JP2006144652A - 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置 - Google Patents

船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144652A
JP2006144652A JP2004335027A JP2004335027A JP2006144652A JP 2006144652 A JP2006144652 A JP 2006144652A JP 2004335027 A JP2004335027 A JP 2004335027A JP 2004335027 A JP2004335027 A JP 2004335027A JP 2006144652 A JP2006144652 A JP 2006144652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
surge tank
branch pipe
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Iwata
良文 岩田
Masaaki Takahashi
正哲 高橋
Satoru Miyazaki
哲 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2004335027A priority Critical patent/JP2006144652A/ja
Priority to US11/281,317 priority patent/US7213558B2/en
Publication of JP2006144652A publication Critical patent/JP2006144652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • F02M35/168Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis with means, e.g. valves, to prevent water entry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10131Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関の低中速回転域から高速回転域に至る全回転域でそれぞれ良好な慣性過給効果が得られるようにして、全回転域にわたりエンジン性能を向上させる。
【解決手段】 船外機における内燃機関の吸気装置は、シリンダ20,21群の各シリンダ20,21から延出する主吸気管33と、これら各主吸気管33の延出端部から延出する第1分岐管34と、各主吸気管33の延出端部から延出する第2分岐管35と、これら第2分岐管35の上流側端部を開閉可能とする開閉弁36とを備えている。第1分岐管34の長さを第2分岐管35のそれよりも長くする。大気に連通する第1サージタンク37を設ける。第1サージタンク37に上記各第1分岐管34の延出端部をそれぞれ連結する。第1サージタンク37とは別個に形成される第2サージタンク40を設ける。第2サージタンク40に上記各第2分岐管35の延出端部をそれぞれ連結する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の低中、高速回転域で、吸気管長を長、短変化させて全回転域でそれぞれ良好な慣性過給効果(脈動効果を含む動的効果に相当するもの)が得られるようにした船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置に関するものである。
上記船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、上記吸気装置は、内燃機関が有するシリンダ群の各シリンダから延出する主吸気管と、これら各主吸気管の延出端部から延出してその延出端部側が大気に連通する第1分岐管と、上記各主吸気管の延出端部から延出してその延出端部が上記第1分岐管の延出端部に連通する第2分岐管と、これら第2分岐管の上流側端部を開閉可能とする開閉弁とを備えている。
上記内燃機関の駆動時、その低中速回転域では、上記開閉弁が閉じられる。すると、上記第2分岐管に連通する第1分岐管の延出端部が開放端となって、実質的な吸気管長(等価管長)は、上記主吸気管と第1分岐管とを合計した長さとなる。これにより、上記低中速回転域で、良好な慣性過給効果が得られる。
一方、上記内燃機関の高速回転域では、上記開閉弁が開かれる。すると、上記第1、第2分岐管の全体に連通する主吸気管の延出端部が開放端となって、実質的な吸気管長は、上記主吸気管のみの短い長さとなる。これにより、上記高速回転域でも、良好な慣性過給効果が得られる。
特開2002−195118号公報
ところで、上記低中速回転域では、上記第2分岐管がサージタンクとして働き、高速回転域では、上記第1、第2分岐管の全体が他のサージタンクとして働くと考えられる。そして、これらサージタンクによれば、全回転域において、各シリンダの吸気干渉が防止され、上記慣性過給効果がより向上させられる。
上記の場合、第2分岐管は、低中速回転域と高速回転域における各サージタンクに共用され、構成の簡素化が図られている。しかし、この構成では、次の問題点がある。
即ち、低中速回転域で各シリンダの吸気干渉をより効果的に防止することにより、より良好な慣性過給効果を得ようとして、上記サージタンクを構成する第1、第2分岐管の形状と容量とをそれぞれある値に定めたとする。すると、高速回転域では、上記他のサージタンクを構成する上記第2分岐管によっては、各シリンダの吸気干渉を効果的には防止できなくなるおそれがある。つまり、高速回転域では、良好な慣性過給効果が得られなくなるおそれがある。このことから、上記従来の技術では、低中速回転域から高速回転域に至る全回転域において、それぞれ、より良好な慣性過給効果を得ることは容易でない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、内燃機関の低中速回転域から高速回転域に至る全回転域でそれぞれ良好な慣性過給効果が得られるようにして、全回転域にわたりエンジン性能を向上させるようにすることである。
請求項1の発明は、全図に例示するように、内燃機関9が有するシリンダ20,21群の各シリンダ20,21から延出する主吸気管33と、これら各主吸気管33の延出端部から延出してその延出端部側が大気に連通する第1分岐管34と、上記各主吸気管33の延出端部から延出する第2分岐管35と、これら第2分岐管35の上流側端部を開閉可能とする開閉弁36とを備えた船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
上記第1分岐管34の長さを上記第2分岐管35のそれよりも長くし、大気に連通する第1サージタンク37を設け、この第1サージタンク37に上記各第1分岐管34の延出端部をそれぞれ連結し、上記第1サージタンク37とは別個に形成される第2サージタンク40を設け、この第2サージタンク40に上記各第2分岐管35の延出端部をそれぞれ連結したものである。
請求項2の発明は、全図に例示するように、請求項1の発明に加えて、上記内燃機関9が左、右シリンダ20,21群を有する多シリンダV型である船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
上記クランク軸19の軸心17に沿って延びこの軸心17と上記左、右シリンダ20,21群の間とを通る仮想平面43の各外側方に、上記第2サージタンク40を振り分け配置し、これら第2サージタンク40を互いに連通させたものである。
請求項3の発明は、全図に例示するように、請求項1の発明に加えて、上記第2サージタンク40を基準として上記内燃機関9とは反対側に上記第1サージタンク37を配置し、この第1サージタンク37の内部をスロットル弁39を通し大気に連通させたものである。
請求項4の発明は、全図に例示するように、請求項3の発明に加えて、上記第1、第2サージタンク37,40の間の空間50に補機51を配置したものである。
請求項5の発明は、図5,6に例示するように、請求項1の発明に加えて、平面視で、上記第1分岐管34と第2サージタンク40のそれぞれ少なくとも一部分が互いに重なるようにしたものである。
請求項6の発明は、図5,6に例示するように、請求項1の発明に加えて、上記第1分岐管34を主吸気管33よりも低く配置したものである。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、内燃機関が有するシリンダ群の各シリンダから延出する主吸気管と、これら各主吸気管の延出端部から延出してその延出端部側が大気に連通する第1分岐管と、上記各主吸気管の延出端部から延出する第2分岐管と、これら第2分岐管の上流側端部を開閉可能とする開閉弁とを備えた船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
上記第1分岐管の長さを上記第2分岐管のそれよりも長くし、大気に連通する第1サージタンクを設け、この第1サージタンクに上記各第1分岐管の延出端部をそれぞれ連結し、上記第1サージタンクとは別個に形成される第2サージタンクを設け、この第2サージタンクに上記各第2分岐管の延出端部をそれぞれ連結している。
このため、上記内燃機関の低中速回転域で、上記開閉弁を閉じれば、上記第1サージタンクは、上記低中速回転域における各シリンダの吸気干渉を防止する。一方、上記内燃機関の高速回転域で、上記開閉弁を開ければ、上記第2サージタンクは、上記高速回転域における各シリンダの吸気干渉を防止する。
そして、上記したように上記第1サージタンクと第2サージタンクとを別個に設けている。このため、低中速回転域と高速回転域とで、それぞれより良好な慣性過給効果が得られるよう上記第1サージタンクと第2サージタンクとの各形状と容量とをそれぞれ定めることができる。よって、内燃機関の低中速回転域から高速回転域に至る全回転域で、それぞれより良好な慣性過給効果を得ることができる。この結果、全回転域にわたりエンジン性能の向上が達成される。
請求項2の発明は、上記内燃機関が左、右シリンダ群を有する多シリンダV型である船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
上記クランク軸の軸心に沿って延びこの軸心と上記左、右シリンダ群の間とを通る仮想平面の各外側方に、上記第2サージタンクを振り分け配置している。
このため、上記内燃機関の左、右各外側方の空間をそれぞれ利用できる。よって、その分、上記各第2サージタンクの形状と容量とについての設計の自由度が向上する。
ここで、上記内燃機関の高速回転域で、上記開閉弁を開くと、上記第2サージタンクに連通する上記第2分岐管の延出端部が開放端となる。このため、実質的な吸気管長は、上記主吸気管と第2分岐管との合計の短い長さとなる。これにより、上記高速回転域で、良好な慣性過給効果が得られる。
そして、前記したように、内燃機関の各外側方の空間を利用して、上記第2サージタンクを配置すると、これら第2サージタンクは、上記各シリンダに、より接近する。このため、上記各シリンダと第2サージタンクとの間に位置する第2分岐管は、より短くできる。つまり、上記開閉弁を開ければ、吸気管長の実質的な長さを、より短くできる。よって、より高速回転域においても、良好な慣性過給効果を得ることができる。
また、上記各第2サージタンクを互いに連通させている。
このため、上記第2サージタンクには、より十分の容量が確保される。よって、上記各第2サージタンクによれば、上記各シリンダの吸気干渉をより効果的に防止できる。この結果、より良好な慣性過給効果を得ることができる。
請求項3の発明は、上記第2サージタンクを基準として上記内燃機関とは反対側に上記第1サージタンクを配置し、この第1サージタンクの内部をスロットル弁を通し大気に連通させている。
このため、上記スロットル弁は、このスロットル弁と内燃機関との間に上記第2サージタンクが介在する分、内燃機関から遠く離れることとなる。よって、上記内燃機関の駆動時に、上記スロットル弁を通して内燃機関に吸入される空気が上記内燃機関により加熱される、ということが防止される。この結果、充填効率の点で、エンジン性能が向上する。
また、仮に、上記スロットル弁が開閉駆動用のアクチュエータを有している場合、このアクチュエータが上記内燃機関によって加熱されるということは防止される。そして、これは、上記スロットル弁の寿命上、有益である。
請求項4の発明は、上記第1、第2サージタンクの間の空間に補機を配置している。
このため、上記内燃機関と補機との間に上記第2サージタンクが配置される。よって、上記内燃機関により上記補機が加熱されるということは、上記第2サージタンクによって防止される。そして、これは、上記補機51の寿命上、有益である。
また、上記内燃機関とスロットル弁との間には、上記第2サージタンクに加えて、上記補機も配置される。このため、上記スロットル弁は、上記内燃機関から、より遠くに離される。よって、上記スロットル弁を通して内燃機関に吸入される空気が上記内燃機関により加熱されるということは、より確実に防止される。この結果、エンジン性能が更に向上する。
請求項5の発明は、平面視で、上記第1分岐管と第2サージタンクのそれぞれ少なくとも一部分が互いに重なるようにしている。
このため、上記第2サージタンクの容量を、より大きくできる一方、上記第1分岐管が船外機の外側方に大きく突出することが抑制される。これは、エンジン性能を向上させる一方、船外機の横幅寸法を小さくすることができて、空力抵抗の低減や操作性の点で、有益である。
請求項6の発明は、上記第1分岐管を主吸気管よりも低く配置している。
このため、仮に、第1サージタンクを通して外部の水が第1分岐管内に吸入されたとしても、この水が上記シリンダに達することは、上記第1分岐管よりも高く位置する主吸気管によって防止される。そして、これは、エンジン性能を良好に維持する上で、有益である。
本発明の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置に関し、内燃機関の低中速回転域から高速回転域に至る全回転域でそれぞれ良好な慣性過給効果が得られるようにして、全回転域にわたりエンジン性能を向上させるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
即ち、船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置は、内燃機関が有するシリンダ群の各シリンダから延出する主吸気管と、これら各主吸気管の延出端部から延出してその延出端部側が大気に連通する第1分岐管と、上記各主吸気管の延出端部から延出する第2分岐管と、これら第2分岐管の上流側端部を開閉可能とする開閉弁とを備えている。
上記第1分岐管の長さが上記第2分岐管のそれよりも長くされている。一方、大気に連通する第1サージタンクが設けられている。この第1サージタンクに上記各第1分岐管の延出端部がそれぞれ連結されている。また、上記第1サージタンクとは別個に形成される第2サージタンクが設けられている。この第2サージタンクに上記各第2分岐管の延出端部がそれぞれ連結されている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1−4に従って説明する。
図2において、符号1は小型の船で、この船1は、水2面に浮く船体3と、この船体3の船尾にクランプブラケット4により支持される船外機5とを備えている。また、図中矢印Frは、船1の推進方向の前方を示している。
上記船外機5は、鉛直方向に長く延びて上記クランプブラケット4により船体3に支持されるケース7と、このケース7の下端部に回転可能に支持されるプロペラ8と、上記ケース7の上端部に支持されて上記プロペラ8を連動連結させる内燃機関9とを備えている。また、上記船外機5は、上記内燃機関9から延出し、この内燃機関9に外部の空気10を吸入可能とさせる吸気装置11と、上記内燃機関9から排出される排気12を水2面下に排出可能とさせる排気装置13と、上記内燃機関9および吸気装置11をその外方から全体的に覆うカウリング14とを備えている。
図1−4において、上記内燃機関9は、4サイクルV型多気筒エンジンで、上記ケース7の上面側に支持されるクランクケース16と、軸心17が鉛直方向に延びて上記クランクケース16に回転可能に支持されるクランク軸19と、上記クランクケース16から前方に向かって、平面視でV字形状に突出する左、右シリンダ20,21群とを備えている。これら各シリンダ20,21群は、それぞれ鉛直方向で複数(3つ)のシリンダ20,21を有している。
上記各シリンダ20,21のシリンダ孔23にはそれぞれピストン24が嵌入され、これら各ピストン24と上記クランク軸19とが連接棒25によりそれぞれ連動連結されている。上記各シリンダ20,21には、その外部から上記シリンダ孔23の燃焼室に連通する吸気通路26が形成され、これら吸気通路26を開閉可能とする吸気弁27が設けられている。また、上記各シリンダ20,21には、上記シリンダ孔23の燃焼室を外部に連通させる排気通路28が形成され、これら排気通路28を開閉可能とする排気弁29が設けられている。
上記内燃機関9は、上記吸気弁27と排気弁29とを上記クランク軸19に連動連結させて、適宜、開閉弁駆動させる動弁装置31を備えている。
上記吸気装置11は、それぞれのシリンダ20,21群において、上記各シリンダ20,21からそれぞれ前方に向かって延出する主吸気管33と、これら各主吸気管33の延出端部からそれぞれ前方に向かって延出する第1分岐管34と、上記各主吸気管33の延出端部からそれぞれ前方に向かって延出する第2分岐管35と、これら第2分岐管35の上流側端部をそれぞれ開閉可能とする開閉弁36とを備えている。上記主吸気管33、第1分岐管34、および第2分岐管35はそれぞれほぼ水平方向に延出している。
また、上記吸気装置11は、上記各第1分岐管34の延出端部をそれぞれ連結させる第1サージタンク37と、この第1サージタンク37の内部を大気に連通させる開口38を開閉可能とするスロットル弁39と、上記各第2分岐管35の延出端部をそれぞれ連結させる第2サージタンク40とを備えている。
上記左、右主吸気管33の各上流端は、上記左、右シリンダ20,21群の各シリンダ20,21の吸気通路26に連通している。上記左、右主吸気管33は、上記内燃機関9の左、右外側方に配置されている。また、上記各第1分岐管34は、各第2分岐管35と第2サージタンク40との外側方に配置され、上記第2分岐管35よりも長くなるよう形成されている。また、上記第1サージタンク37とスロットル弁39とは、左、右シリンダ20,21群に共用されている。一方、上記第2サージタンク40は、上記第1サージタンク37とは別個に形成されている。
上記クランク軸19の軸心17に沿って延び、この軸心17と左、右シリンダ20,21群の間とを通る仮想平面43上に上記第1サージタンク37が配置されている。また、上記仮想平面43の各外側方に、上記各第2サージタンク40が振り分け配置されている。また、これら各第2サージタンク40のそれぞれ少なくとも一部分が上記内燃機関9のクランクケース16の外側方近傍に配置され、他部分が上記クランクケース16の後方近傍に配置されている。また、上記各第2サージタンク40は互いに一体的に形成されて、内部が互いに連通させられている。
上記第1サージタンク37と各第2サージタンク40とは、上記内燃機関9の前方に配置され、かつ、上記各第2サージタンク40を基準として、上記内燃機関9とは反対側に上記第1サージタンク37が配置されている。
上記吸気通路26を通しシリンダ孔23内の燃焼室に燃料46を噴射して供給する燃料噴射弁47と、放電部が上記燃焼室に臨む点火プラグ48とが設けられている。また、上記第1、第2サージタンク37,40の間の空間50に補機51が配置されている。この補機51は、制御装置52やリレーボックス53の電気部品である。これら制御装置52とリレーボックス53とは、上記内燃機関9、開閉弁36の開閉駆動用のアクチュエータ、スロットル弁39の開閉駆動用のアクチュエータ、燃料噴射弁47、点火プラグ48、および内燃機関9の回転数検出センサー54などと電気的に接続され、これらを電子的に制御するものである。
上記制御装置52の制御により内燃機関9が駆動するとき、その各シリンダ20,21は互いに位相差が生じるように駆動することとされている。
上記内燃機関9の駆動時、この内燃機関9に上記プロペラ8を連動させれば、船1が推進可能とされる。
上記内燃機関9の駆動時、低中速回転域では、この回転数を検出した上記回転数検出センサー54の検出信号に基づく上記制御装置52の制御により、上記開閉弁36が閉じられる。すると、大気側の空気10が、上記スロットル弁39、第1サージタンク37、第1分岐管34、主吸気管33、および吸気通路26を通して、各シリンダ20,21内に吸入される。このように吸入された空気10と、上記燃料噴射弁47により噴射される燃料46とが燃焼に供され、内燃機関9の駆動が維持される。この際、上記第1サージタンク37に連通する上記第1分岐管34の延出端部が開放端となる。このため、実質的な吸気管長は、上記主吸気管33と第1分岐管34との合計の長い長さとなる。これにより、上記低中速回転域で、良好な慣性過給効果が得られることとなる。
一方、上記内燃機関9の高速回転域では、この回転数を検出した上記回転数検出センサー54の検出信号に基づく上記制御装置52の制御により、上記開閉弁36が開かれる。すると、大気側の空気10は、上記したと同様に、シリンダ20,21内に吸入されて、燃焼に供される。この際、上記第2サージタンク40に連通する上記第2分岐管35の延出端部が開放端となる。このため、実質的な吸気管長は、上記主吸気管33と第2分岐管35との合計の短い長さとなる。これにより、上記高速回転域で、良好な慣性過給効果が得られることとなる。
前記したように、第1分岐管34の長さを上記第2分岐管35のそれよりも長くし、大気に連通する第1サージタンク37を設け、この第1サージタンク37に上記各第1分岐管34の延出端部をそれぞれ連結している。また、上記第1サージタンク37とは別個に形成される第2サージタンク40を設け、この第2サージタンク40に上記各第2分岐管35の延出端部をそれぞれ連結している。
このため、上記内燃機関9の低中速回転域で、上記開閉弁36を閉じれば、上記第1サージタンク37は、上記低中速回転域における各シリンダ20,21の吸気干渉を防止する。一方、上記内燃機関9の高速回転域で、上記開閉弁36を開ければ、上記第2サージタンク40は、上記高速回転域における各シリンダ20,21の吸気干渉を防止する。
そして、上記したように上記第1サージタンク37と第2サージタンク40とを別個に設けている。このため、低中速回転域と高速回転域とで、それぞれより良好な慣性過給効果が得られるよう上記第1サージタンク37と第2サージタンク40との各形状と容量とをそれぞれ定めることができる。よって、内燃機関9の低中速回転域から高速回転域に至る全回転域で、それぞれより良好な慣性過給効果を得ることができる。この結果、全回転域にわたりエンジン性能の向上が達成される。
また、前記したように、内燃機関9が左、右シリンダ20,21群を有する多シリンダV型であり、上記クランク軸19の軸心17に沿って延びこの軸心17と上記左、右シリンダ20,21群の間とを通る仮想平面43の各外側方に、上記第2サージタンク40を振り分け配置している。
このため、上記内燃機関9の左、右各外側方の空間をそれぞれ利用でき、その分、上記各第2サージタンク40の形状と容量とについての設計の自由度が向上する。
しかも、上記したように、内燃機関9の各外側方の空間を利用して、上記第2サージタンク40を配置すると、これら第2サージタンク40は、上記各シリンダ20,21に、より接近する。このため、上記各シリンダ20,21と第2サージタンク40との間に位置する第2分岐管35は、より短くできる。つまり、上記開閉弁36を開ければ、吸気管長の実質的な長さを、より短くできる。よって、より高速回転域においても、良好な慣性過給効果を得ることができる。
また、上記各第2サージタンク40を互いに連通させている。
このため、上記第2サージタンク40には、より十分の容量が確保される。よって、上記各第2サージタンク40によれば、上記各シリンダ20,21の吸気干渉をより効果的に防止できる。この結果、より良好な慣性過給効果を得ることができる。
また、前記したように、第2サージタンク40を基準として上記内燃機関9とは反対側に上記第1サージタンク37を配置し、この第1サージタンク37の内部をスロットル弁39を通し大気に連通させている。
このため、上記スロットル弁39は、このスロットル弁39と内燃機関9との間に上記第2サージタンク40が介在する分、内燃機関9から遠く離れることとなる。よって、上記内燃機関9の駆動時に、上記スロットル弁39を通して内燃機関9に吸入される空気10が上記内燃機関9により加熱される、ということが防止される。この結果、充填効率の点で、エンジン性能が向上する。
また、仮に、上記スロットル弁39が開閉駆動用のアクチュエータを有している場合、このアクチュエータが上記内燃機関9によって加熱されるということは防止される。そして、これは、上記スロットル弁39の寿命上、有益である。
また、前記したように、第1、第2サージタンク37,40の間の空間50に補機51を配置している。
このため、上記内燃機関9と補機51との間に上記第2サージタンク40が配置される。よって、上記内燃機関9により上記補機51が加熱されるということは、上記第2サージタンク40によって防止される。そして、これは、上記補機51の寿命上、有益である。
また、上記内燃機関9とスロットル弁39との間には、上記第2サージタンク40に加えて、上記補機51も配置される。このため、上記スロットル弁39は、上記内燃機関9から、より遠くに離される。よって、上記スロットル弁39を通して内燃機関9に吸入される空気10が上記内燃機関9により加熱されるということは、より確実に防止される。この結果、エンジン性能が更に向上する。
なお、以上は図示の例によるが、補機51は燃料46用のフィルタなどであってもよい。
以下の図5,6は、実施例2を示している。この実施例2は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図5,6に従って説明する。
図において、船外機5の平面視で、上記各第1分岐管34の長手方向の中途部と、各第2サージタンク40の外側部のそれぞれ少なくとも一部分が互いに重ねられている。
より具体的には、上記第2サージタンク40の外側面には、船体3の長手方向に延びる複数の凹溝56が形成され、これら各凹溝56に上記第1分岐管34の長手方向の中途部の内側部が嵌入されている。
上記構成によれば、第2サージタンク40の容量を、より大きくできる一方、上記第1分岐管34が船外機5の外側方に大きく突出することが抑制される。これは、エンジン性能を向上させる一方、船外機5の横幅寸法を小さくすることができて、空力抵抗の低減や操作性の点で、有益である。
また、上記第1分岐管34は、その長手方向のほぼ全体が上記主吸気管33と第2分岐管35とよりも少し低く配置されている。
このため、仮に、スロットル弁39と第1サージタンク37とを通して外部の水が第1分岐管34内に吸入されたとしても、この水が上記シリンダ20,21に達したり、第2サージタンク40内に達したりすることは、上記第1分岐管34よりも高く位置する主吸気管33と第2分岐管35とによって防止される。そして、これは、エンジン性能を良好に維持する上で、有益である。
実施例1を示し、船外機の部分平面部分断面図である。 実施例1を示し、船外機の全体側面図である。 実施例1を示し、船外機の部分側面図である。 実施例1を示し、船外機の部分正面図である。 実施例2を示し、図1に相当する図である。 実施例2を示し、図3に相当する図である。
符号の説明
1 船
2 水
3 船体
5 船外機
7 ケース
8 プロペラ
9 内燃機関
10 空気
11 吸気装置
20 シリンダ
21 シリンダ
33 主吸気管
34 第1分岐管
35 第2分岐管
36 開閉弁
37 第1サージタンク
38 開口
39 スロットル弁
40 第2サージタンク
43 仮想平面
50 空間
51 補機
52 制御装置
56 凹溝

Claims (6)

  1. 内燃機関が有するシリンダ群の各シリンダから延出する主吸気管と、これら各主吸気管の延出端部から延出してその延出端部側が大気に連通する第1分岐管と、上記各主吸気管の延出端部から延出する第2分岐管と、これら第2分岐管の上流側端部を開閉可能とする開閉弁とを備えた船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
    上記第1分岐管の長さを上記第2分岐管のそれよりも長くし、大気に連通する第1サージタンクを設け、この第1サージタンクに上記各第1分岐管の延出端部をそれぞれ連結し、上記第1サージタンクとは別個に形成される第2サージタンクを設け、この第2サージタンクに上記各第2分岐管の延出端部をそれぞれ連結したことを特徴とする船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
  2. 上記内燃機関が左、右シリンダ群を有する多シリンダV型である船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置において、
    上記クランク軸の軸心に沿って延びこの軸心と上記左、右シリンダ群の間とを通る仮想平面の各外側方に、上記第2サージタンクを振り分け配置し、これら第2サージタンクを互いに連通させたことを特徴とする請求項1に記載の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
  3. 上記第2サージタンクを基準として上記内燃機関とは反対側に上記第1サージタンクを配置し、この第1サージタンクの内部をスロットル弁を通し大気に連通させたことを特徴とする請求項1に記載の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
  4. 上記第1、第2サージタンクの間の空間に補機を配置したことを特徴とする請求項3に記載の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
  5. 平面視で、上記第1分岐管と第2サージタンクのそれぞれ少なくとも一部分が互いに重なるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
  6. 上記第1分岐管を主吸気管よりも低く配置したことを特徴とする請求項1に記載の船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置。
JP2004335027A 2004-11-18 2004-11-18 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置 Pending JP2006144652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335027A JP2006144652A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置
US11/281,317 US7213558B2 (en) 2004-11-18 2005-11-16 Intake device for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335027A JP2006144652A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144652A true JP2006144652A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36384857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335027A Pending JP2006144652A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7213558B2 (ja)
JP (1) JP2006144652A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285230A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
JP2007285227A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
JP4203086B2 (ja) * 2006-07-04 2008-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP7232027B2 (ja) * 2018-12-04 2023-03-02 ダイヤゼブラ電機株式会社 イグナイタ組立体およびイグナイタユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440124U (ja) * 1990-07-31 1992-04-06
JPH1061446A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気構造
JP2002195118A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの吸気管長可変装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2174454B (en) * 1985-05-04 1988-11-09 Austin Rover Group Inlet manifold for v configuration internal combustion engine
JP3544241B2 (ja) * 1995-04-17 2004-07-21 ヤマハマリン株式会社 船外機用吸気装置
US5699763A (en) * 1996-10-16 1997-12-23 Brunswick Corporation Air intake system for a marine engine
JPH11294277A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
JP2002130066A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の駆動装置
JP3815255B2 (ja) * 2001-05-18 2006-08-30 スズキ株式会社 船外機の吸気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440124U (ja) * 1990-07-31 1992-04-06
JPH1061446A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気構造
JP2002195118A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの吸気管長可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060102128A1 (en) 2006-05-18
US7213558B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608637B2 (ja) 船外機
US7556548B2 (en) Exhaust device for outboard motor
JPH1067390A (ja) 小型船舶
JPH06264757A (ja) V型エンジンの吸排気構造
US20080022671A1 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
JP4442847B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気管長可変装置
JP2008031897A (ja) 8気筒エンジンにおける排気装置
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
US20070243775A1 (en) Outboard motor
JP2000186642A (ja) 船外機の吸気装置
JP2613625B2 (ja) 船舶推進機用エンジンの吸気装置
JP2006144652A (ja) 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置
JP2020101095A (ja) 船外機
JP3695232B2 (ja) 船外機の排気装置
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
JP3815255B2 (ja) 船外機の吸気装置
US7641527B1 (en) Marine outboard engine exhaust system
JP4269026B2 (ja) 船外機の吸気装置
US7523735B2 (en) Multiple-cylinder engine for outboard motor
US7114478B2 (en) Intake system of outboard motor
JP2007285227A (ja) 船外機
JP3781298B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジンを搭載した船外機
JP2004052716A (ja) 小型走行船のエンジンの吸気構造
JP4424526B2 (ja) 船舶推進機の吸気装置
JP2003205896A (ja) 水ジェット推進艇の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506