JPH11103137A - フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板 - Google Patents

フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板

Info

Publication number
JPH11103137A
JPH11103137A JP9264199A JP26419997A JPH11103137A JP H11103137 A JPH11103137 A JP H11103137A JP 9264199 A JP9264199 A JP 9264199A JP 26419997 A JP26419997 A JP 26419997A JP H11103137 A JPH11103137 A JP H11103137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
flexible printed
connection
lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Terajima
淳 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9264199A priority Critical patent/JPH11103137A/ja
Publication of JPH11103137A publication Critical patent/JPH11103137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブルプリント回路基板にBGAデバ
イスを実装させる際にコストアップを伴わずに接続の信
頼性を向上させるとともに、組み込みの際にはフレキシ
ブルプリント回路基板の屈曲部位がBGAの接続ランド
に及ぼす影響を除去して、接続の信頼性を向上させるこ
とができるフレキシブルプリント回路基板を提供する。 【解決手段】 格子状に配列された複数の接続端子を有
する電子部品を搭載するフレキシブルプリント回路基板
であって、該フレキシブルプリント回路基板上に該電子
部品の接続端子を接続するために格子状に配列された複
数の接続ランドL(1,1)〜L(m,n)を設け、該
接続ランドの集合からなる矩形状のランド領域Aの対角
線上T1,T2であって、該矩形状のランド領域の近傍
かつ外側に位置する所定領域に、開口部11,12,1
3,14を備えたことを特徴とするフレキシブルプリン
ト回路基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、格子状に配列され
た複数の接続端子を有する電子部品が搭載されるフレキ
シブルプリント回路基板およびそれが実装されたフレキ
シブルプリント回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の接続端子を有する半導体デバイス
において、単位面積当たりの接続端子数を増やすため
に、接続端子を複数の格子状に配列したボール・グリッ
ド・アレイ(BGA)デバイスやチップ・サイズ・パッ
ケージ(CSP)と呼ばれる半導体デバイスが知られて
いる(以下、これらの半導体デバイスを総称して「BG
Aデバイス」と略称する)。
【0003】通常、BGAデバイスはデバイス本体の下
面側を均一な実装平面として、多数の接続端子を配置さ
せているため、BGAデバイスを搭載する側の配線基板
は剛性が高く、そり・うねりが少ない硬質配線基板を用
いることが実装技術上の常識とされている。
【0004】一方、フレキシブルプリント回路基板は電
子部品を実装できると同時に、その機械的特性が可撓性
に優れているので、必要なところは屈曲させることがで
き、限られたスペースに効率良く収納することができ
る。このように、フレキシブルプリント回路基板は、電
子機器の小型化に有利な配線基板であるといえる。しか
し、フレキシブル回路基板は、このような特徴がある反
面、不用意に屈曲してしまうため、良好な平面性が要求
されるBGA等の半導体デバイスの実装用回路基板とし
ては不向きであると考えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】次に、一般的に用いら
れているBGAデバイスの構造を図4により、BGAデ
バイスをフレキシブルプリント回路基板に実装する様子
を図5および図6を用いて説明する。
【0006】図4はBGAデバイスの説明図であり、
(a)はBGAデバイスを側面から見た図、(b)はB
GAデバイスを下面から見た図である。図4(a)、
(b)において、1はBGAデバイス本体、1aは不図
示の半導体チップを搭載する多層基板、1bは前記半導
体チップを封止するための樹脂、1cは多層基板1aの
下面側に格子状に配列された接続端子の一つ一つに対し
て配置されている半田ボールであり、多層基板1a上に
搭載された半導体チップからの信号線が多層基板1aを
介して半田ボール1cの各々に電気的、かつ機械的に接
続されている。
【0007】図5は、BGAデバイスをフレキシブルプ
リント回路基板にリフロー半田付けする際のBGAデバ
イスの状態、すなわち格子状に配置された半田ボールが
溶融する温度に加熱された状態を示している。同図にお
