組成物は、3級アミンの有機酸塩、アミノ酸、イミノ酸、アルコール性水酸基を有するモノアミノ化合物からなる群より選ばれる窒素含有化合物の少なくとも1種を含む。これらをアミン系硬化剤と組み合わせて配合することによって、フラックス性能を示し且つ保存安定性のよい組成物を得ることができる。3級アミンの有機酸塩を構成する3級アミンとしては、例えば、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、N−メチルイミダゾール、N−メチルベンズイミダゾール等が挙げられる。
又、有機酸としては、例えば、脂肪族モノカルボン酸、例えばカプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、イソカプリル酸、プロピル吉草酸、エチルカプロン酸、イソカプリン酸、2,2−ジメチルブタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、2,2−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−メチル−2−エチルブタン酸、2−メチル−2−エチルペンタン酸、2−メチル−2−エチルヘキサン酸、2−メチル−2−エチルヘプタン酸、2−メチル−2−プロピルペンタン酸、2−メチル−2−プロピルヘキサン酸、2−メチル−2−プロピルヘプタン酸、オクチル酸、オクテン酸、オレイン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等);脂肪族ポリカルボン酸、例えば蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、メチレングルタル酸、マレイン酸モノメチル、1,5−オクタンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸、1,7−デカンジカルボン酸、4,6−ジメチル−4−ノネン−1,2−ジカルボン酸、4,6−ジメチル−1,2−ノナンジカルボン酸、1,7−ドデカンジカルボン酸、5−エチル−1,10−デカンジカルボン酸、6−メチル−6−ドデセン−1,12−ジカルボン酸、6−メチル−1,12−ドデカンジカルボン酸、6−エチレン−1,12−ドデカンジカルボン酸、6−エチル−1,12−ドデカンジカルボン酸、7−メチル−7−テトラデセン−1,14−ジカルボン酸、7−メチル−1,14−テトラデカンジカルボン酸、3−ヘキシル−4−デセン−1,2−ジカルボン酸、3−ヘキシル−1,2−デカンジカルボン酸、6−エチレン−9−ヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸、6−エチル−1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、6−フェニル−1,12−ドデカンジカルボン酸、7,12−ジメチル−7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボン酸、7,12−ジメチル−1,18−オクタデカンジカルボン酸、6,8−ジフェニル−1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキセンジカルボン酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、リンゴ酸等;芳香族モノカルボン酸、例えば安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、プロピル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ブチル安息香酸、イソブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、アニス酸、エトキシ安息香酸、プロポキシ安息香酸、イソプロポキシ安息香酸、ブトキシ安息香酸、イソブトキシ安息香酸、ニトロ安息香酸、レゾルシン安息香酸等;芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット酸等;フェノール化合物、例えばβ−ナフトール、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、カテコール、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等等が挙げられる。
3級アミン及び有機酸は、各々、2種類以上の混合物であってもよい。樹脂組成物の保存性がより良くなる点から、DBU又はDBNとモノカルボン酸からなる塩の使用が好ましく、更に、配合が容易な液状物を得られやすい点から、DBU又はDBNと脂肪族モノカルボン酸からなる塩の使用が好ましい。
アミノ酸は、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基(−COOH)及び少なくとも1個のアミノ基(−NH)を持つ化合物である。イミノ酸又は1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基と少なくとも1個のイミノ基(−NH−)を持つ化合物であり、広義のアミノ酸に分類される。これらの化合物は、従来、フラックス成分として使用されている有機カルボン酸と比較した場合、同等レベル以上のフラックス性能を持つことが見出された。尚、アミノ酸(イミノ酸)は融点の高いものが多いが、硬化剤等の液状成分に溶解させることで使用することができる。
アミノ酸(イミノ酸)は中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、酸性アミノ酸のアミドに大別されるが、これらの中でも、中性アミノ酸及び酸性アミノ酸のアミドを使用した場合、エポキシ樹脂組成物の粘度変化が非常に少なく、優れた保存性が得られる。塩基性アミノ酸としては、リシン、アルギニン、酸性アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸、中性アミノ酸としては、例えば、イソロイシン、グリシン、アラニン、セリン、リジン、グルタミン、アミノ安息香酸、フェニルアラニン、複素環イミノ酸としてプロリン等が挙げられる。為、上記例の中でも、イソロイシン、グリシン、アラニン、セリン、アルギニン、グルタミン、アミノ安息香酸の使用が望ましい。
本発明に使用するアルコールアミン類は、1分子中にアミノ基(−NH)、イミノ基(−NH−)又は置換されたアミノ基のいずれかを持つアルコール類で、フラックス性能を持つ物であれば好適に使用することができる。好ましくは、半田接続又は樹脂封止工程で、揮発して樹脂中のボイド発生原因とならないような沸点が高い又は蒸気圧の低いものを使用する。
アルコールアミン類としては、例えば、3−アミノ−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、4−アミノ−2−メチルブタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、4−エチルアミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−フェニルエタノール、1−(3−アミノフェニル)エタノール、3-アミノ-2,2-ジメチル-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシプロピル)モルホリン、1−ピペラジンエタノール、1−ピペリジンエタノール、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール等が挙げられる。好ましくは、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2−アミノ−1−フェニルエタノール、トリエタノールアミンが使用される。
(C)含窒素化合物の配合量は、(A)成分のエポキシ樹脂及び(B)成分のアミン系硬化剤の合計量100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。配合量が0.1質量部未満であると、十分なフラックス性能が得られず、20質量部を超えると、ガラス転移温度の低下や接着性の低下等、特性劣化の恐れがある。
(C)含窒素化合物が常温で固体である場合、特に配合量が多い場合には、あらかじめ液状エポキシ樹脂又は液状のアミン系硬化剤に溶融混合することが好ましい。該混合は70〜150℃の温度で、1時間〜2時間行うことが望ましい。アミノ酸(イミノ酸)は、比較的高い融点を持つものが多く、液状エポキシ樹脂又は液状の芳香族アミンに対し融解しない場合が多い。この場合、粉砕処理後、固形のまま配合してよい。
[(D)無機充填剤]
無機充填剤は、硬化物の膨張係数を小さくする。該硬化剤としては、従来から公知の各種無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウム等を挙げることができ、これらの2種類以上組み合せて使用することもできる。なかでも、真球状の溶融シリカが低粘度化のため望ましい。
無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法は、公知の量及び方法であってよい。
この場合の無機充填剤の配合量としては、エポキシ樹脂100質量部に対して50〜900質量部で配合することが好ましく、より好ましくは100〜500質量部の範囲で配合する。50質量部未満では、膨張係数が大きく、冷熱試験においてクラックの発生を誘発させるおそれがある。900質量部を超えると、粘度が高くなり、ボイドが発生しやすくなる恐れや無機充填剤による半田接続性の低下の恐れがある。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、下記成分を配合することができる。
[(E)シリコーン変性エポキシ樹脂]
本発明の液状エポキシ樹脂組成物には、硬化物の応力を低下させる、低応力化剤としてシリコーン変性エポキシ樹脂を配合してよい。低応力化剤としては、パウダー状、ゴム状、オイル状等のシリコーン樹脂、熱可塑性樹脂例えば、液状のポリブタジエンゴム、アクリルコアシェル樹脂等が挙げられるが、シリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。特に、下記一般式(1)〜(4)で示されるアルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェノール樹脂と、
Figure 2007169602
Figure 2007169602
Figure 2007169602
Figure 2007169602
(但し、Rは水素原子、或いは
Figure 2007169602
であり、また、Rは水素原子或いはメチル基であり、Xは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、nは0乃至50の整数、好ましくは1乃至20の整数であり、mは1乃至5の整数、特に好ましくは1である。)
下記平均組成式(5)で示される1分子中の珪素原子の数が10〜400であり、分子当たりのSiH基の数が1〜5であるオルガノポリシロキサンとを公知の付加反応に付して得られるシリコーン変性エポキシ樹脂を配合することが好ましい。
a bSiO(4-a-b)/2 (5)
(但し、式中Rは置換又は非置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
なお、Rの一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したフロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
上記シリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記構造(6)のものが望ましい。
Figure 2007169602
上記式中、R4は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、R5は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−である。Lは8〜398、好ましくは18〜198の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。)
上記R4の炭素数1〜6、好ましくは1〜3の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基などが挙げられ、これらの中でもメチル基が好ましい。上記R4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記p及びqは各々1〜10、好ましくは各々1〜5の整数である。p及び又はqが10を超えると組成物の硬化物が硬くなり過ぎて、耐クラック性や接着性が劣化し、樹脂の信頼性が大きく損なわれる恐れがあるので好ましくない。
上記Lは、8〜398、好ましくは18〜198の整数であり、Lが8未満では応力を緩和するポリシロキサン部の割合が少なくなり低応力化の効果が十分得られなくなるので好ましくなく、398を越えると分散性が低下し分離し易くなり樹脂の品質が安定しないばかりか、低応力化の効果が十分得られなくなる為好ましくない。
(E)成分の配合量は、(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して20質量部以下、特には2〜15質量部含まれるように配合することで応力をより一層低下させることができる。
[その他添加剤]
本発明の液状エポキシ樹脂組成物には、硬化促進剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、イオントラップ剤、カーボンブラックなどの顔料、染料、その他の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて配合することができる。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、(A)液状エポキシ樹脂、(B)アミン系硬化剤、(C)含窒素化合物、(D)無機充填剤、及び任意成分を同時に又は別々に、必要により加熱処理を加えながら、混合することにより得ることができる。混合装置としては、特に限定されるものではなく、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。またこれら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
