JP2010034467A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034467A
JP2010034467A JP2008197568A JP2008197568A JP2010034467A JP 2010034467 A JP2010034467 A JP 2010034467A JP 2008197568 A JP2008197568 A JP 2008197568A JP 2008197568 A JP2008197568 A JP 2008197568A JP 2010034467 A JP2010034467 A JP 2010034467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
hard mask
silicon
buried oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008197568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301912B2 (ja
Inventor
Kozo Ishikawa
晃三 石川
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Hirobumi Shinohara
博文 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008197568A priority Critical patent/JP5301912B2/ja
Publication of JP2010034467A publication Critical patent/JP2010034467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301912B2 publication Critical patent/JP5301912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66818Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the channel being thinned after patterning, e.g. sacrificial oxidation on fin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】Bulk Fin構造の製造に於いて、ハードマスクの側面の後退・破損を発生させること無く、パッド酸化膜のサイドエッチ量を最小限度にとどめて、ゲート加工等の後工程を行うに際して良好な形状を有するFin構造を実現する。
【解決手段】シリコン基板1上に、所定の間隔SDを隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に、所定の高さDを有する複数のシリコン柱体1Fを形成する。その際に、各シリコン柱体1Fの上面には、パッド酸化膜2及びハードマスク3が順次に形成される。その後、酸素ガス、アルゴンガス、水素ガス及びシリコンガスをベースとなる反応ガスとして用いるPVD法によって、隣り合うシリコン柱体1Fによって形成されるリセス1Rを完全に充填すると共に、リセス1Rの上方及びハードマスク3の上方にまで至る埋め込み酸化膜5を堆積する。この堆積時に、幅Wのハードマスク3の側面は削除されない。
【選択図】図1

Description

この発明は、Fin構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
より具体的には、本発明は、シリコン(Si)基板より成るバルク基板に形成されるFin構造を有するBulk Fin−FET(電界効果トランジスタ)に於いて、Fin上部のハードマスクを後退させること無く、Finに於けるシリコンの側面以外の部分(上面及び上面と側面との間のコーナー部分)に形成されるゲート領域を低減、或いは、無くすことによって、良好な特性を備えたBulk Fin構造を形成する技術に関する。
近年、プレーナ型FETに代わるべきFETとして、短チャネル効果を発生させること無く、より高速で低消費電力化が可能であり、しかも、現在の製造技術を用いて製造可能なFin−FETが、注目され、その実現に向けた開発が行われている。ここで、「Fin」とは、半導体基板の表面に対して垂直方向に配設されたチャネル部の事を意味しており、この様な構造を有するFETは、Fin−FETと称される(非特許文献1参照)。
一般には、Fin−FETは、SOI基板上に形成される。しかしながら、SOI基板のウエハコストが比較的高いことから、Fin−FETのBulk化が望まれる。
図31〜図36は、従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。又、図37は、Fin部の加工後のBulk Fin−FETの理想的なFin部の構成を示す斜視断面図である。又、図38は、図37に示されたFin部にソース領域、ドレイン領域及びゲート電極を設けた後のBulk Fin−FET素子の理想的な構成を示す斜視断面図である。更に、図39は、図38の断線CL−CLに関する縦断面斜視図であり、ゲート絶縁膜がFin部に於けるシリコンの側面上にのみ形成されたBulk Fin−FET素子の理想的な構成を示している。このゲート絶縁膜の直下のシリコン領域が、チャネル部のFinである。
先ず、図31に於いて、Bulk基板を成すシリコン基板1の上面上に、例えばSiO2から成るパッド酸化膜2を全面的に形成した上で、更に、パッド酸化膜2の上面上に、例えばSiNの窒化膜から成るハードマスク3を全面的に蒸着する。
次に、図32に示す様に、フォトリソグラフィー法等を用いて、Fin部の元と成るパターンであるフォトレジスト4のパターンを、ハードマスク3の上面上に形成する。
次に、図33に示す様に、フォトレジスト4をマスクとして、パッド酸化膜2の下面から深さD(例えば300nm〜400nm)の箇所まで、各部分3,2,1に対して異方性のドライエッチングを行って、シリコン基板1のシリコン表面1Sを露出させると共に、当該各シリコン表面1Sを挟み込む様に、当該シリコン表面1Sに対して垂直方向に聳え且つ紙面に垂直方向に延在するFin部の基幹のシリコン柱体1Fを形成する。尚、本明細書に於いては、以後、特に断りが無い限りは、単に「ドライエッチング」と記載する場合には、それは「異方性のドライエッチング」を意味しているものとする。
次に、図34に示す様に、隣り合うシリコン柱体1Fで囲まれた各リセス乃至は溝部1Rを完全に埋め込むと共に、その高さがシリコン柱体1F上のハードマスク3の上方に迄至る、例えばHDP(High Density Plasma)膜(本質的にはSiO2膜である。)から成る埋め込み酸化膜乃至は埋め込み絶縁膜5を、PVD法によって、堆積する。
次に、図35に示す通り、埋め込み酸化膜5の上面がハードマスク3の上面位置に至る迄、酸化膜CMP法を用いて埋め込み酸化膜5を研磨して平坦化する。
その上で、図36に於いて、平坦化された埋め込み酸化膜5に対して、ウエットエッチング又はドライエッチングによってエッチバックを行って、リセス1Rを埋める埋め込み酸化膜5の厚みが小さくなる様に制御して、高さH(例えば50nm)及び幅W(例えば10nm〜20nm)の、埋め込み酸化膜5から露出したシリコン柱体1Fの一部分を形成する。この処理工程により、Finパターンが形成され、その露出部分の一部分がFin−FETのチャネルとして機能するシリコン柱体1Fの側面(シリコン表面ないしはシリコン垂直面)1FSが露出する。その後、ゲート絶縁膜の形成工程及びゲートエッチング工程を施すことによって、シリコン柱体1Fの露出したシリコン側面1FSの一部を被覆するゲート電極が配設される(図38及び図39を参照。)このゲート電極及びゲート絶縁膜によって被覆されたシリコン側面1FSの一部分及びその直下のシリコン柱体1Fの一部分が、Finを成す。尚、本明細書に於いては、露出したシリコン柱体1Fの一部分と、その上のパッド酸化膜2及びハードマスク3とから成る部分を、「Fin部」と総称する。
特開2006−303451号公報 [レポート]次世代型トランジスタ「FinFET」解説(1)及び(2)|ネット|マイコミジャーナル、2002/09/24(http://jounal.mycom.co.jp/news/2002/09/24/18.html, http://jounal.mycom.co.jp/news/2002/09/24/19.html)
図31〜図36に示した製造工程はあくまでも理想的な結果をもたらす製造工程であり、実際には、以下に記載する様な幾つかの問題点がある。
(問題点1)
図40は、既述した図34に示すHDP膜から成る埋め込み酸化膜5の蒸着時に生じ得る問題点を模式的に示す縦断面図である。
HDP膜5をシリコン基板1のリセス1R及びその上方まで堆積させる際には、シリコンガスと酸素ガスと水素ガスを主たる反応ガスとしてチャンバ内に導入して電気的にバイアスを印加してスパッタリングによりシリコンの酸化膜を形成するPVD法が用いられる。そのため、HDP膜5の堆積時にスパッタ成分がシリコン柱体5の上のハードマスク3の側面を削るため(エッチング作用による後退)、図40の破線3Cの枠内に例示する様に、HDP膜5の堆積後のハードマスク3の縦断面形状は、先細りの山型形状となってしまう。この様なハードマスク3の先細り形状を放置してその後の工程を進めると、ゲート電極形成後に、Fin部に於ける隣り合うFin−FET素子のゲート電極同士の間でリーク電流が生じる、或いは、両Fin−FET素子のゲート電極同士がショートしてしまうと言う問題点をもたらすことになる。従って、上記の様なHDP膜5の堆積時に於けるハードマスク3の側面エッチング作用を防止ないしは抑止する必要性があり、そのための製造上の改善が必要である。
(問題点2)
図41は、既述した図35に示す、CMP法によりその表面が平坦化されたHDP膜ないしは埋め込み酸化膜5に対して、(所謂強い)ドライエッチングのみによるエッチバックを施すことによってシリコン柱体1Fの一部側面を露出させる工程時に生じ得る問題点を模式的に示す縦断面図である。
本ドライエッチング工程に於いても、図41の破線3C1の枠内に例示する様に、ハードマスク3を成す窒化膜とパッド酸化膜2を成す酸化膜との間にエッチング速度の差が殆ど無いため(選択比が大きく取れない。)、ハードマスク3としての窒化膜(SiN)の先細り形状が更に一層先細り状と成る様に、ハードマスク3の側面が削られる。しかも、同様に、その下のパッド酸化膜2を成すSiO2膜も、その縦断面形状の幅が先細りと成る様に、削られる。この様なハードマスク3の形状の更なる後退を放置してその後の工程を進めるならば、問題点1に於いて指摘した問題点が更に深刻化することになり、後のゲート加工工程がより困難となる。
(問題点3)
図42は、既述した図35に示す、CMP法によりその表面が平坦化されたHDP膜ないしは埋め込み酸化膜5に対して、ウエットエッチングのみによるエッチバックを施すことによって、シリコン柱体1Fの一部側面を露出させる工程時に生じ得る問題点を模式的に示す縦断面図である。ウエットエッチングのみによる場合には、窒化膜と酸化膜との間の選択比を大きく取れるので、既述した様なハードマスク3の形状の後退は生じないが、例えば埋め込み酸化膜5に対して深さ方向に50nm分の厚みを削る場合には、水平方向にも等方的に50nm分程度のエッチングが生じる。現在の工程に於いては、シリコン柱体1Fの幅Wは、約10nm〜約20nmである。このため、幅Wが極細のFinを形成する場合には、パッド酸化膜2を成すSiO2膜全体がエッチングされる結果、Fin部のシリコン柱体1Fの上方のハードマスク3自体が全体的に除去されて破損してしまうと言う事態が発生し得る(ハードマスク3のリフトオフ)。この様な場合には、後工程に於いてゲート電極を形成することが出来なくなる。仮に、パッド酸化膜2のサイドエッチングによってもパッド酸化膜2が辛うじて残存し得たとしても、サイドエッチされて露出することとなったパッド酸化膜2の上面とその上方のハードマスク3の底面との間に、空間(コーナー部を含む。)が発生してしまうことになる(図42の破線2C参照)。この様な場合、露出したパッド酸化膜2の上面上の上記空間が、後工程のゲート電極形成工程に於いて、ボイドを発生させることが予想される。或いは、上記空間の拡がり程度によっては、上記ゲート電極形成工程後に上記空間内にも本来不要なゲート電極部材が残存する結果、Fin部に於ける隣り合うFin−FET素子のゲート電極同士の間でリーク電流が生じる、或いは、両Fin−FET素子のゲート電極同士がショートしてしまうと言う問題点が発生し得る。又、僅かばかりのパッド酸化膜2が残存した場合に於いては、後工程のゲート材のエッチング工程時に、ゲート材でその上部が被覆されないシリコン柱体1Fの部分の側面に損失が入り、その結果、当該部分の側面が削られると言う事態の発生も予想される。
この発明は、上記の数々の製造上の問題点に鑑みて成されたものである。その目的は、Bulk−Fin構造に於いて、Fin部のハードマスクを製造工程時に於いて後退及び破損させることなく、しかも、パッド酸化膜に於けるサイドエッチ量を最小限度に抑制可能な、埋め込み酸化膜のパターンを形成する製造方法を提供することにある。
この発明の主題に係るBulk−Fin構造の製造に於いては、先ず、シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体を形成すると共に、各シリコン柱体の上面にパッド酸化膜及びハードマスクをこの順序で形成する。次に、未だ高温アニールを施されていない状態にあるUSG又はLP−TEOSの何れか一方の膜を、埋め込み酸化膜として、隣り合うシリコン柱体により形成されるリセスを完全に充填する様に堆積した上でCMP法により、当該埋め込み酸化膜を平坦化する。その後、フッ酸(HF)溶液を用いたウエットエッチングによって、上記平坦化された埋め込み酸化膜を掘り込んで、シリコン柱体の一部を、掘り込み後の埋め込み酸化膜の上面よりも突出させて、シリコン柱体の上記一部の側面を露出させる。このときのパッド酸化膜の側面に生じるサイドエッチングの量は、露出したシリコン柱体の上記一部の高さと比較して無視し得る程度に小さい。更に、熱リン酸等を用いたウエットエッチング処理によって窒化膜等より成るハードマスクの表面を除去して、ウエットエッチング処理後のハードマスクの表面とサイドエッチングされたパッド酸化膜の側面とを、同一平面内の面とする。次に、1000℃以上の高温アニールを行うことで、埋め込み酸化膜に対してデガス処理を施すと共に、埋め込み酸化膜の硬化度を熱酸化膜の硬化度と同程度となる様に埋め込み酸化膜を成すUSG膜又はLP−TEOS膜を硬化させる。尚、熱リン酸等を用いたウエットエッチング処理と高温アニール処理との順序を入れ替えても良い。その上で、ハードマスクの露出面及び露出したシリコン柱体の一部の側面に対して、Wet酸化又はISSG酸化の処理を施すことで、内壁酸化膜を形成する。次に、フッ酸溶液を用いたウエットエッチング処理により、上記内壁酸化膜の全てを除去する。その結果、ハードマスクの側面、パッド酸化膜の側面及びシリコン柱体の一部の露出した側面を、同一平面内の面とする。その際、ドライエッチング処理や熱リン酸処理等によってシリコン柱体の側面近傍部に形成されていたダメージ層も共に除去される。
本発明の主題によれば、ハードマスクの後退及び破損を発生させること無く、且つ、パッド酸化膜のサイドエッチング量を最小限度に抑制して、Bulk Fin構造に於ける後工程(ゲート加工工程等)にとって好ましい形状を有する埋め込み酸化膜をFin部間に形成することが出来る。更に、ドライエッチング又は熱リン酸処理等でチャネル部に形成されたダメージ層を内壁酸化処理とその内壁酸化膜の除去とを通じて同時に除去することが出来、ハードマスクの側面とシリコン柱体の露出部の側面とを同一平面内の面に揃えることが出来る。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、既述した図31〜図33を援用することとし、底面1Sからの深さD(例えば300nm〜400nm)のリセス1Rを形成する各シリコン柱体1F、各パッド酸化膜(例えばSiO2膜)2及び各ハードマスク(例えばSiNの窒化膜)3が、シリコン基板1上に形成されているものとする。特に、本実施の形態に係るFin構造に関しては、隣り合うFin部の間隔SDは比較的広く、例えば180nmである。換言すれば、隣り合うシリコン柱体1Fによって、比較的広い幅SDを有するリセス1Rが形成されている。
次の工程は、この比較的広い幅SDを有するリセス1Rを完全に充填すると共に、リセス1R上方及びハードマスク3上方に至る迄に堆積された埋め込み酸化膜(ここではHDP膜より成る。)を形成する工程である。
本実施の形態では、この工程に於いて、ベースとなる反応ガスとして、従来技術で用いられている酸素ガス、水素ガス及びシリコンガスに加えて、アルゴンガスを更に添加することで、PVD法によって、HDP膜より成る埋め込み膜5を堆積する(図1参照。)。換言すれば、ベースとなる反応ガスとしてアルゴンガスをも加えることで、水素ガスが反応ガス中に占める割合を低減し、水素ガスを希釈化している。この様に、ベースとなる反応ガスとしてアルゴンガスをも加えてPVD法によりHDP膜より成る埋め込み膜5を堆積するときには、反応中のスパッタ成分がアルゴンガスを加えない場合よりも少なくなると考えられる結果、埋め込み膜5の堆積中にハードマスク3の側面が削られて後退すると言う現象が十分に抑制されて殆ど生じないことを、本発明者らは実験結果として確認した。従って、図1に示す様に、HDP膜より成る埋め込み膜5の堆積後に於いても、縦断面形状がほぼ四角形であるハードマスク3が、後退・破損されることなく、依然として、各シリコン柱体1F上のパッド酸化膜3上に残存している。
