JP2011103550A - 画像撮像装置及び画像撮像方法 - Google Patents

画像撮像装置及び画像撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103550A
JP2011103550A JP2009257320A JP2009257320A JP2011103550A JP 2011103550 A JP2011103550 A JP 2011103550A JP 2009257320 A JP2009257320 A JP 2009257320A JP 2009257320 A JP2009257320 A JP 2009257320A JP 2011103550 A JP2011103550 A JP 2011103550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject image
live view
capture range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657235B2 (ja
Inventor
Kenichi Onomura
研一 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009257320A priority Critical patent/JP5657235B2/ja
Priority to US12/941,508 priority patent/US20110109771A1/en
Priority to CN2010105396793A priority patent/CN102055908B/zh
Publication of JP2011103550A publication Critical patent/JP2011103550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657235B2 publication Critical patent/JP5657235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Abstract

【課題】拡大ライブビュー表示動作中に画角が変動したとしても、正しく被写体を捉え続けることができる画像撮像装置及びそのような画像撮像装置による画像撮像方法を提供すること。
【解決手段】撮像素子103に結像した被写体像の一部を切り出すようにCPU112によって画像信号の取込範囲が制御される。そして、取り込まれた画像信号に基づく画像が拡大されて表示部111に表示されて拡大ライブビュー表示が行われる。CPU112は、拡大ライブビュー表示中にズーム操作が行われた場合に画角情報を取得し、変動後の画角情報に従って画像信号の取込範囲を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ライブビュー表示機能を有する画像撮像装置及びそのような画像撮像装置における画像撮像方法に関する。
近年、デジタルカメラ等の画像撮像装置においてライブビュー表示機能(スルー画表示機能等とも呼ばれる)を有するものが多くなってきている。ライブビュー表示機能とは、撮像素子による連続撮像を行って得られる画像をリアルタイムで表示部に表示させるような表示機能である。このようなライブビュー表示機能により、デジタルカメラの背面等に搭載された表示部を用いて撮影時における構図等を確認することが可能となる。また、近年では撮像素子の機能も向上してきており、撮像素子の一部の範囲に対応した信号のみを取り込むことが可能な撮像素子も存在する。このような撮像素子の機能を利用して近年では拡大ライブビュー表示動作も可能となっている。ここで、拡大ライブビュー動作とは、ライブビュー表示されている画像の一部の範囲がユーザによって指定された場合に、当該一部の範囲の画像を拡大してライブビュー表示する動作を言うものとする。このような拡大ライブビュー表示機能を有する撮像装置が例えば特許文献1において提案されている。
特開2008−211630号公報
通常、拡大ライブビュー表示動作中は撮像素子からの信号の取り込み位置が一部の範囲に固定されている。このため、レンズのズーム位置の変動により画角が変化してユーザが観察していた被写体が撮像信号の取り込み位置から外れてしまうと、ユーザが観察していた被写体が拡大ライブビュー表示されなくなるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、拡大ライブビュー表示動作中に画角が変動したとしても、正しく被写体を捉え続けることができる画像撮像装置及びそのような画像撮像装置による画像撮像方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の画像撮像装置は、被写体像を結像させるためのレンズを有し、該レンズによって結像された被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、上記被写体像の一部を切り出すように上記撮像部で取得された画像の取込範囲を制御する撮像取込範囲制御部と、上記取込範囲内の画像を拡大して表示する拡大ライブビュー表示動作を行う表示部と、上記撮像部に結像される被写体像の位置変化に関する被写体像情報を取得する被写体像情報取得部とを具備し、上記撮像取込範囲制御部は、上記表示部による上記拡大ライブビュー表示動作の実行中に上記被写体像情報が変動した場合に、変動後の上記被写体像情報に応じて上記取込範囲を更新することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の画像撮像方法は、被写体像を結像させるためのレンズによって結像された被写体像を撮像して画像を取得し、上記撮像部に結像される被写体像の位置変化に関する被写体像情報の変動に応じて、上記被写体像の一部を切り出すように上記撮像部で取得された画像の取込範囲を制御し、上記取込範囲内の画像を拡大して表示することを特徴とする。