なお、本発明の液状エポキシ樹脂組成物の粘度は、25℃において1,000Pa・s以下、特に500Pa・s以下であることが好ましい。また、この組成物の成形方法、成形条件は、最初に100〜120℃で、約0.5時間加熱し、その後150〜175℃、0.5時間〜4時間程度で熱キュアを行うことが好ましい。最初の加熱により、硬化後のボイド発生を確実に防ぐことができる。また150〜175℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
本発明に用いるフリップチップ型半導体装置は、例えば図1に示したように、通常、有機基板1の配線パターン面に複数個のバンプ2を介して半導体チップ3が搭載されているものであり、上記有機基板1と半導体チップ3との隙間及びバンプ2間の隙間にアンダーフィル剤4が充填されたものである。本発明の組成物は、アンダーフィル剤として使用する場合に特に有効である。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物をアンダーフィル剤として用いる場合、その硬化物のガラス転移温度以下の膨張係数は20〜40ppm/℃であることが好ましい。
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。又、特にことわらない限り、%、部はそれぞれ質量%、質量部を示す。
下記の物質を使用した。
(A)液状エポキシ樹脂
エポキシ樹脂(a) ビスフェノールF型エポキシ樹脂:RE303S−L(日本化薬(株)製、エポキシ当量:170)
エポキシ樹脂(b) 下記式(7)で示される3官能型エポキシ樹脂:エピコート630H(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量:101)
Figure 2007169602
(B)硬化剤
芳香族アミン硬化剤:ジエチルジアミノジフェニルメタン(日本化薬(株)製、カヤハードA−A、アミン当量:63.5)
(C)含窒素化合物
各番号は、実施例の番号に対応する。
1.DBUのオクチル酸塩:U−CAT SA102(サンアプロ(株)製)
2.DBNのオクチル酸塩:U−CAT 1102(サンアプロ(株)製)
3.DBUのオルソフタル酸塩:U−CAT SA810(サンアプロ(株)製)
4.3−アミノ安息香酸(東京化成工業(株)製)、
5.β−アラニン(東京化成工業(株)製)
6.DL−プロリン(東京化成工業(株)製)
7.L−グルタミン酸(東京化成工業(株)製)
8.L−グルタミン(東京化成工業(株)製)
9.2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(東京化成工業(株)製)
10.2−アミノ−1−フェニルエタノール(東京化成工業(株)製)
11.トリエタノールアミン(東京化成工業(株)製)
12.4−ピペリジノエタノール
13.3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール
(D)無機充填剤
球状シリカ:平均粒径2μm、最大粒径10μmの球状シリカ(株式会社龍森製)
(E)シリコーン変性エポキシ樹脂
下記式(8)の化合物と下記式(9)の化合物との付加重合体(重量平均分子量3800、エポキシ当量291)
Figure 2007169602
Figure 2007169602
その他添加剤
カーボンブラック:デンカブラック(電気化学工業(株)製)
シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM403)
比較例で使用の化合物
各番号は比較例の番号と対応する。
1.アビエチン酸
2.サリチル酸
3.グリセリン
4.1,6−ヘキサンジオール
実施例1
エポキシ樹脂(a)を31.8質量部、(b)を31.8質量部、硬化剤のジエチルジアミノジフェニルメタンを33質量部、含窒素化合物1を2質量部、球状シリカを100質量部、シリコーン変性エポキシ樹脂を4質量部、シランカップリング剤を1質量部、及びカーボンブラックを1質量部、プラネタリーミキサーで均一に混練し、次に三本ロールで固形原料を十分に混合分散し、得られた混合物を真空脱泡処理して液状エポキシ樹脂組成物を得た。
実施例2〜13
含窒素化合物1に代えて、上記含窒素化合物2〜12を夫々使用したことを除き、実施例1と同様にして組成物を得た。なお、3−アミノ安息香酸(含窒素化合物4)はジエチルジアミノジフェニルメタンに予め溶融配合し、含窒素化合物5〜7は微粉砕処理した後、微粉固形状のまま配合した。
比較例1〜5
比較例1〜4では、含窒素化合物に代えて、上記比較例で使用の化合物1〜4を使用し、比較例5は何も添加しなかったことを除き、実施例1と同様にして、組成物を調製した。ここで、アビエチン酸及びサリチル酸は、液状エポキシ樹脂に予め溶融配合した後、他成分と混合した。
各実施例の液状エポキシ樹脂組成物について、以下の方法で特性評価を行った。
(1)粘度 BH型回転粘度計を用いて4rpmの回転数で25℃における粘度を測定した。
(2)保存性 25℃/60%RHにおいて樹脂組成物を48時間保存し、初期粘度に対する粘度変化率に基づいて、ポットライフ(可使用時間)を次のとおり評価した。尚、粘度測定は上記条件で実施した。A:初期粘度に対する変化率が30%未満であり、ポットライフは良好である。B:初期粘度に対する変化率が30から50%であり、ポットライフにやや問題がある。C:初期粘度に対する変化率が100%を超えており、ポットライフが短く不充分である。
(3)接着強度 感光性ポリイミドをコートしたシリコンチップ上に、型枠を使用して上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の樹脂硬化物を成形し、試験片を作成した。尚、試験片の成形条件は、120℃で0.5時間、次いで165℃で3時間硬化させた。硬化後、得られた樹脂硬化物の側面を0.2mm/秒で押しながら測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片をPCT(プレッシャークッカーテスト:121℃/2.1atm)に336時間入れた後、接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。
(4)半田接続性 フリップチップ型半導体チップ及び基板(4エリア/1チップ、バンプ数576個/1エリア、Sn−3.0Ag−0.5Cu半田具備)を使用し、ディスペンサー装置で基板上に樹脂組成物を塗布した後、フリップチップボンダー装置で半導体チップを搭載し(半田接合条件:260℃/3秒、荷重10N)、120℃で0.5時間、次いで165℃で3時間硬化させ、フリップチップ型半導体試験片を作成した。各樹脂組成物について、10試験片(合計40エリア)を作成し、導通が確認できたエリア数を数えた。
