JP2008091999A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008091999A
JP2008091999A JP2006267377A JP2006267377A JP2008091999A JP 2008091999 A JP2008091999 A JP 2008091999A JP 2006267377 A JP2006267377 A JP 2006267377A JP 2006267377 A JP2006267377 A JP 2006267377A JP 2008091999 A JP2008091999 A JP 2008091999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
lens
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006267377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Minoru Omaki
稔 大牧
Takeshi Kondo
雄 近藤
Toyokazu Mizoguchi
豊和 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006267377A priority Critical patent/JP2008091999A/ja
Priority to US11/903,228 priority patent/US8089546B2/en
Publication of JP2008091999A publication Critical patent/JP2008091999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 レンズユニットが交換可能なカメラにおいて、撮像された被写体画像に対応したレンズ特性を個別に把握できるカメラを提供する。
【解決手段】 カメラ本体3と、被写体の像を結像させる撮影光学系17を有するレンズユニット5と、被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段7と、撮影光学系17に固有の光学特性を記憶する光学特性記憶部21と、画像情報と画像情報を取得する際に用いられたレンズユニット5の光学特性と、を対応付けて記憶する画像記憶部23と、画像情報を、画像情報に対応付けられた光学特性に基づいて画像処理する画像処理手段19と、が設けられたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子をカメラ本体内に配置した、いわゆるデジタル電子カメラが普及したため、カメラ本体内には画像処理CPU(Central Processing Unit)を装備したカメラが広く一般的になっている。この画像処理CPUは、撮像素子により取得された電気的な画像情報をデジタル化した画像データの補正処理等を行うものである。
画像処理CPUにおける画像データの補正処理は、カメラに取り付けられたレンズユニットの光学特性に基づいて行われることがある。そのため、カメラ本体に対して着脱可能に取り付けられる交換レンズ式のカメラの場合に、精度よく所望の補正処理を行うためには、レンズユニットを交換する毎に、画像処理CPUにおける補正処理を、それぞれのレンズユニットの光学特性に応じて異ならせる必要があった。
そこで、各レンズユニットに当該レンズユニット固有のレンズ特性コードを保持させることにより、補正処理に使用するレンズ特性を切り替えるカメラが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、レンズユニットがカメラ本体に取り付けられた際に、画像処理CPUが該レンズユニットのレンズ特性コードを読み込むことにより、補正処理に使用するレンズ特性が切り替えられている。
特開平11−112859号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載のカメラでは、補正処理を行った後の画像データのみが記憶媒体に記憶されているために、撮影途中でレンズユニットを交換した場合に、記憶媒体に記憶されている画像データからは、撮影に用いたレンズユニットのレンズ特性を個別に把握できないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、レンズユニットが交換可能なカメラにおいて、撮像された被写体画像に対応したレンズ特性を個別に把握できるカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、カメラ本体と、被写体の像を結像させる撮影光学系を有するレンズユニットと、前記被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、前記撮影光学系に固有の光学特性を記憶する光学特性記憶部と、前記画像情報と、該画像情報を取得する際に用いられた前記撮像光学系の光学特性と、を対応付けて記憶する画像記憶部と、前記画像情報を、該画像情報に対応付けられた光学特性に基づいて画像処理する画像処理手段と、が設けられたカメラ。
本発明によれば、上記画像処理前の画像情報と上記光学特性とが対応付けられて画像記憶部に記憶されているため、例えば、それぞれ光学特性の異なる撮像光学系を備えた複数のレンズユニットを用いて被写体の撮像が行われた場合には、各画像情報を撮像する際に用いられたそれぞれの撮影光学系の光学特性が、撮像された各画像情報に対応付けられて記憶される。そのため、レンズユニットが交換された後であっても、各画像情報の取得に用いられた撮影光学系の光学特性は個別に把握される。
一方、画像記憶部に記憶された画像情報は、対応付けられた光学特性に基づいて画像処理手段において画像処理される。そのため、レンズユニットが交換されても、画像処理前の画像情報に対して、当該画像情報の撮影に用いられた撮像光学系の光学特性に基づいて、適切な画像処理が施される。
上記発明においては、表示部と、前記画像処理手段により画像処理された画像処理後の画像情報、および、該画像処理手段による画像処理される前の画像処理前の画像情報を、おのおの信号処理して各画像表示情報を生成するとともに、前記表示部に前記画像処理後の画像情報および、前記画像処理前の画像情報を比較表示させる表示画像信号処理手段と、が設けられたことが望ましい。
本発明によれば、画像処理前および画像処理後の画像情報は、おのおのが表示画像信号処理手段において信号処理されて画像表示情報に変換される。そして、画像処理前および画像処理後の画像情報に係る画像表示情報は、両者を比較できる状態で表示部に表示される。
上記発明においては、前記画像記憶部が、前記画像情報と、前記レンズユニットの識別情報と、を対応付けて記憶することが望ましい。
本発明によれば、画像情報とレンズユニットの識別情報とが対応付けられることにより、レンズユニットが交換されても、画像情報を取得する際に用いたレンズユニットが把握される。レンズユニットが把握されると、レンズユニットに搭載された撮像光学系の光学特性が把握され、被写体の撮像に用いた撮影光学系の光学特性が把握される。
上記発明においては、前記光学特性記憶部が前記レンズユニットに備えられ、前記レンズユニットとともにカメラ本体に着脱可能に取り付けられ、前記カメラ本体には、前記光学特性記憶部から前記光学特性を読み取る光学特性読取部が設けられていることが望ましい。
本発明によれば、光学特性記憶部がレンズユニットとともにカメラ本体に着脱可能に取り付けられているため、レンズユニットが交換されると光学特性記憶部も交換される。光学特性読取部は、交換後の光学特性記憶部から光学特性を読み込み、画像記憶部に出力する。そのため、レンズユニットが交換されても、画像記憶部には、画像処理前の画像情報と、交換後のレンズユニットに係る光学特性とが対応付けられた状態で記憶される。
本発明のカメラによれば、画像処理前の画像情報と光学特性とが対応付けられて画像記憶部に記憶されているため、レンズユニットが交換された後であっても、撮像された被写体画像に対応したレンズ特性を個別に把握することができるという効果を奏する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係るカメラについて図1および図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
本実施形態に係るカメラ1は、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ1は、図1に示すように、カメラ本体3と、レンズユニット5とを備えている。
レンズユニット5は後述するカメラ本体3の筐体3Aに公知の着脱機構を介して着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、焦点距離等が異なる様々な種類のレンズユニット5が取り付け可能とされている。
カメラ本体3は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体3にはレンズユニット5が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体3は、図1に示すように、筐体3Aと、撮像素子(撮像手段)7と、本体側制御部8と、第1通信部(光学特性読取部)11aと、表示部15と、を備えている。
筐体3Aは、カメラ本体3の外装を構成するものであり、内部に撮像素子7、本体側制御部8、第1通信部11aおよび表示部15などが収められている。
撮像素子7は、撮像素子7上に結像された被写体の像に基づいて、撮像信号(電気的な画像情報)を生成するものである。撮像素子7は、レンズユニット5により集光された被写体の像が、撮像素子7上に結像する位置に配置されている。撮像素子7から出力された撮像信号は、本体側制御部8の信号処理回路9に入力される。なお、撮像素子7としては、CCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの公知の撮像素子を用いることができ、特に限定するものではない。
本体側制御部8には、信号処理回路9と、画像処理部(画像処理手段)19と、画像記憶部23と、表示画像信号処理部13とが備えられている。また、本体側制御部8には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路9は、撮像素子7から出力された撮像信号をアナログデジタル変換処理等の信号処理をして画像データを生成するものである。信号処理回路9には、撮像素子7から撮像信号が入力される。信号処理回路9において信号処理された画像データは、画像処理部19および表示画像信号処理部13に出力される。
画像処理部19は、レンズ系17のレンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部19には、信号処理回路9から画像データが入力されるとともに、第2通信部11bからレンズ特性が入力される。画像処理部19からは、表示画像信号処理部13に画像処理後の画像データが出力されるとともに、画像記憶部23に画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。なお、画像処理部19としては、CPUやDSP(Digital Signal Processor)などの公知の演算素子を用いることができ、特に限定するものではない。
画像記憶部23は、画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて記憶するものである。画像記憶部23と画像処理部19との間では、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性の入出力が行われている。さらに、画像記憶部23は、画像処理前の画像データのみも出力できるように構成されていてもよい。
表示画像信号処理部13は、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部13には、信号処理回路9から画像処理前の画像データが入力されるとともに、画像処理部19から画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部13からは、表示部15に画像表示データが出力される。
本体側入力部14は、撮影者が画像処理部19において用いられる画像処理アルゴリズムを規定するパラメータ値、例えば補正パラメータ値を入力するものであり、入力されたパラメータ値は本体側制御部8に出力される。
なお、画像処理アルゴリズムを規定するパラメータ値は、本体側入力部14に入力されてもよいし、後述するレンズユニット側入力部22に入力されてもよく、特に限定するものではない。
第1通信部11aは、レンズユニット5に設けられた第2通信部11bとともに通信部11を構成し、レンズ特性の読込みを行うものである。第1通信部11aには、第2通信部11bからレンズ特性が入力される。第1通信部11aからは、画像処理部19にレンズ特性が出力される。
表示部15は、LCD(液晶ディスプレイ)等からなるものであって、画像表示データに基づいて被写体の画像を表示するものである。表示部15には、本体側制御部8の表示画像信号処理部13から画像表示データが入力される。
レンズユニット5は、内部に備えられたレンズ系(撮像光学系)17により被写体の像を撮像素子7に結像させるものであり、カメラ本体3に着脱可能に取り付けられている。レンズユニット5は、図1に示すように、レンズ系17と、第2通信部11bと、レンズ特性記憶部(光学特性記憶部)21と、レンズユニット側入力部22とを備えている。
レンズ系17は、被写体からの光を撮像素子7の受光面上に結像させるものである。
第2通信部11bは、カメラ本体3に設けられた第1通信部11aとともに通信部11を構成し、レンズ特性の読込みを行うものである。第2通信部11bには、レンズ特性記憶部21からレンズ特性が入力される。第2通信部11bからは、第1通信部11aにレンズ特性が出力される。
レンズ特性記憶部21は、レンズ系17のレンズ特性が記憶されている。レンズ特性記憶部21からは、第2通信部11bにレンズ特性が出力される。なお、レンズ特性としては、レンズ系17の歪曲収差などの光学特性を例示することができる。
また、レンズ特性記憶部21には、レンズユニット5の識別情報が記憶されていてもよい。レンズユニット5の識別情報としては、レンズ系17の焦点距離や、fナンバーや、ズーム倍率、あるいは、レンズユニット5の製造メーカ情報などが挙げられる。
この識別情報は、画像処理前の画像データと同時に表示部15に表示されてもよいし、画像処理後の画像データと同時に表示部15に表示されてもよい。あるいは、画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データが表示部15に比較表示される際に、同時に表示されてもよく、特に限定するものではない。
レンズユニット側入力部22は、撮影者が画像処理部19において用いられる画像処理アルゴリズムを規定するパラメータ値、例えば補正パラメータ値を入力するものであり、入力されたパラメータ値はレンズ特性記憶部21に出力され、記憶される。
なお、画像処理アルゴリズムを規定するパラメータ値は、レンズユニット側入力部22に入力されてもよいし、前述した本体側入力部14に入力されてもよく、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなるカメラ1における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図2は、図1のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時には、レンズユニット5のレンズ系17により結像された被写体の像は撮像素子7により電気信号である撮像データに変換される(ステップS1)。
撮像データは撮像素子7から本体側制御部8の信号処理回路9に入力される。信号処理回路9は撮像データを信号処理し、表示画像信号処理部13および画像処理部19において処理可能な画像データに変換する。画像データは信号処理回路9から表示画像信号処理部13に画像処理前の画像データとして入力される。表示画像信号処理部13は、画像処理前の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する(ステップS2)。
画像処理前の画像データは画像処理部19にも入力される。画像処理部19は、第1通信部11aに対してレンズ特性記憶部21からレンズ特性の読み込みを指示する読込み信号を出力する(ステップS3)。
第1通信部11aは読み込み信号を第2通信部11bに送信する。第2通信部11bは読込み信号をレンズ特性記憶部21に出力し、レンズ特性記憶部21からレンズ特性を読み出す(ステップS4)。
第2通信部11bは、読み出したレンズ特性を第1通信部11aに送信する(ステップS5)。
第1通信部11aは送信されたレンズ特性を受信し(ステップS6)、レンズ特性は本体側制御部8の画像処理部19に入力される。画像処理部19は画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて、画像記憶部23に出力する。画像記憶部23は、画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて記憶する(ステップS7)。
