JPWO2004051731A1 - 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法 - Google Patents

部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004051731A1
JPWO2004051731A1 JP2004556871A JP2004556871A JPWO2004051731A1 JP WO2004051731 A1 JPWO2004051731 A1 JP WO2004051731A1 JP 2004556871 A JP2004556871 A JP 2004556871A JP 2004556871 A JP2004556871 A JP 2004556871A JP WO2004051731 A1 JPWO2004051731 A1 JP WO2004051731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
component
mounting
reversing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004556871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308772B2 (ja
Inventor
成田 正力
正力 成田
平田 修一
修一 平田
秦 寛二
寛二 秦
博州 宮崎
博州 宮崎
洋平 松本
洋平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004051731A1 publication Critical patent/JPWO2004051731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308772B2 publication Critical patent/JP4308772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53196Means to apply magnetic force directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/14Tool changing with signal or indicator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

部品供給ヘッド装置(50、250)において、部品(2)を解除可能に保持する保持部(52)と、上記保持部をその軸心を回転中心として回転させる回転装置とを有するヘッド部(51)を、昇降動作及び反転動作の対象物とさせて、当該対象物である上記ヘッド部とは別の構成として、上記ヘッド部を昇降させるヘッド昇降装置(70)と、上記ヘッド部を反転させるヘッド反転装置(60)とを備えさせる。

Description

本発明は、部品取出し位置において、部品配置部に配列された部品をその基板への実装側表面にて保持して、上記保持された部品を部品受渡し位置に移動させるとともに、上記部品の上記実装側表面を反転させて、上記部品受渡し位置において上記部品を実装ヘッド部に受け渡し、上記実装ヘッド部による上記基板への上記部品の実装を可能とさせる部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置及び部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法に関する。
従来、この種の部品供給ヘッド装置は種々の構造のものが知られている(例えば、特開平11−102936号公報参照)。例えば、図12に示すような部品供給ヘッド装置501がある。
図12に示すように、部品供給ヘッド装置501は、部品を保持する保持ノズル502をその先端に有して、保持ノズル502をその軸芯を回転中心として回転(いわゆるθ回転)可能に支持するヘッド部503と、保持ノズル502を上記軸芯回りにθ回転させるθ回転装置510と、このヘッド部503を回転させて上下方向に反転させるヘッド反転装置520と、このヘッド部503をその軸芯沿いの方向に昇降させるヘッド昇降装置530とを備えている。
図12に示すように、ヘッド部503は、保持ノズル502がその先端に固定されたボールねじ軸部504と、このボールねじ軸部504に螺合されたナット部505とを備えている。また、θ回転装置510は、駆動モータの回転運動を、カムとカムフォロアを用いて、ナット部505に上下方向の往復運動として伝達することが可能となっている。ナット部505が上下方向に往復運動されることにより、ボールねじ軸部504が上記軸芯回りに回転されて、保持ノズル502のθ回転が可能となっている。
また、図12に示すように、θ回転装置510及びヘッド反転装置520は、共にヘッドフレーム540により支持されており、また、ヘッド部503も、上記反転可能に、ヘッドフレーム540に支持されている。さらに、ヘッド昇降装置530は、ヘッドフレーム540を昇降させることで、ヘッド部503を昇降させることが可能となっている。
また、図12においては図示しないが、部品供給ヘッド装置501には、部品供給装置において取り出し可能に夫々の部品が配列された部品配置部よりヘッド部503により、部品を取出す位置から、部品実装装置における基板への部品実装を行う実装ヘッドに、上記取り出した部品を受け渡す部品受け渡し位置との間でヘッド部503を移動させる移動装置(図示しない)が備えられている。この移動装置は、ヘッド部503、θ回転装置510、ヘッド反転装置520、ヘッドフレーム540、及びヘッド昇降装置530の夫々を一体的に移動させることで、ヘッド部503の上記移動を行う構成とされている。
現在、複数の部品を基板に実装して部品実装基板を生産する部品実装においては、上記部品実装基板の品質を向上させるために部品実装の精度の向上を図ることと、併せてその生産コストを削減することが強く要望されている。このように生産コストを削減するための一つ手法としては、部品実装の高速化を図り、生産効率を向上させることが考えられる。一方、このように部品実装の高速化を図れば、部品実装装置における各構成部の動作速度の高速化も図る必要があり、それに伴って振動の発生が大きくなり、当該振動の発生が部品実装の精度に大きく影響し、部品実装の精度を低下させることも考えられる。
部品実装の精度を低下させずに、当該部品実装の高速化を図る一つの手法としては、部品供給ヘッド装置501における上記移動装置によるヘッド部503の移動の動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置から部品受渡し位置までの動線)と、実装ヘッド部の移動の動線である部品実装動線(すなわち、部品受渡し位置から基板上の部品の実装位置までの動線)とを比較して、直接的に部品実装動作に影響を与える実装ヘッド部の上記部品実装動線の距離を短くするとともに、その動作速度を抑えて振動の発生を低減させ、かつ、直接的に部品実装動作に影響を与えることが少ないヘッド部503の上記部品供給動線の距離を長くするとともに、その動作速度の高速化を図って、当該移動に要する時間の短縮化を図ることが考えられる。
このような手法を実現可能とするためには、部品供給ヘッド装置501のヘッド部503を高速移動可能、かつ、少しでも部品が実装される基板への近傍(すなわち、基板近傍における実装ヘッド部と基板との間)へと移動可能とする必要がある。
しかしながら、従来の構成では、部品供給ヘッド装置501において、実際に移動される構成部分が、ヘッド部503、θ回転装置510、ヘッド反転装置520、ヘッドフレーム540、及びヘッド昇降装置530というように、コンパクトなものではなく、上記手法を実現することが困難であるという問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、部品配置部より供給される夫々の部品をヘッド部により保持して移動させ、基板への部品実装を行う実装ヘッド部に上記保持された部品を受け渡して、上記夫々の部品の供給を行う部品供給ヘッド装置において、上記ヘッド部の上記移動の高速化及びコンパクト化を図って、部品実装の精度の向上及び生産性の向上を実現可能な部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、部品取出し位置において、部品配置部に配列された部品をその基板への実装側表面にて保持して、上記保持された部品を部品受渡し位置に移動させるとともに、上記部品の上記実装側表面を反転させて、上記部品受渡し位置において上記部品を実装ヘッド部に受け渡し、上記実装ヘッド部による上記基板への上記部品の実装を可能とさせる部品供給ヘッド装置において、
上記部品を解除可能に保持する保持部と、上記保持部をその軸心を回転中心として回転させる回転装置とを有するヘッド部と、
上記保持部の上記軸心沿いの方向に昇降可能に、上記ヘッド部を支持するとともに上記昇降を案内可能な昇降支持案内部を有し、上記保持部の上記軸心と略直交する方向に配置された反転中心において上記ヘッド部を上記昇降支持案内部を介して反転させて、上記保持部をその上記軸心沿いの方向において反転させるヘッド反転装置と、
上記昇降支持案内部により案内されながら、上記保持部の上記軸心沿いの方向に上記ヘッド部を昇降させて、上記保持部を昇降させるヘッド昇降装置と、
上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置を支持するヘッド支持部と、
上記部品取出し位置と上記部品受渡し位置との間において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド移動装置とを備える部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記ヘッド昇降装置は、
上記保持部の上記軸心と略直交する方向において配置された回転中心を偏心軸として有し、上記回転中心回りの偏心の回転運動を行うカム部と、
上記カム部を上記回転中心回りに回転運動させる昇降用駆動装置と、
上記ヘッド部に備えられて、上記カム部の上記偏心の回転運動を上記保持部の上記軸心沿いの方向における上記昇降の往復運動に変換するカムフォロア部とを備えている第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記カム部は、上記偏心軸の周囲に連続的に形成されて、上記回転運動を上記カムフォロア部に伝達するカム曲線部を備え、
上記カム曲線部は、上記カムフォロア部と当接される当接部と、上記当接部に連続して形成された上記カムフォロア部との上記当接が退避される当接退避部とを有する第2態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記ヘッド反転装置による上記ヘッド部の反転は、上記ヘッド昇降装置における上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態で可能とされる第3態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記ヘッド昇降装置は、上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態の上記カム部の回転運動に回転負荷を付与する回転負荷部をさらに備える第4態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記ヘッド昇降装置の上記カム部の上記回転中心、及び上記ヘッド反転装置の上記反転中心は、互いに上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向に配置されている第2態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記保持部の上記軸芯と略直交し、かつ、上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド支持部移動装置をさらに備える第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第8態様によれば、上記昇降支持案内部は、上記ヘッド部又は上記ヘッド反転装置のいずれか一方に取り付けられたレール部と、いずれか他方に取り付けられた上記レール部に係合されかつ案内されながら移動可能なレール係合部を有するLMガイドである第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第9態様によれば、上記部品配置部に配列された上記部品の画像の撮像を行ない、上記部品配置部における当該部品の配置を認識する部品認識装置をさらに備え、
上記部品認識装置は、上記ヘッド支持部に支持されて、上記ヘッド移動装置により上記ヘッド支持部とともに移動可能とされる第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第10態様によれば、第1態様に記載の部品供給ヘッド装置と、
上記ヘッド部に取り出し可能に複数の上記部品を配列する上記部品配置部と、
上記部品配置部に上記夫々の部品を配置可能に収納する部品供給収納部とを備える部品供給装置を提供する。
本発明の第11態様によれば、第10態様に記載の部品供給装置と、
上記部品を解除可能に保持する上記実装ヘッド部と、
上記基板を解除可能に保持する基板保持部と、
上記基板保持部と上記実装ヘッド部との位置決めを行う位置決め装置とを備える部品実装装置を提供する。
本発明の第12態様によれば、実装ヘッド部による基板への部品の実装が行われる基板実装領域の上方から、反転ヘッド部に保持された上記部品の上記実装ヘッド部への受け渡しが行われる部品受け渡し位置まで、上記実装ヘッド部を移動させる方法において、
上記基板実装領域と上記部品受渡し位置との間における上記実装ヘッド部の移動における上記実装ヘッド部と上記反転ヘッド部とが干渉しないような通過点を算出し、
上記実装ヘッド部が移動された場合に、上記算出された通過点を通過するまでに要する移動時間を、上記基板の表面沿いの方向における移動と上記基板の表面と略直交する方向における移動との夫々において算出し、
上記算出された夫々の移動時間のうちの長い方の上記移動を開始するとともに、上記夫々の移動時間の差を算出し、
上記移動時間の差分だけ上記他方の移動の開始を待機させた後、上記他方の移動を開始して、上記通過点を経由するように上記実装ヘッド部を上記部品受け渡し位置にまで移動させる実装ヘッド部の移動方法を提供する。
本発明の上記第1態様によれば、部品供給ヘッド装置において、反転動作及び昇降動作が行われる対象物であるヘッド部が、部品を保持する機能を有する保持部とこの上記保持部のその軸心回りの回転を行う回転装置のみを備える最小限の構成として、上記ヘッド部の上記反転動作を行うヘッド反転装置と上記昇降動作を行うヘッド昇降装置とを上記対象物に含ませるのではなく、上記ヘッド部とは別に備えさせていることにより、上記ヘッド部のコンパクト化を図ることができる。
すなわち、上記ヘッド部を上記昇降可能に支持するとともに上記昇降を案内可能な昇降支持案内部を介して、上記ヘッド部が反転可能に上記ヘッド反転装置により支持されており、かつ、上記昇降支持案内部により案内されながら、上記ヘッド部を上記ヘッド昇降装置により上記昇降可能とされていることにより、上記ヘッド部を必要最小限の構成とすることができ、上記ヘッド部のコンパクト化を達成することができるものである。
このように上記部品供給ヘッド装置において、上記ヘッド部のコンパクト化を達成することができることにより、移動される上記ヘッド部を、実装ヘッド部による基板への上記部品の実装位置のできるだけ近くの位置に移動させることが可能となる。このような効果は従来においては達成することが困難なものであった。
これにより、上記ヘッド部の移動における動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置から部品受渡し位置までの動線)と、上記実装ヘッド部の移動における動線である部品実装動線(すなわち、上記部品受渡し位置から上記基板への上記部品の実装位置までの動線)とにおいて、直接的に部品実装動作に影響を与える上記実装ヘッド部の上記部品実装動線の距離を短く設定して、上記実装ヘッド部の動作速度を抑えてそれに伴う振動の発生を低減させることができ、上記部品実装における実装精度を向上させることができる。さらに、それとともに、直接的に部品実装動作に影響を与えることが少ない上記ヘッド部(すなわち、上記ヘッド部の移動によって発生する振動は、上記実装ヘッド部や上記基板に影響を与えることが少ない)の上記部品供給動線の距離を長く設定して、上記ヘッド部の動作速度を高速化することが可能となる。これにより、上記部品実装における上記部品の上記実装ヘッド部への供給に要する時間を短縮化することができ、上記部品実装における生産性を向上させることができる。従って、部品実装の精度の向上及び部品実装の生産性の向上を両立して実現可能な部品供給ヘッド装置を提供することができる。
本発明の上記第2態様によれば、上記コンパクト化されたヘッド部の上記昇降動作を行う上記ヘッド昇降装置が、複雑な構成を有するのではなく、カム部とカムフォロア部というような簡単な構成を備えていることにより、上記昇降動作を確実に行うことができるとともに、上記ヘッド昇降装置自体もコンパクトなものとすることができる。これにより、上記ヘッド部とともに、上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置の上記部品取出し位置と上記部品受渡し位置との間の移動を行うヘッド移動装置による当該移動の速度を高速化することができ、上記実装ヘッド部への上記部品の供給に要する時間の短縮化を図ることができる。
本発明の上記第3態様、上記第4態様、及び上記第5態様によれば、上記ヘッド昇降装置における上記カム部と上記カムフォロア部との当接が退避可能であって、この当接が退避された状態で、上記ヘッド反転装置による上記ヘッド部の反転が行われる構成とされていることにより、上記ヘッド反転装置は、上記ヘッド昇降装置により上記反転の動作を阻害されることなく、上記反転の動作を行うことができる。このように上記ヘッド昇降装置と上記ヘッド反転装置とが構成されていることによって、上記反転動作及び上記昇降動作が行われる上記対象物である上記ヘッド部の構成に含まれることなく、上記ヘッド昇降装置と上記ヘッド反転装置とを上記ヘッド部とが別の構成とすることができ、上記ヘッド部のコンパクト化の達成を可能とすることができる。
また、このような上記カム部と上記カムフォロア部との当接退避の状態は、上記昇降支持案内部を介して上記ヘッド反転装置により昇降可能に支持されている上記ヘッド部が、その自重が相殺されるように、上記昇降支持案内部により案内されながら、常時上昇方向に付勢されるとともに、その付勢方向の上限位置が規制されていることにより成し得るものである。
また、上記ヘッド昇降装置が、上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態の上記カム部の回転運動に回転負荷を付与する回転負荷部をさらに備えることにより、上記当接が退避されて、上記カム部と上記カムフォロア部との間の当接により、上記カム部の回転運動に対して負荷が生じないような場合であっても、上記回転負荷部により上記カム部に対して負荷を付与することができる。従って、上記カム部の回転運動を安定して行なうことが可能となり、上記回転運動の制御性を良好なものとすることができる。
本発明の上記第6態様によれば、上記ヘッド昇降装置の上記カム部の上記回転中心、及び上記ヘッド反転装置の上記反転中心が、互いに上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向に配置されていることにより、上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置の夫々の配置をよりコンパクトなものとすることができる。従って、上記ヘッド移動装置による上記ヘッド部の移動の速度を高速化することができ、上記ヘッド部による上記実装ヘッド部への上記部品の受渡しに要する時間を短縮化することができる。
本発明の上記第7態様によれば、上記部品供給ヘッド装置において、上記保持部の上記軸芯と略直交し、かつ、上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド支持部移動装置がさらに備えられていることにより、上記部品受渡し位置における上記ヘッド部と上記実装ヘッド部との上記方向の位置合わせを、上記部品供給ヘッド装置側において行うことができる。これにより、上記実装ヘッド部の移動動線をより簡単なものとすることができ、上記移動に伴って発生する振動等を低減することができ、部品実装における精度を向上させることができる。
本発明の上記第8態様によれば、上記昇降支持案内部が、上記ヘッド部又は上記ヘッド反転装置のいずれか一方に取り付けられたレール部と、いずれか他方に取り付けられた上記レール部に係合されかつ案内されながら移動可能なレール係合部を有するLMガイドであることにより、上記夫々の態様による効果を達成することができる。
本発明の上記第9態様によれば、上記部品供給ヘッド装置が、上記部品配置部に配列された上記部品の画像の撮像を行ない、上記部品配置部における当該部品の配置を認識する部品認識装置をさらに備え、当該部品認識装置が、上記ヘッド支持部に支持されて当該ヘッド支持部と一体的な状態とされ、上記ヘッド移動装置により上記ヘッド支持部とともに移動可能とされていることにより、上記ヘッド部の移動装置と上記部品認識装置の移動装置とを上記ヘッド移動装置に共通化することができる。このような構成は、上記ヘッド移動装置による上記ヘッド部の移動速度が高速化されたことにより達成できるものであり、上記部品供給ヘッド装置の構成を簡単なものとして、その信頼性を高めることができるとともに、装置の製作コストを低減することができる。
本発明の上記第10態様又は上記第11態様によれば、上記夫々の態様による効果を得ることができる上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置や部品実装装置において、上記部品実装の精度の向上と部品実装における生産性の向上とを両立させることができるという効果を得ることができる。
本発明の上記第12態様によれば、上記基板実装領域と上記部品受渡し位置との間における上記実装ヘッド部の移動における上記実装ヘッド部と上記反転ヘッド部とが干渉しないような通過点を算出し、上記実装ヘッド部が移動された場合に、上記算出された通過点を通過するまでに要する移動時間を、上記基板の表面沿いの方向における移動と上記基板の表面と略直交する方向における移動との夫々において算出し、上記算出された夫々の移動時間のうちの長い方の上記移動を開始するとともに、上記夫々の移動時間の差を算出し、上記移動時間の差分だけ上記他方の移動の開始を待機させた後、上記他方の移動を開始して、上記通過点を経由するように上記実装ヘッド部を上記部品受け渡し位置にまで移動させることにより、当該移動に要する時間を短縮することができ、部品実装における生産性を向上させることができる。特に、従来においては、上記基板の表面と略直交する方向の移動を先に開始した後に、他方の移動を開始していたため、常に上記他方の移動開始が制限されることとなり、上記実装ヘッド部の移動に要する時間の短縮化を図れない場合があるという問題を改善することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子部品実装装置の斜視図であり、
図2は、図1の電子部品実装装置が備える反転ヘッド装置の斜視図であり、
図3は、図2の反転ヘッド装置の部分拡大斜視図であり、
図4は、図2の反転ヘッド装置のX軸方向における断面図であり、
図5は、図4の反転ヘッド装置におけるA−A線矢視図であり、
図6は、図4の反転ヘッド装置におけるB−B線矢視図であり、
図7は、上記反転ヘッド装置における電子部品の実装ヘッド部への受け渡し動作の手順を示すフローチャートであり、
図8Aは、図8B、図8C、及び図8Dの夫々は、図7の夫々の受け渡し動作における反転ヘッド部と実装ヘッド部の関係を示す夫々の模式説明図であり、図8Aは、反転ヘッド部が部品取出し位置にて電子部品の保持取出しを行なっている状態であり、図8Bは、反転ヘッド部による電子部品の保持取出しが完了し、かつ、実装ヘッド部が部品受渡し位置に位置されている状態であり、図8Cは、部品受渡し位置にて、反転ヘッド部から実装ヘッド部へ電子部品の受渡しが行われている状態であり、図8Dは、実装ヘッド部による電子部品の実装動作が行われている状態を示し、
図9は、従来の実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図であり、
図10は、従来の実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図であり、
図11は、上記第1実施形態における実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図であり、
図12は、従来の部品供給ヘッド装置を示す斜視図であり、
図13は、上記第1実施形態の部品供給部が備える認識カメラ装置の斜視図であり、
図14は、本発明の第2実施形態にかかる認識カメラ装置を備える反転ヘッド装置の部分的な斜視図であり、
図15は、図14の認識カメラ装置をX軸方向から見た側面図であり、
図16は、図14の認識カメラ装置をY軸方向から見た正面図であり、
図17は、図14の認識カメラ装置をZ軸方向から見た平面図であり、
図18は、上記第2実施形態の反転ヘッド装置の動作を説明する模式説明図であり、
図19は、上記第1実施形態の反転ヘッド装置の動作及び認識カメラ装置の動作を示す模式説明図である。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置、及び部品実装装置の一例である電子部品実装装置101を図1に示す。以下にまず、図1に基づいて、電子部品実装装置101の構成及び動作について説明する。
図1に示すように、電子部品実装装置101は、部品の一例であるチップ部品やベアICチップ等の電子部品2を基板3に実装する実装動作を行う装置であり、大別して、複数の電子部品2を供給可能に収容する部品供給装置の一例である部品供給部4と、この部品供給部4から供給される各電子部品2を基板3に実装する実装動作を行う実装部5とを備えている。
図1に示す部品供給部4においては、多数の電子部品2が形成された半導体ウェハ、又は、多数の電子部品2が格子上に配列されて収容された部品トレイを、選択的に供給可能に収容している部品供給収納部の一例であるリフター部10が、部品供給部4の図示Y軸方向手前側に設置されている。
また、部品供給部4には、リフター部10から選択的に供給される上記半導体ウェハあるいは部品トレイを配置して、夫々より電子部品2を取り出し可能な状態とさせる部品配置部の一例である供給部品配置部12が備えられている。なお、リフター部10から上記半導体ウェハが供給されるような場合には、供給部品配置部12において、上記半導体ウェハに対してエキスパンド動作が施される。
さらに、部品供給部4には、供給部品配置部12上に選択的に配置された上記半導体ウェハあるいは部品トレイから電子部品2を個別に吸着保持して、図示X軸方向沿いに実装部5に向けて移動させるとともに、上記吸着保持した電子部品2を上下方向に反転させる部品供給ヘッド装置の一例である反転ヘッド装置50が備えられている。なお、反転ヘッド装置50の詳細な構成については後述するものとする。
また、図1に示すように、実装部5には、電子部品2を吸着保持して基板3に実装する実装ヘッド部20が備えられている。また、互いに図示X軸方向沿いに配置された位置であって、反転ヘッド装置50により保持された電子部品2が実装ヘッド部20に受渡し可能な位置である部品受渡し位置と、基板3に対する電子部品2の実装動作が行われる基板実装領域との間で、実装ヘッド部20を支持しながら、図示X軸方向に沿って進退移動させる移動装置の一例であるX軸ロボット22が、さらに実装部5に備えられている。また、反転ヘッド装置50は、互いに図示X軸方向沿いに配置された位置である、部品供給部4の供給部品配置部12の上方の位置である部品取出し位置と、上記部品受渡し位置との間で、上記保持された電子部品2を移動可能となっている。
また、実装ヘッド部20は、ボイスコイルモータ等の移動手段にて昇降駆動可能であり、かつ、吸着保持した電子部品2を介して、押圧エネルギーや超音波振動エネルギーや熱エネルギー等の接合エネルギーを、電子部品2と基板3の接合部に付与できるように構成された保持部(図示しない)を備えており、電子部品2を基板3に対して加圧しながら上記接合エネルギーを付与することが可能となっている。また、X軸ロボット22は、例えば、ボールねじ軸部とこのボールねじ軸部に螺合されたナット部とを用いた移動機構(図示しない)が備えられている。
また、図1に示すように、実装ヘッド部20及びX軸ロボット22の下方における実装部5の基台24上には、基板3を図示X軸方向及びY軸方向に移動可能であって、かつ、実装ヘッド部20に対する基板3上における電子部品2が実装される位置の位置決めを行う位置決め装置の一例であるXYテーブル26が配設されている。このXYテーブル26は、図示X軸方向とY軸方向との夫々に、例えばサーボモータにて移動駆動するとともに、リニアスケールを用いてフルクローズ制御にて位置決めすることが可能となっている。また、このXYテーブル26の上面には、基板3を解除可能に保持して固定する基板保持台28が設置されている。なお、図1において、X軸方向とY軸方向は、基板3の表面沿いの方向であって、かつ、互いに直交する方向である。
また、XYテーブル26には、部品撮像装置の一例である部品撮像カメラ25が備えられている。部品撮像カメラ25は、図示上方に配置された電子部品2の画像を撮像可能となっている。具体的には、実装ヘッド部20により吸着保持された電子部品2を、XYテーブル26による部品撮像カメラ25の図示X軸方向又はY軸方向の移動により、部品撮像カメラ25の上方に位置させることにより、当該画像を撮像することができる。電子部品実装装置101においては、このような電子部品2の画像に基づいて、当該電子部品2が基板3への実装に適しているかどうかや、実装ヘッド部20による当該電子部品2の吸着保持姿勢が判断される。
また、図1に示すように、電子部品実装装置101には、基台24の上面における図示Y軸方向手前側の端部において、図示X軸方向左向きに基板3を搬送し、基板保持台28への基板3の供給及び基板保持台28からの基板3の排出を行う基板搬送装置30が備えられている。基板搬送装置30は、電子部品実装装置101の図示X軸方向右側の端部からXYテーブル26上の基板保持台28にまで、基板3を搬送して供給するローダ部の一例であるローダ32と、基板保持台28から電子部品実装装置101の図示X軸方向左側の端部にまで、基板3を搬送して排出するアンローダ部の一例であるアンローダ34とを備えている。なお、本第1実施形態においては、電子部品実装装置101におけるXYテーブル26と基板支持台28とが、基板3の上記移動及び保持を行う基板保持移動装置の一例となっている。
次に、このような構成を有する電子部品実装装置101における電子部品2の基板3への実装動作について説明する。
図1の電子部品実装装置101において、基台24上におけるローダ32及びアンローダ34の間に位置するように、基板保持台28がXYテーブル26により移動される。それとともに、電子部品実装装置101にて夫々の電子部品2の実装が行われるべき基板3が、例えば、電子部品実装装置101に隣接する他の装置等より基板搬送装置30のローダ32に供給されて、ローダ32にて基板搬送方向Bに基板3が搬送されて、この基板3が基板保持台28に供給されて保持される。その後、XYテーブル26が図示X軸方向又はY軸方向に移動されて、基板3が上記基板実装領域に移動される。
一方、部品供給部4において、供給部品配置部12に配置された夫々の電子部品2が、反転ヘッド装置50により上記部品取出し位置にて吸着保持されて取り出される。反転ヘッド装置50において、この電子部品2が反転されるとともに、上記部品取出し位置より上記部品受渡し位置にまで移動される。また、実装部5にて実装ヘッド部20が、X軸ロボット22により、上記部品受渡し位置にまで移動されて、反転ヘッド装置50から実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡される。その後、上記受け渡された電子部品2を吸着保持した状態の実装ヘッド部20が、X軸ロボット22により、上記基板実装領域の上方へと移動される。
その後、上記基板実装領域において、XYテーブル26により部品撮像カメラ25が、実装ヘッド部20により吸着保持された状態の電子部品2の下方へと移動されて、当該電子部品2の画像の撮像が行われる。この撮像された画像に基づいて、当該電子部品2の基板3への実装の適否の判断や、吸着保持姿勢のθ補正等が行われる。
その後、当該電子部品2が上記実装に適していると判断された場合には、実装ヘッド部20により吸着保持されている電子部品2と、基板保持台28により保持されている基板3における電子部品3が実装されるべき位置との位置合わせが、XYテーブル26の移動により行われる。この位置合わせの後、実装ヘッド部20の昇降動作等が行われて、電子部品2の基板3への実装動作が行われる。複数の電子部品2の上記実装動作が行われるような場合にあっては、上記夫々の動作が繰り返して行うことにより、夫々の電子部品2の実装動作が行われる。
その後、夫々の電子部品2の上記実装動作が終了すると、夫々の電子部品2が実装された状態の基板3が、基板保持台28とともに、XYテーブル26により、ローダ32とアンローダ34との上記間の位置にまで移動されて、基板保持台28より基板3がアンローダ34に受け渡され、アンローダ34にて基板3が搬送されて、電子部品実装装置101より基板3が排出される。上記排出された基板3は、例えば、電子部品実装装置101に隣接して設置されている上記部品実装の次の処理等を行う他の装置に供給されたり、部品実装済みの基板3として基板収納装置等に収納されたりする。
このようにして、電子部品実装装置101において、夫々の電子部品2の基板3への実装動作が行われる。なお、夫々の電子部品2が実装された基板3がアンローダ34により排出された後、新たな別の基板3がローダ32により供給されることにより、順次供給される夫々の基板3に対して夫々の電子部品2の実装が行われる。
次に、電子部品実装装置101における部品供給部4が備える反転ヘッド装置50の部分半透過斜視図を図2に示し、図2に基づいて反転ヘッド装置50の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、反転ヘッド装置50は、電子部品2を解除可能に吸着保持する保持部の一例である吸着ノズル52と、この吸着ノズル52をその軸心を回転中心として、この回転中心回りに回転(いわゆるθ回転)させる回転装置の一例であるθ回転装置53とを備えるヘッド部の一例である反転ヘッド部51を備えている。また、反転ヘッド装置50は、吸着ノズル52の上記軸心沿いの方向に反転ヘッド部51を昇降させて、吸着ノズル52の昇降を行うヘッド昇降装置70と、反転ヘッド部51を上記昇降可能に支持するとともに、吸着ノズル52の上記軸心と略直交する方向である図示Y軸方向に配置された反転中心において反転ヘッド部51を回転させて、吸着ノズル52をその上記軸心沿いの方向に反転させるヘッド反転装置60と、ヘッド昇降装置70とヘッド反転装置60とを支持するヘッド支持部の一例であるヘッドフレーム81とを備えている。さらに、反転ヘッド装置50は、ヘッドフレーム81を、図示X軸方向に進退移動させるヘッド移動装置90を備えており、当該移動により、図示X軸方向左側端部近傍に位置される上記部品取出し位置と、図示X軸方向右側端部近傍に位置される上記部品受渡し位置との間において、反転ヘッド部51を進退移動させることが可能となっている。なお、図2においては、吸着ノズル52の上記軸心は図示Z軸方向に配置されており、このZ軸方向は、図示X軸方向及びY軸方向に直交する方向となっている。
このような構成を有する反転ヘッド装置50について、ヘッド移動装置90により移動される部分の部分半透過拡大斜視図を図3に示す。また、図3の反転ヘッド装置50の図示X軸方向における断面図を図4に示し、また、図4におけるA−A線矢視図を図5に示し、図4におけるB−B線矢視図を図6に示す。これらの図3〜図6に基づいて、以下に反転ヘッド装置50のさらに詳細な構成について説明する。
まず、反転ヘッド部51においては、吸着ノズル52がその軸心P回りに回転可能に、ノズル支持部58により複数の軸受け部を介して支持されている。吸着ノズル52は、図示下方先端において、例えば、真空吸引等を用いて、電子部品2を解除可能に保持することが可能となっている。また、吸着ノズル52の軸心Pの図示上端部分には、プーリ59が軸心Pを回転中心として回転可能に固定されている。また、ノズル支持部58において吸着ノズル52の軸心P沿いの方向に配置された駆動軸を有するθ回転モータ54の上記駆動軸の図示上端部分にもプーリ57が固定されており、その設置高さ位置がプーリ59と略同じとされている。さらに、プーリ59とプーリ57とには、ベルト56が係合されており、θ回転モータ54が正逆いずれかの回転方向に回転駆動されることにより、プーリ57の上記駆動軸回りの回転が、ベルト56によりプーリ59に伝達されて、プーリ59が軸心P回りに正逆いずれかの方向に回転されることが可能となっている。これにより、吸着ノズル52を軸心P回りに回転、すなわち、いわゆるθ回転を行うことが可能となっている。また、図4におけるプーリ59の図示左側には、プーリ59の回転方向の原点位置を検出する原点センサ55が備えられており、これにより、吸着ノズル52のθ回転の原点位置を検出することが可能となっている。なお、本第1実施形態においては、θ回転装置53は、θ回転モータ54、原点センサ55、プーリ57及び59、及びベルト56を備えている。
また、ヘッド反転装置60においては、ヘッドフレーム81の下部に、複数の軸受67を介してその軸心である反転軸Rを回転中心として回転可能に支持されている反転シャフト66を備えている。なお、反転軸Rは図示Y軸方向に沿って配置されており、さらに、吸着ノズル52の軸心Pと直交するように配置されている。また、図4において、反転シャフト66の図示左側の端部には、図示Z軸方向において移動可能に構成された昇降支持案内部の一例であるLMガイド42を介して、反転ヘッド部51のノズル支持部58が取り付けられている。なお、このようなLMガイド42は、反転シャフト66に固定されたレール部と、ノズル支持部58に固定され、かつ、上記レール部に係合されたレール係合部とにより構成されており、上記レール係合部が上記レール部に支持されかつ案内されることが可能となっている。また、図4における反転シャフト66の図示左側の端部下部には、ばね受部65が固定されており、このばね受部65の上部とノズル支持部58の下部との間に、ばね41が設けられており、このばね41によりノズル支持部58が、LMガイド42に沿って常時上方に、すなわちZ軸方向に付勢された状態とされている。また、ノズル支持部58にはストッパー43が取り付けられており、このストッパー43によって上記ばね41によるLMガイド42に沿った上方への付勢位置の図示上限が規制されている。従って、ノズル支持部58は、この上限の規制位置をその昇降動作の上限位置として、この上限位置より図示下方に下降されることとなる。
また、図4に示すように、反転シャフト66の図示右側の端部には、反転軸Rをその回転中心とするプーリ64が取り付けられている。また、図3に示すように、反転軸Rと略平行にかつその高さ位置を同じとして、図示Y軸方向にその駆動軸が配置された反転モータ61が、ヘッドフレーム81に設置されている。図3に示すように、反転モータ61の駆動軸における図示Y軸方向左側の端部には、駆動軸とその回転中心を同じとするプーリ62が取り付けられている。また、プーリ62及び64の夫々は、Y軸方向の夫々の位置を同じとして配置されている。さらに、プーリ62とプーリ64とには、ベルト63が係合されており、反転モータ61が正逆いずれかの回転方向に回転駆動されることにより、プーリ62の上記駆動軸回りの回転が、ベルト63によりプーリ64に伝達されて、プーリ64が反転軸R回りに正逆いずれかの方向に回転させることが可能となっている。これにより、反転シャフト66が反転軸R回りに回転されて、LMガイド42を介してノズル支持部58を正逆いずれかの方向に回転、すなわち、反転ヘッド部51を回転させることが可能となっている。このように、反転ヘッド部51を回転させることにより、吸着ノズル52を軸心P沿いの方向において、反転させることができる。なお、図4において、プーリ64の図示右側には、スリップリング68が備えられており、このスリップリング68を通して、反転ヘッド部51のθ回転装置53への制御信号や動力線の受渡しが行われる。なお、本第1実施形態においては、ヘッド反転装置60は、反転モータ61、プーリ62及び64、ベルト63、反転シャフト66、ばね受部65、及びスリップリング68を備えている。
また、ヘッド昇降装置70においては、ヘッド反転装置60の反転軸Rの図示Z軸方向の上方かつ図示Y軸方向沿いに配置された駆動軸71aを備える昇降用駆動装置の一例である昇降モータ71が備えられており、この昇降モータ71は、ヘッドフレーム81に固定されている。また、昇降モータ71の駆動軸71aには、駆動軸71aの軸心を偏心の回転中心(偏心軸Qとする)として、駆動軸71aとともに偏心軸Q回りに回転されて、偏心の回転運動が行われる円盤状のカム部の一例である昇降用カム部72が取り付けられている。また、反転ヘッド部51のノズル支持部58の上部には、この昇降用カム部72の外周部72aと当接可能なカムフォロア部の一例である昇降用カムフォロア部73が取り付けられている。なお、昇降用カムフォロア部73は回転可能なローラ状のものであってもよいし、回転不可能に固定されたようなものであってもよい。これにより、昇降モータ71がその駆動軸回りの正逆いずれかの方向に回転駆動されることにより、昇降用カム部72の偏心軸Q回りの偏心の回転運動が行われ、当該回転運動が昇降用カムフォロア部72により図示Z軸方向の往復運動に変換させることが可能となっている。また、このような往復運動は、ノズル支持部58に伝達されて、ノズル支持部58がLMガイド42によりその移動方向が案内されながら、反転ヘッド部51が図示Z軸方向沿いに、すなわち、その軸心P沿いに昇降されることとなる。なお、このような反転ヘッド部51の昇降動作量は、図5に示すように、昇降用カム部72における偏心軸Qとこの偏心軸Qより図示Z軸方向下向きの外周部72aまでの寸法の昇降用カム部72の回転による変化量と等しくなる。
また、図5に示すように、本第1実施形態においては、昇降用カム部72の外周部72aが、偏心軸Qの周囲に連続的に形成されたカム曲線部の一例となっている。さらに、この外周部72aは、その外周全体のうち、昇降用カムフォロア部73と当接される当接部と、この当接部に連続して形成された昇降カムフォロア部73との当接が退避される当接退避部とを備えている。
具体的には、昇降用カム部72において、上記回転が行われることにより、外周部72aのうちの上記当接部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合には、外周部72aと昇降用カムフォロア部73とが確実に当接された状態となり、この当接された状態にて昇降用カム部72の回転が行われることにより、昇降用カムフォロア部73が昇降されることになる。
一方、昇降用カム部72において、外周部72aのうちの上記当接退避部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合には、外周部72aと昇降用カムフォロア部73との間に、互いに当接されないような隙間が確保された状態とされる。すなわち、ばね41により常時上方へ付勢された状態のノズル支持部58におけるストッパー43によるその昇降の上限規制位置において、昇降用カムフォロア部73と昇降用カム部72の外周部72aとの間に上記隙間が確保された状態とされる。このように上記隙間が確保されることで、ヘッド昇降装置70を、反転ヘッド部51から切り離すことができ、ヘッド反転装置60により反転ヘッド部51を円滑に反転させることが可能となる。なお、このような状態において反転ヘッド部51が反転されても、反転ヘッド部51が昇降用カム部72に当接しないように反転ヘッド部51は形成されている。なお、本第1実施形態においては、このような隙間として、例えば、0.05mm程度の寸法の隙間を確保可能としている。また、ヘッド昇降装置70において、外周部72aにおける上記当接退避部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合を、昇降用カム部72のカム原点位置としている。従って、昇降用カム部72が上記カム原点位置に位置されている状態においてのみ、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作が可能となっている。
また、図4及び図5に示すように、ヘッド昇降装置70においては、昇降用カム部72の上記回転による外周部72aの移動範囲を規制するカム曲線有効範囲検出用のドグ74が、駆動軸71aの先端に取り付けられている。このドグ74はその外周部において一部切り欠き部分を有している略円盤状の形状を有しており、昇降用カム部72の上記回転に合わせて、偏心軸Q回りに回転可能とされている。また、ヘッドフレーム81には、このドグ74の上記外周部における切り欠きの有無を検出することにより、昇降用カム部72の外周部72aの移動位置を検出するとともに、その移動範囲を上記カム曲線の有効範囲内に規制するカム曲線有効範囲検出用のセンサ75が取り付けられている。これにより、昇降用カム部72の上記回転範囲が上記カム曲線の有効範囲内に規制することが可能となり、反転ヘッド部51の昇降動作を確実に行うことができる。
また、図4及び図5に示すように、昇降用カム部72の上記回転におけるその回転位置の制御性を良好とさせることを目的として、昇降用カム部72に上記回転に対する一定の負荷を付与する回転負荷部の一例である回転負荷機構76が、ヘッドフレーム81に取り付けられている。回転負荷機構76は、昇降用カム部72の外周部72aに、その図示Z軸方向上方において当接される負荷用カムフォロア部76aを先端に備える負荷用レバー76bと、この負荷用レバー76bの略中央付近を支点として、負荷用カムフォロア部72aが常時昇降用カム部72の外周部72aに当接するように付勢するばね76cとを備えている。このばね76cの付勢力が、負荷用レバー76bを介して負荷用カムフォロア部76aにより、昇降用カムフォロア部72に常時伝達可能とされていることにより、昇降用カムフォロア部72の上記回転に一定の負荷が常時与えられている。これにより、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間に隙間が確保されて、両者間の当接により生じる回転負荷が発生しないような場合であっても、回転負荷機構76により昇降用カム部72に回転負荷を与えることができるため、昇降用カム部72の回転を安定して行うことができ、その回転量の制御性を良好とさせることができる。
次に、図4に示すように、ヘッドフレーム81は、反転ヘッド部51、ヘッド昇降装置70、及びヘッド反転装置60を支持し、かつ、図示Y軸方向に移動可能なY軸方向可動フレーム81aと、このY軸方向可動フレーム81aを上記Y軸方向に移動可能に支持するとともに、図示X軸方向に移動可能なX軸方向可動フレーム81bとにより構成されている。Y軸方向可動フレーム81aは、X軸方向可動フレーム81bの上面に、図示Y軸方向に配設されたLMガイド82を介して取り付けられており、このLMガイド82により案内されながら、図示Y軸方向に移動可能となっている。また、X軸方向可動フレーム81bは、ヘッド移動装置90のベースフレーム91上に図示X軸方向に配設された2つのLMガイド92に取り付けられており、夫々のLMガイド92により案内されながら、図示X軸方向に移動可能となっている。
また、図2に示すように、ヘッド移動装置90においては、図示X軸方向に沿ってベースフレーム91の上面に配設されたボールねじ軸部93が備えられている。また、このボールねじ軸部93は、ベースフレーム91の図示X軸方向における両端部近傍において、回転可能に固定されている。さらに、このボールねじ軸部93に螺合されたナット部94が備えられており(図4参照)、ナット部94にはX軸方向可動フレーム81bが取り付けられている。また、図2に示すように、ヘッド移動装置90は、ボールねじ軸部93の図示X軸方向左側端部にその回転中心をボールねじ軸部93の軸心と同じとするプーリ95と、ボールねじ軸部93の軸心の上方に、図示X軸方向において配置された駆動軸を有する移動モータ98と、移動モータ98の駆動軸の端部に取り付けられたプーリ97と、プーリ95及び97の夫々に係合されたベルト96とが備えられている。また、プーリ95とプーリ97とは、図示X軸方向におけるその配置位置が夫々同じとなるように配置されている。このようにヘッド移動装置90が構成されていることにより、移動モータ98を正逆いずれかの回転方向に回転駆動させて、プーリ97を上記軸心回りに回転させることにより、ベルト96を介してプーリ95を正逆いずれかの方向に回転させることができる。これにより、ボールねじ軸部93が正逆いずれかの方向に回転されて、それに螺合されているナット部94を図示X軸方向に沿って進退移動させることができ、ヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って進退移動させて、反転ヘッド部51の図示X軸方向沿いの移動を行うことができる。
また、反転ヘッド装置50は図示X軸方向がY軸方向に比して長くなるように構成されている。このように構成されていることにより、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向の移動に伴って、例えば、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の位置に、移動誤差が発生する場合が考えられる。このような誤差は、ヘッド移動装置90におけるボールねじ軸部93の製作誤差や、LMガイド92の製作誤差により発生する可能性があるものである。また、反転ヘッド部51により吸着保持された電子部品2を、実装ヘッド部20に受け渡す場合に、この受渡し位置を図示Y軸方向において微調整することができる装置を、反転ヘッド装置50に備えておく必要も考えられる。
そのため、反転ヘッド装置50においては、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の位置を移動させて、当該方向における位置の補正を行うヘッド支持部移動装置の一例であるY軸方向補正装置80が備えられている。図3及び図4に示すように、Y軸方向補正装置80は、X軸方向可動フレーム81bの上面に取り付けられ、かつ、その駆動軸が図示X軸方向沿いに配置された補正モータ83と、補正モータ83の上記駆動軸にその偏心の回転中心(偏心軸Sとする)として、偏心軸S回りに偏心の回転運動を行う補正用カム部84と、図4におけるY軸方向可動フレーム81aの図示右端に取り付けられているとともに、補正用カム部84の外周部に当接されている補正用カムフォロア部85とを備えている。また、Y軸方向可動フレーム81aにその一端が、X軸方向可動フレーム81bにその他端が固定されたばね86が取り付けられており、このばね86の引張力によって、補正用カム部84と補正用カムフォロア部85との上記当接が常時付勢された状態とされている。このように、Y軸方向補正装置80が構成されていることにより、補正モータ83を正逆いずれかの方向に回転駆動させて、補正用カム部84の偏心軸S回りの偏心の回転運動を行い、補正用カムフォロア部85により当該回転運動を図示Y軸方向における往復運動に変換して、Y軸方向可動フレーム81aをLMガイド82により案内させながら、図示Y軸方向に移動させることができる。これにより、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の配置位置を補正することが可能となっている。
また、図1に示すように、部品供給部4には、供給部品配置部12に配置されている夫々の電子部品2の画像を撮像して、夫々の電子部品2の配置位置を認識する認識装置の一例である認識カメラ装置150が備えられている。このような認識カメラ装置150が備えられていることにより、この認識結果に基づいて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動を行ない、供給部品配置部12に配置された電子部品2の反転ヘッド部51による吸着取出しを行なうことが可能となる。
ここでこの認識カメラ装置150の拡大斜視図を図13に示す。図13に示すように、認識カメラ装置150は、その鉛直下方に配置された電子部品2の画像を撮像可能なカメラ部151と、カメラ部151を図示X軸方向に移動可能に支持しながら、当該移動を行なうカメラ部移動装置152と、カメラ部移動装置152を支持する支持フレーム153とを備えている。カメラ部移動装置152は、図示X軸方向に沿って配置されたLMレール154と、LMレール154に沿って移動可能に、このLMレール154と係合されるとともに、カメラ部151に固定されたLMブロック155とを備えている。さらに、カメラ部移動装置152は、図示X軸方向に沿って配置されるとともに、その軸心回りに回転可能に支持フレーム153に固定されたボールネジ軸部156と、このボールネジ軸部156と螺合されるとともに、カメラ部151に固定されたナット部157と、ボールネジ軸部156の上記軸心回りの回転を駆動する駆動モータ158とを備えている。
このような構成の認識カメラ装置150において、駆動モータ158によりボールネジ軸部156をその軸心回りに正逆いずれかの方向に回転駆動することにより、ナット部157に固定されたカメラ部151を、LMレール154に沿って図示X軸方向に進退移動させることができる。これにより、供給部品配置部12に配置された電子部品2の上方に、カメラ部151を配置させて、カメラ部151により当該電子部品2の画像を撮像し、この画像に基づいて電子部品2の配置位置を認識することができる。
また、電子部品実装装置101には、夫々の構成部分を互いに関連付けて統括的な制御を行う実装制御部が備えられており、この実装制御部には、部品供給部4や実装部5における動作の制御が統括的に行われる。また、図2に示すように、搬送ヘッド装置50には、上記実装制御部により統括的な制御が行われる反転ヘッド制御部100が備えられている。反転ヘッド制御部100は、吸着ノズル52の吸着保持動作、θ回転装置53のθ回転動作、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作、ヘッド昇降装置70による反転ヘッド部51の昇降動作、Y軸方向補正装置80による反転ヘッド部51の図示Y軸方向の配置位置の補正動作、さらに、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向の移動動作の夫々の動作の制御を、互いに関連付けながら統括して行うことが可能となっている。なお、反転ヘッド制御部100は、認識カメラ装置150におけるカメラ部移動装置152によるカメラ部151の移動動作、カメラ部151による電子部品2の画像の撮像動作、及び撮像された画像の認識処理動作の夫々の制御を行なうことが可能となっており、これらの動作制御も上記夫々の動作制御と互いに関連付けられて行なうことが可能となっている。
このような構成の電子部品実装装置101において、部品供給部4にて供給された電子部品2が、反転ヘッド装置50により、上記部品取出し位置から上記部品受渡し位置にまで移動されて、実装部5における実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡されて、実装ヘッド部20により当該電子部品2が基板3に実装される部品実装動作について、以下に説明する。なお、このような部品実装動作のうちの主として反転ヘッド装置50の動作手順を示すフローチャートを図7に示し、また、この部品実装動作の流れを示す模式説明図を図8Aから図8Dに示し、図7及び図8Aから図8Dに基づいて、部品実装動作の説明を行うものとする。なお、以下に述べる夫々の動作は、電子部品実装装置101の上記実装制御部により統括的に制御されるものであり、特にそれらの動作のうちの反転ヘッド装置50に関係する夫々の動作は、反転ヘッド制御部100により統括的な制御が行われる。
まず、具体的な動作に説明を行う前に、図8Aから図8Dに示す電子部品実装装置101について説明する。
図8Aから図8Dに示す電子部品実装装置101においては、図示左側に部品供給部4が、図示右側に実装部5が配置されている。図8Aから図8DにおけるAの位置が上記部品取出し位置となっており、この部品取出し位置Aにおいて、複数の電子部品2が反転ヘッド部51により取り出し可能に供給部品配置部12上に配置されている。なお、供給部品配置部12において、夫々の電子部品2は、その基板3への接合部である複数のバンプが形成された側の表面である基板3への実装側表面2aを上面側として配置されている。
また、図8Aから図8DにおけるBの位置が上記部品受渡し位置となっており、この部品受渡し位置Bにおいて、反転ヘッド部51から実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡される。さらに、図8Aから図8DにおけるCの位置(あるいは領域)が上記基板実装領域となっており、この基板実装領域Cにおいて、基板3が保持された基板保持台28が配置されている。なお、図8Aに示すように、この基板3には、基板3に実装されるべき複数の電子部品2のうちの1つの電子部品2がその実装側表面を下面として、基板3に既に実装されている。なお、図8Aから図8Dにおいては、図示左右方向がY軸方方向、図示上下方向がZ軸方向となっている。
このような電子部品実装装置101において、まず、図7のフローチャートに示すステップS1にて、反転ヘッド装置50において、ヘッド移動装置90により反転ヘッド部51を部品受渡し位置Aに移動させるとともに、供給部品配置部12に配置された吸着保持すべき電子部品2と、吸着ノズル52との位置合わせを行う。なお、このような位置合わせは、部品供給部4における供給部品配置部12に配置されている夫々の電子部品2の配置位置の画像を、認識カメラ装置150により撮像して、当該画像の認識処理を行ない、その認識結果に基づいて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動位置を制御することにより行うことができる。また、部品供給部4に供給部品配置部12をX軸方向に移動させる移動装置を備えさせることにより、上記位置合わせを2次元的に確実に行うことができる。なお、この位置合わせの際には、反転ヘッド部51は反転されていない状態であり、吸着ノズル52の先端が、図示下方に位置されている状態である。
次に、反転ヘッド装置50において、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51を下降させる(ステップS2)。具体的には、図3〜図6において、昇降モータ71を回転駆動させることにより、昇降の原点位置に位置されている状態の昇降用カム部72を偏心軸Q回りに回転させて、その外周部72aを昇降用カムフォロア部73に当接させるとともに図示Z軸方向下向きに押し下げて、ノズル支持部58をLMガイド42により案内しながら下降させて、反転ヘッド部51を下降させることにより行われる。
これにより、供給部品配置部12に配置されている電子部品2の実装側表面2aに、吸着ノズル52の先端部分が当接される。この当接とともに吸着ノズル52により電子部品2を実装側表面2aにおいて吸着保持する(ステップS2)。なお、このような状態が、図8Aに示す状態である。また、図8Aに示すように、実装部5においては、実装ヘッド部20が、基板実装位置Cに位置された状態にある。また、供給部品配置部12に配置された夫々の電子部品2が、例えばダイシングが施されたウェハより供給されるような電子部品2であるような場合にあっては、取り出しが行われる電子部品2をその下面から突き上げる突き上げ装置等が設けられて、当該電子部品2が突き上げられた状態で、吸着ノズル52との当接が行われる。
その後、電子部品2を吸着保持した状態で、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51の上昇が開始されて(ステップS4)、当該電子部品2が供給部品配置部12から取り出される。具体的には、図3〜図6において、昇降モータ71を上記下降の場合と反対方向に回転駆動させることにより、昇降用カムフォロア部73に当接されている状態の昇降用カム部72を偏心軸Q回りに上記反対方向に回転させて、その外周部72aと昇降用カムフォロア部73との当接位置を上方に位置させて、ばね41により常時上方に付勢されているノズル支持部58をLMガイド42により案内させながら上昇させて、反転ヘッド部51を上昇させることにより行われる。なお、このような状態が図8Bに示す状態である。なお、図8Bに示すように、実装部5においては、実装ヘッド部20がXロボット22により図示X軸方向左側に移動されて、部品受渡し位置Bの上方へと移動されている。このような実装ヘッド部20の移動は、このようなタイミングのみに限定されるものではなく、反転ヘッド部51が部品受渡し位置Bに移動されるまでに行われていればよい。
図7のステップS3における反転ヘッド部51の上昇開始の後、当該吸着保持された電子部品2が、供給部品配置部12に配置されているその他の夫々の電子部品2やその他の部材等との干渉が防止されるような高さ位置に達すると、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向右向きへの移動が開始される(ステップS5)。
それとともに、必要に応じて、θ回転装置53による吸着ノズル52の軸心P回りのθ回転が行われる(ステップS5)。このようなθ回転は、供給部品配置部12における電子部品2の平面的な配置方向と、基板3に実装される平面的な配置方向との相違を解消するために行われるものである。このような吸着ノズル52のθ回転が行われることにより、吸着保持されている電子部品2の平面的な配置方向を回転させて、上記実装される平面的な配置方向に回転移動させることができる。なお、このような配置方向の相違は、例えば、配置方向のデータとして、反転ヘッド制御部100等に予め入力されていることにより、反転ヘッド制御部100によりθ回転装置53が制御されて行われる。また、上記配置方向の相違が無き場合には、このようなθ回転は行われない。具体的には、図3〜図6において、θ回転モータ54を回転駆動させて、この回転駆動を夫々のプーリ57、59、及びベルト56を介して、吸着ノズル52に伝達し、吸着ノズル52を軸心P回りに回転させることにより行われる。
さらに、上記ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動開始とともに、Y軸方向補正装置80による反転ヘッド部51のY軸方向の配置位置の補正動作が行われる(ステップS5)。このように、上記Y軸方向の補正動作が行われることにより、部品取出し位置Aと部品受渡し位置BとのY軸方向における位置ずれを補正して、反転ヘッド部51を確実に部品受渡し位置Bに位置させることができる。具体的には、図3及び図4において、補正モータ83を回転駆動させて補正用カム部84を偏心軸S回りに回転させ、この補正用カム部84の外周部に、ばね86により付勢されて常時当接されている状態の補正用カムフォロア部85を図示Y軸方向に移動させることにより、Y軸方向可動フレーム81aをLMガイド82にて案内しながら、図示Y軸方向に移動させることでもって、反転ヘッド部51の上記補正の移動が行われる。
その後、上昇が行なわれている反転ヘッド部51が、その上昇の上限位置に達すると、ヘッド昇降装置70による上記上昇が停止されて終了する(ステップS6)。このような上昇の上限位置の検出は、昇降モータ71の回転駆動量や、図5に示すドク74及びセンサ75を用いて、昇降用カム部72の外周部72aにおける当接退避部が、Z軸方向における下端位置に位置されたことを検出(すなわち、上記カム原点位置に位置されたことを検出)することにより行われる。また、上記上限位置においては、昇降用カム部72は昇降の原点位置に位置された状態とされており、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間には、互いに接触しないような隙間が確保された状態とされている。すなわち、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とが互いに分離された状態とされる。
その後、図示X軸方向への移動が行なわれており、かつ、ヘッド昇降装置70と分離された状態の反転ヘッド部51に対して、ヘッド反転装置60による反転が行われる(ステップS7)。具体的には、図3〜図6において、反転モータ61が回転駆動されて、この回転駆動が夫々のプーリ62、64、及びベルト63を介して反転シャフト66に伝達され、反転シャフト66を反転軸R回りに回転させて、LMガイド42を介してノズル支持部58を回転させて、反転ヘッド部51を反転軸Rを中心として反転させることにより行われる。このように反転ヘッド部51を反転させることで、吸着ノズル52を図示Z軸方向において反転させることができ、これにより、上方に位置された吸着ノズル52の先端部に吸着保持されている電子部品2の実装側表面2aを下面とさせることができる。なお、このような反転の際に、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とは互いに分離された状態とされているため、反転ヘッド部51とヘッド昇降装置70とが干渉されることはない。
その後、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作、及びY軸方向補正装置80によるY軸方向の補正動作が終了し、また、反転ヘッド部51が部品受渡し位置Bに位置されて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51のX軸方向に移動が停止されて終了する(ステップS8)。
それとともに、部品受渡し位置Bに位置されている実装ヘッド部20が下降されて、反転ヘッド部51の吸着ノズル52の先端部に吸着保持されている電子部品2の上面が実装ヘッド部20により吸着保持される。それとともに、反転ヘッド部51の吸着ノズル52による電子部品2の吸着保持が解除されて、実装ヘッド部20が上昇されることにより、電子部品2の実装ヘッド部20への受渡しが行われる(ステップS9)。このような状態が図8Cに示す状態である。
その後、図8Dに示すように、実装部5において、電子部品2が受け渡された実装ヘッド部20が、基板実装位置Cに移動されて、基板3への電子部品2の実装が行われる。なお、この基板3への電子部品2の実装動作については、上述した通りであるので、説明を省略する。
次に、電子部品実装装置101における実装ヘッド部20の基板実装領域Cの基板保持台28の近傍位置から、反転ヘッド部51との間の電子部品2の受渡しが行われる部品受け渡し位置Bまでの移動動作について説明する。
本第1実施形態における実装ヘッド部20の当該移動に関する説明を行う前に、従来における当該移動の説明を行う。なお、説明の便宜上、実装ヘッド部20等の符号は、電子部品実装装置101における符号を用いるものとする。
まず、図9に従来における実装ヘッド部20の移動動作を示す模式説明図を示す。図9に示すように、基板実装領域Cにおいて、基板保持部28の上面にまで下降された実装ヘッド部20(図示破線の実装ヘッド部20)は、まず、所定の高さ位置であるセンサ高さ位置H2にまで上昇される。センサ高さ位置H2において、図示しないセンサにより、実装ヘッド部がセンサ高さ位置H2にまで上昇されたことが検出されると、実装ヘッド部20の図示X軸方向左向きへの移動が開始される。その後、実装ヘッド部20の上昇とX軸方向の移動が並行して行われ、移動軌跡Dにおいて、実装ヘッド部20が、部品受渡し位置Bにおける反転ヘッド部51の上方の目標高さ位置H1に移動される。このような従来の移動においては、単にセンサによる検出後に、X軸方向の移動を開始するため、簡単な処理で上記移動を行うことができる。
しかしながら、上記検出を行うための専用のセンサを設置する必要があり、上記センサの故障時には実装ヘッド部20と反転ヘッド部51との干渉が発生する可能性がある。さらに、当該センサが高さ位置であるセンサ高さ位置H2のみを検出しているため、実装ヘッド部20のX軸方向の移動速度が変わった場合には、例えば、図10に示すように、実装ヘッド部20が移動軌跡Eを描いて移動されて、実装ヘッド部20と反転ヘッド部51との干渉が発生する危険性もある。
このような問題を解決する本第1実施形態における実装ヘッド部20の上記移動動作を図11に示す。図11に示すように、まず、実装ヘッド部20の移動開始時に、上記実装制御部等において、実装ヘッド部20と反転ヘッド部51とが干渉しないような移動軌跡Fの通過点Tの座標データを算出する。なお、この座標データは予め上記実装制御部等において設定されているような場合であってもよい。
次に、上記実装制御部等において、実装ヘッド部20の当該移動によって、通過点Tを通過するまでに要する時間を、Z軸方向の移動とX軸方向の移動の夫々について算出する。その後、当該算出された夫々の時間のうちの長くかかる方の移動動作を先に開始させるとともに、上記夫々の時間の差を算出して、上記差分だけ待たせた上で、もう一方の移動動作を開始させる。このように夫々の移動動作を行うことにより、上記夫々の移動動作によって通過点Tを同時に通過させる、すなわち、通過点Tを確実に通過するような移動軌跡Fを描いて、実装ヘッド部20の移動を行うことができる。
このような移動動作を行うことにより、Z軸方向あるいはX軸方向の移動速度が変更されても、実装ヘッド部20が反転ヘッド部51に干渉することを防止することができ、確実かつ効率的な実装ヘッド部20の移動を行うことができる。なお、反転ヘッド部51が、部品受渡し位置Bに位置されていないような場合には、上記通過点Tを通過させるような実装ヘッド部20の移動制御を行わず、最短距離でより直線的に実装ヘッド部20を移動させるような場合であってもよい。
(第1実施形態による効果)
上記第1実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
まず、反転ヘッド装置50において、反転動作及び昇降動作が行われる対象物である反転ヘッド部51が、吸着ノズル52とこの吸着ノズル52のθ回転を行うθ回転装置53のみを備える最小限の構成として、反転ヘッド部51の上記反転動作を行うヘッド反転装置60と上記昇降動作を行うヘッド昇降装置70とを上記対象物に含ませるのではなく、反転ヘッド部51とは別に備えさせていることにより、反転ヘッド部51のコンパクト化を図ることができる。
また、ヘッドフレーム81に取り付けられているヘッド反転装置70における反転軸R回りの回転が行われる反転シャフト66に、LMガイド42を介してZ軸方向に昇降可能に、反転ヘッド部51が支持されていること、及び、同様にヘッドフレーム81に取り付けられているヘッド昇降装置60における偏心軸Q回りの偏心の回転が行われる昇降用カム部72と、この昇降用カム部72の外周部72aと当接される反転ヘッド部51に取り付けた昇降用カムフォロア部73との間に、昇降用カム部72の回転位置によって、互いに接触しない程度の隙間を確保させることができることにより、このような反転ヘッド部51のコンパクト化を達成することが可能となる。
すなわち、LMガイド42を介してZ軸方向に移動可能に、反転ヘッド部51がヘッド反転装置60に支持されていることにより、ヘッド昇降装置70により、LMガイド42に案内させながら、反転ヘッド部51のZ軸方向の昇降動作を、ヘッド反転装置60に影響されることなく行うことができる。さらに、昇降用カム部72の回転位置によって、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間に上記隙間が確保可能とされていることにより、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とを分離した状態とさせて、ヘッド反転装置60により、ヘッド昇降装置70に影響されることなく、反転ヘッド部51の反転動作を行うことができる。従って、反転ヘッド部51の上記反転動作及び上記昇降動作を行うヘッド反転装置60及びヘッド反転装置70の夫々を、反転ヘッド部51とは別の構成として備えさせることが可能となる。よって、反転ヘッド部51自体には、上述のように、必要最小限の機構を備えさせる構成させることができ、反転ヘッド部51のコンパクト化を図ることができる。
このように反転ヘッド装置50において反転ヘッド部51のコンパクト化を達成することができることにより、移動される反転ヘッド部51を実装部5における実装ヘッド部20と基板保持台28との間に位置させること、あるいは、実際に上記間に位置させなくても反転ヘッド部51をできるだけ基板実装位置Cの近傍に移動させることが可能となる。
従って、従来の部品供給ヘッド501では実現不可能であった上記効果を達成することができ、これにより、反転ヘッド部51の動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置Aから部品受渡し位置Bまでの動線)と、実装ヘッド部20の動線である部品実装動線(すなわち、部品受渡し位置Bから基板実装領域Cまでの動線)とにおいて、直接的に部品実装動作に影響を与える実装ヘッド部20の上記部品実装動線の距離を短くするとともに、その動作速度を抑えて振動の発生を低減させ、かつ、直接的に部品実装動作に影響を与えない反転ヘッド部51の上記部品供給動線の距離を長くするとともに、その動作速度は高速化することが可能となる。よって、部品実装の精度の向上及び生産性の向上を両立して実現可能な反転ヘッド装置50、及び反転ヘッド装置50を備える部品供給部4、及び電子部品実装装置101を提供することができる。
なお、具体的な電子部品実装装置101の実施例においては、図8Aから図8Dにおける部品取出し位置Aと部品受渡し位置Bとの間の距離寸法を長く設定して、部品受渡し位置Bと基板実装領域Cとの間の距離寸法を、従来450mm程度であったものを、130mm程度にまで短縮化することが可能となった。また、反転ヘッド部51自体のコンパクト化により、そのZ軸方向の寸法も小さくすることができ、例えば、実装ヘッド部20と基板保持台28との間の距離寸法を、従来200mmH程度であったものを、67mmH程度までに短縮化した上で、その間に、上記コンパクト化された反転ヘッド部51を位置させることが可能となった。
また、反転ヘッド装置50において、反転ヘッド部51を昇降及び反転可能に支持するとともに、ヘッド反転装置60及びヘッド昇降装置70を支持しているヘッドフレーム81が、Y軸方向可動フレーム81aとX軸方向可動フレーム81bとを備えて、Y軸方向可動フレーム81aが上記支持を行うとともに、X軸方向可動フレーム81bの上面において、Y軸方向補正装置80によりY軸方向に移動可能とされていることにより、反転ヘッド部51をY軸方向にも移動させることが可能となっている。
従って、反転ヘッド装置50において、反転ヘッド部51のコンパクト化を実現するとともに、反転ヘッド部51における吸着ノズル52のθ回転、反転ヘッド部51の昇降及び反転、さらに反転ヘッド部51のX軸方向及びY軸方向の移動というような反転ヘッド部51の多用な動作を実現可能とすることができ、より高精度な部品実装にも対応することができるとともに、部品実装における生産性を向上させることができる。
(第2実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2の実施形態にかかる部品供給装置について以下に説明する。
本第2実施形態の部品供給装置は、上記第1実施形態の部品供給部4の供給部品配置部12に配置された電子部品2の画像の撮像を行なう認識カメラ装置150とは、異なる構成を有する部品認識装置の一例である認識カメラ装置を備えている点においてのみ、上記第1実施形態と異なる構成を有しているものの、その他の構成については上記第1実施形態と同様となっている。従って、以下の説明においては、この異なる構成についてのみ行なうものとする。なお、以下の説明においては、その理解を容易なものとするために、上記第1実施形態と同じ構成を有する部分には、同じ参照番号を付し、その説明を省略するものとする。
まず、本第2実施形態の部品供給装置(部品供給部)が備える反転ヘッド装置250の部分拡大斜視図を図14に示す。図14に示すように、反転ヘッド装置250は、図3に示す上記第1実施形態の反転ヘッド装置50と略同じ構成を有しているものの、反転ヘッド部51に隣接して認識カメラ装置280が備えられている点において異なる構成を有している。また、このような認識カメラ装置280の図示X軸方向から見た部分的な側面図を図15に示し、図示Y軸方向から見た部分的な正面図を図16に示し、図示Z軸方向から見た部分的な平面図を図17に示す。
図14から図17に示すように、反転ヘッド装置250において、認識カメラ装置280は、反転ヘッド部51の図示X軸方向左側に配置されるように、ヘッドフレーム81に固定されており、ヘッドフレーム81と一体的な状態とされている。これにより、ヘッド移動装置290(図14から図17においては図示しない)により、ヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って移動させることで、反転ヘッド部51とともに、認識カメラ装置280を図示X軸方向に移動させることが可能となっている。
また、図14に示すように、認識カメラ装置280は、図示Y軸方向左側に配置され、Y軸方向に沿って配置された光軸J(図15に示す)を有するカメラ部281と、図示Z軸方向に沿って配置された画像撮像軸K(図15に示す)を有し、この画像撮像軸Kの上向きに沿って入射される電子部品2の画像を、光軸Jに沿って反射する反射ミラー部282と、電子部品2の画像の撮像にために必要な光を照射する照明部283とを備えている。また、画像撮像軸Kと、反転ヘッド部51が有する吸着ノズル52の軸心Pとは、互いにそのY軸方向の配置位置が合致するように配置されている(すなわち、X軸方向に沿って一直線上に配置されている)。
このような構成の認識カメラ装置280を有する反転ヘッド装置250における電子部品2の吸着取出し動作から、吸着取出しされた電子部品2の実装ヘッド部20への受渡し動作までについて、図18に示す模式説明図を用いて説明する。
図18に示すように、反転ヘッド装置250において、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って移動させることで、ヘッドフレーム81と一体的に認識カメラ装置280を部品取出し位置Aに移動させるとともに、供給部品配置部12に配置された吸着保持すべき電子部品2と、認識カメラ装置280の画像撮像軸Kとの位置合わせを行なう。
この位置合わせの後、認識カメラ装置280により上記電子部品2の画像の撮像を行なう。この撮像された画像は、反転ヘッド制御部100に入力されて、画像認識処理が行なわれ、認識結果に基づき、上記電子部品2の配置位置が認識される。
その後、この配置位置の認識結果に基づいて、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81が図示X軸方向に沿って移動されることで、ヘッドフレーム81と一体的に反転ヘッド部51が移動されるとともに、上記電子部品2と、反転ヘッド部51の吸着ノズル52の軸心Pとの位置合わせを行なう。なお、この位置合わせの際には、反転ヘッド部51は反転されていない状態であり、吸着ノズル52の先端が、図示下方に位置されている状態である。
次に、反転ヘッド装置250において、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51を下降させ、上記第1実施形態と同様な手順にて、反転ヘッド部51による上記電子部品2の吸着取出しを行なう。
その後、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81を図示X軸方向に移動させることで、電子部品2を吸着保持する反転ヘッド部51を部品受渡し位置Bに移動させる。この移動の過程において、反転ヘッド部51の反転動作が行なわれる。また、この反転ヘッド部51の移動とともに、ヘッドフレーム81に固定された認識カメラ装置280も一体的に移動されることとなる。
部品受渡し位置Bに到達した反転ヘッド部51は、同様に基板実装位置Cから部品受渡し位置Bに移動された実装ヘッド部20に、吸着保持する電子部品2を受け渡す。その後、実装ヘッド部20は基板実装位置Cに移動されて、電子部品2の基板3への実装動作が行なわれる。
一方、反転ヘッド部51と認識カメラ装置280とは、部品受渡し位置Bから部品取出し位置Aに一体的に移動されて、認識カメラ装置280による次の電子部品2の画像の撮像動作が行なわれる。
以降、上記同様な動作が繰り返し行われて、複数の電子部品2の吸着取出し動作及び実装動作が行なわれる。
(第2実施形態による効果)
上記第2実施形態によれば、ヘッド移動装置290による反転ヘッド部51の移動速度の高速化が図られていることを利用して、ヘッドフレーム81に反転ヘッド部51だけでなく、電子部品2の画像の撮像を行なう認識カメラ装置280をも支持させることにより、ヘッド移動装置290により、反転ヘッド部51と認識カメラ装置280のX軸方向における移動を駆動することができる。
このような構成は、図19の模式説明図に示す上記第1実施形態の電子部品実装装置101の構成のように、部品供給部4が、反転ヘッド部51の移動を駆動するヘッド移動装置90と、認識カメラ装置150のカメラ部151の移動を駆動するカメラ移動装置152とが、別々に備えられているような場合と比べて、認識カメラ装置280の構成をより簡単なものとすることができるとともに、装置全体のコストを低減することができる。
また、このようにヘッド移動装置290が、認識カメラ装置280と反転ヘッド部とのX軸方向における移動を共に担うような場合であっても、ヘッド移動装置290による反転ヘッド部51及び認識カメラ装置280の移動速度が高速化されている(例えば、移動速度:1m/0.5秒)ため、次に吸着保持される電子部品2の画像の撮像動作、当該電子部品2の吸着保持動作、及び反転ヘッド部51の部品取出し位置Aから部品受渡し位置Bまでの移動動作を、実装ヘッド部20による電子部品2の実装動作の間に行なうことができ、部品実装動作に要する時間を増加させることもない。
よって、電子部品実装装置において、効率的な電子部品の供給動作及び実装動作を行なうことを可能としながら、その構造を簡単なものし、コストの低減を図ることが可能となる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明は、部品取出し位置において、部品配置部に配列された部品をその基板への実装側表面にて保持して、上記保持された部品を部品受渡し位置に移動させるとともに、上記部品の上記実装側表面を反転させて、上記部品受渡し位置において上記部品を実装ヘッド部に受け渡し、上記実装ヘッド部による上記基板への上記部品の実装を可能とさせる部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置及び部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法に関する。
従来、この種の部品供給ヘッド装置は種々の構造のものが知られている(例えば、特開平11−102936号公報参照)。例えば、図12に示すような部品供給ヘッド装置501がある。
図12に示すように、部品供給ヘッド装置501は、部品を保持する保持ノズル502をその先端に有して、保持ノズル502をその軸芯を回転中心として回転(いわゆるθ回転)可能に支持するヘッド部503と、保持ノズル502を上記軸芯回りにθ回転させるθ回転装置510と、このヘッド部503を回転させて上下方向に反転させるヘッド反転装置520と、このヘッド部503をその軸芯沿いの方向に昇降させるヘッド昇降装置530とを備えている。
図12に示すように、ヘッド部503は、保持ノズル502がその先端に固定されたボールねじ軸部504と、このボールねじ軸部504に螺合されたナット部505とを備えている。また、θ回転装置510は、駆動モータの回転運動を、カムとカムフォロアを用いて、ナット部505に上下方向の往復運動として伝達することが可能となっている。ナット部505が上下方向に往復運動されることにより、ボールねじ軸部504が上記軸芯回りに回転されて、保持ノズル502のθ回転が可能となっている。
また、図12に示すように、θ回転装置510及びヘッド反転装置520は、共にヘッドフレーム540により支持されており、また、ヘッド部503も、上記反転可能に、ヘッドフレーム540に支持されている。さらに、ヘッド昇降装置530は、ヘッドフレーム540を昇降させることで、ヘッド部503を昇降させることが可能となっている。
また、図12においては図示しないが、部品供給ヘッド装置501には、部品供給装置において取り出し可能に夫々の部品が配列された部品配置部よりヘッド部503により、部品を取出す位置から、部品実装装置における基板への部品実装を行う実装ヘッドに、上記取り出した部品を受け渡す部品受け渡し位置との間でヘッド部503を移動させる移動装置(図示しない)が備えられている。この移動装置は、ヘッド部503、θ回転装置510、ヘッド反転装置520、ヘッドフレーム540、及びヘッド昇降装置530の夫々を一体的に移動させることで、ヘッド部503の上記移動を行う構成とされている。
現在、複数の部品を基板に実装して部品実装基板を生産する部品実装においては、上記部品実装基板の品質を向上させるために部品実装の精度の向上を図ることと、併せてその生産コストを削減することが強く要望されている。このように生産コストを削減するための一つ手法としては、部品実装の高速化を図り、生産効率を向上させることが考えられる。一方、このように部品実装の高速化を図れば、部品実装装置における各構成部の動作速度の高速化も図る必要があり、それに伴って振動の発生が大きくなり、当該振動の発生が部品実装の精度に大きく影響し、部品実装の精度を低下させることも考えられる。
部品実装の精度を低下させずに、当該部品実装の高速化を図る一つの手法としては、部品供給ヘッド装置501における上記移動装置によるヘッド部503の移動の動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置から部品受渡し位置までの動線)と、実装ヘッド部の移動の動線である部品実装動線(すなわち、部品受渡し位置から基板上の部品の実装位置までの動線)とを比較して、直接的に部品実装動作に影響を与える実装ヘッド部の上記部品実装動線の距離を短くするとともに、その動作速度を抑えて振動の発生を低減させ、かつ、直接的に部品実装動作に影響を与えることが少ないヘッド部503の上記部品供給動線の距離を長くするとともに、その動作速度の高速化を図って、当該移動に要する時間の短縮化を図ることが考えられる。
このような手法を実現可能とするためには、部品供給ヘッド装置501のヘッド部503を高速移動可能、かつ、少しでも部品が実装される基板への近傍(すなわち、基板近傍における実装ヘッド部と基板との間)へと移動可能とする必要がある。
しかしながら、従来の構成では、部品供給ヘッド装置501において、実際に移動される構成部分が、ヘッド部503、θ回転装置510、ヘッド反転装置520、ヘッドフレーム540、及びヘッド昇降装置530というように、コンパクトなものではなく、上記手法を実現することが困難であるという問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、部品配置部より供給される夫々の部品をヘッド部により保持して移動させ、基板への部品実装を行う実装ヘッド部に上記保持された部品を受け渡して、上記夫々の部品の供給を行う部品供給ヘッド装置において、上記ヘッド部の上記移動の高速化及びコンパクト化を図って、部品実装の精度の向上及び生産性の向上を実現可能な部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、部品取出し位置において、部品配置部に配列された部品をその基板への実装側表面にて保持して、上記保持された部品を部品受渡し位置に移動させるとともに、上記部品の上記実装側表面を反転させて、上記部品受渡し位置において上記部品を実装ヘッド部に受け渡し、上記実装ヘッド部による上記基板への上記部品の実装を可能とさせる部品供給ヘッド装置において、
上記部品を解除可能に保持する保持部と、上記保持部をその軸心を回転中心として回転させる回転装置とを有するヘッド部と、
上記保持部の上記軸心沿いの方向に昇降可能に、上記ヘッド部を支持するとともに上記昇降を案内可能な昇降支持案内部を有し、上記保持部の上記軸心と略直交する方向に配置された反転中心において上記ヘッド部を上記昇降支持案内部を介して反転させて、上記保持部をその上記軸心沿いの方向において反転させるヘッド反転装置と、
上記昇降支持案内部により案内されながら、上記保持部の上記軸心沿いの方向に上記ヘッド部を昇降させて、上記保持部を昇降させるヘッド昇降装置と、
上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置を支持するヘッド支持部と、
上記部品取出し位置と上記部品受渡し位置との間において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド移動装置とを備える部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記ヘッド昇降装置は、
上記保持部の上記軸心と略直交する方向において配置された回転中心を偏心軸として有し、上記回転中心回りの偏心の回転運動を行うカム部と、
上記カム部を上記回転中心回りに回転運動させる昇降用駆動装置と、
上記ヘッド部に備えられて、上記カム部の上記偏心の回転運動を上記保持部の上記軸心沿いの方向における上記昇降の往復運動に変換するカムフォロア部とを備えている第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記カム部は、上記偏心軸の周囲に連続的に形成されて、上記回転運動を上記カムフォロア部に伝達するカム曲線部を備え、
上記カム曲線部は、上記カムフォロア部と当接される当接部と、上記当接部に連続して形成された上記カムフォロア部との上記当接が退避される当接退避部とを有する第2態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記ヘッド反転装置による上記ヘッド部の反転は、上記ヘッド昇降装置における上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態で可能とされる第3態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記ヘッド昇降装置は、上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態の上記カム部の回転運動に回転負荷を付与する回転負荷部をさらに備える第4態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記ヘッド昇降装置の上記カム部の上記回転中心、及び上記ヘッド反転装置の上記反転中心は、互いに上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向に配置されている第2態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記保持部の上記軸芯と略直交し、かつ、上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド支持部移動装置をさらに備える第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第8態様によれば、上記昇降支持案内部は、上記ヘッド部又は上記ヘッド反転装置のいずれか一方に取り付けられたレール部と、いずれか他方に取り付けられた上記レール部に係合されかつ案内されながら移動可能なレール係合部を有するLMガイドである第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第9態様によれば、上記部品配置部に配列された上記部品の画像の撮像を行ない、上記部品配置部における当該部品の配置を認識する部品認識装置をさらに備え、
上記部品認識装置は、上記ヘッド支持部に支持されて、上記ヘッド移動装置により上記ヘッド支持部とともに移動可能とされる第1態様に記載の部品供給ヘッド装置を提供する。
本発明の第10態様によれば、第1態様に記載の部品供給ヘッド装置と、
上記ヘッド部に取り出し可能に複数の上記部品を配列する上記部品配置部と、
上記部品配置部に上記夫々の部品を配置可能に収納する部品供給収納部とを備える部品供給装置を提供する。
本発明の第11態様によれば、第10態様に記載の部品供給装置と、
上記部品を解除可能に保持する上記実装ヘッド部と、
上記基板を解除可能に保持する基板保持部と、
上記基板保持部と上記実装ヘッド部との位置決めを行う位置決め装置とを備える部品実装装置を提供する。
本発明の第12態様によれば、実装ヘッド部による基板への部品の実装が行われる基板実装領域の上方から、反転ヘッド部に保持された上記部品の上記実装ヘッド部への受け渡しが行われる部品受け渡し位置まで、上記実装ヘッド部を移動させる方法において、
上記基板実装領域と上記部品受渡し位置との間における上記実装ヘッド部の移動における上記実装ヘッド部と上記反転ヘッド部とが干渉しないような通過点を算出し、
上記実装ヘッド部が移動された場合に、上記算出された通過点を通過するまでに要する移動時間を、上記基板の表面沿いの方向における移動と上記基板の表面と略直交する方向における移動との夫々において算出し、
上記算出された夫々の移動時間のうちの長い方の上記移動を開始するとともに、上記夫々の移動時間の差を算出し、
上記移動時間の差分だけ上記他方の移動の開始を待機させた後、上記他方の移動を開始して、上記通過点を経由するように上記実装ヘッド部を上記部品受け渡し位置にまで移動させる実装ヘッド部の移動方法を提供する。
本発明の上記第1態様によれば、部品供給ヘッド装置において、反転動作及び昇降動作が行われる対象物であるヘッド部が、部品を保持する機能を有する保持部とこの上記保持部のその軸心回りの回転を行う回転装置のみを備える最小限の構成として、上記ヘッド部の上記反転動作を行うヘッド反転装置と上記昇降動作を行うヘッド昇降装置とを上記対象物に含ませるのではなく、上記ヘッド部とは別に備えさせていることにより、上記ヘッド部のコンパクト化を図ることができる。
すなわち、上記ヘッド部を上記昇降可能に支持するとともに上記昇降を案内可能な昇降支持案内部を介して、上記ヘッド部が反転可能に上記ヘッド反転装置により支持されており、かつ、上記昇降支持案内部により案内されながら、上記ヘッド部を上記ヘッド昇降装置により上記昇降可能とされていることにより、上記ヘッド部を必要最小限の構成とすることができ、上記ヘッド部のコンパクト化を達成することができるものである。
このように上記部品供給ヘッド装置において、上記ヘッド部のコンパクト化を達成することができることにより、移動される上記ヘッド部を、実装ヘッド部による基板への上記部品の実装位置のできるだけ近くの位置に移動させることが可能となる。このような効果は従来においては達成することが困難なものであった。
これにより、上記ヘッド部の移動における動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置から部品受渡し位置までの動線)と、上記実装ヘッド部の移動における動線である部品実装動線(すなわち、上記部品受渡し位置から上記基板への上記部品の実装位置までの動線)とにおいて、直接的に部品実装動作に影響を与える上記実装ヘッド部の上記部品実装動線の距離を短く設定して、上記実装ヘッド部の動作速度を抑えてそれに伴う振動の発生を低減させることができ、上記部品実装における実装精度を向上させることができる。さらに、それとともに、直接的に部品実装動作に影響を与えることが少ない上記ヘッド部(すなわち、上記ヘッド部の移動によって発生する振動は、上記実装ヘッド部や上記基板に影響を与えることが少ない)の上記部品供給動線の距離を長く設定して、上記ヘッド部の動作速度を高速化することが可能となる。これにより、上記部品実装における上記部品の上記実装ヘッド部への供給に要する時間を短縮化することができ、上記部品実装における生産性を向上させることができる。従って、部品実装の精度の向上及び部品実装の生産性の向上を両立して実現可能な部品供給ヘッド装置を提供することができる。
本発明の上記第2態様によれば、上記コンパクト化されたヘッド部の上記昇降動作を行う上記ヘッド昇降装置が、複雑な構成を有するのではなく、カム部とカムフォロア部というような簡単な構成を備えていることにより、上記昇降動作を確実に行うことができるとともに、上記ヘッド昇降装置自体もコンパクトなものとすることができる。これにより、上記ヘッド部とともに、上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置の上記部品取出し位置と上記部品受渡し位置との間の移動を行うヘッド移動装置による当該移動の速度を高速化することができ、上記実装ヘッド部への上記部品の供給に要する時間の短縮化を図ることができる。
本発明の上記第3態様、上記第4態様、及び上記第5態様によれば、上記ヘッド昇降装置における上記カム部と上記カムフォロア部との当接が退避可能であって、この当接が退避された状態で、上記ヘッド反転装置による上記ヘッド部の反転が行われる構成とされていることにより、上記ヘッド反転装置は、上記ヘッド昇降装置により上記反転の動作を阻害されることなく、上記反転の動作を行うことができる。このように上記ヘッド昇降装置と上記ヘッド反転装置とが構成されていることによって、上記反転動作及び上記昇降動作が行われる上記対象物である上記ヘッド部の構成に含まれることなく、上記ヘッド昇降装置と上記ヘッド反転装置とを上記ヘッド部とが別の構成とすることができ、上記ヘッド部のコンパクト化の達成を可能とすることができる。
また、このような上記カム部と上記カムフォロア部との当接退避の状態は、上記昇降支持案内部を介して上記ヘッド反転装置により昇降可能に支持されている上記ヘッド部が、その自重が相殺されるように、上記昇降支持案内部により案内されながら、常時上昇方向に付勢されるとともに、その付勢方向の上限位置が規制されていることにより成し得るものである。
また、上記ヘッド昇降装置が、上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態の上記カム部の回転運動に回転負荷を付与する回転負荷部をさらに備えることにより、上記当接が退避されて、上記カム部と上記カムフォロア部との間の当接により、上記カム部の回転運動に対して負荷が生じないような場合であっても、上記回転負荷部により上記カム部に対して負荷を付与することができる。従って、上記カム部の回転運動を安定して行なうことが可能となり、上記回転運動の制御性を良好なものとすることができる。
本発明の上記第6態様によれば、上記ヘッド昇降装置の上記カム部の上記回転中心、及び上記ヘッド反転装置の上記反転中心が、互いに上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向に配置されていることにより、上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置の夫々の配置をよりコンパクトなものとすることができる。従って、上記ヘッド移動装置による上記ヘッド部の移動の速度を高速化することができ、上記ヘッド部による上記実装ヘッド部への上記部品の受渡しに要する時間を短縮化することができる。
本発明の上記第7態様によれば、上記部品供給ヘッド装置において、上記保持部の上記軸芯と略直交し、かつ、上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド支持部移動装置がさらに備えられていることにより、上記部品受渡し位置における上記ヘッド部と上記実装ヘッド部との上記方向の位置合わせを、上記部品供給ヘッド装置側において行うことができる。これにより、上記実装ヘッド部の移動動線をより簡単なものとすることができ、上記移動に伴って発生する振動等を低減することができ、部品実装における精度を向上させることができる。
本発明の上記第8態様によれば、上記昇降支持案内部が、上記ヘッド部又は上記ヘッド反転装置のいずれか一方に取り付けられたレール部と、いずれか他方に取り付けられた上記レール部に係合されかつ案内されながら移動可能なレール係合部を有するLMガイドであることにより、上記夫々の態様による効果を達成することができる。
本発明の上記第9態様によれば、上記部品供給ヘッド装置が、上記部品配置部に配列された上記部品の画像の撮像を行ない、上記部品配置部における当該部品の配置を認識する部品認識装置をさらに備え、当該部品認識装置が、上記ヘッド支持部に支持されて当該ヘッド支持部と一体的な状態とされ、上記ヘッド移動装置により上記ヘッド支持部とともに移動可能とされていることにより、上記ヘッド部の移動装置と上記部品認識装置の移動装置とを上記ヘッド移動装置に共通化することができる。このような構成は、上記ヘッド移動装置による上記ヘッド部の移動速度が高速化されたことにより達成できるものであり、上記部品供給ヘッド装置の構成を簡単なものとして、その信頼性を高めることができるとともに、装置の製作コストを低減することができる。
本発明の上記第10態様又は上記第11態様によれば、上記夫々の態様による効果を得ることができる上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置や部品実装装置において、上記部品実装の精度の向上と部品実装における生産性の向上とを両立させることができるという効果を得ることができる。
本発明の上記第12態様によれば、上記基板実装領域と上記部品受渡し位置との間における上記実装ヘッド部の移動における上記実装ヘッド部と上記反転ヘッド部とが干渉しないような通過点を算出し、上記実装ヘッド部が移動された場合に、上記算出された通過点を通過するまでに要する移動時間を、上記基板の表面沿いの方向における移動と上記基板の表面と略直交する方向における移動との夫々において算出し、上記算出された夫々の移動時間のうちの長い方の上記移動を開始するとともに、上記夫々の移動時間の差を算出し、上記移動時間の差分だけ上記他方の移動の開始を待機させた後、上記他方の移動を開始して、上記通過点を経由するように上記実装ヘッド部を上記部品受け渡し位置にまで移動させることにより、当該移動に要する時間を短縮することができ、部品実装における生産性を向上させることができる。特に、従来においては、上記基板の表面と略直交する方向の移動を先に開始した後に、他方の移動を開始していたため、常に上記他方の移動開始が制限されることとなり、上記実装ヘッド部の移動に要する時間の短縮化を図れない場合があるという問題を改善することができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる部品供給ヘッド装置、並びに上記部品供給ヘッド装置を備える部品供給装置、及び部品実装装置の一例である電子部品実装装置101を図1に示す。以下にまず、図1に基づいて、電子部品実装装置101の構成及び動作について説明する。
図1に示すように、電子部品実装装置101は、部品の一例であるチップ部品やベアICチップ等の電子部品2を基板3に実装する実装動作を行う装置であり、大別して、複数の電子部品2を供給可能に収容する部品供給装置の一例である部品供給部4と、この部品供給部4から供給される各電子部品2を基板3に実装する実装動作を行う実装部5とを備えている。
図1に示す部品供給部4においては、多数の電子部品2が形成された半導体ウェハ、又は、多数の電子部品2が格子上に配列されて収容された部品トレイを、選択的に供給可能に収容している部品供給収納部の一例であるリフター部10が、部品供給部4の図示Y軸方向手前側に設置されている。
また、部品供給部4には、リフター部10から選択的に供給される上記半導体ウェハあるいは部品トレイを配置して、夫々より電子部品2を取り出し可能な状態とさせる部品配置部の一例である供給部品配置部12が備えられている。なお、リフター部10から上記半導体ウェハが供給されるような場合には、供給部品配置部12において、上記半導体ウェハに対してエキスパンド動作が施される。
さらに、部品供給部4には、供給部品配置部12上に選択的に配置された上記半導体ウェハあるいは部品トレイから電子部品2を個別に吸着保持して、図示X軸方向沿いに実装部5に向けて移動させるとともに、上記吸着保持した電子部品2を上下方向に反転させる部品供給ヘッド装置の一例である反転ヘッド装置50が備えられている。なお、反転ヘッド装置50の詳細な構成については後述するものとする。
また、図1に示すように、実装部5には、電子部品2を吸着保持して基板3に実装する実装ヘッド部20が備えられている。また、互いに図示X軸方向沿いに配置された位置であって、反転ヘッド装置50により保持された電子部品2が実装ヘッド部20に受渡し可能な位置である部品受渡し位置と、基板3に対する電子部品2の実装動作が行われる基板実装領域との間で、実装ヘッド部20を支持しながら、図示X軸方向に沿って進退移動させる移動装置の一例であるX軸ロボット22が、さらに実装部5に備えられている。また、反転ヘッド装置50は、互いに図示X軸方向沿いに配置された位置である、部品供給部4の供給部品配置部12の上方の位置である部品取出し位置と、上記部品受渡し位置との間で、上記保持された電子部品2を移動可能となっている。
また、実装ヘッド部20は、ボイスコイルモータ等の移動手段にて昇降駆動可能であり、かつ、吸着保持した電子部品2を介して、押圧エネルギーや超音波振動エネルギーや熱エネルギー等の接合エネルギーを、電子部品2と基板3の接合部に付与できるように構成された保持部(図示しない)を備えており、電子部品2を基板3に対して加圧しながら上記接合エネルギーを付与することが可能となっている。また、X軸ロボット22は、例えば、ボールねじ軸部とこのボールねじ軸部に螺合されたナット部とを用いた移動機構(図示しない)が備えられている。
また、図1に示すように、実装ヘッド部20及びX軸ロボット22の下方における実装部5の基台24上には、基板3を図示X軸方向及びY軸方向に移動可能であって、かつ、実装ヘッド部20に対する基板3上における電子部品2が実装される位置の位置決めを行う位置決め装置の一例であるXYテーブル26が配設されている。このXYテーブル26は、図示X軸方向とY軸方向との夫々に、例えばサーボモータにて移動駆動するとともに、リニアスケールを用いてフルクローズ制御にて位置決めすることが可能となっている。また、このXYテーブル26の上面には、基板3を解除可能に保持して固定する基板保持台28が設置されている。なお、図1において、X軸方向とY軸方向は、基板3の表面沿いの方向であって、かつ、互いに直交する方向である。
また、XYテーブル26には、部品撮像装置の一例である部品撮像カメラ25が備えられている。部品撮像カメラ25は、図示上方に配置された電子部品2の画像を撮像可能となっている。具体的には、実装ヘッド部20により吸着保持された電子部品2を、XYテーブル26による部品撮像カメラ25の図示X軸方向又はY軸方向の移動により、部品撮像カメラ25の上方に位置させることにより、当該画像を撮像することができる。電子部品実装装置101においては、このような電子部品2の画像に基づいて、当該電子部品2が基板3への実装に適しているかどうかや、実装ヘッド部20による当該電子部品2の吸着保持姿勢が判断される。
また、図1に示すように、電子部品実装装置101には、基台24の上面における図示Y軸方向手前側の端部において、図示X軸方向左向きに基板3を搬送し、基板保持台28への基板3の供給及び基板保持台28からの基板3の排出を行う基板搬送装置30が備えられている。基板搬送装置30は、電子部品実装装置101の図示X軸方向右側の端部からXYテーブル26上の基板保持台28にまで、基板3を搬送して供給するローダ部の一例であるローダ32と、基板保持台28から電子部品実装装置101の図示X軸方向左側の端部にまで、基板3を搬送して排出するアンローダ部の一例であるアンローダ34とを備えている。なお、本第1実施形態においては、電子部品実装装置101におけるXYテーブル26と基板支持台28とが、基板3の上記移動及び保持を行う基板保持移動装置の一例となっている。
次に、このような構成を有する電子部品実装装置101における電子部品2の基板3への実装動作について説明する。
図1の電子部品実装装置101において、基台24上におけるローダ32及びアンローダ34の間に位置するように、基板保持台28がXYテーブル26により移動される。それとともに、電子部品実装装置101にて夫々の電子部品2の実装が行われるべき基板3が、例えば、電子部品実装装置101に隣接する他の装置等より基板搬送装置30のローダ32に供給されて、ローダ32にて基板搬送方向Bに基板3が搬送されて、この基板3が基板保持台28に供給されて保持される。その後、XYテーブル26が図示X軸方向又はY軸方向に移動されて、基板3が上記基板実装領域に移動される。
一方、部品供給部4において、供給部品配置部12に配置された夫々の電子部品2が、反転ヘッド装置50により上記部品取出し位置にて吸着保持されて取り出される。反転ヘッド装置50において、この電子部品2が反転されるとともに、上記部品取出し位置より上記部品受渡し位置にまで移動される。また、実装部5にて実装ヘッド部20が、X軸ロボット22により、上記部品受渡し位置にまで移動されて、反転ヘッド装置50から実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡される。その後、上記受け渡された電子部品2を吸着保持した状態の実装ヘッド部20が、X軸ロボット22により、上記基板実装領域の上方へと移動される。
その後、上記基板実装領域において、XYテーブル26により部品撮像カメラ25が、実装ヘッド部20により吸着保持された状態の電子部品2の下方へと移動されて、当該電子部品2の画像の撮像が行われる。この撮像された画像に基づいて、当該電子部品2の基板3への実装の適否の判断や、吸着保持姿勢のθ補正等が行われる。
その後、当該電子部品2が上記実装に適していると判断された場合には、実装ヘッド部20により吸着保持されている電子部品2と、基板保持台28により保持されている基板3における電子部品3が実装されるべき位置との位置合わせが、XYテーブル26の移動により行われる。この位置合わせの後、実装ヘッド部20の昇降動作等が行われて、電子部品2の基板3への実装動作が行われる。複数の電子部品2の上記実装動作が行われるような場合にあっては、上記夫々の動作が繰り返して行うことにより、夫々の電子部品2の実装動作が行われる。
その後、夫々の電子部品2の上記実装動作が終了すると、夫々の電子部品2が実装された状態の基板3が、基板保持台28とともに、XYテーブル26により、ローダ32とアンローダ34との上記間の位置にまで移動されて、基板保持台28より基板3がアンローダ34に受け渡され、アンローダ34にて基板3が搬送されて、電子部品実装装置101より基板3が排出される。上記排出された基板3は、例えば、電子部品実装装置101に隣接して設置されている上記部品実装の次の処理等を行う他の装置に供給されたり、部品実装済みの基板3として基板収納装置等に収納されたりする。
このようにして、電子部品実装装置101において、夫々の電子部品2の基板3への実装動作が行われる。なお、夫々の電子部品2が実装された基板3がアンローダ34により排出された後、新たな別の基板3がローダ32により供給されることにより、順次供給される夫々の基板3に対して夫々の電子部品2の実装が行われる。
次に、電子部品実装装置101における部品供給部4が備える反転ヘッド装置50の部分半透過斜視図を図2に示し、図2に基づいて反転ヘッド装置50の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、反転ヘッド装置50は、電子部品2を解除可能に吸着保持する保持部の一例である吸着ノズル52と、この吸着ノズル52をその軸心を回転中心として、この回転中心回りに回転(いわゆるθ回転)させる回転装置の一例であるθ回転装置53とを備えるヘッド部の一例である反転ヘッド部51を備えている。また、反転ヘッド装置50は、吸着ノズル52の上記軸心沿いの方向に反転ヘッド部51を昇降させて、吸着ノズル52の昇降を行うヘッド昇降装置70と、反転ヘッド部51を上記昇降可能に支持するとともに、吸着ノズル52の上記軸心と略直交する方向である図示Y軸方向に配置された反転中心において反転ヘッド部51を回転させて、吸着ノズル52をその上記軸心沿いの方向に反転させるヘッド反転装置60と、ヘッド昇降装置70とヘッド反転装置60とを支持するヘッド支持部の一例であるヘッドフレーム81とを備えている。さらに、反転ヘッド装置50は、ヘッドフレーム81を、図示X軸方向に進退移動させるヘッド移動装置90を備えており、当該移動により、図示X軸方向左側端部近傍に位置される上記部品取出し位置と、図示X軸方向右側端部近傍に位置される上記部品受渡し位置との間において、反転ヘッド部51を進退移動させることが可能となっている。なお、図2においては、吸着ノズル52の上記軸心は図示Z軸方向に配置されており、このZ軸方向は、図示X軸方向及びY軸方向に直交する方向となっている。
このような構成を有する反転ヘッド装置50について、ヘッド移動装置90により移動される部分の部分半透過拡大斜視図を図3に示す。また、図3の反転ヘッド装置50の図示X軸方向における断面図を図4に示し、また、図4におけるA−A線矢視図を図5に示し、図4におけるB−B線矢視図を図6に示す。これらの図3〜図6に基づいて、以下に反転ヘッド装置50のさらに詳細な構成について説明する。
まず、反転ヘッド部51においては、吸着ノズル52がその軸心P回りに回転可能に、ノズル支持部58により複数の軸受け部を介して支持されている。吸着ノズル52は、図示下方先端において、例えば、真空吸引等を用いて、電子部品2を解除可能に保持することが可能となっている。また、吸着ノズル52の軸心Pの図示上端部分には、プーリ59が軸心Pを回転中心として回転可能に固定されている。また、ノズル支持部58において吸着ノズル52の軸心P沿いの方向に配置された駆動軸を有するθ回転モータ54の上記駆動軸の図示上端部分にもプーリ57が固定されており、その設置高さ位置がプーリ59と略同じとされている。さらに、プーリ59とプーリ57とには、ベルト56が係合されており、θ回転モータ54が正逆いずれかの回転方向に回転駆動されることにより、プーリ57の上記駆動軸回りの回転が、ベルト56によりプーリ59に伝達されて、プーリ59が軸心P回りに正逆いずれかの方向に回転されることが可能となっている。これにより、吸着ノズル52を軸心P回りに回転、すなわち、いわゆるθ回転を行うことが可能となっている。また、図4におけるプーリ59の図示左側には、プーリ59の回転方向の原点位置を検出する原点センサ55が備えられており、これにより、吸着ノズル52のθ回転の原点位置を検出することが可能となっている。なお、本第1実施形態においては、θ回転装置53は、θ回転モータ54、原点センサ55、プーリ57及び59、及びベルト56を備えている。
また、ヘッド反転装置60においては、ヘッドフレーム81の下部に、複数の軸受67を介してその軸心である反転軸Rを回転中心として回転可能に支持されている反転シャフト66を備えている。なお、反転軸Rは図示Y軸方向に沿って配置されており、さらに、吸着ノズル52の軸心Pと直交するように配置されている。また、図4において、反転シャフト66の図示左側の端部には、図示Z軸方向において移動可能に構成された昇降支持案内部の一例であるLMガイド42を介して、反転ヘッド部51のノズル支持部58が取り付けられている。なお、このようなLMガイド42は、反転シャフト66に固定されたレール部と、ノズル支持部58に固定され、かつ、上記レール部に係合されたレール係合部とにより構成されており、上記レール係合部が上記レール部に支持されかつ案内されることが可能となっている。また、図4における反転シャフト66の図示左側の端部下部には、ばね受部65が固定されており、このばね受部65の上部とノズル支持部58の下部との間に、ばね41が設けられており、このばね41によりノズル支持部58が、LMガイド42に沿って常時上方に、すなわちZ軸方向に付勢された状態とされている。また、ノズル支持部58にはストッパー43が取り付けられており、このストッパー43によって上記ばね41によるLMガイド42に沿った上方への付勢位置の図示上限が規制されている。従って、ノズル支持部58は、この上限の規制位置をその昇降動作の上限位置として、この上限位置より図示下方に下降されることとなる。
また、図4に示すように、反転シャフト66の図示右側の端部には、反転軸Rをその回転中心とするプーリ64が取り付けられている。また、図3に示すように、反転軸Rと略平行にかつその高さ位置を同じとして、図示Y軸方向にその駆動軸が配置された反転モータ61が、ヘッドフレーム81に設置されている。図3に示すように、反転モータ61の駆動軸における図示Y軸方向左側の端部には、駆動軸とその回転中心を同じとするプーリ62が取り付けられている。また、プーリ62及び64の夫々は、Y軸方向の夫々の位置を同じとして配置されている。さらに、プーリ62とプーリ64とには、ベルト63が係合されており、反転モータ61が正逆いずれかの回転方向に回転駆動されることにより、プーリ62の上記駆動軸回りの回転が、ベルト63によりプーリ64に伝達されて、プーリ64が反転軸R回りに正逆いずれかの方向に回転させることが可能となっている。これにより、反転シャフト66が反転軸R回りに回転されて、LMガイド42を介してノズル支持部58を正逆いずれかの方向に回転、すなわち、反転ヘッド部51を回転させることが可能となっている。このように、反転ヘッド部51を回転させることにより、吸着ノズル52を軸心P沿いの方向において、反転させることができる。なお、図4において、プーリ64の図示右側には、スリップリング68が備えられており、このスリップリング68を通して、反転ヘッド部51のθ回転装置53への制御信号や動力線の受渡しが行われる。なお、本第1実施形態においては、ヘッド反転装置60は、反転モータ61、プーリ62及び64、ベルト63、反転シャフト66、ばね受部65、及びスリップリング68を備えている。
また、ヘッド昇降装置70においては、ヘッド反転装置60の反転軸Rの図示Z軸方向の上方かつ図示Y軸方向沿いに配置された駆動軸71aを備える昇降用駆動装置の一例である昇降モータ71が備えられており、この昇降モータ71は、ヘッドフレーム81に固定されている。また、昇降モータ71の駆動軸71aには、駆動軸71aの軸心を偏心の回転中心(偏心軸Qとする)として、駆動軸71aとともに偏心軸Q回りに回転されて、偏心の回転運動が行われる円盤状のカム部の一例である昇降用カム部72が取り付けられている。また、反転ヘッド部51のノズル支持部58の上部には、この昇降用カム部72の外周部72aと当接可能なカムフォロア部の一例である昇降用カムフォロア部73が取り付けられている。なお、昇降用カムフォロア部73は回転可能なローラ状のものであってもよいし、回転不可能に固定されたようなものであってもよい。これにより、昇降モータ71がその駆動軸回りの正逆いずれかの方向に回転駆動されることにより、昇降用カム部72の偏心軸Q回りの偏心の回転運動が行われ、当該回転運動が昇降用カムフォロア部72により図示Z軸方向の往復運動に変換させることが可能となっている。また、このような往復運動は、ノズル支持部58に伝達されて、ノズル支持部58がLMガイド42によりその移動方向が案内されながら、反転ヘッド部51が図示Z軸方向沿いに、すなわち、その軸心P沿いに昇降されることとなる。なお、このような反転ヘッド部51の昇降動作量は、図5に示すように、昇降用カム部72における偏心軸Qとこの偏心軸Qより図示Z軸方向下向きの外周部72aまでの寸法の昇降用カム部72の回転による変化量と等しくなる。
また、図5に示すように、本第1実施形態においては、昇降用カム部72の外周部72aが、偏心軸Qの周囲に連続的に形成されたカム曲線部の一例となっている。さらに、この外周部72aは、その外周全体のうち、昇降用カムフォロア部73と当接される当接部と、この当接部に連続して形成された昇降カムフォロア部73との当接が退避される当接退避部とを備えている。
具体的には、昇降用カム部72において、上記回転が行われることにより、外周部72aのうちの上記当接部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合には、外周部72aと昇降用カムフォロア部73とが確実に当接された状態となり、この当接された状態にて昇降用カム部72の回転が行われることにより、昇降用カムフォロア部73が昇降されることになる。
一方、昇降用カム部72において、外周部72aのうちの上記当接退避部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合には、外周部72aと昇降用カムフォロア部73との間に、互いに当接されないような隙間が確保された状態とされる。すなわち、ばね41により常時上方へ付勢された状態のノズル支持部58におけるストッパー43によるその昇降の上限規制位置において、昇降用カムフォロア部73と昇降用カム部72の外周部72aとの間に上記隙間が確保された状態とされる。このように上記隙間が確保されることで、ヘッド昇降装置70を、反転ヘッド部51から切り離すことができ、ヘッド反転装置60により反転ヘッド部51を円滑に反転させることが可能となる。なお、このような状態において反転ヘッド部51が反転されても、反転ヘッド部51が昇降用カム部72に当接しないように反転ヘッド部51は形成されている。なお、本第1実施形態においては、このような隙間として、例えば、0.05mm程度の寸法の隙間を確保可能としている。また、ヘッド昇降装置70において、外周部72aにおける上記当接退避部が図示Z軸方向下向きの位置に位置された場合を、昇降用カム部72のカム原点位置としている。従って、昇降用カム部72が上記カム原点位置に位置されている状態においてのみ、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作が可能となっている。
また、図4及び図5に示すように、ヘッド昇降装置70においては、昇降用カム部72の上記回転による外周部72aの移動範囲を規制するカム曲線有効範囲検出用のドグ74が、駆動軸71aの先端に取り付けられている。このドグ74はその外周部において一部切り欠き部分を有している略円盤状の形状を有しており、昇降用カム部72の上記回転に合わせて、偏心軸Q回りに回転可能とされている。また、ヘッドフレーム81には、このドグ74の上記外周部における切り欠きの有無を検出することにより、昇降用カム部72の外周部72aの移動位置を検出するとともに、その移動範囲を上記カム曲線の有効範囲内に規制するカム曲線有効範囲検出用のセンサ75が取り付けられている。これにより、昇降用カム部72の上記回転範囲が上記カム曲線の有効範囲内に規制することが可能となり、反転ヘッド部51の昇降動作を確実に行うことができる。
また、図4及び図5に示すように、昇降用カム部72の上記回転におけるその回転位置の制御性を良好とさせることを目的として、昇降用カム部72に上記回転に対する一定の負荷を付与する回転負荷部の一例である回転負荷機構76が、ヘッドフレーム81に取り付けられている。回転負荷機構76は、昇降用カム部72の外周部72aに、その図示Z軸方向上方において当接される負荷用カムフォロア部76aを先端に備える負荷用レバー76bと、この負荷用レバー76bの略中央付近を支点として、負荷用カムフォロア部72aが常時昇降用カム部72の外周部72aに当接するように付勢するばね76cとを備えている。このばね76cの付勢力が、負荷用レバー76bを介して負荷用カムフォロア部76aにより、昇降用カムフォロア部72に常時伝達可能とされていることにより、昇降用カムフォロア部72の上記回転に一定の負荷が常時与えられている。これにより、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間に隙間が確保されて、両者間の当接により生じる回転負荷が発生しないような場合であっても、回転負荷機構76により昇降用カム部72に回転負荷を与えることができるため、昇降用カム部72の回転を安定して行うことができ、その回転量の制御性を良好とさせることができる。
次に、図4に示すように、ヘッドフレーム81は、反転ヘッド部51、ヘッド昇降装置70、及びヘッド反転装置60を支持し、かつ、図示Y軸方向に移動可能なY軸方向可動フレーム81aと、このY軸方向可動フレーム81aを上記Y軸方向に移動可能に支持するとともに、図示X軸方向に移動可能なX軸方向可動フレーム81bとにより構成されている。Y軸方向可動フレーム81aは、X軸方向可動フレーム81bの上面に、図示Y軸方向に配設されたLMガイド82を介して取り付けられており、このLMガイド82により案内されながら、図示Y軸方向に移動可能となっている。また、X軸方向可動フレーム81bは、ヘッド移動装置90のベースフレーム91上に図示X軸方向に配設された2つのLMガイド92に取り付けられており、夫々のLMガイド92により案内されながら、図示X軸方向に移動可能となっている。
また、図2に示すように、ヘッド移動装置90においては、図示X軸方向に沿ってベースフレーム91の上面に配設されたボールねじ軸部93が備えられている。また、このボールねじ軸部93は、ベースフレーム91の図示X軸方向における両端部近傍において、回転可能に固定されている。さらに、このボールねじ軸部93に螺合されたナット部94が備えられており(図4参照)、ナット部94にはX軸方向可動フレーム81bが取り付けられている。また、図2に示すように、ヘッド移動装置90は、ボールねじ軸部93の図示X軸方向左側端部にその回転中心をボールねじ軸部93の軸心と同じとするプーリ95と、ボールねじ軸部93の軸心の上方に、図示X軸方向において配置された駆動軸を有する移動モータ98と、移動モータ98の駆動軸の端部に取り付けられたプーリ97と、プーリ95及び97の夫々に係合されたベルト96とが備えられている。また、プーリ95とプーリ97とは、図示X軸方向におけるその配置位置が夫々同じとなるように配置されている。このようにヘッド移動装置90が構成されていることにより、移動モータ98を正逆いずれかの回転方向に回転駆動させて、プーリ97を上記軸心回りに回転させることにより、ベルト96を介してプーリ95を正逆いずれかの方向に回転させることができる。これにより、ボールねじ軸部93が正逆いずれかの方向に回転されて、それに螺合されているナット部94を図示X軸方向に沿って進退移動させることができ、ヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って進退移動させて、反転ヘッド部51の図示X軸方向沿いの移動を行うことができる。
また、反転ヘッド装置50は図示X軸方向がY軸方向に比して長くなるように構成されている。このように構成されていることにより、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向の移動に伴って、例えば、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の位置に、移動誤差が発生する場合が考えられる。このような誤差は、ヘッド移動装置90におけるボールねじ軸部93の製作誤差や、LMガイド92の製作誤差により発生する可能性があるものである。また、反転ヘッド部51により吸着保持された電子部品2を、実装ヘッド部20に受け渡す場合に、この受渡し位置を図示Y軸方向において微調整することができる装置を、反転ヘッド装置50に備えておく必要も考えられる。
そのため、反転ヘッド装置50においては、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の位置を移動させて、当該方向における位置の補正を行うヘッド支持部移動装置の一例であるY軸方向補正装置80が備えられている。図3及び図4に示すように、Y軸方向補正装置80は、X軸方向可動フレーム81bの上面に取り付けられ、かつ、その駆動軸が図示X軸方向沿いに配置された補正モータ83と、補正モータ83の上記駆動軸にその偏心の回転中心(偏心軸Sとする)として、偏心軸S回りに偏心の回転運動を行う補正用カム部84と、図4におけるY軸方向可動フレーム81aの図示右端に取り付けられているとともに、補正用カム部84の外周部に当接されている補正用カムフォロア部85とを備えている。また、Y軸方向可動フレーム81aにその一端が、X軸方向可動フレーム81bにその他端が固定されたばね86が取り付けられており、このばね86の引張力によって、補正用カム部84と補正用カムフォロア部85との上記当接が常時付勢された状態とされている。このように、Y軸方向補正装置80が構成されていることにより、補正モータ83を正逆いずれかの方向に回転駆動させて、補正用カム部84の偏心軸S回りの偏心の回転運動を行い、補正用カムフォロア部85により当該回転運動を図示Y軸方向における往復運動に変換して、Y軸方向可動フレーム81aをLMガイド82により案内させながら、図示Y軸方向に移動させることができる。これにより、反転ヘッド部51の図示Y軸方向の配置位置を補正することが可能となっている。
また、図1に示すように、部品供給部4には、供給部品配置部12に配置されている夫々の電子部品2の画像を撮像して、夫々の電子部品2の配置位置を認識する認識装置の一例である認識カメラ装置150が備えられている。このような認識カメラ装置150が備えられていることにより、この認識結果に基づいて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動を行ない、供給部品配置部12に配置された電子部品2の反転ヘッド部51による吸着取出しを行なうことが可能となる。
ここでこの認識カメラ装置150の拡大斜視図を図13に示す。図13に示すように、認識カメラ装置150は、その鉛直下方に配置された電子部品2の画像を撮像可能なカメラ部151と、カメラ部151を図示X軸方向に移動可能に支持しながら、当該移動を行なうカメラ部移動装置152と、カメラ部移動装置152を支持する支持フレーム153とを備えている。カメラ部移動装置152は、図示X軸方向に沿って配置されたLMレール154と、LMレール154に沿って移動可能に、このLMレール154と係合されるとともに、カメラ部151に固定されたLMブロック155とを備えている。さらに、カメラ部移動装置152は、図示X軸方向に沿って配置されるとともに、その軸心回りに回転可能に支持フレーム153に固定されたボールネジ軸部156と、このボールネジ軸部156と螺合されるとともに、カメラ部151に固定されたナット部157と、ボールネジ軸部156の上記軸心回りの回転を駆動する駆動モータ158とを備えている。
このような構成の認識カメラ装置150において、駆動モータ158によりボールネジ軸部156をその軸心回りに正逆いずれかの方向に回転駆動することにより、ナット部157に固定されたカメラ部151を、LMレール154に沿って図示X軸方向に進退移動させることができる。これにより、供給部品配置部12に配置された電子部品2の上方に、カメラ部151を配置させて、カメラ部151により当該電子部品2の画像を撮像し、この画像に基づいて電子部品2の配置位置を認識することができる。
また、電子部品実装装置101には、夫々の構成部分を互いに関連付けて統括的な制御を行う実装制御部が備えられており、この実装制御部には、部品供給部4や実装部5における動作の制御が統括的に行われる。また、図2に示すように、搬送ヘッド装置50には、上記実装制御部により統括的な制御が行われる反転ヘッド制御部100が備えられている。反転ヘッド制御部100は、吸着ノズル52の吸着保持動作、θ回転装置53のθ回転動作、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作、ヘッド昇降装置70による反転ヘッド部51の昇降動作、Y軸方向補正装置80による反転ヘッド部51の図示Y軸方向の配置位置の補正動作、さらに、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向の移動動作の夫々の動作の制御を、互いに関連付けながら統括して行うことが可能となっている。なお、反転ヘッド制御部100は、認識カメラ装置150におけるカメラ部移動装置152によるカメラ部151の移動動作、カメラ部151による電子部品2の画像の撮像動作、及び撮像された画像の認識処理動作の夫々の制御を行なうことが可能となっており、これらの動作制御も上記夫々の動作制御と互いに関連付けられて行なうことが可能となっている。
このような構成の電子部品実装装置101において、部品供給部4にて供給された電子部品2が、反転ヘッド装置50により、上記部品取出し位置から上記部品受渡し位置にまで移動されて、実装部5における実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡されて、実装ヘッド部20により当該電子部品2が基板3に実装される部品実装動作について、以下に説明する。なお、このような部品実装動作のうちの主として反転ヘッド装置50の動作手順を示すフローチャートを図7に示し、また、この部品実装動作の流れを示す模式説明図を図8Aから図8Dに示し、図7及び図8Aから図8Dに基づいて、部品実装動作の説明を行うものとする。なお、以下に述べる夫々の動作は、電子部品実装装置101の上記実装制御部により統括的に制御されるものであり、特にそれらの動作のうちの反転ヘッド装置50に関係する夫々の動作は、反転ヘッド制御部100により統括的な制御が行われる。
まず、具体的な動作に説明を行う前に、図8Aから図8Dに示す電子部品実装装置101について説明する。
図8Aから図8Dに示す電子部品実装装置101においては、図示左側に部品供給部4が、図示右側に実装部5が配置されている。図8Aから図8DにおけるAの位置が上記部品取出し位置となっており、この部品取出し位置Aにおいて、複数の電子部品2が反転ヘッド部51により取り出し可能に供給部品配置部12上に配置されている。なお、供給部品配置部12において、夫々の電子部品2は、その基板3への接合部である複数のバンプが形成された側の表面である基板3への実装側表面2aを上面側として配置されている。
また、図8Aから図8DにおけるBの位置が上記部品受渡し位置となっており、この部品受渡し位置Bにおいて、反転ヘッド部51から実装ヘッド部20に電子部品2が受け渡される。さらに、図8Aから図8DにおけるCの位置(あるいは領域)が上記基板実装領域となっており、この基板実装領域Cにおいて、基板3が保持された基板保持台28が配置されている。なお、図8Aに示すように、この基板3には、基板3に実装されるべき複数の電子部品2のうちの1つの電子部品2がその実装側表面を下面として、基板3に既に実装されている。なお、図8Aから図8Dにおいては、図示左右方向がY軸方方向、図示上下方向がZ軸方向となっている。
このような電子部品実装装置101において、まず、図7のフローチャートに示すステップS1にて、反転ヘッド装置50において、ヘッド移動装置90により反転ヘッド部51を部品受渡し位置Aに移動させるとともに、供給部品配置部12に配置された吸着保持すべき電子部品2と、吸着ノズル52との位置合わせを行う。なお、このような位置合わせは、部品供給部4における供給部品配置部12に配置されている夫々の電子部品2の配置位置の画像を、認識カメラ装置150により撮像して、当該画像の認識処理を行ない、その認識結果に基づいて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動位置を制御することにより行うことができる。また、部品供給部4に供給部品配置部12をX軸方向に移動させる移動装置を備えさせることにより、上記位置合わせを2次元的に確実に行うことができる。なお、この位置合わせの際には、反転ヘッド部51は反転されていない状態であり、吸着ノズル52の先端が、図示下方に位置されている状態である。
次に、反転ヘッド装置50において、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51を下降させる(ステップS2)。具体的には、図3〜図6において、昇降モータ71を回転駆動させることにより、昇降の原点位置に位置されている状態の昇降用カム部72を偏心軸Q回りに回転させて、その外周部72aを昇降用カムフォロア部73に当接させるとともに図示Z軸方向下向きに押し下げて、ノズル支持部58をLMガイド42により案内しながら下降させて、反転ヘッド部51を下降させることにより行われる。
これにより、供給部品配置部12に配置されている電子部品2の実装側表面2aに、吸着ノズル52の先端部分が当接される。この当接とともに吸着ノズル52により電子部品2を実装側表面2aにおいて吸着保持する(ステップS2)。なお、このような状態が、図8Aに示す状態である。また、図8Aに示すように、実装部5においては、実装ヘッド部20が、基板実装位置Cに位置された状態にある。また、供給部品配置部12に配置された夫々の電子部品2が、例えばダイシングが施されたウェハより供給されるような電子部品2であるような場合にあっては、取り出しが行われる電子部品2をその下面から突き上げる突き上げ装置等が設けられて、当該電子部品2が突き上げられた状態で、吸着ノズル52との当接が行われる。
その後、電子部品2を吸着保持した状態で、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51の上昇が開始されて(ステップS4)、当該電子部品2が供給部品配置部12から取り出される。具体的には、図3〜図6において、昇降モータ71を上記下降の場合と反対方向に回転駆動させることにより、昇降用カムフォロア部73に当接されている状態の昇降用カム部72を偏心軸Q回りに上記反対方向に回転させて、その外周部72aと昇降用カムフォロア部73との当接位置を上方に位置させて、ばね41により常時上方に付勢されているノズル支持部58をLMガイド42により案内させながら上昇させて、反転ヘッド部51を上昇させることにより行われる。なお、このような状態が図8Bに示す状態である。なお、図8Bに示すように、実装部5においては、実装ヘッド部20がXロボット22により図示X軸方向左側に移動されて、部品受渡し位置Bの上方へと移動されている。このような実装ヘッド部20の移動は、このようなタイミングのみに限定されるものではなく、反転ヘッド部51が部品受渡し位置Bに移動されるまでに行われていればよい。
図7のステップS3における反転ヘッド部51の上昇開始の後、当該吸着保持された電子部品2が、供給部品配置部12に配置されているその他の夫々の電子部品2やその他の部材等との干渉が防止されるような高さ位置に達すると、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の図示X軸方向右向きへの移動が開始される(ステップS5)。
それとともに、必要に応じて、θ回転装置53による吸着ノズル52の軸心P回りのθ回転が行われる(ステップS5)。このようなθ回転は、供給部品配置部12における電子部品2の平面的な配置方向と、基板3に実装される平面的な配置方向との相違を解消するために行われるものである。このような吸着ノズル52のθ回転が行われることにより、吸着保持されている電子部品2の平面的な配置方向を回転させて、上記実装される平面的な配置方向に回転移動させることができる。なお、このような配置方向の相違は、例えば、配置方向のデータとして、反転ヘッド制御部100等に予め入力されていることにより、反転ヘッド制御部100によりθ回転装置53が制御されて行われる。また、上記配置方向の相違が無き場合には、このようなθ回転は行われない。具体的には、図3〜図6において、θ回転モータ54を回転駆動させて、この回転駆動を夫々のプーリ57、59、及びベルト56を介して、吸着ノズル52に伝達し、吸着ノズル52を軸心P回りに回転させることにより行われる。
さらに、上記ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51の移動開始とともに、Y軸方向補正装置80による反転ヘッド部51のY軸方向の配置位置の補正動作が行われる(ステップS5)。このように、上記Y軸方向の補正動作が行われることにより、部品取出し位置Aと部品受渡し位置BとのY軸方向における位置ずれを補正して、反転ヘッド部51を確実に部品受渡し位置Bに位置させることができる。具体的には、図3及び図4において、補正モータ83を回転駆動させて補正用カム部84を偏心軸S回りに回転させ、この補正用カム部84の外周部に、ばね86により付勢されて常時当接されている状態の補正用カムフォロア部85を図示Y軸方向に移動させることにより、Y軸方向可動フレーム81aをLMガイド82にて案内しながら、図示Y軸方向に移動させることでもって、反転ヘッド部51の上記補正の移動が行われる。
その後、上昇が行なわれている反転ヘッド部51が、その上昇の上限位置に達すると、ヘッド昇降装置70による上記上昇が停止されて終了する(ステップS6)。このような上昇の上限位置の検出は、昇降モータ71の回転駆動量や、図5に示すドク74及びセンサ75を用いて、昇降用カム部72の外周部72aにおける当接退避部が、Z軸方向における下端位置に位置されたことを検出(すなわち、上記カム原点位置に位置されたことを検出)することにより行われる。また、上記上限位置においては、昇降用カム部72は昇降の原点位置に位置された状態とされており、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間には、互いに接触しないような隙間が確保された状態とされている。すなわち、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とが互いに分離された状態とされる。
その後、図示X軸方向への移動が行なわれており、かつ、ヘッド昇降装置70と分離された状態の反転ヘッド部51に対して、ヘッド反転装置60による反転が行われる(ステップS7)。具体的には、図3〜図6において、反転モータ61が回転駆動されて、この回転駆動が夫々のプーリ62、64、及びベルト63を介して反転シャフト66に伝達され、反転シャフト66を反転軸R回りに回転させて、LMガイド42を介してノズル支持部58を回転させて、反転ヘッド部51を反転軸Rを中心として反転させることにより行われる。このように反転ヘッド部51を反転させることで、吸着ノズル52を図示Z軸方向において反転させることができ、これにより、上方に位置された吸着ノズル52の先端部に吸着保持されている電子部品2の実装側表面2aを下面とさせることができる。なお、このような反転の際に、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とは互いに分離された状態とされているため、反転ヘッド部51とヘッド昇降装置70とが干渉されることはない。
その後、ヘッド反転装置60による反転ヘッド部51の反転動作、及びY軸方向補正装置80によるY軸方向の補正動作が終了し、また、反転ヘッド部51が部品受渡し位置Bに位置されて、ヘッド移動装置90による反転ヘッド部51のX軸方向に移動が停止されて終了する(ステップS8)。
それとともに、部品受渡し位置Bに位置されている実装ヘッド部20が下降されて、反転ヘッド部51の吸着ノズル52の先端部に吸着保持されている電子部品2の上面が実装ヘッド部20により吸着保持される。それとともに、反転ヘッド部51の吸着ノズル52による電子部品2の吸着保持が解除されて、実装ヘッド部20が上昇されることにより、電子部品2の実装ヘッド部20への受渡しが行われる(ステップS9)。このような状態が図8Cに示す状態である。
その後、図8Dに示すように、実装部5において、電子部品2が受け渡された実装ヘッド部20が、基板実装位置Cに移動されて、基板3への電子部品2の実装が行われる。なお、この基板3への電子部品2の実装動作については、上述した通りであるので、説明を省略する。
次に、電子部品実装装置101における実装ヘッド部20の基板実装領域Cの基板保持台28の近傍位置から、反転ヘッド部51との間の電子部品2の受渡しが行われる部品受け渡し位置Bまでの移動動作について説明する。
本第1実施形態における実装ヘッド部20の当該移動に関する説明を行う前に、従来における当該移動の説明を行う。なお、説明の便宜上、実装ヘッド部20等の符号は、電子部品実装装置101における符号を用いるものとする。
まず、図9に従来における実装ヘッド部20の移動動作を示す模式説明図を示す。図9に示すように、基板実装領域Cにおいて、基板保持部28の上面にまで下降された実装ヘッド部20(図示破線の実装ヘッド部20)は、まず、所定の高さ位置であるセンサ高さ位置H2にまで上昇される。センサ高さ位置H2において、図示しないセンサにより、実装ヘッド部がセンサ高さ位置H2にまで上昇されたことが検出されると、実装ヘッド部20の図示X軸方向左向きへの移動が開始される。その後、実装ヘッド部20の上昇とX軸方向の移動が並行して行われ、移動軌跡Dにおいて、実装ヘッド部20が、部品受渡し位置Bにおける反転ヘッド部51の上方の目標高さ位置H1に移動される。このような従来の移動においては、単にセンサによる検出後に、X軸方向の移動を開始するため、簡単な処理で上記移動を行うことができる。
しかしながら、上記検出を行うための専用のセンサを設置する必要があり、上記センサの故障時には実装ヘッド部20と反転ヘッド部51との干渉が発生する可能性がある。さらに、当該センサが高さ位置であるセンサ高さ位置H2のみを検出しているため、実装ヘッド部20のX軸方向の移動速度が変わった場合には、例えば、図10に示すように、実装ヘッド部20が移動軌跡Eを描いて移動されて、実装ヘッド部20と反転ヘッド部51との干渉が発生する危険性もある。
このような問題を解決する本第1実施形態における実装ヘッド部20の上記移動動作を図11に示す。図11に示すように、まず、実装ヘッド部20の移動開始時に、上記実装制御部等において、実装ヘッド部20と反転ヘッド部51とが干渉しないような移動軌跡Fの通過点Tの座標データを算出する。なお、この座標データは予め上記実装制御部等において設定されているような場合であってもよい。
次に、上記実装制御部等において、実装ヘッド部20の当該移動によって、通過点Tを通過するまでに要する時間を、Z軸方向の移動とX軸方向の移動の夫々について算出する。その後、当該算出された夫々の時間のうちの長くかかる方の移動動作を先に開始させるとともに、上記夫々の時間の差を算出して、上記差分だけ待たせた上で、もう一方の移動動作を開始させる。このように夫々の移動動作を行うことにより、上記夫々の移動動作によって通過点Tを同時に通過させる、すなわち、通過点Tを確実に通過するような移動軌跡Fを描いて、実装ヘッド部20の移動を行うことができる。
このような移動動作を行うことにより、Z軸方向あるいはX軸方向の移動速度が変更されても、実装ヘッド部20が反転ヘッド部51に干渉することを防止することができ、確実かつ効率的な実装ヘッド部20の移動を行うことができる。なお、反転ヘッド部51が、部品受渡し位置Bに位置されていないような場合には、上記通過点Tを通過させるような実装ヘッド部20の移動制御を行わず、最短距離でより直線的に実装ヘッド部20を移動させるような場合であってもよい。
(第1実施形態による効果)
上記第1実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
まず、反転ヘッド装置50において、反転動作及び昇降動作が行われる対象物である反転ヘッド部51が、吸着ノズル52とこの吸着ノズル52のθ回転を行うθ回転装置53のみを備える最小限の構成として、反転ヘッド部51の上記反転動作を行うヘッド反転装置60と上記昇降動作を行うヘッド昇降装置70とを上記対象物に含ませるのではなく、反転ヘッド部51とは別に備えさせていることにより、反転ヘッド部51のコンパクト化を図ることができる。
また、ヘッドフレーム81に取り付けられているヘッド反転装置70における反転軸R回りの回転が行われる反転シャフト66に、LMガイド42を介してZ軸方向に昇降可能に、反転ヘッド部51が支持されていること、及び、同様にヘッドフレーム81に取り付けられているヘッド昇降装置60における偏心軸Q回りの偏心の回転が行われる昇降用カム部72と、この昇降用カム部72の外周部72aと当接される反転ヘッド部51に取り付けた昇降用カムフォロア部73との間に、昇降用カム部72の回転位置によって、互いに接触しない程度の隙間を確保させることができることにより、このような反転ヘッド部51のコンパクト化を達成することが可能となる。
すなわち、LMガイド42を介してZ軸方向に移動可能に、反転ヘッド部51がヘッド反転装置60に支持されていることにより、ヘッド昇降装置70により、LMガイド42に案内させながら、反転ヘッド部51のZ軸方向の昇降動作を、ヘッド反転装置60に影響されることなく行うことができる。さらに、昇降用カム部72の回転位置によって、昇降用カム部72と昇降用カムフォロア部73との間に上記隙間が確保可能とされていることにより、ヘッド昇降装置70と反転ヘッド部51とを分離した状態とさせて、ヘッド反転装置60により、ヘッド昇降装置70に影響されることなく、反転ヘッド部51の反転動作を行うことができる。従って、反転ヘッド部51の上記反転動作及び上記昇降動作を行うヘッド反転装置60及びヘッド反転装置70の夫々を、反転ヘッド部51とは別の構成として備えさせることが可能となる。よって、反転ヘッド部51自体には、上述のように、必要最小限の機構を備えさせる構成させることができ、反転ヘッド部51のコンパクト化を図ることができる。
このように反転ヘッド装置50において反転ヘッド部51のコンパクト化を達成することができることにより、移動される反転ヘッド部51を実装部5における実装ヘッド部20と基板保持台28との間に位置させること、あるいは、実際に上記間に位置させなくても反転ヘッド部51をできるだけ基板実装位置Cの近傍に移動させることが可能となる。
従って、従来の部品供給ヘッド501では実現不可能であった上記効果を達成することができ、これにより、反転ヘッド部51の動線である部品供給動線(すなわち、部品取出し位置Aから部品受渡し位置Bまでの動線)と、実装ヘッド部20の動線である部品実装動線(すなわち、部品受渡し位置Bから基板実装領域Cまでの動線)とにおいて、直接的に部品実装動作に影響を与える実装ヘッド部20の上記部品実装動線の距離を短くするとともに、その動作速度を抑えて振動の発生を低減させ、かつ、直接的に部品実装動作に影響を与えない反転ヘッド部51の上記部品供給動線の距離を長くするとともに、その動作速度は高速化することが可能となる。よって、部品実装の精度の向上及び生産性の向上を両立して実現可能な反転ヘッド装置50、及び反転ヘッド装置50を備える部品供給部4、及び電子部品実装装置101を提供することができる。
なお、具体的な電子部品実装装置101の実施例においては、図8Aから図8Dにおける部品取出し位置Aと部品受渡し位置Bとの間の距離寸法を長く設定して、部品受渡し位置Bと基板実装領域Cとの間の距離寸法を、従来450mm程度であったものを、130mm程度にまで短縮化することが可能となった。また、反転ヘッド部51自体のコンパクト化により、そのZ軸方向の寸法も小さくすることができ、例えば、実装ヘッド部20と基板保持台28との間の距離寸法を、従来200mmH程度であったものを、67mmH程度までに短縮化した上で、その間に、上記コンパクト化された反転ヘッド部51を位置させることが可能となった。
また、反転ヘッド装置50において、反転ヘッド部51を昇降及び反転可能に支持するとともに、ヘッド反転装置60及びヘッド昇降装置70を支持しているヘッドフレーム81が、Y軸方向可動フレーム81aとX軸方向可動フレーム81bとを備えて、Y軸方向可動フレーム81aが上記支持を行うとともに、X軸方向可動フレーム81bの上面において、Y軸方向補正装置80によりY軸方向に移動可能とされていることにより、反転ヘッド部51をY軸方向にも移動させることが可能となっている。
従って、反転ヘッド装置50において、反転ヘッド部51のコンパクト化を実現するとともに、反転ヘッド部51における吸着ノズル52のθ回転、反転ヘッド部51の昇降及び反転、さらに反転ヘッド部51のX軸方向及びY軸方向の移動というような反転ヘッド部51の多用な動作を実現可能とすることができ、より高精度な部品実装にも対応することができるとともに、部品実装における生産性を向上させることができる。
(第2実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2の実施形態にかかる部品供給装置について以下に説明する。
本第2実施形態の部品供給装置は、上記第1実施形態の部品供給部4の供給部品配置部12に配置された電子部品2の画像の撮像を行なう認識カメラ装置150とは、異なる構成を有する部品認識装置の一例である認識カメラ装置を備えている点においてのみ、上記第1実施形態と異なる構成を有しているものの、その他の構成については上記第1実施形態と同様となっている。従って、以下の説明においては、この異なる構成についてのみ行なうものとする。なお、以下の説明においては、その理解を容易なものとするために、上記第1実施形態と同じ構成を有する部分には、同じ参照番号を付し、その説明を省略するものとする。
まず、本第2実施形態の部品供給装置(部品供給部)が備える反転ヘッド装置250の部分拡大斜視図を図14に示す。図14に示すように、反転ヘッド装置250は、図3に示す上記第1実施形態の反転ヘッド装置50と略同じ構成を有しているものの、反転ヘッド部51に隣接して認識カメラ装置280が備えられている点において異なる構成を有している。また、このような認識カメラ装置280の図示X軸方向から見た部分的な側面図を図15に示し、図示Y軸方向から見た部分的な正面図を図16に示し、図示Z軸方向から見た部分的な平面図を図17に示す。
図14から図17に示すように、反転ヘッド装置250において、認識カメラ装置280は、反転ヘッド部51の図示X軸方向左側に配置されるように、ヘッドフレーム81に固定されており、ヘッドフレーム81と一体的な状態とされている。これにより、ヘッド移動装置290(図14から図17においては図示しない)により、ヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って移動させることで、反転ヘッド部51とともに、認識カメラ装置280を図示X軸方向に移動させることが可能となっている。
また、図14に示すように、認識カメラ装置280は、図示Y軸方向左側に配置され、Y軸方向に沿って配置された光軸J(図15に示す)を有するカメラ部281と、図示Z軸方向に沿って配置された画像撮像軸K(図15に示す)を有し、この画像撮像軸Kの上向きに沿って入射される電子部品2の画像を、光軸Jに沿って反射する反射ミラー部282と、電子部品2の画像の撮像にために必要な光を照射する照明部283とを備えている。また、画像撮像軸Kと、反転ヘッド部51が有する吸着ノズル52の軸心Pとは、互いにそのY軸方向の配置位置が合致するように配置されている(すなわち、X軸方向に沿って一直線上に配置されている)。
このような構成の認識カメラ装置280を有する反転ヘッド装置250における電子部品2の吸着取出し動作から、吸着取出しされた電子部品2の実装ヘッド部20への受渡し動作までについて、図18に示す模式説明図を用いて説明する。
図18に示すように、反転ヘッド装置250において、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81を図示X軸方向に沿って移動させることで、ヘッドフレーム81と一体的に認識カメラ装置280を部品取出し位置Aに移動させるとともに、供給部品配置部12に配置された吸着保持すべき電子部品2と、認識カメラ装置280の画像撮像軸Kとの位置合わせを行なう。
この位置合わせの後、認識カメラ装置280により上記電子部品2の画像の撮像を行なう。この撮像された画像は、反転ヘッド制御部100に入力されて、画像認識処理が行なわれ、認識結果に基づき、上記電子部品2の配置位置が認識される。
その後、この配置位置の認識結果に基づいて、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81が図示X軸方向に沿って移動されることで、ヘッドフレーム81と一体的に反転ヘッド部51が移動されるとともに、上記電子部品2と、反転ヘッド部51の吸着ノズル52の軸心Pとの位置合わせを行なう。なお、この位置合わせの際には、反転ヘッド部51は反転されていない状態であり、吸着ノズル52の先端が、図示下方に位置されている状態である。
次に、反転ヘッド装置250において、ヘッド昇降装置70により反転ヘッド部51を下降させ、上記第1実施形態と同様な手順にて、反転ヘッド部51による上記電子部品2の吸着取出しを行なう。
その後、ヘッド移動装置290によりヘッドフレーム81を図示X軸方向に移動させることで、電子部品2を吸着保持する反転ヘッド部51を部品受渡し位置Bに移動させる。この移動の過程において、反転ヘッド部51の反転動作が行なわれる。また、この反転ヘッド部51の移動とともに、ヘッドフレーム81に固定された認識カメラ装置280も一体的に移動されることとなる。
部品受渡し位置Bに到達した反転ヘッド部51は、同様に基板実装位置Cから部品受渡し位置Bに移動された実装ヘッド部20に、吸着保持する電子部品2を受け渡す。その後、実装ヘッド部20は基板実装位置Cに移動されて、電子部品2の基板3への実装動作が行なわれる。
一方、反転ヘッド部51と認識カメラ装置280とは、部品受渡し位置Bから部品取出し位置Aに一体的に移動されて、認識カメラ装置280による次の電子部品2の画像の撮像動作が行なわれる。
以降、上記同様な動作が繰り返し行われて、複数の電子部品2の吸着取出し動作及び実装動作が行なわれる。
(第2実施形態による効果)
上記第2実施形態によれば、ヘッド移動装置290による反転ヘッド部51の移動速度の高速化が図られていることを利用して、ヘッドフレーム81に反転ヘッド部51だけでなく、電子部品2の画像の撮像を行なう認識カメラ装置280をも支持させることにより、ヘッド移動装置290により、反転ヘッド部51と認識カメラ装置280のX軸方向における移動を駆動することができる。
このような構成は、図19の模式説明図に示す上記第1実施形態の電子部品実装装置101の構成のように、部品供給部4が、反転ヘッド部51の移動を駆動するヘッド移動装置90と、認識カメラ装置150のカメラ部151の移動を駆動するカメラ移動装置152とが、別々に備えられているような場合と比べて、認識カメラ装置280の構成をより簡単なものとすることができるとともに、装置全体のコストを低減することができる。
また、このようにヘッド移動装置290が、認識カメラ装置280と反転ヘッド部とのX軸方向における移動を共に担うような場合であっても、ヘッド移動装置290による反転ヘッド部51及び認識カメラ装置280の移動速度が高速化されている(例えば、移動速度:1m/0.5秒)ため、次に吸着保持される電子部品2の画像の撮像動作、当該電子部品2の吸着保持動作、及び反転ヘッド部51の部品取出し位置Aから部品受渡し位置Bまでの移動動作を、実装ヘッド部20による電子部品2の実装動作の間に行なうことができ、部品実装動作に要する時間を増加させることもない。
よって、電子部品実装装置において、効率的な電子部品の供給動作及び実装動作を行なうことを可能としながら、その構造を簡単なものし、コストの低減を図ることが可能となる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の第1実施形態にかかる電子部品実装装置の斜視図である。 図1の電子部品実装装置が備える反転ヘッド装置の斜視図である。 図2の反転ヘッド装置の部分拡大斜視図である。 図2の反転ヘッド装置のX軸方向における断面図である。 図4の反転ヘッド装置におけるA−A線矢視図である。 図4の反転ヘッド装置におけるB−B線矢視図である。 上記反転ヘッド装置における電子部品の実装ヘッド部への受け渡し動作の手順を示すフローチャートである。 図7の夫々の受け渡し動作における反転ヘッド部と実装ヘッド部の関係を示す模式説明図であり、反転ヘッド部が部品取出し位置にて電子部品の保持取出しを行なっている状態を示す図である。 図7の夫々の受け渡し動作における反転ヘッド部と実装ヘッド部の関係を示す模式説明図であり、反転ヘッド部による電子部品の保持取出しが完了し、かつ、実装ヘッド部が部品受渡し位置に位置されている状態を示す図である。 図7の夫々の受け渡し動作における反転ヘッド部と実装ヘッド部の関係を示す模式説明図であり、部品受渡し位置にて、反転ヘッド部から実装ヘッド部へ電子部品の受渡しが行われている状態を示す図である。 図7の夫々の受け渡し動作における反転ヘッド部と実装ヘッド部の関係を示す模式説明図であり、実装ヘッド部による電子部品の実装動作が行われている状態を示す図である。 従来の実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図である。 従来の実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図である。 上記第1実施形態における実装ヘッド部の部品受渡し位置への移動動作を示す模式説明図である。 従来の部品供給ヘッド装置を示す斜視図である。 上記第1実施形態の部品供給部が備える認識カメラ装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる認識カメラ装置を備える反転ヘッド装置の部分的な斜視図である。 図14の認識カメラ装置をX軸方向から見た側面図である。 図14の認識カメラ装置をY軸方向から見た正面図である。 図14の認識カメラ装置をZ軸方向から見た平面図である。 上記第2実施形態の反転ヘッド装置の動作を説明する模式説明図である。 上記第1実施形態の反転ヘッド装置の動作及び認識カメラ装置の動作を示す模式説明図である。

Claims (12)

  1. 部品取出し位置(A)において、部品配置部(12)に配列された部品(2)をその基板(3)への実装側表面(2a)にて保持して、上記保持された部品を部品受渡し位置(B)に移動させるとともに、上記部品の上記実装側表面を反転させて、上記部品受渡し位置において上記部品を実装ヘッド部(20)に受け渡し、上記実装ヘッド部による上記基板への上記部品の実装を可能とさせる部品供給ヘッド装置(50、250)において、
    上記部品を解除可能に保持する保持部(52)と、上記保持部をその軸心(P)を回転中心として回転させる回転装置(53)とを有するヘッド部(51)と、
    上記保持部の上記軸心沿いの方向に昇降可能に、上記ヘッド部を支持するとともに上記昇降を案内可能な昇降支持案内部(42)を有し、上記保持部の上記軸心と略直交する方向に配置された反転中心(R)において上記ヘッド部を上記昇降支持案内部を介して反転させて、上記保持部をその上記軸心沿いの方向において反転させるヘッド反転装置(60)と、
    上記昇降支持案内部により案内されながら、上記保持部の上記軸心沿いの方向に上記ヘッド部を昇降させて、上記保持部を昇降させるヘッド昇降装置(70)と、
    上記ヘッド昇降装置及び上記ヘッド反転装置を支持するヘッド支持部(81)と、
    上記部品取出し位置と上記部品受渡し位置との間において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド移動装置(90、290)とを備える部品供給ヘッド装置。
  2. 上記ヘッド昇降装置は、
    上記保持部の上記軸心と略直交する方向において配置された回転中心を偏心軸(Q)として有し、上記回転中心回りの偏心の回転運動を行うカム部(72)と、
    上記カム部を上記回転中心回りに回転運動させる昇降用駆動装置(71)と、
    上記ヘッド部に備えられて、上記カム部の上記偏心の回転運動を上記保持部の上記軸心沿いの方向における上記昇降の往復運動に変換するカムフォロア部(73)とを備える請求項1に記載の部品供給ヘッド装置。
  3. 上記カム部は、上記偏心軸の周囲に連続的に形成されて、上記回転運動を上記カムフォロア部に伝達するカム曲線部(72a)を備え、
    上記カム曲線部は、上記カムフォロア部と当接される当接部と、上記当接部に連続して形成された上記カムフォロア部との上記当接が退避される当接退避部とを有する請求項2に記載の部品供給ヘッド装置。
  4. 上記ヘッド反転装置による上記ヘッド部の反転は、上記ヘッド昇降装置における上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態で可能とされる請求項3に記載の部品供給ヘッド装置。
  5. 上記ヘッド昇降装置は、上記カム部と上記カムフォロア部との上記当接が退避された状態の上記カム部の回転運動に回転負荷を付与する回転負荷部(76)をさらに備える請求項4に記載の部品供給ヘッド装置。
  6. 上記ヘッド昇降装置の上記カム部の上記回転中心、及び上記ヘッド反転装置の上記反転中心は、互いに上記ヘッド移動装置の移動方向(X)と略直交する方向(Y)に配置されている請求項2に記載の部品供給ヘッド装置。
  7. 上記保持部の上記軸芯と略直交し、かつ、上記ヘッド移動装置の移動方向と略直交する方向(Y)において、上記ヘッド支持部を移動させるヘッド支持部移動装置(80)をさらに備える請求項1に記載の部品供給ヘッド装置。
  8. 上記昇降支持案内部は、上記ヘッド部又は上記ヘッド反転装置のいずれか一方に取り付けられたレール部と、いずれか他方に取り付けられた上記レール部に係合されかつ案内されながら移動可能なレール係合部を有するLMガイド(42)である請求項1に記載の部品供給ヘッド装置。
  9. 上記部品配置部に配列された上記部品の画像の撮像を行ない、上記部品配置部における当該部品の配置を認識する部品認識装置(280)をさらに備え、
    上記部品認識装置は、上記ヘッド支持部に支持されて、上記ヘッド移動装置(290)により上記ヘッド支持部とともに移動可能とされる請求項1に記載の部品供給ヘッド装置。
  10. 請求項1に記載の部品供給ヘッド装置(50)と、
    上記ヘッド部に取り出し可能に複数の上記部品を配列する上記部品配置部(12)と、
    上記部品配置部に上記夫々の部品を配置可能に収納する部品供給収納部(10)とを備える部品供給装置。
  11. 請求項10に記載の部品供給装置(4)と、
    上記部品を解除可能に保持する上記実装ヘッド部(20)と、
    上記基板を解除可能に保持する基板保持部(28)と、
    上記基板保持部と上記実装ヘッド部との位置決めを行う位置決め装置(26)とを備える部品実装装置。
  12. 実装ヘッド部(20)による基板(3)への部品(2)の実装が行われる基板実装領域の上方から、反転ヘッド部(51)に保持された上記部品の上記実装ヘッド部への受け渡しが行われる部品受け渡し位置まで、上記実装ヘッド部を移動させる方法において、
    上記基板実装領域と上記部品受渡し位置との間における上記実装ヘッド部の移動における上記実装ヘッド部と上記反転ヘッド部とが干渉しないような通過点を算出し、
    上記実装ヘッド部が移動された場合に、上記算出された通過点を通過するまでに要する移動時間を、上記基板の表面沿いの方向における移動と上記基板の表面と略直交する方向における移動との夫々において算出し、
    上記算出された夫々の移動時間のうちの長い方の上記移動を開始するとともに、上記夫々の移動時間の差を算出し、
    上記移動時間の差分だけ上記他方の移動の開始を待機させた後、上記他方の移動を開始して、上記通過点を経由するように上記実装ヘッド部を上記部品受け渡し位置にまで移動させる実装ヘッド部の移動方法。
JP2004556871A 2002-12-02 2003-12-01 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法 Expired - Fee Related JP4308772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349857 2002-12-02
JP2002349857 2002-12-02
PCT/JP2003/015317 WO2004051731A1 (ja) 2002-12-02 2003-12-01 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004051731A1 true JPWO2004051731A1 (ja) 2006-04-06
JP4308772B2 JP4308772B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32463054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556871A Expired - Fee Related JP4308772B2 (ja) 2002-12-02 2003-12-01 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7350289B2 (ja)
JP (1) JP4308772B2 (ja)
KR (1) KR101065907B1 (ja)
CN (2) CN100377326C (ja)
TW (1) TW200419686A (ja)
WO (1) WO2004051731A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060075631A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Case Steven K Pick and place machine with improved component pick up inspection
US20070003126A1 (en) * 2005-05-19 2007-01-04 Case Steven K Method and apparatus for evaluating a component pick action in an electronics assembly machine
JP4733499B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-27 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
CN100446652C (zh) * 2006-07-04 2008-12-24 北京航空航天大学 高速全自动贴片机微型模块化贴装头
CN102371582A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 吸盘式机械手
JP5845409B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
JP5691001B2 (ja) 2011-11-08 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 反転ヘッド
KR102142502B1 (ko) * 2012-06-28 2020-08-07 유니버셜 인스트루먼츠 코퍼레이션 융통성 있는 조립 기계, 시스템 및 방법
US9966247B2 (en) * 2012-09-06 2018-05-08 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Control system and control method for component mounting machine
WO2014083618A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 富士機械製造株式会社 部品実装機
CN103240585B (zh) * 2013-05-28 2016-01-20 济南无线电十厂有限责任公司 一种连接器装配螺母的装置及方法
EP3057392B1 (en) * 2013-10-11 2020-07-08 FUJI Corporation Suction nozzle and component mounting apparatus
CN105900541B (zh) * 2014-01-17 2019-07-09 株式会社富士 安装装置及保持部件
WO2015145531A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 富士機械製造株式会社 ダイ実装システム及びダイ実装方法
US9510460B2 (en) * 2014-09-17 2016-11-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method for aligning electronic components
CN105407702B (zh) * 2015-12-23 2019-08-23 深圳市路远自动化设备有限公司 一种智能贴片机齿轮传动式高精度高速旋转贴装头
KR101721394B1 (ko) * 2017-01-16 2017-03-29 김기수 반분법을 이용한 lm 가이드 조립방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP7072264B2 (ja) * 2017-08-28 2022-05-20 株式会社新川 対象物に対して移動体を直線移動させる装置および方法
JP7023154B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-21 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品実装装置
CN109277255B (zh) * 2018-09-27 2019-10-22 日本电产增成机器装置(浙江)有限公司 马达制造装置和马达制造方法
CN112056154B (zh) * 2020-08-24 2022-07-22 广西民族师范学院 一种菌种种植盘及自动化加工设备
CN113471107B (zh) * 2021-06-29 2022-04-19 深圳新益昌科技股份有限公司 固晶机及固晶方法
CN114322965B (zh) * 2022-03-03 2022-05-31 南通迪欧安普光电科技有限公司 一种激光水平仪的安装头组装设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568623B2 (ja) * 1988-04-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法
US5142209A (en) * 1991-08-02 1992-08-25 United Technologies Corporation Automatic repositioning of mirrors mounted within concave-shaped boundaries
JPH0864998A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Japan Tobacco Inc ワーク実装機
JP3433218B2 (ja) * 1995-01-17 2003-08-04 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP3301304B2 (ja) * 1996-03-28 2002-07-15 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置におけるノズル交換方法
DE69832337T2 (de) * 1997-07-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bauteilzuführer und Vorrichtung zur Bestückung
JP3420073B2 (ja) 1997-07-28 2003-06-23 松下電器産業株式会社 部品供給装置及び方法
JP4145489B2 (ja) * 1997-08-29 2008-09-03 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び部品装着装置
EP1771059A3 (en) * 1997-11-10 2007-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component Installing Device and Component Supply Device
JP3934776B2 (ja) * 1998-02-27 2007-06-20 株式会社ミツトヨ 測定機の動作時間算出システム
JP2000094232A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Sony Corp 高さ調整機構及びそれを用いたチップ実装装置
JP2002050670A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toshiba Corp ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4093854B2 (ja) 2002-04-05 2008-06-04 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080141526A1 (en) 2008-06-19
CN100377326C (zh) 2008-03-26
CN101141872A (zh) 2008-03-12
KR101065907B1 (ko) 2011-09-19
WO2004051731A1 (ja) 2004-06-17
US20060104754A1 (en) 2006-05-18
CN101141872B (zh) 2010-12-01
CN1720612A (zh) 2006-01-11
TW200419686A (en) 2004-10-01
JP4308772B2 (ja) 2009-08-05
US7350289B2 (en) 2008-04-01
KR20050089012A (ko) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308772B2 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
KR100878540B1 (ko) 전자부품 탑재장치 및 전자부품 탑재방법
KR102079082B1 (ko) 전자 부품 핸들링 유닛
US7337939B2 (en) Bonding apparatus
JP5309503B2 (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
KR101082827B1 (ko) 비전카메라 일체형 픽업유닛을 구비하는 플립칩 장착 장치
JP3497078B2 (ja) ダイボンダ
JP2012186505A (ja) 部品供給装置
JP5302925B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
KR100969533B1 (ko) Led 다이 본딩 장치
JP2004265953A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
KR102292225B1 (ko) 다이 본딩헤드 구조
KR20220139286A (ko) 이송 장치 및 실장 장치
JP4665723B2 (ja) 部品供給装置、及び部品供給方法
JP4258770B2 (ja) 電子部品のピックアップ装置
JP4296826B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2009252890A (ja) 部品供給装置
KR102539924B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치
KR102552469B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치
JP4319095B2 (ja) 表面実装機
JP4049721B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
CN117912986A (zh) 旋转裸片台装置以及包括其的裸片键合机
JP2916333B2 (ja) 半導体部品供給装置
JP4734296B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
JP2008066353A (ja) ボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4308772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees