JP2022181444A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022181444A
JP2022181444A JP2021088387A JP2021088387A JP2022181444A JP 2022181444 A JP2022181444 A JP 2022181444A JP 2021088387 A JP2021088387 A JP 2021088387A JP 2021088387 A JP2021088387 A JP 2021088387A JP 2022181444 A JP2022181444 A JP 2022181444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
central axis
passage
engine
passage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088387A
Other languages
English (en)
Inventor
臣 児玉
Shin Kodama
健二 菅崎
Kenji Sugazaki
優太 鷹村
Yuta Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021088387A priority Critical patent/JP2022181444A/ja
Priority to US17/731,698 priority patent/US11598298B2/en
Publication of JP2022181444A publication Critical patent/JP2022181444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1294Amplifying, modulating, tuning or transmitting sound, e.g. directing sound to the passenger cabin; Sound modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】エンジンルームの温度変化に伴い発生する結露水の影響を受け難く、所定周波数の吸気音を音量の低下を抑制しながら車室に伝搬することができるエンジンの吸気装置を提供する。【解決手段】第2通路を構成する導入通路部118と導出通路部119との間には、吸気音増大装置120が介挿されている。吸気音増大装置120は、蛇腹部123と振動膜124とからなる振動体122と、蛇腹部123の外周を囲むように配された外周ケース121とを有する。導入通路部118は、新気をエンジンに導く第1通路に接続されており、蛇腹部123から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行くように傾斜姿勢で配設されている。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に、車室に対して伝搬させる吸気音を増大するための吸気音増大装置を備えた吸気装置に関する。
車両には、エンジンルームに搭載されたエンジンの吸気音を意図的に増大させて、車室内に伝搬するための吸気音増大装置を備えるものがある。このような吸気音増大装置を備える車両を運転する運転者は、アクセル操作に応じた効果音により、車両を操縦していることの満足感を聴覚の側面から得ることができる。
特許文献1には、吸気音増大装置を備えた車両が開示されている。特許文献1に開示の吸気音増大装置は、筒状であって筒軸方向に伸縮可能な蛇腹部と、蛇腹部の一方の開口を塞ぐように蛇腹部と一体に形成された振動膜とを有する。そして、吸気音増大装置における蛇腹部のもう一方の開口には、エンジンへの新気の通路である吸気通路から分岐された導入通路部が接続され、吸気音増大装置における振動膜が形成された側には、車室に向けて解放された導出通路部が接続されている。
特許文献1に開示の技術では、振動膜の主面に沿った方向において、振動膜の中心に対して、導入通路部および導出通路部のそれぞれの管中心をオフセットさせることで、車室に伝搬される吸気音の広帯域化を図ろうとしている。
特開2012-7502号公報
しかしながら、吸気音増大装置は、エンジンルームに搭載されているので、エンジン始動時とエンジン停止時とのエンジンルームの温度変化に伴って内方で結露することがある。吸気音増大装置の内方で結露した場合には、結露水が蛇腹部や振動膜に付着することがある。結露水が振動膜等に付着した場合には、当該結露水の質量の影響により振動膜が振動し難い状態となってしまい、車室に対して伝搬される吸気音の周波数が設計に係る所定周波数から外れ、また、音量が低くなってしまうことになる。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、エンジンルームの温度変化に伴い発生する結露水の影響を受け難く、所定周波数の吸気音を音量の低下を抑制しながら車室に伝搬することができるエンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るエンジンの吸気装置は、第1通路と、第2通路と、吸気音増大装置とを備える。前記第1通路は、エンジンルームに設けられた、エンジンに新気を導くための通路である。前記第2通路は、前記第1通路の途中の分岐部から分岐し、車室に向けて延びる通路である。前記吸気音増大装置は、前記第2通路中に設けられた、吸気脈動を受けて吸気圧を増大させる装置である。
前記吸気音増大装置は、蛇腹部と、振動膜とを有する。前記蛇腹部は、筒状であって筒軸方向に伸縮可能な部位である。前記振動膜は、前記蛇腹部の一方の開口を塞ぐように前記蛇腹部と一体に形成された部位である。前記第2通路は、前記蛇腹部における他方の開口に接続された、前記分岐部に向けて延びる導入通路部を有する。
本態様に係るエンジンの吸気装置において、前記導入通路部は、前記蛇腹部から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行くように配設されている。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、導入通路部が、蛇腹部から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行くように配設されているので、エンジンルームの温度変化に伴って蛇腹部および振動膜の内方で結露した場合でも、結露水が蛇腹部から導入通路部に向けて排出され易い。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、振動膜等の内表面への結露水の付着による周波数変化を生じ難く、また、音量の低下も生じ難い。
上記態様に係るエンジンの吸気装置において、前記振動膜に対して直交し、且つ、前記振動膜の膜中心を通る中心軸を第1中心軸とし、前記導入通路部の中心軸を第2中心軸とする場合に、前記第1中心軸と前記第2中心軸との交点は、前記他方の開口の開口面上に配置されている、としてもよい。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、第1中心軸と第2中心軸との交点が、上記他方の開口の開口面上に配置されているので、導入通路部を伝搬されてきた吸気圧力波が振動膜に伝搬され易い。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、効果的に振動膜を振動させることができ、車室に対して設計に係る所定周波数で吸気音を伝搬させることができる。
上記態様に係るエンジンの吸気装置において、前記第2通路は、前記吸気音増大装置を挟んだ前記導入通路部とは反対側の部分に接続された、前記車室に向けて延びる導出通路部をさらに有し、前記振動膜に対して直交し、且つ、前記振動膜の膜中心を通る中心軸を第1中心軸とし、前記導出通路部の中心軸を第3中心軸とする場合に、前記第1中心軸と前記第3中心軸との交点は、前記導出通路部における前記吸気音増大装置との接続側の開口の開口面上に配置されている、としてもよい。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、第1中心軸と第3中心軸との交点が、導出通路部の開口の開口面上に配置されているので、振動膜の振動により増大された吸気音を導出通路部へと少ないロスで伝搬させることが可能となる。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、吸気音増大装置で増大された吸気音を車室へと確実に伝搬させることができる。
上記態様に係るエンジンの吸気装置において、前記吸気音増大装置は、前記蛇腹部の外周を覆うように設けられた外筒であって、内方における前記蛇腹部の伸縮を許す外周ケースをさらに有し、前記導出通路部は、前記外周ケースに接合されている、としてもよい。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、吸気音増大装置が外周ケースを有するので、導入通路部や導出通路部の接続による振動膜の振動や蛇腹部の伸縮が阻害され難い。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、設計に係る所定周波数の吸気音を音量の低下を抑制しながら車室に伝搬させることができる。
上記態様に係るエンジンの吸気装置において、前記振動膜は、前記第1中心軸が車両の前後方向に沿って配されるように設けられている、としてもよい。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、第1中心軸が車両の前後方向に沿って配されているので、吸気圧力波を受けて車両の前後方向に振動膜が振動する。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、振動膜の振動により生成される増大圧力波が後方の車室に向けて伝搬され、車室への吸気音の伝搬が効果的になされる。
上記態様に係るエンジンの吸気装置において、前記導入通路部は、前記蛇腹部との接続部分において、当該導入通路部の下面が前記蛇腹部における前記他方の開口の下面に対して鉛直方向で同じ高さまたは低くなるように配設されている、としてもよい。
上記態様に係るエンジンの吸気装置では、導入通路部と蛇腹部との接続部分において、導入通路部の下面が蛇腹部の下面と同じ高さまたは低く配設されているので、蛇腹部の内方で生じた結露水が導入通路部へと良好に排出される。よって、上記態様に係るエンジンの吸気装置では、蛇腹部の内方に残留する結露水を低減することができ、振動膜の振動に対する結露水の影響を抑制するのに効果的である。
上記の各態様に係るエンジンの吸気装置では、エンジンルームの温度変化に伴い発生する結露水の影響を受け難く、所定周波数の吸気音を音量の低下を抑制しながら車室に伝搬することができる。
本発明の実施形態に係るエンジンの吸気装置が適用されたエンジンルームを示す模式図である。 吸気音増大装置およびその周辺の構成を示す断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一例であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
以下の説明で用いる図において、「Fr」は車両前方、「Re」は車両後方、「Le」は車両左方、「Ri」は車両右方、「Up」は車両上方(鉛直方向上方)、「Lo」は車両下方(鉛直方向下方)をそれぞれ示す。
1.エンジンルーム1aの構成
本発明の実施形態に係るエンジン10の吸気装置11が適用されたエンジンルーム1aの構造について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、車両1の前部には、エンジンルーム1aが設けられている。エンジンルーム1aには、エンジン10が搭載されている。車両1において、エンジンルーム1aの後方には、ダッシュパネル1cを介して車室1bが設けられている。
エンジンルーム1aに搭載されたエンジン10には、吸気装置11が付帯されている。吸気装置11は、第1通路111と、第2通路112と、吸気音増大装置120とを備える。第1通路111は、新気を各気筒に供給するための吸気路である。第1通路111の一端にはフレッシュエアダクト115が設けられ、新気の流れ方向の後方側には、エアクリーナー116およびスロットルバルブ117が介挿されている。第1通路111の内、新気の流れ方向におけるエアクリーナー116よりも上流側の部分を上流通路部113、下流側の部分を下流通路部114と呼称する。
第2通路112は、下流通路部114に対して、当該下流通路部114の分岐部114aで分岐するように設けられた通路である。吸気音増大装置120は、第2通路112の長手方向の途中部分に介挿されている。第2通路112の内、吸気音増大装置120よりも分岐部114aの側の部分を導入通路部118、導入通路部118に対して吸気音増大装置120を挟んだ反対側の部分を導出通路部119と呼称する。導出通路部119における後方側の管端部119aは、ダッシュパネル1cの近傍で開口されている。
なお、導出通路部119については、後方側の部分がダッシュパネル1cを挿通して、車室1b内に管端部119aが配されるように設けられてもよい。
2.吸気音増大装置120およびその周辺の構成
吸気装置11の構成の内、吸気音増大装置120およびその周辺の構成について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、吸気音増大装置120は、筒形状の外周ケース121と、外周ケース121内に収容された振動体122とを有する。振動体122は、周壁が蛇腹形状で構成された蛇腹部123と、蛇腹部123の後方側の開口を塞ぐように設けられた振動膜124とを有する。蛇腹部123は、車両1の前後方向に伸縮可能であり、振動膜124は、矢印Aで示すように、車両1の前後方向に振動可能である。なお、蛇腹部123と振動膜124とは、一体に形成されている。
外周ケース121は、蛇腹部123の伸縮および振動膜124の振動を阻害しないように非接触状態で配設されている。
吸気音増大装置120に対しては、導入通路部118および導出通路部119が接続されている。この内、導入通路部118は、蛇腹部123における振動膜124が設けられたのとは反対側の開口Op123に接続されている。導入通路部118を伝搬されてきた吸気圧力波は、蛇腹部123の開口Op123を通り蛇腹部123の内方へと導入される。
導出通路部119は、外周ケース121に対して当該外周ケース121の後方側部分に接続されている。具体的には、外周ケース121は、蛇腹部123の一方の開口を塞ぐように設けられた振動膜124よりも蛇腹部123から離間する向きに延出された状態で形成されている。そして、導出通路部119は、外周ケース121における上記延出された部分に外嵌されて接続されている。
図2に示すように、本実施形態では、振動膜124は略鉛直方向に沿って配されている。そして、振動膜124に直交し、振動膜124の膜中心を通る中心軸Ax124を仮定する。また、導入通路部118を構成する管体の中心軸を中心軸Ax118とし、導出通路部119を構成する管体の中心軸を中心軸Ax119と仮定する。
導入通路部118は、中心軸Ax118と中心軸Ax124との交点P1が蛇腹部123の開口Op123の開口面上に位置するように、吸気音増大装置120に接続されている。また、導入通路部118は、蛇腹部123の開口Op123から離間するのに従って高さレベルが漸次低くなるよう傾斜姿勢をもって配設されている。
導出通路部119は、中心軸Ax119と中心軸Ax123との交点P2が当該導出通路部119の開口Op119の開口面上に位置するように、吸気音増大装置120に接続されている。導出通路部119は、振動膜124から離間するのに従って高さレベルが漸次高くなるように傾斜姿勢をもって配設されている。
ただし、導出通路部119の姿勢については、図2に示す姿勢に限定を受けるものではなく、水平方向に延びる姿勢でもよいし、振動膜124から離間するのに従って高さレベルが漸次低くなるように傾斜姿勢とすることも可能である。
さらに、図2に示すように、導入通路部118と蛇腹部123との接続部分では、導入通路部118の下面118aが蛇腹部123の下面123aと同じ高さまたは低く配設されている。そして、導入通路部118の下面118aと蛇腹部123の下面123aとの間に凹部や溝部などが生じないように、導入通路部118と蛇腹部123とが接続されている。
3.効果
本実施形態に係る吸気装置11では、導入通路部118が、蛇腹部123から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行くように傾斜姿勢で配設されているので(図2に示す傾斜姿勢で配設されているので)、エンジンルーム1aの温度変化に伴って蛇腹部123および振動膜124の内方で結露した場合でも、結露水が蛇腹部123から導入通路部118に向けて排出され易い。よって、本実施形態に係る吸気装置11では、振動膜124等の内表面への結露水の付着による、車室1bに伝搬される吸気音の周波数変化を生じ難く、また、音量の低下も生じ難い。
本実施形態に係る吸気装置11では、導入通路部118の中心軸Ax118と振動膜124の中心軸Ax124との交点P1が、蛇腹部123の開口Op123の開口面上に配置されているので、導入通路部118を伝搬されてきた吸気圧力波が振動膜124に伝搬され易い。よって、吸気装置11では、効果的に振動膜124を振動させることができ、車室1bに対して設計に係る所定周波数で吸気音を音量の低下を抑制しながら伝搬させることができる。
本実施形態に係る吸気装置11では、導出通路部119の中心軸Ax119と振動膜124の中心軸Ax124との交点P2が、導出通路部119の開口Op119の開口面上に配置されているので、振動膜124の振動により増大された吸気音を導出通路部119に確実に伝搬させることが可能である。よって、吸気装置11では、吸気音増大装置120で増大された吸気音を車室1bへと少ないロスで伝搬させることができる。
本実施形態に係る吸気装置11では、吸気音増大装置120が外周ケース121を有するので、導入通路部118や導出通路部119の接続による振動膜124の振動や蛇腹部123の伸縮が阻害され難い。よって、吸気装置11では、設計に係る所定周波数の吸気音を車室1bに伝搬させることができる。
本実施形態に係る吸気装置11では、蛇腹部123の中心軸Ax123が車両1の前後方向に沿って配されているので、吸気圧力波を受けて車両1の前後方向に振動膜124が振動する。よって、吸気装置11では、振動膜124の振動により生成される増大圧力波が後方の車室1bに向けて伝搬され、車室1bへの吸気音の伝搬が効果的になされる。
本実施形態に係る吸気装置11では、導入通路部118と蛇腹部123との接続部分において、導入通路部118の下面118aが蛇腹部123の下面123aと同じ高さまたは低く配設されているので、蛇腹部123の内方で生じた結露水が蛇腹部123の内部の滞留することなく導入通路部118へと良好に排出される。よって、吸気装置11では、蛇腹部123の内方に残留する結露水を低減することができ、振動膜124の振動に対する結露水の影響を抑制するのに効果的である。
以上のように、本実施形態に係る吸気装置11では、エンジンルーム1aの温度変化に伴い発生する結露水の影響を受け難く、所定周波数の吸気音を音量の低下を抑制しながら車室1bに伝搬することができる。
[変形例]
上記実施形態では、車両1の前部にエンジンルーム1aが設けられてなる構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、車室の後方にエンジンルームが設けられてなる構成などを採用することもできる。
上記実施形態では、スロットルバルブ117がエンジン10の後方に配置された構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、エンジンの側方や前方にスロットルバルブが配置された構成を採用することもできる。
上記実施形態では、導出通路部119の管端部119aがエンジンルーム1a内におけるダッシュパネル1c近傍に位置する形態としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、導出通路部を構成する管体がダッシュパネルを挿通して、管端部が車室内に位置する形態を採用することもできる。
上記実施形態では、エンジン10の種類について特に言及しなかったが、種々のエンジンを適用することができる。例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを適用することもできる。また、レシプロエンジンやロータリーピストンエンジンを採用することもできる。
上記実施形態では、導出通路部119が、吸気音増大装置120から離間するのに従って鉛直上方に向けて上がって行く形態を採用したが、本発明では、導出通路部の配設形態について、これに限定を受けるものではない。例えば、水平方向に沿って配設された形態や、吸気音増大装置から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行く配設形態などを採用することもできる。
上記実施形態では、振動膜124の中心軸Ax124が略水平方向に沿って配された形態を採用したが、本発明では、振動膜の配設形態について、これに限定を受けるものではない。例えば、振動膜の中心軸が鉛直方向に沿って配設された形態や、振動膜の中心軸が水平方向および鉛直方向の双方向に対して斜めに配設された形態などを採用することもできる。
上記実施形態では、導入通路部118が第1通路111における下流通路部114の分岐部114aまで延設されてなる形態を採用したが、本発明では、導入通路部の配設形態について、これに限定を受けるものではない。例えば、下流通路部の分岐部と導入通路部との間に、別の通路部が介挿された形態などを採用することもできる。
上記実施形態では、導出通路部119がダッシュパネル1cの近傍まで延設されてなる形態を採用したが、本発明では、導出通路部の配設形態について、これに限定を受けるものではない。例えば、ダッシュパネルの近傍の部分と導出通路部とを接続する別の通路部が配設された形態などを採用することもできる。
上記実施形態では、エンジンルーム1aに1つの吸気音増大装置120を備える形態を採用したが、本発明では、吸気音増大装置の搭載個数について、これに限定を受けるものではない。例えば、互いにサイズの異なる複数の吸気音増大装置を設けて、異なる周波数の吸気音を車室に伝搬できるようにすることもできる。なお、この場合には、各吸気音増大装置に接続される導入通路部および導出通路部の断面径や通路長さを得ようとする周波数に応じて調整することが望ましい。
1 車両
1a エンジンルーム
10 エンジン
11 吸気装置
111 第1通路
112 第2通路
118 導入通路部
119 導出通路部
120 吸気音増大装置
122 振動体
123 蛇腹部
124 振動膜

Claims (6)

  1. エンジンルームに設けられた、エンジンに新気を導くための第1通路と、
    前記第1通路の途中の分岐部から分岐し、車室に向けて延びる第2通路と、
    前記第2通路中に設けられた、吸気脈動を受けて吸気圧を増大させる吸気音増大装置と、
    を備え、
    前記吸気音増大装置は、筒状であって筒軸方向に伸縮可能な蛇腹部と、前記蛇腹部の一方の開口を塞ぐように前記蛇腹部と一体に形成された振動膜と、を有し、
    前記第2通路は、前記蛇腹部における他方の開口に接続された、前記分岐部に向けて延びる導入通路部を有し、
    前記導入通路部は、前記蛇腹部から離間するのに従って鉛直下方に向けて下がって行くように配設されている、
    エンジンの吸気装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの吸気装置において、
    前記振動膜に対して直交し、且つ、前記振動膜の膜中心を通る中心軸を第1中心軸とし、
    前記導入通路部の中心軸を第2中心軸とする場合に、
    前記第1中心軸と前記第2中心軸との交点は、前記他方の開口の開口面上に配置されている、
    エンジンの吸気装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエンジンの吸気装置において、
    前記第2通路は、前記吸気音増大装置を挟んだ前記導入通路部とは反対側の部分に接続された、前記車室に向けて延びる導出通路部をさらに有し、
    前記振動膜に対して直交し、且つ、前記振動膜の膜中心を通る中心軸を第1中心軸とし、
    前記導出通路部の中心軸を第3中心軸とする場合に、
    前記第1中心軸と前記第3中心軸との交点は、前記導出通路部における前記吸気音増大装置との接続側の開口の開口面上に配置されている、
    エンジンの吸気装置。
  4. 請求項3に記載のエンジンの吸気装置において、
    前記吸気音増大装置は、前記蛇腹部の外周を覆うように設けられた外筒であって、内方における前記蛇腹部の伸縮を許す外周ケースをさらに有し、
    前記導出通路部は、前記外周ケースに接合されている、
    エンジンの吸気装置。
  5. 請求項2から請求項4の何れかに記載のエンジンの吸気装置において、
    前記振動膜は、前記第1中心軸が車両の前後方向に沿って配されるように設けられている、
    エンジンの吸気装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載のエンジンの吸気装置において、
    前記導入通路部は、前記蛇腹部との接続部分において、当該導入通路部の下面が前記蛇腹部における前記他方の開口の下面に対して鉛直方向で同じ高さまたは低く配設されている、
    エンジンの吸気装置。
JP2021088387A 2021-05-26 2021-05-26 エンジンの吸気装置 Pending JP2022181444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088387A JP2022181444A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 エンジンの吸気装置
US17/731,698 US11598298B2 (en) 2021-05-26 2022-04-28 Engine intake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088387A JP2022181444A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181444A true JP2022181444A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84194922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088387A Pending JP2022181444A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11598298B2 (ja)
JP (1) JP2022181444A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873245B2 (ja) * 2007-04-18 2012-02-08 マツダ株式会社 車両用エンジンの吸気音増幅装置
JP4993755B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-08 日産自動車株式会社 吸気音発生装置
JP5639794B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-10 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音発生装置
JP6373159B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-15 株式会社マーレ フィルターシステムズ 車両用内燃機関の吸気音増幅装置
JP5956633B1 (ja) * 2015-03-13 2016-07-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気音伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11598298B2 (en) 2023-03-07
US20220381210A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661694B2 (ja) 吸気増音装置
US7448353B2 (en) Intake device of internal combustion engine
EP1736349B1 (en) Sound increase apparatus
CN100572791C (zh) 消声管
JP4993755B2 (ja) 吸気音発生装置
JP5639794B2 (ja) 内燃機関の吸気音発生装置
US20060065479A1 (en) Resonator
EP1772614A2 (en) Sound increase apparatus
JP4661695B2 (ja) 吸気音強調装置
US20160333832A1 (en) Intake sound introducing apparatus
US20080017440A1 (en) Noise reduction apparatus
JP2022181445A (ja) エンジンの吸気装置
JP2007170228A (ja) 音質伝達構造
JP4555133B2 (ja) エンジン吸気音の導入構造
JP2004218458A (ja) エンジン吸気音導入構造
JP2022181444A (ja) エンジンの吸気装置
JP4476130B2 (ja) 車両用の吸気管
US20100314193A1 (en) Membrane stiffening through ribbing for engine sound transmission device
JP2006342695A (ja) 車両のパワートレーン音導入構造
JP2009030505A (ja) 吸気増音装置
JP2007231931A (ja) 吸気音伝達装置及び吸気音伝達方法
JP2009270489A (ja) 内燃機関の音質付加機能付き吸気装置
EP1865186B1 (en) Improvements in or Relating to Vehicle Noise
JP2009209830A (ja) 吸気音調節装置
KR101119700B1 (ko) 자동차의 흡기 소음 저감 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321