(5)ボイド 上記半田接続性評価用に作成したフリップチップ型半導体試験片について、超音波探傷装置を用いて、樹脂中にボイドが発生したチップ数を確認した。
(6)剥離試験
上記フリップチップ型半導体試験片でボイド発生の無いもの10個について、30℃/65%RH/192時間放置後に、最高温度265℃に設定したIRリフロー炉を5回通過させた後のクラック・剥離発生チップ数を、次いで、PCT(121℃/2.1atm)の環境下に置き、336時間後のクラック・剥離発生チップ数を超音波探傷装置で確認した。
(7)温度サイクル試験
上記フリップチップ型半導体試験片でボイド発生の無いもの10個について、30℃/65%RH/192時間放置後に、−65℃/30分、150℃/30分を1サイクルとし、250,500,750,1000サイクル後のクラック・剥離発生チップ数を確認した。
得られた結果を表1及び2に示す。
比較例2及び3は、ボイドの発生した物が多かった為、剥離試験及び温度サイクル試験は実施しなかった。
Figure 2007169602
Figure 2007169602
表1及び2から明らかなように、各実施例のエポキシ樹脂組成物は、接着性、半田接続性に優れ、ボイド発生も無く、信頼性も優れたものであった。又、保存性は、酸性アミノ酸を使用した実施例7で若干悪いものの、非常に良好であった。一方、フラックス成分としてカルボン酸を使用した比較例1及び2の場合、保存性が悪く、特に、サリチル酸を使用した比較例2の場合、半田接続性が劣り、ボイドが多く発生した。
本発明のフリップチップ型半導体装置の断面図を示す。
符号の説明
1 電子回路基板
2 本発明のアンダーフィル剤
3 パッド
4 半導体チップ
5 ハンダバンプ

Claims (9)

  1. (A)液状エポキシ樹脂
    (B)アミン系硬化剤
    (C)3級アミンの有機酸塩、アミノ酸、イミノ酸、及びアルコール性水酸基を有するモノアミノ化合物からなる群より選ばれる窒素含有化合物の少なくとも1種を、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し0.1〜20質量部、
    (D)無機充填剤を、(A)液状エポキシ樹脂100質量部に対して50〜900質量部、
    を含有してなる液状エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記3級アミンが、炭素数2以上のアルキルアミン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、並びにN−メチルイミダゾール及びその誘導体からなる群より選ばれる、請求項1記載の組成物。
  3. 前記アミノ酸が、中性アミノ酸及び酸性アミノ酸のアミドから選ばれる、請求項1記載の組成物。
  4. 前記イミノ酸が複素環イミノ酸から選ばれる、請求項1記載の組成物。
  5. 前記アルコール性水酸基を有するモノアミノ化合物が、C3〜8の脂肪族又は芳香族アミノアルコール、モルホリンアルコール及びピペリジンアルコールからなる群より選ばれる、請求項1記載の組成物。
  6. (B)アミン系硬化剤が芳香族アミンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  7. (A)成分のエポキシ樹脂100質量部に対して0〜20質量部の(E)下記構造(6)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2007169602
    (式中、R4は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、R5は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−である。Lは8〜398、好ましくは18〜198の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。)
  8. フリップチップ型半導体封止用組成物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項8記載の液状エポキシ樹脂組成物の硬化物を含むフリップチップ型半導体装置。
JP2006283060A 2005-11-01 2006-10-17 液状エポキシ樹脂組成物 Pending JP2007169602A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283060A JP2007169602A (ja) 2005-11-01 2006-10-17 液状エポキシ樹脂組成物
TW95139350A TWI385210B (zh) 2005-11-01 2006-10-25 倒裝晶片封裝方法
CN2006101376440A CN1958663B (zh) 2005-11-01 2006-10-31 液状环氧树脂组成物
KR1020060106215A KR20070047217A (ko) 2005-11-01 2006-10-31 액상 에폭시 수지 조성물
US11/590,801 US20070104959A1 (en) 2005-11-01 2006-11-01 Liquid epoxy resin composition
US12/533,912 US20100001415A1 (en) 2005-11-01 2009-07-31 Liquid epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318655 2005-11-01
JP2005336368 2005-11-21
JP2005336469 2005-11-22
JP2006283060A JP2007169602A (ja) 2005-11-01 2006-10-17 液状エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007169602A true JP2007169602A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38004107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283060A Pending JP2007169602A (ja) 2005-11-01 2006-10-17 液状エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070104959A1 (ja)
JP (1) JP2007169602A (ja)
KR (1) KR20070047217A (ja)
CN (1) CN1958663B (ja)
TW (1) TWI385210B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167385A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010037447A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物および半導体装置
WO2010073559A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物および半導体装置
WO2010116582A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物、液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置及びその製造方法
JP2012082281A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012092268A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着剤シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
JP2013079376A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬化性アミン、カルボン酸フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2018145277A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 日立化成株式会社 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2019038941A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828806B2 (en) * 2009-06-01 2014-09-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dam composition for use with multilayer semiconductor package underfill material, and fabrication of multilayer semiconductor package using the same
US9396828B2 (en) 2010-10-19 2016-07-19 The Boeing Company Carbon nanotube coated structure and associated method of fabrication
US8070046B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Amine flux composition and method of soldering
US8070045B1 (en) * 2010-12-02 2011-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Curable amine flux composition and method of soldering
US9650472B2 (en) 2011-12-14 2017-05-16 Dow Corning Corporation Curable compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2013125684A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日立化成株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN110556344A (zh) 2012-02-24 2019-12-10 日立化成株式会社 半导体用粘接剂、半导体装置的制造方法以及半导体装置
US9548252B2 (en) 2013-11-19 2017-01-17 Raytheon Company Reworkable epoxy resin and curative blend for low thermal expansion applications
FR3097074B1 (fr) * 2019-06-04 2021-10-08 Nexans Dispositif électrique comprenant une couche réticulée
CN111378516B (zh) * 2020-04-23 2022-04-12 中国科学院上海高等研究院 具有不同异构烷基端链的有机摩擦改进剂及其制备方法
CN114854089B (zh) * 2022-04-29 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 芳基醇胺类作为环氧树脂稀释剂的应用以及环氧树脂组合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018264A (en) * 1957-11-25 1962-01-23 Union Carbide Corp Polyepoxide compositions
US4195153A (en) * 1978-10-19 1980-03-25 Texaco Development Corporation Non-crystallizing epoxy resin accelerator
CA1331904C (en) * 1987-05-29 1994-09-06 Toshimasa Takata Epoxy compounds and epoxy resin compositions containing the same
US5128746A (en) * 1990-09-27 1992-07-07 Motorola, Inc. Adhesive and encapsulant material with fluxing properties
JP2570002B2 (ja) * 1991-05-29 1997-01-08 信越化学工業株式会社 フリップチップ用封止材及び半導体装置
TW294694B (ja) * 1994-09-09 1997-01-01 Siemens Ag
EP0742261B1 (en) * 1995-04-10 2000-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin compositions suitable for semiconductor encapsulation, their manufacture and use, semiconductor devices encapsulated therewith
EP0827159B1 (en) * 1996-08-29 2003-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition and semiconductor device encapsulated therewith