画像処理後の画像を表示する場合には、画像処理部19はレンズ特性に基づいて画像処理前の画像データに画像処理を行い、画像処理後の画像データを生成する(ステップS8)。画像処理前の画像データおよびレンズ特性は、画像記憶部23から読み出したものであってもよいし、画像処理部19に設けられたキャッシュメモリに記憶された画像処理前のデータおよびレンズ特性を用いてもよく、特に限定するものでない。
画像処理後の画像データは、画像処理部19から表示画像信号処理部13に入力される。表示画像信号処理部13は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する(ステップS9)。
なお、キャッシュメモリには、表示部15に現在表示されている画像以外の画像に関する画像表示データも記憶されている。例えば、撮像された画像が、撮像した順番に表示部15に表示される場合には、現在表示されている画像の次に表示される画像に関する画像表示データ等もキャッシュメモリに予め記憶される。
なお、画像処理部19における処理法方を規定する補正パラメータ値を本体側入力部14またはレンズユニット側入力部22から変更可能とすることもできる。すなわち、補正パラメータ値を変更することにより、諸収差の補正の程度を変更することが可能である。
上記の構成によれば、画像処理前の画像データとレンズ特性とが対応付けられて画像記憶部23に記憶されているため、例えば、それぞれレンズ特性の異なるレンズ系17を備えた複数のレンズユニット5を用いて被写体の撮像が行われた場合には、各画像データを撮像する際に用いられたレンズ系17のレンズ特性が、撮像された各画像データに対応付けられて画像記憶部23に記憶される。そのため、レンズユニットが交換された後であっても、各画像データの取得に用いられたレンズ系17のレンズ特性を個別に把握することができる。
一方、画像記憶部23に記憶された画像データは、対応付けて記憶されたレンズ特性に基づいて画像処理部19において画像処理される。そのため、撮影に用いられたレンズユニット5が交換されても、画像処理前の画像データに対して、当該画像データの撮影に用いられたレンズ系17のレンズ特性に基づいて、適切な画像処理が施される。
画像記憶部23に記憶された画像処理前の画像データおよび対応するレンズ特性を、例えば、パーソナルコンピュータにインストールされた画像処理ソフトウエア等を用いて画像処理することで、カメラ1の画像処理部19において行われる画像処理以外の画像処理を画像処理前の画像データに対して施すことができる。
一般に、パーソナルコンピュータにインストールされる画像処理ソフトウエア等には、レンズ系17のレンズ特性が記憶されておらず、画像処理前の画像データのみを画像処理ソフトウエア等に入力しても、レンズ特性による諸収差などを十分に画像処理することは困難である。
しかしながら、本実施形態のカメラ1では、画像処理前の画像データに対応するレンズ特性を個別に把握できるため、画像処理前の画像データおよび対応するレンズ特性を画像処理ソフトウエア等に入力でき、レンズ特性による諸収差などを十分に画像処理することができる。
画像処理前および画像処理後の画像データは、おのおの表示画像信号処理部13において信号処理されて画像表示データに変換される。そして、画像処理前および画像処理後の画像情報に係る画像表示データは、両者を比較できる状態で表示部15に表示される。撮影者は、画像処理前および画像処理後の表示画像を比較することで、画像データに意図した画像処理を施すことができたか否かを判断することができる。
画像処理前の画像データとレンズユニット5の識別情報とが対応付けて記憶されているため、レンズユニットが交換されても、画像データを取得する際に用いたレンズユニット5を把握することができる。レンズユニット5が把握されると、レンズユニット5に搭載されたレンズ系17のレンズ特性が把握され、被写体の撮像に用いたレンズ系17のレンズ特性を把握することができる。
レンズ特性記憶部21は、レンズユニット5とともにカメラ本体3に着脱可能に取り付けられているため、レンズユニット5が交換されるとレンズ特性記憶部21も交換される。第1通信部11aは、交換後のレンズ特性記憶部21からレンズ特性を読み込み、画像記憶部23に出力する。そのため、レンズユニット5が交換されても、画像記憶部23には、画像処理前の画像データと、交換後のレンズユニット5に係るレンズ特性とが対応付けられた状態で記憶される。
〔第1の実施形態の変形例〕
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について図3および図4を参照して説明する。
本変形例のカメラの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、撮像画像処理方法が異なっている。よって、本変形例においては、図3および図4を用いて撮像画像処理方法の変更に関する構成および処理方法のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図3は、本変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本変形例に係るカメラ101は、第1の実施形態と同様に、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ101は、図3に示すように、カメラ本体103と、レンズユニット5とを備えている。
レンズユニット5は後述する筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、異なる種類のレンズユニット5が取り付け可能とされている。
カメラ本体103は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体103にはレンズユニット5が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体3は、図3に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、本体側制御部108と、第1通信部11aと、表示部15とを備えている。
本体側制御部108には、信号処理回路109と、画像処理部(画像処理手段)119と、画像記憶部23と、表示画像信号処理部113とが備えられている。また、本体側制御部108には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路109は、撮像素子7から出力された撮像データを信号処理して画像データを生成するものである。信号処理回路109には、撮像素子7から撮像データが入力される。信号処理回路109において信号処理された画像データは、画像処理部119に出力される。
画像処理部119は、レンズ系17のレンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部119には、信号処理回路109から画像データが入力されるとともに、第2通信部11bからレンズ特性が入力される。画像処理部119からは、表示画像信号処理部113に画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが出力されるとともに、画像記憶部23に画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。
表示画像信号処理部113は、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部113には、画像処理部19から正処理前の画像データや画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部113からは、表示部15に画像表示データが出力される。
次に、上記の構成からなるカメラ101における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図4は、図3のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時には、レンズユニット105のレンズ系17により結像された被写体の像は撮像素子7により電気信号である撮像データに変換される(ステップS1)。
撮像データは撮像素子7から本体側制御部108の信号処理回路109に入力される。信号処理回路109は撮像データを信号処理し、表示画像信号処理部113および画像処理部119において処理可能な画像データに変換する。画像データは信号処理回路109から画像処理部119に入力される。画像処理部119は、第1通信部11aに対してレンズ特性記憶部21からレンズ特性の読み込みを指示する読込み信号を出力する(ステップS13)。
第1通信部11aは読み込み信号を第2通信部11bに送信する。第2通信部11bは読込み信号をレンズ特性記憶部21に出力し、レンズ特性記憶部21からレンズ特性を読み出す(ステップS4)。
第2通信部11bは、読み出したレンズ特性を第1通信部11aに送信する(ステップS5)。
第1通信部11aは送信されたレンズ特性を受信し(ステップS6)、レンズ特性は本体側制御部108の画像処理部119に入力される。画像処理部119は画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて、画像記憶部23に出力する。画像記憶部23は、画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて記憶する(ステップS7)。
画像処理部119はレンズ特性に基づいて画像処理前の画像データに画像処理を行い、画像処理後の画像データを生成する(ステップS8)。画像処理前の画像データおよびレンズ特性は、画像記憶部23から読み出したものであってもよいし、上述したキャッシュメモリに記憶された画像処理前のデータおよびレンズ特性を用いてもよく、特に限定するものでない。
画像処理部119は、画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データを表示画像信号処理部113に出力する。表示画像信号処理部113は、画像処理前および画像処理後の画像データを表示部15が表示できる画像表示データに変換する。画像処理前および画像処理後の画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理前および画像処理後の画像と同一の画像を比較表示する(ステップS19)。
画像処理前および画像処理後の画像は、表示部15の表示面を分割して同時に表示しても良いし、時間をずらして交互に表示してもよく、特に限定するものではない。
撮影者は、表示部15に表示された画像処理前および画像処理後の画像のどちらを保存するか選択する(ステップS20)。画像記憶部23には、選択された画像データが記憶される(ステップS21)。具体的には、画像処理前の画像が選択された場合には、画像処理前の画像データが、そのまま画像記憶部23に保存される。一方、画像処理後の画像が選択された場合には、更に画像処理後の画像データが、レンズ特性と対応付けて画像記憶部23に保存される。
上記の構成によれば、撮影者は、表示部15に表示された画像処理前および画像処理後の表示画像を比較することで、画像データに意図した画像処理を施すことができたか否かを判断することができるとともに、画像処理後の画像データを保存するか否かを選択することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5および図6を参照して説明する。
本実施形態のカメラの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、画像処理部の配置が異なっている。よって、本実施形態においては、図5および図6を用いて画像処理部周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係るカメラ201は、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ201は、図5に示すように、カメラ本体203と、レンズユニット205とを備えている。
レンズユニット205は筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、異なる種類のレンズユニット205が取り付け可能とされている。
カメラ本体203は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体203にはレンズユニット205が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体203は、図5に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、本体側制御部208と、第1通信部211aと、表示部15と、を備えている。
本体側制御部208には、信号処理回路209と、画像記憶部223と、表示画像信号処理部213とが備えられている。また、本体側制御部208には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路209は、撮像素子7から出力された撮像データを信号処理して画像データを生成するものである。信号処理回路209には、撮像素子7から撮像データが入力される。信号処理回路209において信号処理された画像データは、第1通信部211aおよび表示画像信号処理部213に出力される。
画像記憶部223は、画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて記憶するものである。画像記憶部223と画像処理部19との間では、通信部211を介して、対応付けられた画像処理前の画像データおよびレンズ特性の入出力が行われる。
表示画像信号処理部213は、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部213には、信号処理回路209から画像処理前の画像データが入力されるとともに、第1通信部211aから画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部213からは、表示部15に画像表示データが出力される。
第1通信部211aは、レンズユニット205に設けられた第2通信部211bとともに通信部211を構成し、画像データなどの交換を行うものである。第1通信部211aには、第2通信部211bから画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが入力される。第1通信部211aからは、本体側制御部208の表示画像信号処理部213に画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが出力されるとともに、本体側制御部208の画像記憶部223に画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。
レンズユニット205は、内部に備えられたレンズ系17により被写体の像を撮像素子7に結像させるものであり、カメラ本体203に着脱可能に取り付けられている。レンズユニット205は、図5に示すように、レンズ系17と、第2通信部211bと、画像処理部(画像処理手段)219と、レンズ特性記憶部(光学特性記憶部)221と、を備えている。
第2通信部211bは、カメラ本体203に設けられた第1通信部211aとともに通信部211を構成し、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データの交換を行うものである。第2通信部211bには、第1通信部211aから画像処理前の画像データが入力されるとともに、画像処理部219から画像処理後の画像データや、画像処理前の画像データおよびそれと対応付けられたレンズ特性が入力される。第2通信部211bからは、画像処理部219に画像処理前の画像データが出力されるとともに、第1通信部211aに画像処理後の画像データや、画像処理前の画像データおよびそれと対応付けられたレンズ特性が出力される。
画像処理部219は、レンズ系17のレンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部219には、第2通信部211bから画像処理前の画像データが入力されるとともに、レンズ特性記憶部221からレンズ特性が入力される。画像処理部219からは、第2通信部211bに画像処理後の画像データが出力されるとともに、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。また、画像処理部219には、レンズユニット205のレンズ系17の特性に合った画像処理を行うアルゴリズムが備えられている。
レンズ特性記憶部221は、レンズ系17のレンズ特性が記憶されている。レンズ特性記憶部221からは、画像処理部219にレンズ特性が出力される。なお、レンズ特性としては、レンズ系17の歪曲収差などの光学特性を例示することができる。
また、レンズ特性記憶部221には、第1の実施形態と同様に、レンズユニット5の識別情報が記憶されていてもよい。
この識別情報は、第1の実施形態と同様に、画像処理前の画像データと同時に表示部15に表示等されてもよく、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなるカメラ201における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図6は、図5のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時には、レンズユニット5のレンズ系17により結像された被写体の像は撮像素子7により電気信号である撮像データに変換される(ステップS1)。
撮像データは撮像素子7から本体側制御部208の信号処理回路9に入力される。信号処理回路9は撮像データを信号処理し、表示画像信号処理部13および画像処理部19において処理可能な画像データに変換する。画像データは信号処理回路9から表示画像信号処理部13に画像処理前の画像データとして入力される。表示画像信号処理部13は、画像処理前の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する(ステップS2)。
画像処理前の画像データは第1通信部211aにも入力される。第1通信部211aは、第2通信部211bに対して画像処理前の画像データを送信する(ステップS23)。
第2通信部211bは、第1通信部211aから画像処理前の画像データを受信する(ステップS24)。画像処理前の画像データは、第2通信部211bから画像処理部219に入力される。画像処理部219は、レンズ特性記憶部221からレンズ特性を読み出す(ステップS25)。
画像処理部219はレンズ特性およびレンズ系17の特性に合ったアルゴリズムに基づいて画像処理前の画像データに画像処理を行い、画像処理後の画像データを生成する(ステップS26)。画像処理部219からは、第2通信部211bに画像処理後の画像データと、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性とが出力される。
第2通信部211bは、第1通信部211aに画像処理後の画像データと、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性とを送信する(ステップS27)。
第1通信部211aは、第2通信部211bから画像処理後の画像データと、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性とを受信する(ステップS28)。画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性は、第1通信部211aから本体側制御部208の画像記憶部223に入力され、画像記憶部223に記憶される(ステップS29)。
画像処理後の画像データは、画像処理部219から本体側制御部208の表示画像信号処理部213に入力される。表示画像信号処理部213は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する(ステップS9)。
なお、画像記憶部223に記憶された画像処理前の画像データおよびそれと対応付けられたレンズ特性に基づいて、画像処理された被写体の画像を表示する場合には、画像処理部219は、通信部211を介して、本体側制御部208の画像記憶部223から画像処理前の画像データおよびそれと対応付けられたレンズ特性を読み込む。画像処理部219は、読み込んだレンズ特性に基づいて、画像処理前の画像データに画像処理を行い画像処理後の画像データを生成する。画像処理後の画像データは通信部211を介して本体側制御部208の表示画像信号処理部213に入力される。
表示画像信号処理部213は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する。
上記の構成によれば、画像処理部219がレンズユニット205に備えられ、レンズユニット205および画像処理部219がカメラ本体203に同時に着脱される。そのため、新しいレンズ特性を有するレンズユニットや、新しい画像処理アルゴリズムで画像処理する必要があるレンズユニットに交換されても、新しいレンズ特性や新しい画像処理アルゴリズムを用いて画像処理ができ、容易に良好な画像を得ることができる。
〔第2の実施形態の変形例〕
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について図7および図8を参照して説明する。
本変形例のカメラの基本構成は、第2の実施形態と同様であるが、第2の実施形態とは、撮像画像処理方法が異なっている。よって、本変形例においては、図7および図8を用いて撮像画像処理方法の変更に関する構成および処理方法のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図7は、本変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第2の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本変形例に係るカメラ301は、第2の実施形態と同様に、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ301は、図8に示すように、カメラ本体303と、レンズユニット205とを備えている。
レンズユニット205は筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、異なる種類のレンズユニット205が取り付け可能とされている。
カメラ本体303は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体303にはレンズユニット205が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体303は、図8に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、本体側制御部308と、第1通信部211aと、表示部15と、を備えている。
本体側制御部308には、信号処理回路309と、画像記憶部223と、表示画像信号処理部313とが備えられている。また、本体側制御部308には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路309は、撮像素子7から出力された撮像データを信号処理して画像データを生成するものである。信号処理回路309には、撮像素子7から撮像データが入力される。信号処理回路309において信号処理された画像データは、第1通信部211aに出力される。
表示画像信号処理部313は、画像処理前および画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部313には、第1通信部211aから画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部313からは、表示部15に画像表示データが出力される。
次に、上記の構成からなるカメラ301における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図8は、図7のカメラの動作を説明するフローチャートである。
被写体の撮影時には、レンズユニット5のレンズ系17により結像された被写体の像は撮像素子7により電気信号である撮像データに変換される(ステップS1)。
撮像データは撮像素子7から本体側制御部308の信号処理回路309に入力される。信号処理回路309は撮像データを信号処理し、表示画像信号処理部113および画像処理部119において処理可能な画像データに変換する。画像処理前の画像データは第1通信部211aに入力される。第1通信部211aは、第2通信部211bに対して画像処理前の画像データを送信する(ステップS23)。
以後、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が、画像記憶部223に記憶されるまでは(ステップS29)、第2の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
表示画像信号処理部313には、画像処理部219から画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部313は、画像処理前および画像処理後の画像データを表示部15が表示できる画像表示データに変換する。画像処理前および画像処理後の画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15は画像処理前および画像処理後の画像を比較表示する(ステップS31)。
画像処理前および画像処理後の画像は、表示部15の表示面を分割して同時に表示しても良いし、時間をずらして交互に表示してもよく、特に限定するものではない。
撮影者は、表示部15に表示された画像処理前および画像処理後の画像のどちらを保存するか選択する(ステップS32)。画像記憶部223には、選択された画像データが記憶される(ステップS33)。具体的には、画像処理前の画像が選択された場合には、画像処理前の画像データが、そのまま画像記憶部223に保存される。一方、画像処理後の画像が選択された場合には、更に画像処理後の画像データが、レンズ特性と対応付けて画像記憶部23に保存される。
上記の構成によれば、第1の実施形態の変形例と同様に、撮影者は、画像データに意図した画像処理を施すことができたか否かを判断することができるとともに、画像処理後の画像データを保存するか否かを選択することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図9および図10を参照して説明する。
本実施形態のカメラの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、画像処理部および画像記憶部の配置が異なっている。よって、本実施形態においては、図9および図10を用いて画像処理部および画像記憶部周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図9は、本実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係るカメラ401は、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ401は、図9に示すように、カメラ本体403と、レンズユニット405とを備えている。
レンズユニット405は筐体3Aに着脱可能に取り付けられている。筐体3Aには、異なる種類のレンズユニット405が取り付け可能とされている。
カメラ本体403は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体403にはレンズユニット405が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体403は、図9に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、本体側制御部408と、第1通信部411aと、表示部15と、を備えている。
本体側制御部408には、信号処理回路409と、表示画像信号処理部413とが備えられている。また、本体側制御部408には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路409は、撮像素子7から出力された撮像データを信号処理して画像データを生成するものである。信号処理回路409には、撮像素子7から撮像データが入力される。信号処理回路409において信号処理された画像データは、第1通信部411aおよび表示画像信号処理部413に出力される。
表示画像信号処理部413は、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部413には、信号処理回路409から画像処理前の画像データが入力されるとともに、第1通信部411aから画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部413からは、表示部15に画像表示データが出力される。
第1通信部411aは、レンズユニット405に設けられた第2通信部411bとともに通信部411を構成し、画像処理前および画像処理後の画像データの交換を行うものである。第1通信部411aには、本体側制御部408の信号処理回路409から画像処理前の画像データが入力されるとともに、第2通信部411bから画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが入力される。第1通信部411aからは、本体側制御部408の表示画像信号処理部413に画像処理前や画像処理後の画像データが出力される。
表示部15は、画像表示データに基づいて被写体の画像を表示するものである。表示部15には、本体側制御部408の表示画像信号処理部13から画像表示データが入力される。
レンズユニット405は、内部に備えられたレンズ系17により被写体の像を撮像素子7に結像させるものであり、カメラ本体403に着脱可能に取り付けられている。レンズユニット405は、図9に示すように、レンズ系17と、第2通信部411bと、画像処理部(画像処理手段)419と、レンズ特性記憶部(光学特性記憶部)421と、画像記憶部423と、を備えている。
第2通信部411bは、カメラ本体403に設けられた第1通信部411aとともに通信部411を構成し、レンズ特性の読込みを行うものである。第2通信部411bには、第1通信部411aから画像処理前の画像データが入力されるとともに、画像処理部419から画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが入力される。第2通信部411bからは、画像処理部419に画像処理前の画像データが出力されるとともに、第1通信部411aに画像処理前の画像データや画像処理後の画像データが出力される。
画像処理部419は、レンズ系17のレンズ特性に基づいて画像データに画像処理を施すものである。画像処理部419には、第2通信部411bから画像処理前の画像データが入力されるとともに、レンズ特性記憶部421からレンズ特性が入力される。また、画像処理部419には、画像記憶部423から画像処理前の画像データとそれに対応付けられたレンズ特性が入力される。画像処理部419からは、第2通信部411bに画像処理後の画像データが出力されるとともに、画像記憶部23に画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。また、画像処理部419には、レンズユニット405のレンズ系17の特性に合った画像処理を行うアルゴリズムが備えられている。
レンズ特性記憶部421は、レンズ系17のレンズ特性が記憶されている。レンズ特性記憶部421からは、画像処理部419にレンズ特性が出力される。なお、レンズ特性としては、レンズ系17の歪曲収差などの光学特性を例示することができる。
画像記憶部423は、画像処理前の画像データおよびレンズ特性を対応付けて記憶するものである。画像記憶部423と画像処理部419との間では、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性の入出力が行われる。
次に、上記の構成からなるカメラ401における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図10は、図9のカメラの動作を説明するフローチャートである。
本実施形態におけるカメラ401の動作は、画像の取得(ステップS1)から画像処理(ステップS26)までは、第2の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
画像処理部419からは、第2通信部411bに画像処理後の画像データが出力されるとともに、画像記憶部423に画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性が出力される。画像記憶部423は、画像処理前の画像データおよびそれに対応付けられたレンズ特性を記憶する(ステップS41)。
第2通信部411bは、第1通信部411aに画像処理後の画像データを送信する(ステップS42)。
第1通信部411aは、第2通信部411bから画像処理後の画像データを受信する(ステップS43)。
画像処理後の画像データは、第2通信部411bから本体側制御部408の表示画像信号処理部413に入力される。表示画像信号処理部413は、画像処理後の画像データを表示部15に表示できる画像表示データに変換する。画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15はキャッシュメモリに記憶された画像処理された被写体の画像と同一の画像を表示する(ステップS9)。
上記の構成によれば、画像処理部419がレンズユニット405に備えられ、レンズユニット405および画像処理部419がカメラ本体403に同時に着脱される。そのため、新しいレンズ特性を有するレンズユニットや、新しい画像処理アルゴリズムで画像処理する必要があるレンズユニットに交換されても、新しいレンズ特性や新しい画像処理アルゴリズムを用いて画像処理ができ、容易に良好な画像を得ることができる。
〔第3の実施形態の変形例〕
次に、本発明の第3の実施形態の変形例について図11および図12を参照して説明する。
本変形例のカメラの基本構成は、第3の実施形態と同様であるが、第3の実施形態とは、撮像画像処理方法が異なっている。よって、本変形例においては、図11および図12を用いて撮像画像処理方法の変更に関する構成および処理方法周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図11は、本変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。
なお、第3の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本変形例に係るカメラ501は、第3の実施形態と同様に、CCDなどの撮像素子を用いて被写体の像を撮像するデジタル電子カメラである。
カメラ501は、図11に示すように、カメラ本体503と、レンズユニット405とを備えている。
カメラ本体503は、被写体の像を撮像する撮像素子7などを内部に搭載するものであり、カメラ本体503にはレンズユニット405が着脱可能に取り付けられている。カメラ本体503は、図11に示すように、筐体3Aと、撮像素子7と、本体側制御部508と、第1通信部411aと、表示部15と、を備えている。
本体側制御部508には、信号処理回路509と、表示画像信号処理部513とが備えられている。また、本体側制御部508には、本体側入力部14が配置されている。
信号処理回路509は、撮像素子7から出力された撮像データを信号処理して画像データを生成するものである。信号処理回路509には、撮像素子7から撮像データが入力される。信号処理回路509において信号処理された画像データは、第1通信部411aに出力される。
表示画像信号処理部513は、画像処理前の画像データや画像処理後の画像データを信号処理して画像表示データを生成するものである。表示画像信号処理部513には、第1通信部411aから正処理前の画像データや画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部513からは、表示部15に画像表示データが出力される。
次に、上記の構成からなるカメラ501における動作および撮像画像処理方法について説明する。
図12は、図11のカメラの動作を説明するフローチャートである。
本変形例におけるカメラ501の動作は、画像の取得(ステップS1)からデータ記録(ステップS41)までは、第3の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データは、画像処理部419から第2通信部411bに入力される。第2通信部411bは、第1通信部411aに画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データを送信する(ステップS52)。
第1通信部411aは、第2通信部411bから画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データを受信する(ステップS53)。
表示画像信号処理部513には、第1通信部411aから画像処理前の画像データおよび画像処理後の画像データが入力される。表示画像信号処理部513は、画像処理前および画像処理後の画像データを表示部15が表示できる画像表示データに変換する。画像処理前および画像処理後の画像表示データは表示部15に入力されるとともに、キャッシュメモリに記憶される。表示部15は画像処理前および画像処理後の画像を比較表示する(ステップS54)。
撮影者は、表示部15に表示された画像処理前および画像処理後の画像のどちらを保存するか選択する(ステップS55)。
画像記憶部423には、選択された画像データが記憶される(ステップS56)。具体的には、画像処理前の画像が選択された場合には、その選択情報が通信部411を介して画像処理部419に入力され、画像処理部419の指示に基づいて画像処理前の画像データが、そのまま画像記憶部423に保存される。一方、画像処理後の画像が選択された場合には、更に画像処理後の画像データが、レンズ特性と対応付けて画像記憶部423に保存される。
上記の構成によれば、撮影者は、表示部15に表示された画像処理前および画像処理後の表示画像を比較することで、画像データに意図した画像処理を施すことができたか否かを判断することができるとともに、画像処理後の画像データを保存するか否かを選択することができる。
本発明の第1の実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図1のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図3のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図5のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図7のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図9のカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の変形例に係るカメラの全体構成を説明するブロック図である。 図11のカメラの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1,101,201,301,401,501 カメラ
3,103,203,303,403,503 カメラ本体
5,205,405 レンズユニット
7 撮像素子(撮像手段)
17 レンズ系(撮像光学系)
19,119,219,419 画像処理部(画像処理手段)
11a 第1通信部(光学特性読取部)
23,223,423 画像記憶部
21,221,421 レンズ特性記憶部(光学特性記憶部)

Claims (4)

  1. カメラ本体と、
    被写体の像を結像させる撮影光学系を有するレンズユニットと、
    前記被写体の像を撮像して電気的な画像情報に変換する撮像手段と、
    前記撮影光学系に固有の光学特性を記憶する光学特性記憶部と、
    前記画像情報と、該画像情報を取得する際に用いられた前記レンズユニットの光学特性と、を対応付けて記憶する画像記憶部と、
    前記画像情報を、該画像情報に対応付けられた光学特性に基づいて画像処理する画像処理手段と、
    が設けられたカメラ。
  2. 表示部と、
    前記画像処理手段により画像処理された画像処理後の画像データ、および、該画像処理手段による画像処理される前の画像処理前の画像データを、おのおの信号処理して各画像表示データを生成するとともに、
    前記表示部に前記画像処理後の画像データおよび、前記画像処理前の画像データを比較表示させる表示画像信号処理手段と、
    が設けられた請求項1記載のカメラ。
  3. 前記画像記憶部が、前記画像情報と、前記レンズユニットの識別情報と、を対応付けて記憶する請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記光学特性記憶部が前記レンズユニットに備えられ、前記レンズユニットとともにカメラ本体に着脱可能に取り付けられ、
    前記カメラ本体には、前記光学特性記憶部から前記光学特性を読み取る光学特性読取部が設けられている請求項1記載のカメラ。
JP2006267377A 2006-09-29 2006-09-29 カメラ Withdrawn JP2008091999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267377A JP2008091999A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ
US11/903,228 US8089546B2 (en) 2006-09-29 2007-09-20 Camera with interchangeable lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267377A JP2008091999A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091999A true JP2008091999A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39302722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267377A Withdrawn JP2008091999A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089546B2 (ja)
JP (1) JP2008091999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327237A (zh) * 2008-12-10 2013-09-25 佳能株式会社 图像处理设备和图像处理方法
JP2014017769A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 撮像装置
CN104735323A (zh) * 2009-02-19 2015-06-24 佳能株式会社 信息处理设备和信息处理方法
WO2016071973A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日立マクセル株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及び画像ファイルの生成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208057B2 (en) * 2008-03-27 2012-06-26 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
US8194993B1 (en) 2008-08-29 2012-06-05 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for matching image metadata to a profile database to determine image processing parameters
US8340453B1 (en) 2008-08-29 2012-12-25 Adobe Systems Incorporated Metadata-driven method and apparatus for constraining solution space in image processing techniques
US8368773B1 (en) * 2008-08-29 2013-02-05 Adobe Systems Incorporated Metadata-driven method and apparatus for automatically aligning distorted images
US8724007B2 (en) * 2008-08-29 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Metadata-driven method and apparatus for multi-image processing
US8391640B1 (en) 2008-08-29 2013-03-05 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for aligning and unwarping distorted images
US8842190B2 (en) 2008-08-29 2014-09-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for determining sensor format factors from image metadata
EP3477938B1 (en) * 2016-06-28 2023-09-13 Sony Group Corporation Imaging device, imaging method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112859A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp デジタル電子カメラ
JP3841152B2 (ja) 2001-09-05 2006-11-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 交換レンズ、デジタルカメラカメラ、および画像処理方法
US6963370B2 (en) * 2001-09-24 2005-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for improving SNR in low illumination conditions in a CMOS video sensor system using a self-resetting digital pixel
US20040252217A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Battles Amy E. System and method for analyzing a digital image

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327237A (zh) * 2008-12-10 2013-09-25 佳能株式会社 图像处理设备和图像处理方法
CN104735323A (zh) * 2009-02-19 2015-06-24 佳能株式会社 信息处理设备和信息处理方法
CN104735323B (zh) * 2009-02-19 2018-11-13 佳能株式会社 信息处理设备和信息处理方法
JP2014017769A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 撮像装置
WO2016071973A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日立マクセル株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及び画像ファイルの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080088728A1 (en) 2008-04-17
US8089546B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008091999A (ja) カメラ
KR101246738B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법, 및, 데이터 처리장치 및 데이터 처리 방법
JP4154400B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4732303B2 (ja) 撮像装置
JP2010200239A (ja) 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP2011103550A (ja) 画像撮像装置及び画像撮像方法
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008092000A (ja) カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体
KR100819811B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
CN101154018B (zh) 照相机、镜头装置、照相机主体及摄影图像处理方法
JP2008252648A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5125774B2 (ja) カメラ
JP2009239460A (ja) 焦点制御方法、測距装置、撮像装置
JP2006253875A (ja) 撮像装置
JP6479149B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および画像処理装置
JP5067323B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP2007019609A (ja) 撮影装置および画像補正方法
JP2007060292A (ja) デジタルカメラ及び画質補正方法
JP2016161759A (ja) 撮像装置
JP2010050603A (ja) 撮影装置およびプログラム
JP2005039339A (ja) 撮影装置
JP2008091998A (ja) カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2012165182A (ja) 撮像装置
JP2011114544A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201