JP2005026501A - 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤 - Google Patents

電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026501A
JP2005026501A JP2003190959A JP2003190959A JP2005026501A JP 2005026501 A JP2005026501 A JP 2005026501A JP 2003190959 A JP2003190959 A JP 2003190959A JP 2003190959 A JP2003190959 A JP 2003190959A JP 2005026501 A JP2005026501 A JP 2005026501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electronic component
substrate
adhesive
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003190959A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Seiichi Yoshinaga
誠一 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003190959A priority Critical patent/JP2005026501A/ja
Publication of JP2005026501A publication Critical patent/JP2005026501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】良好な熱疲労特性を確保することができる電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに当該実装方法において使用される電子部品用接着剤を提供することを目的とする。
【解決手段】電子部品のバンプ形成面と基板の電極形成面との間に補強用の樹脂部を形成した構成の電子部品実装構造において、樹脂部に用いられる電子部品用接着剤として、1608サイズの矩形チップをアルミ板に樹脂で接着した場合のシェア強度で定義される樹脂部の接着力が、常温において10N以上であり且つ70℃において5N以下であるような加熱による軟化する特性を有する樹脂材質のものを用いることにより、高温時において樹脂部の熱膨張によって半田バンプに発生する応力を低下させて、半田バンプの良好な熱疲労特性を確保することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品を基板に実装して成る電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに当該実装方法において使用される電子部品用接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フリップチップなど半導体素子に半田のバンプが設けられた電子部品を基板に実装した実装構造として、電子部品のバンプ形成面と基板との間に補強のための樹脂部を設けた構造が知られている(例えば特許文献1)。この樹脂部は、電子部品を基板に対して固着するとともに、基板と電子部品との熱膨張率の差に起因して発生する熱応力を緩和する応力緩和層としての機能を有するものである。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−107082号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年環境保護の観点から、環境負荷の大きい鉛を殆ど含まない鉛フリー半田が電子部品実装用の半田として用いられるようになっている。ところが上述の実装構造にこのような鉛フリー半田をバンプ材料として用いると、樹脂部を形成する樹脂材料の種類によっては応力緩和層としての機能を適切に果たすことができず、逆にバンプを破断させて実装信頼性を損ねる事態が発生する場合がある。
【0005】
すなわち、Ag−Sn系などの鉛フリー半田は、従来用いられていたPb−Sn系の共晶半田と比較して硬くて脆い性質がある。このためバンプを包み込む樹脂部が熱膨張してバンプに力が作用すると、バンプに高い応力が発生して破断を生じ易く、熱疲労特性の劣化を招く場合があった。
【0006】
そこで本発明は、良好な熱疲労特性を確保することができる電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに当該実装方法において使用される電子部品用接着剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電子部品実装構造は、電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合し、前記電子部品のバンプ形成面と前記基板の電極形成面との間に加熱により軟化する性質を有する樹脂が硬化した樹脂部を形成して成る電子部品実装構造であって、1608サイズの矩形チップを前記樹脂によってアルミ板に接着した場合のシェア強度で定義される前記樹脂部の接着力が、常温において10N以上であり且つ70℃において5N以下である。
【0008】
請求項2記載の電子部品実装構造は、請求項1記載の電子部品実装構造であって、前記樹脂部は、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤と、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を半田接合前に前記バンプ形成面と電極形成面との間に介在させ、半田接合時の熱によって前記主剤を熱硬化させて形成した。
【0009】
請求項3記載の電子部品実装構造は、請求項1または2のいずれかに記載の電子部品実装構造であって、前記半田は、鉛成分をほとんど含まない鉛フリー半田である。
【0010】
請求項4記載の電子部品実装方法は、電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合する電子部品実装方法であって、前記基板の電極形成面と前記電子部品のバンプ形成面との間に常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂と熱硬化性樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を介在させる樹脂供給工程と、前記バンプを前記電極に整合させて前記電子部品を樹脂供給後の前記基板に搭載する搭載工程と、前記基板を加熱して半田を溶融させ前記バンプを前記電極に半田接合するとともに前記熱硬化性樹脂を熱硬化させ、その後常温に戻すことにより電子部品と基板とを接着する樹脂部を形成する樹脂部形成工程とを含む。
【0011】
請求項5記載の電子部品実装方法は、電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合する電子部品実装方法であって、前記バンプを前記電極に整合させて前記電子部品を前記基板に搭載する搭載工程と、前記基板を加熱して半田を溶融させ前記バンプを前記電極に半田接合する半田接合工程と、半田接合後の前記電子部品のバンプ形成面と前記基板の電極形成面との間に、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂と熱硬化性樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を供給する樹脂供給工程と、樹脂供給後の前記基板を加熱して前記熱硬化性樹脂を熱硬化させその後常温に戻すことにより電子部品と基板とを接着する樹脂部を形成する樹脂部形成工程とを含む。
【0012】
請求項6記載の電子部品実装方法は、請求項4または5のいずれかに記載の電子部品実装方法であって、前記半田は、鉛成分を含まない鉛フリー半田である。
【0013】
請求項7記載の電子部品実装方法は、請求項3記載の電子部品実装方法であって、前記電子部品用接着剤が半田の酸化膜を除去する活性剤を含み、前記加熱により前記活性剤を前記半田の酸化膜に作用させて除去する。
【0014】
請求項8記載の電子部品用接着剤は、請求項4乃至7のいずれかに記載の電子部品実装方法において使用される電子部品用接着剤であって、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂を、熱硬化性樹脂中に5〜75重量%の含有率で含有させた。
【0015】
請求項9記載の電子部品用接着剤は、請求項8記載の電子部品用接着剤であって、前記熱硬化性樹脂が、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤とを含み、前記固形樹脂が、テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラニン樹脂、非結晶性ロジン、ミイド樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、アミド樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれた少なくとも1つである。
【0016】
請求項10記載の電子部品用接着剤は、請求項8記載の電子部品用接着剤であって、前記主剤に対して相溶性を有する固形樹脂が選ばれる。
【0017】
請求項11記載の電子部品用接着剤は、請求項8記載の電子部品用接着剤であって、半田の酸化膜を除去する活性剤を含む。
【0018】
本発明によれば、電子部品のバンプ形成面と基板の電極形成面との間に補強用の樹脂部を形成した構成の電子部品実装構造において、樹脂部に用いられる電子部品用接着剤として、1608サイズの矩形チップをアルミ板に樹脂で接着した場合のシェア強度で定義される樹脂部の接着力が、常温において10N以上であり且つ70℃において5N以下であるような加熱による軟化する特性を有する樹脂材質のものを用いることにより、高温時において樹脂部の熱膨張によって半田バンプに発生する応力を低下させて、半田バンプの良好な熱疲労特性を確保することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品実装構造の断面図、図2は本発明の一実施の形態の電子部品実装構造の部分断面図、図3は本発明の一実施の形態の電子部品用接着剤の接着力測定の説明図、図4は本発明の一実施の形態の電子部品用接着剤における固形樹脂の含有率とシェア強度との関係を示すグラフ、図5、図6は本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工程説明図である。
【0020】
まず図1を参照して、電子部品実装構造について説明する。図1において、基板2の上面には複数の電極2が形成されている。電極2には、電子部品3の下面に形成された鉛フリー半田より成るバンプ4が半田接合されており、基板1と電子部品3との間には補強用の樹脂部6が形成されている。すなわちこの電子部品実装構造は、電子部品3に形成された複数のバンプ4を、基板1に形成された複数の電極2に半田接合し、電子部品3のバンプ形成面と基板1の電極形成面との間に樹脂部6を形成した構成となっている。
【0021】
樹脂部6は、後述するように加熱により軟化する性質を有する樹脂である電子部品用接着剤6a(以下、単に「接着剤」6aと略記する。)が硬化することにより形成される。ここで樹脂部6は、常温域および高温域(電子部品機器の通常の使用状態における最高使用温度域)における外力に対する変形挙動が、それぞれ所望の特性を満たすようなものとなっている。すなわち樹脂部6は、常温域においては電子部品3を基板1に対して十分な強度で固着するのに必要な硬さであり、且つ高温域においては軟化する特性を有している。
【0022】
このような特性は、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤と、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を半田接合前にバンプ形成面と電極形成面との間に介在させ、半田接合時の熱によって主剤を熱硬化させて樹脂部6を形成することにより実現される。
【0023】
したがって、実装後の使用状態において環境温度が高温域まで上昇すると、樹脂部6は常温での硬さから軟化する。これにより、温度上昇によって基板1および樹脂部6が膨張し、図2に示すように、電子部品3に対して熱膨張差によって相対変位(図2において、基板1および樹脂部6中に示す矢印参照)が生じた場合においても、バンプ4を包み込む樹脂部6が温度上昇によって軟化することにより、バンプ4に作用する応力を大幅に緩和することができる。
【0024】
本実施の形態では、樹脂部6の上述の特性を保証するため、樹脂部6の強度特性を以下に説明するような試験方法によって評価する。ここでは、樹脂部6の硬さ・軟らかさを、比較的容易に測定可能な樹脂部6の接着力を代用特性として用いて評価するようにしている。すなわち測定用の基準部品として1608サイズの矩形チップ(長さ×幅が、1,6mm×0.8mmの矩形チップ部品)を選定し、この基準部品を樹脂部6の形成に使用される樹脂(電子部品実装用接着剤)によってアルミ板に接着した場合のシェア強度で定義される樹脂部6の接着力を計測する。そしてこの接着力が、常温(25℃)において10N以上であり、且つ70℃において5N以下であることを、樹脂部6が満たすべき強度特性条件としている。70℃で5N以下となるためには、樹脂部6の軟化点が70℃〜100℃である必要がある。
【0025】
上述の接着力の計測方法について図3を参照して説明する。まず基準部品7の下面を接着剤6aが予め0.1mmの膜厚で塗布された樹脂膜に対して押し付け、基準部品7の下面に接着剤6aを転写により塗布する。次いで接着剤6aが塗布された基準部品7をアルミ板8に搭載する。この後、図3(b)に示すように、アルミ板8を加熱して所定硬化条件(例えば120℃、3時間)に保持し、接着剤6aを熱硬化させて基準部品7をアルミ板8に固着させる。
【0026】
そしてアルミ板8を常温まで冷却した後に、基準部品7の長手側面にシェアテスター10を当接させてシェア強度を測定する。この後、図3(c)に示すように、アルミ板8を加熱装置9に載置して70℃まで加熱し、この状態で再度シェア強度をシェアテスター10によって測定する。そしてこのシェア強度の測定結果が、常温において10N以上であり、且つ70℃において5N以下であれば、接着剤6aは樹脂部6の形成用の樹脂として求められる特性を備えたものであると判定される。
【0027】
実際の使用状態においては、最高温度は70℃を超える(例えば100℃〜120℃)場合もあるが、温度上昇により樹脂部6は更に軟化する傾向にあることから、70℃における軟らかさ(シェア強度で代用)の上限値を規定しておけば足りる。
【0028】
ここでこのような特性を有する樹脂部6を形成するために使用される接着剤6aの組成について説明する。接着剤6aは、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する熱可塑性の固形樹脂および無機フィラの粒子を熱硬化性樹脂中に含有させ、常温における粘度が200Pa・sec以下となるようにしている。固形樹脂の含有率は接着剤6aによって形成される樹脂部6の軟化点が70℃〜100℃となるように、5〜75重量%の範囲で、また無機フィラの含有率は30重量%以下の範囲で設定される。
【0029】
ここで、熱硬化性樹脂は、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤と、半田の酸化膜を除去する活性剤とを含んだ組成となっている。そして固形樹脂としては、テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラニン樹脂、非結晶性ロジン、ミイド樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、アミド樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれた少なくとも1つが熱硬化性樹脂中に混入される。これらの固形樹脂を選定する際には、主剤の成分との関連で主剤に対して相溶性を有する固形樹脂が選ばれる。これにより、固形樹脂を主剤中に混入させる際に、気化性のガス分を含む溶媒を使用することなく流動性を備えた液状の樹脂を実現することが可能となっている。
【0030】
次に図4を参照して上述の電子部品実装構造を形成するための電子部品実装方法について説明する。この電子部品実装方法は、電子部品3に形成された複数のバンプ4を、基板1に形成された複数の電極2に半田接合するものである。
【0031】
図4(a)において、基板1の上面には、複数の電極2が設けられている。基板1上面には、図4(b)に示すように、ディスペンサ5によって接着剤6aが電極2を覆って塗布される。すなわち、基板1の電極形成面と電子部品3のバンプ形成面との間に、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂と熱硬化性樹脂とを含んだ接着剤6aを介在させる(樹脂供給工程)。次いで図4(c)に示すように、電子部品3のバンプ4を電極2に整合させて、電子部品3を樹脂供給後の基板1に搭載する(搭載工程)。
【0032】
この後、基板1はリフロー装置に送られ、バンプ4を形成する半田に適合したリフロー条件で加熱される。ここでは加熱により半田を溶融させバンプ4を電極2に半田接合するとともに、接着剤6a中の熱硬化性樹脂を熱硬化させる。そして基板1をリフロー装置から取り出してその後常温に戻すことにより、電子部品3と基板1とを接着する樹脂部6を形成する(樹脂部形成工程)。この樹脂部形成工程での半田接合過程においては、接着剤6aが半田の酸化膜を除去する活性剤を含んでいることから、加熱により活性剤をバンプ4の表面の酸化膜に作用させて除去することができ、良好な半田接合性が確保される。
【0033】
このようにして形成された樹脂部6は、基板1に実装される電子部品3を固着するとともに、実装後には基板1と電子部品3との間を封止して補強する。この封止樹脂としての機能において、常温では樹脂部6中の固形樹脂成分は固体であり十分な接着力を有していることから、実装状態において電子部品3は基板1に強固に固着される。
【0034】
そして使用環境温度が上昇すると固形樹脂成分が液化することによって樹脂部6が軟化する。これにより、この熱サイクルにおいて基板1と電子部品3との熱膨張差やバンプ4を包み込む樹脂部6が膨張することによってバンプ4に作用する応力が大幅に緩和される。このため、Ag−Sn系など硬くて脆い性質の鉛フリー半田を用いた場合にあっても、実装後の熱サイクルによってバンプ4が破断する不具合を防止し、バンプ4の良好な熱疲労特性を確保して実装信頼性を向上させることができる。
【0035】
なお図4に示す電子部品実装方法では、電子部品3の搭載に先立って予め基板1に接着剤6aを供給する形態を示しているが、図5に示すように、接着剤6aの供給を電子部品3の搭載後に行うようにしてもよい。すなわち、図5(a)に示すように、バンプ3を電極2に整合させて電子部品3を基板2に搭載し(搭載工程)、この後リフロー装置にて基板1を加熱し半田を溶融させてバンプ3を電極2に半田接合する(半田接合工程)。
【0036】
次いで図5(b)に示すように、電子部品3の外縁部に接着剤6aをディスペンサによって吐出し、電子部品3のバンプ形成面と基板1の電極形成面との間に接着剤6aを毛管現象で進入させることによって供給する(樹脂供給工程)。この後、樹脂供給後の基板1を加熱して接着剤6a中の熱硬化性樹脂を熱硬化させ、その後常温に戻すことにより、図4に示す例と同様に、電子部品3と基板1とを接着する樹脂部6を形成する(樹脂部形成工程)。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、電子部品のバンプ形成面と基板の電極形成面との間に補強用の樹脂部を形成した構成の電子部品実装構造において、樹脂部に用いられる電子部品用接着剤として、1608サイズの矩形チップをアルミ板に樹脂で接着した場合のシェア強度で定義される樹脂部の接着力が、常温において10N以上であり且つ70℃において5N以下であるような加熱による軟化する特性を有する樹脂材質のものを用いたので、高温時において樹脂部の熱膨張によって半田バンプに発生する応力を低下させて、半田バンプの良好な熱疲労特性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品実装構造の断面図
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品実装構造の部分断面図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品用接着剤の接着力測定の説明図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工程説明図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工程説明図
【符号の説明】
1 基板
2 電極
3 電子部品
4 バンプ
6 樹脂部
6a 接着剤

Claims (11)

  1. 電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合し、前記電子部品のバンプ形成面と前記基板の電極形成面との間に加熱により軟化する性質を有する樹脂が硬化した樹脂部を形成して成る電子部品実装構造であって、1608サイズの矩形チップを前記樹脂によってアルミ板に接着した場合のシェア強度で定義される前記樹脂部の接着力が、常温において10N以上であり且つ70℃において5N以下であることを特徴とする電子部品実装構造。
  2. 前記樹脂部は、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤と、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を半田接合前に前記バンプ形成面と電極形成面との間に介在させ、半田接合時の熱によって前記主剤を熱硬化させて形成したことを特徴とする請求項1記載の電子部品実装構造。
  3. 前記半田は、鉛成分をほとんど含まない鉛フリー半田であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子部品実装構造。
  4. 電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合する電子部品実装方法であって、前記基板の電極形成面と前記電子部品のバンプ形成面との間に常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂と熱硬化性樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を介在させる樹脂供給工程と、前記バンプを前記電極に整合させて前記電子部品を樹脂供給後の前記基板に搭載する搭載工程と、前記基板を加熱して半田を溶融させ前記バンプを前記電極に半田接合するとともに前記熱硬化性樹脂を熱硬化させ、その後常温に戻すことにより電子部品と基板とを接着する樹脂部を形成する樹脂部形成工程とを含むことを特徴とする電子部品実装方法。
  5. 電子部品に形成された複数のバンプを基板に形成された複数の電極に半田接合する電子部品実装方法であって、前記バンプを前記電極に整合させて前記電子部品を前記基板に搭載する搭載工程と、前記基板を加熱して半田を溶融させ前記バンプを前記電極に半田接合する半田接合工程と、半田接合後の前記電子部品のバンプ形成面と前記基板の電極形成面との間に、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂と熱硬化性樹脂とを含んだ電子部品用接着剤を供給する樹脂供給工程と、樹脂供給後の前記基板を加熱して前記熱硬化性樹脂を熱硬化させその後常温に戻すことにより電子部品と基板とを接着する樹脂部を形成する樹脂部形成工程とを含むことを特徴とする電子部品実装方法。
  6. 前記半田は、鉛成分を含まない鉛フリー半田であることを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の電子部品実装方法。
  7. 前記電子部品用接着剤が半田の酸化膜を除去する活性剤を含み、前記加熱により前記活性剤を前記半田の酸化膜に作用させて除去することを特徴とする請求項3記載の電子部品実装方法。
  8. 請求項4乃至7のいずれかに記載の電子部品実装方法において使用される電子部品用接着剤であって、常温において固体であり加熱により液状に変化する性質を有する固形樹脂を、熱硬化性樹脂中に5〜75重量%の含有率で含有させたことを特徴とする電子部品用接着剤。
  9. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ系、アクリル系のいずれか1つを含む主剤と、この主剤を熱硬化させる硬化剤とを含み、前記固形樹脂が、テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラニン樹脂、非結晶性ロジン、ミイド樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、アミド樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項8記載の電子部品用接着剤。
  10. 前記主剤に対して相溶性を有する固形樹脂が選ばれることを特徴とする請求項8記載の電子部品用接着剤。
  11. 半田の酸化膜を除去する活性剤を含むことを特徴とする請求項8記載の電子部品用接着剤。
JP2003190959A 2003-07-03 2003-07-03 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤 Pending JP2005026501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190959A JP2005026501A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190959A JP2005026501A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026501A true JP2005026501A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190959A Pending JP2005026501A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005026501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010428A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プリント基板及び電子機器
JP2010199400A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2010206142A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 電子部品及びその製造方法
CN115427159A (zh) * 2020-04-02 2022-12-02 新烯科技有限公司 电子部件的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010428A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プリント基板及び電子機器
JP2010199400A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2010206142A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 電子部品及びその製造方法
CN115427159A (zh) * 2020-04-02 2022-12-02 新烯科技有限公司 电子部件的制造方法
CN115427159B (zh) * 2020-04-02 2023-08-29 新烯科技有限公司 电子部件的制造方法以及电子部件的制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2004179552A (ja) 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
EP1039526A2 (en) Method and article for attaching high-operating-temperature electronic component
WO2010134230A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026501A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤
JP3570229B2 (ja) 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂
JP4413543B2 (ja) 電子部品用接着剤および電子部品実装方法
JP2008159624A (ja) ノーフローアンダーフィルによるフリップチップ実装方法
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2004153113A (ja) 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物
JPH09107003A (ja) 部品実装構造及び部品実装方法
JP2001093925A (ja) Lsiパッケージの実装方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP4159556B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着剤
WO2009081648A1 (ja) 素子搭載基板の製造方法
Johnson et al. Reflow-curable polymer fluxes for flip chip encapsulation
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JPH11204568A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP2005183561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3894095B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH11233558A (ja) フリップチップ接続方法および接続構造体
Capote et al. Reflow-curable polymer fluxes for flip chip encapsulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417