本発明によれば、拡大ライブビュー表示動作中に画角が変動したとしても、正しく被写体を捉え続けることができる画像撮像装置及びそのような画像撮像装置による画像撮像方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像撮像装置の一例としてのデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像撮像方法の一例としてのデジタルカメラにおけるライブビュー表示動作時の処理について示すフローチャートである。 通常ライブビュー表示モードにおける画像信号の取込範囲を示す図である。 通常ライブビュー表示動作によって表示部に表示される画像の一例を示す図である。 拡大ライブビュー表示モードにおける画像信号の取込範囲を示す図である。 拡大ライブビュー表示動作によって表示部に表示される画像の一例を示す図である。 取込範囲の更新について説明するための図である。 拡大ライブビュー表示モードにおける画像信号の取込範囲の更新手法の一例について説明するための図である。 取込範囲が撮像素子外になった場合の警告について示す図である。 電子手振れ補正を組み合わせた変形例について示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像撮像装置の一例としてのデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1に示すデジタルカメラ100は、レンズ101と、絞り102と、撮像素子103と、アナログアンプ(A−AMP)104と、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)105と、バス106と、DRAM107と、画像処理部108と、記録媒体109と、ビデオエンコーダ110と、表示部111と、CPU112と、操作部113と、FLASHメモリ114とを有している。なお、図1は、レンズ101がデジタルカメラ100の本体と一体的に構成されている例を示している。
レンズ101は、撮像素子103で取得される画像の画角を変更するためのズームレンズやレンズ101の焦点位置を調整するためのフォーカスレンズ等の複数のレンズから構成された光学系を有し、被写体像201を撮像素子103に結像させる。ズームレンズやフォーカスレンズは、CPU112により、駆動制御がなされる。絞り102は、レンズ101と、撮像素子103との間に配されており、撮像素子103の光電変換面への光入射量を制御する。この絞り102は、CPU112により、開閉制御がなされる。
撮像素子103は、レンズ101を介して入射した被写体像201を受光するための光電変換面を有している。光電変換面は、光の量を電荷量に変換するための光電変換素子(フォトダイオード等)等からなる画素が2次元状に配置されて構成されている。このような撮像素子103は、レンズ101を介して入射した被写体像201を電気信号(画像信号)に変換してA−AMP104に出力する。撮像素子103の動作制御及び撮像素子103において得られる電気信号の取り込み制御は撮像取込範囲制御部としての機能を有するCPU112によって行われる。
ここで、本実施形態における撮像素子103は、光電変換面の1画素単位又は1行単位で画像信号を取り込み可能であるものとする。このような1画素単位又は1行単位での画像信号の取り込みが可能な撮像素子としては例えばCMOS方式の撮像素子が挙げられる。1画素単位又は1行単位での画像信号の取り込みを可能とすることで、CPU112は、被写体像201の一部を切り出すように撮像素子103で得られた画像信号の取込範囲を制御することが可能である。
A−AMP104は、撮像素子103から取り込まれた画像信号を、CPU112から指示される所定の増幅率で増幅する。ADC105は、A−AMP104から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号(以降、画像データという)に変換する。
バス106は、デジタルカメラ100で発生した各種データをデジタルカメラ100の各部に転送するための転送路である。バス106は、ADC105と、DRAM107と、画像処理部108と、記録媒体109と、ビデオエンコーダ110と、表示部111と、CPU112と、FLASHメモリ114とに接続されている。
DRAM107は、ADC105において得られた画像データや、画像処理部108において処理された画像データ等の各種データが一時的に記憶される記憶部である。
画像処理部108は、ADC105において得られ、DRAM107に記憶された画像データに種々の画像処理を施す。ここで、画像処理部108は、電子手振れ検出部としての機能を有している。即ち、画像処理部108は、後述するライブビュー表示動作中において撮像素子103を介して逐次得られる画像データ中の被写体の動きベクトルを画像データにおける被写体のぶれ量として検出する。CPU112は、画像処理部108において検出されたぶれ量を補正するように撮像素子103からの信号の取込範囲を制御することで、画像データ中の被写体のぶれを補正する。また、この他に、画像処理部108は、例えばホワイトバランス補正処理、色補正処理、ガンマ変換処理、リサイズ処理、圧縮処理等の画像処理を行う。また、画像の再生時には圧縮された画像データの伸長処理等も行う。
記録媒体109は、撮影により得られた画像データが記録される。この記録媒体109は、例えばデジタルカメラ100の本体に着脱可能なメモリカードからなる記録媒体であるが、これに限定されるものではない。
ビデオエンコーダ110は、表示部111に画像を表示させるための各種処理を行う。具体的には、ビデオエンコーダ110は、画像処理部108で表示部111の画面サイズ等に応じてリサイズされ、DRAM107に記憶されている画像データをDRAM107から読み出し、読み出した画像データを映像信号へ変換した後で表示部111へ出力し、画像の表示を行う。表示部111は、例えば液晶ディスプレイ等で構成された表示部である。
CPU112は、デジタルカメラ100の各種シーケンスを統括的に制御する。このCPU112は、操作部113が操作された場合に、FLASHメモリ114に記憶されている、各種シーケンスの実行に必要なプログラムを読み出して、各種シーケンスの制御を行う。また、CPU112は、被写体像情報取得部としての機能を有し、FLASHメモリ114に記憶された被写体像情報を取得して撮像素子103の取込範囲を制御する。この被写体像情報については後述する。
操作部113は、レリーズボタン、電源ボタン、ズームボタン、各種入力キー等の操作部材である。ユーザにより操作部113の何れかの操作部材が操作されることにより、CPU112は、ユーザの操作に応じた各種シーケンスを実行する。
