JP5438481B2 - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438481B2
JP5438481B2 JP2009274934A JP2009274934A JP5438481B2 JP 5438481 B2 JP5438481 B2 JP 5438481B2 JP 2009274934 A JP2009274934 A JP 2009274934A JP 2009274934 A JP2009274934 A JP 2009274934A JP 5438481 B2 JP5438481 B2 JP 5438481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
function
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009274934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119941A (ja
JP2011119941A5 (ja
Inventor
博之 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009274934A priority Critical patent/JP5438481B2/ja
Priority to US12/911,151 priority patent/US20110128564A1/en
Publication of JP2011119941A publication Critical patent/JP2011119941A/ja
Publication of JP2011119941A5 publication Critical patent/JP2011119941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438481B2 publication Critical patent/JP5438481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表示画面から操作を行うことで様々な機能を実行するための画像形成装置およびその制御方法に関する。
従来の画像形成装置では、複数の装置で他の装置の操作部を代行して処理を行う技術が知られている(例えば特許文献1を参照)。前記技術により、一方の装置が利用できない場合でも他方の装置で代行して処理を行うことができ、操作性の向上を図ることができる。
特開2000−156754号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、代行する機能が代行先の装置で実行不可能である場合に、元の装置に戻って処理をやり直す必要がある。また、代行中は元の装置の操作部を利用することができない。すなわち、1台の画像形成装置を複数のユーザが共有して利用する環境においては、代行中の機能が終了するまで、次にその画像形成装置(元の装置)を利用しようとするユーザに待ち時間が発生する。
本発明は、上記従来の問題に鑑み、他の装置によって操作を代行中に当該操作以外の機能の実行を指示できるようにして、複数のユーザにとって効率的に使用することができる画像形成装置およびその制御方法を提供する。
かかる課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、複数の機能を実行可能な画像形成装置であって、当該画像形成装置で機能を実行する際に、実行しようとする機能の操作が他の装置で可能であるかを判断する判断手段と、前記判断手段で他の装置で操作が可能であると判断されたことに応じて、当該画像形成装置の操作部において、ユーザが他の装置から操作することを指示するための表示を有効化する表示制御手段と、前記表示制御手段により有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記他の装置に対して前記画像形成装置を操作するための情報を送信する送信手段と、前記送信手段により送信した情報に基づく前記他の装置からの操作を受け付け、機能の実行を行う機能実行手段とを有し、前記表示制御手段により有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記表示制御手段は、前記画像形成装置の操作部において、新たに機能の実行のための操作が行えるようにデフォルトの画面の表示制御を行い、前記機能実行手段は、前記他の装置からの操作を受け付け実行中の機能とは異なる機能の操作を前記画像形成装置の操作部から受け付け、当該異なる機能を実行することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、他の装置に対して操作を移動可能な間にだけ移動の指示を行う。そして、他の装置によって操作を代行中の画像形成装置で当該操作以外の機能を実行できるようにしたことで、当該画像形成装置の利用を他のユーザへ譲ることができ、当該画像形成装置を効率的に使用することができる。
本実施例の画像形成装置を収容するネットワークの構成例を示す図である。 本実施例の画像形成装置の制御部の構成例を示すブロック図である。 本実施例の画像形成装置のスキャナおよびプリンタのハードウェア構成例を示す側断面図である。 本実施例の画像形成装置の操作部の構成例を示す平面図である。 (a)は実施例1のアプリケーションプログラムの構成例を示す図、(b)は移動先記憶部の構成例を示す図である。 実施例1の移動元記憶部の構成例を示す図である。 実施例1の移動先の設定を行う画面例を示す図である。 実施例1の他の装置への操作の移動処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の他の装置による代行処理と当該装置の処理との制御の流れを示すフローチャートである。 実施例1の他の装置による操作処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の移動ボタンを表示したときの画面例を示す図である。 実施例1の移動先の装置に表示する画面例を示す図である。 実施例2のアプリケーションプログラムの構成例を示す図である。 実施例2の移動先記憶部の構成例を示す図である。 実施例2のワークフローの設定を管理する画面例を示す図である。 実施例2のワークフローの実行を管理する画面例を示す図である。 実施例2の他の装置への操作の移動処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の移動ボタンを表示したときの画面例を示す図である。 実施例2の移動先の装置に表示する画面例を示す図である。
以下、本発明を実施するための実施例について図面を用いて説明する。
<本実施例の画像処理ネットワークの構成例> 図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置を含むネットワークの構成を示す図である。本実施例における画像形成装置は、データ送受信機能を有する装置である。
図1に示すように、画像形成装置1001は、所定の通信回線(例えば、イーサネット(登録商標)など)からなるLAN1006に接続されている。そして、画像形成装置1001と同等の機能を持つ画像形成装置1002、ファクシミリ装置1003、情報処理装置であるデータベース/メールサーバ1004やクライアントコンピュータ1005も、LAN1006に接続されている。また、画像形成装置1001は、ファクシミリ装置1007と公衆回線1008を介して接続されている。画像形成装置1001は、コピー機能、ファクシミリ機能を有するとともに、原稿画像を読み取り、該読み取って得られた画像データをLAN1006上の各装置に送信するデータ送信機能を有する。また、画像形成装置1001は、PDL(Page Description Language)機能を有するので、LAN1006上に接続されているコンピュータから指示されたPDL画像を受信して印刷することが可能である。画像形成装置1001は、コピー機能により読み取った画像や、LAN1006上のコンピュータから指示されたPDL画像を、画像形成装置1001内のハードディスク2004(図2参照)の指定したボックス領域に保存することが可能である。そして、ボックス領域に保存された画像を印刷することが可能になっている。また、画像形成装置1001は、他の画像形成装置1002が読み取ったデータをLAN1006を介して受信し、受信したデータを画像形成装置1001内のハードディスク2004に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。また、LAN1006を介して、データベース/メールサーバ1004の画像を受信し、画像形成装置1001内の記憶装置に保存したり、印刷出力したりすることが可能である。
ファクシミリ装置1003は、画像形成装置1001が読み取ったデータをLAN1006を介して受信し、該受信したデータを送信することが可能である。データベース/メールサーバ1004は、画像形成装置1001が読み取ったデータをLAN1006を介して受信し、受信したデータをデータベースとして格納し、また電子メールとして送信する機能を有するサーバ装置である。クライアントコンピュータ1005は、データベース/メールサーバ1004に接続されることによって、データベース/メールサーバ1004から所望のデータを取得して表示することが可能である。また、クライアントコンピュータ1005は、画像形成装置1001が読み取ったデータをLAN1006を介して受信し、受信したデータを加工したり編集することが可能である。ファクシミリ装置1007は、画像形成装置1001が読み取ったデータを公衆回線1008を介して受信し、受信したデータを印刷出力することが可能である。
<本実施例の画像形成装置の構成例>
(制御部の構成例) 図2は、画像形成装置1001の制御部の構成を示すブロック図である。画像形成装置1001はコントローラユニット2000を含み、コントローラユニット2000には、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095が接続されるとともに、操作部2012が接続される。コントローラユニット2000は、スキャナ2070で読み取られた画像データをプリンタ2095により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。また、LAN1006や公衆回線(WAN)1008に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
コントローラユニット2000は、具体的にはCPU2001を有する。CPU2001は、ROM2003に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。そして、このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)2004に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU2001の作業領域としてはRAM2002が用いられる。RAM2002は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004は、上記アプリケーションプログラムや画像データを格納する。CPU2001には、システムバス2007を介して、ROM2003およびRAM2002が接続される。また、システムバス2007を介して、操作部I/F(操作部インタフェース)2006、ネットワークI/F(ネットワークインタフェース)2010、モデム2050およびイメージバスI/F(イメージバスインタフェース)2005が接続される。
操作部I/F2006は、タッチパネルを有する操作部2012とのインタフェースであり、操作部2012に表示すべき画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012においてユーザにより入力された情報をCPU2001に送出する。次に、ネットワークI/F2010は、LAN1006に接続され、LAN1006を介してLAN1006上の各装置との間で情報の入出力を行う。モデム2050は、公衆回線1008に接続され、公衆回線1008を介して情報の入出力を行う。イメージバスI/F2005は、システムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394から構成される。
画像バス2008上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、「RIP」という)2060、デバイスI/F2020、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、および画像圧縮部2040が設けられる。RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、スキャナ2070およびプリンタ2095が接続され、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正や加工や編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対してプリンタ2095に応じた補正や解像度変換などを行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIGやMMRやMHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
(スキャナ及びプリンタのハードウエア構成例) 次に、本実施例の画像形成装置のスキャナ2070およびプリンタ2095のハードウェア構成について図3を参照して説明する。図3は、図2に示すスキャナ2070およびプリンタ2095のハードウェア構成を示す側断面図である。スキャナ2070とプリンタ2095とは、図3に示すように一体的に構成されている。
スキャナ2070は、原稿給紙ユニット250を搭載する。原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、各原稿の読取動作が終了する毎に、その原稿をプラテンガラス211から排出トレイ(図示せず)に排出する。スキャナ2070は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯し、移動ユニット213の移動を開始する。この移動ユニット213の移動によりプラテンガラス211上の原稿に対する読取走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー214,215,216およびレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、「CCD」という)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号が所定の処理が施された後に制御装置(図2のコントローラユニット)に入力される。
プリンタ2095は、レーザドライバ321を有する。レーザドライバ321は、制御装置から入力された画像データに基づきレーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム323上に照射される。感光ドラム323上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット311,312から記録紙が搬送路を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙され、感光ドラム323上のトナー像は転写部325により給紙された記録紙上に転写される。トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)326に送られる。定着ローラ対326は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着ローラ対326を通過した記録紙は、排紙ローラ対327により排紙ユニット330に排紙される。排紙ユニット330は、ソートやステイプルなどの後処理を施すことが可能なシート処理装置からなる。また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対327まで搬送した後に、排紙ローラ対327の回転方向を逆転させ、フラッパ328によって再給紙搬送路339へ導く。再給紙搬送路339に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
(操作部の構成例) 図4は、本実施例を示す画像形成装置1001の操作部2012の模式図である。同図は画像形成装置の操作部を表しており、キー入力部400とタッチパネル部420から成っている。以下、本実施例で使用されるタッチパネル420のボタンと、キー入力部400のキーについて説明する。なお、他のボタンやキーは特に本実施例では使用されないため説明は省略する。キー入力部400のテンキー410は、各種設定の置数を行うためのキーであり、例えば印刷する用紙の枚数などの入力に使用される。IDキー413は、画像形成装置1001のユーザ(操作者)を認証するために、予め設定された暗証番号を入力させるためのキーである。画像形成装置1001には、ユーザ名(またはID)および暗証番号、ユーザが利用するクライアントコンピュータの情報などをあらかじめ登録しておくことが可能である。ユーザは画像形成装置1001を利用する際に、最初にユーザ名(またはID)および暗証番号を入力して認証処理を行ってログインしてから操作を開始する。タッチパネル部420は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを表した模式図である。LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示するなど予めプログラムされている。同図は、コピータブ4201を選択しているときの画面であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。コピータブ4201は、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブ4202は、ファックスやE−mail送信など送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブ4203は、ボックス(ユーザごとにジョブを格納する記憶手段)にジョブを入出力操作するための画面に遷移するためのタブキーである。オプション(図では拡張)タブ4204は、スキャナ設定や移動先設定、ワークフロー処理機能など拡張機能を追加・設定するためのタブキーである。
[実施例1]
<実施例1のアプリケーションプログラムの構成例> 図5Aの(a)は、本発明の実施例1に係る画像形成装置1001内で動作する処理を実現するためのアプリケーションプログラムの構成を示す図である。本アプリケーションプログラムは、HDD2004に格納されており、RAM2002にロードされてCPU2001により実行される。図5Aの(a)において、500は、本実施例の画像形成装置におけるユーザの操作をクライアントコンピュータ1005や他の画像形成装置1002へ機能移動して操作を行うための制御を行う移動先制御部である。移動先制御部500は、管理部501と移動先判定部502と記憶部503とを有する。管理部501は、操作部2012のタッチパネル部420へ移動に関する情報の表示を操作部I/F2006を介して行う。また、ユーザが操作部2012へ入力した移動情報を操作部I/F2006を介して受け取り、記憶部503へ情報の格納する。また、ネットワークI/F2010を介してクライアントコンピュータ1005や他の画像形成装置1002との移動に関する情報の送受信を行う。移動先判定部502は、操作部I/F2006を介して現在の操作部2012における操作情報(操作中の機能)を受信し、記憶部503に記憶されている情報をもとに、機能移動の可否判定を行う。記憶部503は、ユーザが操作部2012から行った移動先の設定情報と、現在の他の装置への操作の移動状況を格納する。記憶部503の記憶構成例は、以下に図5A(b)を参照して説明する。図5Aの(a)において、510は、他の装置へ操作が移動した場合に、他の装置からの操作と自装置の操作とを並行に実行可能とするよう制御する操作制御部である。
(記憶部503の構成例) 図5Aの(b)に、記憶部503の記憶する情報の例を示す。記憶部503は、画像形成装置が有する機能の内、どの機能がネットワークに接続されたどの装置に移動可能であるかを記憶する移動先管理テーブル503aを有する。また、現在、画像形成装置が有する機能の内、どの機能を実行するどのタスクがどの装置により操作が代行されているかを記憶する移動先登録テーブル503bとを有する。
移動先管理テーブル503aの内容は、以下の図6の(a)に示す表示画面に対応し、図6の(b)に示すようにユーザにより変更可能である。なお、以下の図8に示す移動指示の画面には、移動先管理テーブル503aに登録された移動先の内から現在移動可能な装置が表示される。また、移動先登録テーブル503bは、画像形成装置で実行指示された各機能のタスク番号、その機能、移動先の装置、タスク制御情報へのポインタを含んでいる。移動先登録テーブル503bでは、本例において、画像形成装置で実行指示された各機能がタスク番号により管理され、操作が他の装置に代行されているタスク番号がそのタスクの現在の状態を記憶するタスク制御情報520に関連付けられている。かかるタスク制御情報520を参照することで、他の装置からの操作に従い本画像形成装置で実際に機能が実行される。
(移動先装置の移動元記憶部の構成例) 図5Bに、移動先装置(プリンタA)の移動元記憶部530の構成例を示す。移動元記憶部530は、代行の際に移動元の装置(図5Aの(b)を管理している装置(プリンタZ))から受信したデータが記憶されている。つまり、図5Bは、移動先登録テーブル503bのタスク番号01の機能が移動して来たことが示されている。このタスク番号01には、タスク01制御情報のコピー520'が関連付けられている。
(移動先管理テーブル503aの設定例) 図6は、実施例に係る画像形成装置1001の操作部2012における移動先の設定を行う画面を示す図である。操作部2012のオプションタブ4204が押下されると、図6の(a)に示す移動先の設定画面が表示される。移動先の設定画面では、移動先リスト601として画像形成装置で実行可能な機能、および各機能を代わりに実行することが可能な移動先のクライアントコンピュータや他の画像形成装置の情報を表示する。移動先リスト601において機能を選択し、設定ボタン602を押下することで、図6の(b)に示す移動先の設定画面を表示する。図6の(b)では対象となる機能に対する移動先の設定を追加ボタン603および削除ボタン604を使って行う。設定した移動先設定情報は、HDD2004の記憶部503の移動先管理テーブル503aに格納される。
<実施例1の画像形成装置の処理手順例>
(操作の移動先への移動手順例) 図7Aは、実施例1に係る画像形成装置1001におけるアプリケーションプログラムでの移動処理シーケンスについて説明するフローチャートである。各ステップに係るプログラムは画像形成装置1001のHDD2004に格納されており、RAM2002にロードされてCPU2001により実行される。S701では、操作部I/F2006が操作部2012のIDキー413によりユーザのログインを検知して、移動先制御部500へ通知する。S702では、操作部I/F2006が操作部2012においてユーザが操作している機能の情報を、移動先制御部500へ通知し、画像形成装置1001にてその機能の実行を開始する。S703では、移動先判定部502が記憶部503に記憶されている移動先設定情報を参照し、現在操作中の機能がログインユーザのクライアントコンピュータへ移動可能であるかの機能判断をする。機能移動可能な場合はS704へ処理を移行し、機能移動不可能な場合はS705へ処理を移行する。S704では、移動先判定部502が管理部501を介して、操作部I/F2006へ図8に示すような[クライアントPCへ移動]ボタン801の表示を有効化するように指示をする。操作部I/F2006は操作部2012へ指示を行い、タッチパネル部420へ[クライアントPCへ移動]ボタン801の有効化を行う。S705では、移動先判定部502が記憶部503に記憶されている移動先設定情報を参照し、現在操作中の機能が他の画像形成装置へ移動可能であるかの機能判断をする。機能移動可能な場合はS706へ処理を移行し、機能移動不可能な場合はS707へ処理を移行する。S706では、移動先判定部502が管理部501を介して操作部I/F2006へ図8に示すような[<プリンタ名>へ移動](<プリンタ名>には対象の画像形成装置の名称が入る)ボタン802の表示を有効化するように指示をする。操作部I/F2006は操作部2012へ指示を行い、タッチパネル部420へ[<プリンタ名>へ移動]ボタン802の有効化を行う。なお、[<プリンタ名>へ移動]ボタン802は移動先の画像形成装置が利用可能である間だけ有効化するように表示制御してもよい。
S707では、操作部I/F2006が操作部2012の[クライアントPCへ移動]ボタン801または[<プリンタ名>へ移動]ボタン802の押下を検知して、移動先制御部500へ通知する。ボタンの押下を検知した場合はS708へ処理を移行する。検知していない場合はS711へ処理を移行する。S708では、移動先制御部500が管理部501を介してネットワークI/F2010から移動先のクライアントコンピュータまたは画像形成装置へ、リモートから操作部2012の操作を行うための情報を送信する。送信する情報は、例えば画像形成装置1001へリモートからアクセスするためのURL(URI)などの情報を含む。また、移動先登録テーブル503bに、移動が指示されたタスク番号や移動先などが登録される。S709では、移動先制御部500が操作制御部510にバックグラウンドでの実行を指示し、操作制御部510は移動された機能の実行をバックグラウンドでの実行に切り替える。このとき、操作部2012は操作部I/F2006からの指示により、タッチパネル部420の表示をデフォルトの操作画面(例えば、ログイン画面)に変更する。これ以降、操作部2012においては他のユーザからの指示が可能となり、画像形成装置1001での他の機能実行ができるようになる。
S710では、S708で送信した情報を元にアクセスしてきた移動先の装置に対して、管理部501が画面情報を送信する。ここでは、図8のような表示画面から[クライアントPCへ移動]ボタン801および(または)[<プリンタ名>へ移動]ボタン802の消去と[戻る]ボタン901を付加が行われた、図9のような画面を表示するための情報を送信する。ここで送信された情報は、移動先の装置のブラウザ経由で表示が行われるものとする。S711では、操作制御部510が機能の実行が完了したかを判断する。機能の実行が完了した場合は、S712へ処理を移行する。S712では、管理部501がが[クライアントPCへ移動]ボタン801または[<プリンタ名>へ移動]ボタン802の表示を解除して、画面情報の初期化を行う。S713では、操作部I/F2006が操作部2012からユーザがログオフしたかを判断する。ログオフした場合は処理を終了し、ログオフしていない場合はS702へ処理を移行する。
(操作部からの操作手順例) 図7Bは、実施例1に係る画像形成装置1001におけるアプリケーションプログラムでの操作処理シーケンスについて説明するフローチャートである。各ステップに係るプログラムは画像形成装置1001のHDD2004に格納されており、RAM2002にロードされてCPU2001により実行される。かかる処理は、操作制御部510の処理に相当する。S721では、操作部からの指示を待つ。操作部からの指示があると、S722で、かかる指示が自装置(画像形成装置1001)の操作部2012からの指示であるか、移動した他の装置の操作部からの指示であるかを判定する。自装置の操作部2012からの指示であれば、S723で指示に対応した機能の処理を行い、S724で処理後の状況を表示する操作画面を作成させて、操作部2012に表示させる。一方、他の装置の操作部からの指示であれば、S725で、「戻る」ボタン901(図9参照)が押されたか否かが判定される。「戻る」ボタン901でなければ、S726で、移動先登録テーブル503bからタスク番号に基づいてタスク制御情報520を取得する。S727では、取得したタスク制御情報520に基づいて処理の実行を指示する。S728でタスク制御情報520を更新して、S729で処理後の状況を表示する操作画面を作成させて、他の装置にその画面情報を送信させる。「戻る」ボタン901であれば、S730で、移動元記憶部530で管理されている移動登録テーブルの情報とタスク制御情報520'などを受信する。S731では、ユーザにより処理を戻すことを指示された機能を移動先登録テーブル503から削除する。そして、画像形成装置1001の当該機能の操作を操作部2012に戻す。これで、ユーザは画像形成装置1001で元どおりの機能の実行ができる。なお、図7Bでは、操作指示毎にタスク制御情報を更新したが、「戻る」ボタンの操作時に更新するのみでもよい。
(移動先装置の処理手順例) 図7Cは、実施例1に係る画像形成装置1002やクライアントコンピュータ1005などにおけるアプリケーションプログラムでの処理シーケンスについて説明するフローチャートである。各ステップに係るプログラムは画像形成装置1002などのHDDに格納されており、RAMにロードされてCPUにより実行される。まず、S741で、画像形成装置1001からの機能の移動要求を受けたか否かを判断する。機能の移動要求を受けていれば、S742で、自装置が機能の移動を受付可能であるかを判断する。機能の移動を受付可能であれば、S743で、移動先登録テーブル503bに登録される情報と、関連付けられたタスク制御情報とを受信して、図5Bに図示の移動元記憶部530に記憶する。S744では、図7AのS710で送信された画面情報を受信して表示部(操作部)に表示する。S745では、移動した機能の操作指示か否かを判断する。移動した機能の操作指示であれば、S746で操作内容を移動元の画像形成装置1001に送信し、S747で必要であれば移動元の画像形成装置1001からデータなどを取得して操作指示に対応する処理を行う。S748では、「戻る」ボタン901が押されたか否かを判別する。「戻る」ボタン901が押された場合は、移動元記憶部530に記憶された情報とタスク制御情報を移動元の画像形成装置1001に送信して、そのデータを削除する。
ここで、S748では、ユーザの「戻る」ボタン901を押下による指示があったかを判断している。この際に、移動元となっている画像形成装置1001が他のユーザによりログインされていて、処理を戻せない場合がある。そこで、本発明では、S744の画面情報を受信後においても、任意のタイミングで移動元である装置から状態を取得して、「戻る」ボタン901を有効/無効を切替えるよう表示制御してもよい。さらに、画像形成装置1001側で、処理を戻す要求を受付けた場合に、他のユーザがログイン中だった際には「現在、処理を戻せません」といった情報を表示するための応答を返すようにしてもよい。
(実施例1の移動時の表示画面例) 図8は、実施例1に係る画像形成装置1001の操作部2012において[クライアントPCへ移動]ボタン801または[<プリンタ名>へ移動]ボタン802が表示された場合の画面を示す図である。図8の例では、文書編集機能の操作中に、移動先設定情報に基づいて[クライアントPCへ移動]ボタン801と[プリンタAへ移動]ボタン802が表示された場合について例示している。
図9は、移動先の装置(クライアントコンピュータまたは画像形成装置)に表示する画面を示す図である。かかる画面は、画像形成装置1001(プリンタZとする)の図8に示す操作部2012において[クライアントPCへ移動]ボタン801または[<プリンタ名>へ移動]ボタン802が押下された場合の画面である。本画面は、画像形成装置1001の管理部501がネットワークI/F2010を介してクライアントコンピュータまたは画像形成装置に画面情報を送信することで表示される。画像形成装置1001とクライアントコンピュータまたは画像形成装置との間の通信情報は、例えばHTMLで定義した内容をHTTP通信により送受信される。図9において、[戻る]ボタン901の押下を検知すると、情報を受信した画像形成装置1001の操作制御部510は、操作部I/F2006に指示して操作部2012に画面を戻す。これにより、ユーザは画像形成装置1001に戻って操作を継続することができる。なお、[戻る]ボタン901は画像形成装置1001に戻ることが可能なタイミングのみに表示する。戻ることが可能なタイミングとは、例えば画像形成装置1001において他のユーザがログインしていないタイミングである。
<実施例1の効果> このように、画像形成装置1001の操作部2012に移動ボタンを表示するようにしたことにより、ユーザは任意のタイミングでクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置において処理を継続することができる。従って、後続のユーザに画像形成装置1001の操作を譲ることが可能となる。後続のユーザは移動先で操作中の処理に影響を与えることなく、画像形成装置1001の操作を行うことが可能である。また本実施形態では、記憶部503へ機能ごとの移動先をあらかじめ登録する方法で本発明の実施例を開示した。しかしながら、機能を実行するたびにクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置へ移動が可能であるかを判断してボタンを表示するする方法にも本発明は適用が可能である。
[実施例2]
前述の実施例1では、画像形成装置1001での各機能を実行中にクライアントコンピュータや他の画像形成装置に操作を移動可能であるかを判断し、可能であれば移動に関するボタンを表示する方法の実施例を開示した。しかし、画像形成装置1001において、複数の機能を一連の作業として動作するワークフローにより処理を実行する場合にも本発明は適用が可能である。以下に本発明において、ワークフローにより処理を実行する場合の実施例2を、主に実施例1と異なる部分について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例1と同じ機能を果たす部分には同じ参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<実施例1のアプリケーションプログラムの構成例> 図10Aは、実施例2に係る画像形成装置1001内で動作する処理を実現するためのアプリケーションプログラムの構成例を示す図である。本アプリケーションプログラムは、HDD2004に格納されており、RAM2002にロードされてCPU2001により実行される。図10Aにおいて、504は、実施例2の画像形成装置1001におけるワークフローの制御を行うワークフロー制御部である。ここでいう「ワークフロー」とは、ユーザが作成した画像形成装置の複数の機能とその実行順が定義されたもので、ワークフロー実行の際にはそれら複数の機能が実行順に従い連続処理される。ここでの画像形成装置の機能とは、原稿読み込み、FAX受信、文書結合、ページ消去、面付け、印刷、SEND(データ送信)などのことをいう。以下、ワークフローに定義される各機能のことをファンクションと記述する。ワークフロー制御部504は、ワークフロー管理部505とワークフロー記憶部506とワークフロー実行部507の制御を行う。ワークフロー管理部505は、ワークフロー記憶部506へのワークフローの登録や削除、設定変更などの管理を行う。ワークフロー記憶部506は、ユーザが操作部2012から行った図11Aに示すようなワークフローの設定情報を格納する。ワークフロー実行部507は、ユーザが操作部2012から行ったワークフローの実行指示に応じて、ファンクションの実行順序に応じてワークフローの実行を制御する。
(ワークフロー記憶部506の構成例) 図10Bは、ワークフロー記憶部506の記憶例を示す。ワークフロー記憶部506は、定義された各ワークフローに対応して、ワークフロー1,ワークフロー2...などの構成を記憶している。例えば、ワークフロー1の記憶領域506aには、スキャン&結合&SENDの処理を実行するファンクションが処理順に記憶されている。各ファンクション番号に対応して、その機能、タスク番号、操作の移動先が記憶されている。また、ワークフロー2の記憶領域506bにも、スキャン&プリントの処理を実行するファンクションが処理順に記憶されている。同様に、各ファンクション番号に対応して、その機能、タスク番号、操作の移動先が記憶されている。
(ワークフロー記憶部506の設定例) 図11Aは、実施例2に係る画像形成装置のワークフローの設定を管理する画面を示す図である。図11Aの(a)は、ワークフローを設定する画面例を示す図である。操作部2012のオプションタブ4204が押下されると、図11Aの(a)に示すワークフロー設定画面が表示され、ワークフローボタン1101を選択して実行ボタン1104を押下することでワークフローが実行される。新規登録ボタン1102、または、ワークフローを選択して詳細/編集ボタン1103が押下されると、図11Aの(b)の登録/編集画面を表示する。また、実行ボタン1104が押下されると、図11Bの(a)〜(c)のワークフロー実行画面を表示する。ワークフローを選択して消去ボタン1105が押下されると、選択したワークフローの登録を消去する。図11Aの(b)は、図11Aの(a)の新規登録ボタン1102、または、詳細/編集ボタン1103が押下されたときに表示され、ワークフローにファンクションを登録/編集する画面を示す図である。ファンクションは、入力ボタン1106、編集ボタン1107、出力ボタン1108から選択し、追加ボタン1110を押下することでリスト1109に追加される。リスト1109は実行されるファンクションの順番に表示される。追加されたファンクションは削除/移動ボタン1111/1112によって編集することができる。
(ワークフローの実行例) 図11Bは、実施例2に係る画像形成装置のワークフローの実行を管理する画面例を示す図である。図11Bの(a)は、図11Aの(a)の実行ボタン1104が押下されたときに表示され、ワークフローの実行方法を設定する画面を示す図である。複数のワークフローをまとめて実行するかの指定(1113)や、ファンクションの実行順の変更を行うかの指定(1114)を行う。複数のワークフローをまとめて実行する指定を行った場合は、次へボタン1115を押下した際に、図11Bの(b)のワークフロー選択画面を表示する。ファンクションの実行順の変更を行う指定を行った場合は、次へボタン1115を押下した際に、図11Bの(c)の実行順序指定画面を表示する。両方の指定がされた場合は、図11Bの(b)の画面を表示した後に(c)の画面を表示する。図11Bの(b)は、まとめて実行するワークフローを選択するワークフロー選択画面である。まとめて実行するワークフローをワークフローボタン1116により選択する。
図11Bの(c)は、ファンクションの実行順序を指定する実行順序指定画面である。ファンクションの一覧1117からファンクションを選択して上へボタン1118または下へボタン1119によりファンクションの順番を変更する。例えば、図11Bの(c)では、図10Bに図示したワークフロー1(スキャン&結合&送信)とワークフロー2(スキャン&プリント)とをまとめて実行することを指示された場合が示されている。ワークフロー1の原稿読み込みとワークフロー2の原稿読み込みが連続して画像形成装置1001で実行されるように順番が変更される。その結果、図10Bのタスク番号に示すように、処理の順番が変更される。プレビューから送信までの処理は、クライアントコンピュータまたは他の画像形成装置へ移動して実行可能となる。このように、複数のワークフローをまとめて実行することや、ファンクションの順番を変更できるようにする。これにより、画像形成装置1001でのみ操作可能なファンクションを先にまとめて操作(処理)して、残りのファンクションに関してはクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置へ移動して操作することができる。移動先では、まとめて残ったファンクションに関する操作が行える。このため、より効率的なワークフローの実行を実現できる。
<実施例2の画像形成装置の処理手順例>
(操作の移動先への移動手順例) 図12は、実施例2に係る画像形成装置1001におけるアプリケーションプログラムでの移動処理シーケンスについて説明するフローチャートである。各ステップに係るプログラムは、画像形成装置1001のHDD2004に格納されており、RAM2002にロードされてCPU2001により実行される。S1201では、操作部I/F2006が操作部2012のIDキー413によりユーザのログインを検知して移動先制御部500およびワークフロー制御部504へ通知する。S1202では、操作部I/F2006が操作部2012においてワークフローの実行指示を受け付けたかを判断する。ワークフローの実行指示を受け付けた場合は、実行したワークフローの情報を移動先制御部500およびワークフロー制御部504へ通知し、S1203へ処理を移行する。S1203では、ワークフロー実行部507が、図11Bの(c)で指定された順番(指定されていない場合はワークフロー記憶部506に記憶されている順番)にファンクションを実行してワークフローの実行を開始する。S1204では、ワークフロー制御部504から移動先制御部500へ現在実行中のファンクション情報を通知する。移動先制御部500は、通知された情報を移動先判定部502に通知し、移動先判定部502が記憶部503に記憶されている移動先設定情報を参照し、現在操作中のファンクションがログインユーザのクライアントコンピュータへ移動可能であるかを判断する。移動可能な場合はS1205へ処理を移行し、移動不可能な場合はS1206へ処理を移行する。S1205では、移動先判定部502が管理部501を介して操作部I/F2006へ、図13に示すような[クライアントPCへ移動]ボタン1301を表示するように指示をする。操作部I/F2006は操作部2012へ指示を行い、タッチパネル部420へ[クライアントPCへ移動]ボタン1301を表示する。S1206では、移動先判定部502が記憶部503に記憶されている移動先設定情報を参照し、現在操作中のファンクションが他の画像形成装置へ移動可能であるかを判断する。移動可能な場合はS1207へ処理を移行し、移動不可能な場合はS1208へ処理を移行する。S1207では、移動先判定部502が管理部501を介して操作部I/F2006へ、図13に示すような[<プリンタ名>へ移動](<プリンタ名>には対象の画像形成装置の名称が入る)ボタン1302を表示するように指示をする。操作部I/F2006は操作部2012へ指示を行い、タッチパネル部420へ[<プリンタ名>へ移動]ボタン1302を表示する。なお、[<プリンタ名>へ移動]ボタン802は移動先の画像形成装置が利用可能である間だけ表示するようにしてもよい。
S1208では、操作部I/F2006が操作部2012の[クライアントPCへ移動]ボタン1301または[<プリンタ名>へ移動]ボタン1302が押下を検知して移動先制御部500へ通知する。ボタンの押下を検知した場合はS1209へ処理を移行する。ボタンの押下を検知していない場合はS1212へ処理を移行する。S1209では、移動先制御部500が管理部501を介してネットワークI/F2010から移動先のクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置へ、他の装置の操作部から操作を行うための情報を送信する。ここで送信する情報は、例えば画像形成装置1001へリモートからアクセスするためのURLなどの情報である。また、図5Bの移動先登録テーブル503bに、移動が指示されたタスク番号や移動先(更に、ワークフロー番号)などが登録される。S1210では、移動先制御部500が操作制御部510にバックグラウンドでの実行を指示し、操作制御部510は移動された機能の実行をバックグラウンドでの実行に切り替える。このとき、操作部2012は操作部I/F2006からの指示により、タッチパネル部420の表示をデフォルトの画面(例えば、ログイン画面)に変更する。これ以降、操作部2012は他のユーザからの指示が可能となる。S1211では、管理部501が画面情報を移動先の装置へ送信する。ここでは、[クライアントPCへ移動]ボタン801および(または)[<プリンタ名>へ移動]ボタン802が消去され、[戻る]ボタン901が付加された図14のような画面を表示するための情報を送信する。ここで送信された情報は、移動先の装置のブラウザ経由で表示が行われるものとする。一方、S1212では、移動先制御部500がワークフロー制御部504から次のファンクションへの処理の移行が通知されたかを判断する。通知された場合はS1213へ処理を移行する。通知されていない場合はS1208へ処理を移行する。S1213では、操作部I/F2006が移動先制御部500の指示により[クライアントPCへ移動]ボタン1301または[<プリンタ名>へ移動]ボタン1302の表示を消去する。S1214では、操作制御部510が機能の実行が完了したかを判断する。機能の実行が完了した場合は、S1215へ処理を移行する。S1215では、操作部I/F2006が操作部2012からユーザがログオフしたかを判断する。ログオフした場合は処理を終了し、ログオフしていない場合はS1202へ処理を移行する。
(操作部からの操作手順例及び移動先装置の動作手順例) 操作部からの操作手順例は、実施例1の図7Bと同様である。但し、実施例2では、次ファンクションに進むか否かの指示を操作部から指示してもよい。また、移動先装置での動作手順は、ワークフロー情報が追加される以外は、実施例1の図7Cと同様である。
(実施例2の移動時の表示画面例) 図13は、実施例2に係る画像形成装置1001の操作部2012において[クライアントPCへ移動]ボタン1301または[<プリンタ名>へ移動]ボタン1302が表示された場合の画面を示す図である。図13の例では、文書編集のファンクションの操作中に、移動先設定情報に基づいて[クライアントPCへ移動]ボタン1301と[プリンタAへ移動]ボタン1302が表示された場合について例示している。
図14は、移動先の装置(クライアントコンピュータまたは画像形成装置)に表示する画面を示す図である。この画面は、画像形成装置1001(プリンタZとする)の図13に示す操作部2012において[クライアントPCへ移動]ボタン1301または[<プリンタ名>へ移動]ボタン1302が押下された場合の画面である。本画面は、画像形成装置1001の管理部501がネットワークI/F2010を介してクライアントコンピュータまたは画像形成装置に画面情報を送信することで表示される。画像形成装置1001とクライアントコンピュータまたは画像形成装置との間の通信情報は、例えばHTMLで定義した内容をHTTP通信により送受信される。図14において、[戻る]ボタン1401の押下を検知すると、情報を受信した画像形成装置1001の操作制御部510は操作部2012に画面を戻す。これにより、ユーザは画像形成装置1001に戻って操作を継続することができる。なお、[戻る]ボタン1401は画像形成装置1001に戻ることが可能なタイミングのみに表示する。戻ることが可能なタイミングとは、例えば画像形成装置1001において他のユーザがログインしていないタイミングである。
以上に示した本実施例では、記憶部503へ機能ごとの移動先をあらかじめ登録する方法で本発明の実施例を開示した。しかしながら、機能を実行するたびにクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置へ移動が可能であるかを判断してボタンを表示するする方法にも本発明は適用が可能である。その場合には、ファンクションの移行時にユーザの指示を仰ぐ場合には、「次ファンクション」ボタン1402が表示される。
<実施例2の効果> このように、画像形成装置1001の操作部2012に移動ボタンを表示するようにした。これにより、ユーザは一連のワークフローを実行中に任意のタイミングでクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置において処理を継続することができる。従って、後続のユーザに画像形成装置1001の操作を譲ることが可能となる。後続のユーザは移動先で操作中の処理に影響を与えることなく、画像形成装置1001の操作を行うことが可能である。また、複数のワークフローをまとめて実行したり、ファンクションの実行順序を変更できる。このようにしたことで、画像形成装置1001および移動先のクライアントコンピュータまたは他の画像形成装置における操作を効率的に実行することができる。
[その他の実施例]
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機及びファクシミリ装置の如くである。また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (9)

  1. 複数の機能を実行可能な画像形成装置であって、
    当該画像形成装置で機能を実行する際に、実行しようとする機能の操作が他の装置で可能であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段で他の装置で操作が可能であると判断されたことに応じて、当該画像形成装置の操作部において、ユーザが他の装置から操作することを指示するための表示を有効化する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記他の装置に対して前記画像形成装置を操作するための情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信した情報に基づく前記他の装置からの操作を受け付け、機能の実行を行う機能実行手段とを有し、
    前記表示制御手段により有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記表示制御手段は、前記画像形成装置の操作部において、新たに機能の実行のための操作が行えるようにデフォルトの画面の表示制御を行い、
    前記機能実行手段は、前記他の装置からの操作を受け付け実行中の機能とは異なる機能の操作を前記画像形成装置の操作部から受け付け、当該異なる機能を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記送信手段は、前記他の装置に前記操作するための情報として前記画像形成装置のURIを送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記他の装置から、機能の実行のための操作を前記画像形成装置に戻す指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記指示の受信の際に、当該画像形成装置において別の操作が行われていない場合に、前記他の装置から操作されていた機能の実行を行う手段と、を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の機能とそれら機能の実行順が定義されたワークフローを処理する処理手段を更に有し、
    前記判断手段は、前記ワークフローに含まれる各機能ごとに前記他の装置で操作が可能か判断し、
    前記表示制御手段は、前記判断手段で前記ワークフローに含まれる機能が他の装置で操作が可能であると判断されたことに応じて、前記ワークフローにおける当該機能の操作が行われるタイミングに、当該画像形成装置の操作部において、ユーザが他の装置から操作することを指示するための表示を有効化することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 1つまたは複数の前記ワークフローにおいて、各機能の実行順序を変更する変更手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記他の装置は、前記表示制御手段により有効化された表示に基づく指示を行ったユーザのPCであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記他の装置は、他の画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 複数の機能を実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    当該画像形成装置で機能を実行する際に、実行しようとする機能の操作が他の装置で可能であるかを判断する判断工程と、
    前記判断工程で他の装置で操作が可能であると判断されたことに応じて、当該画像形成装置の操作部において、ユーザが他の装置から操作することを指示するための表示を有効化する表示制御工程と、
    前記表示制御工程で有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記他の装置に対して前記画像形成装置を操作するための情報を送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信した情報に基づく前記他の装置からの操作を受け付け、機能の実行を行う機能実行工程とを有し、
    前記表示制御工程で有効化された表示に基づくユーザからの指示に応じて、前記表示制御工程では、前記画像形成装置の操作部において、新たに機能の実行のための操作が行えるようにデフォルトの画面が表示され、
    前記機能実行工程では、前記他の装置からの操作を受け付け実行中の機能とは異なる機能の操作を前記画像形成装置の操作部から受け付け、当該異なる機能が実行されることを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置の制御方法の工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009274934A 2009-12-02 2009-12-02 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5438481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274934A JP5438481B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 画像形成装置およびその制御方法
US12/911,151 US20110128564A1 (en) 2009-12-02 2010-10-25 Image forming apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274934A JP5438481B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011119941A JP2011119941A (ja) 2011-06-16
JP2011119941A5 JP2011119941A5 (ja) 2013-01-10
JP5438481B2 true JP5438481B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44068667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274934A Expired - Fee Related JP5438481B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110128564A1 (ja)
JP (1) JP5438481B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056488A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Canon Inc ワークフロー生成装置、ワークフロー生成方法及びプログラム
JP5784052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP6135208B2 (ja) 2013-03-12 2017-05-31 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム
KR20160076371A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 삼성전자주식회사 워크플로우를 처리하는 방법 및 이를 수행하는 모바일 디바이스
US10110767B2 (en) 2014-12-22 2018-10-23 S-Printing Solution Co., Ltd. Method of generating workform by using BYOD service and mobile device for performing the method
WO2016105044A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of establishing connection between mobile device and image forming apparatus, and image forming apparatus and mobile device for performing the method
JP6834402B2 (ja) * 2016-11-24 2021-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022084120A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 スキャナ、制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176362B2 (ja) * 1991-06-11 2001-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH08106238A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001007958A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、機能設定方法および記憶媒体
US20040032614A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-19 Kazuyoshi Tanaka Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
JP2007104230A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Murata Mach Ltd 通信端末装置及び通信方法
KR20080064569A (ko) * 2007-01-05 2008-07-09 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2009217334A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP4665992B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷装置
JP4650537B2 (ja) * 2008-08-06 2011-03-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119941A (ja) 2011-06-16
US20110128564A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438481B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5602909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
JP4979281B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法と画像処理システム
US20080180703A1 (en) System and program product
JP2006053905A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに画像形成装置制御用プログラム
JP2011166748A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011018978A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5541649B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5199719B2 (ja) ネットワークシステム
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2007310468A (ja) 画像形成装置
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006044114A (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2010143164A (ja) 画像形成装置
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006215710A (ja) 画像形成装置
JP2011061348A (ja) 処理判断手段を有することを特徴とする属性情報処理装置
JP2013119161A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5438481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees