JP2010032705A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010032705A
JP2010032705A JP2008193638A JP2008193638A JP2010032705A JP 2010032705 A JP2010032705 A JP 2010032705A JP 2008193638 A JP2008193638 A JP 2008193638A JP 2008193638 A JP2008193638 A JP 2008193638A JP 2010032705 A JP2010032705 A JP 2010032705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
test pattern
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666017B2 (ja
Inventor
Wataru Mimukai
渉 水向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008193638A priority Critical patent/JP4666017B2/ja
Priority to US12/509,750 priority patent/US8355645B2/en
Publication of JP2010032705A publication Critical patent/JP2010032705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666017B2 publication Critical patent/JP4666017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーションのために、他の画像形成動作が一時禁止されて、ユーザの作業が中断され、ユーザが不満を感じるのを抑える。
【解決手段】レーザプリンタは、PDLデータを受信すると、その時点でキャリブレーションの実行条件が満足されているか否かを判断し、実行条件が満足されている場合には、受信したPDLデータをラスタライズして印刷画像データに変換する際、PLDデータが有する付属画像を表すデータを、テストパターンを形成するためのテストパターンデータに置換する。そして、置換後の印刷画像データに基づき、中間転写ベルトにカラーの現像剤像を形成し、この現像剤像の用紙に転写することで、用紙に印刷画像データに基づく画像を形成すると共に、転写に先駆けては、中間転写ベルトに対向する濃度センサを通じ、テストパターンの濃度を計測し、この計測結果に基づき、印刷画像データを生成する際に参照する濃度補正データを修正する。
【選択図】図9

Description

本発明は、テストパターンの濃度情報に基づき、被画像形成媒体に形成する画像の画質調整を行う画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、ユーザが操作するパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力されるイメージデータに基づく画像を、用紙に形成する画像形成装置(レーザプリンタ等)が知られている。
また、画像形成装置により用紙に形成される画像の画質を調整する方法としては、画像形成装置にテストパターンデータ(所謂パッチデータ)を与えて、画像形成装置に当該テストパターンデータに基づくテストパターンを用紙等に形成させ、そのテストパターンの濃度を光学的に読み取ることにより、画質を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなキャリブレーション動作は、画質の劣化を防止するため、レーザプリンタ等の画像形成装置において、一定の頻度で繰返し実行されている。例えば、従来装置では、一定時間の経過毎や一定枚数の印字毎に、キャリブレーション動作を行っている。その他、画像形成装置の入出力特性は、温度や湿度等の影響も受けて変化するため、このような環境の変化に合わせて、キャリブレーション動作を行うことも従来行われている。
特開平9−258939号公報
ところで、レーザプリンタ等の画像形成装置が果たすべき主たる機能は、ユーザが操作するパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力されるイメージデータに基づく画像を、用紙等に形成するということである。
しかしながら、従来装置では、キャリブレーション動作の実行中、外部装置から入力されるイメージデータに基づく画像の形成動作を実行することができないため、このキャリブレーション動作の実行が原因で、ユーザの作業が中断され、ユーザが不満を感じるという問題があった。
例えば、ユーザが急ぎで、データファイルを印刷出力したい場合にも、従来装置では、キャリブレーション動作の実行条件が満足されると、そのキャリブレーション動作が優先的に実行されるため、この場合には、ユーザが望むデータファイルの印刷出力が後回しになり、ユーザの作業が中断されることになる。特に、廉価版の画像形成装置では、画像形成動作の実行速度が遅く、キャリブレーション動作についてもある程度の時間がかかるため、ユーザが不満を感じる可能性が高かった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、キャリブレーション動作のために他の画像形成動作が一時的に禁止されることが原因で、ユーザの作業が中断され、ユーザが不満を感じるのを抑制することを目的する。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の画像形成装置は、イメージデータを取得する取得手段と、出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像を、被画像形成媒体に形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装置であって、更に、加工手段と、出力対象指定手段と、画質調整手段と、を備える。
加工手段は、取得手段が取得したイメージデータの一部領域を、画質調整用のテストパターンを形成するためのテストパターンデータに置換し、イメージデータを加工する。
一方、出力対象指定手段は、加工手段による加工後のイメージデータ、又は、取得手段が取得した「加工手段による加工を受けていない」イメージデータを、出力対象に指定し、画像形成手段は、出力対象指定手段により出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像を、被画像形成媒体に形成する。
また、加工後のイメージデータが出力対象に指定された場合、画質調整手段は、画像形成手段により被画像形成媒体に形成されるテストパターンの濃度情報を、テストパターンの濃度を計測可能なセンサを通じて取得し、当該テストパターンの濃度情報に基づき、画像形成手段が被画像形成媒体に形成する画像の画質調整を行う。
請求項1記載の画像形成装置によれば、キャリブレーション動作を、従来のように単独で行うのではなく、取得手段が取得したイメージデータを加工することにより、当該イメージデータに基づく画像形成と並行して行う。
従って、本発明によれば、キャリブレーション動作を単独で行うことによって、取得手段が取得したイメージデータに基づく画像形成動作がキャリブレーション動作に対して後回しにされるのを回避することができる。
即ち、本発明によれば、キャリブレーション動作のために他の画像形成動作が一時的に禁止され、それが原因でユーザの作業が中断されて、ユーザが不満を感じるのを抑制することができる。
ところで、取得手段が取得するイメージデータが、主画像周囲の特定領域に付属画像が付されるページレイアウトのイメージデータである場合、加工手段は、付属画像を表すデータを、テストパターンデータに置換し、イメージデータを加工する構成にされるとよい(請求項2)。
具体的に、上記付属画像を表すデータとしては、主画像周囲の特定領域にレイアウトされる、ページ番号を表すデータや、ヘッダ画像を表すデータ、フッタ画像を表すデータ等を挙げることができる(請求項4)。
このような付属画像については、主画像に対して、その情報の価値が低い。従って、付属画像の一部をテストパターンに置換しても、ユーザが不満を感じることは少ない。よって、このように付属画像を表すデータを、テストパターンデータに置換すれば、ユーザに不満が及ばないようにして、効率的なキャリブレーション動作を実現することができる。
また、付属画像をテストパターンに置換する場合、画像形成装置には、付属画像を表すデータに対して割り当てられた被画像形成媒体における画像形成領域が、テストパターンの形成に適したサイズの領域であるか否かを判定する判定手段を設けるとよい。
更に、加工手段は、判定手段により適したサイズの領域であると判定された場合、上記付属画像を表すデータを、テストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する一方、判定手段により適したサイズの領域ではないと判定された場合には、主画像を表すデータの一部領域を、テストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する構成にされるとよい(請求項3)。
このように構成された画像形成装置によれば、付属画像に対応する画像形成領域が、テストパターンを形成するのに不十分な領域である場合、主画像の領域にテストパターンを形成するので、付属画像に対応する画像形成領域が狭い場合でも、キャリブレーション動作を効率的且つ適切に実行することができる。
また、画像形成手段が、原色毎の着色剤を組み合わせることにより、出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像として、カラー画像を形成する構成にされている場合、加工手段は、イメージデータの一部領域を、カラー画像の形成に用いられる複数の原色の全てについての原色毎の塗潰し画像をテストパターンとして被画像形成媒体に形成するためのテストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する構成にすることができる(請求項5)。
その他、加工手段は、カラー画像の形成に用いられる複数の原色の内、一部の原色を選択して、イメージデータの一部領域を、その選択した原色についての塗潰し画像をテストパターンとして被画像形成媒体に形成するためのテストパターンデータに置換する構成にされ、更に、複数ページ分のイメージデータを取得した際には、ページ毎に選択する原色を切り替える構成にされるとよい(請求項6)。
このように画像形成装置を構成すれば、各ページにおいて、テストパターンに置き換えられる領域が少なくて済み、取得手段が取得したイメージデータの一部をテストパターンデータに置換することによって、ユーザが不満を感じるのを極力回避することができる。
また、加工手段は、基本的に「付属画像を表すデータを、全原色分の塗潰し画像をテストパターンとして被画像形成媒体に形成するためのテストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する」一方で、上記付属画像を表すデータに対して割り当てられた画像形成領域が、上記テストパターンの形成に適したサイズの領域でない場合には、「付属画像を表すデータを、選択した原色についての塗潰し画像をテストパターンとして被画像形成媒体に形成するためのテストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する」構成にされると好ましい。
即ち、画像形成装置は、加工手段によりテストパターンデータに置換される「付属画像を表すデータ」に対して割り当てられた被画像形成媒体における画像形成領域が、上記「カラー画像の形成に用いられる複数の原色の全てについての塗潰し画像からなるテストパターン」の形成に適したサイズの領域であるか否かを判定する判定手段を備え、加工手段は、判定手段により適したサイズの領域ではないと判定された場合、カラー画像の形成に用いられる複数の原色の内、一部の原色を選択し、付属画像を表すデータを、その選択した原色についての塗潰し画像をテストパターンとして被画像形成媒体に形成するためのテストパターンデータに置換して、イメージデータを加工する構成にされるとよい(請求項7)。
このように画像形成装置を構成すれば、付属画像のサイズに応じて、テストパターンの形成方法を切り替えることができて、ユーザが不満を感じるのを抑えつつ、キャリブレーション動作を効率的且つ適切に実行することができる。
また、上述の発明は、画像形成手段が、出力対象に指定されたイメージデータに対応する静電潜像を感光体に形成すると共に、感光体に形成した静電潜像を現像剤にて現像し、現像剤像を、転写位置にて被画像形成媒体に転写することにより、被画像形成媒体に、出力対象のイメージデータに基づく画像を形成する画像形成装置に適用することができる(請求項8)。
また、この種の画像形成装置に上述の発明を適用する場合、画質調整手段は、感光体に形成されたテストパターンについての現像剤像が被画像形成媒体としての記録紙に転写されるまでの現像剤像の搬送経路に設置されたセンサ(現像剤像の濃度を計測可能なセンサ)を通じ、テストパターンの濃度情報を、取得する構成にされるとよい(請求項9)。
この他、画像形成装置には、ユーザインタフェースを通じて入力されるユーザの指示に従って、被画像形成媒体に対するテストパターン形成動作の実行を、許可又は禁止する許可禁止手段を設け、出力対象指定手段は、許可禁止手段によりテストパターン形成動作の実行が許可されている場合、加工手段による加工後のイメージデータを出力対象に指定し、許可禁止手段によりテストパターン形成動作の実行が禁止されている場合には、取得手段が取得したイメージデータを出力対象に指定する構成にされるとよい(請求項10)。
また、画像形成装置には、転写位置に供給される被画像形成媒体としての記録紙が所定サイズ以下の記録紙であることを条件に、取得手段が取得したイメージデータを、「取得手段が取得したイメージデータに基づく現像剤像が、記録紙に転写される感光体の領域に形成され、テストパターンの現像剤像が、記録紙に転写されない感光体の領域に形成される」構成のイメージデータに変換するデータ変換手段を設けてよい。
また、この際、出力対象指定手段は、許可禁止手段によりテストパターン形成動作の実行が許可されている場合、加工手段による加工後のイメージデータを出力対象に指定し、許可禁止手段によりテストパターン形成動作の実行が禁止されている場合には、取得手段が取得したイメージデータを出力対象に指定する一方、許可禁止手段によりテストパターン形成動作の実行が禁止されている場合でも、転写位置に供給される記録紙が所定サイズ以下の記録紙である場合には、データ変換手段による変換後のイメージデータを出力対象に指定する構成にされるとよい(請求項11)。
このように画像形成装置を構成すれば、許可禁止手段により記録紙へのテストパターン形成動作の実行が禁止されている場合であっても、キャリブレーション動作を単独で実行せず済み、効率的に画質調整を行うことができる。
また、上述の発明は、画像形成手段に、転写位置への記録紙の供給を禁止した状態で、テストパターンの現像剤像を感光体に形成させるテストパターン生成手段と、取得手段がイメージデータを取得したか否かに拘わらず、予め定められたテストパターン生成手段の作動条件が満足されると、テストパターン生成手段を作動させる作動制御手段と、を備えた画像形成装置(従来手法でキャリブレーション動作を行う装置)に適用されても勿論構わない(請求項12)。
この場合、画質調整手段は、加工手段による加工後のイメージデータが出力対象に指定された場合及びテストパターン生成手段が作動した場合の夫々において、画像形成手段が感光体に形成したテストパターンの現像剤像の濃度情報を、センサを通じて取得し、当該濃度情報に基づき、画像形成手段が記録紙に形成する画像の画質調整を行うことになる。
また、画像形成装置が上述のデータ変換手段を備える場合、画質調整手段は、データ変換手段による変換後のイメージデータが出力対象に指定された場合にも、画像形成手段が感光体に形成したテストパターンの現像剤像の濃度情報を、センサを通じて取得し、当該濃度情報に基づき、画像形成手段が記録紙に形成する画像の画質調整を行うことになる。
この他、上述した画像形成装置(請求項1〜請求項12)が備える各手段としての機能は、プログラムにより、コンピュータに実現させることができる(請求項13)。また、このプログラムは、CDやDVD等の記録媒体を通じてユーザに提供したり、通信回線を通じてユーザに提供することが可能である。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用されたレーザプリンタ1の主要部概略断面図である。
本実施例のレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を供給する給紙部4と、給紙部4から給紙された用紙3に画像を形成する画像形成部5と、を備えたカラーレーザプリンタである。
給紙部4は、給紙トレイ6と、給紙ローラ7と、搬送ローラ8と、レジストローラ9と、を備え、給紙トレイ6内の最上部に位置する用紙3と圧接する給紙ローラ7の回転運動により、用紙3を一枚毎、搬送ローラ8及びレジストローラ9側に搬送し、用紙3を画像形成部5へと供給する。
一方、画像形成部5は、スキャナユニット10、現像部11、感光ベルト機構部12、帯電器13、中間転写ベルト機構部14、転写ローラ15、及び、定着部16を備える。
スキャナユニット10は、レーザ発光部、感光ベルト22の回転方向に直交する走査方向に沿ってレーザ光を走査するためのポリゴンミラー等を備え、レーザ発光部が出射するレーザ光を、ポリゴンミラー等を介して、感光ベルト22の表面に照射し、露光ポイントAにて、その表面に静電潜像を形成する。
一方、現像部11は、現像剤としてシアン(C)のトナーを収容するシアン現像カートリッジ11Cと、マゼンタ(M)のトナーを収容するマゼンタ現像カートリッジ11Mと、イエロー(Y)のトナーを収容するイエロー現像カートリッジ11Yと、ブラック(K)のトナーを収容するブラック現像カートリッジ11Kと、を備える。
各現像カートリッジ11C,M,Y,Kは、本体ケーシング2内の後方で、上下方向に所定間隔で並列に配置されており、感光ベルト22の表面に対し、現像ローラ18を接触/離間可能な構成されている。即ち、各現像カートリッジ11C,M,Y,Kは、感光ベルト22に形成された静電潜像を現像する際、現像ローラ18を感光ベルト22に接触させることにより、感光ベルト22にトナーを供給し、静電潜像を現像する。
一方、感光ベルト機構部12は、現像カートリッジ11C,M,Y,Kに共通してレーザプリンタ1内に一つ設けられており、感光ベルトローラ19〜21と、感光ベルト22と、から構成され、現像部11の前方で現像部11に対向配置されている。
具体的に、感光ベルト22は、無端状のエンドレスベルトとして構成され、感光ベルトローラ19〜21に巻回されている。即ち、感光ベルト22は、その内側が図1に示す位置関係で三角状に配置された感光ベルトローラ19,20,21の表面に接するようにして装着されており、図示しないモータにより回転駆動される感光ベルトローラ20の回転運動に従動して、感光ベルトローラ19〜21の周りを周方向に移動する。
また、帯電器13は、感光ベルト22の表面を帯電させるためのものであり、露光ポイントAよりも感光ベルト移動方向上流側の位置で、感光ベルト22から所定間隔離れて配置されている。尚、帯電器13による感光ベルト22表面の帯電は、レーザ光の照射により感光ベルト22表面を露光して静電潜像を形成するための前工程として行われる。
また、中間転写ベルト機構部14は、中間転写ベルトローラ23〜25と、中間転写ベルト26と、から構成され、感光ベルト機構部12の前方に配置されている。具体的に、中間転写ベルトローラ23は、感光ベルトローラ20に感光ベルト22及び中間転写ベルト26を介して対向配置され、中間転写ベルトローラ24は、中間転写ベルトローラ23の前方下側で、転写ローラ15に中間転写ベルト26を介して対向配置され、中間転写ベルトローラ25は、中間転写ベルトローラ24の上側で、中間転写ベルトローラ23の前方下側に配置されている。この他、中間転写ベルト26は、無端状のエンドレスベルトとして構成され、中間転写ベルトローラ23〜25に巻回されている。
即ち、中間転写ベルト26は、中間転写ベルトローラ23と感光ベルトローラ20との間で、感光ベルト22に接触するように配置されており、図示しないモータにより回転駆動される中間転写ベルトローラ23によって動力が伝達され、感光ベルト22の回転運動に連動して、中間転写ベルトローラ23〜25の周りを周方向に移動する。
このような構成により中間転写ベルト26には、感光ベルト22に形成された各色の現像剤像が、一時転写ポイントBにて転写される。尚、感光ベルト22には、各色の現像剤像が個別に形成されるが、各色の現像剤像は、中間転写ベルト26において重ね合わされるように転写される。このような動作により、中間転写ベルト26においては、感光ベルト22に形成された各色の現像剤像が重ね合わされてなるカラーの現像剤像が形成される。
この他、転写ローラ15は、中間転写ベルト26に対し、接触及び離間可能な構成にされ、中間転写ベルト機構部14の中間転写ベルトローラ24に中間転写ベルト26を介して対向配置されている。この転写ローラ15は、図示しない転写バイアス印加回路によって所定の転写バイアスを印加された状態で、中間転写ベルト26に、レジストローラ9から搬送されてきた用紙3を圧接することで、中間転写ベルト26上に形成されたカラーの現像剤像を、二次転写ポイントCにて用紙3に転写する。
また、定着部16は、加熱ローラ27と、当該加熱ローラ27を押圧する押圧ローラ28と、から構成されている。定着部16は、中間転写ベルト機構部14の前方で、用紙3の搬送方向下流側に配置されており、二次転写ポイントCにおける現像剤像の中間転写ベルト26からの転写により表面にカラー画像が形成された用紙3を、加熱ローラ27と押圧ローラ28との間に通過させることによって、そのカラー画像を、用紙3上に熱定着する。尚、熱定着された用紙3は、搬送ローラ29及び排紙ローラ42を通じて、排紙トレイ43に排出される。
また、画像形成部5は、感光ベルトクリーニング装置50により感光ベルト22を清掃し、中間転写ベルトクリーニング装置60により中間転写ベルト26を清掃する構成にされている。
即ち、感光ベルトクリーニング装置50は、一次転写ポイントBの感光ベルト移動方向下流側にて、感光ベルト22に対向配置されており、感光ベルト22に接触する感光ベルトクリーニングローラ52によって、感光ベルト22に付着した残留トナーを電気的に捕捉し、この捕捉トナーを、感光ベルトクリーニングボックス51に貯留する。
また、中間転写ベルトクリーニング装置60は、二次転写ポイントCよりも中間転写ベルト26移動方向下流側にて、中間転写ベルト26に対向配置されており、中間転写ベルト26に接触する中間転写ベルトクリーニングローラ62によって、中間転写ベルト26に付着する残留トナーを電気的に捕捉し、その捕捉トナーを、中間転写ベルトクリーニングボックス61に貯留する。尚、中間転写ベルトクリーニングローラ62は、中間転写ベルト26に対して接触/離間可能に構成されており、中間転写ベルト26の清掃時のみ、中間転写ベルト26に接触させられる。
ところで、上述した構成の画像形成部5及び給紙部4の各部位は、レーザプリンタ1が備える制御部100によって制御される。図2は、レーザプリンタ1の電気的構成を表すブロック図である。以下では、画像形成部5及び給紙部4をまとめて記録装置70と表現する。
図2に示すように、本実施例のレーザプリンタ1は、記録装置70の他、各種操作キーや液晶ディスプレイ等からなるユーザインタフェース80、外部PC(パーソナルコンピュータ)200と通信可能な通信インタフェース90、制御部100等を備え、制御部100にて、装置内各部を制御し各種機能を実現する。
具体的に、制御部100は、CPU101、各種プログラムを記憶するROM103、CPU101によるプログラム実行時に作業領域として利用されるRAM105、及び、電気的にデータ書換可能な不揮発性メモリとしてのNVRAM107(フラッシュメモリ等)を備え、NVRAM107に記憶されたデータやROM103が記憶するプログラムに従って、各種処理をCPU101で実行することにより、装置内各部を制御し各種機能を実現する。
具体的に、制御部100は、外部PC200からページ記述言語(PDL)で表現されたイメージデータとしてのPDLデータを受信すると、印刷指令が入力されたと取り扱って、受信したPDLデータをラスタライズし、印刷画像データを生成する。そして、この印刷画像データに基づき、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色毎の静電潜像を、スキャナユニット10を通じて感光ベルト22に順に形成する。また、静電潜像の形成時には、現像部11を制御して、静電潜像を対応する色のトナーで現像する。これによって、中間転写ベルト26において、感光ベルト22で形成した各色の現像剤像が重ね合わされて、印刷画像データに基づくカラーの現像剤像が形成されるようにする。
また、制御部100は、中間転写ベルト26におけるカラーの現像剤像の完成に合わせ、給紙部4を通じて二次転写ポイントCに用紙3を搬送する。このようにして、制御部100は、用紙3に、中間転写ベルト26におけるカラーの現像剤像が転写され、用紙3に上記PDLデータに基づく画像が形成され、その印刷物が排紙トレイ43に出力されるようにする。
また、制御部100は、PDLデータをラスタライズして印刷画像データを生成する際、NVRAM107に記憶された濃度補正データに基づき、印刷画像データを構成する各画素の濃度を、記録装置70の入出力特性に応じて調整する。これによって、制御部100は、経時変化や環境変化による記録装置70の入出力特性の変化に対応して、出力画像の画質が高画質に維持されるようにする。
尚、NVRAM107には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の濃度補正データが記憶されており、これら各色の濃度補正データは、キャリブレーション動作により更新される。
即ち、制御部100は、所定のテストパターンデータを記録装置70に与えて、このテストパターンデータに対応するテストパターン(現像剤像)を記録装置70に形成させ、このテストパターンの濃度を、中間転写ベルト26に対向するように設けられた濃度センサ71で計測することにより、記録装置70の入出力特性を特定し、NVRAM107が記憶する濃度補正データを更新する。
続いて、制御部100が実行する印刷制御処理について詳述する。図3〜図5は、制御部100が、繰返し実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。
制御部100は、以下に詳述する印刷制御処理によって、予め定められたキャリブレーションの第一実行条件が満足された場合には、従来装置と同様に、キャリブレーション動作を単独で実行する一方、外部PC200から印刷対象のPDLデータが入力された場合であってその時点でキャリブレーションの第二実行条件が満足されている場合には、受信したPDLデータに基づく画像形成と共に、キャリブレーション動作を並列実行する。
具体的に、実行条件は、最後に濃度補正データを修正してからの経過時間で定められており、制御部100は、最後に濃度補正データを修正してからの経過時間が、実行条件として定められた閾値を越えると、実行条件が満足されたと判断する。
また、第二実行条件の閾値TH2は、第一実行条件の閾値TH1より小さい値に設定されており、第二実行条件が満足されることによって実行されるキャリブレーションで、濃度補正データが更新されている期間には、第一実行条件が満足されないように、本実施例のレーザプリンタ1は、構成されている。
制御部100は、図3に示す印刷制御処理を開始すると、まず、外部PC200から印刷対象のPDLデータを受信するか、キャリブレーションの第一実行条件が満足されるまで待機する(S110,S120)。
そして、最後に濃度補正データを修正してからの経過時間が第一実行条件として定められた閾値TH1を越えると、第一実行条件が満足されたと判断して(S120でYes)、S130に移行する。
S130に移行すると、制御部100は、従来装置と同様の手法でテストパターン形成処理を実行する。
即ち、制御部100は、給紙部4による用紙3の給紙を禁止した状態で、記録装置70を通じ、現像剤像として、中間転写ベルト26の領域であって濃度センサ71が現像剤像の濃度を計測可能な領域に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの計4色夫々についての塗潰し画像(テストパターン)を中間転写ベルト26の移動方向とは垂直な横方向に並べて形成する(図6参照)。
以下では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの計4色夫々についてのテストパターンを横方向に並べてなる4色分のテストパターンを「全色テストパターン」と表現し、この「全色テストパターン」を形成するためのデータを「全色テストパターンデータ」と表現する。
そして、これら各色のテストパターンの濃度を、濃度センサ71に計測させて、各色のテストパターンの濃度情報を、濃度センサ71から得る(S135)。
図6は、濃度センサ71の設置位置と、S130で中間転写ベルト26に形成するテストパターンの形成位置との位置関係を表した図である。図6に示すように、本実施例のレーザプリンタ1では、A5画像(現像剤像)が形成される領域よりも横方向外側の領域であって、A4画像(現像剤像)が形成される中間転写ベルト26の境界領域BRに対向するように、濃度センサ71が配置されており、テストパターン形成処理では、この境界領域BRに、全色テストパターンを、現像剤像として形成する。
但し、図6では、各色のテストパターンのカラーの違いをハッチングにて表現する。実際に形成するテストパターンは、対応する色の塗潰し画像であるので、注意されたい。
また、制御部100は、S135での処理を終えると、S140に移行し、S135で得られた各色のテストパターンの濃度情報に基づき、テストパターンについての入力値と出力画像の濃度との関係、即ち、記録装置70の入出力特性を特定し、特定した入出力特性に基づき、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを、入出力特性に適合するように修正(更新)する。
尚、ここで実行する濃度補正データの修正方法については、周知のレーザプリンタで行われているキャリブレーション動作と同様であるので、その内容の詳細を省略する。本実施例では、このようにして、濃度補正データを更新することにより、記録装置70が用紙3に形成する画像の画質調整を行う。その後、当該印刷制御処理を終了する。
一方、制御部100は、外部PC200から通信インタフェース90を介してPDLデータを受信すると(S110でYes)、現時点で、キャリブレーションの第二実行条件が満足されているか否かを判断する(S150)。
即ち、最後に濃度補正データを修正してからの経過時間が第二実行条件として定められた閾値TH2を越えているか否かを判断し、上記経過時間が閾値TH2を越えている場合には、第二実行条件が満足されていると判断し、上記経過時間が閾値TH2以下である場合には、第二実行条件が満足されていないと判断する。そして、第二実行条件が満足されていないと判断すると(S150でNo)、S370に移行し、第二実行条件が満足されていると判断すると、S160に移行する。
ここで、S370に移行すると、制御部100は、通信インタフェース90を介して外部PC200から受信したPDLデータの一頁分をラスタライズし、PDLデータ送信元の外部PC200から印刷用紙サイズとして指定された用紙サイズの印刷画像データを生成し、これを処理対象データに設定する。尚、印刷画像データ生成の際には、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを参照し、各画素の値(入力値)を、記録装置70の入出力特性に適合するように補正する。
また、S370の処理後には、記録装置70を通じて、処理対象データについての印刷処理を開始する(S380)。即ち、制御部100は、記録装置70を制御し、上記処理対象データに基づく現像剤像を中間転写ベルト26に形成すると共に、この中間転写ベルト26に形成した現像剤像を、給紙部4から二次転写ポイントCに搬送した用紙3に転写する。制御部100は、このようにして、用紙3に上記処理対象データに基づくカラー画像を形成する処理を、上記印刷処理として実行する。
また、S380で印刷処理を開始すると、制御部100は、S390に移行し、受信したPDLデータについて、全頁分の印刷処理を実行したか否かを判断し、全頁分の印刷処理を実行していないと判断すると(S390でNo)、S370に移行して、次頁についての印刷画像データを生成し、これを処理対象データに設定して、前頁についての印刷処理が終了した時点で、この処理対象データについての印刷処理を開始する(S380)。このようにして、S370〜S390では、受信したPDLデータの先頭頁から順に最終頁までを印刷処理にかける。
そして、全頁分の印刷処理を実行すると(S390でYes)、濃度計測フラグがオンに設定されているか否かを判断する(S400)。尚、濃度計測フラグは、印刷制御処理の開始時に、オフに設定されるものであり、後述するS320,S360の処理でオンに切り替えられるものである。
制御部100は、S400にて、濃度計測フラグがオンに設定されていると判断すると(S400でYes)、S410に移行し、濃度計測フラグがオフに設定されていると判断すると(S400でNo)、S410,S420の処理を実行することなく、当該印刷制御処理を終了する。具体的に、S150でNoと判断している場合には、濃度計測フラグがオフに設定された状態であるので、この場合には、S410,S420の処理を実行することなく、印刷制御処理を終了する。
一方、後述するS320,S360の処理で濃度計測フラグがオンに設定されている場合(S400でYes)、制御部100は、S410に移行して、テストパターンについての最新の濃度情報に基づき、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを更新する。即ち、上記最新の濃度情報から特定される記録装置70の入出力特性に適合するように、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを修正する。また、濃度補正データの修正後には、濃度計測フラグをオフに設定し(S420)、その後、当該印刷制御処理を終了する。
続いて、キャリブレーション動作の第二実行条件が満足されて(S150でYes)、S160に移行した場合の処理について説明する。
制御部100は、S160に移行すると、まず、PDLデータ送信元の外部PC200から指定された印刷用紙サイズがA5以下であるか否かを判断する。即ち、PDLデータ送信元の外部PC200がA5以下の用紙への印刷を指定しているか否かを判断する。
そして、印刷用紙サイズがA5以下であると判断すると(S160でYes)、S170に移行し、受信したPDLデータの先頭頁を、S370での処理と同様に、NVRAM107が記憶する濃度補正データを用いつつラスタライズし、PDLデータ送信元から指定された用紙サイズの印刷画像データに変換する。
また、この印刷画像データ生成後には、当該印刷画像データの領域外に白領域を付加し、当該印刷画像データを、A4サイズの印刷画像データに拡張する。尚、この拡張時には、PDLデータ送信元から指定された用紙サイズの印刷画像データの領域外に位置する濃度センサ71にて濃度計測可能な領域に、全色テストパターンを形成するための全色テストパターンデータを追加することで、全色テストパターンデータを追加してなるA4サイズの印刷画像データを生成する。そして、このA4サイズの印刷画像データを処理対象データに設定する(S180)。
図7には、S180におけるA5サイズの印刷画像データからA4サイズの印刷画像データへの拡張例を示す。即ち、S180では、中間転写ベルト26において、PDLデータ送信元から指定された用紙サイズの印刷画像の領域外に、全色テストパターンが形成されるように、印刷画像データを生成し、これを処理対象データに設定する。尚、ここで説明した中間転写ベルト26とテストパターンの関係は、図6に示す通りである。また、感光ベルト22とテストパターンの関係についても、図6に示す関係が成り立つ。
また、S180での処理を終えると、制御部100は、S340に移行し、S180で設定した処理対象データについての印刷処理を、S380と同様にして開始する。尚、本実施例では、PDLデータ送信元の外部PC200から印刷用紙サイズの指定を受けるものの、給紙部4から用紙3を給紙する際には、給紙トレイ6に載置された搬送対象の用紙サイズを検出することなく、外部PC200から指定された印刷用紙サイズの用紙3が、給紙トレイ6に載置されているものとして、給紙トレイ6に載置された用紙3を、二次転写ポイントCに搬送する。
従って、S180にて設定された処理対象データを、S340で印刷処理する際には、PDLデータ送信元の外部PC200から指定されたサイズの用紙3が正しく給紙トレイ6に載置されている場合に、A5以下のサイズの用紙3が二次転写ポイントCに搬送されることになる。
ところで、上述したように、S340で取り扱う印刷画像データは、A4サイズに拡張されている。このため、正しいサイズの用紙3が給紙トレイ6に載置されている場合、中間転写ベルト26においては、給紙された用紙3に対して、受信したPDLデータに基づく画像が形成されるのみで、全色テストパターンについては、用紙3に転写されないことになる。
制御部100は、S340の処理実行後、このような位置に形成された各色のテストパターンの濃度を中間転写ベルト26に対向する濃度センサ71に計測させることにより、濃度センサ71から各色のテストパターンの濃度情報を得る(S350)。その後、上述した濃度計測実行フラグをオンに設定し(S360)、S390に移行する。
このようにして、制御部100は、S160でYesと判断した場合、用紙3には、テストパターンが形成されないようにして、PDLデータの先頭頁と共に全色テストパターンを、中間転写ベルト26に形成し(S340)、各色のテストパターンの濃度計測を行うと共に(S350)、S370からS390にてPDLデータの二頁目以降についての印刷処理を実行し、全頁の印刷処理を実行した時点で、S400でYesと判断し、S350で取得した各色のテストパターンの濃度情報に基づき、各色の濃度補正データを修正する(S410)。そして、各色の濃度補正データ修正後には、濃度計測実行フラグをオフに設定し、当該印刷制御処理を終了する。
一方、S160で否定判断して、S190に移行すると、制御部100は、PDLデータ送信元の外部PC200から指定された印刷用紙サイズがA4サイズであるか否かを判断する。尚、本実施例のレーザプリンタ1は、A4以下の定型用紙を給紙可能な構成にされているものとする。即ち、PDLデータ送信元の外部PC200から指定された印刷用紙サイズがB5サイズである場合には、ここで否定判断する。
そして、指定された印刷用紙サイズがA4サイズであると判断すると(S190でYes)、S195に移行し、指定された印刷用紙サイズがA4サイズ未満であると判断すると(S190でNo)、濃度センサ71が固定されている関係上、テストパターンの画像形成とPDLデータに基づく画像形成とを並列実行できないと取扱い、S370に移行する。また、S370に移行した場合には、PDLデータに基づく通常の印刷処理を実行する。即ち、制御部100は、S370〜S390により、PDLデータに基づく各頁の印刷画像を用紙3に形成する。また、全頁分の印刷処理実行後には、S400でNoと判断して、当該印刷制御処理を終了する。
一方、指定された印刷用紙サイズがA4サイズであることで、S195に移行すると、制御部100は、PDLデータと共に送信されてきたキャリブレーションについての設定パラメータに基づき、PDLデータの先頭頁にテストパターンを追加可能か否か、を判断する。
図8は、外部PC200にインストールされたプリンタドライバに基づいて、外部PC200がユーザに対してモニタ表示するプリンタ設定画面の構成を表す説明図である。図8に示すように、当該レーザプリンタ1に対応するプリンタドライバは、キャリブレーションについての設定パラメータをユーザから受付可能な構成にされており、この設定パラメータは、上述したように、PDLデータと共に外部PC200から送信される。
具体的に、キャリブレーションについての設定パラメータは、PDLデータが示す先頭頁に、テストパターンを追加可能か否かを表すパラメータ(insertion of patch data)と、PDLデータが示す画像の一部をテストパターンに置換可能か否かを表すパラメータ(conversion into patch data)と、置換可能なデータ範囲を表すパラメータと、からなる。データ範囲を表すパラメータは、置換可能なデータ範囲を全データとすることを示す値(all data)、及び、置換可能なデータ範囲を付属データのみとすることを示す値(only ancillary data)のいずれかを採る。
制御部100は、PDLデータと共に受信した設定パラメータに基づき、当該PDLデータの先頭頁にテストパターンを追加可能であると判断すると(S195でYes)、S200に移行し、否定判断すると(S195でNo)、S210に移行する。
また、S200に移行した場合には、上記受信したPDLデータの先頭頁を、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを用いて、記録装置70の入出力特性に適合するPDLデータ送信元の外部PC200から指定された用紙サイズの印刷画像データに変換すると共に、この印刷画像データの所定領域に、全色テストパターンデータを挿入する。具体的には、図9(a)下段に示すように、フッタ領域の左端領域(濃度センサ71により濃度計測可能な領域)に全色テストパターンデータを挿入する。そして、この全色テストパターンデータを挿入してなる印刷画像データを、処理対象データに設定する。
即ち、S200では、受信したPDLデータに基づけば別画像(ここでは、実質画像が形成されない白領域も含む)を形成することになっていた印刷画像データの領域を、強制的に全色テストパターンデータに置換して、全色テストパターンデータを挿入してなる印刷画像データを生成し、これを処理対象データに設定する。
また、S200の処理後には、S340に移行し、S200で設定された処理対象データについての印刷処理を開始する。そして、この印刷処理にて中間転写ベルト26に形成される各色のテストパターンを濃度センサ71に計測させて、各色のテストパターンの濃度情報を得る(S350)。そして、濃度計測実行フラグをオンに設定して(S360)、S370に移行する。
このようにして、S195でYesと判断した場合には、PDLデータに基づき、先頭頁の印刷画像を形成する際に、先頭頁のフッタ左端に全色テストパターンを形成し、更に、これら各色のテストパターンの濃度を中間転写ベルト26に対向する濃度センサ71に計測させる。そして、濃度補正データの修正を保留した状態で、PDLデータに基づく二頁目以降の印刷処理を実行し(S370〜S390)、全頁の印刷処理を実行した時点で、S400でYesと判断し、S350で取得したテストパターンの濃度情報に基づき、各色の濃度補正データを修正する(S410)。そして、各色の濃度補正データ修正後に、濃度計測実行フラグをオフに設定し(S420)、当該印刷制御処理を終了する。
この他、S210に移行すると、制御部100は、PDLデータと共に送信されてきたキャリブレーションについての上記設定パラメータに基づき、PDLデータが示す画像の一部をテストパターンに置換可能か否か、を判断する。そして、置換可能と判断すると(S210でYes)、S220に移行する一方、置換可能ではないと判断すると(S210でNo)、S370に移行し、S190でNoと判断したときと同様に、PDLデータに基づく通常の印刷処理を実行して、PDLデータに基づく各頁の印刷画像を用紙3に形成する(S370〜S390)。また、S390でYesと判断後には、S400でNoと判断して、当該印刷制御処理を終了する。
一方、S220に移行すると、制御部100は、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在するか否かを判断する。ここいう付属データは、用紙のヘッダ領域又はフッタ領域に印刷される付属画像を表すデータのことであり、フッタ画像データ及びヘッダ画像データのことをいう。付属データとしては、ページ番号や、日時、ファイル名、ユーザ名等を表すデータを挙げることができる。
尚、本実施例のレーザプリンタ1に対応するプリンタドライバは、外部PC200上で、ユーザからの指示を受けて、付属画像として、ページ番号、日時、ファイル名、ユーザ名の各情報を個別に印刷するか否かを切り替え、ユーザが印刷を指示した本文データに印刷すると決定した付属画像を表す付属データを付加してPDLデータを生成し、これをレーザプリンタ1に送信する構成にされている。
また、上記プリンタドライバは、本文データを、中央の本文領域にレイアウトし、付属データを、本文領域の上部に位置するヘッダ領域又は本文領域の下部に位置するフッタ領域にレイアウトして、本文画像周囲の上下領域に付属画像が印刷されるページレイアウトのイメージデータ(PDLデータ)を生成する構成にされている。更に付言すれば、ヘッダ領域及びフッタ領域は、左右方向に3分割され、プリンタドライバにより、付属データは、ヘッダ領域の左端領域、中央領域、右端領域のいずれかの所定位置、フッタ領域の左端領域、中央領域、右端領域のいずれかの所定位置にレイアウトされる。
ところで、図6に示すように、本実施例の濃度センサ71は、A4用紙の左端領域に転写される現像剤像の濃度を、計測可能な位置に固定されている。
このため、S220では、濃度センサ71にて濃度計測可能なフッタ領域又はヘッダ領域の左端領域に、印刷される付属データであって、割り当てられた印刷領域が、全色テストパターンのサイズよりも広い付属データが存在するか否かを、PDLデータを解析することによって判断する。これによって、S220では、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在するか否かを判断する。
具体的に、本実施例では、各色のテストパターンの縦幅及び横幅が予め定められており、付属データに割り当てられた印刷領域の縦幅が全色テストパターンの縦幅以上であり、印刷領域の横幅が全色テストパターンの横幅(各テストパターンの横幅の4倍)以上である場合、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在すると判断する。
そして、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在すると判断すると(S220でYes)、S230に移行し、否定判断すると(S220でNo)、S240に移行する。
また、S230に移行すると、制御部100は、受信したPDLデータの先頭頁をS370での処理と同様にラスタライズして、印刷画像データを生成すると共に、この際、上記置換可能な付属データを、全色テストパターンデータに置換し、置換後の印刷画像データを、処理対象データに設定する。
尚、ラスタライズ時に、上記置換可能な付属データを、全色テストパターンデータに置換する方法としては、PDLデータ内における上記置換可能な付属データを、ページ記述言語(PDL)で記述した全色テストパターンデータに置換した後、当該置換後のPDLデータを、ラスタライズする方法の他、PDLデータを一旦全てラスタライズした後、当該ラスタライズ後の上記置換可能な付属データに対応する印刷画像データ内の領域を、ラスタ画像データとしての全色テストパターンデータに置換する方法等が考えられる。
更に付言すると、本実施例では、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、フッタ領域及びヘッダ領域の両領域にレイアウトされている場合、フッタ領域の付属データを優先的に、テストパターンデータに置換する。
即ち、S220では、全色テストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在するか否かの検査を、フッタ領域から優先的に行い、フッタ領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データがない場合に限って、ヘッダ領域を検査する(図9(b)参照)。そして、フッタ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データがある場合には、その付属データを、S230で、全色テストパターンデータに置換し、フッタ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データがなく、ヘッダ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データがある場合には、その付属データを、S230で、全色テストパターンデータに置換する。
ここで、S220〜S230における処理の流れの具体例を、図9を用いて説明する。図9に示す例では、フッタ領域の左端領域にページ番号を表す付属データが付されている。S220では、図9(a)に示すように、ページ番号が4文字以上で記述されている場合、フッタ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データが存在するとして、この付属データを、全色テストパターンデータに置換する。
一方、図9(b)に示すように、ページ番号が3文字で記述されている場合、S220では、フッタ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データが存在しないとして、検査対象をヘッダ領域に移し、ヘッダ領域の左端領域に全色テストパターンデータに置換可能な付属データが存在するか否かを検査する。図9(b)に示す例では、ヘッダ領域の左端領域に、付属データそのものが存在しないため、この場合には、S220で否定判断されることになる。
また、S230での判断を終えると、制御部100は、S340に移行して、S230で設定した処理対象データについての印刷処理を開始し、中間転写ベルト26に形成された全色テストパターンの濃度を、濃度センサ71に計測させ、各色のテストパターンの濃度情報を得る(S350)。その後、濃度計測実行フラグをオンに設定して(S360)、二頁目以降の印刷処理を実行し(S370〜S390)、全頁の印刷処理を実行した時点で(S390でYes)、S350で取得した各色のテストパターンの濃度情報に基づき、各色の濃度補正データを修正し(S410)、更に濃度計測実行フラグをオフに設定し、印刷制御処理を終了する。
また、S240に移行すると、制御部100は、PDLデータと共に送信されてきたキャリブレーションについての上記設定パラメータに基づき、PDLデータが有する本文データをテストパターンデータに置換可能か否か、を判断する。即ち、設定パラメータが示すデータ範囲が、全データとすることを示す値(all data)である場合には、本文データをテストパターンデータに置換可能であると判断し、設定パラメータが示すデータ範囲が、付属データのみとすることを示す値(only ancillary data)である場合には、本文データを、テストパターンデータに置換可能ではないと判断する。
そして、本文データをテストパターンデータに置換可能であると判断すると(S240でYes)、制御部100は、S245に移行し、PDLデータにおける濃度センサ71にて濃度可能な本文領域の左端領域に、全色テストパターンデータに置換可能な本文データが存在するか否かを判断する。具体的に、S245において、制御部100は、受信したPDLデータを参照して、図10に示すように、ヘッダ領域及びフッタ領域に挟まれた本文領域の下端から上側に、濃度センサ71にて濃度計測可能な左端領域を検査し、この領域内において、全色テストパターンのサイズよりも割り当てられた印刷領域が広い本文データが存在するか否かを判断する。
そして、PDLデータにおける濃度センサ71にて濃度可能な本文領域の左端領域に、全色テストパターンデータに置換可能な本文データが存在する(レイアウトされている)と判断すると(S245)、S250に移行し、全色テストパターンデータに置換可能な本文データであって本文領域において最も下側に位置する本文データを、全文テストパターンデータに置換して、受信したPDLデータの先頭頁についての印刷画像データを生成する。
即ち、受信したPDLデータの先頭頁をS370での処理と同様にラスタライズして、印刷画像データを生成すると共に、この際、上記置換可能な本文データを、全色テストパターンデータに置換する。そして、置換後の印刷画像データを、処理対象データに設定する。また、S250での処理を終えると、制御部100は、S340に移行する。
一方、制御部100は、本文データをテストパターンデータに置換可能ではないと判断するか(S240でNo)、PDLデータにおける濃度センサ71にて濃度可能な本文領域の左端領域に、全色テストパターンデータに置換可能な本文データが存在しないと判断すると(S245でNo)、S260に移行して、受信したPDLデータの頁数が、カラー画像の形成に用いる原色の数に対応する閾値以上であるか否かを判断する。具体的に、本実施例では、受信したPDLデータの頁数が、4頁以上であるか否かを判断する。
そして、受信したPDLデータの頁数が、4頁未満であると判断すると(S260でNo)、制御部100は、S370に移行して、S190でNoと判断した場合やS210でNoと判断した場合と同様の処理を行う。
これに対し、受信したPDLデータの頁数が4頁以上であると判断すると(S260でYes)、制御部100は、S270に移行して、S220での判断と同様の手法で、1色分のテストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在するか否かを判断する。
尚、図9に示す例では、フッタ領域又はヘッダ領域のいずれかにおいて、濃度センサ71にて濃度計測可能な左端領域に、付属データが存在すれば、当該付属データを、いずれかの色のテストパターンデータに置換することができるので、フッタ領域又はヘッダ領域の左端領域に、付属データが存在すれば、1色分のテストパターンデータに置換可能な付属データが、PDLデータに存在すると判断する。一方、フッタ領域及びヘッダ領域のいずれにも、左端領域に付属データが存在しない場合には、S270で否定判断する。
そして、S270で否定判断した場合には、S370に移行して、S260でNoと判断した場合と同様の処理を行う。
一方、S270で肯定判断した場合には、S280〜S330において、4色分のテストパターンデータを、1色毎に分けて、各頁に組み込むことで、テストパターンの形成動作を実現する。
詳述すると、制御部100は、S270で肯定判断し、S280に移行した場合、まずテストパターンを形成する対象の色を、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の中から一つ選択する。
その後、S290に移行して、受信したPDLデータの1頁(印刷処理がなされていないPDLデータの頁であって最も若い頁)を、S370での処理と同様にラスタライズし、印刷画像データを生成すると共に、この際、上記置換可能な付属データを、選択した色のテストパターンデータに置換する。そして、置換後の印刷画像データを、処理対象データに設定する。尚、ラスタライズ時に、上記置換可能な付属データを、選択色のテストパターンデータに置換する方法は、S230での処理と同様である。
また、この処理後には、S290で設定された処理対象データについての印刷処理を開始し(S300)、この印刷処理にて中間転写ベルト26に形成されるテストパターンを濃度センサ71に計測させて、選択色のテストパターンの濃度情報を得る(S310)。そして、濃度計測実行フラグをオンに設定して(S320)、S330に移行する。
また、S330においては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの全色について、S290〜S310の処理を実行したか否かを判断し、全色について処理を実行していないと判断した場合には(S330でNo)、S280に移行し、未処理の色を、テストパターンを形成する対象の色に選択して、S290以降の処理を実行する。そして、PDLデータの印刷処理時に、中間転写ベルト26に形成されたテストパターンの濃度を、濃度センサ71に計測させて、その濃度情報を得る(S310)。
制御部100は、このようにして、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色について、PDLデータの先頭頁から第4頁までの印刷処理と共に、テストパターンの濃度計測を行い、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの全色について、S290〜S310の処理を実行したと判断すると(S330でYes)、S390に移行する。
そして、PDLデータの全頁についての印刷処理を実行していない場合には(S390でNo)、S370に移行して、5頁目以降の印刷処理を実行し(S370〜S380)、PDLデータの全頁についての印刷処理を実行した場合には(S390でYes)、S400でYesと判断して、S310の処理により得られた各色のテストパターンの濃度情報に基づき、NVRAM107が記憶する各色の濃度補正データを修正し(S410)、更に、濃度計測実行フラグをオフに切り替えた後に(S420)、当該印刷制御処理を終了する。
ここで、S270でYesと判断した場合の具体的動作を、図11を用いて説明すると、この場合には、例えば、1頁目のフッタ領域に、シアンのテストパターンを形成し、2頁目のフッタ領域、マゼンタのテストパターンを形成し、3頁目のフッタ領域に、イエローのテストパターンを形成し、4頁目のフッタ領域に、ブラックのテストパターンを形成し、これら各色のテストパターンの濃度情報を得て、濃度補正データを修正する。
以上、本実施例のレーザプリンタ1の構成について説明したが、本実施例によれば、第一実行条件が満足されているときには、キャリブレーション動作を、従来のように単独で行うが、第一実行条件が満足されていないときには、通信インタフェース90が外部PC200から取得したPDLデータを印刷画像データに変換する際に、データの一部を、テストパターンデータに置換して、当該印刷画像データを加工することにより、キャリブレーション動作を、受信したPDLデータの画像形成と並行して行う。
従って、本実施例のレーザプリンタ1によれば、ユーザが外部PC200からPDLデータを送信して高頻度にレーザプリンタ1を使用している場合、第一実行条件が満足されず、キャリブレーション動作が単独で行われることによるユーザの不満を解消することができる。即ち、キャリブレーション動作を単独で行うことによって、外部PC200から送信されたPDLデータに基づく画像形成動作がキャリブレーション動作に対して後回しにされるのを回避することができ、当該後回しが原因でユーザの作業が中断され、ユーザが不満を感じるのを抑制することができる。
また、本実施例では、本文領域周囲の特定領域(本文領域に対する左上、中央上、右上、左下、中央下、右下領域に、付属画像が付されるページレイアウトのPDLデータが、外部PC200から送信されてくるが、PDLデータ(印刷画像データ)が有する本文データ及び付属データのいずれかをテストパターンデータに置換するときには、本文データに対して、その情報の価値が低い付属データを優先的にテストパターンデータに置換する。従って、本実施例によれば、受信データの一部をテストパターンデータに置換しても、ユーザが不満を感じるのを抑えることができ、データを置換することによって新たにユーザに不満が及ぶのを抑えつつ、効率的に、キャリブレーション動作と、外部PC200からの受信データに基づく画像形成動作を並列実行することができる。
この他、本実施例では、付属データに対応する印刷領域が小さく、全色テストパターンを当該領域に形成することができない場合、本文データをテストパターンデータに置換し、若しくは、複数頁に分けて各色のテストパターンを形成することで、キャリブレーション動作を実現する。
従って、本実施例のレーザプリンタ1によれば、付属データがPDLデータに付されていない場合や、付属データを全色テストパターンデータに置換することができない場合でも、PDLデータに基づく画像形成と同時にキャリブレーション動作を実行することができる。即ち、第二実行条件が満足された時点から迅速に、キャリブレーション動作を実行することができて、キャリブレーション動作を効率的且つ適切に実行することができる。
この他、本実施例のレーザプリンタ1は、外部PC200にてユーザインタフェースを通じて設定されるキャリブレーションについての設定パラメータであって、PDLデータと共に送信されてきた設定パラメータが、PDLデータの先頭頁にテストパターンを追加することを禁止する値を示し、更に、PDLデータが示す画像の一部をテストパターンに置換することを禁止する値を示す場合、S195及びS210で否定判断して、通信インタフェース90が受信したPDLデータを加工せずに、これを印刷画像データに変換して、通常の印刷処理を実行する。
従って、本実施例によれば、単独でのキャリブレーション動作を許容するユーザに対して、PDLデータの加工を伴うキャリブレーション動作を実行せずに済み、ユーザの性格に合わせて、適切な方法で、キャリブレーション動作を実行することができる。
また、本実施例では、PDLデータの加工を伴うキャリブレーション動作をユーザが望んでいなくても、印刷用紙サイズが小さく、中間転写ベルト26において用紙3に転写されない領域にテストパターンを形成することができる場合には、S170,S180の処理により、当該用紙3に転写されない領域にテストパターンを形成して、キャリブレーション動作を、PDLデータに基づく画像形成と並列実行するようにした。
従って、本実施例によれば、PDLデータの加工を伴うキャリブレーション動作をユーザが望んでいない場合でも、ユーザの知らない間にキャリブレーション動作を実行することができ、第一実行条件が満足される頻度を少なくすることができる。よって、単独でキャリブレーション動作が実行されることによるユーザの不満を解消することができる。
尚、本発明の取得手段は、通信インタフェース90にて実現され、加工手段は、制御部100が実行するS200,S230,S250,S280,S290の処理にて実現され、出力対象指定手段は、S370,S200,S230,S250,S290の処理にて実現されている。また、画像形成手段は、S300,S340,S380の処理及び記録装置70の動作にて実現されている。
また、画質調整手段は、S135,S140,S310,S320,S350,S360,S400〜S420の処理にて実現されている。
その他、判定手段は、S220の処理により実現され、許可禁止手段は、制御部100が実行するS195,S210の処理にて実現され、データ変換手段は、S170,S180の処理にて実現され、テストパターン生成手段は、S130の処理にて実現され、作動制御手段は、S120の処理にて実現されている。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、濃度センサ71を、レーザプリンタ1内に固定配置したが、濃度センサ71は、レーザプリンタ1内において移動可能に設けてもよい。即ち、濃度センサ71は、図12に示すように、中間転写ベルト26の移動方向に対して垂直な方向に延びるガイド軸に沿って移動可能なキャリッジに搭載されてもよく、このようにして、濃度センサ71を、中間転写ベルト26の移動方向に対して垂直な方向に移動可能に設けてもよい(変形例)。
濃度センサ71を移動可能に構成し、モータ制御により濃度センサ71の位置を制御することができるように、レーザプリンタ1を構成すれば、テストパターンの形成位置に制約がなくなるので、例えば、ヘッダ領域やフッタ領域の右側領域に配置される付属画像に対応する付属データをテストパターンデータに置換したり、本文領域の中央にてテストパターンを形成することも可能である。
また、上記実施例では、印刷用紙サイズがA4サイズ以外のときには、付属データや本本文データをテストパターンデータに置換するのをやめるようにしたが、濃度センサ71を移動可能に構成すれば、印刷用紙サイズがB5サイズのときなどにも、付属データや本本文データをテストパターンデータに置換することで、PDLデータに基づく画像形成と共にキャリブレーション動作を実行することができる。
この他、上記実施例では、濃度センサ71を中間転写ベルト26に対向するように設けたが、感光ベルト22に対向するように設けてもよい。
また、本発明は、上記実施例に挙げたような構成のレーザプリンタへの適用に限らず、種々の画像形成装置に適用することが可能である。
本実施例のレーザプリンタ1の主要部概略断面図である。 レーザプリンタ1の電気的構成を表すブロック図である。 制御部100が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 制御部100が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 制御部100が実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 濃度センサ71の設置位置とテストパターンの形成位置との関係を示す図である。 印刷画像データの外側領域にテストパターンデータを付加して印刷画像データを拡張した例を示す図である。 プリンタ設定画面の構成を表す図である。 付属データを全色テストパターンデータに置換する例を示した図である。 本文データをテストパターンデータに置換する例を示した図である。 複数頁にわたり付属データをテストパターンデータに置換する例を示した図である。 変形例の濃度センサ71の設置態様を示した説明図である。
符号の説明
1…レーザプリンタ、3…用紙、4…給紙部、5…画像形成部、6…給紙トレイ、10…スキャナユニット、11…現像部、11C,11M,11Y,11K…現像カートリッジ、12…感光ベルト機構部、14…中間転写ベルト機構部、15…転写ローラ、16…定着部、19〜21…感光ベルトローラ、22…感光ベルト、23〜25…中間転写ベルトローラ、26…中間転写ベルト、43…排紙トレイ、70…記録装置、71…濃度センサ、90…通信インタフェース、100…制御部、101…CPU、103…ROM、105…RAM、107…NVRAM、200…外部PC

Claims (13)

  1. イメージデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記イメージデータの一部領域を、画質調整用のテストパターンを形成するためのテストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する加工手段と、
    前記取得手段が取得したイメージデータ、又は、前記加工手段による加工後のイメージデータを、出力対象に指定する出力対象指定手段と、
    前記出力対象指定手段により出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像を、被画像形成媒体に形成する画像形成手段と、
    前記加工後のイメージデータが前記出力対象に指定された場合には、前記画像形成手段により前記被画像形成媒体に形成される前記テストパターンの濃度情報を、前記テストパターンの濃度を計測可能なセンサを通じて取得し、当該テストパターンの濃度情報に基づき、前記画像形成手段が前記被画像形成媒体に形成する画像の画質調整を行う画質調整手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得手段が取得するイメージデータは、主画像周囲の特定領域に付属画像が付されるページレイアウトのイメージデータであり、
    前記加工手段は、前記イメージデータの一部領域として、前記付属画像を表すデータを、前記テストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する構成にされていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記加工手段により前記テストパターンデータに置換される前記付属画像を表すデータに対して割り当てられた前記被画像形成媒体における画像形成領域が、前記テストパターンの形成に適したサイズの領域であるか否かを判定する判定手段
    を備え、
    前記加工手段は、前記判定手段により前記適したサイズの領域であると判定された場合には、前記付属画像を表すデータを、前記テストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工するが、前記判定手段により前記適したサイズの領域ではないと判定された場合には、前記イメージデータの一部領域として、前記主画像を表すデータの一部領域を、前記テストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する構成にされていること
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記加工手段は、前記付属画像を表すデータとして、前記主画像周囲の特定領域にレイアウトされる、ページ番号を表すデータ、又は、ヘッダ画像を表すデータ、又は、フッタ画像を表すデータを、前記テストパターンデータに置換する構成にされていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、原色毎の着色剤を組み合わせることにより、前記出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像として、カラー画像を形成する構成にされ、
    前記加工手段は、前記イメージデータの一部領域を、前記カラー画像の形成に用いられる複数の原色の全てについての原色毎の塗潰し画像を前記テストパターンとして前記被画像形成媒体に形成するための前記テストパターンデータ、に置換して、前記イメージデータを加工する構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、原色毎の着色剤を組み合わせることにより、前記出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像として、カラー画像を形成する構成にされ、
    前記加工手段は、前記カラー画像の形成に用いられる複数の原色の内、一部の原色を選択し、前記イメージデータの一部領域を、その選択した原色についての塗潰し画像を前記テストパターンとして前記被画像形成媒体に形成するための前記テストパターンデータに置換する構成にされ、更に、複数ページ分の前記イメージデータを取得した際には、ページ毎に選択する原色を切り替える構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、原色毎の着色剤を組み合わせることにより、前記出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像として、カラー画像を形成する構成にされ、
    前記加工手段は、前記付属画像を表すデータを、前記カラー画像の形成に用いられる複数の原色の全てについての原色毎の塗潰し画像を前記テストパターンとして前記被画像形成媒体に形成するための前記テストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する構成にされ、
    更に、当該画像形成装置は、
    前記加工手段により前記テストパターンデータに置換される前記付属画像を表すデータに対して割り当てられた前記被画像形成媒体における画像形成領域が、前記テストパターンの形成に適したサイズの領域であるか否かを判定する判定手段
    を備え、
    前記加工手段は、前記判定手段により前記適したサイズの領域ではないと判定された場合、前記カラー画像の形成に用いられる複数の原色の内、一部の原色を選択し、前記付属画像を表すデータを、その選択した原色についての塗潰し画像を前記テストパターンとして前記被画像形成媒体に形成するための前記テストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する構成にされていること
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段は、前記出力対象に指定されたイメージデータに対応する静電潜像を感光体に形成すると共に、前記感光体に形成した静電潜像を現像剤にて現像し、現像剤像を、転写位置にて前記被画像形成媒体に転写することにより、前記被画像形成媒体に、前記出力対象のイメージデータに基づく画像を形成する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画質調整手段は、前記感光体に形成された前記テストパターンについての現像剤像が前記被画像形成媒体としての記録紙に転写されるまでの現像剤像の搬送経路に設置されたセンサであって、当該現像剤像の濃度を計測可能なセンサを通じ、前記テストパターンの濃度情報を、取得する構成にされていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. ユーザインタフェースを通じて入力されるユーザの指示に従って、前記被画像形成媒体に対するテストパターン形成動作の実行を、許可又は禁止する許可禁止手段
    を備え、
    前記出力対象指定手段は、前記許可禁止手段により前記テストパターン形成動作の実行が許可されている場合、前記加工手段による加工後のイメージデータを前記出力対象に指定し、前記許可禁止手段により前記テストパターン形成動作の実行が禁止されている場合には、前記取得手段が取得したイメージデータを前記出力対象に指定することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記被画像形成媒体としての記録紙に、画像を形成する請求項9記載の画像形成装置であって、
    ユーザインタフェースを通じて入力されるユーザの指示に従って、前記記録紙に対するテストパターン形成動作の実行を、許可又は禁止する許可禁止手段と、
    前記転写位置に供給される前記記録紙が所定サイズ以下の記録紙であることを条件に、前記取得手段が取得したイメージデータを、前記取得手段が取得したイメージデータに基づく現像剤像が、前記記録紙に転写される前記感光体の領域に形成され、前記テストパターンの現像剤像が、前記記録紙に転写されない前記感光体の領域に形成される構成のイメージデータに変換するデータ変換手段と、
    を備え、
    前記出力対象指定手段は、前記許可禁止手段により前記テストパターン形成動作の実行が許可されている場合、前記加工手段による加工後のイメージデータを前記出力対象に指定し、前記許可禁止手段により前記テストパターン形成動作の実行が禁止されている場合には、前記取得手段が取得したイメージデータを前記出力対象に指定する構成にされると共に、前記許可禁止手段により前記テストパターン形成動作の実行が禁止されている場合でも、前記転写位置に供給される記録紙が前記所定サイズ以下の記録紙である場合には、前記データ変換手段による変換後のイメージデータを前記出力対象に指定する構成にされていること
    を特徴とする画像形成装置。
  12. 前記被画像形成媒体としての記録紙に、画像を形成する請求項9記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成手段に、前記転写位置への記録紙の供給を禁止した状態で、前記テストパターンの現像剤像を前記感光体に形成させるテストパターン生成手段と、
    前記取得手段が前記イメージデータを取得したか否かに拘わらず、予め定められた前記テストパターン生成手段の作動条件が満足されると、前記テストパターン生成手段を作動させる作動制御手段と、
    を備え、
    前記画質調整手段は、前記加工手段による加工後のイメージデータが前記出力対象に指定された場合及び前記テストパターン生成手段が作動した場合の夫々において、前記画像形成手段が前記感光体に形成した前記テストパターンの現像剤像の濃度情報を、前記センサを通じて取得し、当該濃度情報に基づき、前記画像形成手段が記録紙に形成する画像の画質調整を行う構成にされていることを特徴とする画像形成装置。
  13. イメージデータを取得する取得手段と、
    出力対象に指定されたイメージデータに基づく画像を、被画像形成媒体に形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置のコンピュータに、
    前記取得手段により取得された前記イメージデータの一部領域を、画質調整用のテストパターンを形成するためのテストパターンデータに置換して、前記イメージデータを加工する加工手順と、
    前記取得手段により取得されたイメージデータ、又は、前記加工手順による加工後のイメージデータを、前記出力対象に指定する指定手順と、
    前記加工後のイメージデータが前記出力対象に指定された場合には、前記画像形成手段により前記被画像形成媒体に形成される前記テストパターンの濃度情報を、前記テストパターンの濃度を計測可能なセンサを通じて取得し、当該テストパターンの濃度情報に基づき、前記画像形成手段が前記被画像形成媒体に形成する画像の画質調整を行う画質調整手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2008193638A 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置及びプログラム Active JP4666017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193638A JP4666017B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置及びプログラム
US12/509,750 US8355645B2 (en) 2008-07-28 2009-07-27 Image forming device for making quality adjustments based on calibration data, and method and computer readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193638A JP4666017B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032705A true JP2010032705A (ja) 2010-02-12
JP4666017B2 JP4666017B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41568765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193638A Active JP4666017B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355645B2 (ja)
JP (1) JP4666017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227134A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Brother Ind Ltd 印刷装置および印刷システム
US8390658B2 (en) 2010-03-30 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and a printing system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019477A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2012076441A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2013030937A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014056188A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5920293B2 (ja) * 2013-08-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10073397B2 (en) * 2016-04-26 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP2018023031A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2018092157A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021021820A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2022131232A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2022175123A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173063A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005091766A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809039A (en) * 1986-11-20 1989-02-28 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image recording apparatus with a shiftable reference image
JP3229431B2 (ja) * 1992-05-28 2001-11-19 キヤノン株式会社 記録装置および該記録装置の記録状態判断方法
US6002489A (en) * 1993-04-02 1999-12-14 Fujitsu Limited Product catalog having image evaluation chart
US5448277A (en) * 1993-06-30 1995-09-05 Xerox Corporation Virtual process controls test pattern for electronic printers
US5450165A (en) * 1994-02-23 1995-09-12 Xerox Corporation System for identifying areas in pre-existing image data as test patches for print quality measurement
JP3640363B2 (ja) 1996-03-22 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像出力装置のキャリブレーションシステムおよびキャリブレーション方法
US6388768B2 (en) * 1996-04-22 2002-05-14 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus which excels in reproducibility of colors, fine lines and gradations even in a copy made from a copied image
US6538770B1 (en) * 1999-11-24 2003-03-25 Xerox Corporation Color printer color control system using dual mode banner color test sheets
JP2002166633A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
EP1213604B1 (en) * 2000-12-08 2008-01-23 Konica Corporation Photographic processing and printing method
JP2003043864A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Konica Corp 画像形成装置
JP4261873B2 (ja) * 2002-10-31 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
GB0321168D0 (en) * 2003-09-10 2003-10-08 Hewlett Packard Development Co Printing of documents with position identification pattern
JP4869614B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-08 大日本スクリーン製造株式会社 印刷システム、コントローラ、印刷ジョブ作成装置、印刷処理の実行方法、およびプログラム
JP4981265B2 (ja) * 2005-04-14 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4498216B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2007020111A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2007076156A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Brother Ind Ltd プリンタ
DE102006040528B4 (de) * 2006-08-30 2012-01-26 Eastman Kodak Co. Verfahren zur Durchführung von in Gruppen aufgeteilten Druckaufträgen mit einer digitalen, mit Toner arbeitenden Druckmaschine
US7493057B2 (en) * 2006-09-29 2009-02-17 Xerox Corporation Inline purge capability (purge while run) to improve system productivity during low area coverage runs
US7548705B2 (en) * 2007-04-03 2009-06-16 Xerox Corporation Systems and methods for marking test patches for calibrating and/or visually confirming color accuracy of a marking device
JP4985185B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 記録材切断装置及びこれを用いた記録材切断処理装置
US8150283B2 (en) * 2010-02-16 2012-04-03 Xerox Corporation Method and system for minimizing non-uniformities in output images using halftone correction patches

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173063A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005091766A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390658B2 (en) 2010-03-30 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and a printing system
JP2011227134A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Brother Ind Ltd 印刷装置および印刷システム
US8804171B2 (en) 2010-04-15 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666017B2 (ja) 2011-04-06
US20100021188A1 (en) 2010-01-28
US8355645B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666017B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4352345B2 (ja) 印刷装置
JP2008165148A (ja) 画像形成装置、制御装置およびプログラム
US8760724B2 (en) Gradation correction for an image forming apparatus
JP2009086444A (ja) 画像形成装置
JP4968902B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US20170064114A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
JP4968307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010145907A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9423731B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory recording medium having recorded therein temperature control program for use in image forming apparatus
US8526058B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP2009154331A (ja) 画像形成装置及びその濃度補正方法
JP4577367B2 (ja) 画像形成システム及び画像調整方法
JP6969486B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5104894B2 (ja) 画像形成装置
JP2008309920A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2008058415A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009180947A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6729300B2 (ja) 画像形成システム及び位置合わせ方法
JP2008238458A (ja) 印刷装置
US20110044712A1 (en) Image forming apparatus
JP2020173339A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150