US6733902B2 (en) * 2001-08-16 2004-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
KR100628363B1 (ko) * 2002-11-01 2006-09-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 액정 실링제 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 패널의제조 방법
JP3997422B2 (ja) * 2003-03-28 2007-10-24 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4066174B2 (ja) * 2003-05-12 2008-03-26 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP2005146104A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167385A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010037447A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物および半導体装置
WO2010073559A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物および半導体装置
WO2010116582A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物、液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置及びその製造方法
JP2012082281A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012092268A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物及び接着剤シート、半導体装置保護用材料、及び半導体装置
JP2013079376A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬化性アミン、カルボン酸フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2018145277A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 日立化成株式会社 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2019038941A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070047217A (ko) 2007-05-04
TW200718749A (en) 2007-05-16
US20070104959A1 (en) 2007-05-10
CN1958663B (zh) 2010-09-29
CN1958663A (zh) 2007-05-09
US20100001415A1 (en) 2010-01-07
TWI385210B (zh) 2013-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385210B (zh) 倒裝晶片封裝方法
JP2008274083A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008274080A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007308678A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
US20130197129A1 (en) Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP2006232950A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP2009024099A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007162001A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3891550B2 (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4747586B2 (ja) 半導体用液状封止樹脂組成物の製造方法
JP2010095702A (ja) 樹脂組成物、半導体封止用液状樹脂組成物、アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2008088279A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2007284471A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008222961A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP2007326941A (ja) 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2004090021A (ja) 硬化性フラックス
JP2003192767A (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013107993A (ja) 半導体封止用液状樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP5275297B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び該液状エポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物で封止された半導体装置
JP4569117B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004067930A (ja) 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2010202686A (ja) 液状封止樹脂組成物および半導体パッケージ
JP2006303192A (ja) 半導体装置及びチップの再生方法
JP4569116B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2010143949A (ja) アンダーフィル材及びそれを用いた半導体装置