JP2002130066A - 船外機の駆動装置 - Google Patents

船外機の駆動装置

Info

Publication number
JP2002130066A
JP2002130066A JP2000327063A JP2000327063A JP2002130066A JP 2002130066 A JP2002130066 A JP 2002130066A JP 2000327063 A JP2000327063 A JP 2000327063A JP 2000327063 A JP2000327063 A JP 2000327063A JP 2002130066 A JP2002130066 A JP 2002130066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
cylinder
outboard motor
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327063A
Other languages
English (en)
Inventor
Goichi Katayama
吾一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP2000327063A priority Critical patent/JP2002130066A/ja
Priority to US10/050,380 priority patent/US6637396B2/en
Publication of JP2002130066A publication Critical patent/JP2002130066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/1042Intake manifolds characterised by provisions to avoid mixture or air supply from one plenum chamber to two successively firing cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関における各シリンダでの行程が互い
に所定のクランク角の差をもって順次行われるようにし
た場合に、内燃機関に無用なトルク変動が生じないよう
にして、内燃機関の円滑な駆動が得られるようにする。 【解決手段】 サージタンク35内と各吸気管34内の
各吸気通路39を順次通って大気側の空気12が各シリ
ンダ23内に吸入されるようにし、各シリンダ23が行
うそれぞれの行程が所定のクランク角の差をもって順次
行われるようにする。サージタンク35内の吸気通路3
9を第1、第2通路48,49に分断する。ある1つの
シリンダ23から延出する吸気管34の吸気通路39を
第1通路48に連通させる。上記したある1つのシリン
ダ23が行ったのと同様の行程を上記シリンダ23の行
程の後に直接連続するよう他のシリンダ23が行う場
合、この他のシリンダ23から延出する吸気管34の吸
気通路39を第2通路49に連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、多シリンダ内燃機
関と、この内燃機関の各シリンダから延出する吸気管
と、これら各吸気管の延出端部に取り付けられるサージ
タンクとを備えた船外機の駆動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】小型船の推進機である船外機には、従
来、特開平11−34985号公報で示されたものがあ
る。
【0003】上記公報のものによれば、船外機が船体推
進用の駆動源である多シリンダ内燃機関と、上記各シリ
ンダからそれぞれ延出する吸気管とを備えている。
【0004】また、上記構成において、船外機が上記各
吸気管の延出端部に取り付けられるサージタンクを備
え、このサージタンク内と各吸気管内の各吸気通路を順
次通って大気側の空気が上記各シリンダ内に吸入され、
上記各シリンダが行うそれぞれの行程が所定のクランク
角の差をもって順次行われるようにしたものが提案され
ている。
【0005】そして、上記内燃機関を駆動させれば、大
気側の空気が上記サージタンクと、各吸気管の各吸気通
路を順次通り内燃機関に吸入されて燃料の燃焼に供さ
れ、この燃焼により生じた駆動力により、船が水面上を
推進可能とされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、次のような問題が生じるおそれがある。
【0007】即ち、上記したように、ある1つのシリン
ダで吸気行程が行われると、これから所定のクランク角
の差の後に、他のシリンダで上記と同様の吸気行程が行
われることとなっており、この際には、上記したある1
つのシリンダの吸気行程における吸気脈動の負圧波が上
記吸気管内の吸気通路を通して上記サージタンクに達す
るのとほぼ同時に、上記他のシリンダの吸気行程が行わ
れがちとなる。
【0008】そして、上記の場合には、上記したある1
つのシリンダの吸気行程に基づき上記サージタンクに達
した負圧波により、上記した他のシリンダの吸気行程に
おける吸気作用が阻害され、これによって、内燃機関か
ら出力されるエンジントルクの経時的な変化に瞬間的な
谷ができ、つまり、無用なトルク変動が生じるおそれが
ある。
【0009】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、船外機の多シリンダ内燃機関における各
シリンダでの行程が互いに所定のクランク角の差をもっ
て順次行われるようにした場合に、この内燃機関に無用
なトルク変動が生じないようにし、もって、内燃機関の
円滑な駆動が得られるようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の船外機の駆動装置は、次の如くである。
【0011】請求項1の発明は、船体3推進用の駆動源
である多シリンダ内燃機関11と、上記各シリンダ23
からそれぞれ延出する吸気管34と、これら各吸気管3
4の延出端部に取り付けられるサージタンク35とを備
え、このサージタンク35内と各吸気管34内の各吸気
通路39を順次通って大気側の空気12が上記各シリン
ダ23内に吸入されるようにし、上記各シリンダ23が
行うそれぞれの行程が所定のクランク角の差をもって順
次行われるようにした船外機の駆動装置において、
【0012】上記サージタンク35内の吸気通路39を
第1、第2通路48,49に分断し、ある1つのシリン
ダ23から延出する吸気管34の吸気通路39を上記第
1通路48に連通させ、上記したある1つのシリンダ2
3が行ったのと同様の行程を上記シリンダ23の行程の
後に直接連続するよう他のシリンダ23が行う場合、こ
の他のシリンダ23から延出する吸気管34の吸気通路
39を上記第2通路49に連通させたものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記サージタンク35が、その外殻を構成するタン
ク本体47と、このタンク本体47内の吸気通路39を
上記第1、第2通路48,49に分断するよう上記タン
ク本体47内を仕切る仕切板50とを備えたものであ
る。
【0014】請求項3の発明は、請求項1、もしくは2
の発明に加えて、上記サージタンク35から延出してこ
のサージタンク35の内外を連通させる他の吸気管36
を設けた船外機の駆動装置において、
【0015】上記他の吸気管36内の吸気通路39を他
の第1、第2通路53,54に分断するよう上記他の吸
気管36内を仕切る他の仕切板55を設け、上記他の第
1通路53を上記第1通路48に連通させると共に、上
記他の第2通路54を上記第2通路49に連通させたも
のである。
【0016】請求項4の発明は、請求項3の発明に加え
て、上記他の吸気管36内の吸気通路39を横切る枢支
軸心42回りに回動自在とされて上記吸気通路39の開
度を調整自在とするバタフライ式のスロットル弁41を
設けた船外機の駆動装置において、
【0017】上記他の吸気管36の長手方向に沿った視
線でみて、上記他の仕切板55の上記スロットル弁41
側の端縁55aが上記枢支軸心42にほぼ直交するよう
上記他の仕切板55を形成したものである。
【0018】請求項5の発明は、特に、図7〜9で例示
するように、請求項1から4のうちいずれか1つの発明
に加えて、上記各吸気管34を上記各シリンダ23から
船体3の前後方向における前方に向かって延出させると
共に、船外機7の側面視における上下方向で互いに並設
させた船外機の駆動装置において、
【0019】上記第1通路48に連通させた吸気通路3
9の吸気管34群と、上記第2通路49に連通させた吸
気通路39の吸気管34群とを上記船外機7の幅方向で
互いに偏位させたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0021】(第1の実施の形態)
【0022】図1〜6は、第1の実施の形態を示してい
る。
【0023】図において、符号1は小型船で、水2に浮
かべられている、また、矢印Frは、上記船1の進行方
向の前方を示している。
【0024】上記船1は水2面に浮く船体3と、この船
体3の後部に支持される船推進機4とを備えている。こ
の船推進機4は、上記船体3の後端部に取り付けられる
クランプブラケット6と、このクランプブラケット6を
介し上記船体3に対し回動自在に支持される船外機7と
を備えている。
【0025】上記船外機7はこの船外機7の下部を構成
して上記船体3の後方近傍に位置するケース8を備え、
このケース8は上下方向に長く延びてその上部が上記ク
ランプブラケット6の枢支軸6aにより前上方に向って
往、復回動自在となるよう船体3の後部に枢支され、上
記ケース8の下部は上記水2面下に没入させられてい
る。
【0026】上記船外機7は、上記ケース8の下端部に
支承されるプロペラ10と、上記ケース8の上端部の上
方に配設されてこの上端部に支持され上記プロペラ10
を駆動する船体3推進用の駆動源である内燃機関11
と、大気側の空気12を燃料13と共に上記内燃機関1
1に導入させて吸入可能とさせる吸気装置14と、上記
空気12と燃料13とによる混合気が上記内燃機関11
で燃焼した後に、この内燃機関11から排出される排気
16を上記船体3の外部に導出させる排気装置17と、
上記ケース8の内部に収容され上記内燃機関11に上記
プロペラ10を連動連結させる動力伝達手段18と、上
記内燃機関11、吸気装置14、および排気装置17を
その上方から開閉自在に覆うカウリング19とを備えて
いる。
【0027】上記内燃機関11は4サイクル多シリンダ
(4シリンダ)内燃機関である。この内燃機関11は、
上記ケース8の上端部である上面に支持されるクランク
ケース21と、このクランクケース21に支承される軸
心22aが縦向きのクランク軸22と、上記クランクケ
ース21から船体3の前後方向での後方に向って突出し
上下方向で互いに並設される複数(4つ)のシリンダ2
3と、これら各シリンダ23内に嵌入されるピストン2
4と、上記クランク軸22と各ピストン24とを互いに
連動連結させる連接棒25とを備え、上記シリンダ23
の突出端部内でピストン24により閉じられた空間が燃
焼室26とされている。
【0028】上記各シリンダ23にはその外部から上記
燃焼室26に連通する吸気通路28が形成されると共
に、この吸気通路28を開閉自在とする吸気弁29が設
けられている。また、上記各シリンダ23には上記燃焼
室26からその外部に連通する排気通路30が形成され
ると共に、この排気通路30を開閉自在とする排気弁3
1が設けられている。上記吸気弁29と排気弁31とは
上記クランク軸22に連動連結されて、適宜、開閉弁動
作させられる。
【0029】前記吸気装置14は上記内燃機関11の各
シリンダ23からそれぞれ延出する断面が円形状の吸気
管34と、これら各吸気管34の延出端部に取り付けら
れてこれら各吸気管34に共用されるサージタンク35
と、このサージタンク35から延出してこのサージタン
ク35の内外を連通させる断面が円形状の他の吸気管3
6と、この他の吸気管36の延出端部に取り付けられる
吸気サイレンサ37とを備え、これら34〜37はいず
れも樹脂製で射出成形されるものである。
【0030】上記吸気サイレンサ37、他の吸気管3
6、サージタンク35、および各吸気管34の各内部が
互いに連通する吸気通路39とされ、これら各吸気通路
39を順次通って大気側であるカウリング19内の空気
12が上記各吸気通路28を通し上記内燃機関11の各
シリンダ23内の燃焼室26に吸入可能とされている。
上記各吸気管34は、上記クランクケース21とシリン
ダ23群の各一側面に沿って船体3の前後方向における
前方、かつ、それぞれ互いにほぼ平行に延出すると共
に、上記各一側面の外側方近傍に配設され、これによ
り、上記各吸気管34は、上記船外機7の側面視におけ
る上下方向で互いに並設されている。
【0031】上記他の吸気管36の吸気通路39の開度
(スロットル開度)を調整自在とするバタフライ式のス
ロットル弁41が設けられている。このスロットル弁4
1は、その外殻の弁ケースを形成する上記他の吸気管3
6の上流部と、この他の吸気管36内の吸気通路39を
その径方向に横切る直線的な枢支軸心42回りに回動自
在となるよう上記他の吸気管36に支承される枢支軸4
3と、上記他の吸気管36内の吸気通路39に嵌入され
ると共に上記枢支軸43に支持されてこの枢支軸43と
共に上記枢支軸心42回りに回動自在とされスロットル
開度を調整自在とする円板形状の弁体44と、上記他の
吸気管36の外部で上記枢支軸43を連動連結させ乗員
からの操作力を入力して上記枢支軸43を介し弁体44
を回動させる不図示の操作手段とを備えている。
【0032】上記シリンダ23群は、その上側から下側
にわたり、第1〜第4シリンダ23(No.1〜No.
4)とされ、これら各シリンダ23が行うそれぞれの行
程が所定のクランク角の差をもって順次行われるように
なっている。より具体的には、各シリンダ23が行うそ
れぞれの行程が、90°のクランク角の差をもって第1
シリンダ23(No.1)→第3シリンダ23(No.
3)→第4シリンダ23(No.4)→第2シリンダ2
3(No.2)の順序で行われる。
【0033】また、上記吸気管34群は、上記第1〜第
4シリンダ23(No.1〜No.4)に対応する第1
〜第4吸気管34(No.1〜No.4)とされてい
る。
【0034】上記サージタンク35は、その外殻を構成
するタンク本体47と、このタンク本体47内の吸気通
路39を第1通路48と第2通路49とに分断するよう
上記タンク本体47内を仕切る仕切板50とを備え、上
記タンク本体47と仕切板50とは互いに一体成形され
ている。また、上記第1通路48と第2通路49の各断
面積は互いにほぼ同じとされている。
【0035】上記各シリンダ23のうち、ある1つのシ
リンダ23から延出する吸気管34の吸気通路39が上
記第1通路48に連通させられ、上記したある1つのシ
リンダ23が行ったのと同様の行程を上記シリンダ23
の行程の後に直接連続するよう他のシリンダ23が行う
場合、この他のシリンダ23から延出する吸気管34の
吸気通路39が上記第2通路49に連通させられてい
る。
【0036】上記の関係を、前記した行程の行われる順
序からみて、具体的に説明すると、上記したある1つの
シリンダ23が第1、第4シリンダ23(No.1,N
o.4)であるとすれば、これらから延出する吸気管3
4は第1、第4吸気管34(No.1,No.4)であ
り、他のシリンダ23は第2、第3シリンダ23(N
o.2,No.3)であり、これらから延出する吸気管
34は第2、第3吸気管34(No.2,No.3)で
ある。これを換言すれば、上記したある1つのシリンダ
23が第2、第3シリンダ23(No.2,No.3)
であるとすれば、他のシリンダ23は第1、第4シリン
ダ23(No.1,No.4)である。
【0037】上記他の吸気管36内の吸気通路39の下
流部内の吸気通路39を他の第1通路53と他の第2通
路54とに分断するよう上記他の吸気管36内を仕切る
平坦な他の仕切板55が設けられ、この他の仕切板55
は上記他の吸気管36のほぼ軸心上に位置してこの他の
吸気管36に一体成形されている。そして、上記他の第
1通路53が上記第1通路48に連通させられ、上記他
の第2通路54が上記第2通路49に連通させられてい
る。
【0038】上記他の吸気管36の長手方向に沿った視
線でみて(図6)、上記他の仕切板55の上記スロット
ル弁41側の端縁55aが上記枢支軸心42にほぼ直交
するよう上記他の仕切板55が形成されている。
【0039】上記各シリンダ23内の燃焼室26に吸気
通路28,39を通し、適宜、燃料13を噴射して供給
可能とする燃料噴射弁58が設けられ、この燃料噴射弁
58に加圧燃料を供給する不図示の燃料供給手段が設け
られている。
【0040】上記内燃機関11が駆動するとき、上記各
シリンダ23における吸気弁29と排気弁31とが上記
クランク軸22に連動して、適宜開閉弁動作し、大気側
の空気12が、上記吸気サイレンサ37、他の吸気管3
6、サージタンク35、および各吸気管34の各吸気通
路39と、上記各吸気通路28とを通り上記内燃機関1
1の各シリンダ23の燃焼室26に吸入される。
【0041】上記の場合、他の吸気管36内の吸気通路
39の下流部を流れる空気12は、上記他の吸気管36
内の他の第1通路53と他の第2通路54とに分流させ
られ、これら各分流の量は互いにほぼ同じとされる。ま
た、これら他の第1通路53と他の第2通路54とをそ
れぞれ流れた空気12は、上記サージタンク35内の上
記第1通路48と第2通路49とをそれぞれ流れるた
め、これら空気12の各量は互いにほぼ同じとされる。
【0042】また、上記各吸気通路39を通り空気12
が上記各シリンダ23内に吸入されるとき、上記燃料噴
射弁58が上記吸気通路39,28内に燃料13を適宜
噴射して、この燃料13が上記空気12と共に上記燃焼
室26に供給されて混合気が生成される。ここで、この
混合気が燃焼に供され、この燃焼により生じた燃焼ガス
は排気16として上記排気通路30と上記ケース8の内
部とを順次通り、水2面下に排出される。
【0043】そして、上記各燃焼室26での燃焼により
生じた駆動力が上記クランク軸22と動力伝達手段18
とを介してプロペラ10に伝達され、船1が水2面上を
推進させられる。
【0044】上記の場合、スロットル弁41によりスロ
ットル開度を大小調整すれば、各シリンダ23への空気
12の吸入量が増減調整される。また、上記スロットル
開度の調整に伴い上記燃料噴射弁58による燃料13の
噴射量が自動的に増減調整され、これにより、内燃機関
11からの出力が増減調整可能とされている。
【0045】ここで、前記したように、サージタンク3
5内の吸気通路39を第1、第2通路48,49に分断
し、ある1つのシリンダ23から延出する吸気管34の
吸気通路39を上記第1通路48に連通させ、上記シリ
ンダ23が行ったのと同様の行程を上記したある1つの
シリンダ23の行程の後に直接連続するよう他のシリン
ダ23が行う場合に、この他のシリンダ23から延出す
る吸気管34の吸気通路39を上記第2通路49に連通
させてある。
【0046】このため、上記したように内燃機関11が
駆動して上記各シリンダ23が各吸気通路39を通し空
気12を吸入する場合において、ある1つのシリンダ2
3(第1、第4シリンダ23(No.1,No.4))
で吸気行程が行われると、この吸気行程で生じる負圧波
は、上記したある1つのシリンダ23から延出する吸気
管34(第1、第4吸気管34(No.1,No.
4))内の吸気通路39を通して上記サージタンク35
の第1通路48に達する。
【0047】一方、上記したある1つのシリンダ23か
ら所定のクランク角の差(90°)をもって、この吸気
行程に直接連続するよう他のシリンダ23(第2、第3
シリンダ23(No.2,No.3))で上記と同様の
吸気行程が行われる。この際、上記したある1つのシリ
ンダ23による負圧波は上記サージタンク35の第1通
路48に達するが、上記他のシリンダ23は、これから
延出する他の吸気管34(第2、第3吸気管34(N
o.2,No.3))内の吸気通路39を通して上記サ
ージタンク35の第2通路49に連通していて、上記他
のシリンダ23の吸気行程における吸気作用は、上記負
圧波が達する上記第1通路48とは仕切板50により分
断されている上記第2通路49を通して行われる。
【0048】よって、上記したある1つのシリンダ23
の吸気行程で生じる負圧波により、他のシリンダ23の
吸気行程における吸気作用が阻害される、ということは
防止され、このため、内燃機関11から出力されるエン
ジントルクの経時的な変化に瞬間的な谷ができるという
ことが防止されて、無用なトルク変動の発生が防止さ
れ、内燃機関11の円滑な駆動が得られる。
【0049】また、前記したように、サージタンク35
が、その外殻を構成するタンク本体47と、このタンク
本体47内の吸気通路39を上記第1、第2通路48,
49に分断するよう上記タンク本体47内を仕切る仕切
板50とを備えている。
【0050】このため、上記第1通路48と第2通路4
9の互いの分断は、単にタンク本体47と、このタンク
本体47内に設けた仕切板50とにより達成されること
から、サージタンク35の部品点数の増加が抑制され、
よって、上記第1通路48と第2通路49の互いの分断
は簡単な構成で達成される。
【0051】また、上記タンク本体47に仕切板50が
一体成形されたことからこの仕切板50が上記タンク本
体47の補強材として働き、よって、部品点数の増加を
抑制して簡単な構成で上記サージタンク35の強度向上
が達成される。
【0052】また、前記したように、上記サージタンク
35から延出してこのサージタンク35の内外を連通さ
せる他の吸気管36を設けた場合において、上記他の吸
気管36内の吸気通路39を他の第1、第2通路53,
54に分断するよう上記他の吸気管36内を仕切る他の
仕切板55を設け、上記他の第1通路53を上記第1通
路48に連通させると共に、上記他の第2通路54を上
記第2通路49に連通させてある。
【0053】このため、上記したある1つのシリンダ2
3の吸気行程で生じる負圧波が上記第1通路48に達す
る一方、上記他のシリンダ23の吸気行程における吸気
作用が上記第2通路49を通して行われる場合、上記第
1通路48と連通する他の第1通路53と、上記第2通
路49と連通する他の第2通路54とが他の仕切板55
によって分断されている分、上記負圧波により上記吸気
作用が阻害される、ということはより確実に防止され、
内燃機関11の円滑な駆動がより確実に得られる。
【0054】また、前記したように、他の吸気管36内
の吸気通路39を横切る枢支軸心42回りに回動自在と
されて上記吸気通路39の開度を調整自在とするバタフ
ライ式のスロットル弁41を設けた場合において、上記
他の吸気管36の長手方向に沿った視線でみて、上記他
の仕切板55の上記スロットル弁41側の端縁55aが
上記枢支軸心42にほぼ直交するよう上記他の仕切板5
5を形成してある。
【0055】ここで、上記内燃機関11が駆動して、上
記各シリンダ23が各吸気通路39を通し空気12を吸
入する場合において、上記他の吸気管36を空気12が
流れるとき、スロットル弁41を例えば全開状態(図
5,6中実線)から、半開状態(図5中一点鎖線)に回
動させると、空気12の流れが上記スロットル弁41の
弁体44の外面に沿って上記枢支軸心42の径方向で偏
流させられることとなる(図5中一点鎖線)。すると、
上記他の吸気管36の下流部に位置する他の第1通路5
3と他の第2通路54とに対する空気12の各流入量が
互いに不均一にさせられるおそれを生じ、また、これに
伴い上記サージタンク35の第1通路48と第2通路4
9に対する空気12の各流入量が互いに不均一にさせら
れるおそれを生じる。
【0056】しかし、上記したように、他の仕切板55
の端縁55aが上記枢支軸心42にほぼ直交していて、
上記空気12の偏流の方向と、上記他の仕切板55の端
縁55aの長手方向がほぼ一致しており、このため、こ
の他の仕切板55によって、空気12が上記他の第1通
路53と他の第2通路54のうちのいずれかに偏流させ
られるということは防止される。
【0057】よって、上記スロットル弁41の回動によ
りスロットル開度を調整する場合でも、上記他の第1通
路53と他の第2通路54に対し、上記第1通路48と
第2通路49を通し連通する各吸気管34の吸気通路3
9における互いの偏流が防止されて、各シリンダ23の
駆動が互いにほぼ均一になされ、内燃機関11の円滑な
駆動が更に確実に得られる。
【0058】以下の各図は、第2,3の実施の形態を示
している。これら各実施の形態は、前記第1の実施の形
態と構成、作用効果において多くの点で共通している。
そこで、これら共通するものについては、図面に共通の
符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につ
き主に説明する。また、これら各実施の形態における各
部分の構成を、本発明の課題、作用効果に照らして種々
組み合せてもよい。
【0059】(第2の実施の形態)
【0060】図7は、第2の実施の形態を示している。
【0061】これによれば、上記各吸気管34を上記各
シリンダ23から船体3の前後方向における前方に向か
って延出させると共に、船外機7の側面視における上下
方向で互いに並設させた場合において、上記第1通路4
8に連通させた吸気通路39の吸気管34群と、上記第
2通路49に連通させた吸気通路39の吸気管34群と
を上記船外機7の幅方向で互いに偏位させてある。
【0062】より具体的には、上記第1通路48に連通
させられた吸気通路39の吸気管34(第1、第4吸気
管34(No.1,No.4))群は、上記第2通路4
9に連通させられた吸気通路39の吸気管34(第2、
第3吸気管34(No.2,No.3))群よりも上記
クランクケース21の外側面により接近するよう船外機
7の幅方向で上記クランクケース21側に偏位させられ
ている。
【0063】ここで、上記各吸気管34は上記船外機7
の側面視における上下方向で互いに並設されたものであ
って、これに伴い、上記吸気管34内を連通させる上記
第1通路48や第2通路49の断面形状はそれぞれ上下
に細長い形状となりがちであり、これは、これらを流れ
る空気12の圧力損失を過大にさせるおそれがある。
【0064】そこで、上記したように、吸気管34の上
記各群を船外機7の幅方向で互いに偏位させたのであ
り、これによれば、吸気管34の上記各群が上下方向で
互いに干渉し合うことが抑制される。
【0065】よって、その分、吸気管34の上記各群に
おける吸気管34同士を上下方向で互いに接近させるこ
とができ、これに伴い、上記第1通路48や第2通路4
9の各断面を上下に細長い形状にさせないで済み、この
ため、これらを流れる空気12の圧力損失を小さくでき
て、この点でも、内燃機関11の円滑な駆動が更に確実
に得られる。
【0066】(第3の実施の形態)
【0067】図8,9は、第3の実施の形態を示してい
る。
【0068】これによれば、上記サージタンク35の第
1通路48と第2通路49とが上下に配設され、上記第
1通路48に各吸気管34のうちの第1、第4吸気管3
4(No.1,No.4)内が連通させられ、上記第2
通路49に第2、第3吸気管34(No.2,No.
3)内が上記第2通路49に連通させられている。
【0069】他の構成や作用効果は前記第2実施の形態
と同様である。
【0070】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0071】請求項1の発明は、船体推進用の駆動源で
ある多シリンダ内燃機関と、上記各シリンダからそれぞ
れ延出する吸気管と、これら各吸気管の延出端部に取り
付けられるサージタンクとを備え、このサージタンク内
と各吸気管内の各吸気通路を順次通って大気側の空気が
上記各シリンダ内に吸入されるようにし、上記各シリン
ダが行うそれぞれの行程が所定のクランク角の差をもっ
て順次行われるようにした船外機の駆動装置において、
【0072】上記サージタンク内の吸気通路を第1、第
2通路に分断し、ある1つのシリンダから延出する吸気
管の吸気通路を上記第1通路に連通させ、上記したある
1つのシリンダが行ったのと同様の行程を上記シリンダ
の行程の後に直接連続するよう他したある1つのシリン
ダが行う場合、この他のシリンダから延出する吸気管の
吸気通路を上記第2通路に連通させてある。
【0073】このため、内燃機関が駆動して上記各シリ
ンダが各吸気通路を通し空気を吸入する場合において、
ある1つのシリンダで吸気行程が行われると、この吸気
行程で生じる負圧波は、上記したある1つのシリンダか
ら延出する吸気管内の吸気通路を通して上記サージタン
クの第1通路に達する。
【0074】一方、上記したある1つのシリンダから所
定のクランク角の差をもって、この吸気行程に直接連続
するよう他のシリンダで上記と同様の吸気行程が行われ
る。この際、上記したある1つのシリンダによる負圧波
は上記サージタンクの第1通路48に達するが、上記他
のシリンダは、これから延出する他の吸気管内の吸気通
路を通して上記サージタンクの第2通路に連通してい
て、上記他のシリンダの吸気行程における吸気作用は、
上記負圧波が達する上記第1通路とは仕切板により分断
されている上記第2通路を通して行われる。
【0075】よって、上記したある1つのシリンダの吸
気行程で生じる負圧波により、他のシリンダの吸気行程
における吸気作用が阻害される、ということは防止さ
れ、このため、内燃機関から出力されるエンジントルク
の経時的な変化に瞬間的な谷ができるということが防止
されて、無用なトルク変動の発生が防止され、内燃機関
の円滑な駆動が得られる。
【0076】請求項2の発明は、上記サージタンクが、
その外殻を構成するタンク本体と、このタンク本体内の
吸気通路を上記第1、第2通路に分断するよう上記タン
ク本体内を仕切る仕切板とを備えている。
【0077】このため、上記第1通路と第2通路の互い
の分断は、単にタンク本体と、このタンク本体内に設け
た仕切板とにより達成されることから、サージタンクの
部品点数の増加が抑制され、よって、上記第1通路と第
2通路の互いの分断は簡単な構成で達成される。
【0078】請求項3の発明は、上記サージタンクから
延出してこのサージタンクの内外を連通させる他の吸気
管を設けた船外機の駆動装置において、
【0079】上記他の吸気管内の吸気通路を他の第1、
第2通路に分断するよう上記他の吸気管内を仕切る他の
仕切板を設け、上記他の第1通路を上記第1通路に連通
させると共に、上記他の第2通路を上記第2通路に連通
させてある。
【0080】このため、上記したある1つのシリンダの
吸気行程で生じる負圧波が上記第1通路に達する一方、
上記他のシリンダの吸気行程における吸気作用が上記第
2通路を通して行われる場合、上記第1通路と連通する
他の第1通路と、上記第2通路と連通する他の第2通路
とが他の仕切板によって分断されている分、上記負圧波
により上記吸気作用が阻害される、ということはより確
実に防止され、内燃機関の円滑な駆動がより確実に得ら
れる。
【0081】請求項4の発明は、上記他の吸気管内の吸
気通路を横切る枢支軸心回りに回動自在とされて上記吸
気通路の開度を調整自在とするバタフライ式のスロット
ル弁を設けた船外機の駆動装置において、
【0082】上記他の吸気管の長手方向に沿った視線で
みて、上記他の仕切板の上記スロットル弁側の端縁が上
記枢支軸心にほぼ直交するよう上記他の仕切板を形成し
てある。
【0083】ここで、上記内燃機関が駆動して、上記各
シリンダが各吸気通路を通し空気を吸入する場合におい
て、上記他の吸気管を空気が流れるとき、スロットル弁
を例えば全開状態から、半開状態に回動させると、空気
の流れが上記スロットル弁の弁体の外面に沿って上記枢
支軸心の径方向で偏流させられることとなる。すると、
上記他の吸気管の下流部に位置する他の第1通路と他の
第2通路とに対する空気の各流入量が互いに不均一にさ
せられるおそれを生じ、また、これに伴い上記サージタ
ンクの第1通路と第2通路に対する空気の各流入量が互
いに不均一にさせられるおそれを生じる。
【0084】しかし、上記したように、他の仕切板の端
縁が上記枢支軸心にほぼ直交していて、上記空気の偏流
の方向と、上記他の仕切板の端縁の長手方向がほぼ一致
しており、このため、この他の仕切板によって、空気が
上記他の第1通路と他の第2通路のうちのいずれかに偏
流させられるということは防止される。
【0085】よって、上記スロットル弁の回動によりス
ロットル開度を調整する場合でも、上記他の第1通路と
他の第2通路に対し、上記第1通路と第2通路を通し連
通する各吸気管の吸気通路における互いの偏流が防止さ
れて、各シリンダの駆動が互いにほぼ均一になされ、内
燃機関の円滑な駆動が更に確実に得られる。
【0086】請求項5の発明は、上記各吸気管を上記各
シリンダから船体の前後方向における前方に向かって延
出させると共に、船外機の側面視における上下方向で互
いに並設させた船外機の駆動装置において、
【0087】上記第1通路に連通させた吸気通路の吸気
管群と、上記第2通路に連通させた吸気通路の吸気管群
とを上記船外機の幅方向で互いに偏位させてある。
【0088】ここで、上記各吸気管は上記船外機の側面
視における上下方向で互いに並設されたものであって、
これに伴い、上記吸気管内を連通させる上記第1通路や
第2通路の断面形状はそれぞれ上下に細長い形状となり
がちであり、これは、これらを流れる空気の圧力損失を
過大にさせるおそれがある。
【0089】そこで、上記したように、吸気管の上記各
群を船外機の幅方向で互いに偏位させたのであり、これ
によれば、吸気管の上記各群が上下方向で互いに干渉し
合うことが抑制される。
【0090】よって、その分、吸気管の上記各群におけ
る吸気管同士を上下方向で互いに接近させることがで
き、これに伴い、上記第1通路や第2通路の各断面を上
下に細長い形状にさせないで済み、このため、これらを
流れる空気の圧力損失を小さくできて、この点でも、内
燃機関の円滑な駆動が更に確実に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で、図2の1-1線矢視断面
図である。
【図2】第1の実施の形態で、船外機の全体側面図であ
る。
【図3】第1の実施の形態で、船外機の平面図である。
【図4】第1の実施の形態で、図3の部分拡大断面図で
ある。
【図5】第1の実施の形態で、図4の5-5線矢視断面
図である。
【図6】第1の実施の形態で、図5の6-6線矢視断面
図である。
【図7】第2の実施の形態で、図1に相当する図であ
る。
【図8】第3の実施の形態で、図3に相当する図であ
る。
【図9】第3の実施の形態で、図4に相当する図であ
る。
【符号の説明】 1 船 2 水 3 船体 4 船推進機 7 船外機 11 内燃機関 12 空気 13 燃料 14 吸気装置 21 クランクケース 22 クランク軸 22a 軸心 23 シリンダ 34 吸気管 35 サージタンク 36 他の吸気管 37 吸気サイレンサ 39 吸気通路 41 スロットル弁 42 枢支軸心 43 枢支軸 44 弁体 47 タンク本体 48 第1通路 49 第2通路 50 仕切板 53 他の第1通路 54 他の第2通路 55 他の仕切板 55a 端縁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体推進用の駆動源である多シリンダ内
    燃機関と、上記各シリンダからそれぞれ延出する吸気管
    と、これら各吸気管の延出端部に取り付けられるサージ
    タンクとを備え、このサージタンク内と各吸気管内の各
    吸気通路を順次通って大気側の空気が上記各シリンダ内
    に吸入されるようにし、上記各シリンダが行うそれぞれ
    の行程が所定のクランク角の差をもって順次行われるよ
    うにした船外機の駆動装置において、 上記サージタンク内の吸気通路を第1、第2通路に分断
    し、ある1つのシリンダから延出する吸気管の吸気通路
    を上記第1通路に連通させ、上記したある1つのシリン
    ダが行ったのと同様の行程を上記シリンダの行程の後に
    直接連続するよう他のシリンダが行う場合、この他のシ
    リンダから延出する吸気管の吸気通路を上記第2通路に
    連通させた船外機の駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記サージタンクが、その外殻を構成す
    るタンク本体と、このタンク本体内の吸気通路を上記第
    1、第2通路に分断するよう上記タンク本体内を仕切る
    仕切板とを備えた請求項1に記載の船外機の駆動装置。
  3. 【請求項3】 上記サージタンクから延出してこのサー
    ジタンクの内外を連通させる他の吸気管を設けた船外機
    の駆動装置において、 上記他の吸気管内の吸気通路を他の第1、第2通路に分
    断するよう上記他の吸気管内を仕切る他の仕切板を設
    け、上記他の第1通路を上記第1通路に連通させると共
    に、上記他の第2通路を上記第2通路に連通させた請求
    項1、もしくは2に記載の船外機の駆動装置。
  4. 【請求項4】 上記他の吸気管内の吸気通路を横切る枢
    支軸心回りに回動自在とされて上記吸気通路の開度を調
    整自在とするバタフライ式のスロットル弁を設けた船外
    機の駆動装置において、 上記他の吸気管の長手方向に沿った視線でみて、上記他
    の仕切板の上記スロットル弁側の端縁が上記枢支軸心に
    ほぼ直交するよう上記他の仕切板を形成した請求項3に
    記載の船外機の駆動装置。
  5. 【請求項5】 上記各吸気管を上記各シリンダから船体
    の前後方向における前方に向かって延出させると共に、
    船外機の側面視における上下方向で互いに並設させた船
    外機の駆動装置において、 上記第1通路に連通させた吸気通路の吸気管群と、上記
    第2通路に連通させた吸気通路の吸気管群とを上記船外
    機の幅方向で互いに偏位させた請求項1から4のうちい
    ずれか1つに記載の船外機の駆動装置。
JP2000327063A 2000-10-26 2000-10-26 船外機の駆動装置 Pending JP2002130066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327063A JP2002130066A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 船外機の駆動装置
US10/050,380 US6637396B2 (en) 2000-10-26 2001-10-26 Air induction system for multi-cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327063A JP2002130066A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 船外機の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002130066A true JP2002130066A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327063A Pending JP2002130066A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 船外機の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6637396B2 (ja)
JP (1) JP2002130066A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087686B2 (ja) * 2002-11-21 2008-05-21 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの回転変動制御システム
USD512074S1 (en) 2004-01-27 2005-11-29 Lee Frederick Bender Auto intake plenum
JP2006144652A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Yamaha Marine Co Ltd 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置
JP4540565B2 (ja) * 2005-07-11 2010-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
NL1033015C2 (nl) * 2006-12-07 2008-06-10 Martinus Hendrikus Rotink Mengselverdeelinrichting voor een verbrandingsmotor, alsmede verbrandingsmotor voorzien van een dergelijke mengselverdeelinrichting.
US8151754B2 (en) * 2008-09-16 2012-04-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Air-intake duct and air-intake structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122134U (ja) * 1986-01-23 1987-08-03

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500024C2 (de) * 1984-08-16 1994-03-10 Toyota Motor Co Ltd Einlaßsystem für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JPH07122419B2 (ja) * 1986-09-10 1995-12-25 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH10205347A (ja) 1996-11-20 1998-08-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH0988623A (ja) 1995-09-29 1997-03-31 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用直列多気筒エンジン
JP3383825B2 (ja) 1995-10-31 2003-03-10 三信工業株式会社 船外機用4サイクルエンジン
JPH1134985A (ja) 1997-07-17 1999-02-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122134U (ja) * 1986-01-23 1987-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
US20020144669A1 (en) 2002-10-10
US6637396B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
JP3450026B2 (ja) 船舶推進機
US7556548B2 (en) Exhaust device for outboard motor
US8142247B2 (en) Exhaust device for outboard motor engine and outboard motor
US7228835B2 (en) Outboard motor
US7921963B2 (en) Internal combustion engine equipped with intake silencer
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
JP4442847B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
JP2002349257A (ja) 船外機
JP2002130066A (ja) 船外機の駆動装置
US8113893B2 (en) Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JP3349049B2 (ja) 船艇推進装置の吸気系部材における操作機構
JP4671899B2 (ja) 吸気消音器を備える内燃機関
JP3473269B2 (ja) 船外機の吸気装置
JPH0941961A (ja) 船外機の排気ガス浄化構造
JPH1113544A (ja) 多気筒エンジンのキャブレタ装置
US7476136B2 (en) Exhaust valve for two-stroke engine
JP4315746B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気装置
JP4675815B2 (ja) 吸気消音器を備える内燃機関
JP2006144652A (ja) 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置
JP2002349269A (ja) 船外機の吸気装置
JP2002129964A (ja) 船舶推進機の吸気装置
JP4393019B2 (ja) 船外機における電気部品配設構造
JPH11303628A (ja) 滑走型船艇における推進用内燃機関の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100401