JP2010009009A - 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ - Google Patents

撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010009009A
JP2010009009A JP2009079525A JP2009079525A JP2010009009A JP 2010009009 A JP2010009009 A JP 2010009009A JP 2009079525 A JP2009079525 A JP 2009079525A JP 2009079525 A JP2009079525 A JP 2009079525A JP 2010009009 A JP2010009009 A JP 2010009009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
delay time
focus
reference signal
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009079525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawazoe
健治 川添
Mitsuyoshi Okamoto
充義 岡本
Hisatake Kitahira
尚丈 北平
Koji Shibuno
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009079525A priority Critical patent/JP2010009009A/ja
Publication of JP2010009009A publication Critical patent/JP2010009009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】高精度なオートフォーカス制御を行うことができる撮像システム及びカメラ本体を提供する。
【解決手段】撮像システムは、フォーカスレンズを含む交換レンズ(100)と、カメラ本体(200)とを含む。カメラ本体(200)は、フォーカスレンズの駆動開始タイミングの基準を与える基準信号と、基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを、交換レンズに送信する本体制御手段(203)を備える。交換レンズ(100)は、本体制御手段から受信した基準信号と遅延時間情報に基づいて、基準信号が与えるタイミングから遅延時間だけ遅延させたタイミングでフォーカスレンズを駆動制御するレンズ制御手段(105)を備える。遅延時間は、例えば、撮像素子の所定領域の露光タイミングがフォーカスレンズのウォブリング動作の停止期間中になるように設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、交換レンズとカメラ本体から構成される撮像システム、並びに撮像システムに使用可能なカメラ本体及び交換レンズに関し、特に、交換レンズに含まれるフォーカスレンズの駆動制御に関する。
正確で高速なオートフォーカス制御を行う自動フォーカス方法に関する技術として、特許文献1に開示のものがある。特許文献1に開示の方法によれば、ウォブリング制御部が、画面内の所定領域の中央の画素を露光している期間の中心タイミングが、ニア側停止動作の期間とファー側停止動作の期間の略中心のタイミングとなるように、ウォブリング制御信号を生成している。これにより、ウォブリング動作のタイミングと、焦点評価値を検出する画素の露光タイミングとの関係を最適にして、正確で高速なオートフォーカス制御を実現している。
特開2006−47954号公報
交換レンズとカメラ本体から構成される撮像システムにおいても、高精度なオートフォーカス制御を行う技術が要望される。しかしながら、交換レンズとカメラ本体から構成される撮像システムにおいては、交換レンズとカメラ本体間の通信が周期的に発生するため、ウォブリング制御信号をカメラ本体から交換レンズへ任意のタイミングで送信することができない。このため、特許文献1に記載の技術を、交換レンズとカメラ本体から構成される撮像システムに対して適用することはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高精度なオートフォーカス制御を行うことができる撮像システム及びカメラ本体を提供する。
本発明の第1の態様において、交換レンズとカメラ本体とを含む撮像システムが提供される。交換レンズは、光軸方向に進退可能なフォーカスレンズを含み、被写体の光学画像を生成する光学系と、第一の通信手段と、フォーカスレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを備える。カメラ本体は、第一の通信手段と通信可能な第二の通信手段と、光学画像から画像信号を生成する撮像素子と、第二の通信手段と第一の通信手段を介して、フォーカスレンズの駆動開始タイミングの基準を与える基準信号と、基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを、レンズ制御手段に送信する本体制御手段とを備える。レンズ制御手段は、本体制御手段から受信した基準信号と遅延時間情報に基づいて、基準信号が与えるタイミングから遅延時間だけ遅延させたタイミングでフォーカスレンズを駆動制御する。
本発明の第2の態様において、フォーカスレンズ及び第一の通信手段を有する交換レンズがマウント可能なカメラ本体が提供される。カメラ本体は、第一の通信手段と通信可能な第二の通信手段と、交換レンズにより形成された光学画像から画像信号を生成する撮像素子と、第二の通信手段と第一の通信手段を介して、フォーカスレンズの駆動開始タイミングを与える基準信号と、基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを、交換レンズに送信する本体制御手段とを備える。
本発明の第3の態様において、カメラ本体にマウント可能な交換レンズが提供される。交換レンズは、光軸方向に進退可能なフォーカスレンズを含み、被写体の光学画像を生成する光学系と、第一の通信手段と、フォーカスレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを備える。レンズ制御手段は、カメラ本体から、フォーカスレンズの駆動開始タイミングの基準を与える基準信号と、基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを受信し、基準信号が与えるタイミングから遅延時間だけ遅延させたタイミングでフォーカスレンズを駆動制御する。
本発明によれば、カメラ本体が基準信号と基準信号に対する遅延時間を示す情報とを交換レンズに送信し、交換レンズが、受信した基準信号と遅延時間を示す情報とに基づいてフォーカスレンズを駆動制御する。このため、撮像素子の所望の領域の露光タイミングとフォーカスレンズのウォブリング動作の停止期間中のタイミングとを略一致させることが可能となり、高精度なオートフォーカス制御を行うことができる。また、基準信号を、交換レンズとカメラ本体間で通信処理が行われていない期間に、カメラ本体から交換レンズに送信することで、通信処理の終了を待たずに、意図したタイミングでフォーカスレンズの駆動制御が可能となり、高精度なオートフォーカス制御を実現できる。
(第1の実施の形態)
1.構成
図1及び図2は第1の実施の形態における撮像システムの構成図である。図1と図2はそれぞれ、ファインダビューモードとライブビューモードにおける撮像システムの構成を示す(各モードについては後述)。撮像システムは、交換レンズ100とカメラ本体200とから構成され、交換レンズ100はカメラ本体200における所定の位置に着脱可能である。
1−1.カメラ本体
カメラ本体200は、第二の通信部201、撮像素子202、本体制御部203、ペンタプリズム204、接眼レンズ205、焦点板206、メインミラー207、サブミラー208、シャッタ209、画像表示用液晶ユニット(以下、「LCD」と称する。)210、焦点検出ユニット211、及び第二の端子212を有する。