いて、2はフレキシブルプリント回路基板、2aは回路
基板を構成するベース、2bは表面側の銅箔、2cは銅
箔2bからなるBGAデバイスを搭載するための接続ラ
ンドであり、BGAデバイス1の半田ボール1cの各々
に対応する位置に形成されている。2dは表面側のカバ
ーレイであり接続ランド以外の銅箔を被覆している。2
eは裏面側の銅箔である。2fは裏面側のカバーレイで
ある。ここで、半導体チップ封止樹脂1bと多層基板1
aは異なる材質のため熱膨張係数が異なり、加熱される
と同図で示すような反りが生じてしまう。しかしながら
半田ボール1cは充分加熱されて溶融しており、フレキ
シブルプリント回路基板上の接続ランド2cの各々に対
し密着しようとするため、半田ボールはBGAデバイス
本体中央部で上下に潰れ、周辺部では逆に上下に伸びた
形状に変形する。
【0008】リフロー半田付け終了後、徐々に温度が下
がり始めると半田ボール1cは変形したままの状態で凝
固し機械的に固定される。そして、温度が常温になるま
で更に低下すると、既に凝固した半田ボールにより回路
基板との固定が終了しているにもかかわらず、反りを生
じたBGAデバイスは元の状態に戻ろうとするため各々
の接続ランドには応力がかかることになる。回路基板が
フレキシブルプリント回路基板であるときには、優れた
可撓性のため、反りと戻りに対してある程度追従するも
のの、ランド領域の周辺部、特に四隅において最も応力
が集中するため接続強度が低下して、わずかな外力に対
しても容易に剥がれてしまう原因になっている。
【0009】図6は,リフロー半田付け終了後、BGA
デバイスとフレキシブルプリント回路基板が常温まで戻
った時の状態を示している。同図に示すようにBGAデ
バイスは、ある程度元の形状に戻るが半田ボールは変形
したまま凝固しているので、フレキシブルプリント回路
基板はこれらの変形に追従して、BGAデバイス搭載用
ランド領域の中央部が持ち上がるように変形する。
【0010】さらに、このような特性を有するBGAデ
バイスを実装したフレキシブルプリント回路基板を、機
器等に屈曲させて組み込む場合、より一層、接続端子の
剥がれに対する危険性は高くなり、BGAデバイスの接
続の信頼性を低下させる原因になっている。
【0011】このように、BGAデバイスにおいては、
ランド領域の四隅に位置する接続端子の信頼性を向上さ
せることが課題となる。例えば、四隅の半田ランドの面
積を広げ半田量を増やすことが効果的である。目的は異
なるがBGAデバイスの四隅のランドに対応する半田ボ
ールを大きくした例が日経マイクロデバイス誌1997
年4月号に掲載されている。この方法によればBGAデ
バイス製造時に異なる種類の半田ボールを用意する必要
があり工程が増えることによるコストアップや、また汎
用として使用されるBGAデバイスにおいては量産性の
低下に伴うコストアップなどの欠点があった。
【0012】本発明が解決しようとする第1の課題は、
フレキシブルプリント回路基板にBGAデバイスを実装
させる際にコストアップを伴わずに接続の信頼性を向上
させるとともに、組み込みの際にはフレキシブルプリン
ト回路基板の屈曲部位がBGAの接続ランドに及ぼす影
響を除去して、接続の信頼性を向上させることができる
フレキシブルプリント回路基板を提供することである。
【0013】本発明が解決しようとする第2の課題は、
上記第1の課題をより具体化した構造を有するフレキシ
ブルプリント回路基板を提供することである。
【0014】本発明が解決しようとする第3の課題は、
BGAデバイスを実装したフレキシブルプリント回路基
板において、屈曲して組み込んでも、BGAデバイスの
接続端子が剥がれることのない、BGAデバイスの接続
性が向上したBGAデバイスを実装したフレキシブルプ
リント基板を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために請求項1に記載した本発明は、格子状に配列さ
れた複数の接続端子を有する電子部品を搭載するフレキ
シブルプリント回路基板であって、該フレキシブルプリ
ント回路基板上に該電子部品の接続端子を接続するため
に格子状に配列された複数の接続ランドを設け、該接続
ランドの集合からなる矩形状のランド領域の対角線上で
あって、該矩形状のランド領域の近傍かつ外側に位置す
る所定領域に、開口部を備えたことを特徴としている。
【0016】さらに、上記第1の課題を解決するために
請求項2に記載した本発明は、格子状に配列された複数
の接続端子を有する電子部品を搭載するフレキシブルプ
リント回路基板であって、該フレキシブルプリント回路
基板上に該電子部品の接続端子を接続するために格子状
に配列された複数の接続ランドを設け、該接続ランドの
集合からなる矩形状のランド領域の対角線上であって、
該矩形状のランド領域の近傍かつ外側に位置する所定領
域に、電子部品が搭載されない半田ランドを備えたこと
を特徴とする。 さらにまた、上記第1の課題を解決す
るために請求項3に記載した本発明は、格子状に配列さ
れた複数の接続端子を有する電子部品を搭載するフレキ
シブルプリント回路基板であって、該フレキシブルプリ
ント回路基板上に該電子部品の接続端子を接続するため
に格子状に配列された複数の接続ランドを設け、該接続
ランドの集合からなる矩形状のランド領域の対角線上で
あって、該矩形状のランド領域の近傍かつ外側に位置す
る所定領域を、該ランド領域に対して機械的特性を異な
らしめたことを特徴としている。
【0017】上記第2の課題を解決するために請求項4
に記載した本発明は、請求項1ないし請求項3におい
て、前記所定領域とは、前記矩形状のランド領域の二本
の対角線によって仕切られる四つの領域のうち、何れか
一本の対角線を挟んで隣接する二つの領域の双方に跨っ
た領域であることを特徴としている。
【0018】上記第3の課題を解決するために請求項5
に記載した本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれ
か1項に記載のフレキシブルプリント回路基板に、格子
状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を半田
付けにより実装したことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施形態】
(第1の実施形態)図1は、本出願におけるフレキシブ
ルプリント回路基板を示す図である。図4ないし図6と
同一のものは同一の番号で示し説明を省略する。J
(1)、J(2)…J(m−1)、J(m)は横の格子
列であり、1からmまで、m列配置されている。K
(1)、K(2)…K(n−1)、K(n)は縦の格子
列であり、1からnまで、n列配置されている。これら
縦・横それぞれの格子列の交点には、BGAデバイスを
搭載するための接続ランドが設けられている。従って、
最大m×n個の接続ランドを配置することが可能であ
る。Aは最外周に位置するランド列J(1)、K
(n)、J(m)、K(1)で囲まれる矩形状のランド
領域であり、破線で示す範囲である。
【0020】L(1,1)は格子列J(1)とK(1)
との交点に配置された接続ランド、L(1,n)は格子
列J(1)とK(n)との交点に配置され接続たラン
ド、L(m,n)は格子列J(m)とK(n)との交点
に配置された接続ランド、L(m,1)は格子列J
(m)とK(1)との交点に配置された接続ランドであ
り、矩形状のランド領域Aの四隅に位置する接続ランド
である。Bはこれらの格子状に配置された全てのランド
の各々に対して設けられたカバーレイの除去部(開口
部)であり、銅箔が露出している。ここで用いているカ
バーレイは感光性カバーレイである。一般的なカバーレ
イが、予め開口部を穴あけ加工されたフィルムを貼り合
せているのに対して、感光性カバーレイは、感光性のフ
ィルムを貼り合わせ後にフォトエッチングにより開口部
を形成しているため、配線パターンに対する位置合せ精
度が良く、特に狭ピッチのBGAデバイス搭載用の接続
ランドを形成するのに適している。
【0021】T1は接続ランド L(1,1)とL
(m,n)とを結ぶ対角線、T2は接続ランド L
(1,n)とL(m,1)とを結ぶ対角線である。即ち
矩形状のランド領域Aの対角線である。I、II、III、I
Vはこれら二本の対角線によって仕切られた四つの領域
である。3、4、5、6、7、8、9、10は上述した
接続ランドから引き出された配線パターンである。
【0022】11、12、13、14はフレキシブルプ
リント回路基板上に貫通して設けられた開口部である。
これらの開口部は何れも前記ランド領域Aの近傍かつ外
側で、前記二本の対角線によって仕切られる四つの領域
のうち、何れか一本の対角線を挟んで隣接する二つの領
域の双方に跨って形成されている。従ってBGAデバイ
ス搭載用のランド領域Aの四隅、特にランドL(1,
1)、L(1,n)、L(m,n)、L(m,1)に集
中する色々な応力(リフロー半田付け時のフレキシブル
プリント回路基板の変形、反り、うねりなどにより生ず
る応力)は開口部11、12、13、14によって吸収
され除去される。
【0023】(第2の実施形態)次に、本出願に係る第
2の実施形態について説明する。図2に、第2の実施形
態におけるフレキシブルプリント回路基板を示す。第1
の実施例と同一のものは同一の部品番号で示し、説明を
省略する。15、16、17、18は補強のための半田
ランドであり、電子分品等は搭載されていない。これら
の補強のための半田ランドは何れも前記BGAデバイス
搭載用のランド領域Aの近傍かつ外側で、前記二本の対
角線によって仕切られる四つの領域のうち、何れか一本
の対角線を挟んで隣接する二つの領域の双方に跨って形
成されている。19、20、21、22は前記補強のた
めの半田ランド15、16、17、18のそれぞれに対
応させ、銅箔により形成された補強パターンである。さ
らに、23、24、25、26は、前記補強のための半
田ランド15、16、17、18のそれぞれに対応して
設けられたカバーレイ除去部(開口部)である。カバー
レイ除去部23、24、25、26では、補強パターン
19、20、21、22の銅箔が露出している。これら
の銅箔露出部は半田が盛られ、回路基板の剛性を強化す
ることによりBGAデバイス搭載用のランド領域を、反
り・うねりの少ない良好な平面に維持している。
【0024】(第3の実施形態)上記第1の実施形態お
よび第2の実施形態以外にも、矩形状のランド領域の対
角線上であって、矩形状のランド領域の近傍かつ外側に
位置する所定領域を、ランド領域に対して機械的特性を
異ならしめることによっても、前記第1の課題を解決す
ることができる。矩形状のランド領域の近傍かつ外側に
位置する所定領域とランド領域の機械的特性を異ならし
める手段として、例えば、所定領域の銅箔パターンと補
強のための半田をあえて設けずにカバーレイを除去する
だけでも良い。
【0025】この場合、これらのカバーレイ除去部はB
GAデバイス搭載用のランド領域Aに対して極端に可撓
性が高くなり、機械的特性が異なってくる。従ってBG
Aデバイス搭載用のランド領域Aの四隅、特にランドL
(1,1)、L(1,n)、L(m,n)、L(m,
1)に集中する色々な応力(リフロー半田付け時のフレ
キシブルプリント回路基板の変形、反り、うねりなどに
より生ずる応力)は、前述した高い可撓性により吸収さ
れ除去される。
【0026】次に、図3を用いて本出願におけるBGA
デバイスを実装したフレキシブルプリント回路基板を、
小型電子機器の一例として一眼レフカメラに取り付けた
様子を説明する。
【0027】同図に於いて、前述の図面で説明したもの
と同一のものは同一の番号で示している。27は一眼レ
フカメラのミラーボックスである。28は不図示の撮影
レンズを取付けるためのマウント、29は被写体像を観
察するためのペンタプリズム、30は撮影レンズからの
光束をペンタプリズム29へと導くメインミラーであ
り、それぞれミラーボックス27に取付けられている。
31はカメラ本体である。カメラ本体31とミラーボッ
クス27は固定され、一眼レフカメラの基本構成をなし
ている。
【0028】C1,C2,C3,C4,C5はフレキシ
ブルプリント回路基板の屈曲部位における屈曲線であ
り、これらの屈曲線により、フレキシブルプリント回路
基板2はペンタプリズム29のダハ面に這うように折り
曲げられて取付けられている。フレキシブルプリント回
路基板は、平面状に展開された状態から手作業により折
り曲げられ組み込まれる。
【0029】BGAデバイス1はフレキシブルプリント
回路基板上の屈曲線C1,C2に挟まれる領域、即ちペ
ンタプリズム29のダハ面に対峙する位置に配置されて
いる。屈曲線C1,C2の近傍には曲げ応力が生じてい
るが、第1の実施形態では、BGAデバイス搭載用のラ
ンド領域Aの四隅の近傍に設けられた開口部11、1
2、13、14により、四隅のランドの半田接続部に対
する応力の影響を除去している。また、第2の実施形態
では、第1の実施形態と同等の部位(15、16、1
7、18)には半田が盛られており回路基板の平面的な
剛性が強化されている。従って、BGAデバイス搭載用
のランド領域は、周囲に屈曲部位が存在しても良好な平
面が維持できることになる。さらに、第3の実施形態で
は、 BGAデバイス搭載用のランド領域Aの四隅の近
傍に設けられたカバーレイ除去部23、24、25、2
6の高い可撓性により四隅のランドの半田接続部に対す
る応力の影響を除去している。
【0030】従って、BGAデバイスが実装された第1
ないし第3の実施形態のフレキシブルプリント回路基板
は、機器等に組み込んでもBGAデバイスの接続端子が
剥がれることがなく、BGAデバイスの接続の信頼性が
向上する。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、格子
状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を搭載
するフレキシブルプリント回路基板であって、該フレキ
シブルプリント回路基板上に該電子部品の接続端子を接
続するために格子状に配列された複数の接続ランドを設
け、該接続ランドの集合からなる矩形状のランド領域の
対角線上であって、該矩形状のランド領域の近傍かつ外
側に位置する所定領域に、開口部を設けたことにより、
何らコストアップすることなしに、ランド領域の四隅に
集中する色々な応力(リフロー半田付け時のフレキシブ
ルプリント回路基板の変形、反り、うねりなどにより生
ずる応力)は除去されるため、接続の信頼性が向上す
る。
【0032】請求項2に記載の本発明によれば、格子状
に配列された複数の接続端子を有する電子部品を搭載す
るフレキシブルプリント回路基板であって、該フレキシ
ブルプリント回路基板上に該電子部品の接続端子を接続
するために格子状に配列された複数の接続ランドを設
け、該接続ランドの集合からなる矩形状のランド領域の
対角線上であって、該矩形状のランド領域の近傍かつ外
側に位置する所定領域に、半田ランドを設けたことによ
り、何らコストアップすることなしに、回路基板側の剛
性を強化でき、該矩形状ランド領域を、反り、うねりの
少ない良好な平面に維持できるため、接続の信頼性が向
上する。
【0033】請求項3に記載の本発明によれば、格子状
に配列された複数の接続端子を有する電子部品を搭載す
るフレキシブルプリント回路基板であって、該フレキシ
ブルプリント回路基板上に該電子部品の接続端子を接続
するために格子状に配列された複数の接続ランドを設
け、該接続ランドの集合からなる矩形状のランド領域の
対角線上であって、該矩形状のランド領域の近傍かつ外
側に位置する所定領域を、該ランド領域に対して機械的
特性を異ならしめることにより、何らコストアップする
ことなしに、ランド領域の四隅に集中する色々な応力
(リフロー半田付け時のフレキシブルプリント回路基板
の変形、反り、うねりなどにより生ずる応力)は除去さ
れるため、接続の信頼性が向上する。
【0034】請求項4に記載の本発明によれば、矩形状
のランド領域の二本の対角線によって仕切られる四つの
領域のうち、何れか一本の対角線を挟んで隣接する二つ
の領域の双方に跨った領域を所定領域とすることによ
り、ランド領域の四隅に集中する色々な応力(リフロー
半田付け時のフレキシブルプリント回路基板の変形、反
り、うねりなどにより生ずる応力)は除去されるため、
接続の信頼性がより向上する。
【0035】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
1ないし請求項4のいずれか1項に記載のフレキシブル
プリント回路基板に、格子状に配列された複数の接続端
子を有する電子部品を半田付けにより実装することによ
り、BGAデバイスが搭載されたフレキシブルプリント
回路基板を電子機器等に組み込む際には、屈曲部位がB
GAデバイスの接続端子に及ぼす影響を除去しているた
め、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願における第1の実施形態の説明図
【図2】本出願における第2の実施形態の説明図
【図3】本出願におけるフレキシブルプリント回路基板
を一眼レフカメラに取付けた図
【図4】(a)はBGAデバイスを側面から見た図、
(b)はBGAデバイスを下面から見た図
【図5】リフロー半田付け中のBGAデバイス本体の反
りを示す状態
【図6】リフロー半田付け後のフレキシブルプリント回
路基板の反りを示す状態
【符号の説明】
1 BGAデバイス本体 2 フレキシブルプリント回路基板 3、4,5,6,7,8,9,10 配線パターン 11,12,13,14 開口部 15,16,17,18 補強用半田ランド T1,T2 ランド領域の対角線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子状に配列された複数の接続端子を有
    する電子部品を搭載するフレキシブルプリント回路基板
    であって、該フレキシブルプリント回路基板上に該電子
    部品の接続端子を接続するために格子状に配列された複
    数の接続ランドを設け、該接続ランドの集合からなる矩
    形状のランド領域の対角線上であって、該矩形状のラン
    ド領域の近傍かつ外側に位置する所定領域に、開口部を
    備えたことを特徴とするフレキシブルプリント回路基
    板。
  2. 【請求項2】 格子状に配列された複数の接続端子を有
    する電子部品を搭載するフレキシブルプリント回路基板
    であって、該フレキシブルプリント回路基板上に該電子
    部品の接続端子を接続するために格子状に配列された複
    数の接続ランドを設け、該接続ランドの集合からなる矩
    形状のランド領域の対角線上であって、該矩形状のラン
    ド領域の近傍かつ外側に位置する所定領域に、電子部品
    が搭載されない半田ランドを備えたことを特徴とするフ
    レキシブルプリント回路基板。
  3. 【請求項3】 格子状に配列された複数の接続端子を有
    する電子部品を搭載するフレキシブルプリント回路基板
    であって、該フレキシブルプリント回路基板上に該電子
    部品の接続端子を接続するために格子状に配列された複
    数の接続ランドを設け、該接続ランドの集合からなる矩
    形状のランド領域の対角線上であって、該矩形状のラン
    ド領域の近傍かつ外側に位置する所定領域を、該ランド
    領域に対して機械的特性を異ならしめたことを特徴とす
    るフレキシブルプリント回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3において、前記
    所定領域とは、前記矩形状のランド領域の二本の対角線
    によって仕切られる四つの領域のうち、何れか一本の対
    角線を挟んで隣接する二つの領域の双方に跨った領域で
    あることを特徴とするフレキシブルプリント回路基板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    に記載のフレキシブルプリント回路基板に、格子状に配
    列された複数の接続端子を有する電子部品を半田付けに
    より実装したことを特徴とする電子部品が実装されたフ
    レキシブルプリント回路基板。
JP9264199A 1997-09-29 1997-09-29 フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板 Pending JPH11103137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264199A JPH11103137A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264199A JPH11103137A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103137A true JPH11103137A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17399869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264199A Pending JPH11103137A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103137A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244585A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Toshiba Corp プリント配線板
JP2007012695A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電子機器、電子部品の実装方法およびプリント回路板
JP2008010615A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板およびそれを備えた電子機器
JP2008085340A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 反り防止のための回路基板及びその製造方法
JP2010010428A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プリント基板及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244585A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Toshiba Corp プリント配線板
JP2007012695A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電子機器、電子部品の実装方法およびプリント回路板
JP2008010615A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板およびそれを備えた電子機器
JP2008085340A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 反り防止のための回路基板及びその製造方法
KR101389899B1 (ko) * 2006-09-27 2014-04-29 삼성전자주식회사 휨 방지를 위한 회로기판 및 그 제조 방법
JP2010010428A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プリント基板及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050218485A1 (en) Circuit board and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US8013443B2 (en) Electronic carrier board and package structure thereof
US7101781B2 (en) Integrated circuit packages without solder mask and method for the same
JP2010278133A (ja) 回路基板
KR100405248B1 (ko) 캐리어필름 및 그것을 사용한 집적회로장치
US20030104184A1 (en) Multiple wiring board
JP2859143B2 (ja) モジュール部品
JP3289858B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線板への実装方法
JPH11103137A (ja) フレキシブルプリント回路基板および格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板
KR100690999B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지의 실장방법
JPH08340002A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3370498B2 (ja) 半導体装置用基板
JP4556671B2 (ja) 半導体パッケージ及びフレキシブルサーキット基板
JP5854449B2 (ja) 電子回路基板
JP2008016630A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH07336030A (ja) プリント配線基板の半田ランドの構造
JP2002208657A (ja) 半導体装置及び半導体装置実装用基板
KR100783102B1 (ko) 솔더 기둥을 이용한 반도체 패키지의 기판 접합 구조 및방법
JPH11274155A (ja) 半導体装置
KR20070062079A (ko) 위치 정렬 마크를 갖는 인쇄회로기판과 그 제조 방법
JP2503873B2 (ja) 集積回路パッケ―ジの構造
JP3415128B1 (ja) 半導体装置
JP2001358253A (ja) Bga型半導体装置
JPH1092965A (ja) 面実装型半導体パッケージ
JP2005340864A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250