FLASHメモリ114は、デジタルカメラの動作に必要な各種パラメータやCPU112にて実行されるプログラムを記憶している。CPU112は、FLASHメモリ114に記憶されているプログラムに従い、またFLASHメモリ114から各種シーケンスに必要なパラメータを読み込み、各処理を実行する。ここで、本実施形態におけるFLASHメモリ114は、デジタルカメラの動作に必要なパラメータの1つとして、レンズ101の被写体像情報を記憶している。被写体像情報は、撮像素子102に結像される被写体像の位置変化に関する情報であり、レンズ101の画角情報が含まれる。このレンズ101の画角情報はズームレンズの位置やフォーカスレンズの位置である。また、FLASHメモリ114は、後述の通常ライブビュー表示の際にライブビュー画像とともに表示させる拡大枠を表示するための画像データも記憶している。
次に、本実施形態に係るデジタルカメラ100におけるライブビュー表示動作について説明する。図2は、本実施形態に係る画像撮像方法の一例としてのデジタルカメラ100におけるライブビュー表示動作時の処理について示すフローチャートである。
デジタルカメラ100の電源投入後等におけるライブビュー表示動作時に図2の処理が開始される。図2の処理の開始後、CPU112は、デジタルカメラ100の現在のライブビュー表示モードが通常ライブビュー表示モードであるか否かを判定する(ステップS101)。本実施形態においては、ライブビュー表示モードとして、通常ライブビュー表示モードと拡大ライブビュー表示モードとを有しているものとする。通常ライブビュー表示モードは、撮像素子103の全画素範囲(全体画角)に対応した画像を表示部111にリアルタイム表示させるライブビュー表示モードである。一方、拡大ライブビュー表示モードは、ユーザによって指定された一部の範囲に対応した画像をユーザによって設定された拡大率に従って拡大して表示部111にリアルタイム表示させるライブビュー表示モードである。例えば操作部113にライブビュー表示モードの切り替え用の操作部材を設けるようにすれば、通常ライブビュー表示モードと拡大ライブビュー表示モードとの切り替えを操作部113によって行うことができる。あるいは、デジタルカメラ100のメニュー画面上で通常ライブビュー表示モードと拡大ライブビュー表示モードとの切り替えを行えるようにしても良い。また、詳細は後述するが、通常ライブビュー表示中にユーザによって表示部111内の範囲指定がなされた場合にも通常ライブビュー表示モードから拡大ライブビュー表示モードへの移行がなされる。
ステップS101の判定において現在のライブビュー表示モードが通常ライブビュー表示モードである場合、又は後述するステップS111の判定において通常ライブビュー表示モードに移行させる場合に、CPU112は、通常ライブビュー表示動作を行うべく、通常ライブビュー表示用のモードで撮像素子103を駆動させる(ステップS102)。この場合、CPU112は、画像信号の取込範囲を撮像素子103の全画素範囲とする。
図3は、通常ライブビュー表示モードにおける画像信号の取込範囲を示す図である。通常ライブビュー表示モードにおいて、CPU112は、図3に示す撮像素子103の全画素範囲(撮像素子103の全体画角)と一致した取込範囲103aの画像信号を取り込むように取込範囲を制御する。ここで、通常ライブビュー表示モードにおいては、間引き走査によって画像信号を取り込むことが望ましい。画像信号を間引き走査によって取り込むことで、表示部111に表示される画像の解像度は低下するが、画像信号の取り込みにかかる時間や画像処理にかかる時間を短縮することで高いフレームレートでの表示が可能である。
撮像素子103の駆動後、撮像素子103の全画素範囲(間引き走査の場合には数行おき)に対応した画像信号が出力される。この画像信号は、A−AMP104において増幅された後、ADC105においてデジタルの画像データに変換される。そして、この画像データはバス106を介してDRAM107に記憶される。この後、CPU112は、画像処理部108にDRAM107に記憶された画像データに対する画像処理を指示する。これを受けて、画像処理部108は、DRAM107から画像データを読み出し、読み出した画像データに対して画像処理を施す(ステップS103)。画像処理部108において画像処理された画像データはDRAM107に記憶される。この後、CPU112は、ビデオエンコーダ110に対して通常ライブビュー表示の実行を指示する。これを受けて、ビデオエンコーダ110は、DRAM107から画像データを読み出し、読み出した画像データを映像信号へ変換した後で表示部111へ出力し、ライブビュー画像の表示を行う。また、ビデオエンコーダ110は、FLASHメモリ114から拡大枠表示用の画像データを読み出し、この拡大枠表示用の画像データを映像信号へ変換した後で表示部111へ出力し、表示部111に表示されているライブビュー画像に拡大枠を重畳表示させる(ステップS104)。なお、拡大枠の表示位置は、例えば、1回前の通常ライブビュー表示の際の拡大枠の表示位置とする。
図4は、通常ライブビュー表示動作によって表示部111に表示される画像の一例を示す。図4に示すように、通常ライブビュー表示モード時には、図3で示した撮像素子103の全体画角に対応したライブビュー画像が表示される。また、ライブビュー画像とともに矩形の拡大枠111aが重畳表示される。この拡大枠111aはユーザの操作部113の操作に応じて表示部111の画面上を移動可能になされている。この拡大枠111aにより、ユーザは表示部111の画面内の小範囲を選択可能である。
通常ライブビュー表示の実行後、CPU112は、ライブビュー表示モードを拡大ライブビュー表示モードに移行させるか否かを判定する(ステップS105)。この判定においては、例えば、操作部113によって拡大ライブビュー表示モードへの移行が指示された場合、デジタルカメラ100のメニュー画面上で拡大ライブビュー表示モードへの移行が指示された場合、或いは拡大枠111aを用いて表示部111の画面内の小範囲が選択された場合に、ライブビュー表示モードを拡大ライブビュー表示モードに移行させると判定する。ステップS105の判定において、拡大ライブビュー表示モードに移行させない場合に、CPU112は、ライブビュー表示動作を停止させるか否かを判定する(ステップS106)。この判定においては、例えば、デジタルカメラ100の電源がオフされた場合、操作部113のレリーズボタンの操作によってデジタルカメラ100による撮影実行が指示された場合に、ライブビュー表示動作を終了させると判定する。ステップS106の判定において、ライブビュー表示動作を終了させない場合には処理がステップS102に戻る。この場合に、CPU112は、通常ライブビュー表示モードに対応した動作を継続する。一方、ステップS106の判定において、ライブビュー表示動作を終了させる場合に、CPU112は、図2の処理を終了させる。その後、CPU112はデジタルカメラ100の電源をオフする又は撮影動作を実行する等の処理を行う。