本体制御部203は、マイコンと、カメラ本体200内の各部を制御する制御回路と、各種信号処理を行う信号処理回路とを一体化したLSIである。本体制御部203は、カメラ本体200における各種シーケンスを制御する。本体制御部203は、カメラ本体200内の各部を動作制御するとともに、第二の通信部201と第一の通信部106を介して、レンズ制御部105に対して制御信号を出力する。本体制御部203は、撮像素子202の動作を制御することができる。本体制御部203は、撮像素子202から出力される画像信号をデジタル信号である画像データに変換するとともに、ホワイトバランス制御などの各種信号処理を行うことができる。本体制御部203は、各種信号処理により得られた画像データをLCD210に出力することができる。本体制御部203は、シャッタ209、メインミラー207、サブミラー208等のメカニズムを駆動制御することができる。また、本体制御部203は、第二の端子212と第一の端子107を介して、レンズ制御部105に対して同期信号を出力する。
なお、本体制御部203は、マイコンと、カメラ本体200内の各部を制御する制御回路と、各種信号処理を行う信号処理回路とを一体化したLSIであるとしたが、複数のLSIで構成されていてもよい。カメラ本体200は、使用者が撮影動作を指示するためのレリーズボタンや、撮影動作によって得られた画像データを記憶する記憶手段等を有するが、図1及び図2では省略している。
焦点検出ユニット211は、サブミラー208で反射した光学的画像を撮像し、光学的画像の合焦状態を検出することができる。焦点検出ユニット211は、CCDイメージセンサ等の撮像素子で構成され、本実施の形態ではラインセンサで構成されている。焦点検出ユニット211による焦点検出は、位相差検出方式による焦点検出と呼ばれる。
LCD210は、本体制御部203で生成された表示用の画像データに基づく画像を表示することができる。なお、本実施の形態では液晶ディスプレイで構成したが、有機ELディスプレイ等各種表示素子で構成してもよい。
撮像素子202は、交換レンズ100を介して入射する光学的画像を画像信号に変換して出力することができる。撮像素子202は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサで構成することができる。撮像素子202の出力する画像信号のコントラストから、光学的画像の合焦状態を検出することができる。撮像素子202の出力する画像信号のコントラストによる焦点検出は、コントラスト検出方式による焦点検出と呼ばれる。
シャッタ209は、撮像素子202の撮像面に対向する位置に配され、交換レンズ100側から撮像素子202に入射する光学的画像を通過または遮断することができる。
サブミラー208は、交換レンズ100側から入射する光学的画像を焦点検出ユニット211側へ反射する。サブミラー208は、図1に示すように光軸L上に位置する状態と、図2に示すように光軸Lから退避した状態とをとることができる。
メインミラー207は、ハーフミラーで構成され、交換レンズ100側から入射する光学的画像を焦点板206側へ反射することができるとともに、サブミラー208側へ透過することができる。メインミラー207は、図1に示すように光軸L上に位置する状態と、図2に示すように光軸Lから退避した状態とをとることができる。
焦点板206は、メインミラー207を反射した光学的画像を結像する。ペンタプリズム204は、焦点板206で結像した光学的画像を内部で反射し、接眼レンズ205側へ導く。光学ファインダは、本実施の形態では焦点板206、ペンタプリズム204、及び接眼レンズ205によって構成され、使用者は接眼レンズ205の外側から光学的画像を視認することができる。
本実施の形態ではファインダビューモードとライブビューモードとを切り換えることができる。ここで、ライブビューモードとは、交換レンズ100に入射する光学的画像がカメラ本体200内で画像データに変換され、その画像データをLCD210に表示することができるモードである。ファインダビューモードとは、交換レンズ100に入射する光学的画像を、使用者が接眼レンズ205を介して視認することができるモードである。以下の説明では、ライブビューモードを「LVモード」と称し、ファインダビューモードを「ファインダモード」と称する。
1−2.交換レンズ
交換レンズ100は、対物レンズ101、ズームレンズ102、絞りユニット103、フォーカスレンズ104、レンズ制御部105、第一の通信部106及び第一の端子107を有する。
レンズ制御部105は、マイコンと、交換レンズ100内の各部を制御する制御回路とを一体化したLSIである。レンズ制御部105は、第一の通信部106と第二の通信部201を介して、本体制御部203から出力された制御信号に基づき、ズームレンズ102、絞りユニット103及びフォーカスレンズ104を制御することができる。レンズ制御部105は、本体制御部203から出力された制御信号に基づき、フォーカスレンズ104を光軸L方向へ移動させる。また、レンズ制御部105は、本体制御部203から送られた基準信号と基準信号に対する位相を示す情報とに基づき、フォーカスレンズ104のウォブリング動作を制御する。
なお、レンズ制御部105は、マイコンと、交換レンズ100内の各部を制御する制御回路とを一体化したLSIであるとしたが、複数のLSIで構成されていてもよい。交換レンズ100は、ぶれを検出する機構や交換レンズ100に固有の情報を記憶した記憶手段等を有するが、図1及び図2では省略している。
フォーカスレンズ104は、フォーカスモータ(図示せず)などの駆動手段により光軸L方向へ移動可能に配されている。
2.動作
ファインダモードでは、焦点検出ユニット211が検出した光学的画像の合焦状態に基づいて、フォーカスレンズ104を一時に移動させる(位相差検出方式)。一方、LVモードでは、撮像素子202が出力する画像信号のコントラストから検出した光学的画像の合焦状態に基づいて、フォーカスレンズ104を徐々に移動させる(コントラスト検出方式)。以下、LVモードの動作について説明する。
2−1.コントラスト検出方式
図3は、コントラスト検出による焦点検出の説明図である。横軸は、フォーカスレンズ104の光軸L上の位置である。縦軸は、撮像素子202が出力する画像信号のコントラストから検出した、光学的画像の合焦状態である。フォーカスレンズ104の光軸L上の位置が合焦位置に近づくにつれて合焦状態がよくなる。合焦状態がピークとなるフォーカスレンズ104の光軸L上の位置が合焦位置となる。
2−2.ウォブリング動作
フォーカスレンズ104の光軸L上の位置を合焦位置に移動させるため、フォーカスレンズ104を光軸L上で微小振動させる。微小振動させたレンズ位置での合焦状態の変化から、合焦位置が現在のフォーカスレンズ104の光軸L上の位置に対してどちらの向きにあるのかを判断して、フォーカスレンズ104の光軸L上の位置を合焦位置に徐々に移動させる。このような動作は「ウォブリング動作」と呼ばれる。
図4は、ウォブリング動作中のフォーカスレンズ104の光軸L上の位置変化を示す図である。図4(a)は、ウォブリング動作中の微小振動させたフォーカスレンズ104の光軸L上の位置を示し、図4(b)は時刻T1からT7における合焦状態を示す。
時刻T1で、フォーカスレンズ104を現在位置よりもファー側に移動させ、時刻T2で、フォーカスレンズ104をニア側に移動させている。時刻T1でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時の方が、時刻T2でフォーカスレンズ104がニアよりにあった時よりも合焦状態がよい。よって、合焦位置はフォーカスレンズ104の現在位置よりもファー側にあることがわかる。従って、時刻T3では、フォーカスレンズ104をさらにファー側に移動させる。時刻T3でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時の方が、時刻T1でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時よりも合焦状態がよいので、合焦位置はフォーカスレンズ104の現在位置よりもさらにファー側にあると推定される。従って、時刻T5では、フォーカスレンズ104をさらにファー側に移動させる。時刻T5でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時の方が、時刻T3でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時よりも合焦状態がよいので、合焦位置はフォーカスレンズ104の現在位置よりもさらにファー側にあると推定される。従って、時刻T7では、フォーカスレンズ104をさらにファー側に移動させる。しかし、時刻T5でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時の方が、時刻T7でフォーカスレンズ104がファーよりにあった時よりも合焦状態がよいので、合焦位置はフォーカスレンズ104の現在位置よりもニア側にあるとことがわかる。このような動作によって、合焦位置は時刻T5においてフォーカスレンズ104があった位置であることがわかる。
2−3.動作シーケンス
図5は、ウォブリング動作中の動作シーケンスを示す図である。横軸は、時間軸であり、左から右へ時間が経過する。「垂直同期信号」、「露光」、「AF処理」は、カメラ本体200内の動作である。「遅延タイマ」と「フォーカス位置」は、交換レンズ100内の動作である。「通信」と「同期信号」は、カメラ本体200と交換レンズ100の間で行なわれる通信や信号である。
「垂直同期信号」は、撮像素子202による光学的画像の取り込み動作の基準となる信号であり、撮像素子202は、垂直同期信号の立ち上りから光学的画像の取り込みを開始する。
「露光」は、撮像素子202の露光及び光学的画像の取り込み動作を表している。本実施形態では、撮像素子202をCMOSイメージセンサで構成している。CCDイメージセンサはセンサの受光面全体を同タイミングで同時露光する。これに対して、CMOSイメージセンサは、画像のライン毎に順次露光し、信号を取り込んでいく。このため、画像信号が取り込まれるタイミングがライン毎に異なり、よって、横軸に時間軸をとると、画像領域と露光タイミングの関係は図5に示すように平行四辺形で表される。
「AF処理」は、CMOSイメージセンサ202から出力された画像信号に基づき、フィルタリング処理など行うコントラスト検出方式のオートフォーカス処理であり、次のウォブリング動作の条件や合焦位置を算出する。
「通信」は、カメラ本体200の第二の通信部201と交換レンズ100の第一の通信部106の間で行われる、通信データの送受信、送信データの準備、受信データの処理等を表わしている。通信データには、カメラ本体200から交換レンズ100へ送信されるフォーカスレンズ104の動作指令や、交換レンズ100からカメラ本体200に送信されるフォーカスレンズ104の位置情報等の、カメラ本体200からのコマンドやそれに対する交換レンズ100からの応答が含まれる。動作指令として、ウォブリング動作を行うために、交換レンズ100が同期信号を受信してからウォブリング動作を開始するまでの遅延時間や、ウォブリング動作におけるフォーカスレンズ104の移動量等の条件が、カメラ本体200から交換レンズ100へ送信される。なお、同期信号は、本発明の基準信号の一例であり、遅延時間は、本発明の基準信号に対する位相を示す情報の一例である。
送信データの準備には、以下の処理が含まれる。
1)コマンドに応答した返信データの準備。例えば、レンズ状態確認コマンドに応じて、モータ位置やズームレンズ位置等のセンサをチェックし、データを検出する。再送要求の場合は、再送要求データを準備する。
2)通信プロトコルに従った送信データ(セット)を作成し、メモリに格納する。
3)送信データを送信レジスタにセットし、送信を開始する。
4)前データの送信が終了した場合、次の送信データをセットする(送信を迅速に行うには、すぐに次のデータをセットする必要があり、この処理は優先度が高い)。
受信データの処理には、以下の処理が含まれる。
1)受信レジスタ(ハードウエア)からデータを取り出してメモリに格納する。(データの取り出しは次の受信データがセットされる前に完了する必要があり、この処理は優先度が高い)
2)受信データ(セット)をチェックする(通信プロトコルに従ったデータであるか否かチェック)。不正なデータ(エラー)の場合は、再送要求する。
3)データ解析し、コマンド内容を取り出す。
4)コマンドに従った処理を行う。例えば、フォーカスモータ駆動コマンドなら、指令位置などのモータ制御データを作成する。
「同期信号」は、ウォブリング動作の開始タイミングの基準となる信号であり、カメラ本体200の本体制御部203から、交換レンズ100のレンズ制御部105へ出力される。同期信号は、通信処理時間の変動を考慮して、必ず、交換レンズ100の通信処理の終了後に出力するように、カメラ本体200から、垂直同期信号から一定時間経過後のタイミングで出力される。
「遅延タイマ」は、交換レンズ100が同期信号を受信してからウォブリング動作を開始するまでの遅延時間をカウントする遅延タイマのタイマカウントの変化を表している。遅延タイマはレンズ制御部105に内蔵されている。遅延タイマで計測される遅延時間に関する情報は、ウォブリング動作条件としてカメラ本体200から交換レンズ100へ送信される。
「フォーカス位置」は、所定の条件でウォブリング動作をした時のフォーカスレンズ104の位置を示す。図5では、初期位置から正負方向にウォブリング動作している様子が示されている。なお、図5では、フォーカスレンズ104のウォブリング動作の停止期間の中心が、撮像素子202の露光中心(画像の領域の中心が露光されるタイミング)に略一致するように(図5の上矢印参照)、遅延タイマの遅延時間が設定される。遅延時間の設定については後述する。
ウォブリング動作を行う場合の動作シーケンスを説明する。まず、交換レンズ100のフォーカスレンズ104位置や制御状態を取得するために、交換レンズ100からカメラ本体200へ必要な情報を送信する。次に、遅延時間や移動量などのウォブリング動作条件を含む動作指令をカメラ本体200から交換レンズ100に送信する。交換レンズ100は、動作指令から遅延時間や移動量を求め、必要なウォブリング動作に必要なソフト設定を行う(通信1)。
通信終了後、カメラ本体200は、所定のタイミングでウォブリング動作のタイミングの基準となる同期信号を交換レンズ100に出力する(同期信号1)。同期信号が入力されると、交換レンズ100は、遅延時間をカウントするために遅延タイマを起動する(タイマ1)。カメラ本体200は、垂直同期信号の立ち上りタイミングで光学的画像の取り込みを開始する(露光1)。遅延タイマがカメラ本体200から指定された遅延時間だけカウントすると、フォーカスレンズ104は、ウォブリング動作を開始する(ウォブリング1)。このような制御により、ウォブリング動作の停止期間が露光中心と略一致する(図5の上矢印参照)。1回分の光学的画像の取り込みが終了すると、AF処理を行い(AF処理1)、次のウォブリング動作の条件を算出する。算出したウォブリング動作条件を含む動作指令が、カメラ本体200から交換レンズ100に再び送信される(通信4)。以上が1回分のウォブリング動作のシーケンスである。ウォブリング動作を連続して行う場合は、それぞれの処理が所定のタイミングで連続的に実行される。
ここで遅延時間について説明する。遅延時間は、ウォブリング動作におけるフォーカスレンズ104の停止期間の中心が、コントラストの検出が行われる画像領域が露光される期間の中心と略一致するように設定される。これは、フォーカスレンズ104を停止させた状態で撮像された画像から合焦状態を求めないと、正確な合焦状態が得られないからである。図5の例では、画像の中央の領域から合焦状態が検出されるとしている。よって、画像の中央の領域に対応する露光タイミング(図5に示す平行四辺形のハッチングされた部分)の中心に、フォーカスレンズ104の停止期間の中心が略一致するように遅延時間が設定されている。
フォーカスレンズ104の停止期間は一定の値に設定され、例えば、1フレーム期間の2分の1の時間(例えば8.8 msec)に設定される。本体制御部203は、露光タイミングを把握していることから、画像のどの領域がどのタイミングで露光されるかを把握できる。よって、本体制御部203は、ウォブリング動作の停止期間が所望の画像領域の露光期間と略一致するよう遅延時間を設定することができる。
図6は、図5の場合よりも露光時間を短くした場合のウォブリング動作時の動作シーケンスを示す図である。垂直同期信号の発生タイミングは図5の場合と同じであるが、撮影光量が大きいため露光時間が短くなっている。遅延タイマの遅延時間が、ウォブリング動作の停止期間が画像の中央領域の露光期間と略一致するよう設定される。図6の場合、画像の中央領域の露光期間が、図5の場合に比べて時間的に前方にシフトするため、遅延時間は、図5の場合よりもより小さい値に設定される。
図7は、フレーム毎に画像の露光時間が異なる場合のウォブリング動作時の動作シーケンスを示す図である。露光21、22、23の中心のタイミングはそれぞれ異なるため、露光21、22、23に対する遅延時間(タイマ21、22、23)もそれぞれ異なった値に設定されている。露光21に対する遅延時間(タイマ21)のカウントが終了したときに、露光21に対するウォブリング動作(ウォブリング21)が開始される。その後、露光22に対する遅延時間(タイマ22)のカウントが終了するが、そのカウント終了タイミングはウォブリング21の動作終了前であるため、露光22に対するウォブリング動作は開始されず、ウォブリング21の動作が継続される。その後、ウォブリング21の動作は終了するが、その時点で遅延タイマは起動していないので、次の遅延タイマ(露光23に対する遅延時間をカウントするタイマ23)のカウント終了を待って、次のウォブリング動作が開始される。このため、調整期間22が設けられる。その後、露光23に対する遅延時間(タイマ23)がカウントを終了した時点で、露光23に対するウォブリング動作(ウォブリング23)が開始される。ウォブリング23の終了後、露光24に対する遅延時間(タイマ24)のカウント終了を待って、露光24に対するウォブリング動作(ウォブリング24)が開始される。
また、合焦状態を検出する画像の領域(以下「AF枠」という。)は必ずしも固定されている必要はない。例えば、撮像システムが被写体の顔を検出する機能を有する場合、AF枠は顔が検出された画像領域に設定されてもよい。この場合、AF枠は移動する可能性がある。例えば、図8に示すように、被写体人物の顔の位置が中央から下方に移動した場合、AF枠も位置Xから位置X’に移動する。このAF枠の移動にともない、ウォブリングの停止期間を動的に変化させる必要がある。図9にAF枠が移動した場合のウォブリング動作時の動作シーケンスを示す。図9において、露光31は、図8に示すように中央位置に設定されたAF枠Xに対応する画像領域の露光を示し、露光32は、下方位置に設定されたAF枠X’に対応する画像領域の露光を示す。AF枠X’は画像の中央よりも下方に位置するため、AF枠X’に対応する画像領域は、露光開始時点を基準として、画像の中央に位置するAF枠Xに対応する画像領域よりも遅れたタイミングで露光される。このため、AF枠X’に対応する露光32に対する遅延時間(タイマ32)は、AF枠Xに対応する露光31に対する遅延時間(タイマ31)よりも大きな値に設定されている。
図10は交換レンズ100のレンズ制御部105で実行される処理を示した図である。
「通信処理」は、レンズ制御部105で行う通信データの処理を示す。第一の通信部106は、カメラ本体200の第二の通信部201との間で、例えば、シリアル同期通信等の通信プロトコルに従って通信データの送受信を行う。第一の通信部106との送受信データのやり取り、送信データの準備、及び受信データの処理は、レンズ制御部105で行う。
「同期信号」は、カメラ本体200の本体制御部203から交換レンズ100のレンズ制御部105へ出力される、ウォブリング動作の開始タイミングの基準となる信号を示す。
「タイマ起動処理」は、同期信号を受信した時、遅延タイマのカウントを開始する処理である。
「遅延タイマ」は、交換レンズ100が同期信号を受信した後、ウォブリング動作開始までの遅延時間をカウントする遅延タイマのタイマカウントの変化を表している。
「フォーカス駆動」は、フォーカスレンズ104を駆動するフォーカスモータを動作させる処理を示す。
ここで、遅延タイマのカウントやフォーカス駆動はハードウエアによって行われる。一方、通信処理やタイマ起動処理は、送信データの準備及び受信データの処理、遅延時間の設定等があるので、レンズ制御部105のマイコンのソフトウエアで行なう必要がある。各処理は、外部からの要求で起動する必要があるので、マイコンの割込み機能を使用し、要求時に即処理を実行できるようにする。特に、第一の通信部106とレンズ制御部105の間の通信データのやり取りは、通信データの1バイト毎に通信データを入出力する必要があるので、レンズ制御部105のマイコンの割込み処理は頻繁に発生する。
図10を参照し、ウォブリング動作を行う場合のレンズ制御部105の動作シーケンスを説明する。
交換レンズ100とカメラ本体200の間で通信を行なうために、通信処理を行う(S1)。通信終了(S1)の後、所定のタイミングでウォブリング動作のタイミングの基準となる同期信号が、カメラ本体200から交換レンズ100に送信される(V1)。交換レンズ100が同期信号を受信すると、割込み機能によってタイマ起動処理が起動され、カメラ本体200から指示された遅延時間を遅延タイマにセットし、遅延タイマを起動する(T1)。遅延タイマは、カウントアップしていき、カウント値が設定された遅延時間に達した時(C1)、フォーカス駆動を開始する。フォーカス駆動によりフォーカスモータが動作し、フォーカスレンズ104が所定のウォブリング動作を行う(D1)。
以上が1回分のウォブリング動作時のレンズ制御部105の動作シーケンスである。ウォブリング動作を連続して行う場合は、それぞれの処理が所定のタイミングで連続的に実行される。カメラ本体200は、通信処理(S1、S2、…)の終了後に同期信号(V1、V2、…)を送信することで、タイマ起動処理は、処理待ち時間なく、即処理が実行できる(T1、T2、…)。このように、レンズ制御部105のマイコンで実行する割込み処理の実行タイミングを制御して、通信処理とタイマ起動処理が同時発生しないようにすれば処理待ちが発生することがなく、要求されたタイミングで処理を実行することができる。
ここで、レンズ制御部105のマイコンで実行する割込み処理の実行タイミングが制御されず、割込み処理が同時発生した場合について説明する。
図11は、通信処理とタイマ起動処理が同時発生した場合のシーケンス図である。ここでは、マイコンの処理の優先順位として、通信処理の方がタイマ起動処理よりも優先順位が高く設定されている。これは、通信処理は、カメラ本体200と行う作業であるので、規定の通信時間以内に送受信の処理を完了する必要があるためである。
通信処理中にタイマ起動処理が発生した場合、タイマ起動処理の実行は即許可されない。タイマ起動処理は、所定の待ち時間だけ実行を待つ。この待ち時間は、通信処理の規定時間やソフトウエア処理の構造により異なる。例えば、通信処理の一部が終了するまでであったり、通信処理全体が終了するまでであったりする。このため、タイマ起動処理が遅れ、その後の、遅延タイマのカウント終了タイミング、フォーカス駆動開始タイミングが遅れる。
なお、図11において、タイマ起動処理、遅延タイマ及びフォーカス駆動については、説明の便宜上「処理待ちなし」と「処理待ちあり」の2つの場合を示している。「処理待ちなし」は、タイマ起動処理の待ち時間が発生せずに各処理や動作を実行した場合である。「処理待ちあり」は、タイマ起動処理の待ち時間が発生して各処理や動作が遅れた場合である。「処理待ちなし」のシーケンスは、説明の便宜上の理想的なシーケンスを示したものであり、実際に動作する場合は「処理待ちあり」のシーケンスに従った動作となり得る。
図11を参照して、割込み処理が同時発生した場合のレンズ制御部105の動作シーケンスを具体的に説明する。
交換レンズ100とカメラ本体200の間で通信を行なうために、通信処理を行う(S11)。通信処理を行っている間に、所定のタイミングでウォブリング動作のタイミングの基準となる同期信号がカメラ本体200から交換レンズ100に送信される(V11)。交換レンズ100が同期信号を受信すると、割込み機能でタイマ起動処理の起動要求が発生する。もし、通信処理が実行中でなければ、タイマ起動処理は即実行される(T11)。しかしながら、通信処理(S11)が実行中であるため、タイマ起動処理の実行は即許可されない。従って、処理待ち時間後にタイマ起動処理が実行される(T21)。遅延タイマは、タイマ起動時間の処理待ちがない場合はC11のタイミングで動作するが、処理待ち時間の発生によりC21のタイミングで動作する。フォーカス駆動は、タイマ起動時間の処理待ちがない場合はD11のタイミングで動作するが、処理待ち時間の発生によりD21のタイミングで動作する。このように、フォーカス駆動はカメラ本体200から要求されたタイミングで動作しないため、指示されたウォブリング動作ができず、AF処理の焦点検出性能が低下し、合焦位置に誤差が発生したり、合焦不能となったりする。また、通信処理によるタイマ起動処理の待ち時間は、通信処理の状況によって変動することから、D21、D22、D23のように遅れ時間は一定とならず。このため、フォーカスモータの駆動が一定周期でなく不安定となり、モータ駆動時に異音が発生する。
このように、レンズ制御部105のマイコンで実行する割込み処理の実行タイミングを制御して、特に、割込み処理などの即実行が要求される処理が同時発生しないようにすれば、通信処理とタイマ起動処理が要求されたタイミングで即実行できるため、カメラ本体200から指定した所定のウォブリング動作が実行できる。従って、AF処理の焦点検出性能を高精度に維持することができる。
図12を参照し、通信処理時間が変化する場合のレンズ制御部105の動作シーケンスを説明する。
図12は、通信処理時間が変化する場合の、交換レンズ100のレンズ制御部105内のマイコンで実行される処理を示す図である。通信データ量が変化するような通信を行なう場合、通信処理に要する時間が変化するため通信処理の終了タイミングが不定となる。そこで、同期信号は、通信処理の完了後にカメラ本体200から交換レンズ100に送信される。カメラ本体200の垂直同期信号は所定の周期で発生するので、撮像素子202の光学的画像の取り込みも所定のタイミングで開始する。そこで、カメラ本体200から交換レンズ100に指示される同期信号入力後のウォブリング動作開始までの遅延時間は、通信処理の終了タイミングに合わせたものになり、可変となる。
図12において、交換レンズ100とカメラ本体200の間で通信を行なうために、通信処理を行う(S31)。通信終了後、ウォブリング動作のタイミングの基準となる同期信号がカメラ本体200から交換レンズ100に送信される(V31)。交換レンズ100が同期信号を受信すると、割込み機能によってタイマ起動処理が起動され、カメラ本体200から指示された遅延時間を遅延タイマにセットし、遅延タイマを起動する(T31)。遅延タイマは、カウントアップしていき、カウント値が設定された遅延時間に達した時、フォーカス駆動を開始する(C31)。フォーカス駆動によりフォーカスモータが動作し、フォーカスレンズ104が所定のウォブリング動作を行う(D31)。
以上が1回分のウォブリング動作時のレンズ制御部105の動作シーケンスである。ウォブリング動作を連続して行う場合は、それぞれの処理が所定のタイミングで連続的に実行される。通信処理時間は通信データ量によりS31、S32、S33、S34のように変化しているため、遅延タイマのカウント時間もC31、C32、C33のように、各通信処理終了タイミングに合わせたものになる。これにより、フォーカス駆動は、カメラ本体200から要望されるタイミングで実行される。このように、カメラ本体200は通信処理(S31、S32、…)の終了後に同期信号(V31、V32、…)を出力することで、通信データ量が変化した場合でもタイマ起動処理は待ち時間がなく、即実行される。すなわち、通信処理を行っていない期間に同期信号を出力し、通信処理とタイマ起動処理を要求されたタイミングで実行できるようにすることで、カメラ本体200から指定した所定のウォブリング動作が実行でき、AF処理の焦点検出性能を高精度に維持することができる。
3.まとめ
本実施形態の撮像システムによれば、カメラ本体200から交換レンズ100へ送信される動作指令において、基準信号(同期信号)からの遅延時間に関する情報等を含めている。これにより、交換レンズ100側でのウォブリング動作における種々の設定が容易となる。
また、本実施形態の撮像システムによれば、図10等に示すように、同期信号(V1、V2、…)の送信タイミングを、同期信号(V1、V2、…)と通信処理(S1、S2、…)とが重ならないよう制御する。これにより、通信処理時間と同期信号のタイミングが重なったときに生じ得る処理待ちに起因するウォブリング動作開始タイミングのずれを防止でき、意図したタイミングで精度よくウォブリング動作を開始させることが可能となる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、本体制御部203がレンズ制御部105に送信する遅延時間(基準信号に対する位相を示す情報)について特に制限を設けていなかった。しかし、基準信号に対する遅延時間が短すぎたり、長すぎたりすると、レンズ制御部105が正常にフォーカスレンズ104を動作制御することができない場合がある。本実施形態では、このような課題を解消する撮像システムを提供する。
図13に、第2の実施の形態の撮像システムの構成図を示す。図1に示した第1の実施の形態の撮像システムの構成との差異は、交換レンズ100が記憶部108を有する点である。その他の構成は、図1と同じである。なお、第2の実施の形態の撮像システムも、ファインダビューモードとライブビューモードとを有する。
記憶部108は、交換レンズ100の特性情報を記憶する手段であり、フラッシュメモリなどの記憶素子で構成される。交換レンズ100の特性情報は、遅延時間の許容範囲を示す許容情報を含む。許容情報は、遅延時間の最大値及び/または遅延時間の最小値を含む。本体制御部203は、第二の通信部201と第一の通信部106を介して、レンズ制御部105に対して、記憶部108に記憶された交換レンズ100の特性情報を送信するよう要求する。レンズ制御部105は、記憶部108から交換レンズ100の特性情報を読み出して、第一の通信部106と第二の通信部201を介して、本体制御部203に送信する。本体制御部203は、受信した交換レンズ100の特性情報のうち、遅延時間の許容範囲を示す許容情報に基づいて、交換レンズ100が許容する遅延時間をレンズ制御部105に送信する。本体制御部203が、レンズ制御部105に対して、記憶部108に記憶された交換レンズ100の特性情報を送信するよう要求するタイミングは、撮像システムの起動時でもよいし、交換レンズ100の装着を検出した時でもよい。
受信した遅延時間が、交換レンズ100が許容する遅延時間の最小値よりも短い場合、レンズ制御部105は、基準信号及び遅延時間情報に基づいてフォーカスレンズ104を駆動することができない。また、受信した遅延時間が、交換レンズ100が許容する遅延時間の最大値よりも長い場合、レンズ制御部105の内蔵タイマがオーバーフローしてしまうなどの原因により、レンズ制御部105は、基準信号及び遅延時間情報に基づいてフォーカスレンズ104を正常に駆動することができない。したがって、本体制御部203が、交換レンズ100の記憶部108に格納された遅延情報の許容範囲を示す情報を取得し、その許容範囲内の遅延時間を示す情報をレンズ制御部105に送信することにより、交換レンズ100の誤動作を防止することができる。
なお、第2の実施の形態では、記憶部108を独立した記憶素子としたが、記憶部108の構成はこれに限られない。例えば、レンズ制御部105が記憶部108の機能を内蔵する構成でもよい。
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態では、基準信号に対する位相を示す情報として、同期信号入力後、ウォブリング動作を開始するまでの遅延時間を使用したが、本発明はこれに限定されるものではない。基準信号に対する位相を示す情報として、ウォブリング動作の停止までの遅延時間を使用してもよいし、ウォブリング動作の停止時間の略中心までの遅延時間を使用してもよい。これらの場合は、レンズ制御部105がウォブリング動作を開始するまでの時間を算出して遅延タイマに設定するので、本体制御部203は、フォーカスレンズ104がウォブリング動作の停止位置まで移動する時間やウォブリング動作の停止時間の略中心までの時間を考慮する必要がなく、フォーカスレンズ104の動作が遅かったり速かったりする様々な種類の交換レンズに容易に対応することができる。
また、上記の実施の形態では、フォーカスレンズ104を台形波駆動したが、フォーカスレンズ104を正弦波駆動または三角波駆動しても、本発明の思想を同様に適用することができる。正弦波駆動または三角波駆動の場合、波形のピークが画像の中心部の露光タイミングに略一致するように遅延時間を設定すればよい。
また、上記の実施の形態では、メインミラー207とサブミラー208を有し、交換レンズ100に入射する光学的画像を、使用者が接眼レンズ205を介して視認することができるファインダモードを備える構成について説明した。しかし、上記の実施の形態の説明からも明らかなように、本発明はLVモードのみを備える撮像システムにも適用することができる。すなわち、メインミラー207、サブミラー208、ペンタプリズム204、接眼レンズ205、焦点板206、焦点検出ユニット211を有さず、撮影者がLCD210に表示された被写体を視認して撮影を行う撮像システムにも適用することができる。
また、図6等において、1回のウォブリング動作(ウォブリング1、2、…)は、フォーカスレンズ104の一方向(ファー側又はニア側)への移動のみを含んでいたいが、フォーカスレンズ104の双方向(ファー側及びニア側)への移動を含んでもよい。
本発明は、撮像システムにおいて、撮像素子の露光中心タイミングをフォーカスレンズのウォブリング動作の略停止期間中とすることで、高精度なオートフォーカス制御を行うことを可能とする。よって、本発明は、交換レンズ式一眼レフデジタルカメラシステムやデジタルカメラ本体に有用である。
本発明は、特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。なお、本出願は日本国特許出願、特願2008−082793号(2008年3月27日提出)に関連し、それらの内容は参照することにより本文中に組み入れられる。
ファインダビューモードにおける第1の実施の形態の撮像システムの構成図 ライブビューモードにおける第1の実施の形態の撮像システムの構成図 コントラスト検出方式(山登り方式)による焦点検出の説明図 ウォブリング動作中のフォーカスレンズの光軸L上の位置変化を示す図 露光時間が長い場合のウォブリング動作中の動作シーケンスを示す図 露光時間が短い場合のウォブリング動作中の動作シーケンスを示す図 露光時間の変化により遅延時間が変化した場合の動作シーケンス図 AF枠の移動を説明した図 AF枠の位置の変化により遅延時間が変化した場合の動作シーケンス図 レンズ制御部で実行される処理を示す図 通信処理とタイマ起動処理が同時発生した場合のシーケンスを示す図 通信処理時間が変化する場合のレンズ制御部で実行される処理を示す図 第2の実施の形態の撮像システムの構成図
100 交換レンズ
101 対物レンズ
102 ズームレンズ
103 絞りユニット
104 フォーカスレンズ
105 レンズ制御部
106 第一の通信部
107 第一の端子
200 カメラ本体
201 第二の通信部
202 撮像素子
203 本体制御部
204 ペンタプリズム
205 接眼レンズ
206 焦点板
207 メインミラー
208 サブミラー
209 シャッタ
210 画像表示ユニット
211 焦点検出ユニット
212 第二の端子

Claims (10)

  1. 交換レンズとカメラ本体とを含む撮像システムであって、
    前記交換レンズは、
    光軸方向に進退可能なフォーカスレンズを含み、被写体の光学画像を生成する光学系と、
    第一の通信手段と、
    前記フォーカスレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを備え、
    前記カメラ本体は、
    前記第一の通信手段と通信可能な第二の通信手段と、
    前記光学画像から画像信号を生成する撮像素子と、
    前記第二の通信手段と前記第一の通信手段を介して、前記フォーカスレンズの駆動開始タイミングの基準を与える基準信号と、前記基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを、前記レンズ制御手段に送信する本体制御手段とを備え、
    前記レンズ制御手段は、前記本体制御手段から受信した前記基準信号と遅延時間情報に基づいて、前記基準信号が与えるタイミングから前記遅延時間だけ遅延させたタイミングで前記フォーカスレンズを駆動制御する、
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記交換レンズは、前記遅延時間の許容範囲を示す許容情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記本体制御手段は、前記第二の通信手段と前記第一の通信手段を介して、前記記憶手段に記憶された前記許容情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記許容情報は、前記遅延時間の最大値及び/または前記遅延時間の最小値を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記基準信号は、前記撮像素子の垂直同期信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記基準信号は、前記撮像素子の垂直同期信号を所定の時間だけ遅延させた信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  6. 前記基準信号は、前記フォーカスレンズを所定の周期で進退駆動させるウォブリング動作の開始タイミングの基準を与える信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  7. 前記遅延時間は、前記撮像素子の所定領域の露光タイミングが前記フォーカスレンズのウォブリング動作の略停止期間中になるように設定される、ことを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
  8. 前記本体制御手段は、前記第一の通信手段と前記第二の通信手段の間で前記基準信号以外の所定信号の通信及び前記通信に関する処理が行われていない期間に、前記基準信号を前記レンズ制御手段に送信する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  9. フォーカスレンズ及び第一の通信手段を有する交換レンズがマウント可能なカメラ本体であって、
    前記第一の通信手段と通信可能な第二の通信手段と、
    前記交換レンズにより形成された光学画像から画像信号を生成する撮像素子と、
    前記第二の通信手段と前記第一の通信手段を介して、前記フォーカスレンズの駆動開始タイミングを与える基準信号と、前記基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを、前記交換レンズに送信する本体制御手段と
    を備えたことを特徴とするカメラ本体。
  10. カメラ本体にマウント可能な交換レンズであって、
    光軸方向に進退可能なフォーカスレンズを含み、被写体の光学画像を生成する光学系と、
    第一の通信手段と、
    前記フォーカスレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを備え、
    前記レンズ制御手段は、前記カメラ本体から、前記フォーカスレンズの駆動開始タイミングの基準を与える基準信号と、前記基準信号に対する遅延時間を示す遅延時間情報とを受信し、前記基準信号が与えるタイミングから前記遅延時間だけ遅延させたタイミングで前記フォーカスレンズを駆動制御する、
    ことを特徴とする交換レンズ。
JP2009079525A 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ Pending JP2010009009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079525A JP2010009009A (ja) 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082793 2008-03-27
JP2008140353 2008-05-29
JP2009079525A JP2010009009A (ja) 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009009A true JP2010009009A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41163673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079543A Pending JP2010009010A (ja) 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム及びカメラ本体
JP2009079525A Pending JP2010009009A (ja) 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079543A Pending JP2010009010A (ja) 2008-03-27 2009-03-27 撮像システム及びカメラ本体

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8208057B2 (ja)
JP (2) JP2010009010A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058357A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置
JP2013080249A (ja) * 2010-12-10 2013-05-02 Canon Inc 撮像装置及びレンズユニット
JP2013235044A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp 駆動装置、及び、それを用いたオートフォーカス装置、画像機器及びレンズ装置
JP2013254013A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP2013254017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
US8994871B2 (en) 2011-07-21 2015-03-31 Olympus Imaging Corp. Focus controller
JP2017200107A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 撮像システム、レンズ装置、撮像装置及び撮像システムの制御方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098323B2 (en) * 2007-07-31 2012-01-17 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8208057B2 (en) 2008-03-27 2012-06-26 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
US8542989B2 (en) * 2008-05-15 2013-09-24 Panasonic Corporation Camera system, camera body and interchangeable lens
KR101590872B1 (ko) 2009-11-09 2016-02-02 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 이미지 형성 장치
WO2011070215A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Nokia Corporation An apparatus, a method, and a computer program product for automatic focusing
JP5537186B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 オリンパスイメージング株式会社 アタッチメントレンズ装置及びそれを備えた撮像装置
US20110211107A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Digital Imaging Systems Gmbh Method to perform sobel calculations and normalization for auto-focus in a digital camera
JP5661335B2 (ja) * 2010-05-27 2015-01-28 キヤノン株式会社 カメラシステム、交換レンズ、及びカメラ本体
US8525923B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
JP5980159B2 (ja) * 2010-10-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びアクセサリ
JP5165099B2 (ja) * 2010-12-10 2013-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズユニット
WO2013058741A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6141001B2 (ja) 2012-01-13 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニットおよびそれらの制御方法
EP2615824A3 (en) 2012-01-13 2015-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens unit, and methods of controlling the same
JP5950197B2 (ja) 2012-03-15 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像信号処理装置
JP6039205B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5645875B2 (ja) * 2012-05-14 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP5917288B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
US8917983B2 (en) * 2012-06-05 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
JP5709802B2 (ja) * 2012-06-07 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法
EP2859215B1 (en) * 2012-06-07 2017-02-08 Volvo Construction Equipment AB An arrangement and a method for controlling the temperature of air being fed to a vehicle engine
JP6153419B2 (ja) * 2013-08-09 2017-06-28 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置、レンズ装置、自動焦点調節方法及びプログラム
JP6627239B2 (ja) * 2015-03-30 2020-01-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP6643159B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-12 キヤノン株式会社 レンズ装置、制御装置、及びそれらの制御方法
JP7019943B2 (ja) 2016-10-20 2022-02-16 株式会社ニコン カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
CN114374786A (zh) * 2017-05-31 2022-04-19 佳能株式会社 摄像设备和配件装置及其控制方法和通信控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277765A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp ビデオカメラ
JP2006047954A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Sony Corp 電子式カメラ及び自動フォーカス方法
JP2006146062A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc カメラ
JP2006243527A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp フォーカス制御装置、撮像装置、フォーカス制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69028368T2 (de) * 1989-09-27 1997-03-27 Canon Kk Kamerasystem zur Wechselobjektsteuerung
US5194956A (en) 1989-10-24 1993-03-16 Sony Corporation Lens and aperture control apparatus
JPH03137608A (ja) 1989-10-24 1991-06-12 Sony Corp ビデオカメラ
US5761560A (en) 1991-05-28 1998-06-02 Minolta Co., Ltd. Interchangeable lens having a data outputting function
JP3137608B2 (ja) 1998-08-17 2001-02-26 積水化学工業株式会社 屋根ユニット結合体
JP2000131594A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 交換レンズ
JP3962616B2 (ja) * 2001-04-24 2007-08-22 キヤノン株式会社 光学機器
JP2003131119A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2004117396A (ja) 2002-09-20 2004-04-15 Canon Inc レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ
JP2005157268A (ja) 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005351997A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
JP2006301036A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
JP4785445B2 (ja) 2005-07-04 2011-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4137106B2 (ja) * 2005-09-09 2008-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP4963569B2 (ja) * 2006-06-02 2012-06-27 オリンパスイメージング株式会社 撮像システム及びレンズユニット
JP2008009341A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP2008011995A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Jugen Hidaka 酸素富化空気吸引用ボックス
JP2008091999A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Olympus Corp カメラ
JP2008111995A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp オートフォーカス制御方法及び装置
US8208057B2 (en) * 2008-03-27 2012-06-26 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
US8493498B2 (en) * 2008-05-16 2013-07-23 Panasonic Corporation Image apparatus system, camera body and interchangeable lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277765A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp ビデオカメラ
JP2006047954A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Sony Corp 電子式カメラ及び自動フォーカス方法
JP2006146062A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc カメラ
JP2006243527A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp フォーカス制御装置、撮像装置、フォーカス制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058357A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置
JP2013080249A (ja) * 2010-12-10 2013-05-02 Canon Inc 撮像装置及びレンズユニット
US8994871B2 (en) 2011-07-21 2015-03-31 Olympus Imaging Corp. Focus controller
JP2013235044A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp 駆動装置、及び、それを用いたオートフォーカス装置、画像機器及びレンズ装置
JP2013254013A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP2013254017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP2017200107A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 撮像システム、レンズ装置、撮像装置及び撮像システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120237194A1 (en) 2012-09-20
US8208057B2 (en) 2012-06-26
US8463118B2 (en) 2013-06-11
JP2010009010A (ja) 2010-01-14
US20090256950A1 (en) 2009-10-15
US8164680B2 (en) 2012-04-24
US20090262235A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009009A (ja) 撮像システム並びにカメラ本体及び交換レンズ
JP5480515B2 (ja) カメラシステム
JP4426645B2 (ja) 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
WO2009139192A1 (ja) カメラシステム
JP5171433B2 (ja) 撮像装置、およびレンズ装置
JP5106064B2 (ja) 撮像装置、およびレンズユニット
KR20120106307A (ko) 자동 초점 조절 장치
JP2011118140A (ja) 中間アクセサリおよびカメラシステム
JP5850624B2 (ja) 交換レンズ
JP2016109765A (ja) 撮像装置およびその焦点調節方法、並びにプログラム
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2007213047A (ja) 焦点調節装置、光学機器および焦点調節方法
JP6363855B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システムの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5959943B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
JP6188780B2 (ja) レンズ装置、およびその制御方法、および制御プログラム
JP6429485B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法および撮像システム
JP6153324B2 (ja) 交換レンズおよび撮影システム
JP2014134691A (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP2012203248A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP2007286217A (ja) 撮像装置
JP2014211460A (ja) 一眼レフカメラ
JP2012247745A (ja) レンズ位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119