この様に、本実施の形態に係る埋め込み膜5の堆積工程の条件を適用する場合には、ハードマスク3の肩削れ乃至は後退と言う現象を十分に抑制して、既述した問題点1をほぼ克服することが出来、幅Wの寸法が比較的狭い(例えば10nm〜20nm或いはそれ以下)Fin構造を形成することが可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1の図1の工程を援用することとし、その結果、その縦断面形状が先細り形状となる山型形状をハードマスク3に発生させ得る後退現象が殆ど生じていない状態に於いて、埋め込み酸化膜5が堆積されているものとする。或いは、通常のHDP膜を用いないで、ハードマスク3の形状を変形させる事無く、埋め込み酸化膜5を図1の様に堆積できたものとする。
その前提の下で、図2に示す様に、埋め込み酸化膜5の上部に対してCMP法を施すことで、埋め込み酸化膜5の上面のリセス1Rの底面1Sからの高さがハードマスク3の上面の底面1Sからの高さと同一となる様に、埋め込み酸化膜5の上面を平坦化処理する。この工程は、従来技術の工程と同一である。平坦化処理後の各部の寸法は次の通りである。即ち、ハードマスク3の厚み乃至は深さD2は約70nm〜100nmであり、パッド酸化膜2の厚みD3は約10nmであり、シリコン柱体1Fの内で埋め込み酸化膜5で被覆されるべき部分のリセス底面1Sからの高さD1が約200nm〜300nmであり、埋め込み酸化膜5により被覆されないシリコン柱体1Fの露出部分の高さHは約50nm程度である。
次に、図3に示す様に、エッチング終了後の埋め込み酸化膜5の上面5USのリセス底面1Sからの高さが、ハードマスク3の下面とパッド酸化膜2の上面との界面の高さと一致する幾分手前まで、埋め込み酸化膜5を、例えばフッ酸溶液を用いたウエットエッチングによって掘り込む。その結果、ウエットエッチング終了後の埋め込み酸化膜5の上面5USの深さ乃至は掘り込み量D4は、D4<D2の関係を満足する。この様にハードマスク3とパッド酸化膜2との界面の直前の時点でウエットエッチングを終了させることによって、既述したウエットエッチングによるパッド酸化膜2のサイドエッチングを未然に防止することが出来る。
次に、図4に示す様に、所謂弱いドライエッチングの適用によって、埋め込み酸化膜5を更に掘り込む。この場合、ドライエッチング時のイオン加速度が比較的高いレベルにある所謂強いドライエッチングを行った場合には、問題点2で既述した様に、ハードマスク3の後退現象が発生する。他方、ドライエッチング時のイオン加速度を比較的低いレベルに設定した弱いドライエッチングの場合には、その様なハードマスク3の後退は生じない反面、シリコン柱体1Fの本来露出すべき側面1FR上に、厚みが数十Å程度の埋め込み酸化膜5の一部5Rが残部として残ってしまう。但し、その上に残部5Rが付着している部分以外の側面1FRは、露出している。そこで、斯かる埋め込み酸化膜5の残部5Rの膜厚を考慮に入れて、当該残部膜厚分に相当する分の厚み分だけ、上面5S1のリセス底面1Sからの高さD1Uが、本来の上面5Sのリセス底面1Sからの高さD1よりも高くなる様に(D1U>D1)、上記の弱いドライエッチングを行って、埋め込み酸化膜5を更に掘り込む。斯かる配慮をした弱いドライエッチング工程の実行により、ハードマスク3の後退現象がこの工程に於いて発生することは無い。
次に、図5に示す様に、ドライエッチング工程後の埋め込み酸化膜5に対して、再度、例えばフッ酸溶液(HF)を用いたウエットエッチングを施して、シリコン柱体1Fの露出すべき側面1FR上に残っていた残部5R及び上面5S1からの埋め込み酸化膜5内部の一部分を除去して、ウエットエッチング終了時点の埋め込み酸化膜5の上面5Sのリセス底面1Sからの高さが、本来の高さD1となる様にする。この結果、Finが形成されるべき、シリコン柱体1Fの露出すべき垂直側面1FSの埋め込み酸化膜5の上面5Sからの高さが、所定の高さHに制御される。
本実施の形態に係る工程の適用によれば、ハードマスク3の後退現象を発生させること無く、しかも、パッド酸化膜2のサイドエッチング量を従来工程の場合よりも十分に抑制しつつ、シリコン柱体1Fの垂直側面を埋め込み酸化膜5から露出させることが出来るため、従来技術よりもゲート加工等の後工程の実施にとって好都合な形状を有するBulk Fin構造を実現することが出来る。
(実施の形態3)
図6〜図10は、本実施の形態に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。本実施の形態は、実施の形態2と同様に、実施の形態1の図1の工程を援用する。或いは、通常のHDP膜を用いないで、ハードマスク3の形状を変形させる事無く、埋め込み酸化膜5を図1の様に堆積できたものとする。
図6に示す工程は、HDP膜から成る埋め込み酸化膜5のCMP法による平坦化工程であり、実施の形態2の図2と同一の工程に該当する。従って、ここでは、図6の工程に関する記述に関しては、実施の形態2の対応する記載を援用する。
次に、実施の形態2の図3に示すウエットエッチング工程と同様の製造方法に従って、例えばフッ酸溶液によるウエットエッチング工程を施して、埋め込み酸化膜5の上面5USがハードマスク3とパッド酸化膜2との界面位置よりも少し手前の位置に位置するまで、埋め込み酸化膜5を深さD4分だけ掘り込む(図7)。その後、図7に示す様に、埋め込み酸化膜5の上面5US上及びハードマスク3の露出面上に、全面的に、例えばTEOS膜(SiO2膜)から成るサイドウォール(SW)酸化膜9を蒸着により形成する。
その上で、サイドウォール酸化膜9に対して全面エッチバックを施すことによって、図8に例示する様に、ハードマスク3の露出した側面一部上及び当該側面一部の末端部分近傍の埋め込み酸化膜5の上面5USの一部分上に、TEOS膜(SiO2膜)のサイドウォールスペーサ9Sを形成する。
次に、図9に示す通り、ハードマスク3の側面を被覆して保護するサイドウォールスペーサ9Sをマスクとして使用して、比較的強いドライエッチングを埋め込み酸化膜5に施すことで、埋め込み酸化膜5をリセス底面1Sから見て高さD1B(>D1)の位置まで掘りこむ。その際に、図9に例示する様に、マスク9S直下部分に該当する埋め込み酸化膜5の一部分が、パッド酸化膜2の側面及び本来露出すべきシリコン柱体1Fの側面1FS上に、残部として残る。
その上で、図10に示す様に、例えばフッ酸溶液を用いたウエットエッチングを行うことで、マスク9S、パッド酸化膜2の側面及び本来露出すべきシリコン柱体1Fの側面1FS上の上記残部及び埋め込み酸化膜5の上面5Sからの少部分(深さD1Bから深さD1までの部分)を全て除去する。これにより、その後のゲート工程等を行うに於いてより好適な構造を備えたFin構造が形成される。
以上の通り、本実施の形態によれば、所謂強いドライエッチング工程を施してもハードマスク3の側面の後退・破損が発生することは無く、実施の形態2よりも更にパッド酸化膜2のサイドエッチングの発生を抑制し得る、或いは、殆ど発生を無くすことが出来る。
(実施の形態4)
本実施の形態は、全工程の一部として、実施の形態2に於ける図2〜図4に示された工程を援用する。従って、図11は、実施の形態2の図4に相当している。図11の工程が終了した時点では、実施の形態2で既述した通り、シリコン柱体1Fの本来露出されるべき、後の工程でそこにFinが形成される垂直側面1FSの下部上には、エッチング残部(SiO2膜)5Rが形成されており、他方、垂直側面1FSの上部は露出した状態にある。
次に、図12に示す様に、熱酸化処理の1種である、イオン反応を利用したISSG酸化処理を行う。この工程により、窒化膜(SiN膜)から成るハードマスク3の露出面が酸化されて、ISSG酸化膜(SiO2膜)8がハードマスク3の当該露出面よりその内部に形成される。即ち、
Si3N4+3O2 → 3SiO2+2N2 ・・・反応式(1)
に示す化学反応により、窒化膜の表面より窒化膜の内部に向けて、膜厚が後述するシリコンの熱酸化膜よりも薄い酸化膜が形成される。従って、酸化膜が窒化膜内部に形成された分だけ、ハードマスク3の幅寸法W1は、図11に於けるISSG酸化処理前の幅寸法Wよりも小さくなる(W1<W)。この点を利用するのが、本実施の形態の特徴点である。尚、当該反応時に生ずる窒素ガスは、デガス処理により排出される。これに対して、シリコン柱体1Fの側面1FSの内で露出した上部に於いては、当該露出側面より内部及び外部の各々に向けて、1:1の比で、ISSG酸化膜8よりも約5倍の厚み(全体としては約10倍の膜厚)を有する厚い熱酸化膜(SiO2膜)8Aが、
Si+O2 → SiO2 ・・・反応式(2)
の化学反応により、形成される。尚、本来的に酸化膜(SiO2膜)であるパッド酸化膜2の側面及び酸化膜(SiO2膜)である残部5Rは、本ISSG酸化処理に於いて酸化されにくい。
次に、図13に例示する様に、例えばフッ酸溶液(HF)を用いたウエットエッチングによって、窒化膜であるハードマスク3の表面上に形成されたISSG酸化膜(SiO2膜)8のみを全体的に除去する。このウエットエッチング工程により、幅寸法W1が幅寸法Wよりも短くなったハードマスク3の全表面が露出する。
次に、図14に例示する様に、例えば熱リン酸を用いたウエットエッチングによって、窒化膜(SiN)であるハードマスク3の表面をエッチングする。その際、熱リン酸ウエットエッチング処理終了後のハードマスク3の側面3Sが、シリコン柱体1Fの内でシリコンの熱酸化膜8Aで挟まれた垂直部分の側面1FSSと同一平面内に含まれる様に、ハードマスク3の表面をエッチングする。その結果、熱リン酸ウエットエッチング処理終了後のハードマスク3の幅W2は、熱リン酸ウエットエッチング処理前の幅W1よりも更に小さくなる。即ち、ハードマスク3は更に細くなる。
その後、図15に示す様に、例えばフッ酸溶液(HF)を用いたウエットエッチングによって、シリコンの熱酸化膜8Aの全体、パッド酸化膜2の一部分、及び、埋め込み酸化膜5の表面5S1からその内部に向けて所定の深さ分(D1U−D1)の酸化膜を除去する。
このウエットエッチング工程によって、ハードマスク3の側面3S、パッド酸化膜2の側面2S及びシリコン柱体1Fの内で表面5Sから露出した垂直部分1FVの側面1FSSが揃って同一平面を成す、幅寸法W2のより細い幅のBulk Fin構造が、形成される。従って、パッド酸化膜2のサイドエッチングの発生を殆ど無くすことが出来る。その意味で、斯かるFin構造は、以後のゲート加工工程等の処理に於いてより一層好ましい構造を提供している。しかも、本ウエットエッチングによる酸化膜除去工程を通じて、それ以前のFinエッチング処理工程時にシリコン柱体1Fの垂直部分等に加わるダメージにより形成されていたエッチングダメージ層を全て除去することも可能となる。
(実施の形態5)
図16〜図24は、本実施の形態に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。以下、図毎に順次に製造工程の詳細を記載する。
先ず、図16に於いて、Bulk基板を成すシリコン基板1の上面上に、例えば熱酸化膜(SiO2)又はLP(Low Pressure)―CVD法で形成されるSiON膜から成るパッド酸化膜層2Aを全面的に堆積し、更に、パッド酸化膜層2Aの上面上に、例えば窒化膜(SiN)から成るハードマスク層3Aを全面的に蒸着する。
次に、図16に示す様に、フォトリソグラフィー法を用いて、Fin部の構造の元と成るパターンであるフォトレジスト4のパターンを、ハードマスク層3Aの上面上に形成する。
次に、図17に示す様に、フォトレジスト4をマスクとして、パッド酸化膜2の下面から深さD(例えば300nm〜400nm)の箇所まで、ドライエッチングによって各部分3A,2A,1を掘り込み、シリコン基板1のシリコン表面1Sを露出させると共に、当該各シリコン表面1Sを挟み込む様に、当該シリコン表面1Sに対して略垂直方向に聳え且つ紙面に垂直方向に延在するFin部の基幹のシリコン柱体1Fを形成する。各シリコン柱体1Fの上面上には、パッド酸化膜2及びハードマスク3が、この順序で配設される。尚、この工程の際に、ドライエッチングで生じるプラズマから放出されたイオンが形成中のシリコン柱体1Fの表面1FS等に対して衝突してシリコン基板の表面付近の格子配列を変更してしまう様なダメージが、形成中のシリコン柱体1Fの表面1FS及びその近傍内部に形成されてしまう。後述する様に、斯かるドライエッチング工程時のダメージを受けた箇所を全てFin構造の形成過程中に於いて除去してしまう点が、本実施の形態の特徴点の一つである。その後、フォトレジスト4を除去する。
次に、図18に示す様に、USG膜又はLP−TEOS膜の何れか一方の酸化膜(本来的にはSiO2膜であるが、熱酸化膜としてのSiO2膜とは密度が相違する。)から成る埋め込み酸化膜の層5Aを、高温アニール処理を行わない状態で以って、ハードマスク3の上方に達するまで堆積して、隣り合うシリコン柱体1Fで形成される各リセス1Rを埋め込み酸化膜の層5Aで完全に充填する。ここで、USG膜は、CVD法により形成されるSiO2膜である。又、LP−TEOS膜は、常圧よりも少し低い圧力状態である低圧力状態(低真空状態よりも圧力は高い。)に於いて、CVD法により形成されるSiO2膜である。そして、特筆すべき点は、USG膜及びLP−TEOS膜の何れもが、熱酸化膜のSiO2膜及びHDP膜と比較して、低密度な酸化膜(比喩的には、内部の格子配列がHDP膜等と比較してすかすかの状態であり、軟らかい膜である。)であると言うことである。そのために、USG膜又はLP−TEOS膜をフッ酸(HF)溶液でウエットエッチングする際のエッチング速度は、本出願人の実測によれば、HDP膜又は熱酸化膜をフッ酸(HF)溶液でウエットエッチングする際のエッチング速度の約10倍〜約14倍の速さに達する。この様なUSG膜又はLP−TEOS膜のウエットエッチング時の高速性を積極的にFin構造の製造に適用する点に、本実施の形態の特徴点の一つがある。
しかも、USG膜又はLP−TEOS膜は、PVD法で形成されるHDP膜とは異なり、CVD法によって形成されるので、埋め込み酸化膜層5Aの堆積中にハードマスク3の側面が削られて後退すると言う現象は生じない。従って、問題点1で指摘した様な問題点は、本実施の形態の図18の工程では一切生じないので、埋め込み酸化膜層5Aの堆積後に於いても、ハードマスク3の縦断面形状は当初の略四角形のままである。この様な利点も、USG膜又はLP−TEOS膜の何れか一方を埋め込み酸化膜として用いることで導かれる利点である。
次に、図19に示す様に、ハードマスク3の上面をストッパーとしてCMP処理を行うことで、埋め込み酸化膜5を平坦化して、リセス1Rの底面1Sから見た埋め込み酸化膜5の上面の高さ(D+D3+D2)を、リセス1Rの底面1Sから見たハードマスク3の上面の高さと同一とする。ここで、各寸法の一例は、既述した通りである。即ち、シリコン柱体1Fの高さないしは深さDは例えば約300nm〜約400nmであり、パッド酸化膜2の厚みD3は例えば約10nm程度であり、ハードマスク3の厚みD2は例えば約70nm〜約100nmである。
次に、図20に示す様に、フッ酸(HF)溶液を用いたウエットエッチングを行うことで、埋め込み酸化膜5の上面5Sのリセス底面1Sから見た高さが高さD1(例えば200nm〜300nm)となるまで、埋め込み酸化膜5を掘り込む。このウエットエッチング処理により、シリコン柱体1Fの一部が露出される。この露出部分1FRの埋め込み酸化膜5の上面5Sからの高さは、高さH(例えば約50nm)であり、露出部分1FRの側面1FSの一部にBulk Fin−FETのFin(基板表面1Sに対して垂直方向に配設されたチャネル部)が後工程に於いて形成されることになる。このウエットエッチング処理に於いて、特筆すべき点は、次の本出願人の実測による発見乃至は知見の通りである。即ち、高温アニール処理を未だ施していないUSG膜又はLP−TEOS膜の何れかより成る埋め込み酸化膜5のフッ酸(HF)によるエッチング速度は、熱酸化膜としてのSiO2膜、HDP膜或いはLP−SiON膜の何れかが埋め込み酸化膜として用いられてフッ酸(HF)によってエッチングされる場合のエッチング速度と比較して、約10倍〜約14倍程度に速いと言うことである。このエッチング速度の差異に伴って、当該ウエットエッチング処理時にパッド酸化膜2の側面に生じるサイドエッチ量SEは、熱酸化膜としてのSiO2膜、HDP膜等の場合と比較して、シリコン柱体1Fの露出部分1FRの高さHの約1/10〜1/14程度に抑制されることになる。従って、高さHが例えば50nmである場合には、パッド酸化膜2のサイドエッチ量SEは約3nm〜約4nm程度の小さな値となる。この点、問題点に於いて既述した通り、HDP膜を埋め込み酸化膜に用いた場合には、パッド酸化膜2のサイドエッチ量SEはウエットエッチング処理後のHDP膜の高さHと同程度の量となってしまい、ハードマスク3が削れて落ちてしまうか、或いは、殆ど残らない。以上の様に、本実施の形態によれば、無視し得る程度に、パッド酸化膜2のサイドエッチ量SEを抑制することが可能となる。
次に、図21に示される様に、窒化膜のみを溶かす作用を有する熱リン酸の溶液を用いたウエットエッチングによって、窒化膜(SiN等)から成るハードマスク3の露出面をエッチングして、エッチング終了後のハードマスク3の側面3Sがパッド酸化膜2のサイドエッチされた側面2Sとほぼ同一平面を成す様に、側面3Sの末端部と側面2Sの上端部との両位置を同一に合わし込む。この熱リン酸によるウエットエッチング処理によって、パッド酸化膜2のサイドエッチ量SE(例えば約3nm〜4nm程度)は無くなる。尚、図21中の破線3Pは、熱リン酸によるウエットエッチング処理を行う前の位置を示している。
次に、図22に示す工程では、高温アニール処理(例えば1000℃以上の温度でアニールする。)を行うことで、埋め込み酸化膜5のデガス処理を行うと共に、埋め込み酸化膜5の膜の硬化処理(焼き締め)を行う。ここで、埋め込み酸化膜5を成すUSG膜又はLP−TEOS膜はCVD法によって形成・堆積されているため(図18の工程)、成膜時にフッ素ガスの様な少量の不活性ガスが成膜後の膜内に含まれることになるので、本工程によって熱を埋め込み酸化膜5に加えることにより、埋め込み酸化膜5内に含まれている上記の不活性ガスを外部へ追い出す。それと共に、本工程のアニールによって、USG膜又はLP−TEOS膜を熱収縮させることで、当該膜の硬化度を熱酸化膜(SiO2膜)の硬化度と同程度にする。
尚、図21の工程と図22の工程の順序を入れ替えても、何等の問題は生じ無い。
次に、図23に於いて、内壁酸化処理工程を実行する。即ち、熱酸化処理の一つであるWet酸化処理、又は、熱酸化処理の一種であるISSG酸化処理を施すことによって、次の通りの内壁酸化処理を実現する。上記の酸化処理によって、窒化膜であるハードマスク3の側面3S(厳密には露出面の全面)は、上記の反応式(1)に従う化学反応によって酸化される。その際には、側面3Sからハードマスク3の内部に向けて酸化が進行し、酸化部分(SiO2)3OP(第1酸化部分)が形成される(図23の(a)の破線で囲まれた部分の拡大図である図23(b)を参照。)。他方、シリコン柱体1Fの露出部分1FRの側面1FSもまた上記の反応式(2)に示す化学反応によって酸化されるが、この場合には、側面1FSの外部側及び内部側に向けて等方的に乃至は均等的に(1:1の膜厚比で)酸化が進行し、図23(b)に示す酸化部分(SiO2)1FOP(第2酸化部分)が形成される。その際に、本発明者らは、ハードマスク3の酸化部分3OPの厚みは、シリコン柱体1Fないしはシリコンの酸化部分1FOPの厚みの約1/10になることを見出した。即ち、(酸化部分3OPの厚み):(酸化部分1FOPの厚み)=1:10となる。そうすると、ハードマスク3の側面は図21の熱リン酸によるウエットエッチング処理によって既に例えば4nm程度の厚み分削られているので、本工程の内壁酸化処理に於いてシリコン柱体1Fの酸化部分1FOPの厚みを例えば10nm程度になる様に側面1FSを酸化するならば、ハードマスク3の酸化部分3OPの厚みは例えば1nmとなる。この場合、側面1FSから内部に進行して出来た酸化部分の厚みは例えば5nmとなる。従って、本工程に於ける内壁酸化処理により、ハードマスク3の内で酸化されていない部分の側面3SS(図23(b)参照)の位置と、シリコン柱体1Fの露出部1FRの内の酸化されていない部分の側面1FSS(図23(b)参照)の位置とは、合わされることとなり、両面3SS,1FSSは同一平面をほぼ形成することになる。このシリコン柱体1Fの露出部1FRの酸化部分1FOPは、本工程以前のドライエッチング処理等によってダメージを受けた部分であり、Finの特性を良くするためには是非とも取り除いておくことが望まれる部分である。この様に、本工程の内壁酸化処理によって、Finが形成されるべきシリコン柱体1Fの露出部1FRの側面直下のダメージ部分を酸化部分1FOP内に含ませることが出来、この部分1FOPを後工程で削除することで、チャネル面のクリーニングを行えることになるのである。
その上で、図24に示す工程に於いて、酸化膜を削り得るが窒化膜を削る作用は無いフッ酸(HF)溶液を用いたウエットエッチングを行うことによって、全ての内壁酸化部分3OP及び1FOPを除去する。この場合、側面5Sの直下の埋め込み酸化膜5の部分は、若干除去される。従って、厳密には、この工程終了時点で、高さHのシリコン柱体1Fの露出部1FR及び厚みがD1の埋め込み酸化膜5が、形成される。本工程終了時には、図24に示されている様に、Fin部の全側面3SS,2SS,1FSSがほぼ同一平面を形成することと成り、ダメージ部分である酸化部分1FOPは除去され、後工程に於いてFinが形成されるべき側面1FSS(図23(b))のクリーニングが実行されている。
以上の通り、本実施の形態によれば、埋め込み酸化膜を堆積させた後の工程ではエッチング処理として一貫してウエットエッチング処理を行う簡便な製造工程で以って、シリコン柱体1Fを形成するためのドライエッチング処理及び熱リン酸処理等に起因してチャネル部に形成されたダメージ層を、既述した内壁酸化処理によって、第1及び第2酸化部分の除去と同時に除去してFinを事前にクリーニングすることが出来る。そして、本実施の形態によれば、埋め込み酸化膜の堆積時にハードマスクの側面の後退現象を発生させることは無く、ウエットエッチング処理時に於ける埋め込み酸化膜と熱酸化膜とのWetエッチ速度の相違を積極的に利用して、パッド酸化膜の側面に生じるサイドエッチングの量を殆ど無視し得る程度に抑制することが出来る。そして、本実施の形態によれば、最終的には、既述した内壁酸化処理によって、Fin部の各部の側面が同一平面を形成する様にFin部の各部の側面を揃えることが出来る。
(実施の形態6)
本実施の形態は、実施の形態5の変形例に関しており、実施の形態5に於けるWet酸化膜又はISSG膜による内壁酸化処理を、埋め込み酸化膜を堆積する前の最初の工程段階に於いて形成する点に、実施の形態5との本質的な相違点を有する。従って、本実施の形態では、実施の形態5に於ける図面の図16及び図17をそのまま援用する。そこで、以下では、図17の工程以降の製造工程に関して、新たな図面を参照しつつ、本実施の形態を詳述する。
ここで、図25〜図30は、本実施の形態に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程の内の実質的な工程を示す縦断面図である。
図17のドライエッチング工程(レジストパターンの除去工程を含む。)に引き続いて、図25に示す工程に於いて、Wet酸化又はISSG酸化による内壁酸化処理を行う。本工程により、図25の(b)に拡大化して示す様に、窒化膜(SiN)より成るハードマスク3の露出面3SSよりハードマスク3の内部に向けて酸化が進行して、薄い厚みの第1酸化部分3OPが形成されると共に、シリコン基板1の表面1SSから外部側及び内部側の両側に向けて均等に酸化が進行して、第1酸化部分3OPよりも約10倍の酸化量を有する厚い第2酸化部分1OPが形成される。尚、パッド酸化膜2の膜厚(例えば約10nm)はハードマスク3及びシリコン柱体1Fの厚みと比較して十分に薄いので、本ISSG酸化等によっては、その表面2Sは内壁酸化を受けない。
次に、図26に例示する様に、未だ高温アニールを受けていない状態にあるUSG又はLP−TEOSの何れか一方の膜から成る埋め込み酸化膜の層5Aを、ハードマスク3の第1酸化部分3OPの上方に達するまで、CVD法によって堆積する。その際、ハードマスク3の側面の後退現象が発生しないことは、実施の形態5に於いて既述した通りである。
その上で、図27に示す様に、ハードマスク3の上面をストッパーとして、埋め込み酸化膜の層5AをCMP法によって研磨することで、埋め込み酸化膜5の上面を平坦化する。
次の図28の工程に於いては、実施の形態5で既述した様に、未だ高温アニールを受けていない状態にあるUSG膜又はLP−TEOS膜のWetエッチング速度が、熱酸化膜又はLP−SiONのそれと対比して約10倍〜約14倍になると言う本出願人の知見に基づいて、埋め込み酸化膜5に対して、深さH1に達する迄、フッ酸(HF)溶液によるウエットエッチング処理を行う。その結果は、図28の(b)に例示する通りであり、ハードマスク3の内壁酸化部分3OPは、パッド酸化膜2の側面2Sのサイドエッチング部分(Wetエッチ量はシリコン柱体1Fの本来露出すべき部分の高さH1の約1/10である。)と共に、完全に除去される。従って、Wetエッチング後のハードマスク3の側面3Sとパッド酸化膜2の側面2Sとは、同一平面を成す様に、揃う。他方、シリコン基板の第2酸化部分1OPの内でシリコン柱体1Fの側面上の部分の大部分もWetエッチングされて除去されるが、シリコン柱体1Fの本来露出すべき部分の側面1FSS上には、その下端部にテーパー形状部分が形成される点を除いて、非常に薄い熱酸化膜1OPAが残置される。或いは、熱酸化膜1OPA自体が完全に除去されて生じ得無い。尚、後者の場合(完全除去)には、次の図29の工程を行う必要性は無く、図30の工程に移れば良い。
次に、図29の工程に於いては、CDE(ケミカルドライエッチ)等の等方性の酸化膜ドライエッチング処理又はフッ酸(HF)溶液によるウエットエッチング処理を行うことで、図28の側面1FSS上に残る酸化部分(酸化膜)1OPAをも完全に除去する。この工程によって、第2酸化部分1OPの内のテーペー形状部分1OPTで被覆されている小部分を除いて、本来露出されるべき、シリコン柱体1Fの部分1FR(高さH)の側面1FSの殆どの部分が露出されて、既述したシリコン柱体1Fの側面近傍領域に形成されていたダメージ層は除去される。
次に、図30に示す工程に於いて、高温(例えば1000℃以上)アニールを行うことで、既述したデガス処理と、埋め込み酸化膜5を成すUSG膜又はLP−TEOS膜の硬化処理(焼き締め)を行う。
尚、図29の工程と図30の工程との順序を入れ替えても何等構わない。
以上、本実施の形態に係る製造方法によれば、実施の形態5に於いて既述した効果と同一の効果が得られることは明白である。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
この発明は、Bulk Fin−FETを用いたIC又はLSI製品の製造方法に適用して好適である。
実施の形態1に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態3に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態3に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態3に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態3に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態3に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態6に係るBulk Fin−FETに於けるFin構造の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 従来のBulk Fin−FETのFin部の製造工程を示す縦断面図である。 Fin加工後のBulk Fin−FETの理想的なFin部の構成を示す斜視断面図である。 図37に示されたFin部にソース領域、ドレイン領域及びゲート電極を設けた後のBulk Fin−FET素子の理想的な構成を示す斜視断面図である。 図38の断線CL−CLに関する縦断面図である。 問題点1を指摘するための縦断面図である。 問題点2を指摘するための縦断面図である。 問題点3を指摘するための縦断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、1F シリコン柱体、1R リセス、2 パッド酸化膜、3 ハードマスク、4 レジスト、5,5A 埋め込み酸化膜、8 ISSG酸化膜、8A 熱酸化膜(SiO2膜)、9 サイドウォール酸化膜、9S サイドウォールスペーサ。

Claims (8)

  1. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成された半導体装置の製造方法であって、
    酸素ガス、アルゴンガス、水素ガス及びシリコンガスをベースとなる反応ガスとして用いるPVD法によって、隣り合うシリコン柱体によって形成されるリセスを完全に充填すると共に、前記リセス上方及び前記ハードマスク上方にまで至る埋め込み酸化膜を堆積する工程を備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  2. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成されており、しかも、隣り合うシリコン柱体によって形成されるリセスの底面からの前記ハードマスクの上面の高さと同一の高さを有し且つ前記各リセスを完全に充填する平坦化された埋め込み酸化膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記パッド酸化膜と前記ハードマスクとの界面の手前まで、前記埋め込み酸化膜をウエットエッチングによって掘り込む第1工程と、
    前記第1工程後に、ドライエッチングによって前記埋め込み酸化膜を掘り込んで、ドライエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の上面の前記リセスの底面からの深さを所定の深さに設定し且つ前記埋め込み酸化膜の前記上面の位置を前記各シリコン柱体とその上の前記パッド酸化膜との界面よりも低い位置に設定する第2工程と、
    前記第2工程後に、前記埋め込み酸化膜に再度のウエットエッチングを施すことによって、前記再度のウエットエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の上面の位置と、前記各シリコン柱体と前記パッド酸化膜との前記界面との間に位置する前記各シリコン柱体の側面部分を全面的に露出させる第3工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  3. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成されており、しかも、隣り合うシリコン柱体によって形成されるリセスの底面からの前記ハードマスクの上面の高さと同一の高さを有し且つ前記各リセスを完全に充填する平坦化された埋め込み酸化膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記パッド酸化膜と前記ハードマスクとの界面の手前まで、前記埋め込み酸化膜をウエットエッチングによって掘りこむ第1工程と、
    前記第1工程後に、前記埋め込み酸化膜の上面上及び前記ハードマスクの露出面上に全面的にサイドウォール酸化膜を形成する第2工程と、
    前記サイドウォール酸化膜を全面的にエッチバックして、前記ハードマスクの前記露出面の内の側面部分上及び当該側面部分の下部近傍に位置する前記埋め込み酸化膜の前記上面の一部上にサイドウォールスペーサを形成する第3工程と、
    前記サイドウォールスペーサをマスクとして前記埋め込み酸化膜に対してドライエッチングを行って、ドライエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の上面の前記リセスの底面からの深さを所定の深さに設定し且つ前記埋め込み酸化膜の前記上面の位置を前記各シリコン柱体とその上の前記パッド酸化膜との界面よりも低い位置に設定する第4工程と、
    前記第4工程後に、再度ウエットエッチングを全面的に施すことで、前記再度のウエットエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の上面の位置と、前記各シリコン柱体と前記パッド酸化膜との前記界面との間に位置する前記各シリコン柱体の側面部分を全面的に露出させる第5工程とを備えたことを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  4. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成されており、しかも、隣り合うシリコン柱体によって形成されるリセスの底面からの前記ハードマスクの上面の高さと同一の高さを有し且つ前記各リセスを完全に充填する平坦化された埋め込み酸化膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記パッド酸化膜と前記ハードマスクとの界面の手前まで、前記埋め込み酸化膜をウエットエッチングによって掘りこむ第1工程と、
    前記第1工程後に、ドライエッチングによって前記埋め込み酸化膜を掘り込んで、ドライエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の上面の前記リセスの底面からの深さを所定の深さに設定し且つ前記埋め込み酸化膜の前記上面の位置を前記各シリコン柱体とその上の前記パッド酸化膜との界面よりも低い位置に設定する第2工程と、
    前記第2工程後に、ISSG酸化膜形成処理を行うことで、前記ハードマスクの露出面から前記ハードマスクの内部に向けてISSG酸化膜を形成すると共に、前記各シリコン柱体の内で、前記ドライエッチング終了後の前記埋め込み酸化膜の前記上面と、前記各シリコン柱体と前記パッド酸化膜との前記界面との間に於ける垂直部分の側面の外部に向けて及び前記垂直部分の前記側面より前記垂直部分の内部に向けてシリコン酸化膜を形成する第3工程と、
    前記ハードマスクの前記ISSG酸化膜の全てをウエットエッチングにより除去する第4工程と、
    前記第4工程後に、前記ISSG酸化膜の除去により露出することとなった前記ハードマスクの側面の全面に対してウエットエッチングを施して、当該ウエットエッチング処理後の前記ハードマスクの側面と、その上に前記シリコン酸化膜が形成されている前記各シリコン柱体の前記垂直部分の側面とを同一平面内に位置させる第5工程と、
    前記第5工程後に、前記各シリコン柱体の前記垂直部分の前記側面上に形成されている前記シリコン酸化膜の全てを、ウエットエッチングを施すことで除去して、前記各シリコン柱体の前記垂直部分の前記側面を露出させる第6工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  5. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成された半導体装置の製造方法であって、
    隣り合うシリコン柱体によって形成されるリセスを完全に充填すると共に、前記リセス上方及び前記ハードマスク上方にまで至る埋め込み酸化膜として、アニール処理をしない状態でのUSG膜又はLP−TEOS膜の何れか一方の膜を堆積する工程と、
    前記ハードマスクの上面をストッパーとして前記USG膜又は前記LP−TEOS膜の何れか一方から成る前記埋め込み酸化膜に対してCMP処理を施すことで、前記埋め込み酸化膜の上面を平坦化する工程と、
    ウエットエッチング処理によって、平坦化された前記埋め込み酸化膜を掘り込んで、ウエットエッチング終了後の埋め込み酸化膜の上面の前記リセスの底面からの深さを所定の深さに設定し且つ前記埋め込み酸化膜の前記上面の位置を前記各シリコン柱体とその上の前記パッド酸化膜との界面よりも低い位置に設定する工程と、
    前記USG膜又は前記LP−TEOS膜の何れか一方から成る前記埋め込み酸化膜に対してアニール処理を施す工程と、
    所定のウエットエッチング処理によって前記ハードマスクのみをエッチングして、エッチング終了後のハードマスクの側面と前記パッド酸化膜の側面とを同一平面内に位置させる工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法であって、
    Wet酸化処理又はISSG酸化処理を施すことにより、前記ハードマスクの前記側面から前記ハードマスク内部に向けて第1酸化部分を形成すると同時に、前記各シリコン柱体の内で前記埋め込み酸化膜の前記上面から露出した露出部分の側面から外部側及び内部側に向けて均等に第2酸化部分を形成する工程と、
    ウエットエッチング処理を行うことで、前記第1酸化部分及び前記第2酸化部分を全て除去する工程とを更に備えたことを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  7. シリコン基板上に、所定の間隔を隔てて配列し且つ各々が所定の方向へ延在すると共に所定の高さを有する複数のシリコン柱体が形成されていると共に、各シリコン柱体の上面にはパッド酸化膜及びハードマスクが順次に形成された半導体装置の製造方法であって、
    Wet酸化処理又はISSG酸化処理を施すことにより、前記ハードマスクの前記側面から前記ハードマスク内部に向けて第1酸化部分を形成すると同時に、前記各シリコン柱体の側面及び隣り合うシリコン柱体によって形成される各リセスの底面の各々から外部側及び内部側に向けて均等に第2酸化部分を形成する工程と、
    前記各リセスを完全に充填すると共に、前記各リセス上方及び前記ハードマスク上方にまで至る埋め込み酸化膜として、アニール処理をしない状態でのUSG膜又はLP−TEOS膜の何れか一方の膜を堆積する工程と、
    前記ハードマスクの上面をストッパーとして前記USG膜又は前記LP−TEOS膜の何れか一方から成る前記埋め込み酸化膜に対してCMP処理を施すことで、前記埋め込み酸化膜の上面を平坦化する工程と、
    ウエットエッチング処理を施すによって、平坦化された前記埋め込み酸化膜を掘り込んで、ウエットエッチング終了後の埋め込み酸化膜の上面の前記リセスの底面からの深さを所定の深さに設定し且つ前記埋め込み酸化膜の前記上面の位置を前記各シリコン柱体とその上の前記パッド酸化膜との界面よりも低い位置に設定する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、
    等方性のドライエッチング処理又はウエットエッチング処理を施すことで、前記各シリコン柱体の内で前記ウエットエッチング終了後の埋め込み酸化膜の前記上面よりも上方に位置する部分の側面に残る酸化膜を完全に除去する工程と、
    前記USG膜又は前記LP−TEOS膜の何れか一方から成る前記埋め込み酸化膜に対してアニール処理を施す工程とを更に備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
JP2008197568A 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5301912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197568A JP5301912B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197568A JP5301912B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034467A true JP2010034467A (ja) 2010-02-12
JP5301912B2 JP5301912B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41738567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197568A Expired - Fee Related JP5301912B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301912B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
CN103426757A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Ω形鳍式场效应晶体管的形成方法
CN103579002A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管及其形成方法
CN104733315A (zh) * 2013-12-18 2015-06-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN105895528A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 台湾积体电路制造股份有限公司 通过有源区轮廓控制高度的半导体制造的方法
JP2019508899A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 垂直ナノ構造を取り囲むターゲット層を配設する方法
CN113707554A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 广东汉岂工业技术研发有限公司 精准制备鳍式结构深度的自动制程控制方法
WO2024189714A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 株式会社日立ハイテク 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085511A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 素子分離方法
JP2001237420A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置のゲート電極の形成方法
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198532A (ja) * 2000-10-28 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された活性領域の有効幅を有する半導体装置及びその製造方法
JP2006080529A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Seg膜により拡張した接合領域を有する半導体素子及びその製造方法
JP2006303451A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007059648A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Renesas Technology Corp 酸化膜埋め込み構造、酸化膜埋め込み方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007158269A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007258485A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008024200A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Micron Technology, Inc. System and method for fabricating a fin field effect transistor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085511A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 素子分離方法
JP2001237420A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置のゲート電極の形成方法
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198532A (ja) * 2000-10-28 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された活性領域の有効幅を有する半導体装置及びその製造方法
JP2006080529A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Seg膜により拡張した接合領域を有する半導体素子及びその製造方法
JP2006303451A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007059648A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Renesas Technology Corp 酸化膜埋め込み構造、酸化膜埋め込み方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007158269A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007258485A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008024200A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Micron Technology, Inc. System and method for fabricating a fin field effect transistor
JP2010502009A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 マイクロン テクノロジー, インク. フィン電界効果トランジスタを製造するためのシステムと方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197589A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
CN103426757A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Ω形鳍式场效应晶体管的形成方法
CN103579002A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管及其形成方法
CN104733315A (zh) * 2013-12-18 2015-06-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN105895528A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 台湾积体电路制造股份有限公司 通过有源区轮廓控制高度的半导体制造的方法
US9673112B2 (en) 2015-02-13 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor fabrication with height control through active region profile
US9978652B2 (en) 2015-02-13 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor fabrication with height control through active region profile
CN105895528B (zh) * 2015-02-13 2019-10-08 台湾积体电路制造股份有限公司 通过有源区轮廓控制高度的半导体制造的方法
JP2019508899A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 垂直ナノ構造を取り囲むターゲット層を配設する方法
CN113707554A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 广东汉岂工业技术研发有限公司 精准制备鳍式结构深度的自动制程控制方法
CN113707554B (zh) * 2020-05-20 2024-05-10 广东汉岂工业技术研发有限公司 精准制备鳍式结构深度的自动制程控制方法
WO2024189714A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 株式会社日立ハイテク 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301912B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104795331B (zh) 晶体管的形成方法
KR101720878B1 (ko) Fin―fet 디바이스를 제조하는 공정
CN105719997B (zh) 半导体结构的形成方法
CN105655286A (zh) 半导体结构的形成方法
JP2008227360A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150041948A1 (en) Semiconductor device including sti structure and method for forming the same
EP3179503B1 (en) Fabrication methods for an nand flash memory
TW201812923A (zh) 半導體裝置的形成方法
US20110281416A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TWI528556B (zh) 鰭式場效電晶體結構與形成鰭式場效電晶體結構之方法
TWI525823B (zh) 積體電路裝置及其製造方法
CN105448730A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP4834304B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN101312148A (zh) 浅沟渠隔离结构及浮置栅极的制作方法
CN106856189B (zh) 浅沟槽隔离结构及其形成方法
KR20100111162A (ko) 리세스 채널 모스 트랜지스터를 갖는 반도체소자 제조방법
CN108630611A (zh) 半导体结构及其形成方法
US7879726B2 (en) Methods of forming semiconductor devices using selective etching of an active region through a hardmask
US10522619B2 (en) Three-dimensional transistor
US8269307B2 (en) Shallow trench isolation structure and method for forming the same
CN103531476A (zh) 半导体器件制造方法
CN103531454A (zh) 半导体器件制造方法
JP5288814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100949269B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees