JP2010016271A - 電子部品ボンディング装置 - Google Patents

電子部品ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016271A
JP2010016271A JP2008176546A JP2008176546A JP2010016271A JP 2010016271 A JP2010016271 A JP 2010016271A JP 2008176546 A JP2008176546 A JP 2008176546A JP 2008176546 A JP2008176546 A JP 2008176546A JP 2010016271 A JP2010016271 A JP 2010016271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
stage
bonding
head
pickup head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946989B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Noda
和彦 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008176546A priority Critical patent/JP4946989B2/ja
Priority to US12/496,850 priority patent/US8151451B2/en
Priority to CN2009101578215A priority patent/CN101625982B/zh
Publication of JP2010016271A publication Critical patent/JP2010016271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946989B2 publication Critical patent/JP4946989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】汎用性を向上させるとともに面積生産性を向上させることができる電子部品ボンディング装置を提供することを目的とする。
【解決手段】基板位置決めステージ4と電子部品供給ステージ3との間に中継ステージ5を配置し、ピックアップヘッド6によって電子部品供給ステージ3から取り出され中継ステージ5に載置された電子部品をボンディングヘッド10Aによって基板位置決めステージ4に移送する形態または電子部品供給ステージ3から直接取り出した電子部品をボンディングヘッド10Aによって基板位置決めステージ4に移送する形態とを選択可能な構成において、ピックアップヘッド6を移動させるピックアップヘッド移動機構7をベース部2の端部に配置された門型フレーム8のビーム部材8bの下面に縣吊状態で結合し、ピックアップヘッド移動機構7の下方に電子部品供給ステージ3の一部が進入可能な空間Sを確保する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品供給ステージから半導体チップなどの電子部品を取り出して基板にボンディングする電子部品ボンディング装置に関するものである。
半導体チップなどの電子部品は電子部品供給ステージから取り出され、リードフレームや樹脂基板などにボンディングされる。このような電子部品のボンディングの形態には、電子部品の搭載姿勢により能動面を上向きにした状態で電子部品をボンディングするいわゆるフェイスアップ姿勢でのボンディングと、能動面を下向きにした状態で電子部品をボンディングするいわゆるフェイスダウン姿勢でのボンディングとに大別される。そしてボンディング対象の電子部品が半導体チップである場合には、半導体ウェハから切り出された状態の半導体チップが個片ごとにピックアップされる。
半導体チップはウェハ状態においては能動面を上向きにしたフェイスアップ姿勢でウェハシートに保持されているため、これらの半導体チップをフェイスダウン状態で基板にボンディングするためには、電子部品供給ステージにおいて半導体ウェハから取り出された半導体チップを上下反転する必要がある。このため、このようなフェイスダウン姿勢の半導体チップを対象とするボンディング装置として、従来より、取り出された半導体チップを上下反転する部品反転機構を備えたものが知られている(特許文献1,2参照)。
特許文献1に示す例では、実装位置精度を向上させるために、電子部品供給ステージから取り出した半導体チップを載置部に仮置きして位置ずれを補正した後に、搭載ヘッドによって保持して基板に実装するようにしている。また特許文献2に示す例では、部品供給部から電子部品を取り出す取り出しヘッドと基板に電子部品を実装する実装ヘッドの動作が干渉することによる作業効率の低下を防止することを目的として、取り出しヘッドと実装ヘッドの間に移送ヘッドを介在させるようにしている。
さらに汎用性の高い設備を実現することを目的として、同一装置にてフェイスアップ姿勢でのボンディングとフェイスダウン姿勢でのボンディングとが可能な構成のボンディング装置も提案されている(例えば特許文献3参照)。特許文献3に示す例では、部品供給部に電子部品をフェイスアップ姿勢およびフェイスダウン姿勢でそれぞれ保持する2つの保持テーブルを装備するようにしている。
特開平11−274240号公報 特開2001−60795号公報 特開2005−123638号公報
ところで現今の電子機器製造分野においては、さらなる生産性および品質の向上を目的として、高い部品実装精度を要する高機能の電子部品を含む広い範囲の部品種を作業対象とすることができるよう、生産設備の汎用性の向上を計るとともに、面積生産性の向上のために設備専有面積の削減が併せて求められるようになってきている。しかしながら上述の特許文献例に示す先行技術においては、このような要請を十分に満たすことが困難であった。
例えば、特許文献1に示す先行技術においては、部品実装精度は確保できるものの、フェイスダウン姿勢でのボンディング形態には対応することができず、また半導体チップを
仮置きして位置ずれを補正するための載置部を別途設ける必要があり、設備専有面積の削減は困難であった。また特許文献2に示す先行技術においても同様に、フェイスダウン姿勢でのボンディング形態には対応することができず、またヘッド相互の動作の干渉を防止するための移送ヘッドを別途設ける必要があり、同様に設備専有面積の削減は困難であった。
さらに、特許文献3に示す先行技術においては、電子部品をフェイスアップ姿勢およびフェイスダウン姿勢でそれぞれ保持する2つの保持テーブルを装備することから同様に設備専有面積の削減が困難であった。このように、従来の電子部品ボンディング装置には、生産対象とすることができる部品範囲を拡大して汎用性を向上させるとともに、設備専有面積を削減して面積生産性を向上させることが困難であるという課題があった。
そこで本発明は、汎用性を向上させるとともに面積生産性を向上させることができる電子部品ボンディング装置を提供することを目的とする。
本発明の電子部品ボンディング装置は、電子部品供給ステージから取り出した電子部品を基板位置決めステージに位置決めされた基板にボンディングする電子部品ボンディング装置であって、前記基板位置決めステージおよび電子部品供給ステージが平面視して第1方向に横並びで配置されたベース部と、前記ベース部において前記第1方向と直交する第2方向の端部に配置され、下面が前記基板位置決めステージおよび電子部品供給ステージよりも高所に位置して前記第1方向に沿って延伸する水平部を有し、且つ前記水平部の正面を前記ベース部の中央側へ向けた姿勢で配置された門型フレームと、前記基板位置決めステージと前記電子部品供給ステージとの間に配置され前記電子部品供給ステージから取り出された電子部品が載置される中継ステージと、前記電子部品供給ステージから前記電子部品をピックアップして前記中継ステージに移送するピックアップヘッドと、前記ピックアップヘッドを前記電子部品供給ステージの上方と前記中継ステージの上方との間で移動させるとともに、前記ピックアップヘッドを前記第2方向に進退させるピックアップヘッド移動機構と、前記電子部品供給ステージの電子部品または前記中継ステージ上に前記ピックアップヘッドによって移送された電子部品を保持して前記基板位置決めステージに位置決めされた前記基板にボンディングするボンディングヘッドと、前記門型フレームの前記水平部の正面に前記第1方向に沿って配設され、前記ボンディングヘッドを前記電子部品供給ステージまたは前記中継ステージの上方と前記基板位置決めステージの上方との間で移動させるボンディングヘッド移動機構とを備え、前記ピックアップヘッド移動機構を前記門型フレームの水平部の下面に縣吊状態で結合し、前記ピックアップヘッド移動機構の下方に前記電子部品供給ステージの一部が進入可能な空間を確保した。
本発明によれば、基板位置決めステージと電子部品供給ステージとの間に中継ステージを配置し、ピックアップヘッドによって電子部品供給ステージから取り出され中継ステージに載置された電子部品をボンディングヘッドによって基板位置決めステージに移送する形態または電子部品供給ステージから直接取り出した電子部品をボンディングヘッドによって基板位置決めステージに移送する形態とを選択可能な構成において、ピックアップヘッドを移動させるピックアップヘッド移動機構をベース部の端部に配置された門型フレームの水平部の下面に縣吊状態で結合し、ピックアップヘッド移動機構の下方に電子部品供給ステージの一部が進入可能な空間を確保することにより、ボンディング形態を選択可能として汎用性を向上させるとともに、装置専有面積を減少させて面積生産性を向上させることができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の正面図、図2は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の側面図、図3、図4,図5は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッドおよびピックアップヘッド移動機構の構造説明図、図6は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の制御系の構成を示すブロック図、図7、図8、図9は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッド移動機構の動作説明図、図10,図11,図12,図13、図14、図15は本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図、図16は図1におけるA部詳細図である。
まず図1,図2を参照して、電子部品ボンディング装置1の全体構造を説明する。電子部品ボンディング装置1は、電子部品供給ステージから取り出した半導体チップなどの電子部品を、基板位置決めステージに位置決めされた基板にボンディングする機能を有するものである。図1,図2において、ベース部2は平面視して矩形の形状を有する基台であり、ベース部2の上面には、電子部品供給ステージ3および基板位置決めステージ4が、平面視してY方向(第1方向)に横並びで配置されている。
電子部品供給ステージ3は、Y軸テーブル11Y、X軸テーブル11Xを積層した構成のXYテーブル11を備えており、X軸テーブル11Xの上面に装着された水平な移動プレート12には、複数の支持部材13が立設されている。支持部材13は、上面にウェハリング15が設けられ中央に開口部14aを有する構成の保持テーブル14を支持している。ウェハリング15の上端部にはウェハシート17が展張されており、ウェハシート17には、図中のA部詳細に示すように、能動面を上向きにしたフェイスアップ姿勢で個片に分割された状態の複数の電子部品Pが貼着保持されている。
電子部品供給ステージ3には、ウェハシート17から電子部品Pをピックアップするためのピックアップ作業位置[P1]が設定されており、保持テーブル14の内部においてピックアップ作業位置[P1]に対応する位置には、エジェクタ機構16が配設されている。エジェクタ機構16は、ウェハシート17の下面側からピンで突き上げることにより、電子部品Pのウェハシート17からの剥離を促進する機能を有するエジェクタピンユニット16aを備えている。電子部品Pの取り出し時にエジェクタピンユニット16aを昇降させて(矢印a)ウェハシート17の下面に当接させることにより、後述するピックアップヘッド6による電子部品Pのウェハシート17からの剥離を容易に行うことができる。
部品取り出し動作においては、XYテーブル11を駆動してウェハシート17を水平移動させる(矢印b)ことにより、ウェハシート17に貼着された複数の電子部品Pのうち、取り出し対象となる所望の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に位置させる。なおここでは、電子部品供給ステージ3として、ウェハシート17に貼着されたウェハ状態の電子部品を供給する方式のウェハテーブルを用いる例を示したが、複数の電子部品を所定の平面配列で供給する部品トレイを、ウェハテーブルと交換自在に電子部品供給ステージ3に配置するようにしてもよい。
基板位置決めステージ4はベース部2の上面に立設された複数の支持ポスト20によって下方から支持されたベースプレート21の上面に設けられており、X軸テーブル22X、Y軸テーブル22Yを積層した構成のXYテーブル22上に基板24を保持する基板保持部23を設けた構成となっている。基板位置決めステージ4には、電子部品Pを基板保持部23に保持された基板24にボンディングするためのボンディング作業位置[P4]が設定されており、XYテーブル22を駆動することにより、基板24に設定された任意の部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]に位置させることができる。
ベースプレート21の上面において基板位置決めステージ4と電子部品供給ステージ3の間には、中継ステージ5が配設されている。中継ステージ5は、電子部品供給ステージ3から取り出された電子部品Pが位置補正のために載置される載置テーブル26および電子部品Pを下方から撮像して認識するための部品認識カメラ27を、X軸移動テーブル25の上面に配置した構成となっている。X軸移動テーブル25を駆動することにより、載置テーブル26および部品認識カメラ27は水平面内でX方向に移動する。載置テーブル26、部品認識カメラ27にはそれぞれ中継位置[P2]、部品認識位置[P3]が設定されており、X軸移動テーブル25によって載置テーブル26および部品認識カメラ27を移動させることにより、載置テーブル26に載置された電子部品Pを中継位置[P2]に位置あわせすることができるとともに、部品認識カメラ27を部品認識位置[P3]に対して位置あわせすることができる。
図2に示すように、ベース部2において、Y方向と直交するX方向(第2方向)の端部には、脚部8aによって両端部を下方から保持された門型フレーム8が、この端部に沿ってY方向に配置されている。門型フレーム8は、その下面8cが基板位置決めステージ4および電子部品供給ステージ3よりも高所に位置してY方向に沿って水平に延伸する水平部としてのビーム部材8bを有し、且つビーム部材8bの正面8dをベース部2の中央側(図2にて矢印Bで示す中央部参照)、すなわち電子部品供給ステージ3と基板位置決めステージ4が配置された側へ向けた姿勢で配置されている。なお、ここでビーム部材8bの正面8dとは、ビーム部材8bにおける機能面、すなわちボンディングヘッド10Aなどの作業ヘッドが装着される側の面を意味している。
電子部品供給ステージ3の上方には電子部品Pを吸着して保持するピックアップノズル6aを備えたピックアップヘッド6が配設されている。ビーム部材8bの下方には、下面8cに縣吊された形態のピックアップヘッド移動機構7が設けられている。ピックアップヘッド移動機構7は、ピックアップヘッド6を電子部品供給ステージ3の上方と中継ステージ5の上方との間で移動させるとともに、ピックアップヘッド6をX方向に進退させる機能を有している。これによりピックアップヘッド6は、電子部品供給ステージ3から電子部品Pをピックアップして、中継ステージ5の載置テーブル26に移送する動作を行う。また必要時には、ピックアップヘッド6をピックアップ作業位置[P1]の上方からX方向に退避させることが可能となっている。
ビーム部材8bの正面8dには、ヘッド移動機構9を介してボンディングヘッド10Aおよび塗布ヘッド10Bが配置されている。ボンディングヘッド10Aは、電子部品供給ステージ3の電子部品P(または中継ステージ5の載置テーブル26上にピックアップヘッド6によって電子部品供給ステージ3から移送された電子部品P)を保持して、基板位置決めステージ4に位置決めされた基板24にボンディングする。塗布ヘッド10Bは、ボンディングヘッド10Aによるボンディング動作に先立って、基板24に設定された部品搭載点24aにボンディング用の接着剤を塗布する。
ヘッド移動機構9(ボンディングヘッド移動機構)は門型フレーム8のビーム部材8bの正面にY方向に沿って配設され、ボンディングヘッド10Aを電子部品供給ステージ3または中継ステージ5の上方と基板位置決めステージ4の上方との間で移動させるとともに、塗布ヘッド10Bを基板位置決めステージ4の上方に対してY方向に進退させる。ヘッド移動機構9は、ビーム部材8bの正面8dにビーム部材8bの全長にわたってY方向に配設されたリニアテーブル30およびリニアテーブル30に対してY方向に相対移動する移動ブロック35A、35Bを備えている。移動ブロック35A、35Bにはそれぞれボンディングヘッド10Aおよび塗布ヘッド10Bが装着され、移動ブロック35A、35Bに内蔵された昇降機構によって、ボンディングヘッド10Aおよび塗布ヘッド10B
は昇降自在となっている(矢印c)。
リニアテーブル30の前面には2条のガイドレール31がY方向に配設されており、ガイドレール31にスライド自在に嵌合したスライダ32は移動ブロック35A、35Bに結合されており、これにより移動ブロック35A、35Bは、リニアテーブル30に対してY方向にスライド自在となっている(矢印d)。移動ブロック35A、35Bの背面には、リニアテーブル30の正面側にビーム部材8bの全範囲にわたって配設された固定子33と対向する位置に可動子34が設けられている。固定子33、可動子34はリニアモータを構成し、これによりボンディングヘッド10Aおよび塗布ヘッド10Bを任意位置に位置決めすることが可能となっている。
ピックアップ作業位置[P1]、中継位置[P2]、ボンディング作業位置[P4]の上方には、それぞれ第1のカメラ36、第2のカメラ37、第3のカメラ38が、撮像面を下向きにして配設されている。第1のカメラ36は、電子部品供給ステージ3においてウェハシート17に保持された電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]にて撮像する。この撮像結果を認識処理することにより、ウェハシート17に貼着された電子部品Pの位置が認識される。そしてこの認識結果に基づいてXYテーブル11を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pを正しくピックアップ作業位置[P1]に位置させることができる。
同様に第2のカメラ37は、中継ステージ5において載置テーブル26に載置された電子部品Pを中継位置[P2]にて撮像する。この撮像結果を認識処理することにより、載置テーブル26に貼着された電子部品Pの位置が認識される。そしてこの認識結果に基づいてX軸移動テーブル25を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pを正しく中継位置[P2]に位置させることができる。また第3のカメラ38は、基板位置決めステージ4において基板保持部23に保持された基板24の部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]にて撮像する。この撮像結果を認識処理することにより、部品搭載点24aの位置が認識される。そしてこの認識結果に基づいてXYテーブル22を制御することにより、部品搭載点24aを正しくボンディング作業位置[P4]に位置させることができる。
上記各部の構成においては、ピックアップヘッド移動機構7を門型フレーム8のビーム部材8bの下面8cに縣吊状態で結合した構成となっている。これにより、図2に示すように、ピックアップヘッド移動機構7の下方に、電子部品供給ステージ3の一部が進入可能な空間Sが確保される。すなわちウェハリング15に展張されたウェハシート17の全面から電子部品Pを取り出す際には、保持テーブル14をXYテーブル11によって水平移動させて、取り出し対象の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に位置させることが必要である。このため電子部品供給ステージ3には周囲に保持テーブル14の水平移動ストロークに見合ったフリーな空間が必要とされる。本実施の形態に示す電子部品ボンディング装置1おいては、上述のように空間Sがピックアップヘッド移動機構7の下方に確保されていることから、保持テーブル14がこの空間S内に進入することによって保持テーブル14の水平移動ストロークが確保され、設備専有面積を低減させることが可能となっている。
次に、図3,図4,図5を参照して、ピックアップヘッド移動機構7の構造の詳細を説明する。本実施の形態に示す電子部品ボンディング装置1では、上述のように設備占有面積を極力少なくすることを目的として、ピックアップヘッド移動機構7を構成する機構要素のうち、モータや送りねじ機構など駆動源となる機構をビーム部材8bの下方に配置し、これらの駆動源による移動動作をヘッド移動部材42を介してピックアップヘッド6に伝達する動作伝達機構のみをビーム部材8bからベース部2の中央側へ突出させる構成を
採用している。
すなわち、図4,図5に示すように、ピックアップノズル6aを備えたピックアップヘッド6は、反転軸部材40を介して反転駆動部41に結合されており、さらに反転駆動部41はヘッド移動部材42からX方向に延出して設けられた結合プレート42aに結合されている。そしてビーム部材8bの下方に配置された駆動源からヘッド移動部材42に、X方向(第2方向)、Y方向(第1方向)、Z方向(上下方向)の3軸方向の移動動作を伝達することにより、ピックアップヘッド6に所定の作業動作を行わせるようにしている。すなわちこの構成において、ヘッド移動部材42は、ピックアップヘッド6を第1方向、第2方向および上下方向に移動させる機能を有している。
なおピックアップヘッド6はピックアップノズル6aを軸廻りに回転させるθ軸機構6bを内蔵しており、ピックアップノズル6aによって保持した電子部品Pのθ方向の位置合わせができるようになっている。また反転駆動部41を駆動することにより、ピックアップヘッド6は水平軸である反転軸部材40廻りに回転し、これによりピックアップヘッド6は反転自在となっている。そしてこのピックアップヘッド6の反転により、ピックアップノズル6aに保持した電子部品Pを表裏反転させることができ、ボンディングの態様に応じて電子部品Pの表裏姿勢を変更することが可能となっている。すなわち、ピックアップヘッド6は、ヘッド移動部材42に反転駆動部41を介して装着され、X方向の水平軸廻りに反転自在となっている。
ヘッド移動部材42には、Y軸駆動機構50によってY方向の移動が伝達され、またZ軸駆動機構60によってZ方向の上下動が伝達される。さらに、Y軸駆動機構50、Z軸駆動機構60はいずれもビーム部材8bの下面8cに縣吊されたX軸駆動機構70によって一体的にX方向に移動する。Y軸駆動機構50の構成を説明する。図3,図4に示すように、水平な矩形のプレートである結合プレート51の下面には、平面方向をXZ平面に合わせて、ブラケット51a、51bが下方に延出して設けられている。ブラケット51aの側面にはY軸モータ57が装着され、さらにY軸モータ57に平行して、送りねじ56がブラケット51a、51bによって軸支されている。送りねじ56およびY軸モータ57の回転軸には、プーリ58A、58Bが装着されており、プーリ58A、58Bには、ベルト59が調帯されている。送りねじ56に螺合したナット55はY軸移動部材54に結合されており、Y軸モータ57を駆動することにより、Y軸移動部材54はY方向に水平移動する(矢印f)。
結合プレート51の下面の一方側の縁部には、ガイドレール52がY方向に配設されており、ガイドレール52にY方向にスライド自在に嵌合したスライダ53は、Y軸移動部材54からY方向に水平方向に分岐して延出した分岐プレート54dに結合されている。Y軸移動部材54のY方向への移動は、ガイドレール52、スライダ53より成るYガイド機構によってガイドされる。
図4に示すように、Y軸移動部材54の一方側の端部はY方向に直角に屈曲してY屈曲部54aを形成し、さらにY屈曲部54aの端部は再びX方向に直角に屈曲して前方に延出するX屈曲部54bを形成している。X屈曲部54bはZ方向にY屈曲部54aよりも幅広の形状となっており、X屈曲部54bの側面には2条のガイドレール54cがZ方向に配設されている。ガイドレール54cには、ヘッド移動部材42の端部からY方向に屈曲して延出したY屈曲部42cに固着されたスライダ46が、Z方向にスライド自在に嵌合する。これにより、Y軸移動部材54のY方向への移動はX屈曲部54b、Y屈曲部42cを介してヘッド移動部材42に伝達される。このとき、ガイドレール54cとスライダ46とがZ方向にスライド自在であることにより、Y軸移動部材54とヘッド移動部材42とのZ方向の相対移動が許容される。
したがってY軸移動部材54は、第1方向駆動機構であるY軸駆動機構50によって駆動されてY方向(第1方向)に移動し、ヘッド移動部材42にZ方向(上下方向)への相対移動を許容された状態で結合された第1方向移動部材となっている。そしてX屈曲部54b、ガイドレール54c、Y屈曲部42c、スライダ46は、Y軸移動部材54とヘッド移動部材42とを、Z方向の相対移動を許容した状態で連結するY軸連結部45を構成している。
次にZ軸駆動機構60の構成を説明する。図3,図4に示すように、結合プレート51においてY方向の一方側の端部には、矩形のZ軸プレート61が平面方向をXZ平面に合わせて結合されている。Z軸プレート61の上端部および下端部には、それぞれブラケット61a、61bがY方向に延出して設けられている。ブラケット61aの下面にはZ軸モータ67が垂直姿勢で装着され、さらにZ軸モータ67に平行して配置された送りねじ66は、ブラケット61a、61bによって軸支されている。送りねじ66およびZ軸モータ67の回転軸にはプーリ68A、68Bが装着されており、プーリ68A、68Bには、ベルト69が調帯されている。
送りねじ66に螺合したナット65は、Z軸移動部材64からY方向に延出した結合部材64aに結合されており、Z軸モータ67を駆動することにより、Z軸移動部材64はZ方向に移動する(矢印g)。Z軸プレート61の送りねじ66側の側面には、ガイドレール62がZ方向に配設されており、ガイドレール62にZ方向にスライド自在に嵌合したスライダ63は、Z軸プレート61の側面に結合されている。Z軸移動部材64のZ方向への移動は、ガイドレール62、スライダ63より成るZガイド機構によってガイドされる。
図4に示すように、Z軸移動部材64がX方向に延出した一方側の端部はY方向に直角に屈曲してY屈曲部64bを形成し、Y屈曲部64bの側面にはスライダ44がスライド方向をY方向に合わせて結合されている。スライダ44には、ヘッド移動部材42の上部にY方向に延出して設けられた延出部42bにY方向に配設されたガイドレール43が、Y方向にスライド自在に嵌合する。これにより、Z軸移動部材64のZ方向への移動はY屈曲部64b、延出部42bを介してヘッド移動部材42に伝達される。このとき、ガイドレール43とスライダ44とがY方向にスライド自在であることにより、Z軸移動部材64とヘッド移動部材42とのY方向の相対移動が許容される。
したがってZ軸移動部材64は、第1方向駆動機構であるZ軸駆動機構60によって駆動されてZ方向(上下方向)に移動し、ヘッド移動部材42にY方向(第1方向)への相対移動を許容された状態で結合された上下動部材となっている。そしてY屈曲部64b、スライダ44、延出部42b、ガイドレール43は、Z軸移動部材64とヘッド移動部材42とを、Y方向の相対移動を許容した状態で連結するZ軸連結部47を構成している。
次にX軸駆動機構70の構成を説明する。図3,図5に示すように、ビーム部材8bの下面8cには、矩形のブラケット71A、71Bが平面方向をYZ平面に合わせて下方に延出して設けられている(図5に示すC−C矢視参照)。ブラケット71Aの側面にはX軸モータ77が水平姿勢で装着され、さらにX軸モータ77に平行して配置された送りねじ76は、ブラケット71A、71Bによって軸支されている。送りねじ76およびX軸モータ77の回転軸にはプーリ78A、78Bが装着されており、プーリ78A、プーリ78Bには、ベルト79が調帯されている。
送りねじ76に螺合したナット75はブロック74を介して結合プレート51の上面に結合されており、X軸モータ77を駆動して送りねじ76を回転させることにより、結合
プレート51はX方向に水平移動する(矢印h)。前述のように、Y軸駆動機構50およびZ軸駆動機構60は結合プレート51に結合された構成となっており、結合プレート51をX方向に移動させることにより、Y軸駆動機構50およびZ軸駆動機構60も、ともにX方向に移動する。したがって上記構成において、結合プレート51は、上下方向駆動機構であるZ軸駆動機構60および第1方向駆動機構であるY軸駆動機構50が結合された駆動部結合部材として機能している。
ビーム部材8bの下面8cには、ガイドレール72がX方向に配設されており、ガイドレール72にX方向にスライド自在に嵌合したスライダ73は、結合プレート51の上面に結合されている(図5に示すD−D矢視参照)。結合プレート51のX方向への移動は、ビーム部材8bの下面8cに縣吊状態で設けられたガイドレール72、スライダ73より成るXガイド機構によってガイドされる。すなわち、X軸駆動機構70は、ビーム部材8bの下面8cに縣吊状態で結合され、駆動部結合部材である結合プレート51をX方向(第2方向)へ移動させる第2方向駆動機構となっている。
そして上記構成において、ピックアップヘッド6とともにX,Y,Z方向に移動するヘッド移動部材42を、Y軸移動部材54、Z軸移動部材64にそれぞれZ軸連結部47、Y軸連結部45を介して連結された構成とすることにより、Y軸駆動機構50、Z軸駆動機構60およびX軸駆動機構70より成る固定駆動部7aを、ビーム部材8bの下面8cから水平方向にはみ出さない位置に配置することが可能となっている。すなわち、ヘッド移動部材42、Y軸移動部材54、Z軸移動部材64、Y軸連結部45、Z軸連結部47から成る可動な動作伝達部7bのみをビーム部材8bの下面8cから突出させる構成を採用することにより、ピックアップヘッド6の駆動機構をコンパクトに構成することが可能となっている。
次に、図6を参照して電子部品ボンディング装置1の制御系の構成を説明する。制御部80は処理演算装置であり、記憶部81に記憶されたプログラムやデータを用いて、以下に説明する各部の動作や処理を制御する。すなわち、制御部80は、電子部品供給ステージ3のXYテーブル11,エジェクタ機構16,基板位置決めステージ4のXYテーブル22,基板保持部23,中継ステージ5のX軸移動テーブル25、ピックアップヘッド6に内蔵されたθ回転機構6b、ピックアップヘッド6を上下反転させる反転駆動部41、ピックアップヘッド移動機構7のX軸駆動機構70、Y軸駆動機構50、Z軸駆動機構60の動作を制御する。さらに制御部80は、ボンディングヘッド10A、塗布ヘッド10Bおよびボンディングヘッド10A、塗布ヘッド10Bを水平移動させるヘッド移動機構9の動作を制御する。
記憶部81は、各部を制御するための動作・処理プログラムや、電子部品ボンディング作業を実行するための作業データを記憶する。操作・入力部82はキーボードやマウスなどの入力装置であり、電子部品ボンディング装置1の各部を操作するための操作コマンドや各種データの入力を行う。表示部83は液晶パネルなどのディスプレイ装置であり、操作・入力部82による入力操作時の案内画面や報知画面、カメラによる撮像画面などを表示する。認識処理部84は、部品認識カメラ27,第1のカメラ36,第2のカメラ37,第3のカメラ38の撮像結果を認識処理する。
ボンディングヘッド10Aに保持された電子部品Pを部品認識カメラ27によって撮像して得られた認識結果に基づいて制御部80がXYテーブル22およびヘッド移動機構9を制御することにより、電子部品Pを基板24にボンディングする際の位置ずれが補正される。第1のカメラ36によってウェハシート17に貼着された電子部品Pを撮像して得られた認識結果に基づいて、制御部80がXYテーブル11を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に正しく位置させることができる
。また第2のカメラ37によって中継ステージ5の載置テーブル26に載置された電子部品Pを撮像して得られた認識結果に基づいて、制御部80がX軸移動テーブル25およびヘッド移動機構9を制御することにより、載置テーブル26に載置された状態における電子部品Pの位置ずれを補正した状態でこの電子部品Pをボンディングヘッド10Aに保持させることができる。
さらに、第3のカメラ38によって基板24を撮像した結果を認識処理することにより、以下の処理が行われる。まず、基板24を撮像してこの基板24に設定された部品搭載点24aを検出した認識結果に基づいて、制御部80がXYテーブル22を制御することにより、ボンディングの対象となる部品搭載点24aをボンディング作業位置[P3]に正しく位置させることができる。また接着剤の塗布後の基板24,電子部品ボンディング後の基板24を撮像した結果を認識処理することにより、接着剤の塗布状態の良否を判定するための検査、電子部品ボンディング状態の良否を判定するための検査が行われる。なお、これらの検査処理は必須のものではなく、必要に応じて実行される。
次に、ピックアップヘッド移動機構7によって実現されるピックアップヘッド6の移動動作について説明する。まず図7を参照して、Y方向の移動動作を説明する。図7(a)は、Y軸駆動機構50においてナット55が送りねじ56の右限位置にある状態を示しており、この状態ではピックアップヘッド6はY方向ストロークの右端に位置している。このとき、ピックアップヘッド6の上下方向位置は、Z軸駆動機構60におけるZ軸移動部材64の上下位置によって規制されている。この状態から、Y軸モータ57を所定量だけ駆動することにより、図7(b)に示すように、ナット55が送りねじ56の左限位置まで移動する。これにより、Y軸移動部材54およびY軸連結部45を介してヘッド移動部材42が左側へ移動し(矢印k)、ピックアップヘッド6は所定のYストロークSyだけ移動する。このとき、Z軸連結部47を構成するスライダ44に沿ってガイドレール43がY方向にスライドすることにより、Z軸駆動機構60の状態に関係なく、ヘッド移動部材42をY方向へ移動させることが可能となっている。
次に図8を参照して、Y方向の移動動作にZ方向の移動動作を組み合わせた動作例について説明する。図8(a)は、Y軸駆動機構50においてナット55が送りねじ56の右限位置にあり、且つZ軸駆動機構60においてナット65が送りねじ66の下限位置にある状態を示しており、この状態ではピックアップヘッド6はY方向ストロークの右端、Z方向ストロークの下端に位置している。
この状態から、Y軸モータ57、Z軸モータ67を所定量だけ駆動することにより、図8(b)に示すように、ナット55が送りねじ56の左限位置まで移動するとともに(矢印i)、ナット65が送りねじ66によってZ軸モータ67の回転量に応じた所定位置まで上昇する(矢印j)。これにより、Y軸移動部材54、Y軸連結部45およびZ軸移動部材64、Z軸連結部47を介してヘッド移動部材42に左上方への移動動作が伝達され、ピックアップヘッド6は所定のYストロークSy、ZストロークSzだけ移動する。
さらに図9は、X軸駆動機構70を駆動することにより実行されるピックアップヘッド6の進退動作を示している。前述のように、電子部品ボンディング装置1においてボンディング対象となる電子部品Pは、ピックアップ作業位置[P1]にて電子部品供給ステージ3から取り出される。このとき、取り出した電子部品Pを中継ステージ5の載置テーブル26に載置する必要があるか否かによって、電子部品Pの取り出しに使用されるヘッドの種類が異なる。すなわち、取り出した電子部品Pを載置テーブル26に載置して中継する必要がある場合には、ピックアップヘッド6をピックアップ作業位置[P1]に位置させて電子部品供給ステージ3のウェハシート17に対して昇降させ、取り出した電子部品Pを載置テーブル26に載置するピックアップ動作を行う。
これに対し、電子部品供給ステージ3から直接ボンディングヘッド10Aによって電子部品Pを取り出す場合には、図9に示すように、ピックアップヘッド6をピックアップ作業位置[P1]からベース部2の端部方向へ退避させる。すなわちピックアップヘッド移動機構7のX軸駆動機構70を駆動して、図5に示す動作伝達部7bとともにピックアップヘッド6をX方向に移動させる(矢印l)。これにより、ピックアップ作業位置[P1]にはボンディングヘッド10Aの昇降動作と干渉しないフリーな空間が確保され、ボンディングヘッド10Aによって電子部品供給ステージ3のウェハシート17から電子部品Pを直接取り出すことが可能となる。
この電子部品ボンディング装置1は上記のように構成されており、以下電子部品ボンディング装置1による電子部品ボンディング作業について説明する。まず、図10,図11を参照して、電子部品供給ステージ3から取り出したフェイスアップ姿勢の電子部品Pを、中継ステージ5を経由して基板位置決めステージ4へ移送してボンディングする作業動作例を説明する。この作業動作は、対象となる電子部品Pが高い位置精度のボンディングを必要とする部品種である場合に選択されるものである。
図10(a)において、電子部品供給ステージ3にはフェイスアップ姿勢の電子部品Pが複数貼着されたウェハシート17がセットされている。ピックアップ作業位置[P1]においてウェハシート17の下面には、エジェクタピンユニット16aが当接して、ピックアップ動作が可能な状態となっている。また基板位置決めステージ4においては、XYテーブル22上に設けられた基板保持部23にボンディング対象の基板24が保持されている。
電子部品ボンディング作業が開始されると、まずピックアップ作業位置[P1]にて第1のカメラ36によってウェハシート17を撮像することにより(矢印ph1)取り出し対象の電子部品Pを認識する。そしてこの認識結果に基づいて電子部品供給ステージ3のXYテーブル11を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に正しく位置決めする。これとともに、ボンディング作業位置[P4]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph2)、ボンディング対象の部品搭載点24aを認識し、この認識結果に基づいて基板位置決めステージ4のXYテーブル22を制御することにより、部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]に正しく位置決めする。
次に図10(b)に示すように、電子部品供給ステージ3においてピックアップヘッド6をピックアップ作業位置[P1]に移動させてウェハシート17に対して下降させ(矢印m)、ピックアップノズル6aによって取り出し対象の電子部品Pを保持して、ウェハシート17から剥離させる。この後、ピックアップノズル6aに電子部品Pを保持したピックアップヘッド6は中継ステージ5へ移動し、載置テーブル26上へ電子部品Pを載置する(矢印n)。また基板位置決めステージ4においては、塗布ヘッド10Bがボンディング作業位置[P4]へ移動して基板24に対して下降することにより(矢印o)、塗布ノズル10bを基板24の部品搭載点24aに接近させて塗布動作を行う。
これにより、図10(c)に示すように、基板24の部品搭載点24aには電子部品ボンディング用の接着剤28が塗布され、この後塗布ヘッド10Bは待機位置に移動する(矢印p)。そしてピックアップヘッド6が退去した後の中継ステージ5においては、載置テーブル26上の電子部品Pを第2のカメラ37によって撮像することにより(矢印ph3)、載置された電子部品Pを認識して位置ずれを検出する。そしてこの認識結果に基づいて中継ステージ5のX軸移動テーブル25を制御することにより、載置された電子部品Pを中継位置[P2]に正しく位置決めする。なおここでは、X軸移動テーブル25によ
ってX方向のみの位置補正が行われ、Y方向の位置補正はボンディングヘッド10Aによって電子部品Pを保持する際に行われる。これとともに、ボンディング作業位置[P4]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph4)、基板24における接着剤28の塗布状態の良否を判定するための検査が行われる。なおこの塗布状態の検査は必須ではなく省略してもよい。
次いで図11(a)に示すように、ボンディングヘッド10Aを中継ステージ5に移動させて載置テーブル26に載置された電子部品Pに対して下降させ、ボンディングノズル10aによって電子部品Pを保持する(矢印q)。この後、電子部品Pを保持したボンディングヘッド10Aを基板位置決めステージ4の上方へ移動させ、ボンディング作業位置[P4]にてボンディングヘッド10Aを下降させて、保持した電子部品Pを基板24にボンディングする(矢印r)。
次いで図11(b)に示すように、ボンディング作業後のボンディングヘッド10Aがボンディング作業位置[P4]から退避したならば、第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph5)、ボンディングされた電子部品Pを認識し、この認識結果に基づいてボンディング状態の検査を行う。なおこのボンディング状態の検査は必須ではなく省略してもよい。そしてこの後、図11(c)に示すように、電子部品供給ステージ3においては次に取り出し対象となる電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に位置合わせする部品位置決め動作が行われるとともに、基板位置決めステージ4においては基板24の次の部品搭載点24aを部品認識位置[P3]に位置合わせする基板位置決め動作が行われ、この後、図10(a)に戻って同様の作業動作が反復実行される。
次に、図12,図13を参照して、電子部品供給ステージ3からボンディングヘッド10Aによって取り出したフェイスアップ姿勢の電子部品Pを、中継ステージ5を経由せずに基板位置決めステージ4へ直接移送してボンディングする作業動作例を説明する。図12(a)において、電子部品供給ステージ3にはフェイスアップ姿勢の電子部品Pが複数貼着されたウェハシート17がセットされている。ピックアップ作業位置[P1]においてウェハシート17の下面にはエジェクタピンユニット16aが当接して、ピックアップ動作が可能な状態となっている。また基板位置決めステージ4においては、XYテーブル22上に設けられた基板保持部23にボンディング対象の基板24が保持されている。
電子部品ボンディング作業が開始されると、まずピックアップ作業位置[P1]にて第1のカメラ36によってウェハシート17を撮像することにより(矢印ph6)取り出し対象の電子部品Pを認識し、この認識結果に基づいて電子部品供給ステージ3のXYテーブル11を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に正しく位置決めする。これとともに、部品認識位置[P3]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph7)、ボンディング対象の部品搭載点24aを認識する。そしてこの認識結果に基づいて基板位置決めステージ4のXYテーブル22を制御することにより、部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]に正しく位置決めする。
次に図12(b)に示すように、ボンディングヘッド10Aを電子部品供給ステージ3の上方まで移動させてピックアップ作業位置[P1]に位置させ、次いでウェハシート17に対して下降させ(矢印s)、ボンディングノズル10aによって取り出し対象の電子部品Pを保持して、ウェハシート17から剥離させる。また基板位置決めステージ4においては、塗布ヘッド10Bがボンディング作業位置[P4]へ移動して基板24に対して下降することにより(矢印t)、塗布ノズル10bを基板24の部品搭載点24aに接近させて塗布動作を行う。これにより、図12(c)に示すように、基板24の部品搭載点24aには電子部品ボンディング用の接着剤28が塗布され、この後塗布ヘッド10Bは
待機位置に移動する。そしてボンディングノズル10aに電子部品Pを保持したボンディングヘッド10Aは、ピックアップ作業位置[P1]から基板位置決めステージ4の上方へ向かって移動する(矢印u)。これとともに、ボンディング作業位置[P4]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph8)、基板24における接着剤28の塗布状態の良否を判定するための検査が行われる。なおこの塗布状態の検査は必須ではなく省略してもよい。
次いで図13(a)に示すように、ボンディングヘッド10Aをボンディング作業位置[P4]に位置させて下降させることにより、保持した電子部品Pを基板24にボンディングする(矢印v)。次いで図13(b)に示すように、ボンディング作業後のボンディングヘッド10Aがボンディング作業位置[P4]から退避したならば、第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph9)、ボンディングされた電子部品Pを認識し、この認識結果に基づいてボンディング状態の検査を行う。なおこのボンディング状態の検査は必須ではなく省略してもよい。
この後、図13(c)に示すように、電子部品供給ステージ3においては次に取り出し対象となる電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に位置合わせする部品位置決め動作が行われるとともに、基板位置決めステージ4においては基板24の次の部品搭載点24aを部品認識位置[P3]に位置合わせする基板位置決め動作が行われ、この後、図12(a)に戻り同様の作業動作が反復実行される。
次に、図14,図15を参照して、電子部品供給ステージ3からボンディングヘッド10Aによって取り出したフェイスアップ姿勢の電子部品Pを上下反転させてフェイスダウン姿勢にした後に、基板位置決めステージ4へ移送してボンディングする作業動作例を説明する。図14(a)において、電子部品供給ステージ3にはフェイスアップ姿勢の電子部品Pが複数貼着されたウェハシート17がセットされており、ピックアップ作業位置[P1]においてウェハシート17の下面にはエジェクタピンユニット16aが当接している。また基板位置決めステージ4においては、XYテーブル22上に設けられた基板保持部23にボンディング対象の基板24が保持されている。
電子部品ボンディング作業が開始されると、まずピックアップ作業位置[P1]にて第1のカメラ36によってウェハシート17を撮像することにより(矢印ph10)取り出し対象の電子部品Pを認識する。そしてこの認識結果に基づいて電子部品供給ステージ3のXYテーブル11を制御することにより、取り出し対象の電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に正しく位置決めする。これとともに、ボンディング作業位置[P4]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph11)、ボンディング対象の部品搭載点24aを認識し、この認識結果に基づいて基板位置決めステージ4のXYテーブル22を制御することにより、部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]に正しく位置決めする。
次に図14(b)に示すように、ピックアップヘッド6を電子部品供給ステージ3の上方まで移動させてピックアップ作業位置[P1]に位置させ、次いでウェハシート17に対して下降させ(矢印w)、ピックアップノズル6aによって取り出し対象の電子部品Pを保持して、ウェハシート17から剥離させる。この後、ピックアップヘッド6は電子部品Pを保持した状態で中継ステージ5の上方へ移動し(矢印x)、ここで反転駆動部41(図3、図4参照)を作動させることによりピックアップヘッド6を180度回転させる。
これにより、電子部品Pを保持したピックアップノズル6aが上向きとなって、電子部品Pは能動面を下向きにしたフェイスダウン姿勢となる。また基板位置決めステージ4に
おいては、塗布ヘッド10Bがボンディング作業位置[P4]へ移動して基板24に対して下降することにより(矢印y)、塗布ノズル10bを基板24の部品搭載点24aに接近させて塗布動作を行う。
これにより、図14(c)に示すように、基板24の部品搭載点24aには電子部品ボンディング用の接着剤28が塗布され、この後塗布ヘッド10Bは待機位置に移動する。またボンディングヘッド10Aは中継ステージ5の上方へ移動してピックアップヘッド6の直上に位置し、次いでピックアップヘッド6に対して下降することにより、ピックアップノズル6aに保持されたフェイスダウン姿勢の電子部品Pをボンディングノズル10aによって受け取る。
次いでボンディングノズル10aに電子部品Pを保持したボンディングヘッド10Aは、部品認識位置[P3]へ移動し、ここで部品認識カメラ27によってボンディングノズル10aに保持された電子部品Pを撮像することにより(矢印ph13)、ボンディングヘッド10Aに保持された状態における電子部品Pの位置ずれを認識する。これとともに、ボンディング作業位置[P4]にて第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph12)、基板24における接着剤28の塗布状態の良否を判定するための検査が行われる。なおこの塗布状態の検査は必須ではなく省略してもよい。
次いで図15(a)に示すように、ボンディングヘッド10Aをボンディング作業位置[P4]に位置させて下降させることにより、保持した電子部品Pを基板24にボンディングする(矢印z)。このとき、図14(c)における部品認識カメラ27による部品認識によって検出された位置ずれが補正される。次いで図15(b)に示すように、ボンディング作業後のボンディングヘッド10Aがボンディング作業位置[P4]から退避したならば、第3のカメラ38によって基板24を撮像することにより(矢印ph14)、ボンディングされた電子部品Pを認識し、この認識結果に基づいてボンディング状態の検査を行う。なおこのボンディング状態の検査は必須ではなく省略してもよい。
そしてこの後、図14(c)に示すように、電子部品供給ステージ3においては次に取り出し対象となる電子部品Pをピックアップ作業位置[P1]に位置合わせする部品位置決め動作が行われるとともに、基板位置決めステージ4においては基板24の次の部品搭載点24aをボンディング作業位置[P4]に位置合わせする基板位置決め動作が行われ、この後、図14(a)に戻り同様の作業動作が反復実行される。
上記説明したように、本実施の形態に示す電子部品ボンディング装置1は、基板位置決めステージ4と電子部品供給ステージ3との間に中継ステージ5を配置し、ピックアップヘッド6によって電子部品供給ステージ3から取り出され中継ステージ5に載置された電子部品Pをボンディングヘッド10Aによって基板位置決めステージ4に移送する形態または電子部品供給ステージ3からボンディングヘッド10Aによって直接取り出した電子部品Pを基板位置決めステージ4に移送する形態とを選択可能な構成において、ピックアップヘッド6を移動させるピックアップヘッド移動機構7をベース部2の端部に配置された門型フレーム8のビーム部材8bの下面に縣吊状態で結合し、ピックアップヘッド移動機構7の下方に電子部品供給ステージ3の一部が進入可能な空間Sを確保するようにしている。さらに、ピックアップヘッド6を上下反転する反転駆動部41を備えることにより、能動面を上向きにしたフェイスアップ姿勢で供給された電子部品Pをフェイスダウン姿勢に反転して基板24にボンディングすることができ、生産対象とすることが可能な部品種範囲を拡大して汎用性を向上させるとともに、設備専有面積を減少させて面積生産性を向上させることができる。
本発明の電子部品ボンディング装置は、汎用性を向上させるとともに面積生産性を向上させることができるという特徴を有し、リードフレームや樹脂基板などに電子部品をボンディングする分野に利用可能である。
本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の正面図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の側面図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッドおよびピックアップヘッド移動機構の構造説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッドおよびピックアップヘッド移動機構の構造説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッドおよびピックアップヘッド移動機構の構造説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッド移動機構の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッド移動機構の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置におけるピックアップヘッド移動機構の動作説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品ボンディング装置による電子部品ボンディング作業の工程説明図 図1におけるA部詳細図
符号の説明
1 電子部品ボンディング装置
2 ベース部
3 電子部品供給ステージ
4 基板位置決めステージ
5 中継ステージ
6 ピックアップヘッド
7 ピックアップヘッド移動機構
8 門型フレーム
8b ビーム部材(水平部)
9 ヘッド移動機構
10A ボンディングヘッド
10B 塗布ヘッド
24 基板
41 反転駆動部
42 ヘッド移動部材
50 Y軸駆動機構
51 結合プレート
54 Y軸移動部材
60 Z軸駆動機構
64 Z軸移動部材
70 X軸駆動機構

Claims (4)

  1. 電子部品供給ステージから取り出した電子部品を基板位置決めステージに位置決めされた基板にボンディングする電子部品ボンディング装置であって、
    前記基板位置決めステージおよび電子部品供給ステージが平面視して第1方向に横並びで配置されたベース部と、
    前記ベース部において前記第1方向と直交する第2方向の端部に配置され、下面が前記基板位置決めステージおよび電子部品供給ステージよりも高所に位置して前記第1方向に沿って延伸する水平部を有し、且つ前記水平部の正面を前記ベース部の中央側へ向けた姿勢で配置された門型フレームと、
    前記基板位置決めステージと前記電子部品供給ステージとの間に配置され前記電子部品供給ステージから取り出された電子部品が載置される中継ステージと、
    前記電子部品供給ステージから前記電子部品をピックアップして前記中継ステージに移送するピックアップヘッドと、
    前記ピックアップヘッドを前記電子部品供給ステージの上方と前記中継ステージの上方との間で移動させるとともに、前記ピックアップヘッドを前記第2方向に進退させるピックアップヘッド移動機構と、
    前記電子部品供給ステージの電子部品または前記中継ステージ上に前記ピックアップヘッドによって移送された電子部品を保持して前記基板位置決めステージに位置決めされた前記基板にボンディングするボンディングヘッドと、
    前記門型フレームの前記水平部の正面に前記第1方向に沿って配設され、前記ボンディングヘッドを前記電子部品供給ステージまたは前記中継ステージの上方と前記基板位置決めステージの上方との間で移動させるボンディングヘッド移動機構とを備え、
    前記ピックアップヘッド移動機構を前記門型フレームの水平部の下面に縣吊状態で結合し、前記ピックアップヘッド移動機構の下方に前記電子部品供給ステージの一部が進入可能な空間を確保したことを特徴とする電子部品ボンディング装置。
  2. 前記ピックアップヘッド移動機構は、
    前記ピックアップヘッドを前記第1方向、第2方向および上下方向に移動させるヘッド移動部材と、
    上下方向駆動機構によって駆動されて上下方向に移動し前記ヘッド移動部材に前記第1方向への相対移動を許容された状態で結合された上下動部材と、
    第1方向駆動機構によって駆動されて第1方向に移動し前記ヘッド移動部材に前記上下方向への相対移動を許容された状態で結合された第1方向移動部材と、
    前記上下方向駆動機構および前記第1方向駆動機構が結合された駆動部結合部材と、
    前記水平部の下面に縣吊状態で結合され、前記駆動部結合部材を前記第2方向へ移動させる第2方向駆動機構とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子部品ボンディング装置。
  3. 前記ピックアップヘッドは、前記ヘッド移動部材に反転駆動機構を介して装着され、第2方向の水平軸廻りに反転自在となっていることを特徴とする請求項2記載の電子部品ボンディング装置。
  4. 前記第1方向駆動機構、第2方向駆動機構および上下動駆動機構が、前記水平部の下面から水平方向にはみ出さない位置に配設されていることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の電子部品ボンディング装置。
JP2008176546A 2008-07-07 2008-07-07 電子部品ボンディング装置 Active JP4946989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176546A JP4946989B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子部品ボンディング装置
US12/496,850 US8151451B2 (en) 2008-07-07 2009-07-02 Electronic component bonding machine
CN2009101578215A CN101625982B (zh) 2008-07-07 2009-07-07 电子元件结合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176546A JP4946989B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子部品ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016271A true JP2010016271A (ja) 2010-01-21
JP4946989B2 JP4946989B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41463231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176546A Active JP4946989B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子部品ボンディング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8151451B2 (ja)
JP (1) JP4946989B2 (ja)
CN (1) CN101625982B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026268A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 2軸駆動機構及びダイボンダ
JP2013026267A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 2軸駆動機構及びダイボンダ並びにダイボンダの運転方法
KR20130058628A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 에섹 아게 반도체 칩을 실장하기 위한 장치
KR20130078894A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 세메스 주식회사 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP5662603B1 (ja) * 2014-02-27 2015-02-04 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
JP2017183378A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置
KR20170138249A (ko) * 2016-06-07 2017-12-15 한미반도체 주식회사 반도체칩 본딩장치
KR20180116335A (ko) * 2016-02-29 2018-10-24 상하이 마이크로 일렉트로닉스 이큅먼트(그룹) 컴퍼니 리미티드 플립 칩 결합 장치 및 결합 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079252A (ja) * 2006-03-24 2013-05-02 L'oreal Sa 蛍光ジスルフィド染料を含む還元剤の存在下におけるケラチン質の染色および明色化方法
JP4788759B2 (ja) * 2008-11-20 2011-10-05 パナソニック株式会社 部品実装装置
WO2011084727A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 Henkel Corporation Method and system for regulating adhesive application
US20140341691A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Kui Kam Lam Bonding apparatus having a plurality of rotary transfer arms for transferring electronic devices for bonding
CN104183527A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 北京中电科电子装备有限公司 工件键合系统
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
KR102238649B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-09 삼성전자주식회사 반도체 칩 본딩 장치
CN106028652B (zh) * 2016-05-30 2018-12-25 贝肯智能科技(苏州)有限公司 料卷式贴补强机
KR20180072035A (ko) * 2016-12-20 2018-06-29 삼성전자주식회사 본딩 장치
JP2023000808A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装ヘッド、実装装置及び電子デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226737A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp チップボンディング装置
JP2003332389A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP2007000972A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の吸着装置および電子部品の搭載装置
WO2007118511A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-25 Alphasem Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ablegen von elektronischen bauteilen, insbesondere halbleiterchips auf einem substrat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159266B2 (ja) * 1991-02-14 2001-04-23 三洋電機株式会社 作業装置
JP3132353B2 (ja) * 1995-08-24 2001-02-05 松下電器産業株式会社 チップの搭載装置および搭載方法
JP3397127B2 (ja) 1998-03-26 2003-04-14 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置および実装方法
JP2001060795A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3636127B2 (ja) * 2001-10-12 2005-04-06 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3879679B2 (ja) * 2003-02-25 2007-02-14 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4334892B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-30 パナソニック株式会社 部品実装方法
US7099792B2 (en) * 2004-10-01 2006-08-29 Credence Systems Corporation Synchronization of multiple test instruments
JP4016982B2 (ja) 2004-11-18 2007-12-05 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226737A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp チップボンディング装置
JP2003332389A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP2007000972A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の吸着装置および電子部品の搭載装置
WO2007118511A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-25 Alphasem Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ablegen von elektronischen bauteilen, insbesondere halbleiterchips auf einem substrat

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026267A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 2軸駆動機構及びダイボンダ並びにダイボンダの運転方法
JP2013026268A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 2軸駆動機構及びダイボンダ
KR20130058628A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 에섹 아게 반도체 칩을 실장하기 위한 장치
JP2013115428A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Esec Ag 半導体チップの実装装置
KR101991965B1 (ko) 2011-11-25 2019-06-21 에섹 아게 반도체 칩을 실장하기 위한 장치
KR101897825B1 (ko) * 2012-01-02 2018-09-12 세메스 주식회사 다이 본딩 장치
KR20130078894A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 세메스 주식회사 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP5662603B1 (ja) * 2014-02-27 2015-02-04 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
WO2015129088A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
KR20160126028A (ko) * 2014-02-27 2016-11-01 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치 및 본딩 방법
KR101874856B1 (ko) 2014-02-27 2018-08-02 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치 및 본딩 방법
KR20180116335A (ko) * 2016-02-29 2018-10-24 상하이 마이크로 일렉트로닉스 이큅먼트(그룹) 컴퍼니 리미티드 플립 칩 결합 장치 및 결합 방법
JP2019507504A (ja) * 2016-02-29 2019-03-14 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド フリップチップ接合装置及び接合方法
KR102088376B1 (ko) 2016-02-29 2020-03-12 상하이 마이크로 일렉트로닉스 이큅먼트(그룹) 컴퍼니 리미티드 플립 칩 결합 장치 및 결합 방법
US10903105B2 (en) 2016-02-29 2021-01-26 Shanghai Micro Electronics Equipment (Group) Co., Ltd. Flip chip bonding device and bonding method
JP2017183378A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置
KR20170138249A (ko) * 2016-06-07 2017-12-15 한미반도체 주식회사 반도체칩 본딩장치
KR102507065B1 (ko) 2016-06-07 2023-03-07 한미반도체 주식회사 반도체칩 본딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100000081A1 (en) 2010-01-07
US8151451B2 (en) 2012-04-10
CN101625982A (zh) 2010-01-13
JP4946989B2 (ja) 2012-06-06
CN101625982B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946989B2 (ja) 電子部品ボンディング装置
US7007377B2 (en) Electronic component placement method
US5894657A (en) Mounting apparatus for electronic component
US20130055541A1 (en) Workpiece transfer apparatus, workpiece mounting apparatus and workpiece mounting method
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JPWO2004051731A1 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
JP3879679B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
KR102058364B1 (ko) 기판 본딩 접합장치
WO2014119304A1 (ja) 下受けピンの配置決定支援装置および配置決定支援方法
KR20160126028A (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
TW201535546A (zh) 黏晶裝置
KR20050100595A (ko) 전자부품 장착장치 및 그 방법
JPWO2015097865A1 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
JP6110167B2 (ja) ダイ認識手段及びダイ認識方法並びにダイボンダ
JP3962906B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4262171B2 (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP4909249B2 (ja) 移載装置
JP7090219B2 (ja) 位置特定方法および位置特定装置
JP2022059214A (ja) 搬送システム
JP2004128384A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP5372366B2 (ja) 実装方法および実装装置
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3397127B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2006269514A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH07215566A (ja) 板状部材の位置合わせ方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3