JP2016169694A - 車両の吸気音伝達装置 - Google Patents

車両の吸気音伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169694A
JP2016169694A JP2015050953A JP2015050953A JP2016169694A JP 2016169694 A JP2016169694 A JP 2016169694A JP 2015050953 A JP2015050953 A JP 2015050953A JP 2015050953 A JP2015050953 A JP 2015050953A JP 2016169694 A JP2016169694 A JP 2016169694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
sound
creator
vehicle
sound creator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956633B1 (ja
Inventor
寛明 中島
Hiroaki Nakajima
寛明 中島
孝裕 新開
Takahiro Shinkai
孝裕 新開
柿沼 隆
Takashi Kakinuma
隆 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56513731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016169694(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015050953A priority Critical patent/JP5956633B1/ja
Priority to CN201610069503.3A priority patent/CN105971783B/zh
Priority to US15/064,599 priority patent/US9926896B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5956633B1 publication Critical patent/JP5956633B1/ja
Publication of JP2016169694A publication Critical patent/JP2016169694A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1294Amplifying, modulating, tuning or transmitting sound, e.g. directing sound to the passenger cabin; Sound modulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】吸気系に還流された燃料ガスがサウンドクリエータ系を介して車室に流れ込むことを防止する。
【解決手段】車両に搭載される内燃機関3の吸気音を車室4に伝達する吸気音伝達装置1は、内燃機関に接続される第1吸気系(10)及び第2吸気系(20)を備える。一端30a、40aが内燃機関3又は燃料タンク35に接続される燃料還流系(30、40)の他端は第1吸気系(10)に接続される。導入通路51aと伝達通路53aとを隔てるように設けられ、吸気脈動により振動するサウンドクリエータ52を有し、他端50bが車室4に連通するサウンドクリエータ系(50)の一端は第2吸気系に接続される。これにより、サウンドクリエータ52が破損しても燃料還流系から還流される燃料ガスの車室への流れ込みが抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される内燃機関の吸気音を車室に伝達する車両の吸気音伝達装置に関する。
内燃機関の吸気脈動に起因して発生する音波(以下「吸気音」という)を車室内に伝達する吸気音伝達装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の吸気音伝達装置は、内燃機関の吸気通路に接続されて吸気系内の吸気脈動を導く導入管と、吸気脈動によって振動する振動面及び振動面の振動を促進する蛇腹部を有し、導入管の一端を覆うように設けられる振動体(サウンドクリエータ)と、振動体を介して導入管と連接されると共に、その振動体の振動によって生じる吸気音のうち所定周波数帯の音圧を増大する共鳴管とを備えており、吸気音を放出する共鳴管の開口部は、吸気音が車室内で聞き易いようにエンジンルーム内の遮音され難い位置に配置されている。
また、吸気管から分岐して吸気脈動を導く導入管の先端に、吸気脈動により振動するサウンドクリエータが設けられ、導入管に接続されてサウンドクリエータの発する吸気音を伝達する伝達管が車室に連通するように構成された吸気音伝達装置も公知である(例えば、特許文献2)。この吸気音伝達装置では、サウンドクリエータが発生する音が伝達管から車室に直接放出されるため、吸気音がより効果的に車室内に伝達される。
特許第4993755号公報 特開2014−185602号公報
ところで、吸気管には、燃料タンクからの蒸発燃料や内燃機関で発生したブローバイガス等の燃料ガスを還流されるための燃料還流管が接続されていることがある。サウンドクリエータは、吸気脈動に応じて振動するように、吸気管から分岐する導入管の先端を塞ぐように設けられる。過給機が設けられていない内燃機関では通常、吸気管の内部は機関運転中、常に負圧になっているため、例えば劣化によりサウンドクリエータに孔が開いた場合やサウンドクリエータが外れた場合であっても、燃料ガスを含む空気が伝達管側に流れ込むことはない。
しかしながら、サウンドクリエータが破損して導入管に孔が開いている状態では、機関停止後に吸気管内に残っている燃料ガスが吸気音伝達装置(サウンドクリエータ系)の伝達管を通って車室に流れ込む可能性がある。
本発明は、このような背景に鑑み、吸気系に還流された燃料ガスがサウンドクリエータ系を介して車室に流れ込むことを防止することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、車両のエンジンルーム(2)に搭載される内燃機関(3)の吸気音を車室(4)に伝達する吸気音伝達装置(1)であって、前記内燃機関に接続される第1吸気系(10)及び第2吸気系(20)と、前記内燃機関又は燃料タンク(35)に接続される一端(30a、40a)、及び前記第1吸気系に接続される他端(30b、40b)を有する燃料還流系(30、40)と、前記第2吸気系に接続される一端(50a)、前記車室に連通する他端(50b)、及び前記第2吸気系側(51a)と前記車室側(52a)とを隔てるように設けられ、吸気脈動により振動するサウンドクリエータ(52)を有するサウンドクリエータ系(50)とを備える構成とする。
この構成によれば、燃料還流系が第1吸気系に接続され、サウンドクリエータ系が第2吸気系に接続されるため、燃料還流系から吸気系に還流された燃料ガスがサウンドクリエータ系を介して車室に流れ込むことが防止される。
また、上記の発明において、前記第1及び第2吸気系(10、20)は、それぞれ上流側から順に過給機(13、23)、インタークーラー(14、24)、スロットルバルブ(15、25)及び吸気マニホールド(16、26)を有し、吸気マニホールドにおいて互いに連通しており、前記サウンドクリエータ系の前記一端が、前記インタークーラー(24)と前記スロットルバルブ(25)との間に接続されている構成とすることができる。
この構成によれば、サウンドクリエータ系がインタークーラーよりも下流側に接続され、過給機により加圧されて昇温した空気がサウンドクリエータ系に流れ込むことがないため、サウンドクリエータの熱による劣化及び破損が抑制される。そのため、燃料還流系から第1吸気系に還流された燃料ガスが破損したサウンドクリエータ系を介して車室に流れ込むことが抑制される。
また、上記の発明において、前記サウンドクリエータ系における前記サウンドクリエータよりも前記第2吸気系側(51a)には、エンジン回転数に応じて通路面積(As)を制限するコントロールバルブ(55)が設けられている構成とすることができる。
この構成によれば、サウンドクリエータよりも第2吸気系側でサウンドクリエータ系の通路面積がエンジン回転数に応じてコントロールバルブにより制限されるため、車室に伝達される吸気音の音圧を所望に調整できる。また、サウンドクリエータが破損した場合にも、燃料ガスが第2吸気系へ逆流することが抑制される。
また、上記の発明において、前記コントロールバルブの開度は、前記サウンドクリエータが破損した場合に前記第1吸気系からの空気が前記吸気マニホールド(16、26)を介して前記サウンドクリエータ系に逆流し得る値(A)よりも小さな値に設定されている構成とすることができる。
この構成によれば、第1吸気系の空気が第2吸気系に逆流することが防止されるため、燃料ガスがサウンドクリエータ系に達することがない。
また、上記の発明において、前記サウンドクリエータ系における前記一端から前記サウンドクリエータまでの距離(L)が、前記第2吸気系の1回の脈動によって空気が前記一端(50a)から前記サウンドクリエータ系を逆流し得る最大逆流到達距離よりも大きい構成とすることができる。
この構成によれば、万が一、拡散等によって燃料ガスが第2吸気系を逆流し、サウンドクリエータ系の一端に達したとしても、第2吸気系の1回の脈動によって空気が一端からサウンドクリエータ系を逆流してサウンドクリエータに達することが防止される。そのため、燃料ガスがサウンドクリエータ系を介して車室に流れ込むことはない。
このように本発明によれば、吸気系に還流された燃料ガスが吸気音伝達装置を介して車室に流れ込むことを防止することができる。
実施形態に係る吸気音伝達装置の概略構成図 サウンドクリエータの破損時における燃料ガスの吸気音伝達装置への流入状態を示す説明図 サウンドクリエータに開いた孔の直径と空気の質量流量との相関を示すグラフ エンジン回転数と逆流が発生する開口の直径との相関を示すグラフ エンジン回転数と逆流が発生する開口面積及びコントロールバルブ開口面積との相関を示すグラフ
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、吸気音伝達装置1は、自動車のエンジンルーム2に搭載された内燃機関3の吸気音を車室4に伝達するための装置であり、大部分がエンジンルーム2に位置するように自動車に搭載される。エンジンルーム2と車室4とは、バルクヘッド(フロントエンジン車)やリアパネル或いはパーティションパネル(ミッドシップ車)等の車体構成部材5により区画されている。車体構成部材5の車室4側には、ダッシュボードやライニング材等の内装部材6が取り付けられる。車室4には、右座席7R及び左座席7Lが配置されている。
本実施形態の内燃機関3は、左バンク8及び右バンク9のそれぞれに3つの気筒Cが形成されたV型6気筒ガソリンエンジンである。左右のバンク8、9の互いに隣接する側の側面には、それぞれ3つの吸気ポートが開口しており、右バンク9の吸気ポートには第1吸気装置10が接続され、左バンク8の吸気ポートには第2吸気装置20が接続されている。第1及び第2吸気装置10、20は、それぞれ一連の吸気通路を形成しており、上流側から順に、吸気入口11、21、エアクリーナ12、22、過給機13、23(ターボチャージャ)のコンプレッサ、インタークーラー14、24、スロットルバルブ15、25、吸気マニホールド16、26を有している。第1吸気装置10の吸気マニホールド16と第2吸気装置20の吸気マニホールド26とは、吸気圧の均一化や吸気脈動低減のために互いに連通している。
図示省略するが、左右のバンク8、9の互いに離反する側の側面には、それぞれ3つの排気ポートが開口しており、右バンク9の排気ポートには図示しない右排気装置が接続され、左バンク8の排気ポートには図示しない左排気装置が接続される。左右の排気装置は、それぞれ一連の排気通路を形成しており、上流側から順に、排気マニホールド、過給機13、23のタービン、触媒コンバータ、消音器、排気出口等を有している。左右の排気装置は、過給機13、23のタービンや触媒コンバータの下流側で共通であってもよい。
また、内燃機関3には、クランクケース内に発生したブローバイガスを吸気に還流させるべく、一端30aが内燃機関3に接続され、他端30bが第1吸気装置10に接続されたブローバイガス還流装置30(ブリーザ装置)が付設されている。ブローバイガス還流装置30は、クランクケース内に連通するようにシリンダヘッドカバー等に設けられ、ブローバイガスからエンジンオイルを分離するブリーザチャンバや、ブリーザチャンバと第1吸気装置10におけるスロットルバルブ15の下流側部分とを接続するブリーザ通路31、ブリーザ通路31に介装されるPCVバルブ32等により構成されている。また、図示省略するが、第1吸気装置10におけるエアクリーナ12と過給機13との間の部分には、内燃機関3のクランクケース内に新気を送り込むための新気通路が接続される。
自動車の適所(座席の下等)には燃料タンク35が搭載されている。燃料タンク35内の燃料は、燃料ポンプにより燃料配管36へ圧送され、内燃機関3に設けられた燃料噴射弁37によって各気筒Cの燃焼室に供給される。また、燃料タンク35には、燃料タンク35内の蒸発ガスが大気に放出されるのを防止するべく、一端40aが燃料タンク35に接続され、他端40bが第1吸気装置10に接続された燃料蒸発ガス排出防止装置40が付設されている。燃料蒸発ガス排出防止装置40は、タンク上部に設けられる図示しないフロートバルブや、フロートバルブと第1吸気装置10におけるエアクリーナ12と過給機13との間とを接続するベント通路41と、ベント通路41に介装され、内部に活性炭を収容するキャニスタ42及びパージコントロール用の図示しないソレノイド弁等により構成されている。燃料蒸発ガス排出防止装置40は、キャニスタ42の活性炭により燃料蒸気を吸着し、内燃機関3の運転時にソレノイド弁がベント通路41を開放して燃料蒸気を内燃機関3に還流させる。
一方、第2吸気装置20には、内燃機関3の吸気音を車室4に伝達するサウンドクリエータ装置50が付設されている。サウンドクリエータ装置50は、一端(50a)が第2吸気装置20におけるインタークーラー24とスロットルバルブ25との間に接続され、吸気脈動を導入する導入通路51aを形成する導入管51と、導入管51の他端に取り付けられ、吸気脈動により振動するサウンドクリエータ52と、サウンドクリエータ52を介して導入管51の他端に接続されて車室4に連通し、サウンドクリエータ52が発した吸気音を車室4に伝達する伝達通路53aを形成する伝達管53とを備えている。つまり、サウンドクリエータ装置50は、第2吸気装置20に接続する一端50aと車室4に連通する他端50bとを備えている。
本実施形態では、伝達管53は2股に分岐して左右に延び、左右の分岐管部54L、54Rのそれぞれが車室4に至っている。より具体的には、左右の分岐管部54L、54Rの終端は、車室4のうち車体構成部材5と内装部材6との間に形成される中間層4aに連通している。右の分岐管部54Rの終端は右座席7R(例えば運転席)の近傍に、左の分岐管部54Lの終端は左座席7L(例えば助手席)の近傍にそれぞれ配置される。
サウンドクリエータ52は、特許文献1に記載のものと同様の構成、具体的には、蛇腹部52aと、蛇腹部52aの先端に設けられた振動板52bとを有する樹脂製部材であり、導入管51が形成する導入通路51aと伝達管53が形成する伝達通路53aとを隔てるように設けられている。サウンドクリエータ52は、蛇腹部52aにより支持された振動板52bが導入通路51aに導入された吸気脈動を受けることで振動し、吸気音を伝達通路53aに放出する。伝達管53の終端(サウンドクリエータ装置50の他端50b)が車室4に連通していることにより、吸気音が効果的に乗員に伝達される。なお、伝達管53は、気柱の固有振動を利用して低音域の圧を増大する共鳴管として機能してもよい。
導入管51は後述する所定の長さLを有しており、導入管51における第2吸気装置20との接続部(サウンドクリエータ装置50の一端50a)に近い位置には、導入通路51aの通路面積As(開度)を変更し、サウンドクリエータ52に伝わる吸気脈動の振幅(音圧)を調整するコントロールバルブ55が設けられている。また、エンジンルーム2にはコントロールバルブ55の開度を制御するバルブ制御ユニット56が設けられている。吸気脈動の周波数はエンジン回転数に応じて変化する。サウンドクリエータ52では蛇腹部52aがダンパーとして働き、吸気音を発し易い周波数と吸気音を発し難い周波数とがあるため、エンジン回転数に対応する吸気音がサウンドクリエータ52から発生しない。そのため、バルブ制御ユニット56は、内燃機関3に設けられたクランク角センサ57の出力(エンジン回転数)に基づいてコントロールバルブ55の開度を制御し、サウンドクリエータ52に加わる吸気脈動を所定の音圧に調整することで、車室4に伝達される吸気音の音圧をエンジン回転数に対応させる。
ここで、サウンドクリエータ52は、温度や湿度、圧力、脈動等の外部環境での使用において破損しないよう設定される。しかしながら、想定した使用環境や耐用年数、走行距離等を超えるような条件で使用された場合には、サウンドクリエータ52が破損することがあり得る。サウンドクリエータ52に孔が開くと、吸気系に還流される燃料ガスが車室4に流れ込む虞がある。
本実施形態では、ブローバイガス還流装置30及び燃料蒸発ガス排出防止装置40が第1吸気装置10に接続され、サウンドクリエータ装置50が第2吸気装置20に接続されているため、ブローバイガス還流装置30や燃料蒸発ガス排出防止装置40から第1吸気装置10に還流された燃料ガスがサウンドクリエータ装置50を介して車室4に流れ込むことが抑制される。なお、本実施形態では、第1及び第2吸気装置10、20が吸気マニホールド16、26で互いに連通しているが、これらが連通していなければ、燃料ガスが車室4に流れ込むことはない。
また、サウンドクリエータ装置50が第2吸気装置20におけるインタークーラー24よりも下流側に接続されているため、過給機23により加圧されて昇温した空気がサウンドクリエータ装置50に流れ込むことがなく、サウンドクリエータ52の熱による劣化及び破損が抑制される。そのため、第1及び第2吸気装置10、20が互いに連通していても、ブローバイガス還流装置30や燃料蒸発ガス排出防止装置40から第1吸気装置10に還流された燃料ガスが、第2吸気装置20に接続されたサウンドクリエータ装置50の破損部を介して車室4に流れ込むことが抑制される。
また、サウンドクリエータ装置50の導入管51、つまりサウンドクリエータ52よりも第2吸気装置20側にコントロールバルブ55が設けられ、サウンドクリエータ52よりも第2吸気装置20側においてサウンドクリエータ装置50の通路面積Asがコントロールバルブ55により制限されるため、燃料ガスの第2吸気装置20への逆流が抑制される。
ここで、図2を参照して、燃料ガスを含む第1吸気装置10内の空気が第2吸気装置20を逆流する条件について検討する。過給機13、23(図1)が設けられていない場合、内燃機関3の運転中は常に吸気通路内が負圧になる。一方、本実施形態では、第1及び第2吸気装置10、20に共に過給機13、23が設けられており、過給機13、23の下流側が正圧になり、この部分にサウンドクリエータ装置50が接続されている。従って、サウンドクリエータ52に破線で示すような孔が開くと、この孔から空気が漏洩し、伝達管53を通って車室4に流れ込む虞がある。
但し、孔が小さい場合には、第2吸気装置20の過給機23により加圧された燃料ガスを含まない空気(白抜き矢印)が漏洩するだけであり、第1吸気装置10内の空気は全て気筒Cに吸い込まれる。第1吸気装置10内の燃料ガス(黒塗り矢印)を含む空気が吸気マニホールド16、26の連通部を通って第1吸気装置10に逆流するか否かは、破損部の開口面積A及びエンジン回転数に依存する。そして、スロットルバルブ15、25が絞られている時には、スロットルバルブ15、25の下流側の圧力が上流側の圧力に対して低くなるため、第1吸気装置10内の空気が第2吸気装置20のスロットルバルブ25を超えて逆流し難い。つまり、スロットルバルブ15、25の開度(通路面積As)が大きいほど第1吸気装置10側から第2吸気装置20側への空気の逆流が発生し易い。
図3は、第1吸気装置10の空気が最も逆流し易いスロットルバルブ全開(WOT)の条件の下、エンジン回転数を1500rpmとした場合に、図2中に示す判定ポイントP(第2吸気装置20におけるサウンドクリエータ装置50との接続部とスロットルバルブ25との間)を流れる空気の質量流量をクランク角に応じて示したグラフである。質量流量がプラスの領域は通常の吸気の流れ(逆流が発生しない領域)であり、質量流量がマイナスの領域は通常の吸気とは逆向きの流れ(逆流が発生する領域)である。ここでは、破損した孔の開口面積Aを、これに相当する円形孔の直径φに換算して示している。孔の直径φが10mmの場合が細線(実線)で示され、孔の直径φが17.3mmの場合が中間線(実線)で示され、孔の直径φが38mmの場合が太線(実線)で示されている。また、それぞれの太さに対応する一点鎖線は、それぞれの孔の直径φにおける平均質量流量を示している。つまり、平均質量流量がプラスであれば、全体として(脈動時の瞬間的なものを除いて)逆流が発生せず、平均質量流量がマイナスであれば、全体として逆流が発生することを意味する。
このようにして判定ポイントPにおける空気の平均質量流量がマイナスになる破損部の孔の直径φを求め、エンジン回転数に応じて孔の直径φを示したグラフが図4である。図示されるように、エンジン回転数が低いほど小さな孔で逆流が発生することがわかる。
他方、本実施形態ではサウンドクリエータ52よりも第2吸気装置20側にコントロールバルブ55が設けられている。このコントロールバルブ55によって導入通路51aの通路面積Asが絞られて上記逆流が発生する破損部の開口面積Abよりも小さくなっていれば、例えばサウンドクリエータ52が外れていたとしても(最も大きな直径の孔が開いていても)、判定ポイントPでの空気の逆流は発生しない。そこで、本実施形態のバルブ制御ユニット56は、導入通路51aの通路面積Asが空気の逆流が発生しない大きさとなるようにコントロールバルブ55の開度を制御する。これにより、第1吸気装置10の空気が第2吸気装置20に逆流することが防止され、燃料ガスがサウンドクリエータ装置50に達することがない。
図5は、コントロールバルブ55の開度(導入通路51aの通路面積As)と、逆流が発生する開口面積Abとをエンジン回転数に応じて示したグラフである。但し、逆流が発生し得る開口面積Abは上記以外の条件によって変化することが考えられるため、本実施形態ではこの開口面積Abに所定の幅を持たせてその下限値Abminよりも上側を逆流発生領域と考え、下限値Abmin以下の逆流が発生しない領域に収まるようにコントロールバルブ55の開度が設定されている。
このようにして、サウンドクリエータ52の破損時に第1吸気装置10からの空気が吸気マニホールド16、26を介してサウンドクリエータ装置50に逆流し得る値よりも小さな値にコントロールバルブ55の開度が設定されることにより、燃料ガスの第2吸気装置20への逆流が防止され、燃料ガスがサウンドクリエータ装置50に達することがない。
そして、導入管51の長さL(図1)は、第2吸気装置20の1回の脈動によって空気が導入管51を逆流し得る最大逆流到達距離よりも長くなるように設定されている。なお、最大逆流到達距離は、導入管51の径に応じて決定される値であり、導入管51の径が小さいほど長くなり、導入管51の径が大きいほど短くなる。つまり、サウンドクリエータ装置50の一端50aからサウンドクリエータ52までの距離が、最大逆流到達距離よりも大きくなっている。
導入管51の長さLがこのように設定されることにより、万が一、拡散等によって燃料ガスが第2吸気装置20を逆流し、サウンドクリエータ装置50の一端50aに達したとしても、第2吸気装置20の1回の脈動によって空気が一端50aからサウンドクリエータ装置50を逆流してサウンドクリエータ52に達することが防止される。そのため、燃料ガスがサウンドクリエータ装置50を介して車室4に流れ込むことはない。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、内燃機関3が左右のバンク8、9を有するV型エンジンとされているが、直列エンジンであってもよい。また、第1吸気装置10及び第2吸気装置20がそれぞれ吸気入口11、21、エアクリーナ12、22、過給機13、23、インタークーラー14、24を備えているが、これらの全て又は一部が共通のものとして構成され、インタークーラーの下流側やコンプレッサの下流側で第1吸気系及び第2吸気系に分岐してもよく、過給機13、23やインタークーラー14、24が設けられない構成であってもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、数値など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 吸気音伝達装置
2 エンジンルーム
3 内燃機関
4 車室
10 第1吸気装置(第1吸気系)
20 第2吸気装置(第2吸気系)
13、23 過給機
14、24 インタークーラー
15、25 スロットルバルブ
16、26 吸気マニホールド
30 ブローバイガス還流装置(燃料還流系)
30a 一端
30b 他端
35 燃料タンク
40 燃料蒸発ガス排出防止装置(燃料還流系)
40a 一端
40b 他端
50 サウンドクリエータ装置(サウンドクリエータ系)
50a 一端
50b 他端
51 導入管
51a 導入通路
52 サウンドクリエータ
53 伝達管
53a 伝達通路
55 コントロールバルブ
Ab 逆流が発生する破損部の開口面積
As 導入通路51aの通路面積(コントロールバルブ55の開度)
L 導入管51の長さ

Claims (5)

  1. 車両のエンジンルームに搭載される内燃機関の吸気音を車室に伝達する吸気音伝達装置であって、
    前記内燃機関に接続される第1吸気系及び第2吸気系と、
    前記内燃機関又は燃料タンクに接続される一端、及び前記第1吸気系に接続される他端を有する燃料還流系と、
    前記第2吸気系に接続される一端、前記車室に連通する他端、及び前記第2吸気系側と前記車室側とを隔てるように設けられ、吸気脈動により振動するサウンドクリエータを有するサウンドクリエータ系と
    を備えることを特徴とする車両の吸気音伝達装置。
  2. 前記第1及び第2吸気系は、それぞれ上流側から順に過給機、インタークーラー、スロットルバルブ及び吸気マニホールドを有し、吸気マニホールドにおいて互いに連通しており、
    前記サウンドクリエータ系の前記一端が、前記インタークーラーと前記スロットルバルブとの間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の吸気音伝達装置。
  3. 前記サウンドクリエータ系における前記サウンドクリエータよりも前記第2吸気系側には、エンジン回転数に応じて通路面積を制限するコントロールバルブが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両の吸気音伝達装置。
  4. 前記コントロールバルブの開度は、前記サウンドクリエータが破損した場合に前記第1吸気系からの空気が前記吸気マニホールドを介して前記サウンドクリエータ系に逆流し得る値よりも小さな値に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の吸気音伝達装置。
  5. 前記サウンドクリエータ系における前記一端から前記サウンドクリエータまでの距離が、前記第2吸気系の1回の脈動によって空気が前記一端から前記サウンドクリエータ系を逆流し得る最大逆流到達距離よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の車両の吸気音伝達装置。
JP2015050953A 2015-03-13 2015-03-13 車両の吸気音伝達装置 Active JP5956633B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050953A JP5956633B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両の吸気音伝達装置
CN201610069503.3A CN105971783B (zh) 2015-03-13 2016-02-01 车辆的进气音传递装置
US15/064,599 US9926896B2 (en) 2015-03-13 2016-03-09 Vehicular suction noise transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050953A JP5956633B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両の吸気音伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956633B1 JP5956633B1 (ja) 2016-07-27
JP2016169694A true JP2016169694A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56513731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050953A Active JP5956633B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両の吸気音伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9926896B2 (ja)
JP (1) JP5956633B1 (ja)
CN (1) CN105971783B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197022B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Adjustable sound distribution system and a vehicle
JP6544368B2 (ja) 2017-02-23 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 吸気音導入装置
IT201700044384A1 (it) * 2017-04-21 2018-10-21 Ferrari Spa Veicolo stradale con un motore a combustione interna e provvisto di un dispositivo di trasmissione del rumore di scarico
KR102554930B1 (ko) * 2018-10-10 2023-07-12 현대자동차주식회사 차량용 배기음 조절 장치
US11280303B2 (en) * 2019-03-15 2022-03-22 Ford Global Technologies, Llc Sound enhancing system
KR20200121453A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 현대자동차주식회사 자동차용 배기 사운드 조절 장치
CN113864089B (zh) * 2020-06-30 2022-09-30 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机进气歧管、进气系统及其控制方法
JP2022181444A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2022181445A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626318A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Suzuki Motor Corp V型エンジンのブローバイガス回収装置
DE19704376A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Knecht Filterwerke Gmbh Luftfilteranordnung
DE19922216A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-30 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10259099A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallwandler für ein Kraftfahrzeug
DE102004041699A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102004041698B4 (de) * 2004-08-28 2014-02-13 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102005006914B4 (de) * 2005-02-16 2008-05-29 Woco Industrietechnik Gmbh Vorrichtung zur Schallkopplung zwischen einem Ansaugtrakt und/oder Motorraum und einem Fahrzeuginnenraum eines Kraftfahrzeuges
US7353791B2 (en) * 2005-10-07 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Sound increase apparatus
JP4626471B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-09 日産自動車株式会社 増音装置
US7506626B2 (en) * 2006-06-05 2009-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for amplifying suction noise
JP2009167975A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 吸気装置
JP4993755B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-08 日産自動車株式会社 吸気音発生装置
US8666088B2 (en) * 2009-06-24 2014-03-04 Ford Global Technologies Tunable, sound enhancing air induction system for internal combustion engine
US8011469B2 (en) * 2009-12-18 2011-09-06 Mann & Hummel Gmbh Tunable sound transmission device for a motor vehicle
JP5639794B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-10 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音発生装置
JP2013221452A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP5792760B2 (ja) 2013-03-25 2015-10-14 富士重工業株式会社 吸気音導入装置
US9828921B2 (en) * 2015-10-19 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC External vehicle sound field enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
CN105971783B (zh) 2018-07-24
CN105971783A (zh) 2016-09-28
JP5956633B1 (ja) 2016-07-27
US9926896B2 (en) 2018-03-27
US20160265479A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956633B1 (ja) 車両の吸気音伝達装置
US10196992B2 (en) Engine control device
EP3392479B1 (en) Road vehicle with an internal combustion engine and provided with an exhaust noise transmission device
US9359923B2 (en) Method and system for fuel vapor management
US20130152904A1 (en) Turbo Purge Module For Turbocharged Vehicle
JP2001020715A (ja) 内燃機関に設けられた排気装置
US9835115B2 (en) Common shut-off valve for actuator vacuum at low engine power and fuel vapor purge vacuum at boost
US10557442B2 (en) Purge ejector assembly for an engine
US10100784B2 (en) Supercharged internal combustion engine
JP2019152203A (ja) ブローバイガス処理装置
US8726659B2 (en) Intake system of engine
US10337475B2 (en) Air intake device of engine with supercharger
US20200149500A1 (en) Internal combustion engine
JP2008215152A (ja) 内燃機関のベンチレーション装置
JP7188272B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2008150968A (ja) ターボチャージャ付きエンジン
JP4258224B2 (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JP2002168153A (ja) 内燃機関用吸気装置
WO2020017218A1 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
KR20010061229A (ko) 흡기 시스템
WO2022172459A1 (ja) エンジンユニット
JP4998434B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP5577836B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
US11585299B2 (en) System and methods for a fuel tank pressure control pump
US20200072167A1 (en) Purge ejector assembly for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157