JP2010020688A - 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020688A
JP2010020688A JP2008182719A JP2008182719A JP2010020688A JP 2010020688 A JP2010020688 A JP 2010020688A JP 2008182719 A JP2008182719 A JP 2008182719A JP 2008182719 A JP2008182719 A JP 2008182719A JP 2010020688 A JP2010020688 A JP 2010020688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
process flow
flow
document
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541649B2 (ja
JP2010020688A5 (ja
Inventor
Takayuki Honma
隆之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008182719A priority Critical patent/JP5541649B2/ja
Priority to US12/502,498 priority patent/US8730493B2/en
Publication of JP2010020688A publication Critical patent/JP2010020688A/ja
Publication of JP2010020688A5 publication Critical patent/JP2010020688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541649B2 publication Critical patent/JP5541649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ効率的に中断された処理フローの続きを実行することができ、ユーザの利便性を高めることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成し、当該処理フローに従って複数の処理を一連に実行する画像処理装置としての複写機101において、処理フロー実行中のエラー発生によって、処理フローの実行が中断した場合は、実行していた処理フローの続きを実行する処理フローであるリカバリ処理フローを作成し、また、電源断などによってアプリケーションが終了して、処理フローの実行が中断した場合は、複写機101のアプリケーションの再起動後にリカバリ処理フローを作成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成し、当該処理フローに従って複数の処理を一連に実行する画像処理装置に関する。
従来、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、E−mail送信、ファイル送信機能を統合した複合機が提供されている。これにより、複写機、ファクシミリ等を用いた紙主体の事務処理と、パーソナルコンピュータ上で電子化された文書の処理とを連係させることができる。具体的には、紙文書をコピーするだけでなく、スキャンした文書をプリントせずにイメージデータのままパーソナルコンピュータやファイルサーバに送信したりすることができる。
さらに、紙文書が電子化された後、複合機上で行う多くの手続きや処理をも連係させて自動的に実行させることが望まれる。そのため、予め複合機で設定すべき項目について、所望の設定を記述した連係テンプレートを用意しておき、その連係テンプレートを指定し、必要に応じて設定値を変更してから処理を行う技術が提案されている。
例えば、従来の画像形成装置は、出力様式を設定するための出力設定データ(連係テンプレート)を複数保存し、選択された出力設定データに従った出力様式で画像形成して出力することができる(例えば、特許文献1参照。)。
また、上記のような画像形成装置において、当該装置自身の機能のみを設定の対象とせずに、ネットワークに接続された他のプリンタやスキャナ等の設定や処理の連係の設定を行って、これらの複数の処理を連係させる(処理フローを作成する)技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−83263号公報 特開2004−287861号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、処理フロー実行中にエラーが発生して、一連の処理が中断してしまうと、エラーの原因を取り除いても処理フローを再開させることができなかった。そのため、一連の処理を完結させるためには、ユーザが処理フローのどの段階でエラーが発生したのかを正確に判断して、手動で処理フローの続きを実行しなくてはならず不便であった。若しくは、再度最初から実行済みの処理フローを実行するしかなくて不便であった。
本発明の目的は、簡単且つ効率的に中断された処理フローの続きを実行することができ、ユーザの利便性を高めることができる画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する第1の作成手段と、当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行手段と、前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する第2の作成手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2記載の画像処理装置は、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する第1の作成手段と、当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行手段と、前記処理フローの実行中に画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する第2の作成手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項4記載の画像処理装置の制御方法は、画像処理装置の制御方法であって、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、前記作成ステップにおいて作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、前記実行ステップにおける前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5記載の画像処理装置の制御方法は、画像処理装置の制御方法であって、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、前記作成ステップによって作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、前記処理フローの実行中に前記画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6記載のプログラムは、画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記制御方法は、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項7記載のプログラムは、画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記制御方法は、複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、前記処理フローの実行中に前記画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項8記載の記憶媒体は、請求項6又は7記載のプログラムを格納することを特徴とする。
本発明によれば、簡単且つ効率的に中断された処理フローの続きを実行することができ、ユーザの利便性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る画像処理装置について説明する。本画像処理装置は、後述するアプリケーションを実行する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置を収容するネットワークの構成を示す図である。本実施の形態において、画像処理装置の一例である複合機能装置は、データ送受信機能を有する複写機である。
図1において、画像処理装置としての複写機101は、複写機101と同等の機能を持つ複写機102、ファクシミリ装置103、データベース/メールサーバ/ディレクトリサービス104、クライアントコンピュータ105と共に、イーサネット(登録商標)等からなるLAN106に接続されている。
また、複写機101は、ファクシミリ装置107と共に、公衆回線108に収容されている。
複写機101は、コピー機能、ファクシミリ機能を有すると共に、原稿画像を読み取り、該読み取って得られた画像データをLAN106上の各装置に送信するデータ送信機能を有する。
また、複写機101は、PDL(Page Description Language)機能(印刷機能)を有するので、LAN106上に接続されているコンピュータから指示されたPDLデータを受信して印刷することが可能である。更に、複写機101は、複写機101で読み取った画像や、LAN106上に接続されているコンピュータから指示されたPDL画像を、複写機101内のハードディスク204(図2)内に設けられたボックス領域に保存することが可能であり、ボックス領域に保存された画像を印刷したり送信したりすることが可能になっている。ボックス領域とは、画像データなどを保存するためにハードディスク204内に設けられた記憶領域である。本実施の形態ではハードディスク204内に複数のボックス領域を設けることができるものとする。
複写機101は、複写機102が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、受信したデータを複写機101内のハードディスク204に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。また、クライアントコンピュータ105及びLAN106を介して、データベース/メールサーバ/ディレクトリサービス104内の画像を受信し、複写機101内に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。ファクシミリ装置103は、複写機101が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、該受信したデータを送信することが可能である。
データベース/メールサーバ/ディレクトリサービス104は、複写機101が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、受信したデータをデータベースとして格納することが可能である。また、電子メールとして送信する機能を有したり、ディレクトリサービスを提供したりするサーバ装置でもある。
クライアントコンピュータ105は、データベース/メールサーバ/ディレクトリサービス104と接続することによって、データベース/メールサーバ/ディレクトリサービス104から所望のデータを取得して表示することが可能である。さらに、複写機101が読み取ったデータを、LAN106を介して受信し、受信したデータを加工、編集することが可能である。また、LAN106を介して複写機101に接続することにより、複写機101の各種設定を行うことも可能である。
ファクシミリ装置107は、複写機101が読み取ったデータを、公衆回線108を介して受信し、受信したデータを印刷出力することが可能である。
図2は、図1における複写機101の主要部の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、複写機101はコントローラユニット200を含み、コントローラユニット200には、画像入力デバイスであるスキャナ250や画像出力デバイスであるプリンタ300が接続されると共に、操作部220が接続される。コントローラユニット200は、スキャナ250で読み取られた画像データをプリンタ300により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行うと共に、LAN106や公衆回線(WAN)108に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
コントローラユニット200は、具体的には、CPU201を有し、CPU201は、ROM203に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げ、このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)204に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU201の作業領域としてはRAM202が用いられる。RAM202は、作業領域を提供すると共に、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD204は、上記アプリケーションプログラムや画像データを格納する。
CPU201には、システムバス207を介して、ROM203及びRAM202と共に、操作部I/F(操作部インターフェース)206、ネットワークI/F(ネットワークインターフェース)208、モデム209及びイメージバスI/F(イメージバスインターフェース)205が接続される。
操作部I/F206は、タッチパネルを有する操作部220とのインターフェースであり、操作部220に表示すべき画像データを操作部220に対して出力する。また、操作部I/F206は、操作部220においてユーザにより入力された情報をCPU201に送出する。
ネットワークI/F208は、LAN106に接続され、LAN106を介してLAN106上の各装置との間で情報の入出力を行う。モデム209は、WAN108に接続され、WAN108を介して情報の入出力を行う。
イメージバスI/F205は、システムバス207と、画像データを高速で転送する画像バス210とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス210は、PCIバス又はIEEE1394から構成される。画像バス210上には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)211、デバイスI/F212、スキャナ画像処理部213、プリンタ画像処理部214、画像回転部215、及び画像圧縮部216が設けられる。
RIP211は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F212には、スキャナ250及びプリンタ300が接続され、デバイスI/F212は、画像データの変換を行う。スキャナ画像処理部213は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部214は、プリント出力画像データに対してプリンタ300に応じた補正、解像度変換等を行う。画像回転部215は、画像データの回転を行う。画像圧縮部216は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MH等のデータに圧縮すると共に、その伸張処理を行う。
次に、スキャナ250及びプリンタ300のハードウェア構成について説明する。
図3は、図2におけるスキャナ250及びプリンタ300のハードウェア構成を概略的に示す断面図である。
図3に示すように、スキャナ250とプリンタ300とは一体的に構成されている。スキャナ250は、原稿給紙ユニット251を搭載し、原稿給紙ユニット251は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス252上へ給送し、各原稿の読取動作が終了する毎に、その原稿をプラテンガラス252から排出トレイ(図示せず)に排出する。スキャナ250は、原稿がプラテンガラス252上に給送されると、ランプ253を点灯し、移動ユニット254の移動を開始する。この移動ユニット254の移動によりプラテンガラス252上の原稿に対する読取走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー255,256,257及びレンズ258を経てCCDイメージセンサ(以下、「CCD」という。)259に導かれ、原稿上の画像がCCD259の撮像面上に結像される。CCD259は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号が所定の処理施された後に制御装置(図示せず)に入力される。
プリンタ300は、レーザドライバ301を有し、レーザドライバ301は、制御装置から入力された画像データに基づきレーザ発光部302を駆動する。これにより、レーザ発光部302からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム303上に照射される。感光ドラム303上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器304から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット305,306から記録紙が搬送路を介して感光ドラム303と転写部307との間に給紙され、感光ドラム303上のトナー像は転写部307により給紙された記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)308に送られ、定着ローラ対308は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着ローラ対308を通過した記録紙は、排紙ローラ対309により排紙ユニット310に排紙される。排紙ユニット310は、ソート、ステイプル等の後処理を施すことが可能なシート処理装置からなる。
また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対309まで搬送した後に、排紙ローラ対309の回転方向を逆転させ、フラッパ311によって再給紙搬送路312へ導く。再給紙搬送路312に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム303と転写部307との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
次に、操作部220の構成について説明する。
図4は、図2における操作部220の構成を概略的に示す平面図である。
図4において、LCD表示部221は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっており、複写機101の操作画面を表示すると共に、該画面に表示されたキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット200のCPU201に伝える。スタートキー222は、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いられる。スタートキー222の中央部には、緑と赤の2色LED223が設けられ、その色によってスタートキー222が使える状態にあるか否かが示される。ストップキー224は、稼働中の動作を止めるときに操作される。IDキー225は、使用者のユーザIDを入力する時に用いられる。リセットキー226は、操作部220からの設定を初期化する時に用いられる。
図5は、図4におけるLCD表示部221に表示される操作画面の一例を示す図である。
図5において、LCD表示部221には、タッチキーからなり、各種の機能を選択するためのコピータブ501、送信/FAXタブ502、ボックスタブ503、ブラウザタブ504、右矢印タブ505が表示される。
図5の操作画面は、コピータブ501のタッチキーが押下されたときのコピー機能の初期設定画面である。コピー機能に関する表示は領域506で行われ、領域506における上から「コピーできます。」が表示されている領域には、コピー機能で表示すべきステータスを表示し、その下の領域には、倍率、選択給紙段、置数が表示される。また、コピー機能の動作モードを設定するためのタッチキーとして、等倍、倍率、用紙選択、ソータ、両面、割込み、文字、濃度調整用としての薄くするに対応する左矢印キー、濃くするに対応する右矢印キー、濃度を自動調整する自動キーが表示される。また、初期設定画面に表示しきれない動作モードの指定画面は、応用モードキーを押下することで、階層的に領域506内に表示される。
また、表示領域507は、複写機101のステータスを表示する領域であり、例えば、ジャム等のアラームメッセージや、PDLプリントが行われているときにPDLプリント中であることを示すステータスメッセージを表示する領域である。表示領域507にはシステム状況/中止タッチキー508が表示され、該システム状況/中止タッチキー508が押下されると、複写機101のデバイス情報を表示する画面や、プリントジョブ状況を表示する画面(図示しない)を表示する。また、この画面ではジョブの中止を行うことが可能である。
送信/FAXタブ502が押下されると、複写機101で読み取った画像をLAN106上の装置にE−mail送信又はFTP送信したり、又はWAN108を使ってファクシミリ送信したりするための設定画面(図示しない)を表示する。
ボックスタブ503が押下されると、複写機101上で読み取った画像をHDD204内のボックス領域に保存したり、ボックス領域に保存されている画像データを指定して印刷したり、LAN106上の装置に送信したりするための設定画面(図示しない)が表示される。
また、5つ以上の機能がコントローラユニット200に装備されている場合は、コピー、送信/FAX、ボックス、ブラウザの4つの機能タブ501〜504の右横に右矢印キー505が表示される。右矢印キー505が押下されると、別の機能のための画面が表示される。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行するアプリケーションについて説明する。
このアプリケーションは、複写機のCPUがHDD(ハードディスクドライブ)に格納されているアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。
このアプリケーションは、複写機機能を使用した定型的な業務を効率化するためのアプリケーションである。複写機機能の組み合わせを1つの処理フローとして作成して登録することで、同じ設定を繰り返し利用することができる。例えば、原稿を読み込み、読み込んだ文書とボックス領域に保存していた表紙となる文書とを結合して、プリントするといった一連の操作を1つの処理フローとして設定することができる。なお、本実施の形態において、「文書」とは、原稿を読み取って得られた画像データなどを含むものとする。
なお、処理フローは、「入力」、「編集」、「出力」の3つの処理によって構成される。
入力処理では、処理フローの処理対象となる文書の入力方法を設定する。設定できる処理には「原稿読込」処理と「ボックス文書」処理とがある。
「原稿読込」処理を設定すると、処理フロー実行時に設定した読込設定で原稿を読み込み、入力文書として選択することができる。「ボックス文書」処理を設定すると、ボックス領域に保存されている文書を入力文書として選択することができる。
編集処理では、入力処理で選択された文書の編集方法を設定する。設定できる処理には「文書結合」処理と「ページ消去」処理と「画像表示」処理とがある。
「文書結合」処理を設定すると、入力処理で選択された複数の文書を指定された順序で結合することができる。「ページ消去」処理を設定すると、入力処理で選択された文書や、編集処理で結合された文書の指定されたページを消去することができる。「画像表示」処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書の画像表示を行うことができる。
出力処理では、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書の出力方法を設定する。設定できる処理には「ボックスに保管」処理と「送信」処理と「プリント」処理とがある。
「ボックスに保管」処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を、指定したボックス領域に保管することができる。「送信」処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を指定した方法で送信することができる。「プリント」処理を設定すると、入力処理で選択された文書や編集処理で編集された文書を指定した設定で印刷することができる。
そして、作成された処理フローはXML形式で保存され、操作部220においてボタンとして表示されるようになる。処理フローボタンが押下されると、複写機101のコントローラユニット200は、XMLファイルから処理フロー情報を読み込み、処理フローの内容を解釈しながら処理を実行していく。
さらに、処理フロー実行中のエラー発生によって、処理フロー実行を続けられなくなった場合、コントローラユニット200は、実行していた処理フローの続きを実行(続行)する処理フローであるリカバリ処理フローを作成することができる。また、電源断などによって、処理フローの実行が途中で中断してしまい、リカバリ処理フローを作成できずに上述したアプリケーションが終了した場合は、アプリケーションの再起動後に、リカバリ処理フローを作成することができる。例えば、複写機101の電源が再度投入され、複写機101の再起動が完了した後に、コントローラユニット200はリカバリ処理フローを作成する。
また、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機は上述したアプリケーション上で後述する処理フロー作成処理及び処理フロー実行処理を実行する。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー作成処理について説明する。
図6は、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行するアプリケーションの構成を示すブロック図である。
図6において、操作画面制御部601は、LCD表示部221にアプリケーションの操作画面を表示するプログラムである。
処理実行制御部602(第1の作成手段、第2の作成手段、第3の作成手段)は、ユーザにより入力された情報を元にアプリケーションの処理フロー作成処理や処理フロー実行処理を制御するプログラムである。なお、処理フローとは複数の複写機機能の実行順序と設定値とを定型業務として作成して登録したものである。
一時記憶領域603は、RAM202に確保された、アプリケーション用の作業領域である。
XMLファイル604は、HDD204に保存されているアプリケーションの設定情報や処理フロー情報が書き込まれているXML形式のファイルである。
一時使用ボックス605は、アプリケーションが処理フロー実行中に作成した画像データを一時的に保存するために設けられた、HDD204上のボックス領域である。
図7は、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機がアプリケーションを実行した際に、最初にLCD表示部221に表示される操作画面を示す図である。
図7において、処理フローボタン704は、XMLファイル604に保存されている処理フロー情報をボタンという形でイメージ化したものである。この処理フローボタン704が押下されると、ボタンに対応付けてXMLファイル604に保存されている処理フロー情報を読み込んで、設定された通りに複数の複写機機能を実行する。設定できる複写機機能については後に詳述する。また、処理フローボタン704の表示形態は、ボタン701〜703が押下されることにより変化する大、小、リスト表示の3パターンを備える。
また、ユーザ認証を行っている場合は、マイボタン706と共有ボタン707とが表示される。マイボタン706が押下されると、ログイン中のユーザが作成した非公開の処理フローボタンのみが表示される。共有ボタン707が押下されると、全てのユーザによって作成された公開処理フローボタンとユーザ認証OFFの状態で作成された処理フローボタンとが表示される。
また、登録/編集ボタン705が押下されると、LCD表示部221には後述する図8の登録/編集選択画面が表示される。
図8は、図7における登録/編集ボタン705が押下された際に、LCD表示部221に表示される登録/編集選択画面を示す図である。
図8において、処理フローボタン801は、XMLファイル604に保存されている処理フロー情報をボタンという形でイメージ化したものである。この処理フローボタン801の表示形態は、ボタン802〜804が押下されることにより変化する大、小、リスト表示の3パターンを備える。
また、新規登録ボタン805が押下されると、一時記憶領域603に処理フロー情報が作成され、そして、LCD表示部221には後述する図9の登録/編集画面が表示される。
1つの処理フローボタン801が選択された状態で詳細/編集ボタン806が押下されると、XMLファイル604より該当する処理フロー情報を一時記憶領域603に読み込み、そして、LCD表示部221には図9の登録/編集画面が表示される。
1つの処理フローボタン801が選択された状態で複製ボタン807が押下されると、XMLファイル604より該当する処理フロー情報を一時記憶領域603に読み込んで、一時記憶領域603に読み込んだ処理フロー情報を新規の処理フローとして、XMLファイル604に追加する。これにより、処理フローの複製が行われる。
1つの処理フローボタン801が選択された状態で消去ボタン808が押下されると、選択中の処理フローの処理フロー情報をXMLファイル604から消去する。
また、閉じるボタン809が押下されると、図7の操作画面に戻る。
また、表示選択ボタン810が押下されると、マイボタン表示、又は共有ボタン表示を選択可能なプルダウンリスト(図示しない)が表示される。このとき、マイボタン表示が選択されると、ログイン中のユーザが作成した非公開の処理フローボタンのみが表示され、一方、共有ボタン表示が選択されると、全てのユーザによって作成された公開処理フローボタンとユーザ認証OFFの状態で作成された処理フローボタンとが表示される。
図9は、図8における新規登録ボタン805又は詳細/編集ボタン806が押下された際に、LCD表示部221に表示される登録/編集画面を示す図である。
図9において、領域901にはボタン名称が表示され、領域902にはコメントが表示され、領域903には一時使用ボックス名称が表示される。
また、キャンセルボタン904が押下されると、一時記憶領域603に作成した処理フロー情報を破棄し、そして、図8の登録/編集選択画面に戻る。
領域901〜903に情報が入力されて、次へボタン905が押下されると、LCD表示部221には後述する図10の処理情報登録/編集画面が表示される。
図10は、図9における次へボタン905が押下された際に、LCD表示部221に表示される処理情報登録/編集画面を示す図である。
図10において、原稿読込ボタン1001、ボックス文書ボタン1002、文書結合ボタン1003、ページ消去ボタン1004、画像表示ボタン1005、ボックスに保存ボタン1006、送信ボタン1007、プリントボタン1008はそれぞれの処理の設定を行うための画面をLCD表示部221に表示させるためのボタンである。例えば、ボックス文書ボタン1002が押下されると、LCD表示部221には後述する図11のボックス文書処理設定画面が表示される。
また、キャンセルボタン1009が押下されると、一時記憶領域603に作成した処理フロー情報を破棄し、そして、図8の登録/編集選択画面に戻る。
また、OKボタン1010が押下されると、一時記憶領域603に作成した処理フロー情報をXMLファイル604に保存する。そして、図8の登録/編集選択画面に戻る。図19は、XMLファイル604に保存された処理フロー情報の一例である。
図11は、図10におけるボックス文書ボタン1002が押下された際に、LCD表示部221に表示されるボックス文書処理設定画面を示す図である。
図11において、設定取消ボタン1101が押下されると、一時記憶領域603に作成した処理フロー情報のボックス文書処理の設定値をクリアし、そして、図10の処理情報登録/編集画面に戻る。
また、OKボタン1102が押下されると、一時記憶領域603に作成した処理フロー情報のボックス文書処理の設定値を、この画面で設定した内容に更新し、そして、図10の処理情報登録/編集画面に戻る。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理について説明する。
図12乃至図17は、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理を示すフローチャートである。これらのフローチャートの処理は複写機101のCPU201により実行される。
図12において、まず、複写機101のCPU201は、LCD表示部221に上述した図7の操作画面を表示させる(ステップS1201)。この操作画面上には、XMLファイル604に保存されている処理フロー情報に対応する処理フローボタン704が表示される。
次いで、処理フローボタン704が押下されたか否かを判別する(ステップS1202)。
ステップS1202の判別の結果、処理フローボタン704が押下されたときは(ステップS1202でYES)、XMLファイル604より押下されたボタンに対応した処理フロー情報を読み込み、読み込んだ処理フロー情報を一時記憶領域603に記憶して、処理フローを構成する各処理の設定値を解析する(ステップS1203)。
次いで、押下された処理フローボタン704に対応する処理フローの実行管理情報を作成する(ステップS1204)。処理フローの実行管理情報には、処理フローの管理IDや実行中の処理情報等の処理フローの実行状況を確認できる情報が記録される。処理フローの実行管理情報は、XMLファイル604に保存される。図20は、XMLファイル604に保存された処理フローの実行管理情報の一例である。
次いで、XMLファイル604より処理フローの実行管理情報を一時記憶領域603に読み込み、実行中の処理情報を次に実行する処理の情報に更新して、実行中の処理情報が更新された処理フローの実行管理情報をXMLファイル604に保存する(ステップS1205)。
次いで、処理フローを構成する処理の1つを実行する(ステップS1206)。
次いで、ステップS1206で実行した処理において、エラーが発生したか否かを判別する(ステップS1207)。
ステップS1207の判別の結果、エラーが発生しなかったときは(ステップS1207でNO)、ステップS1206で実行した処理の種類を判別する(ステップS1208)。
ステップS1208の判別の結果、処理の種類が原稿読込であったときは、スキャンが完了した文書データを一時使用ボックス605に保存して(ステップS1209)、ステップS1211の処理へ進む。
ステップS1208の判別の結果、処理の種類が文書結合又はページ消去であったときは、編集済みの文書データを一時使用ボックス605に保存して(ステップS1210)、ステップS1211の処理へ進む。
ステップS1208の判別の結果、処理の種類が原稿読込、文書結合、ページ消去以外であったときは、ステップS1211の処理へ進む。
続くステップS1211では、処理フローを構成する処理が全て実行されたか否かを判別し、処理が全て実行されていないときは(ステップS1211でNO)、上述したステップS1205の処理へ戻る。
ステップS1211の判別の結果、処理が全て実行されたときは(ステップS1211でYES)、一時使用ボックス605に保存した文書データを全て消去する(ステップS1212)。
次いで、XMLファイル604から実行していた処理フローの実行管理情報を消去する(ステップS1213)。
次いで、実行していた処理フローがリカバリ処理フローであるか否かを判別する(ステップS1214)。
ステップS1214の判別の結果、処理フローがリカバリ処理フローであったときは(ステップS1214でYES)、XMLファイル604から実行していたリカバリ処理フロー情報を消去する(ステップS1215)。
ステップS1214の判別の結果、処理フローがリカバリ処理フローでないとき(ステップS1214でNO)、又はステップS1215の処理を実行した後、上述したステップS1201の処理へ戻る。
ステップS1207の判別の結果、エラーが発生したときは(ステップS1207でYES)、図13のステップS1216の処理へ進む。
図13において、ステップS1216では、一時記憶領域603にリカバリ処理フロー情報の設定領域を作成する。
次いで、ユーザ認証を行っているか否かを判別する(ステップS1217)。
ステップS1217の判別の結果、ユーザ認証を行っているときは(ステップS1217でYES)、リカバリ処理フロー情報にマイボタンのフラグを設定して(ステップS1218)、ステップS1220の処理へ進む。
ステップS1217の判別の結果、ユーザ認証を行っていないときは(ステップS1217でNO)、リカバリ処理フロー情報に共有ボタンのフラグを設定して(ステップS1219)、ステップS1220の処理へ進む。
続くステップS1220では、エラーが発生した処理の種類を判別する。
ステップS1220の判別の結果、処理の種類が原稿読込であったときは、途中までスキャンした文書データを処理フロー情報に設定されている一時使用ボックス605に保存する(ステップS1221)。
次いで、スキャンした文書の最終ページをプレビュー表示する(ステップS1222)。これは、原稿読み込みの処理がどこまで行われたかをユーザに知らせるためである。
次いで、実行していた処理フローの原稿読込処理の設定値をリカバリ処理フロー情報にコピーする(ステップS1223)。
次いで、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているか否かを判別する(ステップS1224)。
ステップS1224の判別の結果、ボックス文書処理が設定されているときは(ステップS1224でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックス文書処理の設定値をコピーして(ステップS1225)、ステップS1226の処理へ進む。
ステップS1224の判別の結果、ボックス文書処理が設定されていないときは(ステップS1224でNO)、ステップS1226の処理へ進む。
続くステップS1226では、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1226の判別の結果、処理フローに文書結合処理が設定されているときは(ステップS1226でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーする(ステップS1227)。
次いで、スキャン文書の文書データの前にステップS1221で一時使用ボックス605に保存した文書データが来るように、リカバリ処理フロー情報の文書結合処理の文書結合順の設定値を更新して(ステップS1228)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1226の判別の結果、処理フローに文書結合処理が設定されていないときは(ステップS1226でNO)、スキャン文書の文書データの前にステップS1221で一時使用ボックス605に保存した文書データを結合するように設定した文書結合処理をリカバリ処理フロー情報に設定して(ステップS1229)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1220の判別の結果、処理の種類がボックス文書であったときは、一時使用ボックス605にスキャンが完了した文書データが保存されているか否かを判別する(ステップS1230)。
ステップS1230の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されているときは(ステップS1230でYES)、当該文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フロー情報に設定して(ステップS1231)、ステップS1232の処理へ進む。
ステップS1230の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されていないときは(ステップS1230でNO)、ステップS1232の処理へ進む。
続くステップS1232では、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1232の判別の結果、処理フローに文書結合処理が設定されているときは(ステップS1232でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーする(ステップS1233)。
次いで、スキャン文書が設定されている部分をスキャンが完了した文書データに置き換えるように、リカバリ処理フロー情報の文書結合処理の文書結合順の設定値を更新して(ステップS1234)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1232の判別の結果、処理フローに文書結合処理が設定されていないときは(ステップS1232でNO)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1220の判別の結果、処理の種類が文書結合であったときは、図14のステップS1235の処理へ進む。
図14において、ステップS1235では、一時使用ボックス605にスキャンが完了した文書データが保存されているか否かを判別する。
ステップS1235の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されているときは(ステップS1235でYES)、リカバリ処理フローに実行していた処理フローのボックス文書処理をコピーし、スキャンが完了した文書データの指定を追加するように設定値を更新する(ステップS1236)。
次いで、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーし、スキャン文書が設定されている部分をスキャンが完了した文書データに置き換えるように、リカバリ処理フロー情報の文書結合処理の文書結合順の設定値を更新して(ステップS1237)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1235の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されていないときは(ステップS1235でNO)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックス文書処理の設定値をコピーする(ステップS1238)。
次いで、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーして(ステップS1239)、図17のステップS1255の処理へ進む。
図13に戻り、ステップS1220の判別の結果、処理の種類がページ消去であったときは、図15のステップS1240の処理へ進む。
図15において、ステップS1240では、一時使用ボックス605に編集済みの文書データが保存されているか否かを判別する。
ステップS1240の判別の結果、編集済みの文書データが保存されているときは(ステップS1240でYES)、編集済みの文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フローに設定して(ステップS1241)、ステップS1242の処理へ進む。
ステップS1240の判別の結果、編集済みの文書データが保存されていないときは(ステップS1240でNO)、一時使用ボックス605にスキャンが完了した文書データが保存されているか否かを判別する(ステップS1243)。
ステップS1243の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されているときは(ステップS1243でYES)、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているか否かを判別する(ステップS1244)。
ステップS1244の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているときは(ステップS1244でYES)、リカバリ処理フローに実行していた処理フローのボックス文書処理をコピーし、設定値にスキャンが完了した文書データの指定を追加して(ステップS1245)、ステップS1242の処理へ進む。
ステップS1244の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されていないときは(ステップS1244でNO)、スキャンが完了した文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フローに設定して(ステップS1246)、ステップS1242の処理へ進む。
ステップS1243の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されていないときは(ステップS1243でNO)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックス文書処理の設定値をコピーして(ステップS1247)、ステップS1242の処理へ進む。
続くステップS1242では、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのページ消去処理の設定値をコピーして、図17のステップS1255の処理へ進む。
図13に戻り、ステップS1220の判別の結果、処理の種類が原稿読込、ボックス文書、文書結合、ページ消去以外であったときは、図16のステップS1248の処理へ進む。
図16において、ステップS1248では、一時使用ボックス605に編集済みの文書データが保存されているか否かを判別する。
ステップS1248の判別の結果、編集済みの文書データが保存されているときは(ステップS1248でYES)、編集済みの文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フローに設定して(ステップS1249)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1248の判別の結果、編集済みの文書データが保存されていないときは(ステップS1248でNO)、一時使用ボックス605にスキャンが完了した文書データが保存されているか否かを判別する(ステップS1250)。
ステップS1250の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されているときは(ステップS1250でYES)、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているか否かを判別する(ステップS1251)。
ステップS1251の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているときは(ステップS1251でYES)、リカバリ処理フローに実行していた処理フローのボックス文書処理をコピーし、スキャンが完了した文書データの指定を追加するように設定値を更新して(ステップS1252)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1251の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されていないときは(ステップS1251でNO)、スキャンが完了した文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フローに設定して(ステップS1253)、図17のステップS1255の処理へ進む。
ステップS1250の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されていないときは(ステップS1250でNO)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックス文書処理の設定値をコピーして、図17のステップS1255の処理へ進む。
図17において、ステップS1255では、実行していた処理フローに画像表示処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1255の判別の結果、実行していた処理フローに画像表示処理が設定されているときは(ステップS1255でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの画像表示処理の設定値をコピーして(ステップS1256)、ステップS1257の処理へ進む。
ステップS1255の判別の結果、実行していた処理フローに画像表示処理が設定されていないときは(ステップS1255でNO)、ステップS1257の処理へ進む。
続くステップS1257では、実行していた処理フローにボックスに保管処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1257の判別の結果、実行していた処理フローにボックスに保管処理が設定されているときは(ステップS1257でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックスに保管処理の設定値をコピーして(ステップS1258)、ステップS1259の処理へ進む。
ステップS1257の判別の結果、実行していた処理フローにボックスに保管処理が設定されていないときは(ステップS1257でNO)、ステップS1259の処理へ進む。
続くステップS1259では、実行していた処理フローに送信処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1259の判別の結果、実行していた処理フローに送信処理が設定されているときは(ステップS1259でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの送信処理の設定値をコピーして(ステップS1260)、ステップS1261の処理へ進む。
ステップS1259の判別の結果、実行していた処理フローに送信処理が設定されていないときは(ステップS1259でNO)、ステップS1261の処理へ進む。
続くステップS1261では、実行していた処理フローにプリント処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1261の判別の結果、実行していた処理フローにプリント処理が設定されているときは(ステップS1261でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのプリント処理の設定値をコピーして(ステップS1262)、ステップS1263の処理へ進む。
ステップS1261の判別の結果、実行していた処理フローにプリント処理が設定されていないときは(ステップS1261でNO)、ステップS1263の処理へ進む。
続くステップS1263では、実行していた処理フローがリカバリ処理フローであるか否かを判別する。
ステップS1263の判別の結果、実行していた処理フローがリカバリ処理フローであるときは(ステップS1263でYES)、XMLファイル604から実行していたリカバリ処理フロー情報を消去して(ステップS1264)、ステップS1265の処理へ進む。
ステップS1263の判別の結果、実行していた処理フローがリカバリ処理フローでないときは(ステップS1263でNO)、ステップS1265の処理へ進む。
続くステップS1265では、一時記憶領域603にあるリカバリ処理フロー情報をXMLファイル604に保存する。
次いで、XMLファイル604から処理フローの実行管理情報を消去する(ステップS1266)。
次いで、LCD表示部221に図21に示すようなメッセージを含む画面を表示させ(ステップS1267)、そして、図12のステップS1201の処理に戻る。このとき、LCD表示部221には図22に示すようにリカバリ処理フローボタン2201が追加された操作画面が表示される。
図12〜図17の処理フロー実行処理によれば、LCD表示部221に表示される操作画面に追加されたリカバリ処理フローボタン2201を押下することにより、簡単且つ効率的に中断された処理フローの続きを実行することができ、ユーザの利便性を高めることができる。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が上述した処理フロー実行処理の実行中に電源断などにより上述したアプリケーションが終了した場合において、アプリケーションの再起動後に実行する処理フロー実行処理について説明する。
図18は、本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が上述したアプリケーションの再起動後に実行する処理フロー実行処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は複写機101のCPU201により実行される。
図18のフローチャートは、複写機101の電源が断たれ、その後に電源が再投入したことに応答して実行を開始する。まず、複写機101のCPU201は、アプリケーション起動時の初期処理等を実行する(ステップS1268)。
次いで、XMLファイル604に処理フローの実行管理情報があるか否かを判別する(ステップS1269)。
ステップS1269の判別の結果、XMLファイル604に処理フローの実行管理情報がないときは(ステップS1269でNO)、図12のステップS1201の処理へ進み、ステップS1201以降の処理を実行する。
ステップS1269の判別の結果、XMLファイル604に処理フローの実行管理情報があるときは(ステップS1269でYES)、処理フローの実行管理情報に記録されている実行していた処理フロー情報を、XMLファイル604から読み込み、一時記憶領域603に記憶して、処理フローを構成する各処理の設定値を解析する(ステップS1270)。
次いで、一時記憶領域603にリカバリ処理フロー情報の設定領域を作成する(ステップS1271)。
次いで、ユーザ認証を行っているか否かを判別する(ステップS1272)。
ステップS1272の判別の結果、ユーザ認証を行っているときは(ステップS1272でYES)、リカバリ処理フロー情報にマイボタンのフラグを設定して(ステップS1273)、ステップS1275の処理へ進む。
ステップS1272の判別の結果、ユーザ認証を行っていないときは(ステップS1272でNO)、リカバリ処理フロー情報に共有ボタンのフラグを設定して(ステップS1274)、ステップS1275の処理へ進む。
続くステップS1275では、処理フローの実行管理情報に記録されている、実行していた処理の種類を判別する。
ステップS1275の判別の結果、処理の種類が原稿読込であったときは、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの原稿読込処理の設定値をコピーする(ステップS1276)。
次いで、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているか否かを判別する(ステップS1277)。
ステップS1277の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されているときは(ステップS1277でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローのボックス文書処理の設定値をコピーして(ステップS1278)、ステップS1279の処理へ進む。
ステップS1277の判別の結果、実行していた処理フローにボックス文書処理が設定されていないときは(ステップS1277でNO)、ステップS1279の処理へ進む。
続くステップS1279では、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1279の判別の結果、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているときは(ステップS1279でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーして(ステップS1280)、図17のステップS1255の処理へ進み、ステップS1255以降の処理を実行する。
ステップS1279の判別の結果、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されていないときは(ステップS1279でNO)、図17のステップS1255の処理へ進み、ステップS1255以降の処理を実行する。
ステップS1275の判別の結果、処理の種類がボックス文書であったときは、一時使用ボックス605にスキャンが完了した文書データが保存されているか否かを判別する(ステップS1281)。
ステップS1281の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されているときは(ステップS1281でYES)、スキャンが完了した文書データを指定したボックス文書処理をリカバリ処理フローに設定して(ステップS1282)、ステップS1283の処理へ進む。
ステップS1281の判別の結果、スキャンが完了した文書データが保存されていないときは(ステップS1281でNO)、ステップS1283の処理へ進む。
続くステップS1283では、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているか否かを判別する。
ステップS1283の判別の結果、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されているときは(ステップS1283でYES)、リカバリ処理フロー情報に実行していた処理フローの文書結合処理の文書結合順の設定値をコピーする(ステップS1284)。
次いで、スキャン文書が設定されている部分をスキャンが完了した文書データに置き換えるように、リカバリ処理フロー情報の文書結合処理の文書結合順の設定値を更新して(ステップS1285)、図17のステップS1255の処理へ進み、ステップS1255以降の処理を実行する。
ステップS1283の判別の結果、実行していた処理フローに文書結合処理が設定されていないときは(ステップS1283でNO)、図17のステップS1255の処理へ進み、ステップS1255以降の処理を実行する。
ステップS1275の判別の結果、処理の種類が文書結合であったときは、図14のステップS1235の処理へ進み、ステップS1235以降の処理を実行する。
ステップS1275の判別の結果、処理の種類がページ消去であったときは、図15のステップS1240の処理へ進み、ステップS1240以降の処理を実行する。
ステップS1275の判別の結果、処理の種類が原稿読込、ボックス文書、文書結合、ページ消去以外であったときは、図16のステップS1248の処理へ進み、ステップS1248以降の処理を実行する。
図18の処理フロー実行処理によれば、電源断などによりアプリケーションが終了した場合においても、上述した図12〜図17の処理フロー実行処理の効果と同様の効果を実現することができる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した本実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した本実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記本実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した本実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した本実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置を収容するネットワークの構成を示す図である。 図1における複写機の主要部の構成を示すブロック図である。 図2におけるスキャナ及びプリンタのハードウェア構成を概略的に示す断面図である。 図2における操作部の構成を概略的に示す平面図である。 図4におけるLCD表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行するアプリケーションの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機がアプリケーションを実行した際に、最初にLCD表示部に表示される操作画面を示す図である。 図7における登録/編集ボタンが押下された際に、LCD表示部に表示される登録/編集選択画面を示す図である。 図8における新規登録ボタン又は詳細/編集ボタンが押下された際に、LCD表示部に表示される登録/編集画面を示す図である。 図9における次へボタンが押下された際に、LCD表示部に表示される処理情報登録/編集画面を示す図である。 図10におけるボックス文書ボタンが押下された際に、LCD表示部に表示されるボックス文書処理設定画面を示す図である。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理におけるステップS1216以降の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理におけるステップS1235以降の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理におけるステップS1240以降の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理におけるステップS1248以降の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が実行する処理フロー実行処理におけるステップS1255以降の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置としての複写機が上述したアプリケーションの再起動後に実行する処理フロー実行処理を示すフローチャートである。 XMLファイルに保存された処理フロー情報の一例である。 XMLファイルに保存された処理フローの実行管理情報の一例である。 図17におけるステップS1267にてLCD表示部に表示されるメッセージを含む画面の一例を示す図である。 図17におけるステップS1267の後のステップS1201にてLCD表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。
符号の説明
101 複写機
201 CPU
220 操作部
221 LCD表示部
601 操作画面制御部
602 処理実行制御部
603 一時記憶領域
604 XMLファイル
605 一時使用ボックス
2201 リカバリ処理フローボタン

Claims (8)

  1. 複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する第1の作成手段と、
    当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行手段と、
    前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する第2の作成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する第1の作成手段と、
    当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行手段と、
    前記処理フローの実行中に画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する第2の作成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記作成されたリカバリ処理フローを実行する他の実行手段と、
    前記リカバリ処理フローの実行中に当該リカバリ処理フローの実行が中断した場合、当該リカバリ処理フローを続行するための他のリカバリ処理フローを作成する第3の作成手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 画像処理装置の制御方法であって、
    複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップにおいて作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、
    前記実行ステップにおける前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  5. 画像処理装置の制御方法であって、
    複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップによって作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、
    前記処理フローの実行中に前記画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  6. 画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記制御方法は、
    複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、
    当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、
    前記処理フローの実行中にエラーが発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とするプログラム。
  7. 画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記制御方法は、
    複数の処理を一連に実行するための処理フローを作成する作成ステップと、
    当該作成された処理フローに従って複数の処理を一連に実行する実行ステップと、
    前記処理フローの実行中に前記画像処理装置の電源断が発生して当該処理フローの実行が中断した場合、当該画像処理装置の再起動後に当該処理フローを続行するためのリカバリ処理フローを作成する作成ステップと、を有することを特徴とするプログラム。
  8. 請求項6又は7記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2008182719A 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5541649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182719A JP5541649B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US12/502,498 US8730493B2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182719A JP5541649B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010020688A true JP2010020688A (ja) 2010-01-28
JP2010020688A5 JP2010020688A5 (ja) 2011-09-01
JP5541649B2 JP5541649B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41504879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182719A Expired - Fee Related JP5541649B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730493B2 (ja)
JP (1) JP5541649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095000A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751465B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-17 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5499979B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5939742B2 (ja) * 2011-04-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び管理方法
JP6201298B2 (ja) * 2012-11-14 2017-09-27 オムロン株式会社 コントローラおよびプログラム
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
CN110769317A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 晨星半导体股份有限公司 图像处理电路及其备份/还原方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240944A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Seiko Epson Corp 画像供給装置、デジタルカメラ、制御プログラムおよび印刷再開制御方法
JP2004288067A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 連携処理装置、連携処理方法及びプログラム
JP2004287862A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2004304310A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559656B2 (ja) 1996-09-09 2004-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理方法
JP3854941B2 (ja) * 2002-05-31 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷制御方法、ホストコンピュータ、プログラム及び記憶媒体
JP2004287861A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP4708828B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
US7898679B2 (en) * 2005-05-27 2011-03-01 Computer Associates Think, Inc. Method and system for scheduling jobs in a computer system
JP2007164773A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Canon Finetech Inc 画像形成システム、該システム用記録装置および画像形成方法
US8073872B2 (en) * 2007-09-04 2011-12-06 Kyocera Mita Information processing apparatus
US7934165B2 (en) * 2007-10-25 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for drag-and-drop workflow editing in a multifunction peripheral (MFP)
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240944A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Seiko Epson Corp 画像供給装置、デジタルカメラ、制御プログラムおよび印刷再開制御方法
JP2004288067A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 連携処理装置、連携処理方法及びプログラム
JP2004287862A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2004304310A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095000A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541649B2 (ja) 2014-07-09
US20100007908A1 (en) 2010-01-14
US8730493B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
JP2011166748A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5541649B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5602909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
JP4510652B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2007274209A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP2009273025A (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
JP5438481B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009282709A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2009253702A (ja) ネットワーク装置及びその制御方法とネットワークシステム
JP2007310468A (ja) 画像形成装置
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4347159B2 (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP2006019904A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
JP2007068028A (ja) 電子会議システム及びその制御方法
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2010143164A (ja) 画像形成装置
JP2008269234A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007114298A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees