JP2010031658A - 舶用推進機 - Google Patents

舶用推進機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031658A
JP2010031658A JP2008191633A JP2008191633A JP2010031658A JP 2010031658 A JP2010031658 A JP 2010031658A JP 2008191633 A JP2008191633 A JP 2008191633A JP 2008191633 A JP2008191633 A JP 2008191633A JP 2010031658 A JP2010031658 A JP 2010031658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle
air
hole
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118569B2 (ja
Inventor
Hidekazu Hirose
英一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008191633A priority Critical patent/JP5118569B2/ja
Priority to US12/503,090 priority patent/US8544440B2/en
Publication of JP2010031658A publication Critical patent/JP2010031658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118569B2 publication Critical patent/JP5118569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1211Flow throttling or guiding by using inserts in the air intake flow path, e.g. baffles, throttles or orifices; Flow guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1216Flow throttling or guiding by using a plurality of holes, slits, protrusions, perforations, ribs or the like; Surface structures; Turbulence generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】吸気絞りを設けた場合に笛吹音が発生するのを抑制することが可能な船外機を提供する。
【解決手段】この船外機1は、エンジン本体20と、エンジン本体20に空気を供給するとともに、内面に逃がし孔323を有する空気通路32aと、空気通路32aの逃がし穴323に対して上流側に配置され、通気孔312aを含むとともに空気通路32aを介したエンジン本体20への空気の流入量を制限するために設けられた吸気絞り311とを備え、吸気絞り311の通気孔312aは、空気通路32aの内面近傍の位置で、かつ、空気通路32aに設けられた逃がし穴323の位置と対応する位置に設けられている。
【選択図】図7

Description

この発明は、舶用推進機に関し、特に、エンジンに空気を供給する吸気経路を備えた舶用推進機に関する。
近年、エンジンに空気を供給する吸気経路を備えた船外機などの舶用推進機においては、吸気経路の騒音対策の要望がある。(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の舶用推進機では、スロットルボディとサイレンサとの接続部分に遮音装置が設けられている。この遮音装置は、給気経路を塞ぐように設けられるとともに、複数の開口部が形成されている。また、この遮音装置は、双曲線状に湾曲した断面形状を有することにより、エンジンから発生する騒音を効率よく反射できるように構成されている。
特開2001−165012号公報
しかしながら、舶用推進機の吸気経路上には、ベーパセパレータタンクからのベーパ(燃料の蒸気)を逃がすための逃がし孔や、エンジンで発生した未燃焼ガスを吸気経路内に戻すための戻し孔などの気体流通孔が設けられる場合がある。この気体流通孔が吸気経路を遮る上記特許文献1の遮音装置の下流に設けられる場合には、遮音装置によって空気の流れが遮断されることに起因して、吸気絞りの下流側に渦が発生する。この渦が気体流通孔近傍で生じると、気体流通孔内に気柱振動が発生する場合がある。この気柱振動が気体流通孔内で発生した場合には、気体流通孔内からいわゆる笛吹音が吸気経路を通過して外部に漏れることにより、騒音の原因となる。
上記特許文献1では、複数の開口部が形成された遮音装置が給気経路を塞ぐように設けられているので、この遮音装置の下流側に気体流通孔が配置された場合には、笛吹音が発生してしまう場合がある。
一方、従来、吸気経路上に吸気絞りを設けた舶用推進機が知られている。この吸気絞りは、舶用推進機のエンジンに対して必要以上の空気が流入しないように制限することにより、エンジン出力の調整を行う目的で吸気経路上に設けられる。このため、吸気経路上に吸気絞りを設けた舶用推進機では、吸気絞りの下流側に気体流通孔が配置された場合には、上記特許文献1と同様の騒音(笛吹音)が発生してしまう場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、吸気絞りを設けた場合に笛吹音が発生するのを抑制することが可能な舶用推進機を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による舶用推進機は、エンジンと、エンジンに空気を供給するとともに、内面に気体流通孔を有する吸気経路と、吸気経路の気体流通孔に対して上流側に配置され、第1通気孔を含むとともに吸気経路を介したエンジンへの空気の流入量を制限するために設けられた吸気絞りとを備え、吸気絞りの第1通気孔は、吸気経路の内面近傍の位置で、かつ、吸気経路に設けられた気体流通孔の位置と対応する位置に設けられている。
この一の局面による舶用推進機では、上記のように、吸気絞りの第1通気孔を、吸気経路の内面近傍の位置で、かつ、吸気経路に設けられた気体流通孔の位置と対応する位置に設けることによって、吸気経路の気体流通孔に対して上流側に吸気絞りを設けた場合にも、気体流通孔と対応する位置に設けられた第1通気孔により気体流通孔近傍の空気の流れがスムーズになる。これにより、気体流通孔近傍に渦のない流れを形成することができるので、気体流通孔内で気柱振動(笛吹音)が発生するのを抑制することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気絞りの第1通気孔の内面のうち、吸気絞りの中心に対して外側に位置する部分は、吸気経路の空気流入方向から見て、吸気経路の内面と略面一になるように形成されている。このように構成すれば、気体流通孔の位置と対応する位置に設けられた第1通気孔を通過する空気が、吸気経路の内面に沿って流れることができるので、気体流通孔近傍の空気の流れが乱れるのを抑制でき、その結果、気体流通孔内に気柱振動が発生するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1通気孔の内面のうち、吸気絞りの中心側に位置する部分は、吸気経路の空気流入方向から見て、略円弧状に形成されている。このように構成すれば、通気孔の吸気絞りの中心側に位置する部分に角部が形成されないので、吸気絞りが破損するのを抑制することができる。すなわち、吸気絞りが吸気経路の一部を遮ることによって吸気絞りの上流側と下流側とに圧力差が発生した場合には、通気孔の角部に応力が集中しやすい。通気孔の吸気絞りの中心側に位置する部分において、この角部をなくすことによって、通気孔の一部分に応力が集中するのが抑制されるので、通気孔の一部分に応力集中が生じることに起因して吸気絞りが破損するのを抑制することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気絞りは、第1通気孔に加えて、吸気経路の内面近傍の位置で、かつ、気体流通孔の位置と対応しない位置に設けられた第2通気孔をさらに含み、第1通気孔および第2通気孔は、吸気経路の空気流入方向から見て、吸気経路の内面に沿って等角度間隔で配置されている。このように構成すれば、吸気経路の内面に沿って等角度間隔で形成された複数の第1通気孔および第2通気孔を通過して空気が流入するので、吸気絞りを通過した吸気経路の内面近傍の空気の流れを均一化することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気絞りは、吸気経路の空気流入方向から見て、吸気経路の中心部に対応する位置に形成された第3通気孔をさらに含む。このように構成すれば、吸気経路の内面近傍にのみ通気孔が形成される場合と比較して、吸気経路の中心部近傍にも空気を流入させることができる。これにより、吸気経路の中心部近傍で負圧が発生するのを抑制することができるので、吸気経路内の空気の流れをより均一化することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気経路は、エンジンに供給される空気の流量を調整するスロットルバルブを有するスロットルボディと、吸気口が設けられるとともにスロットルボディの上流側に接続された吸気取入部とを含み、吸気絞りは、吸気取入部と一体的に形成されている。このように構成すれば、吸気取入部とは別体で吸気絞りを形成する場合に比べて、部品点数を削減することができる。
この場合において、好ましくは、気体流通孔は、スロットルボディのスロットルバルブ近傍に設けられており、吸気絞りは、吸気取入部のスロットルボディとの境界の近傍に設けられており、吸気絞りの第1通気孔は、スロットルバルブの近傍に設けられた気体流通孔と対応する位置に形成されている。このように構成すれば、空気の流速の変化が大きく、渦の発生しやすいスロットルバルブの近傍に気体流通孔を設けた場合にも、その気体流通孔と対応する位置に設けられた吸気絞りの第1通気孔により、気体流通孔には渦の影響が及ばないようにすることができるので、笛吹音の発生をより確実に抑制することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気経路は、エンジンに供給される空気の流量を調整するスロットルバルブを有するスロットルボディと、吸気口が設けられるとともにスロットルボディの上流側に接続された吸気取入部とを含み、吸気取入部とスロットルボディとの間に設けられ、吸気取入部とスロットルボディとの間をシールするシール部材をさらに備え、シール部材により、第1通気孔を有する吸気絞りが構成されている。このように構成すれば、吸気取入部とスロットルボディとの間に設けられるガスケットなどのシール部材に吸気絞りを設ければよいので、吸気絞りを別部材で形成する場合と異なり、部品点数が増加するのを抑制することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、吸気絞りの第1通気孔は、吸気経路の空気流入方向から見て、気体流通孔が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置に形成されている。このように構成すれば、気体流通孔が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置で通気孔から空気を流入させることができる。これにより、渦の影響の最も大きい気体流通孔の設けられた部分を流れる空気の流れが乱れるのを抑制することができるので、より確実に笛吹音が発生するのを抑制することができる。
上記一の局面による舶用推進機において、好ましくは、エンジンに供給される液体の燃料と燃料の蒸気とを分離するためのベーパセパレータタンクをさらに備え、気体流通孔は、ベーパセパレータタンクから分離された燃料の蒸気の逃がし孔である。このように構成すれば、ベーパセパレータタンクからのベーパの逃がし孔を吸気経路内に設けたい場合に、逃がし孔の位置と吸気絞りの形状との関係によって笛吹音が発生してしまうのを防止することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による船外機の全体構成を示す側面図である。図2〜図9は、図1に示した船外機のエンジン部の詳細構造を説明するための図である。まず、図1〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による船外機1の構造を説明する。なお、この第1実施形態では、本発明の舶用推進機を船外機に適用した場合の例について説明する。
図1に示すように、船外機1は、エンジン部2と、エンジン部2の駆動力により回転され、鉛直方向(Z方向)に延びるドライブ軸3と、ドライブ軸3の下端と接続された前後進切換機構4と、前後進切換機構4と接続され、水平方向に延びるプロペラ軸5と、プロペラ軸5の後端部に取り付けられたプロペラ6とを備えている。また、エンジン部2は、カウリング7内に収納されている。カウリング7の下方に配置されたアッパーケース8およびロアーケース9内には、ドライブ軸3、前後進切換機構4およびプロペラ軸5が収納されている。また、船外機1は船体100の後進方向(矢印A方向)側に設けられた船尾板101にクランプブラケット10を介して取り付けられている。クランプブラケット10は、船外機1をチルト軸10aを中心に船体100に対して上下に揺動可能に支持している。また、船体100には、燃料(ガソリン)を貯留するための燃料タンク102が設けられている。燃料タンク102と船外機1のエンジン部2とは、図示しない燃料管によって接続されており、船外機1のエンジン部2は燃料タンク102から供給される燃料を用いて駆動される。エンジン部2の駆動力によりプロペラ6が回転されるとともに、前後進切換機構4によりプロペラ6の回転方向が切り替えられることにより、船体100は前進方向(矢印B方向)または後進方向(矢印A方向)に推進される。また、カウリング7の後進方向(矢印A方向)側の側部には通気穴7aが設けられており、エンジン部2に供給される空気は通気穴7aを介してカウリング7内のエンジン部2に取り込まれる。
図2〜図5に示すように、エンジン部2は、エンジン本体20と、エンジン本体20に空気を供給するための吸気系30と、エンジン本体20に燃料を供給する燃料系40と、ECU(Engine Control Unit)50(図5参照)とを含んでいる。なお、エンジン本体20は、本発明の「エンジン」の一例である。
図3に示すように、エンジン本体20は、上下方向(図2のZ方向)に並んだ3つのシリンダ21と、各シリンダ21内を水平方向に往復移動するピストン22とを含んでいる。ピストン22は、コンロッド23を介して上下方向(Z方向)に延びるクランク軸24に接続されている。ピストン22の水平方向の往復運動は、コンロッド23およびクランク軸24により回転運動に変換される。クランク軸24の下端部はドライブ軸3(図1参照)と接続されている。また、図2に示すように、クランク軸24の回転は、クランク軸24の上部に固定されたプーリ(図示せず)と、ベルト25と、カム軸26(図3参照)に固定されたプーリ27とによりカム軸26に伝達されるように構成されている。カム軸26の回転により、図3に示すように、各シリンダ21の吸気バルブ28および排気バルブ29が所定のタイミングで駆動される。
図2〜図4に示すように、吸気系30は、エンジン本体20の側方にエンジン本体20の前進方向(矢印B方向)に向かって右側の側部に沿って配置されている。吸気系30は、前進方向(矢印B方向)側に配置されるとともに吸気口31a(図3参照)を有するサイレンサケース31と、サイレンサケース31と接続されたスロットルボディ32と、スロットルボディ32と接続されたサージタンク33と、サージタンク33から延びるとともに、エンジン本体20の3つのシリンダ21の各吸気口にそれぞれ接続される3本の吸気管34とを含んでいる。なお、スロットルボディ32は、サージタンク33およびサイレンサケース31とネジ150を介して連結されている。なお、吸気系30およびサイレンサケース31は、それぞれ本発明の「吸気経路」および「吸気取入部」の一例である。
カウリング7の通気穴7aから取り込まれた空気は、図3および図4の矢印で示す経路を通過してサイレンサケース31の吸気口31aに流入する。すなわち、通気穴7aから取り込まれた空気は、エンジン本体20とベーパセパレータタンク43との間、ベーパセパレータタンク43と吸気系30(吸気管34、サージタンク33)との間、および、エンジン本体20とサージタンク33との間を通過してサイレンサケース31の吸気口31aに流入する。その後、スロットルボディ32内の空気通路32aを通過してサージタンク33に流入した空気は、それぞれの吸気管34に分岐して流入する。なお、空気通路32aは、本発明の「吸気経路」の一例である。
サイレンサケース31は、図6に示すように、吸気口31aが設けられたカバー31bと、後述する配管30aが接続される接続部31cと、スロットルボディ32にネジ150により取り付けられるためのフランジ31dとを含む。また、第1実施形態では、サイレンサケース31は、サイレンサケース31とスロットルボディ32との境界(空気通路32aの入口部分)に一体的に形成された吸気絞り311を含んでいる。フランジ31dには、2つのネジ挿入穴31e(図7参照)がそれぞれスロットルボディ32に形成されたネジ挿入穴32cと対応する位置に形成されている。サイレンサケース31とスロットルボディ32とは、対応するネジ挿入穴31eと32cとにネジ150が挿入されることにより連結されている。また、サイレンサケース31のスロットルボディ32との接触面には、吸気絞り311を取り囲むように溝314(図9参照)が形成されている。この溝314にOリング315(図8参照)が嵌め込まれることにより、サイレンサケース31とスロットルボディ32との間がシールされるように構成されている。
サイレンサケース31の吸気口31aは、図6に示すように、空気流入方向から見て四角形状を有している。図8に示すように、この吸気口31aから流入した空気は、なだらかに湾曲したカバー31bの内面に沿ってスロットルボディ32の空気通路32aに案内され、吸気絞り311に形成された複数の通気孔312a〜312hおよび通気孔313を通過してスロットルボディ32内に流れ込むように構成されている。また、図6に示すように、サイレンサケース31のカバー31bの上部には、管状の接続部31cが一体的に形成されている。この接続部31cは、配管30aに接続されており、エンジン本体20で発生した未燃焼ガスは、配管30aを介して吸気系30に送られる。配管30aから接続部31cを通りカバー31bの内部に送られた未燃焼ガスは、吸気口31aから取り込まれた空気とともにスロットルボディ32の内部の空気通路32aへと流れ込む。なお、通気孔312a、通気孔312b〜312hおよび通気孔313は、それぞれ本発明の「第1通気孔」、「第2通気孔」および「第3通気孔」の一例である。
サイレンサケース31の吸気絞り311は、図7に示すように、空気流入方向(図6の矢印F方向)から見て、スロットルボディ32の空気通路32aと略同一の円形形状を有している。この吸気絞り311は、図9に示すように、空気通路32aの内面に沿って空気通路32aの中心Oに対して等角度αの間隔(αは約45度)で配置された8つの通気孔312a〜312hと、中心部に設けられた通気孔313との合計9つの通気孔を有している。吸気絞り311によって、吸気系30を通過してエンジン本体20へと流入する空気の流入量が制限されている。この吸気絞り311により、エンジン本体20へ流入可能な空気の量が制限されるので、船外機1の出力を調節することが可能である。
また、吸気絞り311の通気孔312aは、図7に示すように、スロットルボディ32を通過する空気流入方向から見て、空気通路32aに設けられた逃がし孔323の位置と対応する位置に形成されている。より具体的には、通気孔312aは、空気流入方向から見て、点Oを中心として逃がし孔323が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置に形成されている。なお、この逃がし孔323は、ベーパセパレータタンク43から燃料の蒸気(ベーパ)をスロットルボディ32の空気通路32aに逃がすために設けられている。なお、逃がし孔323は、本発明の「逃がし孔」および「気体流通孔」の一例である。また、通気孔312aのZ方向の幅Wは、逃がし孔323の直径Dよりも大きくなるように形成されている。したがって、通気孔312aは、図7に示すように、空気流入方向から見て、逃がし孔323の開口部分を含むように形成されている。これにより、通気孔312aを通過する空気が、逃がし孔323の近傍で乱れるのをより確実に抑制することが可能である。なお、通気孔312b〜312hのそれぞれは、通気孔312aと略同じ幅を有するように形成されている。
また、空気通路32aの内面に沿って設けられた8つの通気孔312aは、吸気絞り311の中心O(通気孔313の中心)に対して外側の内面312iが空気通路32aの内面と略面一になるように形成されている。また、通気孔312aは、吸気絞り311の中心O(通気孔313の中心)側の内面312jが略円弧状に形成されている。なお、通気孔312b〜312hのそれぞれも、通気孔312aと同様に形成されている。
また、吸気絞り311の中心部に形成された通気孔313は、円形形状に形成されている。この通気孔313の形成された位置は、空気流入方向から見て、吸気絞り311の中心Oであるとともに、空気通路32aの中心Oとも一致する。
図8に示すように、スロットルボディ32は樹脂または金属により形成されており、内面が円筒状(図7参照)に形成された空気通路32aを有している。この空気通路32aにバタフライ式のスロットルバルブ32bが設けられている。スロットルバルブ32bは、円形状のバルブ板321と、スロットルボディ32の下部から上部まで鉛直方向(Z方向)に延びるとともに、バルブ板321を回動可能に支持するバルブ軸322とを有している。バルブ軸322の下端部には船外機1のアクセルレバー(図示せず)と連結された連結部324が固定されており、ユーザのアクセル操作に伴って連結部324を介してバルブ軸322およびバルブ板321が回動されるように構成されている。バルブ軸322は、図示しないねじりバネによりバルブ板321が閉じる方向に付勢されている。また、スロットルボディ32には、図6に示すように、空気通路32aのスロットルバルブ32bに対して上流側と下流側とを接続するバイパス空気通路32dが一体的に設けられている。バイパス空気通路32dは、図6に示すように、空気通路32aのスロットルバルブ32bに対して上流側の上方に形成された穴325と、空気通路32aのスロットルバルブ32bに対して下流側の側方に形成された穴326とを接続している。このバイパス空気通路32dは、スロットルボディ32の上部を通過するように形成されており、スロットルバルブ32bの全閉状態におけるアイドリング状態の空気流量が確保されるように構成されている。
図4に示すように、スロットルボディ32の側部には、スロットルバルブ32bの近傍の上流側の領域において、逃がし孔323が形成されている。この逃がし孔323は、配管46aおよび46bを介してベーパセパレータタンク43と接続されている。
図5に示すように、スロットルボディ32の上部には、インジェクタ45の燃料噴射量を制御するためのセンサ(スロットル開度センサ35、吸気圧センサ36および吸気温センサ37)と、アイドリング時の空気流量を調整するためのアイドルスピードコントロールユニット38(以下、ISCユニット38)とが内部に配置された保持部材39が取り付けられている。ISCユニット38は、図示しないモータと、モータの駆動により上下方向に移動するバルブ(図示せず)とを有しており、バイパス空気通路32dの途中に配置されている。このバルブを上下移動させることによりバイパス空気通路32dを通る空気の流量を制御し、アイドリング時のエンジン回転数を制御することが可能である。
また、スロットル開度センサ35、吸気圧センサ36、吸気温センサ37およびISCユニット38は、平板状に形成された樹脂製の保持部材39に一体的に保持されている。スロットル開度センサ35は、保持部材39をスロットルボディ32に固定した状態で、スロットルボディ32の上面から突出するバルブ軸322に係合されることにより、バルブ軸322の回転角度を検出するように構成されている。吸気圧センサ36は、スロットルボディ32のスロットルバルブ32bに対して下流側の空気圧を検出することが可能である。吸気温センサ37は保持部材39の内部から突出しており、保持部材39がスロットルボディ32に固定された状態で、スロットルボディ32に形成された穴(図示せず)を介して空気通路32a内に突出している。吸気温センサ37により、スロットルボディ32のスロットルバルブ32bに対して上流側の空気温度が検出される。また、保持部材39は1つのコネクタ39aも一体的に保持しており、ECU50と各センサ(スロットル開度センサ35、吸気圧センサ36および吸気温センサ37)およびISCユニット38とはコネクタ39aを介して接続される。
図2〜図5に示すように、燃料系40は、船体100に配置された燃料タンク102と接続されたフィルタ41と、フィルタ41と接続された低圧燃料ポンプ42と、低圧燃料ポンプ42と接続されたベーパセパレータタンク43と、ベーパセパレータタンク43内の燃料を輸送する高圧燃料ポンプ44(図5参照)と、高圧燃料ポンプ44により輸送された燃料を噴射するインジェクタ45とを含んでいる。
低圧燃料ポンプ42は、燃料タンク102からベーパセパレータタンク43に燃料を輸送する機能を有する。また、低圧燃料ポンプ42により船体100の燃料タンク102から吸い上げられた燃料がフィルタ41を通過することにより燃料に含まれた異物などが取り除かれる。
また、低圧燃料ポンプ42により送り出された燃料はベーパセパレータタンク43に貯留される。図3および図4に示すように、ベーパセパレータタンク43は、平面的に見て、エンジン本体20とサージタンク33および吸気管34との間に配置されている。
ベーパセパレータタンク43は、燃料タンク102から汲み上げられた燃料を貯留するとともに、燃料の蒸気(ベーパ)または空気と、液体の燃料とを分離するために設けられている。図5に示すように、ベーパセパレータタンク43は、タンク内に貯留される燃料が一定の量に保たれるとともに、ベーパセパレータタンク43内の燃料の液面位置が所定の高さ位置に保たれるように構成されている。具体的には、ベーパセパレータタンク43内にニードルバルブ43bを有するフロート(浮き)43aが設けられている。ベーパセパレータタンク43内の燃料の液面位置が所定の高さ以上になった場合には、フロート43aのニードルバルブ43bにより自動的にベーパセパレータタンク43への燃料の流入が停止される。また、ベーパセパレータタンク43内の燃料の液面位置が所定の高さより低くなった場合には、ベーパセパレータタンク43への燃料の流入が自動的に開始される。このような機構によりベーパセパレータタンク43内に貯留される燃料が一定の量に保たれるとともに、ベーパセパレータタンク43内の燃料の液面位置が所定の高さに保たれるように構成されている。
高圧燃料ポンプ44は、ベーパセパレータタンク43内に配置されており、所定の圧力の燃料をインジェクタ45に輸送する機能を有する。インジェクタ45は、高圧燃料ポンプ44により所定の圧力で送り出された燃料をシリンダ21(図3参照)の吸気口の近傍に所定のタイミングで噴射する機能を有する。
また、図2に示すように、ベーパセパレータタンク43の上部は、配管46aおよび配管46bを介してスロットルボディ32の側部に設けられた逃がし孔323と接続されている。これにより、ベーパセパレータタンク43のベーパがスロットルボディ32の空気通路32aに逃がされるように構成されている。配管46aと配管46bとの間には電磁バルブ47が設けられており、電磁バルブ47を制御することにより、ベーパを逃がすタイミングを制御することが可能である。
図8は、第1実施形態による吸気絞りが設けられた場合のスロットルボディ内部の空気の流れを示す図である。また、図9は、図8の矢印P1方向から見た第1実施形態の吸気絞りを示す図である。図10は、第1実施形態の比較例による吸気絞りが設けられた場合のスロットルボディ内部の空気の流れを示す図である。また、図11は、図10の矢印P2方向から見た比較例による吸気絞りを示す図である。次に、図8〜図11を参照して、第1実施形態の効果を説明する。
第1実施形態による吸気絞り311には、図8および図9に示すように、空気通路32aに設けられた逃がし孔323の位置と対応する位置に通気孔312aが形成されていることにより、空気通路32aの内面近傍の流れが乱れることなく直線状に流れている。これにより、逃がし孔323の近傍に空気の渦が発生することがなく、逃がし孔323の内部に気柱振動(笛吹音)が発生するのを防止することができる。なお、図8および図10においては、逃がし孔323と配管46bとの接続部の構造は、模式的に示している。
一方、比較例による吸気絞り911には、図10および図11に示すように、吸気絞り911の中心部分のみに大径の通気孔912が形成されている。この場合、スロットルボディ32の空気通路32aには中心部分からしか空気が流れ込むことができないので、吸気絞り911により流れを遮断された空気通路32aの内面近傍の領域に空気の渦Vが発生する。この比較例では、渦Vがスロットルボディ32に設けられた逃がし孔323の近傍にまで及ぶことにより、逃がし孔323の管路内に気柱振動が発生する。このため、逃がし孔323から笛吹音が発生してしまう。
上記のように、図8および図9に示す第1実施形態による吸気絞り311では、空気通路32aの内面に沿って8つの通気孔312a〜312h(図9参照)を設けることにより、中心のみに通気孔を設けた場合に発生する空気通路32aの内面近傍の渦V(図10参照)の発生を抑制している。また、通気孔312aを逃がし孔323の位置と対応する位置に形成することにより、スロットルボディ32の逃がし孔323の近傍における空気の流れが乱れるのを抑制することができるので、気柱振動(笛吹音)の発生を抑制している。
第1実施形態では、上記のように、吸気絞り311の通気孔312aを、空気通路32aの内面近傍の位置で、かつ、空気通路32aに設けられた逃がし穴323の位置と対応する位置に設けることによって、空気通路32aの逃がし穴323に対して上流側に吸気絞り311を設けた場合にも、逃がし穴323と対応する位置に設けられた通気孔312aにより逃がし孔323近傍の空気の流れがスムーズになる。これにより、逃がし孔323近傍に渦のない流れを形成することができるので、逃がし孔323内で気柱振動(笛吹音)が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、通気孔312aの吸気絞り311の中心Oに対して外側に位置する内面312iを、空気通路32aの空気流入方向から見て、空気通路32aの内面と略面一になるように形成することによって、逃がし穴323の位置と対応する位置に設けられた通気孔312aを通過する空気が、空気通路32aの内面に沿って流れることができるので、逃がし孔323近傍の空気の流れが乱れるのを抑制でき、その結果、逃がし孔323内に気柱振動が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、通気孔312a〜312hの吸気絞り311の中心O側に位置する内面312jを、空気通路32aの空気流入方向から見て、略円弧状に形成することによって、通気孔312a〜312hの吸気絞り311の中心O側に位置する内面312jに角部が形成されないので、吸気絞り311が破損するのを抑制することができる。すなわち、吸気絞り311が空気通路32aの一部を遮ることによって吸気絞り311の上流側と下流側とに圧力差が発生した場合には、通気孔312a〜312hの角部に応力が集中しやすい。通気孔312a〜312hの吸気絞り311の中心O側に位置する内面312jにおいて、この角部をなくすことによって、通気孔312a〜312hの一部分に応力が集中するのが抑制されるので、通気孔312a〜312hの一部分に応力集中が生じることに起因して吸気絞り311が破損するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、通気孔312a〜312hは、空気通路32aの空気流入方向から見て、空気通路32aの内面に沿って等角度α(αは約45度)の間隔で配置することによって、空気経路32aの内面に沿って等角度αの間隔で形成された複数の通気孔312a〜312hを通過して空気が流入するので、吸気絞り311を通過した空気通路32aの内面近傍の空気の流れを均一化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、吸気絞り311に、空気通路32aの空気流入方向から見て、空気通路32aの中心Oに対応する位置に形成された通気孔313をさらに設けることによって、空気通路32aの内面近傍にのみ通気孔312a〜312hが形成される場合と比較して、空気通路32aの中心Oの近傍にも空気を流入させることができる。これにより、空気通路32aの中心Oの近傍で負圧が発生するのを抑制することができるので、空気通路32a内の空気の流れをより均一化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、吸気絞り311を、サイレンサケース31と一体的に形成することによって、サイレンサケース31とは別体で吸気絞り311を形成する場合に比べて、部品点数を削減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、吸気絞り311の通気孔312aを、スロットルバルブ32bの近傍に設けられた逃がし孔323と対応する位置に形成することによって、空気の流速の変化が大きく、渦の発生しやすいスロットルバルブ32bの近傍に逃がし孔323を設けた場合にも、その逃がし孔323と対応する位置に設けられた吸気絞り311の通気孔312aにより、逃がし孔323には渦の影響が及ばないようにすることができるので、笛吹音の発生をより確実に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、吸気絞り311の通気孔312aを、空気通路32aの空気流入方向から見て、点Oを中心として逃がし孔323が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置に形成することによって、逃がし孔323が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置で通気孔312aから空気を流入させることができる。これにより、渦の影響の最も大きい逃がし孔323の設けられた部分を流れる空気の流れが乱れるのを抑制することができるので、より確実に笛吹音が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、逃がし孔323を、ベーパセパレータタンク43から分離された燃料の蒸気の逃がし孔とすることによって、ベーパセパレータタンク43からのベーパの逃がし孔323を空気通路32a内に設けたい場合に、逃がし孔323の位置と吸気絞り311の形状との関係によって笛吹音が発生してしまうのを防止することができる。
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態による吸気絞りを説明するための平面図である。また、図13は、図12の矢印P3方向から見た吸気絞りを示す図である。この第2実施形態では、サイレンサケース31に吸気絞り311を一体的に設けた上記第1実施形態と異なり、吸気絞り601が、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間に配置されるガスケット60に設けられた例について説明する。なお、ガスケット60は、本発明の「シール部材」の一例である。
この第2実施形態では、図12に示すように、サイレンサケース310にスロットルボディ32の空気通路32aと略同一形状の開口部が形成されている。また、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間に、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間をシールするための板状のガスケット60が配置されている。なお、サイレンサケース310のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、図13に示すように、ガスケット60には、空気通路32aの内面に沿って8つの通気孔602a〜602hが一体的に形成されるとともに、中心部に1つの通気孔603が一体的に形成されている。これにより、ガスケット60は、通気孔602a〜602hおよび通気孔603を有する吸気絞り601を構成している。なお、これらの通気孔602a〜602hおよび通気孔603の配置および形状は、それぞれ第1実施形態の通気孔312a〜312hおよび通気孔313と同様であるので、説明を省略する。また、このガスケット60は、ステンレス鋼(SUS)板、アルミ板および樹脂板などから形成される。なお、通気孔602a、通気孔602b〜602hおよび通気孔603は、それぞれ本発明の「第1通気孔」「第2通気孔」および「第3通気孔」の一例である。
また、ガスケット60には、2つのネジ挿入穴60aが形成されている。これらのネジ挿入穴60aは、図12に示すように、サイレンサケース310のネジ挿入穴31eおよびスロットルボディ32のネジ挿入穴32cと対応する位置に形成されている。したがって、サイレンサケース310とガスケット60とスロットルボディ32とが、それぞれ対応するネジ挿入穴31e、60aおよび32cにネジ150が挿入されることにより連結されるように構成されている。これにより、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間がガスケット60によってシールされている。このため、第2実施形態では、サイレンサケース310において、溝314およびOリング315を省くことが可能である。
第2実施形態では、上記のように、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間にガスケット60をさらに設け、ガスケット60に、通気孔602aを有する吸気絞り601を形成することによって、サイレンサケース310とスロットルボディ32との間に設けられるガスケット60に吸気絞り601を設ければよいので、吸気絞り601を別部材で形成する場合と異なり、部品点数が増加するのを抑制することができる。また、吸気絞り601に通気孔602a〜602hおよび通気孔603を形成することによる効果は、第2実施形態のように構成した場合にも、上記第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、舶用推進機の一例である船外機1に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、船内機や船内外機などの他の舶用推進機に本発明を適用してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、吸気絞り311および601の中心部に円形形状の通気孔313および603が形成されている例を示したが、本発明はこれに限らず、図14および図15に示す第1変形例のように、吸気絞りの中心(空気通路の中心)に通気孔が形成されていなくともよい。この第1変形例では、吸気絞り411には、スロットルボディ32の空気通路32aの内面に沿って通気孔412a〜412hが約45度の等角度間隔で形成されている。また、通気孔412aは、スロットルボディ32に形成された逃がし孔323と対応する位置に形成されている。具体的には、空気流入方向から見て、通気孔412aは、逃がし孔323の形成された回転角度位置と略同一の回転角度位置に形成されている。一方、空気流入方向から見て、吸気絞り411の中心部(空気通路32aの中心)には、通気孔(第3通気孔)は形成されていない。このように構成しても、逃がし孔323の近傍における空気の流れを安定させることができるので、気柱振動(笛吹音)の発生を防止することができる。なお、通気孔412aおよび通気孔412b〜412hは、それぞれ本発明の「第1通気孔」および「第2通気孔」の一例である。
また、上記第1実施形態では、吸気絞り311の通気孔312a〜312hを、空気通路32aの空気流入方向から見て、吸気絞り311の中心Oに対して外側の内面312iが空気通路32aの内面と重なるように形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、図16および図17に示す第2変形例のように、空気流入方向から見て、第1通気孔を空気通路の内面から離間した位置に形成してもよい。この第2変形例では、吸気絞り511の通気孔512a〜512hはそれぞれ、空気流入方向から見て、空気通路32aの内面から距離Lだけ離間した位置に形成されている。ここで、空気通路32aの内面から通気孔512aまでの距離Lは、逃がし孔323の近傍に空気の渦が生じることに起因して逃がし孔323の管路内に気柱振動(笛吹音)が発生しない程度の空気通路32aの内面から近い距離に設定する必要がある。つまり、通気孔512aは、空気通路32aの内面近傍の位置で、かつ、逃がし孔323の位置と対応する位置に設ける必要がある。また、各々の通気孔512a〜512hは、円形形状を有している。また、吸気絞り511の中心部には、円形形状の通気孔513が形成されている。このように構成した場合でも、スロットルボディ32に形成された逃がし孔323の近傍における空気の流れが乱れるのを抑制することができるので、気柱振動(笛吹音)の発生を抑制することができる。なお、通気孔512a、通気孔512b〜512hおよび通気孔513は、それぞれ本発明の「第1通気孔」、「第2通気孔」および「第3通気孔」の一例である。
また、上記第1および第2実施形態では、吸気絞り(311、601)をサイレンサケース(31、310)とスロットルボディ32との境界に配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、吸気絞りは、吸気経路上に設けられていればよい。具体的には、吸気絞りは、サイレンサケース31の吸気口31aや、スロットルボディ32とサージタンク33との境界に設けられていてもよい。この場合、通気孔は、吸気絞りの下流側の、笛吹音が発生する気体流通孔に対応する位置に形成すればよい。
また、上記第1および第2実施形態では、8つの通気孔(312a〜312h、602a〜602h)をスロットルボディ32の空気通路32aの内面に沿って形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、空気通路の内面に沿って形成される第1通気孔および第2通気孔は8つである必要はなく、2つ以上7つ以下または9つ以上でもよい。また、逃がし孔と対応する位置に第1通気孔を1つだけ設けてもよい。第1通気孔が、逃がし孔と対応する位置に設けられていればよい。
また、上記第1実施形態では、吸気絞り311をサイレンサケース31と一体的に形成した例を示すとともに、第2実施形態では、吸気絞り601をガスケット60に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、吸気絞りをスロットルボディに一体的に形成してもよい。また、スロットルボディとサージタンクとの境界において、サージタンクと一体的に形成してもよい。
また、上記第1実施形態では、通気孔312aはスロットルバルブ32bの近傍に設けられたベーパセパレータタンク43からのベーパの逃がし孔323の位置と対応する位置に形成された例を示したが、本発明はこれに限らず、第1通気孔は、ベーパセパレータタンクからのベーパの逃がし孔以外の気体流通孔に対応する位置に設けられていてもよい。たとえば、エンジンからの未燃焼ガスの戻し孔の上流側に吸気絞りを配置した場合に、戻し孔が笛吹音の原因となる場合には、この戻し孔に対応する位置に第1通気孔が形成されていてもよい。また、ISCユニットへのバイパス空気通路の穴の上流側に吸気絞りを配置した場合に、バイパス空気通路の穴が笛吹音の原因となる場合には、この穴と対応する位置に第1通気孔が形成されていてもよい。
また、上記第1実施形態では、通気孔312aはスロットルバルブ32bの近傍に設けられたベーパセパレータタンク43からのベーパの逃がし孔323の位置と対応する位置に形成された例を示したが、本発明はこれに限らず、逃がし孔323の位置は、スロットルバルブ32bの近傍でなくてもよい。気体流通孔は、スロットルバルブの下流側に配置されていてもよいし、サージタンク33や吸気管34に設けられていてもよい。また、スロットルボディ32の側部に設けられている必要もなく、船外機の設計に合わせて異なる位置に設けられていてもよい。
本発明の第1実施形態による船外機の全体構成を示す側面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のエンジン部を示す斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のエンジン部を示す平面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のエンジン部を示す側面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機を示すシステム図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のスロットルボディおよびサイレンサケースを示す斜視図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のスロットルボディを空気流入方向から見た正面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態による船外機のスロットルボディおよび吸気絞りを示す模式図である。 図8の矢印P1方向から見た吸気絞りを示す模式図である。 本発明の本発明の第1実施形態の比較例によるスロットルボディおよび吸気絞りを示す模式図である。 図10の矢印P2方向から見た比較例による吸気絞りを示す模式図である。 本発明の第2実施形態によるスロットルボディおよび吸気絞りを示す模式図である。 図12の矢印P3方向から見た第2実施形態による吸気絞りを示す模式図である。 本発明の第1変形例によるスロットルボディおよび吸気絞りを示す模式図である。 図14の矢印P4方向から見た本発明の第1変形例による吸気絞りを示す模式図である。 本発明の第2変形例によるスロットルボディおよび吸気絞りを示す模式図である。 図16の矢印P5方向から見た本発明の第2変形例による吸気絞りを示す模式図である。
符号の説明
1 船外機
20 エンジン本体(エンジン)
30 吸気系(吸気経路)
31、310 サイレンサケース(吸気取入部)
31a 吸気口
32 スロットルボディ
32a 空気通路(吸気経路)
32b スロットルバルブ
43 ベーパセパレータタンク
60 ガスケット(シール部材)
311、411、511、601 吸気絞り
312a、412a、512a、602a 第1通気孔
312b〜312h、412b〜412h、512b〜512h、602b〜602h 第2通気孔
313、513、603 第3通気孔
323 逃がし孔(気体流通孔)

Claims (10)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに空気を供給するとともに、内面に気体流通孔を有する吸気経路と、
    前記吸気経路の気体流通孔に対して上流側に配置され、第1通気孔を含むとともに前記吸気経路を介した前記エンジンへの空気の流入量を制限するために設けられた吸気絞りとを備え、
    前記吸気絞りの第1通気孔は、前記吸気経路の内面近傍の位置で、かつ、前記吸気経路に設けられた前記気体流通孔の位置と対応する位置に設けられている、舶用推進機。
  2. 前記吸気絞りの前記第1通気孔の内面のうち、前記吸気絞りの中心に対して外側に位置する部分は、前記吸気経路の空気流入方向から見て、前記吸気経路の内面と略面一になるように形成されている、請求項1に記載の舶用推進機。
  3. 前記第1通気孔の内面のうち、前記吸気絞りの中心側に位置する部分は、前記吸気経路の空気流入方向から見て、略円弧状に形成されている、請求項2に記載の舶用推進機。
  4. 前記吸気絞りは、前記第1通気孔に加えて、前記吸気経路の内面近傍の位置で、かつ、前記気体流通孔の位置と対応しない位置に設けられた第2通気孔をさらに含み、
    前記第1通気孔および前記第2通気孔は、前記吸気経路の空気流入方向から見て、前記吸気経路の内面に沿って等角度間隔で配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の舶用推進機。
  5. 前記吸気絞りは、前記吸気経路の空気流入方向から見て、前記吸気経路の中心部に対応する位置に形成された第3通気孔をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の舶用推進機。
  6. 前記吸気経路は、前記エンジンに供給される空気の流量を調整するスロットルバルブを有するスロットルボディと、吸気口が設けられるとともに前記スロットルボディの上流側に接続された吸気取入部とを含み、
    前記吸気絞りは、前記吸気取入部と一体的に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の舶用推進機。
  7. 前記気体流通孔は、前記スロットルボディのスロットルバルブ近傍に設けられており、
    前記吸気絞りは、前記吸気取入部の前記スロットルボディとの境界の近傍に設けられており、
    前記吸気絞りの第1通気孔は、前記スロットルバルブの近傍に設けられた気体流通孔と対応する位置に形成されている、請求項6に記載の舶用推進機。
  8. 前記吸気経路は、前記エンジンに供給される空気の流量を調整するスロットルバルブを有するスロットルボディと、吸気口が設けられるとともに前記スロットルボディの上流側に接続された吸気取入部とを含み、
    前記吸気取入部と前記スロットルボディとの間に設けられ、前記吸気取入部と前記スロットルボディとの間をシールするシール部材をさらに備え、
    前記シール部材により、前記第1通気孔を有する吸気絞りが構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の舶用推進機。
  9. 前記吸気絞りの第1通気孔は、前記吸気経路の空気流入方向から見て、前記気体流通孔が設けられた回転角度位置と略同一の回転角度位置に形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の舶用推進機。
  10. 前記エンジンに供給される液体の燃料と燃料の蒸気とを分離するためのベーパセパレータタンクをさらに備え、
    前記気体流通孔は、前記ベーパセパレータタンクから分離された燃料の蒸気の逃がし孔である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の舶用推進機。
JP2008191633A 2008-07-25 2008-07-25 舶用推進機 Active JP5118569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191633A JP5118569B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 舶用推進機
US12/503,090 US8544440B2 (en) 2008-07-25 2009-07-15 Marine vessel propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191633A JP5118569B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 舶用推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031658A true JP2010031658A (ja) 2010-02-12
JP5118569B2 JP5118569B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41567512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191633A Active JP5118569B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 舶用推進機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8544440B2 (ja)
JP (1) JP5118569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224644A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Tigers Polymer Corp 消音器付き吸気ダクト
JP2014238077A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 スズキ株式会社 船外機の内燃機関の制御装置
WO2015182328A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 スズキ株式会社 船外機
JP2017096124A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 中村 勝彦 ターボ過給機付き4サイクルディーゼルエンジンの吸気系装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130139986A (ko) * 2011-01-20 2013-12-23 페더럴-모걸 코오포레이숀 장치 외부에 있는 선박 연료 증기 분리기용 연료 수준 센서
KR101876070B1 (ko) * 2016-10-26 2018-07-06 현대자동차주식회사 소음저감이 가능한 차량의 에어덕트
JP7065000B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-11 日立Astemo株式会社 吸気装置
JP2021099044A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 スズキ株式会社 船外機エンジンのブリーザ装置
US11549468B2 (en) * 2021-06-14 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing an evaporative emissions system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014007U (ja) * 1973-05-31 1975-02-14
JPH0491278U (ja) * 1990-12-26 1992-08-10
JPH0560024A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Suzuki Motor Corp 船外機の吸気装置
JPH11141416A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toyota Motor Corp 吸気異音低減構造
JP2001165012A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Suzuki Motor Corp 船外機の吸気装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002292A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 水ジェット推進艇用エンジンの吸気装置
JP2005042706A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の燃料供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014007U (ja) * 1973-05-31 1975-02-14
JPH0491278U (ja) * 1990-12-26 1992-08-10
JPH0560024A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Suzuki Motor Corp 船外機の吸気装置
JPH11141416A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toyota Motor Corp 吸気異音低減構造
JP2001165012A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Suzuki Motor Corp 船外機の吸気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224644A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Tigers Polymer Corp 消音器付き吸気ダクト
JP2014238077A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 スズキ株式会社 船外機の内燃機関の制御装置
WO2015182328A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 スズキ株式会社 船外機
US9670853B2 (en) 2014-05-30 2017-06-06 Suzuki Motor Corporation Outboard motor
JP2017096124A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 中村 勝彦 ターボ過給機付き4サイクルディーゼルエンジンの吸気系装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100018498A1 (en) 2010-01-28
US8544440B2 (en) 2013-10-01
JP5118569B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118569B2 (ja) 舶用推進機
US7228835B2 (en) Outboard motor
JP6433179B2 (ja) 燃料タンクの蒸散ガス処理装置
JP5949150B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP2016169694A (ja) 車両の吸気音伝達装置
JP2008031868A (ja) 8気筒エンジンにおける排気装置
JP5123054B2 (ja) 舶用燃料供給システムおよび船外機
JP2008014222A (ja) インテークマニホールド
JP2008031867A (ja) 6気筒エンジンにおける排気装置
JP2002195118A (ja) 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JP5248921B2 (ja) 船外機
JP2014240621A (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP2003269260A (ja) 内燃機関のガス導入装置
US20150240761A1 (en) Intake duct
JP2009287498A (ja) 舶用燃料供給システムおよび船外機
JP5438286B2 (ja) 舶用燃料供給システムおよび船外機
US9328638B2 (en) Outboard motor
JP5313580B2 (ja) 船外機
JP2002130066A (ja) 船外機の駆動装置
JP2000054880A (ja) 船外機におけるエンジンの吸気a/f制御装置
JP2011094599A (ja) 船推進機および船
JP2007107414A (ja) 鞍乗型車両
KR20010061229A (ko) 흡기 시스템
JPH1024898A (ja) 船外機の吸気装置
JP4591188B2 (ja) 船外機の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250