また、ステップS101の判定において現在のライブビュー表示モードが拡大ライブビュー表示モードである場合、又はステップS105の判定において拡大ライブビュー表示モードに移行させる場合に、CPU112は、現在の拡大枠111aの位置とユーザの操作部113の操作等によって設定された拡大倍率とから、撮像素子103における画像信号の取込範囲を算出する(ステップS107)。この取込範囲は、表示部111の拡大枠111aの範囲が対応している撮像素子103上の範囲である。
取込範囲の算出後、CPU112は、拡大ライブビュー表示動作を行うべく、拡大ライブビュー表示用のモードで撮像素子103を駆動させる(ステップS108)。図5は、拡大ライブビュー表示モードにおける画像信号の取込範囲を示す図である。撮像素子103が1画素単位での画像信号の取り込みが可能な撮像素子である場合、CPU112は、拡大枠111aに対応した範囲である図5(a)に示す取込範囲103bの画像信号を取り込むように取込範囲を制御する。ここで、拡大ライブビュー表示モードにおいては、間引き走査をせずに画像信号を取り込むことが望ましい。即ち、拡大ライブビューモードにおける取込範囲は、通常ライブビューモードにおける取込範囲に比べて小さい。このため、間引き走査によって画像信号を取り込まなくとも、画像信号の取り込みにかかる時間や画像処理にかかる時間は短くなる。したがって、拡大ライブビューモードにおいては、画像の解像度を重視して間引き走査をせずに画像信号を取り込む。一方、撮像素子103が1行単位での画像信号の取り込みしかできない撮像素子である場合、CPU112は、図5(b)に示すように、取込範囲103bを含む帯状範囲103cを実際の取込範囲とするように取込範囲を制御する。
撮像素子103の駆動後、撮像素子103の取込範囲103b(若しくは取込範囲103c)に対応した画像信号が出力される。この画像信号は、A−AMP104において増幅された後、ADC105においてデジタルの画像データに変換される。そして、この画像データはバス106を介してDRAM107に記憶される。この後、CPU112は、画像処理部108にDRAM107に記憶された画像データに対する画像処理を指示する。これを受けて、画像処理部108は、DRAM107から画像データを読み出し、読み出した画像データに対して画像処理を施す(ステップS109)。なお、画像信号の取込範囲が取込範囲103cの場合であっても、画像処理は取込範囲103bに対応した画像データに対してのみ施す。画像処理部108において画像処理された画像データはDRAM107に記憶される。この後、CPU112は、ビデオエンコーダ110に対して拡大ライブビュー表示の実行を指示する。これを受けて、ビデオエンコーダ110は、DRAM107から画像処理部108においてユーザの操作部113の操作等によって設定された拡大率に応じてリサイズされた画像データを読み出し、読み出した画像データを映像信号へ変換した後で表示部111へ出力し、ライブビュー画像の表示を行う(ステップS110)。図6に、拡大ライブビュー表示動作によって表示部111に表示される画像の一例を示す。
拡大ライブビュー表示の実行後、CPU112は、ライブビュー表示モードを通常ライブビュー表示モードに移行させるか否かを判定する(ステップS111)。この判定においては、例えば、操作部113によって通常ライブビュー表示モードへの移行が指示された場合、デジタルカメラ100のメニュー画面上で通常ライブビュー表示モードへの移行が指示された場合に、ライブビュー表示モードを通常ライブビュー表示モードに移行させると判定する。ステップS111の判定において、通常ライブビュー表示モードに移行させない場合に、CPU112は、ライブビュー表示動作を停止させるか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112の判定において、ライブビュー表示動作を終了させる場合に、CPU112は、図2の処理を終了させる。その後、CPU112はデジタルカメラ100の電源をオフする又は撮影動作を実行する等の処理を行う。
また、ステップS112の判定において、ライブビュー表示動作を終了させない場合に、CPU112は、ユーザによってズーム操作(操作部113のズームボタンが操作される場合以外に、ズームリングの直接操作を含む)がなされたか否かを判定する(ステップS113)。ステップS113の判定において、ズーム操作がなされていない場合には、処理がステップS108に戻る。この場合に、CPU112は、現在の取込範囲103b(若しくは取込範囲103c)のままでの拡大ライブビュー表示モードに対応した動作を継続する。
一方、ステップS113の判定において、ズーム操作がなされた場合に、CPU112は、被写体像情報としてのレンズ101の画角情報(ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置情報)を取得する(ステップS114)。そして、CPU112は、取得した画角情報に基づいて画像信号の取込範囲を更新する(ステップS115)。
取込範囲の更新について説明する。通常ライブビュー表示モード時において拡大枠の選択がなされることで通常ライブビュー表示モードから拡大ライブビュー表示モードへの移行がなされる。この際、図7(a)に示すようにして、撮像素子103の一部の範囲が取込範囲103bに設定されて撮像素子103からの画像信号の取り込みが行われる。この結果、図7(b)に示すようにして、拡大ライブビュー表示がなされる。
ここで、拡大ライブビュー表示中にズーム操作がなされると、撮像素子103を介して得られる画像の画角が変動する。例えば図7(c)は、図7(b)の状態においてレンズ101が望遠側に駆動された場合の撮像素子103上に結像される被写体像の状態を示している。画角の変動した場合に画像信号の取込範囲を取込範囲103bのままとしてしまうと、拡大ライブビュー表示の結果として表示されるライブビュー画像は図7(d)に示すようなものとなってしまう。即ち、ユーザが捉えようとしていた被写体像の位置が画角の変動に伴って変動してしまうために、拡大ライブビュー表示後にはユーザが捉えようとしていた被写体像の位置が表示部111の画面端に移動してしまう。このような被写体像の位置の移動を防止すべく、図7(e)に示すようにして、画像信号の取込範囲を取込範囲103bから取込範囲103b’に更新する必要が生じる。このような取込範囲の更新を行うことにより、拡大ライブビュー表示中に画角が変動したとしても、図7(f)に示すようにして、ユーザが捉えようとしていた被写体像を常に表示部111の画面の中央に表示させ続けることが可能となる。
図8は、取込範囲の更新手法の一例について説明するための図である。ここで、図8は、レンズ101の画角がα(mm)からβ(mm)に変動する前後での撮像素子103上の被写体像の状態を示している。なお、図8においては、画角変動前の撮像素子103の状態を図8の左側に、画角変動後の撮像素子103の状態を図8の右側に示している。図8に示すように、画角の変動の前後で撮像素子103上への被写体像の投影位置が変動し、これによって拡大ライブビュー表示される被写体像も変動する。したがって、例えば画角の変動前の撮像素子103上の位置A(Xa,Ya)を中心とする取込範囲103b内の被写体像と同じ位置に対応した被写体像を画角変動後にも拡大ライブビュー表示させるためには、画角の変動後の撮像素子103上の位置B(Xb,Yb)を中心とする取込範囲103b’内の被写体像を拡大ライブビュー表示させる必要がある。
ここで、図8に示すように、撮像素子103上の光軸中心の位置C(Xc,Yc)は画角変動の前後で変動しない。このため、画角変動前の位置Aと画角変動後の位置Bとの間には以下の関係が成立する。
α:β=(Xa−Xc):(Xb−Xc)
α:β=(Ya−Yc):(Yb−Yc)
したがって、以下の式に従って位置Aから位置Bへの座標変換を行うことができる。
Xb=β/α×(Xa−Xc)+Xc
Yb=β/α×(Ya−Yc)+Yc (式1)
このような位置B(Xb,Yb)を中心とする取込範囲103b’から画像信号を取り込むことにより、画角変動の前後で同じ被写体像を捉え続けることが可能となる。
ここで、再び図2の説明に戻る。以上のようにして更新後の取込範囲を算出した後、CPU112は、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲(即ち光電変換面の範囲)外であるか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116の判定において、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲内である場合には、処理がステップS108に戻る。この場合に、CPU112は、更新後の取込範囲103b’(或いは取込範囲103b'を含む帯状範囲)を用いて拡大ライブビュー表示モードに対応した動作を行う。
また、ステップS116の判定において、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲外である場合に、CPU112は、撮像素子103の撮像範囲に収まるように更新後の取込範囲をクリップする(ステップS117)。その後、CPU112は、被写体像が撮像素子103の撮像範囲から外れて表示部111の画面外に出た旨を例えば表示部111による表示によってユーザに警告する(ステップS118)。その後、処理がステップS108に戻る。この場合に、CPU112は、クリップした後の取込範囲103b’を用いて拡大ライブビュー表示モードに対応した動作を行う。例えば、図9(a)に示すようにして、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲の端部に達した場合には、拡大ライブビュー表示動作を行っても被写体像を表示部111の画面中央に表示させることはできなくなる。このような場合に、図9(b)に示すようにして警告表示111bを行う。なお、ここでは警告表示としているが、警告は表示以外の手法で行っても良いことは言うまでもない。
以上説明したように、本実施形態では、レンズ101の画角が変動する等して撮像素子103を介して得られる画像が変動した場合に、画角変動前後で同じ被写体像が拡大ライブビュー表示されるように画像信号の取込範囲を制御している。これにより、ユーザはズーム操作のたびに拡大枠111aを移動させることなく、所望の被写体像を表示部111の画面中央に捉え続けたまま被写体像の観察を行うことが可能である。
また、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲外となった場合には、その範囲外となった部分をライブビュー表示することはできなくなる。そして、拡大ライブビュー表示の場合には、撮像素子103を介して得られる画像の一部を拡大して表示するため、取込範囲が撮像素子103の撮像範囲外となったことをユーザが認識し難い。本実施形態においては、更新後の取込範囲が撮像素子103の撮像範囲外となった場合にはその旨を警告するようにしている。これにより、拡大ライブビュー表示中であっても取込範囲が撮像素子103の撮像範囲外となったことをユーザが容易に認識することができる。この場合、ユーザはデジタルカメラ100を被写体の方に向けたり、ズーム操作をして画角を元に戻したりして所望の被写体が表示部111の画面中央に表示されるようにすることが期待される。
ここで、上述した実施形態では、画角情報の変動に応じて取込範囲の位置のみを制御している。これに対し、画角変動の前後で被写体の拡大率の変動も生じないように取込範囲を制御しても良い。
また、上述の実施形態では被写体像情報として画角情報を用いていたが、画角情報に加えて画像処理部108による電子手振れ検出によって検出されるぶれ量を被写体像情報として用いることもできる。例えば、図10(a)に示すD方向にデジタルカメラ100のぶれが生じると、このぶれによって撮像素子103上に投影される被写体像の位置もぶれることになる。この場合、取込範囲103bの中央に捉えることができていた被写体像が取込範囲103bから外れてしまったり、図10(b)に示すようにして拡大ライブビュー表示される画像もぶれてしまったりする。このようなデジタルカメラ100のぶれが発生してしまった場合には、図10(c)に示すように、もとの取込範囲103bから動きベクトルDだけ移動させた取込範囲103b’へと取込範囲の更新を行うようにする。そして、この更新後の取込範囲103b’内の画像信号に従って拡大ライブビュー表示を行う。これにより、図10(d)に示すよう、拡大ライブビュー表示中においてもぶれがなく且つユーザが所望する被写体像が画面中央に表示されたまま画像を表示させ続けることが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、上述した実施形態においては、レンズ101がデジタルカメラ100の本体と一体的に構成されている例を示している。これに対し、本実施形態の手法は、レンズ交換式のデジタルカメラに対しても適用可能である。この場合には、被写体像情報としての画角情報は交換レンズに記憶しておく。そして、デジタルカメラ100の本体と交換レンズとの通信によって画角情報を取得する。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100…デジタルカメラ、101…レンズ、102…絞り、103…撮像素子、104…アナログアンプ(A−AMP)、105…アナログ/デジタルコンバータ(ADC)、106…バス、107…DRAM、108…画像処理部、109…記録媒体、110…ビデオエンコーダ、111…表示部、112…CPU、113…操作部、114…FLASHメモリ

Claims (8)

  1. 被写体像を結像させるためのレンズを有し、該レンズによって結像された被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、
    上記被写体像の一部を切り出すように上記撮像部で取得された画像の取込範囲を制御する撮像取込範囲制御部と、
    上記取込範囲内の画像を拡大して表示する拡大ライブビュー表示動作を行う表示部と、
    上記撮像部に結像される被写体像の位置変化に関する被写体像情報を取得する被写体像情報取得部と、
    を具備し、
    上記撮像取込範囲制御部は、上記表示部による上記拡大ライブビュー表示動作の実行中に上記被写体像情報が変動した場合に、変動後の上記被写体像情報に応じて上記取込範囲を更新することを特徴とする画像撮像装置。
  2. 上記撮像取込範囲制御部は、上記被写体像情報が変動する前と変動した後とで、上記表示部による上記拡大ライブビュー表示動作によって表示される画像に含まれる被写体像の位置が変わらないように上記取込範囲を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  3. 上記撮像取込範囲制御部は、上記被写体像情報が変動した結果、上記被写体像情報が変動する前の上記表示部による上記拡大ライブビュー表示動作によって表示される画像に含まれる被写体像の位置が上記撮像部の撮像範囲から外れた場合に、被写体像が捉えられなくなったことを警告することを特徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  4. 上記被写体像情報取得部が取得する上記被写体像情報は、撮影画角の情報であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像撮像装置。
  5. 上記レンズは、上記撮像部で取得される画像の画角を変更するためのズームレンズを有し、
    上記撮影画角の情報は、上記ズームレンズの位置情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像撮像装置。
  6. 上記レンズは、該レンズの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズを有し、
    上記撮影画角の情報は、上記フォーカスレンズの位置情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像撮像装置。
  7. 上記被写体像情報取得部が取得する上記被写体像情報は、電子手振れに関する情報であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像撮像装置。
  8. 被写体像を結像させるためのレンズによって結像された被写体像を撮像して画像を取得し、
    上記撮像部に結像される被写体像の位置変化に関する被写体像情報の変動に応じて、上記被写体像の一部を切り出すように上記撮像部で取得された画像の取込範囲を制御し、
    上記取込範囲内の画像を拡大して表示する、
    ことを特徴とする画像撮像方法。
JP2009257320A 2009-11-10 2009-11-10 画像撮像装置及び画像撮像方法 Expired - Fee Related JP5657235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257320A JP5657235B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像撮像装置及び画像撮像方法
US12/941,508 US20110109771A1 (en) 2009-11-10 2010-11-08 Image capturing appratus and image capturing method
CN2010105396793A CN102055908B (zh) 2009-11-10 2010-11-09 图像拍摄装置以及图像拍摄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257320A JP5657235B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像撮像装置及び画像撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103550A true JP2011103550A (ja) 2011-05-26
JP5657235B2 JP5657235B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=43959790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257320A Expired - Fee Related JP5657235B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像撮像装置及び画像撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110109771A1 (ja)
JP (1) JP5657235B2 (ja)
CN (1) CN102055908B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162391A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자 주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 촬영 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730569B2 (ja) * 2009-03-27 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮像方法、及びプログラム
US9060093B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-16 Intel Corporation Mechanism for facilitating enhanced viewing perspective of video images at computing devices
JP5936404B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN102980517A (zh) * 2012-11-15 2013-03-20 天津市亚安科技股份有限公司 一种监控测量方法
US9007321B2 (en) * 2013-03-25 2015-04-14 Sony Corporation Method and apparatus for enlarging a display area
CN104104787B (zh) * 2013-04-12 2016-12-28 上海果壳电子有限公司 拍照方法、系统及手持设备
JP5743236B2 (ja) * 2013-09-17 2015-07-01 オリンパス株式会社 撮影機器及び撮影方法
US9667860B2 (en) * 2014-02-13 2017-05-30 Google Inc. Photo composition and position guidance in a camera or augmented reality system
JP6307942B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6573211B2 (ja) * 2015-03-04 2019-09-11 カシオ計算機株式会社 表示装置、画像表示方法及びプログラム
CN105657274B (zh) * 2016-02-29 2019-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN112422805B (zh) * 2019-08-22 2022-02-18 华为技术有限公司 一种拍摄方法及电子设备
JP2021129178A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 シャープ株式会社 電子機器、表示制御装置、表示制御方法、および、プログラム
CN112954195A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 维沃移动通信有限公司 对焦方法、装置、电子设备及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045328A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sharp Corp 3次元画像撮像装置
JP2005260357A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像記録再生装置、画像記録再生方法、及びプログラム
JP2008109552A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 追跡機能付き撮像装置
JP2008148160A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置
JP2008203515A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc フォーカスレンズ、ズームレンズの駆動手段を有する光学機器
JP2009147572A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Ltd 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161619B1 (en) * 1998-07-28 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication control method and electronic apparatus
US7012641B2 (en) * 2000-02-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, method, memory involving differential compression of display region based on zoom operation or speed
JP3534101B2 (ja) * 2001-10-18 2004-06-07 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP5093968B2 (ja) * 2003-10-15 2012-12-12 オリンパス株式会社 カメラ
WO2007052572A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Olympus Corporation Electronic camera
JP4956988B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置
CN101076083A (zh) * 2006-05-15 2007-11-21 奥林巴斯映像株式会社 照相机、图像输出装置、图像输出方法、图像记录方法
JP4915420B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-11 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2008252461A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp 撮像装置
JP5203657B2 (ja) * 2007-09-10 2013-06-05 オリンパスイメージング株式会社 拡大表示機能付きカメラ
US8253819B2 (en) * 2008-02-06 2012-08-28 Panasonic Corporation Electronic camera and image processing method
US8711265B2 (en) * 2008-04-24 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2010011441A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045328A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sharp Corp 3次元画像撮像装置
JP2005260357A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像記録再生装置、画像記録再生方法、及びプログラム
JP2008109552A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 追跡機能付き撮像装置
JP2008148160A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置
JP2008203515A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc フォーカスレンズ、ズームレンズの駆動手段を有する光学機器
JP2009147572A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Ltd 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162391A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자 주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 촬영 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5657235B2 (ja) 2015-01-21
CN102055908A (zh) 2011-05-11
CN102055908B (zh) 2013-07-24
US20110109771A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657235B2 (ja) 画像撮像装置及び画像撮像方法
US8514288B2 (en) Image capturing apparatus
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP6506517B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5409278B2 (ja) 画像撮像装置及び画像撮像方法
JP2011135152A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006295238A (ja) 撮像装置
JP2012090216A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018011268A (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP5061948B2 (ja) カメラ
JP2007282134A (ja) 撮像装置
JP2012244243A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5112154B2 (ja) 撮像装置
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2012239078A (ja) 撮影装置
JP5641352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2014136703A1 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP2021114749A (ja) 撮像制御装置、撮像装置及びその制御方法
JP2014021380A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2012222493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021057664A (ja) 電子機器
JP2014217010A (ja) 撮像装置および制御プログラム
JP5945389B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2011188172A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5657235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees