JP2010033676A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033676A
JP2010033676A JP2008196367A JP2008196367A JP2010033676A JP 2010033676 A JP2010033676 A JP 2010033676A JP 2008196367 A JP2008196367 A JP 2008196367A JP 2008196367 A JP2008196367 A JP 2008196367A JP 2010033676 A JP2010033676 A JP 2010033676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
line
transistor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106297B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008196367A priority Critical patent/JP5106297B2/ja
Priority to US12/510,629 priority patent/US8045362B2/en
Publication of JP2010033676A publication Critical patent/JP2010033676A/ja
Priority to US13/243,544 priority patent/US8270203B2/en
Priority to US13/477,822 priority patent/US8526212B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5106297B2 publication Critical patent/JP5106297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、ダイオードDiと可変抵抗素子VRとを直列接続してなるメモリセルMCが複数のビット線BL及び複数のワード線WLの交差部に配置されたメモリセルアレイMAを備える。選択ビット線BL00〜BL03及び選択ワード線WL01の交差部に配置された選択メモリセルMC10〜MC13に所定の電位差VRESETがかかるよう、選択ビット線BL00〜BL03に電圧VRESET+N*Vαを印加し、選択ワード線WL01に電圧Vss=0Vを印加する。制御回路は、電圧VRESET+N*VαをメモリセルアレイMA内での選択メモリセルMC10〜MC13の位置に基づいて変化させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に半導体基板上にメモリセルアレイを積層した構造を有する半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリの後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている。ここで、抵抗変化メモリ装置には、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)も含むものとする。
抵抗変化メモリの可変抵抗素子には、2種類の動作モードがあることが知られている。1つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはバイポーラ型といわれる。もう1つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合、トランジスタを用いることなく、ビット線及びワード線の交差部に可変抵抗素子とダイオード等の整流素子とを重ねることにより、セルアレイが構成できるからである。さらにこのようなメモリセルアレイを三次元的に積層配列することにより、セルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる(特許文献1参照)。
半導体基板上に設けられたメモリセルアレイに対し、データを書き込むセット動作、データを消去するリセット動作及びデータを読み出すリード動作を実行する際には、一定の処理時間が必要とされる。特にリセット動作はセット動作等に比べて必要な電圧印加時間が長く、処理に時間がかかる。リセット動作時の抵抗変化メモリ装置の処理を高速化させるためには、メモリセルアレイ内で並列にリセット動作させるメモリセル数を増やす必要がある。しかし、並列にリセット動作させるメモリセル数が多いほど、メモリセルアレイ内の配線の寄生抵抗による電圧降下が大きくなる。この電圧降下によって、メモリセルに十分な電圧・電流をかけることができず、所望のメモリセルに対するリセット動作が実行されないおそれがある。
特表2005−522045号公報
本発明は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置されたメモリセルアレイと、前記第1配線及び前記第2配線を選択駆動する制御回路とを備え、前記制御回路は、選択された前記第1配線及び選択された前記第2配線の交差部に配置された選択メモリセルに所定の電位差がかかるよう、選択された前記第1配線に第1の電圧を印加し、選択された前記第2配線に第2の電圧を印加する際に、前記メモリセルアレイ内での前記選択メモリセルの位置に基づいて前記第1の電圧を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態において半導体記憶装置はメモリセルアレイが積層された三次元メモリセルアレイ構造を有する抵抗変化メモリ装置として説明する。しかし、この構成はあくまでも一例であって、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置の基本構成、すなわち半導体基板1上のグローバルバス等の配線が形成される配線領域3とその上に積層されたメモリブロック2の構成を示している。
図1に示すように、メモリブロック2は、この例では4層のメモリセルアレイMA0〜MA3からなる。メモリブロック2の直下の半導体基板1には、配線領域3が設けられる。配線領域3には、メモリブロック2に書き込み/読み出しされるデータを外部とやり取りするためのグローバルバス等が設けられる。また、この配線領域3には後述するカラムスイッチ等を含むカラム制御回路や、ロウデコーダ等を含むロウ制御回路が設けられていてもよい。
積層された各メモリセルアレイMAのワード線WL及びビット線BLと、半導体基板1上に形成された配線領域3とを接続するために、メモリブロック2の側面に垂直配線(ビアコンタクト)が必要になる。配線領域3の四辺には、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5が設けられている。ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5には、ビット線BL及びワード線WLと制御回路とを接続するためのビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7が形成される。ワード線WLは、その一端がワード線コンタクト領域5に形成されたワード線コンタクト7を介して配線領域3に接続されている。また、ビット線BLは、その一端がビット線コンタクト領域4に形成されたビット線コンタクト6を介して配線領域3に接続されている。
図1では、複数のメモリセルアレイMAを半導体基板1に垂直な方向(図1に示すz方向)に積層した1つのメモリブロック2について示しているが、実際にはこのような単位メモリブロック2がワード線WLの長手方向(図1に示すx方向)及びビット線BLの長手方向(図1に示すy方向)に複数個マトリクス状に配置される。
図1に示すように、本実施の形態では、ワード線コンタクト領域5では、一列のコンタクトのみ、すなわち一断面での全ての層のワード線WLが共通コンタクトを介して配線領域3に接続されている。また、ビット線コンタクト領域4では、各層のビット線BLが別々に用意された4列のコンタクトを介して配線領域3に接続されている。本実施の形態では、ビット線BLは層毎に独立駆動され、ワード線WLは全ての層で共通に接続されているが、ワード線WLについても層毎に独立駆動するようにしても良い。また、ビット線BLを共通にして、ワード線WLを独立駆動するようにしても良い。更に、ビット線BL及びワード線WLの少なくとも一方を上下の層で共有するように構成することもできる。
図2は、抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。ここで、図2に示すメモリセルアレイMAは、ビット線BLの長手方向(図2に示すy方向)に例えば2Kbit(2048個)、ワード線WLの長手方向(図2に示すx方向)に例えば512bitの単位メモリセルMCが配置されている。これにより、1つのメモリセルアレイMA内に1Mbit(約10個)の単位メモリセルMCが配置される。1つのメモリセルアレイMA内では、単位メモリセルMCが二次元マトリクス状に配列されている。図示のようにワード線WLとビット線BLとの交差部に、整流素子、例えばダイオードDiと可変抵抗素子VRとが直列接続された抵抗変化型の単位メモリセルMCが配置される。ここで、メモリセルMCを構成するダイオードDi及び可変抵抗素子VRの配置、極性も、図示のものに限定されない。
可変抵抗素子VRは例えば、電極/遷移金属酸化物/電極からなる構造を有するもの等であり、電圧、電流、熱等の印加条件により金属酸化物の抵抗値変化をもたらし、その抵抗値の異なる状態を情報として不揮発に記憶する。この可変抵抗素子VRとしては、より具体的には、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊したりすることで抵抗値を変化させるもの(CBRAM:Conductive Bridging RAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
ユニポーラ型のReRAMの場合、メモリセルMCに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子VRに例えば3.5V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には4.5V程度)の電圧、10nA程度の電流を10ns−100ns程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルMCに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子VRに対し、0.8V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.8V程度)の電圧、1μA−10μA程度の電流を500ns−2μs程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。
メモリセルMCは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
メモリセルMCのリード動作は、可変抵抗素子VRに0.4V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.4V程度)の電圧を与え、可変抵抗素子VRを介して流れる電流をモニターすることにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態にあるか高抵抗状態にあるかを判定する。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のセット動作について、図2を参照して説明する。図2には、メモリセルMCのセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧の状態が示されている。ここで、セット動作によりデータが書き込まれる選択メモリセルMCはMC11であるとして説明を行う。
選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ビット線BL00、BL02、BL03は、“L”状態(本実施の形態ではVss=0V)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ビット線BL01は、“L”状態(Vss=0V)から“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)に駆動される。また、選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ワード線WL01は、この“H”状態(電圧VSET)から“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。これにより、選択メモリセルMC11のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。選択メモリセルMC11に電位差VSETが印加されて可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、セット動作が完了する。
次に、本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のリセット動作について、図3を参照して説明する。図3は、抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。図3において、図2と同様の構成を有する箇所については、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。図3に示すメモリセルアレイMAは、図2に示すメモリセルアレイMAと同様の構成を有するが、図3においてはワード線WL00、WL02、WL03の構成を省略して図示している。
図3には、メモリセルMCのリセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧及び電流の状態が示されている。ここで、リセット動作により並列に(同時に)データが消去される選択メモリセルMCは、メモリセルMC10〜MC13の4つであるとして説明を行う。
リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ビット線BL00〜BL03は、“H”状態(本実施の形態では電圧VRESET+N*Vα)に駆動される。また、リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ワード線WL01は、“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。そして、図3には図示していないが、選択メモリセルMC10〜MC13に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(例えば、電圧VRESET)である。
選択ビット線BL00〜BL03への電圧印加により、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。各メモリセルMCには、リセット動作を実行するこのとできるリセット電流IRESETが流れる。ワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が実行されるN個(本実施の形態では4つ)のメモリセルMCに流れるリセット電流IRESETの総計なのでN*IRESETとなる。
ここで、ビット線BL00〜BL03に印加されているリセット電圧VRESET+N*Vαのうち、電圧VRESETはメモリセルMCの可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることのできる基準電圧である。また、電圧N*Vαはビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下に対応する電圧である。Nは、リセット動作が並列に実行される選択メモリセルMCの数を表し、本実施の形態においてはN=4である。Vαは、メモリセルMC1つ当たりの電圧降下分であり、ビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwにより決定される。
ビット線BL00〜BL03に印加されたリセット電圧VRESET+N*Vαは、ビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwにより電圧N*Vαが電圧降下して、選択メモリセルMC10〜MC13に電位差VRESETが印加される。この電位差VRESETにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化し、リセット動作が完了する。
ここで、メモリセルアレイMA内でのメモリセルMCの位置によってビット線BL及びワード線WLによる寄生抵抗PRb、PRwの値は変化する。そのため、Vαの値は、各メモリセルMCのメモリセルアレイMA内の位置に基づいて、異なる値を設定することができる。本実施の形態において選択ビット線BL00〜BL03に印加するリセット電圧の値は電圧VRESET+N*Vαである。これは、他のメモリセルMCにリセット動作を実行する際に、他のビット線BLy0〜BLy3に印加するリセット電圧の値をVRESET+N*Vα’とすることができる。
次に、本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のメモリセルMCに対するリセット動作のタイミングについて、図4を参照して説明する。図4は、メモリセルMCのリセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧及び電流の時間による変化を示す図である。図4において、ワード線WL01及びビット線BL00〜03は、それぞれに印加される電圧値を示しており、電流IALLは、図3に示されるワード線WL01に流れる電流の総量を示している。
図4に示すように、選択メモリセルMCにリセット動作を実行する場合に、まず、選択ワード線WL01に印加する電圧を電圧VRESETから電圧Vss=0Vに変化させる(時間t1)。これと同時に、選択メモリセルMCに接続された選択ビット線BL00〜BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加する。この時間t1において、ワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数(N個、本実施の形態ではN=4)に、メモリセルMC一つ当たりのリセット電流IRESETをかけた電流量(N*IRESET)になる。
これにより、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。ここで、ビット線BL00〜BL03に印加されているリセット電圧VRESET+N*Vαのうち、電圧N*Vαはビット線BL及びワード線WLの配線の寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下に対応する電圧である。配線の寄生抵抗により電圧N*Vαが電圧降下することにより、選択メモリセルMC10〜MC13に電位差VRESETが印加される。この電位差VRESETにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。
リセット動作に必要な電流及び電圧の印加時間が経過した後、ワード線WL01に電圧VRESETを印加する(時間t2)。これと同時に、ビット線BL00〜BL03に印加する電圧を電圧VRESET+N*Vαから電圧Vss=0Vに変化させる。この時間t2において、リセット動作が終了し、ワード線WL01に流れる電流IALLは、0になる。
本実施の形態において、選択メモリセルMC10〜13に接続された選択ビット線BL00〜03には、メモリセルMCにリセット動作を実行することのできる電圧VRESETに加え、配線の寄生抵抗による電圧降下分の電圧N*Vαが印加されている。この電圧Vαは、メモリセルMCのメモリセルアレイMA内での位置に基づいて異なる値をとる。またNは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数である。各ビット線BLに印加されるリセット電圧は、メモリセルMCのアドレス及びリセット動作が実行されるセルの数に基づいて変化する。ビット線BL及びワード線WLの配線抵抗による電圧降下後に、リセット動作が実行されるメモリセルMCにかかる電圧は、一定のリセット電圧VRESETとなる。そのため、配線抵抗による電圧降下が生じたとしても、メモリセルMCに対してリセット動作を実行するのに十分な電圧VRESETが印加される。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[制御回路の構成]
次に、リセット動作時に、ビット線BL00〜BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加する抵抗変化メモリ装置の回路構成について、図5〜図14を参照して説明する。ここでも、ワード線方向に2Kbit(=2048bit)、ビット線方向に512bitのメモリセルMCを配列して1MbitのメモリセルアレイMAを構成する場合を例として説明する。図5は、抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路及びロウ制御回路の配置例を示すブロック図である。
図5に示されるように、ロウ制御回路は、例えばロウデコーダ10、メインロウデコーダ11、書き込み駆動線ドライバ12、ロウ電源線ドライバ13及びロウ系周辺回路14により構成される。また、カラム制御回路は、例えばカラムスイッチ20、カラムデコーダ21、センスアンプ/書き込みバッファ22、カラム電源線ドライバ23、クランプ電圧発生回路24及びカラム系周辺回路25により構成される。
本実施の形態に係るワード線WLは階層化構造を有しており、メインロウデコーダ11は、256対のメインワード線MWLx、MWLbx(x=<255:0>)のいずれか一対を選択駆動する。一例として、選択されたメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“H”状態となり、メインワード線MWLbxが“L”状態となる。逆に、非選択のメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“L”状態となり、メインワード線MWLbxが“H”状態となる。一対のメインワード線MWLx、MWLbxはひとつのロウデコーダ10に接続される。ロウデコーダ10は、メインワード線MWLx、MWLbxの階層下にある8本のワード線WLからなるワード線群WLx<7:0>のうちの1本を選択駆動する。メインロウデコーダ11により選択駆動されたメインワード線MWLx、MWLbxに接続されたロウデコーダ10が更にワード線WLを選択駆動することにより、1本のワード線WLが選択駆動される。
書き込み駆動線ドライバ12には8本の書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowが接続され、ロウ電源線ドライバ13にはロウ電源線VRowが接続されている。この書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowはロウデコーダ10に接続される。書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowには、ロウデコーダ10がワード線WLを駆動するための電圧が印加される。具体的には、リセット動作時において8本の書き込み駆動線WDRV<7:0>のうち選択ワード線WLに対応する1本の書き込み駆動線WDRVに電圧Vss(=0V)を供給し、それ以外の7本には電圧VRESETを供給する。また、ロウ電源線VRowには、非選択のメインワード線MWL、MWLbxの階層下のワード線WLに供給される電圧(VRESET)が印加される。
ロウ系周辺回路14は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
本実施の形態に係るビット線BLも階層化構造を有しており、カラムデコーダ21は、128対のカラム選択線CSLy、CSLby(y=<127:0>)のいずれか一対を選択駆動する。一例として、選択されたカラム選択線CSLy、CSLbyでは、カラム選択線CSLyが“H”状態となり、カラム選択線CSLbyが“L”状態となる。逆に、非選択のカラム選択線CSLy、CSLbyでは、カラム選択線CSLyが“L”状態となり、カラム選択線CSLbyが“H”状態となる。一対のカラム選択線CSLy、CSLbyはひとつのカラムスイッチ20に接続される。カラムスイッチ20は、カラム選択線CSLy、CSLbyの階層下にある4本のビット線BLからなるビット線群BLy<3:0>のうちの1本を選択駆動する。カラムデコーダ21により選択駆動されたカラム選択線CSLy、CSLbyに接続されたカラムスイッチ20が更にビット線BLを選択駆動することにより、1本のビット線BLが選択駆動される。
センスアンプ/書き込みバッファ22には、4本のローカルデータ線LDQ<3:0>が接続されている。このローカルデータ線LDQ<3:0>はカラムスイッチ20に接続される。センスアンプ/書き込みバッファ22は、ローカルデータ線LDQ<3:0>に読み出された信号を検知増幅するとともに、データ入出力線IO<3:0>から入力される書き込みデータをカラムスイッチ20を介してメモリセルMCに供給するものである。ローカルデータ線LDQ<3:0>には、カラムスイッチ20がビット線BLを駆動するための電圧が印加される。具体的には、リセット動作時において4本のローカルデータ線LDQ<3:0>に電圧VRESET+N*Vαが供給される。
センスアンプ/書き込みバッファ22には、カラム電源線VCol1を介して、カラム電源線ドライバ23が接続されている。また、センスアンプ/書き込みバッファ22には、ビット線クランプ電圧線BLCを介して、クランプ電圧発生回路24が接続されている。カラム系周辺回路25は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
次に、図6〜図9を参照して、ロウ制御回路の構成を詳細に説明する。図6〜図9は抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。
[ロウデコーダ10の構成]
図5及び図6に示されるように、ロウデコーダ10には256対のメインワード線MWLx及びMWLbx(x=<255:0>)のいずれか一対、ロウ電源線VRow並びに書き込み駆動線WDRV<7:0>が接続されている。また、ロウデコーダ10には、ワード線群WLx<7:0>が接続されており、このワード線群WLx<7:0>は一列に並んで設けられた複数のメモリセルMCに接続されている。前述のように、1つのロウデコーダ10に接続されるワード線群WLx<7:0>は、ワード線WLx0〜ワード線WLx7までの8本の配線からなる。同様に、書き込み駆動線WDRV<7:0>は、WDRV0〜WDRV7までの8本の配線からなる配線である。
図6に示すように、ロウデコーダ10は、2つのNMOSトランジスタQN1及びQN2のソースを互いに接続してなるトランジスタ対を8つ備えて構成されている。トランジスタQN1のゲートにメインワード線MWLbxが、ドレインにロウ電源線VRowが接続されている。また、トランジスタQN2のゲートにメインワード線MWLxが、ドレインに書き込み駆動線WDRV<7:0>のいずれか1本が接続されている。そして、トランジスタQN1及びQN2のソースはともにワード線群WLx<7:0>のいずれか1本に接続されている。
[メインロウデコーダ11の構成]
図5及び図7に示されるように、メインロウデコーダ11には256対のメインワード線MWLx及びMWLbx(x=<255:0>)、並びにアドレス信号線が接続されている。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のワード線WLは階層化構造を有している。メインロウデコーダ11はプリデコーダである。一組のメインワード線MWLx、MWLbxは1つのロウデコーダ10内の8つのトランジスタ対(図6のQN1、QN2)にそれぞれ接続され、1つのロウデコーダ10は8本のワード線WLx<7:0>のいずれか1本を選択することができる。メインロウデコーダ11は、図7に示すような回路を、1対のメインワード線MWLx、MWLbxごとに有している。
図7に示すように、1つのメインロウデコーダ11において、メインロウデコーダ11に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE1に接続される。論理ゲートGATE1の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP1及びNMOSトランジスタQN3からなるCMOSインバータCMOS1の入力端子に供給される。トランジスタQP1のソースに電源VSETHが接続され、トランジスタQN3のソースは接地されている。そして、トランジスタQP1及びQN3のドレインはともにメインワード線MWLxに接続される。
また、メインワード線MWLxは、PMOSトランジスタQP2及びNMOSトランジスタQN4からなるCMOSインバータCMOS2に接続されている。トランジスタQP2のソースにも電源VSETHが接続され、トランジスタQN4のソースは接地されている。そして、トランジスタQP2及びQN4のドレインはともにメインワード線MWLbxに接続される。
[書き込み駆動線ドライバ12の構成]
図5及び図8に示されるように、書き込み駆動線ドライバ12には、ロウ電源線VRow及びアドレス信号線が接続されている。ここで、書き込み駆動線ドライバ12も、プリデコーダである。
書き込み駆動線ドライバ12に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE2に接続される。論理ゲートGATE2の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP3及びNMOSトランジスタQN5からなるCMOSインバータCMOS3の入力端子に供給される。トランジスタQP3のソースには、後述するように電圧VRESETが印加されているロウ電源線VRowが接続され、トランジスタQN5のソースは接地されている。そして、トランジスタQP3及びQN5のドレインはともに書き込み駆動線WDRV<7:0>に接続される。
[ロウ電源線ドライバ13の構成]
図5及び図9に示されるように、ロウ電源線ドライバ13には、ロウ電源線VRow及び制御信号線が接続されている。ロウ電源線ドライバ13において、電源VSETHはNMOSトランジスタQN6のドレイン及びゲートに接続される。トランジスタQN6のソースがPMOSトランジスタQP6を介してロウ電源線VRowに接続されている。トランジスタQP6のゲートには制御信号SETonが供給される。
また、ロウ電源線ドライバ13において、電源VREADがPMOSトランジスタQP4を介して、電源VRESETがPMOSトランジスタQP5を介してそれぞれロウ電源線VRowに接続されている。トランジスタQP4のゲートには制御信号READonが供給され、トランジスタQP5のゲートには制御信号RESETonが供給される。制御信号READon、RESETonは、それぞれデータ読み出し時、リセット動作時に“H”状態から“L”状態となる。
次に、図10〜図14を参照して、カラム制御回路の構成を詳細に説明する。図10〜図14は抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。
[カラムスイッチ20の構成]
図5及び図10に示されるように、カラムスイッチ20には128対のカラム選択線CSLy及びCSLby(y=<127:0>)のいずれか一対及びローカルデータ線LDQ<3:0>が接続されている。また、カラムスイッチ20には、ビット線群BLy<3:0>が接続されており、このビット線群BLy<3:0>は一列に並んで設けられた複数のメモリセルMCに接続されている。前述のように、1つのカラムスイッチ20に接続されるビット線群BLy<3:0>はビット線BLy0〜ビット線BLy3までの4本の配線からなる。同様に、ローカルデータ線LDQ<3:0>は、LDQ0〜LDQ3までの4本の配線からなる配線である。
図10に示すように、カラムスイッチ20は、2つのNMOSトランジスタQN11及びQN12のソースを互いに接続してなるトランジスタ対を4つ備えて構成されている。トランジスタQN11のゲートにカラム選択線CSLyが、ドレインにローカルデータ線LDQ<3:0>のいずれか1本が接続されている。また、トランジスタQN12のゲートにはカラム選択線CSLbyが接続され、ドレインは接地されている。そして、トランジスタQN11及びQN12のソースはともにビット線群BLy<3:0>のいずれか1本に接続されている。
[カラムデコーダ21の構成]
図5及び図11に示されるように、カラムデコーダ21には128対のカラム選択線CSLy及びCSLby(y=<127:0>)、並びにアドレス信号線が接続されている。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、一組のカラム選択線CSLy、CSLbyは1つのカラムスイッチ20内の4つのトランジスタ対(図10のQN11、QN12)にそれぞれ接続され、1つのカラムスイッチ20は4本のビット線群BLy<3:0>のいずれか1本を選択することができる。カラムデコーダ21は、図11に示すような回路を、一対のカラム選択線CSLy、CSLbyごとに有している。
図11に示すように、1つのカラムデコーダ21において、カラムデコーダ21に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE3に接続される。論理ゲートGATE3の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP11及びNMOSトランジスタQN13からなるCMOSインバータCMOS11の入力端子に供給される。トランジスタQP11のソースに電源VSETHが接続され、トランジスタQN13のソースは接地されている。そして、トランジスタQP11及びQN13のドレインはともにカラム選択線CSLyに接続される。
また、カラム選択線CSLyは、PMOSトランジスタQP12及びNMOSトランジスタQN14からなるCMOSインバータCMOS12に接続されている。トランジスタQP12のソースにも電源VSETHが接続され、トランジスタQN14のソースは接地されている。そして、トランジスタQP12及びQN14のドレインはともにカラム選択線CSLbyに接続される。
[センスアンプ/書き込みバッファ22の構成]
図5及び図12に示されるように、センスアンプ/書き込みバッファ22には、カラム電源線VCol1、ローカルデータ線LDQ<3:0>及びデータ入出力線IO<3:0>が接続されている。まず、書き込みバッファ部分について、その構成を説明する。センスアンプ/書き込みバッファ22に接続されたデータ入出力線IO<3:0>は、レベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP13及びNMOSトランジスタQN15からなるCMOSインバータCMOS13に接続される。トランジスタQP13のソースにはカラム電源線VCol1が接続されている。カラム電源線VCol1には後述するようにリセット電圧VRESETが印加されている。また、トランジスタQN15のソースは接地されている。
そして、トランジスタQP13及びQN15のドレインはともにスイッチSW1を介して、NMOSトランジスタ(クランプトランジスタ)QN17のドレインに接続されている。また、トランジスタQN17のソースは、ローカルデータ線LDQ<3:0>に接続されている。トランジスタQN17は、電圧がビット線クランプ電圧線BLCからゲートに印加されることにより、ローカルデータ線LDQ<3:0>にリセット電圧VRESET+N*Vαを転送することができる。
次にセンスアンプ部分について、その構成を説明する。センスアンプ/書き込みバッファ22に接続されたデータ入出力線IO<3:0>は、センスアンプS/Aに接続される。センスアンプS/Aとしては、シングルエンド型、参照セルを用いた差動型等、種々のタイプを用いるとこができる。センスアンプS/Aの出力端子はスイッチSW2を介してローカルデータ線LDQ<3:0>に接続されている。
[カラム電源線ドライバ23の構成]
図5及び図13に示されるように、カラム電源線ドライバ23には、カラム電源線VCol1及び制御信号線が接続されている。カラム電源線ドライバ23において、電源VSETHがNMOSトランジスタQN16のドレイン及びゲートに接続され、トランジスタQN16のソースはPMOSトランジスタQP14を介してカラム電源線VCol1に接続されている。トランジスタQP14のゲートには制御信号SETonが供給される。
また、カラム電源線ドライバ23において、電源VRESETがPMOSトランジスタQP15を介してカラム電源線VCol1に接続されている。トランジスタQP15のゲートには制御信号RESETonが供給される。制御信号RESETonは、リセット動作時に“H”状態から“L”状態となる。
[クランプ電圧発生回路24の構成]
図5及び図14に示されるように、クランプ電圧発生回路24には、制御信号線及びアドレス信号線並びにビット線クランプ電圧線BLCが接続されている。このクランプ電圧発生回路24は、定電流Iref1を出力する定電流回路241と、この定電流回路241から出力される定電流Iref1が流れる電流経路に直列接続されたNMOSトランジスタQN45、ダイオードD1及び可変抵抗回路242とを備えている。
定電流回路241は、カレントミラー対を構成するNMOSトランジスタQN41、QN42、それらトランジスタQN41、QN42に直列接続された回路活性化のためのNMOSトランジスタQN43、QN44を備える。また、定電流回路241は、カレントミラー対の出力を受けて定電流Iref1を出力するカレントミラー出力回路を構成するPMOSトランジスタQP41、QP42を備えて構成されている。
トランジスタQN45は、書き込みバッファ22のトランジスタQN17のしきい値をトラッキングする役割を果たし、トランジスタQN17と同様の特性が得られるように形成されている。リセット動作時のビット線BLの電圧は、書き込みバッファ22のトランジスタQN17のしきい値分低下した電圧になる。そのため、トランジスタQN45をダイオード接続することにより、同じしきい値を低下させる構造になるようにしている。
ダイオードD1は、メモリセルMCのダイオードDiの電圧降下をトラッキングするもので、メモリセルMCのダイオードDiと同様の条件で作成され、同様の特性を有するように形成されている。
可変抵抗回路242は、トランジスタQN50からなる第1パス、トランジスタQN51及び抵抗R1からなる第2パス、トランジスタQN52及び抵抗R2からなる第3パス、並びにトランジスタQN53及び抵抗R3からなる第4パスが並列に接続された並列回路を有している。可変抵抗回路242は、この並列回路と抵抗R4とを直列に接続したものである。本実施の形態において、抵抗R1、R2、R3、R4の抵抗値はそれぞれR、2R、3R、3Rである。また、定電流Iref1の電流値は、3R*Iref1=0.6Vとなる電流値である。第1パス〜第4パスはトランジスタQN50〜QN53が選択的にオンされることにより選択される。トランジスタQN50〜QN53のゲートには、ビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>〜<3>が接続されている。ビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>〜<3>は、ビット線クランプ電圧制御回路30により選択駆動される。ここで、ビット線クランプ電圧制御回路30に入力されるアドレス信号及び制御信号には、リセット動作を実行するメモリセルMCのメモリセルアレイMA内での場所、同時にリセット動作を実行するセルの数等の情報が含まれる。ビット線クランプ電圧制御回路30はこれらの情報に基づいて、どのビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>〜<3>を選択駆動するかを制御する。
次に、このように構成された抵抗変化メモリ装置のリセット動作について説明する。まず、リセット動作時における抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の動作について、図5〜図9を参照して説明する。図5に示すようにワード線WLは階層化構造を有している。メインロウデコーダ11及びロウデコーダ10により選択駆動されるワード線群WLx<7:0>には、書き込み駆動線WDRV<7:0>又はロウ電源線VRowに印加されている電圧が印加される。まず、ロウデコーダ10に接続された書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowに対する電圧の印加動作について説明する。
[ロウ電源線ドライバ13の動作]
リセット動作時には、ロウ電源線ドライバ13において、トランジスタQP5のゲートに供給されていた制御信号(RESETon信号)が“L”状態になり導通する。リセット動作時に、ロウ電源線ドライバ13はロウ電源線VRowを電圧VRESETに駆動する。
[書き込み駆動線ドライバ12の動作]
書き込み駆動線ドライバ12の論理ゲートGATE2には、アドレス信号が入力される。このアドレス信号に基づき、論理ゲートGATE2は、アドレス信号に対応する一の書き込み駆動線(例えばWDRV1)について、“H”信号を、対応しない他の書き込み駆動線について“L”信号をCMOSインバータCMOS3の入力端子に供給する。アドレス信号に対応する書き込み駆動線(例えばWDRV1)の場合、CMOSインバータCMOS3の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN5を介して接地電圧Vss(例えば0V)が書き込み駆動線WDRV1に印加される。アドレス信号に対応しない書き込み駆動線の場合、CMOSインバータCMOS3の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP3を介してロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が書き込み駆動線WDRVに印加される。
次に、メインロウデコーダ11及びロウデコーダ10によるメインワード線MWLx、MWLbxとワード線WLx<7:0>の選択駆動動作について説明する。
[メインロウデコーダ11の動作]
メインロウデコーダ11の論理ゲートGATE1の入力端子にも、アドレス信号が供給される。このアドレス信号に基づき、論理ゲートGATE1は、x=<255:0>のうち選択されたx(例えばx=0)について“L”信号を、選択されていないxについて“H”信号をCMOSインバータCMOS1の入力端子に供給する。まず、選択されたx(例えばx=0)について説明する。選択されたx(例えばx=0)の場合、CMOSインバータCMOS1の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP1を介して電源VSETHの“H”信号がメインワード線MWL0に供給される。また、メインワード線MWL0の“H”信号は、CMOSインバータCMOS2の入力端子に供給され、導通したトランジスタQN4を介して接地電圧Vssの“L”信号がメインワード線MWLb0に供給される。すなわち、選択されたx(例えばx=0)の場合、メインワード線MWL0には、“H”信号、メインワード線MWLb0には“L”信号が供給される。
次に、選択されていないxについて説明する。選択されていないxの場合、CMOSインバータCMOS1の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN3を介して接地電圧Vssの“L”信号がメインワード線MWLxに供給される。また、メインワード線MWLxの“L”信号は、CMOSインバータCMOS2の入力端子に供給され、導通したトランジスタQP2を介して電源VSETHの“H”信号がメインワード線MWLbxに供給される。すなわち、選択されていないxの場合、メインワード線MWLxには、“L”信号、メインワード線MWLbxには“H”信号が供給される。
[ロウデコーダ10の動作]
ロウデコーダ10は、メインワード線MWLx及びMWLbxに供給された信号に基づき、ロウ電源線VRow又は書き込み駆動線WDRVの電圧をワード線WLに対して印加する。選択されたx(例えばx=0)の場合、メインワード線MWL0には、“H”信号、メインワード線MWLb0には“L”信号が供給されている。ロウデコーダ10のトランジスタQN1のゲートに“L”信号が供給され、トランジスタQN2のゲートに“H”信号が供給されるため、ワード線群WL0<7:0>には導通したトランジスタQN2を介して書き込み駆動線WDRV<7:0>の電圧が印加される。ここで、アドレス信号に対応する書き込み駆動線(例えばWDRV1)には、接地電圧(例えば0V)が印加され、アドレス信号に対応しないその他の書き込み駆動線には、ロウ電源線VRowの電圧(例えばVRESET)が印加されている。ワード線群WL0<7:0>のうち、アドレス信号に対応するワード線WL01の1本のみに接地電圧(例えば0V)が印加され、その他のワード線WLには電圧VRESETが印加される。
また、選択されていないxの場合、メインワード線MWLxには、“L”信号、メインワード線MWLbxには“H”信号が供給されている。ロウデコーダ10のトランジスタQN1のゲートに“H”信号が供給され、トランジスタQN2のゲートに“L”信号が供給されるため、ワード群線WLx<7:0>には導通したトランジスタQN1を介してロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が印加される。これにより、セット動作時にはアドレス信号により選択された1本のワード線WL01のみに接地電圧(0V)が印加され、その他の全てのワード線WLにはロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が印加される。
次に、セット動作時における抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の動作について、図5及び図10〜図14を参照して説明する。カラムデコーダ21及びカラムスイッチ20により選択駆動されるビット線群BLy<3:0>には、ローカルデータ線LDQ<3:0>に印加されている電圧が印加される。また、ローカルデータ線LDQ<3:0>には、センスアンプ/書き込みバッファ22を介してカラム電源線VCol1及びビット線クランプ電圧線BLCの電圧が印加される。まず、ローカルデータ線LDQ<3:0>、並びにカラム電源線VCol1及びビット線クランプ電圧線BLCに対する電圧の印加動作について説明する。
[クランプ電圧発生回路24の動作]
アドレス信号及び制御信号に基づいて、ビット線クランプ電圧制御回路30はトランジスタQN50〜QN53を選択的にオンする。これにより、ビット線クランプ電圧線BLCに印加されるリセット電圧VRESET+N*Vαを設定する。本実施の形態において、抵抗R1、R2、R3、R4の抵抗値がそれぞれR、2R、3R、3Rであり、3R*Iref1=0.6Vである。そのため、ビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>、BLCsel<1>、BLCsel<2>、BLCsel<3>をそれぞれオン状態とすることで、ダイオードD1のアノード側の電位を、それぞれ0.6V、0.7V、0.8V、0.9Vに設定することができる。このダイオードD1のアノード側の電圧がビット線クランプ電圧線BLCに印加される。
このように本実施の形態にかかるクランプ電圧発生回路24は、ビット線クランプ電圧線BLCに印加する電圧を変化させることができる。抵抗R1〜R3の抵抗値を調整することにより、ビット線クランプ電圧線BLCに印加する電圧VRESET+N*Vα+Vtを発生させることができる。ここで電圧VtはトランジスタQN17のしきい値電圧である。
[カラム電源線ドライバ23の動作]
リセット動作時には、カラム電源線ドライバ23において、トランジスタQP15のゲートに供給されていた制御信号(RESETon信号)が“L”状態になり導通する。リセット動作時に、カラム電源線ドライバ23はカラム電源線VCol1を電圧VRESETに駆動する。
[センスアンプ/書き込みバッファ22の動作]
センスアンプ/書き込みバッファ22において、セット動作時に書き込みバッファ部のスイッチSW1がオンとなり導通状態になるとともに、センスアンプ部のスイッチSW2がオフとなり非導通状態になる。センスアンプ/書き込みバッファ22には、データ入出力線IO<3:0>より書き込みデータが供給される。この書き込みデータがレベルシフタL/Sを介してCMOSインバータCMOS13の入力端子に供給される。このデータに応じて、CMOSインバータCMOS13の出力端子からスイッチSW1を介して、トランジスタQN17のドレインにカラム電源線VCol1の電圧VRESETが印加される。また、トランジスタQN17のゲートには、ビット線クランプ電圧線BLCを介して、クランプ電圧発生回路24により生成されたリセット電圧VRESET+N*Vα+Vtが印加されている。このリセット電圧VRESET+N*Vα+Vtにより、しきい値電圧VtのトランジスタQN17がオンされ、ローカルデータ線LDQ<3:0>にリセット電圧VRESET+N*Vαが転送される。
次に、カラムデコーダ21及びカラムスイッチ20によるカラム選択線CSLy、CSLbyとビット線群BLy<3:0>との選択駆動動作について説明する。
[カラムデコーダ21の動作]
カラムデコーダ21の論理ゲートGATE3の入力端子には、アドレス信号が供給される。このアドレス信号に基づき、論理ゲートGATE3は、y=<127:0>のうち選択されたy(例えばy=0)について“L”信号を、選択されていないyについて“H”信号をCMOSインバータCMOS11の入力端子に供給する。まず、選択されたy(例えばy=0)について説明する。選択されたy(例えばy=0)の場合、CMOSインバータCMOS11の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP11を介して電源VSETHの“H”信号がカラム選択線CSL0に供給される。また、カラム選択線CSL0の“H”信号は、CMOSインバータCMOS12の入力端子に供給され、導通したトランジスタQN14を介して接地電圧Vssの“L”信号がカラム選択線CSLb0に供給される。すなわち、選択されたy(例えばy=0)の場合、カラム選択線CSL0には“H”信号、カラム選択線CSLb0には“L”信号が供給される。
次に、選択されていないyについて説明する。選択されていないyの場合、CMOSインバータCMOS11の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN13を介して接地電圧Vssの“L”信号がカラム選択線CSLyに供給される。また、カラム選択線CSLyの“L”信号は、CMOSインバータCMOS12の入力端子に供給され、導通したトランジスタQP12を介して電源VSETHの“H”信号がカラム選択線CSLbyに供給される。すなわち、選択されていないyの場合、カラム選択線CSLyには、“L”信号、カラム選択線CSLbyには“H”信号が供給される。
[カラムスイッチ20の動作]
カラムスイッチ20は、カラム選択線CSLy、CSLbyに供給された信号に基づき、ローカルデータ線LDQ<3:0>の電圧をビット線BLに対して印加する。選択されたy(例えばy=0)の場合、カラム選択線CSL0には、“H”信号、カラム選択線CSLbyには、“L”信号が供給されている。カラムスイッチ20のトランジスタQN11のゲートに“H”信号が供給され、トランジスタQN12のゲートに“L”信号が供給される。そのため、選択されたビット線群BL0<3:0>には導通したトランジスタQN12を介してローカルデータ線LDQ<3:0>のリセット電圧(VRESET+N*Vα)が印加される。
一方、選択されていないyの場合、カラム選択線CSLyには、“L”信号、カラム選択線CSLbyには“H”信号が供給されている。カラムスイッチ20のトランジスタQN11のゲートに“L”信号が供給され、トランジスタQN12のゲートに“H”信号が供給される。そのため、ビット線群BLy<3:0>には導通したトランジスタQN12を介して接地電圧Vss=0Vが印加される。これにより、リセット動作時にはアドレス信号により選択されたビット線BL0<3:0>に電圧VRESET+N*Vαが印加され、その他の全てのビット線群BLy<3:0>には接地電圧(0V)が印加される。
このように、本実施の形態のカラム制御回路によれば、リセット動作時に選択メモリセルMC10〜13に接続された選択ビット線BL00〜03には、電圧VRESETに加え、配線の寄生抵抗による電圧降下分の電圧N*Vαを印加することができる。この電圧VαはメモリセルMCのメモリセルアレイMA内での位置に基づいて、異なる値をとる。またNは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数である。
本実施の形態において、各ビット線BLに印加されるリセット電圧は、メモリセルMCのアドレス及びリセット動作が実行されるセルの数に基づいて変化する。具体的には、クランプ電圧発生回路において、定電流回路と可変抵抗回路を直列接続することにより、発生させるリセット電圧の値を変化させることができる。また、リセット電圧の変化は、アドレス信号により指定されるメモリセルMCのアドレスと、制御信号により指定されるリセット動作が実行されるメモリセルMCの数とに基づいて設定することができる。
このように本実施の形態では、ビット線BL及びワード線WLの配線抵抗による電圧降下後に、リセット動作が実行されるメモリセルMCにかかる電圧は、一定のリセット電圧VRESETとなる。そのため、配線抵抗による電圧降下が生じたとしても、メモリセルMCに対してリセット動作を実行するのに十分なリセット電圧VRESETが印加される。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る抵抗変化メモリ装置の第2の実施の形態について図15を参照して説明する。図15は、メモリセルMCのリセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧及び電流の時間による変化を示す図である。ここで、第2の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置の制御回路の構成は、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置と同様である。第2の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、第1の実施の形態と同一の構成を有する箇所には、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、リセット動作を実行する際に、各ビット線BLに電圧を印加するタイミングがずれている点において、第1の実施の形態と異なる。
図15に示すように、選択メモリセルMCにリセット動作を実行する場合に、まず、選択ワード線WL01に印加する電圧を電圧VRESETから電圧Vss=0Vに変化させる(時間t11)。同時に、選択メモリセルMC10に接続された選択ビット線BL00にのみリセット電圧VRESET+N*Vαを印加する。この時間t11において、ワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数(N個)に、メモリセルMC一つ当たりのリセット電流IRESETをかけた電流量(N*IRESET)になる。時間t11において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は1つであるので電流IALLは、IALL=IRESETとなる。
ビット線BL00の電位がVRESET+N*Vαに上がった後、時間t12において、選択メモリセルMC11に接続された選択ビット線BL01にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加する。この時間t12において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は2つであるので、電流IALLは、IALL=2*IRESETとなる。
同様に、時間t13、t14において選択メモリセルMC12、MC13に接続された選択ビット線BL02、BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加する。ビット線BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加した後にワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数が4つであるので、IALL=4*IRESETとなる。
ここで、ビット線BL00〜BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加するタイミングをずらすために、図13に示すカラム電源線ドライバ23のトランジスタQP15に供給される制御信号RESETonを制御することができる。また、センスアンプ/書き込みバッファ22のスイッチSW1のオン/オフを制御してもよい。
メモリセルMC10のリセット動作に必要な時間が経過した後、時間t15において選択ビット線BL00に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。同様に各メモリセルMC11、MC12、MC13のリセット動作に必要な時間が経過した後、時間t16、t17、t18において選択ビット線BL01、BL02、BL03に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。そして、時間t18においてワード線WL01に電圧VRESETを印加してメモリセルMCのリセット動作を終了する。
このリセット動作により、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。ここで、ビット線BL00〜BL03に印加されているリセット電圧VRESET+N*Vαのうち、電圧N*Vαはビット線BL及びワード線WLの配線の寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下に対応する電圧である。配線の寄生抵抗により電圧N*Vαが電圧降下することにより、選択メモリセルMC10〜MC13に電位差VRESETが印加される。この電位差VRESETにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。
本実施の形態において、選択メモリセルMC10〜13に接続された選択ビット線BL00〜03には、メモリセルMCにリセット動作を実行することのできる電圧VRESETに加え、配線の寄生抵抗による電圧降下分の電圧N*Vαが印加されている。この電圧VαはメモリセルMCのメモリセルアレイMA内での位置に基づいて、異なる値をとる。またNは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数である。各ビット線BLに印加されるリセット電圧は、メモリセルMCのアドレス及びリセット動作が実行されるセルの数に基づいて変化する。ビット線BL及びワード線WLの配線抵抗による電圧降下後に、リセット動作が実行されるメモリセルMCにかかる電圧は、一定のリセット電圧VRESETとなる。そのため、配線抵抗による電圧降下が生じたとしても、メモリセルMCに対してリセット動作を実行するのに十分な電圧VRESETが印加される。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
また、本実施の形態において、選択ビット線BL00〜BL03にリセット電圧を印加するタイミングをずらしてリセット動作を実行している。図4に示すように複数のメモリセルMCに対するリセット動作を同時に実行すると、複数のメモリセルが同時に低抵抗状態から高抵抗状態に変化する場合がある。その場合、メモリセルアレイMA内に流れる電流が急激に変動し、電源がオーバーシュートするおそれがある。そして、電源電圧が一時的にリセット電圧VRESETからセット電圧VSET程度まで上昇し、リセット動作を実行したメモリセルMCに対して誤ってセット動作が実行されてしまうという問題が生じる。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、選択ビット線BL00〜BL03にリセット電圧を印加するタイミングをずらしてリセット動作を実行している。そのため、複数のメモリセルMCが同時に低抵抗状態から高抵抗状態に変化することがなく、誤ったセット動作が起きることがない。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係る抵抗変化メモリ装置の第3の実施の形態について図16を参照して説明する。図16は、メモリセルMCのリセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧及び電流の時間による変化を示す図である。ここで、第3の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置の制御回路の構成は、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置と同様である。第3の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、第1の実施の形態と同一の構成を有する箇所には、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、リセット動作を実行する際に、各ビット線BLに電圧が印加されるタイミングがずれている点において、第1の実施の形態と異なる。また、リセット動作を実行する際に、各ビット線BLに印加される電圧が段階的に変化している点において、第1及び第2の実施の形態と異なる。
図16に示すように、選択メモリセルMCにリセット動作を実行する場合に、まず、選択ワード線WL01に印加する電圧を電圧VRESETから電圧Vss=0Vに変化させる(時間t21)。同時に、選択メモリセルMC10に接続された選択ビット線BL00にのみリセット電圧VRESET+Vαを印加する。この時間t21において、ワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数(N個)に、メモリセルMC一つ当たりのリセット電流IRESETをかけた電流量(N*IRESET)になる。時間t21において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は1つであるので、ワード線WL01に流れる電流IALLは、IALL=IRESETとなる。
ビット線BL00が電位VRESET+Vαに上がった後、時間t22において、選択メモリセルMC11に接続された選択ビット線BL01にリセット電圧VRESET+2*Vαを印加する。同時に、選択ビット線BL00に印加されているリセット電圧VRESET+Vαをリセット電圧VRESET+2*Vαに引き上げる。この時間t22において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は2つであるので、電流IALLは、IALL=2*IRESETとなる。
次に、時間t23において、選択メモリセルMC12に接続された選択ビット線BL02にリセット電圧VRESET+3*Vαを印加する。同時に、選択ビット線BL00、BL01に印加されているリセット電圧VRESET+2*Vαをリセット電圧VRESET+3*Vαに引き上げる。この時間t23において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は3つであるので、電流IALLは、IALL=3*IRESETとなる。
次に、時間t24において、選択メモリセルMC13に接続された選択ビット線BL03にリセット電圧VRESET+4*Vαを印加する。同時に、選択ビット線BL00、BL01、BL02に印加されているリセット電圧VRESET+3*Vαをリセット電圧VRESET+4*Vαに引き上げる。この時間t24において、リセット動作が実行されている選択メモリセルMCの個数は4つであるので、電流IALLは、IALL=4*IRESETとなる。
ここで、ビット線BL00〜BL03にリセット電圧VRESET+N*Vαを印加するタイミングをずらすために、図13に示すカラム電源線ドライバ23のトランジスタQP15に供給される制御信号RESETonを制御することができる。また、センスアンプ/書き込みバッファ22のスイッチSW1のオン/オフを制御してもよい。
また、ビット線BLに印加するリセット電圧を段階的に引き上げるには、トランジスタQN17のゲートに印加するクランプ電圧を段階的に引き上げればよい。これは図14に示すクランプ電圧発生回路24において、ビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>〜<3>を選択駆動して、ビット線クランプ電圧線BLCに印加するクランプ電圧を引き上げることにより実行できる。ビット線クランプ電圧選択線BLCsel<0>〜<3>の選択駆動はビット線クランプ電圧制御回路30により制御できる。ビット線クランプ電圧制御回路30に供給される制御信号に、ビット線に印加されるリセット電圧のタイミング情報を含めることにより、各ビット線にリセット電圧が印加されるタイミングと、リセット電圧の引き上げとを制御することができる。
メモリセルMC10のリセット動作に必要な時間が経過した後、時間t25において選択ビット線BL00に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。同時に、選択ビット線BL01、BL02、BL03に印加するリセット電圧をVRESET+3*Vαに引き下げる。次に、時間t26において、選択ビット線BL01に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。同時に、選択ビット線BL02、BL03に印加するリセット電圧をVRESET+2*Vαに引き下げる。
同様に、時間t27において、選択ビット線BL02に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。同時に、選択ビット線BL03に印加するリセット電圧をVRESET+Vαに引き下げる。また、時間t28において、選択ビット線BL03に印加される電圧を電圧Vss=0Vに変化させる。そして、時間t28においてワード線WL01に電圧VRESETを印加してメモリセルMCのリセット動作を終了する。
このリセット動作により、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。ここで、ビット線BL00〜BL03に印加されているリセット電圧VRESET+N*Vαのうち、電圧N*Vαはビット線BLの配線の寄生抵抗PRb及びワード線の配線の寄生抵抗PRwによる電圧降下に対応する電圧である。配線の寄生抵抗により電圧N*Vαが電圧降下することにより、選択メモリセルMC10〜MC13に電位差VRESETが印加される。この電位差VRESETにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。
本実施の形態において、選択メモリセルMC10〜13に接続された選択ビット線BL00〜03には、メモリセルMCにリセット動作を実行することのできる電圧VRESETに加え、配線の寄生抵抗による電圧降下分の電圧N*Vαが印加されている。この電圧VαはメモリセルMCのメモリセルアレイMA内での位置に基づいて、異なる値をとる。またNは、リセット動作が実行される選択メモリセルMCの数である。各ビット線BLに印加されるリセット電圧は、メモリセルMCのアドレス及びリセット動作が実行されるセルの数に基づいて変化する。ビット線BL及びワード線WLの配線抵抗による電圧降下後に、リセット動作が実行されるメモリセルMCにかかる電圧は、一定のリセット電圧VRESETとなる。そのため、配線抵抗による電圧降下が生じたとしても、メモリセルMCに対してリセット動作を実行するのに十分な電圧VRESETが印加される。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
また、本実施の形態において、選択ビット線BL00〜BL03にリセット電圧を印加するタイミングをずらすとともに、リセット電圧を段階的に変化させてリセット動作を実行している。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、選択ビット線BL00〜BL03にリセット電圧を印加するタイミングをずらしているため、電源のオーバーシュートによる誤ったセット動作が起きることがない。また、本実施の形態において、リセット動作が実行されている各メモリセルは、同じ時間では同じ電圧・電流が印加されている。そのため、リセット動作が実行されるセルのばらつきを抑えることが可能となる。本実施の形態にかかる抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、組み合わせ等が可能である。例えば、実施の形態において、ビット線群BLy<3:0>は4本の配線からなり、ワード線群WLx<7:0>は8本の配線からなっていた。このビット線群及びワード線群に含まれるビット線BLの本数及びワード線WLの本数は、抵抗変化メモリ装置の設計により、変更することが可能である。
第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイの等価回路を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイの等価回路を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のビット線及びワード線に印加される電圧及び電流の変化を示す図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム/ロウ制御回路の配置例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のビット線及びワード線に印加される電圧及び電流の変化を示す図である。 第3の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のビット線及びワード線に印加される電圧及び電流の変化を示す図である。
符号の説明
1・・・半導体基板、 2・・・メモリブロック、 3・・・配線領域、 4・・・ビット線コンタクト領域、 5・・・ワード線コンタクト領域、 6・・・ビット線コンタクト、 7・・・ワード線コンタクト、 10・・・ロウデコーダ、 11・・・メインロウデコーダ、 12・・・書き込み駆動線ドライバ、 13・・・ロウ電源線ドライバ、 14・・・ロウ系周辺回路、 20・・・カラムスイッチ、 21・・・カラムデコーダ、 22・・・センスアンプ/書き込みバッファ、 23・・・カラム電源線ドライバ、 24・・・クランプ電圧発生回路、 25・・・カラム系周辺回路、 MA・・・メモリセルアレイ、 MC・・・メモリセル、 VR・・・可変抵抗素子、 Di・・・ダイオード、 BL・・・ビット線、 WL・・・ワード線、 MWL・・・メインワード線 CSL・・・カラム選択線。

Claims (5)

  1. 整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置されたメモリセルアレイと、
    前記第1配線及び前記第2配線を選択駆動する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    選択された前記第1配線及び選択された前記第2配線の交差部に配置された選択メモリセルに所定の電位差がかかるよう、選択された前記第1配線に第1の電圧を印加し、選択された前記第2配線に第2の電圧を印加する際に、
    前記メモリセルアレイ内での前記選択メモリセルの位置に基づいて前記第1の電圧を変化させる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記メモリセルアレイ内で同時に所定の電位差をかける複数の前記選択メモリセルの個数に基づいて前記第1の電圧を変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1の電圧の変化は、前記選択メモリセルに接続された前記第1配線及び前記第2配線による電圧降下分の電圧を基準電圧に加えたものである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、
    複数の前記選択メモリセルに所定の電位差をかける際、一の前記選択メモリセルに所定の電位差をかけるタイミングと他の前記選択メモリセルに所定の電位差をかけるタイミングとを変化させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、
    ゲートにクランプ電圧が供給されるクランプトランジスタを介して前記第1配線に接続され、前記クランプトランジスタが前記第1配線に前記第1の電圧を転送することのできる前記クランプ電圧を発生させるクランプ電圧発生回路を備え、
    前記クランプ電圧発生回路は、
    前記メモリセルアレイ内での前記選択メモリセルの位置及び前記メモリセルアレイ内で同時に所定の電位差をかける複数の前記選択メモリセルの個数に基づいて前記クランプ電圧を変化させる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の半導体記憶装置。
JP2008196367A 2008-07-30 2008-07-30 半導体記憶装置 Active JP5106297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196367A JP5106297B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体記憶装置
US12/510,629 US8045362B2 (en) 2008-07-30 2009-07-28 Semiconductor memory device
US13/243,544 US8270203B2 (en) 2008-07-30 2011-09-23 Semiconductor memory device
US13/477,822 US8526212B2 (en) 2008-07-30 2012-05-22 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196367A JP5106297B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033676A true JP2010033676A (ja) 2010-02-12
JP5106297B2 JP5106297B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41608197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196367A Active JP5106297B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8045362B2 (ja)
JP (1) JP5106297B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198439A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2011258284A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP2013127826A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sharp Corp 可変抵抗素子の駆動方法
JP2014149903A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd 磁気抵抗メモリ装置、ビットセルアクセス方法及び磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2014154200A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
US8837199B2 (en) 2011-11-28 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
WO2014168144A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8971090B2 (en) 2012-08-31 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9412449B2 (en) 2014-12-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049814B2 (ja) 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5106297B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5175769B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011061091A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8587990B2 (en) 2010-07-12 2013-11-19 International Business Machines Corporation Global bit line restore by most significant bit of an address line
US8730752B1 (en) * 2012-04-02 2014-05-20 Adesto Technologies Corporation Circuits and methods for placing programmable impedance memory elements in high impedance states
US9530469B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Integrated circuit system with non-volatile memory stress suppression and method of manufacture thereof
JP2016129081A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 再構成可能な回路
JP2019164874A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US20200243121A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory and program method thereof
US11651819B2 (en) * 2020-07-24 2023-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit and method of operating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185754A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP2005222687A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びそのライティング方法
JP2006024355A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びプログラム方法
JP2007026627A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sharp Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749847B2 (ja) * 2001-09-27 2006-03-01 株式会社東芝 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
US7778062B2 (en) * 2003-03-18 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US7710767B2 (en) * 2005-01-25 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell array biasing method and a semiconductor memory device
KR100674992B1 (ko) * 2005-09-08 2007-01-29 삼성전자주식회사 구동전압 레벨을 변경할 수 있는 상 변화 메모리 장치
KR100674997B1 (ko) * 2005-10-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 상 변화 메모리 장치의 독출 동작제어방법
JP4427560B2 (ja) * 2007-05-21 2010-03-10 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法
JP5049814B2 (ja) 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5106297B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5175769B2 (ja) 2009-02-25 2013-04-03 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185754A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP2005222687A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びそのライティング方法
JP2006024355A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びプログラム方法
JP2007026627A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sharp Corp 半導体記憶装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198439A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
US8488367B2 (en) 2010-03-23 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for controlling the same
JP2011258284A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
US8451647B2 (en) 2010-06-10 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Resistance control method for nonvolatile variable resistive element
US8837199B2 (en) 2011-11-28 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2013127826A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sharp Corp 可変抵抗素子の駆動方法
US8971090B2 (en) 2012-08-31 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2014149903A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd 磁気抵抗メモリ装置、ビットセルアクセス方法及び磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2014154200A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
WO2014168144A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US9412449B2 (en) 2014-12-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120014167A1 (en) 2012-01-19
JP5106297B2 (ja) 2012-12-26
US20100027317A1 (en) 2010-02-04
US8045362B2 (en) 2011-10-25
US20120230083A1 (en) 2012-09-13
US8270203B2 (en) 2012-09-18
US8526212B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106297B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5100555B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5178472B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4856202B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4806046B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5127665B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5127661B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4846813B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5175769B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010020811A (ja) 半導体記憶装置
JP5197427B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5072564B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP2009266312A (ja) 半導体記憶装置
JP5214693B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20110055366A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP5086919B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010218615A (ja) 可変抵抗素子のフォーミング方法
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
JP2012069217A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5630742B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350