JP2010010428A - プリント基板及び電子機器 - Google Patents

プリント基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010428A
JP2010010428A JP2008168499A JP2008168499A JP2010010428A JP 2010010428 A JP2010010428 A JP 2010010428A JP 2008168499 A JP2008168499 A JP 2008168499A JP 2008168499 A JP2008168499 A JP 2008168499A JP 2010010428 A JP2010010428 A JP 2010010428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
hole
polygon
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Mizuno
裕介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008168499A priority Critical patent/JP2010010428A/ja
Priority to EP09152045A priority patent/EP2139304A1/en
Priority to KR1020090013871A priority patent/KR101124548B1/ko
Priority to US12/379,548 priority patent/US20090324885A1/en
Priority to CN2011100046285A priority patent/CN102036479A/zh
Priority to CN2009101267803A priority patent/CN101616543B/zh
Publication of JP2010010428A publication Critical patent/JP2010010428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電気的な接続の障害が防止されたプリント基板及び電子機器を提供する。
【解決手段】プリント基板30は、BGAパッケージ50が実装される実装領域30R内に複数のパッド32と、実装領域30Rの周縁と対向する位置に、隣接する2辺に沿って延びる孔35とを有する。このような対向する位置に孔35を設けることにより、BGAパッケージ50のバンプ53aへの負荷を低減でき、これによりバンプ53aがプリント基板30から剥離することを防止できる。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数のパッドが設けられたプリント基板及び前記プリント基板を備えた電子機器に関する。
従来から、電子機器にはプリント基板を内蔵していることが知られている。このようなプリント基板に対して、半田バンプを介して電子部品との電気的な接続が確保される技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平11‐40901号公報 特開平8‐222654号公報 特開平10‐50877号公報
しかしながら、何らかの原因によってプリント基板に応力が作用した場合、半田バンプがプリント基板から剥離して電気的な接続の障害となる恐れがある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、電気的な接続の障害が防止されたプリント基板及び電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本明細書に開示されているプリント基板は、電子部品が実装される多角形状の実装領域内に設けられた複数のパッドと、前記実装領域の周縁と対向する位置に少なくとも前記多角形の隣接する2辺に沿って延びる孔が形成されている。また、本明細書に開示されている電子機器は、このプリント基板を備えている。これにより、パッドに半田バンプを介して電子部品がプリント基板に実装された場合に、多角形の2つの辺で構成される隅部に配置された半田バンプへの負荷の集中を防止できる。従って、半田バンプとプリント基板との剥離を防止でき、電子部品とプリント基板との電気的な接続の障害を防止できる。
また、本明細書に開示されているプリント基板は、電子部品が実装される多角形状の実装領域内に設けられた複数のパッドと、前記実装領域の隅部と対向する位置に形成された孔とが形成されている。また、本明細書に開示されている電子機器は、このプリント基板を備えている。
本明細書に開示されているプリント基板及び電子機器は、電気的な接続の障害が防止される。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、携帯可能な電子機器であるノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンと称する)1を示した図である。図1Aはノートパソコン1の正面図、図1Bはノートパソコン1の側面図、図1Cは底面図である。
ノートパソコン1は、表示部10と本体部20とを有している。表示部10は、ヒンジ(不図示)によって本体部20と開閉可能に連結されている。図1には、表示部10が閉じた状態でのノートパソコン1が示されている。本体部20と対向する表示部10の面には、ディスプレイ(不図示)が設けられている。表示部10と対向する本体部20の面には、キーボード(不図示)が設けられている。また、本体部20の右側面には、CD(Compact Disk)及びDVD(Digital Versatile Disk)等を挿入排出するためのトレイ21が設けられている。また、本体部20の前方部には、本体部20の内部を冷却するための通気孔23が設けられている。ノートパソコン1の本体部20は、その筐体内に、後述するプリント基板30を収容している。
図2、図3は、ノートパソコン1に搭載されたプリント基板30を示した図である。図2は、プリント基板30の表面を示している。図3は、プリント基板30の裏面を示している。プリント基板30は、ノートパソコン1のマザーボードである。プリント基板30の表面には、外付けのモニタ用コネクタ40a、ヘッドフォン用コネクタ40b、マイク用コネクタ40cが実装されている。またプリント基板30の表面には、USB(Universal Serial Bus)コネクタ40d、CPU(Central Processing Unit)45、メモリスロット80等が実装されている。プリント基板30には、孔38が複数設けられている。プリント基板30の裏面には、BGA(Ball Grid Array)構造の半導体パッケージ(以下、パッケージと称する)50、ICH(I/O Controller Hub)60が実装されている。また、プリント基板30の両面にわたってハードディスク70が実装されている。
CPU45は、ノートパソコン1全体の動作を制御するものである。ハードディスク70には、各種プログラムやデータ等が保存されている。メモリスロット80は、RAM(Random Access Memory)などのメモリモジュールをプリント基板30に搭載するためのものである。
孔38は、ねじによってプリント基板30を本体部20の筐体内に固定するための孔である。これにより、プリント基板30が本体部20内に固定される。パッケージ50は、正方形状に形成されているが長方形状であってもよい。この正方形状や長方形状は多角形状に相当する。
次にパッケージ50について詳細に説明する。図4は、パッケージ50の説明図である。図4Aは、プリント基板30に実装されたパッケージ50の拡大図である。図4Bは、パッケージ50の側面図である。パッケージ50は、電子部品に相当する。
パッケージ50は、半導体チップ51を内蔵している。また、パッケージ50の下面には複数のパッド52が格子状に設けられている。パッド52にはそれぞれ半田バンプ(以下、バンプと称する)53が接着されている。また、プリント基板30には、バンプ53と接着された複数のパッド32が設けられている。半導体チップ51は、ワイヤ(不図示)を介してパッド52と電気的に接続されている。プリント基板30には、パッド32と電気的に接続された配線パターンが形成されている。以上により、パッケージ50とプリント基板30との電気的な接続が確保されている。
図4に示すように、プリント基板30には、パッケージ50の4つの隅部55のそれぞれと対向するように、4つの孔35が設けられている。孔35は、パッケージ50の隅部55の形状に沿うように長孔状に形成されており、パッケージ50の周縁辺における隣接する2辺に沿って延びた略L字状に形成されている。孔35は、プリント基板30を貫通している。孔35はルータ加工によって形成される。
図5は、パッケージ50が実装される前におけるパッケージ50の実装領域30Rの拡大図である。実装領域30Rは正方形状に形成されている。この正方形状は多角形状に相当する。実装領域30R内に複数のパッド32が設けられている。また、孔35は、実装領域30Rの4つの隅部35Rのそれぞれと対向する。孔35は、実装領域30R内に設けられた複数のパッド32のうち、最も隅に配置されたパッド32aと対向する。尚、図5においては、パッド32の一部を省略してある。また、パッドは円形状であっても矩形状であってもよい。
4つの孔35のそれぞれは、実装領域30Rの隣接する2辺に沿って延びている。即ち、4つの孔35は、実装領域30Rの多角形の第1辺と第2辺に沿って延びる第1孔と、多角形の第3辺と第4辺に沿って延びた第2孔とを含む。更に、4つの孔35は、多角形の第1辺と第4辺に沿って延びた第3孔と、多角形のの第2辺と第3辺に沿って延びた第4孔とを含む。ここで、第1辺と第3辺が多角形における対向辺であり、第2辺と第4辺が多角形における対向辺である。また、これら4つの孔35は互いに離間している。
図6は、隅部55の拡大図である。孔35は、バンプ53のうち最も隅に配置されたバンプ53aをパッケージ50の外側から囲うように形成され、バンプ53aと対向するように形成されている。尚、図6においては、バンプ53の一部を省略してある。
このように、隅部55と対向する位置に孔35が形成されていることにより、プリント基板30に撓みなどの変形が発生した場合に、その変形を孔35が吸収する。これにより、パッケージ50の隅部55、即ちバンプ53aへの負荷が軽減される。
図7は、孔35が設けられていない従来のプリント基板と、本実施例のプリント基板30との、ミーゼス応力の最大値の比較図である。図7においては、パッケージ50の隅部、即ち、バンプ53aに相当する位置でのミーゼス応力の最大値をシミュレーションによって算出している。従来のプリント基板でのミーゼス応力の最大値は132.1MPaであるのに対し、本実施例のプリント基板30でのミーゼス応力の最大値は116.3MPaである。このように、孔35は、隅部55、即ちバンプ53aへの負荷を低減することができる。
隅部55と対向する位置に孔35を形成した理由について以下に述べる。例えばノートパソコン1が落下した場合には、衝撃によってプリント基板30が変形する場合がある。プリント基板30の変形によってバンプ53がプリント基板30から剥離する恐れがある。特に、バンプ53のうち最も隅に配置されたバンプ53aが剥離しやすい。この理由は次のように考えられる。最も隅に配置されたバンプ53a以外のバンプ53は、隣接するバンプ53によってパッケージ50とプリント基板30との接合が維持される。しかしながら最も隅に配置されたバンプ53aは、隣接するバンプ53の数が少ないのでバンプ53aが剥離しやすいと考えられるからである。
従って、隅部55と対向する位置に孔35を設けることにより、バンプ53aへの負荷を低減でき、これによりバンプ53aがプリント基板30から剥離することを防止できる。これによって、プリント基板30とパッケージ50との電気的な接続を確保でき、ノートパソコン1の故障を防止できる。
また、プリント基板30には高熱を発生する電子部品が実装されており、この高熱がプリント基板30に伝わってプリント基板30が熱膨張する場合がある。特に、CPU45、ハードディスク70は高温となるためこれらの周囲が高温化し、プリント基板30の熱分布は不均一となる。また、CPU45はプリント基板30の表面に実装されているため、プリント基板30の表面と裏面とで温度差が生じることになる。このような熱分布の不均一によってプリント基板30に撓み等の変形が起こる場合がある。このような熱の影響によって発生するバンプ53aへの負荷も低減され得る。
また、例えば環境問題を考慮してバンプ53に鉛フリー半田を用いた場合には、接合力が低下してバンプ53aが剥離する恐れがある。しかしながら、本実施例のようなプリント基板を採用することによって、鉛フリー半田を用いた場合であってもバンプ53aの剥離を防止できる。
尚、図6に示すように、孔35のy方向、x方向のそれぞれの長さは、パッド32a、バンプ53aの直径よりも長い方が好ましい。これにより、バンプ53aへ負荷が集中することを低減することができる。
例えば孔35の長さを、パッケージ50の各辺の中央に至るまで長く形成することも考えられる。しかしながら、孔35をあまりに長くすると、バンプ53との電気的な接続を確保するための配線パターンの妨げになる恐れがある。また、他の電子部品の実装面積が少なくなる恐れもある。従って、孔35の長さおよび大きさは、配線パターンの確保、実装面積の確保、バンプ53の剥離の防止を考慮して、隅部55と対向するように設定されることが望ましい。
また、バンプ53aの剥離を防止するために、バンプ53a周囲に接着剤を塗布して接着を強化することも考えられる。しかしながら、このように接着剤を塗布すると、その分だけプリント基板30の重量が重くなる。また、このような接着剤の塗布は、パッケージ50がプリント基板30に実装された後に行う必要があるため作業が煩雑化する。本実施例のように、プリント基板30に孔35を形成することによりプリント基板30の軽量化が図られている。また、孔35はルータ加工によって、プリント基板30の外形を形成する際に一体に形成されるので、作業性の効率化が図られている。作業性の効率化により製造コストも低減できる。
尚、孔35はL字状に形成されているが、この形状に限定されず例えばC字状であってもよい。
次に、プリント基板の変形例について説明する。尚、以下に説明する変形例については、上述した本実施例と同一、類似の構成については、同一、類似の符号を付することによりその詳細な説明を省略する。図8は、第1変形例に係るプリント基板30aの図である。図8は、図4Aと対応している。図8に示すように、パッケージ50の対角線上での2箇所の隅部55に対向するように、2つの孔35aが設けられている。2つの孔35は、パッケージ50の外形である多角形の第1辺と第2辺に沿って延びる第1孔と、多角形の第3辺と第4辺に沿って延びた第2孔とを含む。第1辺と第3辺が多角形における対向辺であり、第2辺と第4辺が多角形における対向辺である。このように対角線上の2箇所にのみ孔35aを設けることにより、バンプ53の配線パターンの確保とバンプ53の剥離の防止とが図られている。
また、プリント基板30aの変形しやすい方向などが予めわかっている場合には、効果的な位置に孔35aを設けてもよい。例えば、プリント基板30aがねじによって本体部20の筐体内に固定される箇所は予めわかっているため、各箇所によるプリント基板30aの撓み量などを推定することができる。また、高熱を発する電子部品の位置なども予めわかっている。従って、4つの隅部55のうち、ミーゼス応力の最大値が最も大きい箇所を推定して、その箇所にのみ孔35aを設けてもよい。
図9Aは、第2変形例に係るプリント基板30bの図である。孔35bは、1つの隅部55に対して2箇所にわたって形成されている。換言すれば孔35bは、本実施例における孔35をパッケージ50の対角線で2つに分断したように形成されている。孔35bは、パッケージ50の直交し且つ隣接した2辺のそれぞれに沿うように形成されている。また、孔35bのそれぞれの長さはバンプ53aの直径よりも若干長い。孔35bは、図9Aに示すようにバンプ53aと対向している。
孔35bが分断していることにより、孔35bの間に配線パターンを通すことができる。特に、バンプ53aと接続する配線パターンを施すことが容易となる。
尚、孔35bは、パッケージ50の対角線で2つに分断されたように形成されているが、これに限定されず、1つの隅部55に対向する孔が少なくとも2つ以上となるように分断されていればよい。これによって、孔同士の間に配線パターンを通すことができるからである。
図9Bは、第3変形例に係るプリント基板30cの図である。孔35cは、円形に形成されている。孔35cの直径はバンプ53aの直径よりも長い。これにより、バンプ53aへの負荷の効果的に低減することができる。
図9Cは、第4変形例に係るプリント基板30dの図である。孔35dは、楕円形に形成されている。孔35dの長辺の長さはバンプ53aの直径よりも長い。これにより、バンプ53aへの負荷の効果的に低減することができる。また、孔35dの長辺とパッケージ50の一辺との角度は45度に設定されている。
尚、以上の変形例で説明した孔35a〜35dは、それぞれルータ加工によって形成される。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
孔の形状は上記以外であっても良い。上記実施例においては、電子機器としてノートパソコンを例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えばデスクトップ型のパソコンであってもよい。また、携帯電話や携帯可能な外付け用ハードディスク装置のような、携帯可能な電子機器であってもよい。BGAパッケージに限られず、半導体チップと略同じ大きさのパッケージを備えたCSP(Chip Size Package)であってもよい。
ノートパソコンを示した図である。 ノートパソコンに搭載されたプリント基板を示した図である。 ノートパソコンに搭載されたプリント基板を示した図である。 パッケージの説明図である。 パッケージの実装領域の拡大図である。 パッケージの隅部の拡大図である。 ミーゼス応力の最大値の比較図である。 第1変形例に係るプリント基板の図である。 第2、第3、及び第4変形例に係るプリント基板の図である。
符号の説明
1 ノートパソコン(電子機器) 30 プリント基板
30R 実装領域 32 パッド
35 孔 50 パッケージ(電子部品)
53 半田バンプ

Claims (10)

  1. 電子部品が実装される多角形状の実装領域内に設けられた複数のパッドと、
    前記実装領域の周縁と対向する位置に、少なくとも前記多角形の隣接する2辺に沿って延びる孔と、
    を有するプリント基板。
  2. 前記孔は、少なくとも、前記多角形の第1辺と第2辺に沿って延びる第1孔と、前記多角形の第3辺と第4辺に沿って延びかつ前記第1孔と離間した第2孔とを含む、請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記第1辺と前記第3辺が前記多角形における対向辺であり、かつ前記第2辺と前記第4辺が前記多角形における対向辺である、請求項2に記載のプリント基板。
  4. 前記孔は、前記多角形の前記第1辺と前記第4辺に沿って延びかつ前記第1孔および前記第2孔と離間した第3孔と、前記多角形の前記第2辺と前記第3辺に沿って延びかつ前記第1孔、前記第2孔および前記第3孔と離間した第4孔とを含む、請求項2又は3に記載のプリント基板。
  5. 前記電子部品は、前記複数のパッドと接続される複数の半田バンプを有していると共に該プリント基板に実装され、
    前記孔は、前記電子部品の周縁辺と対向する、請求項1乃至4の何れかに記載のプリント基板。
  6. 前記半田バンプは鉛フリー半田で構成されている、請求項5記載のプリント基板。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載のプリント基板と、
    前記プリント基板を収容する筐体と、
    を備えた電子機器。
  8. 電子部品が実装される多角形状の実装領域内に設けられた複数のパッドと、
    前記実装領域の隅部と対向する位置に形成された孔と、
    を有するプリント基板。
  9. 前記電子部品は、前記複数のパッドと接続される複数の半田バンプを有していると共に該プリント基板に実装され、
    前記孔は、前記電子部品の隅部と対向する、請求項8に記載のプリント基板。
  10. 請求項8又は9に記載のプリント基板と、
    前記プリント基板を収容する筐体と、
    を備えた電子機器。
JP2008168499A 2008-06-27 2008-06-27 プリント基板及び電子機器 Pending JP2010010428A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168499A JP2010010428A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 プリント基板及び電子機器
EP09152045A EP2139304A1 (en) 2008-06-27 2009-02-04 Printed substrate and electronic device
KR1020090013871A KR101124548B1 (ko) 2008-06-27 2009-02-19 프린트 기판 및 전자 기기
US12/379,548 US20090324885A1 (en) 2008-06-27 2009-02-24 Printed substrate and electronic device
CN2011100046285A CN102036479A (zh) 2008-06-27 2009-02-27 印制基板和电子设备
CN2009101267803A CN101616543B (zh) 2008-06-27 2009-02-27 印制基板和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168499A JP2010010428A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 プリント基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010428A true JP2010010428A (ja) 2010-01-14

Family

ID=40750914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168499A Pending JP2010010428A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 プリント基板及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090324885A1 (ja)
EP (1) EP2139304A1 (ja)
JP (1) JP2010010428A (ja)
KR (1) KR101124548B1 (ja)
CN (2) CN102036479A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039033A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Clarion Co Ltd 電子回路基板、ナビゲーション装置
JP2012099751A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Canon Inc プリント回路板
JP2013089852A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Keihin Corp プリント配線板
JP2014086920A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toshiba Corp テレビジョン受像機、電子機器、および基板アセンブリ
JP2014107325A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 端子列又は端子配列を有する電子部品が実装される回路基板
JP2014229761A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102231944A (zh) * 2011-06-14 2011-11-02 华为技术有限公司 焊点应力削减结构以及包括所述结构的印刷电路板
FR3032326A1 (fr) * 2015-02-04 2016-08-05 Delphi Tech Inc Dispositif electronique et carte de circuit imprime equipant un tel dispositif
CN109348618A (zh) * 2018-12-04 2019-02-15 郑州云海信息技术有限公司 一种印刷电路板及系统板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186142A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujikura Ltd 回路基板の構造
JPH11103137A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板
JP2001119107A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Saitama Ltd プリント配線板
JP2005026501A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465743B1 (en) * 1994-12-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Multi-strand substrate for ball-grid array assemblies and method
DE19540814A1 (de) 1995-11-02 1997-05-07 Vdo Schindling Platine
JPH1140901A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 回路基板
JP4311774B2 (ja) * 1998-03-11 2009-08-12 富士通株式会社 電子部品パッケージおよびプリント配線板
US6921867B2 (en) 2002-11-29 2005-07-26 Nokia Corporation Stress release feature for PWBs
US20080042276A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Daryl Carvis Cromer System and method for reducing stress-related damage to ball grid array assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186142A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujikura Ltd 回路基板の構造
JPH11103137A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板
JP2001119107A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Saitama Ltd プリント配線板
JP2005026501A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039033A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Clarion Co Ltd 電子回路基板、ナビゲーション装置
JP2012099751A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Canon Inc プリント回路板
JP2013089852A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Keihin Corp プリント配線板
JP2014086920A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toshiba Corp テレビジョン受像機、電子機器、および基板アセンブリ
JP2014107325A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 端子列又は端子配列を有する電子部品が実装される回路基板
JP2014229761A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100002075A (ko) 2010-01-06
CN102036479A (zh) 2011-04-27
CN101616543A (zh) 2009-12-30
CN101616543B (zh) 2011-02-16
EP2139304A1 (en) 2009-12-30
US20090324885A1 (en) 2009-12-31
KR101124548B1 (ko) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101124548B1 (ko) 프린트 기판 및 전자 기기
JP4473923B2 (ja) 電子機器
JP2010205919A (ja) プリント基板ユニット
JP2009016398A (ja) プリント配線板構造、電子部品の実装方法および電子機器
JP2006303003A (ja) プリント基板、および情報処理装置
KR100658442B1 (ko) 열분산형 테이프 패키지 및 그를 이용한 평판 표시 장치
JP4500347B2 (ja) パッケージ実装モジュール
JP5306263B2 (ja) 電子機器
JP5213034B2 (ja) Bgaパッケージ
US20100061065A1 (en) Electronic device
JP2007012695A (ja) 電子機器、電子部品の実装方法およびプリント回路板
KR20100039684A (ko) 플랙시블 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20130194515A1 (en) Television and electronic apparatus
JP6462318B2 (ja) 半導体パッケージ
US20130194516A1 (en) Television and electronic apparatus
JP4869419B2 (ja) 電子機器
US20100132991A1 (en) Electronic device, printed circuit board, and electronic component
JPWO2004112450A1 (ja) 基板実装方法及び実装構造
JP2010093310A (ja) 電子機器
US7492044B2 (en) System and method for decreasing stress on solder holding BGA module to computer motherboard
JP2006100419A (ja) プリント回路板ユニット
JP2014130865A (ja) 多層回路基板及び多層回路基板を備えた電子機器
US20130194517A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2010239069A (ja) 電子機器およびbgaパッケージ
CN118053816A (zh) 用于半导体封装的加强件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106