JP2000131594A - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ

Info

Publication number
JP2000131594A
JP2000131594A JP30100598A JP30100598A JP2000131594A JP 2000131594 A JP2000131594 A JP 2000131594A JP 30100598 A JP30100598 A JP 30100598A JP 30100598 A JP30100598 A JP 30100598A JP 2000131594 A JP2000131594 A JP 2000131594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
lens
microcomputer
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30100598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ide
昌孝 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30100598A priority Critical patent/JP2000131594A/ja
Publication of JP2000131594A publication Critical patent/JP2000131594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動する被写体に対する焦点調節精度を向上す
ることが可能な交換レンズを提供すること。 【解決手段】この交換レンズ4にあっては、焦点調節可
能な撮影レンズ系の通過光束に基いて、焦点検出部5に
より焦点調節状態が検出される。また、露光開始タイミ
ング情報の伝達と、上記焦点検出部5が作動中であるこ
とを示す情報の伝達とを含む双方向通信は、通信によっ
て装着されたカメラボディ1との間で行われる。そし
て、制御部6によって、上記焦点検出部5の出力と、露
出開始タイミング発生部2からの出力とに応答して、上
記撮影レンズ系の焦点調節が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レンズ交換可能
なカメラシステムの焦点調節装置に関するもので、より
詳細には、移動する被写体に対して焦点調節することが
可能な交換レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラボディに交換可能なレ
ンズが種々開発されている。例えば、特開平2−770
47号公報には、カメラボディ内に焦点検出装置を有す
るレンズ交換可能なカメラシステムが開示されている。
【0003】このような従来技術に於いては、被写体の
移動による被写体像面の移動速度が所定値より大きい場
合は動体と判定し、露光開始時の被写体像面位置をレリ
ーズタイムラグに基いて予測して動体補正を行うように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平2−77047号公報に記載されたような一眼
レフレックスタイプのカメラに於いて、カメラボディ内
で焦点検出を行う方式では、撮影時のカメラボディ内の
ミラーアップ後は、焦点検出装置への焦点検出光束が遮
断されて被写体像の観測ができない。そのため、移動す
る被写体に対しては、ミラーアップ等のタイムラグ経過
後は正確に追従できず、移動する被写体に対してピント
が甘い写真になるという課題を有している。
【0005】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は移動する被写体に対する焦点調節精
度を向上することが可能な交換レンズを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、焦
点調節可能な撮影レンズ系と、この撮影レンズ系の通過
光束に基いて、焦点調節状態を検出する焦点検出手段
と、露光開始タイミング情報の伝達を含む通信を、装着
されたカメラボディとの間で行う通信手段と、上記焦点
検出手段の出力と、上記通信手段の出力とに応答して、
上記撮影レンズ系の焦点調節を行う制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】この発明の交換レンズにあっては、焦点調
節可能な撮影レンズ系の通過光束に基いて、焦点検出手
段により焦点調節状態が検出される。また、露光開始タ
イミング情報の伝達を含む通信は、通信手段によって、
装着されたカメラボディとの間で行われる。そして、制
御手段によって、上記焦点検出手段の出力と、上記通信
手段の出力とに応答して、上記撮影レンズ系の焦点調節
が行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。
【0009】図1は、この発明の交換レンズの概念を示
すブロック構成図である。
【0010】図1に於いて、カメラボディ1は、露光開
始タイミング情報を出力する露光開始タイミング発生部
2を有している。一方、交換レンズ4は、焦点状態を検
出する焦点検出部5と、焦点調節動作を制御する制御部
6を有して成る。
【0011】このような構成に於いて、カメラボディ1
内の露光開始タイミング発生部2により、露光開始タイ
ミング情報出力が交換レンズ4側に送られる。すると、
交換レンズ4側では、制御部6によって、上記露光開始
タイミング情報出力が受信され、焦点検出部5の焦点検
出出力と上記露光開始タイミング情報出力に基いて、焦
点調節動作が制御される。そして、上記露光開始タイミ
ング時に合焦するように動作される。
【0012】次に、この発明の第1の実施の形態につい
て説明する。
【0013】図2は、この発明の第1の実施の形態に係
るカメラシステムが適用されたカメラの光路図を示した
ものである。尚、このカメラシステムは、CCD撮影用
ボディと交換レンズとの組合わせにより構成されてい
る。
【0014】図2に於いて、交換レンズ4は、焦点調節
用レンズ11a等を有する撮影光学系11と、絞り12
と、ビームスプリッタ13と、ミラー14と、第1焦点
検出部15等から構成されている。被写体からの光束は
撮影光学系11を通過し、ビームスプリッタ13により
上記光束の一部がCCD撮影用ボディ(カメラボディ)
1aへ、またその一部がミラー14を介して第1焦点検
出部15にそれぞれ導かれる。
【0015】上記絞り12はシャッタ機能を有してお
り、所定の絞り開口を保持することが可能であると共
に、完全に遮光する機能も有している。また、第1焦点
検出部15は、公知の位相差検出方式を採用しており、
位相差光学系ユニット及びAFセンサを有している。
【0016】撮影光学系11を通過してカメラボディ1
a内へ導かれた被写体光束は、更にビームスプリッタ2
1によりその一部が赤外光成分をカットする赤外カット
フィルタ22、モアレを低減させる光学的LPF(ロー
パスフィルタ)23を介して撮像素子(CCD)24に
導かれる。ビームスプリッタ21を通過した他方の一部
の光束は、ミラー25で反射された後、ファインダ光学
系26に導かれる。
【0017】尚、他のバージョンのCCDボディでは赤
外カットフィルタ22、光学的LPF23を備えていな
いカメラボディもある。このようなCCD撮影用のカメ
ラボディに於いては、組立て時にカメラボディ1aの、
後述するボディマイコン内のEEPROMにデータが書
込まれて記憶され、焦点検出時にそのデータが読出さ
れ、ピント補正に使用される。
【0018】図3は、上記第1焦点検出部15内のAF
センサのセンサアレイに被写休からの光束を導く焦点検
出光学系(位相差検出光学系)の構成を示した図であ
る。
【0019】図3に於いて、焦点検出光学系は以下のよ
うに構成される。
【0020】すなわち、被写体側(図3に於いて左側)
から、撮影レンズL、視野マスクS、コンデンサレンズ
C、撮影レンズLの光軸に対して略対称に配置された開
口部世の1、K2を有するセパレータ絞りK、このセパ
レータ絞りKの開口部K1、K2に対応してその後方に
配置されたセパレータレンズH1、H2が配置されてい
る。
【0021】尚、図3では、上述したミラー14は、説
明の簡単化のために省略している。
【0022】撮影レンズLの領域L1を介して入射され
た被写体からの光束は、視野マスクS、コンデンサレン
ズC、セパレータ絞りKの開口部K1及びセパレータレ
ンズH1を通って、センサアレイP上に再結像される。
このセンサアレイP上に配置されている第1、第2のセ
ンサアレイ(図示せず)は、セパレータレンズH1、H
2に対応して配置されている。
【0023】撮影レンズLが合焦、すなわち結像面G上
に被写体像Iが形成される場合、その被写体像Iはコン
デンサレンズC及びセパレータレンズH1、H2によっ
て、光軸Oに対して垂直な2次結像面(センサアレイ)
P上に再結像されて第1像I1、第2像I2となる。
【0024】撮影レンズLが前ピン、すなわち結像面G
の前方に被写体像Fが形成される場合、その被写体像F
は、お互いにより光軸Oに近付いた形で光軸Oに対して
垂直に再結像されて、第1像F1、第2像F2となる。
【0025】一方、撮像レンズが後ピン、すなわち結像
面Gの後方に被写体像Rが形成される場合、その被写体
像Rはお互いにより光軸Oから離れた形で、光軸Oに対
して垂直に再結像されて第1像R1、第2像R2とな
る。
【0026】これら第1像と第2像の間隔を検出するこ
とにより、撮影レンズLの合焦状態を前ピン、後ピンを
含めて検出することができる。具体的には、第1像と第
2像の光強度分布を、センサアレイPを有するAFセン
サ(詳細は後述する)の被写体データ出力により求めて
両像の間隔を測定する。
【0027】図4は、図2の交換レンズ4及びカメラボ
ディ1a内の電気的な構成を示すブロック図である。
【0028】図4に於いて、交換レンズ4は、レンズマ
イクロコンピュータ(以下、マイコンと略記する)31
と、第1焦点検出部としての一部を構成するAFセンサ
32と、絞り制御部33と、レンズ駆動部34とを有し
ている。また、カメラボディ1aと接続する部分には、
該交換レンズ4側とカメラボディ1a側との通信を行う
ための複数の電気的接点7が設けられている。
【0029】レンズマイコン31は交換レンズ4の制御
装置で受信手段を含むものであり、例えば内部にCPU
(中央処理装置)31a、ROM31b、RAM31
c、EEPROM31d及びA/Dコンバータ(AD
C)31eを有して成る。このレンズマイコン31は、
内部のROM31bに格納されたシーケンスプログラム
に従って一連の動作を行っている。また、上記EEPR
OM31dには、焦点調節制御等に関する補正データを
カメラボディ毎に記憶することができる。
【0030】上記第1焦点検出部15の一部を構成する
AFセンサ32は、レンズマイコン31によりその動作
が制御される。AFセンサ32の出力するAFセンサデ
ータは、レンズマイコン31内でA/D交換されて、レ
ンズマイコン31内のRAM31cに格納される。
【0031】レンズマイコン31では、上記AFセンサ
のデータに基いて焦点検出演算が行われ、カメラボディ
内1aの後述するボディマイコン41から送信される補
正データに基いて、補正演算が行われて焦点調節用レン
ズ11aの駆動量、駆動方向、駆動速度等が算出され
る。
【0032】ここで、第1焦点検出部15は、交換レン
ズ4の種類に応じて最適化された焦点検出精度、デフォ
ーカス検出範囲等の特性を有するように設定されてい
る。
【0033】上記絞り制御部33は、レンズマイコン3
1からの司令に基いて、絞り12を駆動する。また、上
記レンズ駆動部34は、レンズマイコン31からの司令
に基いて焦点調節用レンズ11aを駆動する。
【0034】次に、CCD撮影用のカメラボディ1aの
電気的構成について説明する。
【0035】カメラボディ1aは、ボディマイクロコン
ピュータ(以下、マイコンと略記する)41と、撮像素
子(CCD)24と、映像信号処理部42と、第2焦点
検出部43と、記録部44と、測光部45と、表示部4
6と、ファーストレリーズスイッチ(1RSW)47及
びセカンドレリーズスイッチ(2RSW)48とを有し
ている。また、交換レンズ4を装着するマウント部に
は、カメラボディ1a側と交換レンズ4側との通信を行
うための複数の電気的接点8が設けられている。
【0036】ボディマイコン41は、カメラボディ1a
の制御装置で送信手段を含むものであり、例えば内部に
CPU(中央処理装置)41a、ROM41b、RAM
41c、EEPROM41d及びA/Dコンバータ(A
DC)41eを有して成る。このボディマイコン41
は、内部のROM41bに格納されたシーケンスプログ
ラムに従って一連の動作を行っている。また、EEPR
OM41dには、焦点調節、測光、AWB(オートホワ
イトパランス)、ストロボ制御等に関する補正データを
カメラボディ毎に記憶することができる。
【0037】CCD24では、撮影光学系11により形
成される被写体像が撮像されて電気信号に変換される。
映像信号処理部42では、上記CCD24からの電気信
号に応じて映像信号が作成される。この映像信号は、撮
影時の画像データとして所定の処理を行った後に記録部
44に記録される。また、上記第2焦点検出部43で
は、上記映像信号処理部42の出力する映像信号に基い
て焦点検出が行われる。
【0038】上記測光部45では、上記映像信号に基い
て、被写体の輝度に応じた測光出力、露出時のシャッタ
スピードや絞り値が算出される。ボディマイコン41で
は、上記シャッタスピードに基いて、撮影時のCCD2
4の電子シャッタが制御される。また、ボディマイコン
41により、上記絞り値データがレンズマイコン31に
送信される。撮影時は、レンズマイコン31によって絞
り制御部33を介して撮影光学系11内の絞り12の制
御が行われる。
【0039】上記表示部46では、CCD24により撮
像された映像やカメラ内部の情報がLCD、LED等に
より表示され、ボディマイコン41により制御される。
【0040】上記1RSW47及び2RSW48は、図
示されないレリーズ釦に連動したスイッチである。レリ
ーズ釦の第1段階の押し下げにより1RSW47がオン
され、引続いて第2段階の押し下げで2RSW48がオ
ンされる。ボディマイコン41に於いては、1RSW4
7で測光、AFが行われ、2RSW48オンで露出動作
と画像記録動作が行われる。
【0041】銀塩フィルム撮影用ボディとCCD撮影用
ボディとは、元々構造的な理由でフランジバック(レン
ズマウント〜撮像面の距離)を等しくできない場合があ
る。そのために、フランジバックのずれに相当するデー
タを、交換レンズ4内の焦点検出結果に加味して合焦か
否かを判定する必要がある。したがって、ボディ種類毎
のフランジバックずれデータが、ボディマイコン41内
のEEPROM41dに記憶されている。このEEPR
OM41d内に記憶されているフランジバックずれ量デ
ータは、交換レンズ4内のレンズマイコン31に送信さ
れて、焦点検出時に補正値として用いられる。
【0042】また、カメラボディ個々の固有のずれ量に
ついては、出荷時に工場でボディ毎に調整されるが、上
記ずれ量データに加算してまたは別個にEEPROMに
書込まれ、焦点検出時に補正値として使用される。
【0043】次に、銀塩フィルム撮影用カメラボディの
構成について説明する。
【0044】図5は、この発明の第1の実施の形態に係
るカメラシステムが適用された銀塩フィルム撮影用ボデ
ィと交換レンズの光路図を示したものである。尚、交換
レンズ4については図2の構成と同一であるので説明を
省略する。
【0045】図5に於いて、撮影光学系11を通過して
銀塩フィルム撮影用のカメラボディ1b内へ導かれた被
写体からの光束は、メインミラー51に入射される。こ
のメインミラー51はハーフミラーで構成されており、
入射光量の70%が後述するファインダ光学系54に向
けて反射される。一方、入射光量の残りの30%はメイ
ンミラー51を透過し、サブミラー52で反射された
後、第3焦点検出部53に導かれる。この第3焦点検出
部53は、公知の位相差検出方式を採用している。
【0046】上記ファインダ光学系54は、スクリーン
55、ペンタプリズム56、接眼レンズ57を通して撮
影者により観察される。
【0047】また、フィルム露光時には、メインミラー
51とサブミラー52は、図中破線で示される位置に退
避する。そして、交換レンズ4を通過した被写体光束
は、シャッタ58の開いている間にフィルム59に露光
される。
【0048】尚、別のバージョンの銀塩フィルム撮影用
ボディには、第3焦点検出部53が備えられていないも
のもある。その場合は、上記メインミラー51は全反射
ミラーで構成されており、入射光量の100%がファイ
ンダ光学系54に向けて反射される。このカメラボディ
1bには、後述するボディマイコンのROMやEEPR
OMに第3焦点検出部53が存在しないことが記憶され
ており、必要に応じて交換レンズ4内のレンズマイコン
に送信される。
【0049】図6は、図5の交換レンズ4と銀塩フィル
ム撮影用のカメラボディ1b内の電気的な構成を示すブ
ロック図である。尚、交換レンズ4の構成については、
図4に示された交換レンズ4と同じであるので説明は省
略する。
【0050】図6に於いて、カメラボディ1bは、ボデ
ィマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略記する)
61と、第3焦点検出部の一部を構成するAFセンサ6
2と、ミラー駆動部63と、シャッタ駆動部64と、フ
ィルム駆動部65と、測光部66と、表示部67と、フ
ァーストレリーズスイッチ(1RSW)68及びセカン
ドレリーズスイッチ(2RSW)69とを有している。
また、交換レンズ4を装着するマウント部には、カメラ
ボディ1b側と交換レンズ4側との通信を行うための複
数の電気的接点9が設けられている。
【0051】ボディマイコン61は、カメラボディ1b
の制御装置で送信手段を含むものであり、例えば内部に
CPU(中央処理装置)61a、ROM61b、RAM
61c、EEPROM61d及びA/Dコンバータ(A
DC)61eを有して成る。このボディマイコン61
は、内部のROM61bに格納されたカメラのシーケン
スプログラムに従ってカメラの一連の動作を行ってい
る。また、EEPROM61dには、AF制御、測光等
に関する補正データをカメラボディ毎に記憶することが
できる。
【0052】上記AFセンサ62は、上述したように第
3焦点検出部の一部を構成するもので、このAFセンサ
62からはAFセンサデータがボディマイコン61に出
力される。出力されたAFセンサデータは、ボディマイ
コン61内のADC61eによってA/D変換されてR
AM61cに格納される。このボディマイコン61に
て、上記AFセンサデータに基いて焦点検出演算が行わ
れ、第3焦点検出値であるデフォーカス量がレンズマイ
コン31に送信される。
【0053】測光部66では、被写体の輝度に応じて出
力が発生される。ボディマイコン61では、その測光出
力がADC61eによりA/D変換されて、測光値とし
てRAM61cに格納される。
【0054】上記ミラー駆動部63は、撮影レンズ11
を通過した光束をフィルム59側とファインダ54側と
に切換えるためにメインミラー51を駆動するためのも
のである。また、シャッタ駆動部64は、フィルム59
に露光を行う時にシャッタの駆動を行う。更に、フィル
ム駆動部65は、フィルム59の巻上げ、巻戻し駆動を
行うためのものである。表示部67は、カメラ内部の情
報をLCD、LED等により表示するためのものであ
る。これらAFセンサ62、ミラー駆動部63、シャッ
タ駆動部64、フィルム駆動部65、測光部66及び表
示部67は、全てボディマイコン61により制御され
る。
【0055】1RSW68及び2RSW69は、図示さ
れないレリーズ釦に連動したスイッチであり、レリーズ
釦の第1段階の押し下げにより1RSW68がオンさ
れ、引続いて第2段階の押し下げで2RSW69がオン
される。ボディマイコン61に於いては、1RSW68
で測光、AF動作が行われ、2RSWオンで露出動作と
フィルム巻上げ動作が行われる。
【0056】図7(a)、(b)及び(c)は第1焦点
検出部、第2焦点検出部、第3焦点検出部それぞれの撮
影画像内の焦点検出領域を示す図である。
【0057】すなわち、図7(a)には、撮影画面71
に対して、交換レンズ4内の第1焦点検出部15の第1
焦点検出エリア72が示されている。同様に、図7
(b)には、撮影画面71に対して、CCD撮影用のカ
メラボディ1a内の第2焦点検出部43の第2焦点検出
エリア73が示されている。更に、図7(c)には、撮
影画面71に対して、銀塩フィルム撮影用のカメラボデ
ィ1b内の第3焦点検出部53の第3焦点検出エリア7
4が示されている。
【0058】図7(a)〜(c)からわかるように、各
焦点検出エリアはほぼ一致している。
【0059】次に、以上のように構成された交換レンズ
とカメラボディの組合わせでの動作について説明する。
【0060】先ず、図8のフローチャート“レンズメイ
ンルーチン”を参照して、レンズマイコン31による制
御動作について説明する。
【0061】レンズマイコン31は複数のバージョンの
AF制御に対応しており、ここでは、カメラボディのバ
ージョンはバージョン1、2、3があるものとしてい
る。バージョン1は焦点検出部を内蔵していない銀塩フ
ィルム撮影用のボディ、バージョン2は撮像素子をCC
Dとする第2焦点検出部内蔵のCCD撮影用のボディ、
バージョン3は第3焦点検出部を内蔵している銀塩フィ
ルム撮影用のボディである。
【0062】この“レンズメインルーチン”が起動され
ると、ステップS1にて交換レンズ4内の各ブロックの
初期化動作が行われると共に、カメラ側のボディマイコ
ンと相互通信が行われ、カメラボディバージョン信号が
受信されて、カメラボディの種別及びカメラボディより
送信される焦点検出値の種別が判定される。また、焦点
検出時に使用される種々の補正データが受信される。
【0063】補正データとしては、フランジバックずれ
データ、撮影媒体(銀塩フィルム、CCD)よるピント
ずれデータ、CCDボディの赤外カットフィルタの有無
によるピントずれデータ、撮影媒体に応じた合焦許容範
囲に関するデータ、撮影媒体のサイズに応じた焦点検出
領域の規定データ等がある。
【0064】また、このとき、カメラボディ側の撮影モ
ード(例えば連写、単写モード等)、AFモード(シン
グルAF、コンティニュアスAF等)の設定が判別され
る。
【0065】そして、ステップS2に於いて、ボディマ
イコン41より送信されるコマンドについて、AFコマ
ンドか他のコマンドかが判別される。ここで、AFコマ
ンドである場合はステップS3に移行し、AFコマンド
でない場合は後述するステップS16に移行する。
【0066】ステップS3では、カメラボディのAFモ
ードがコンティニュアスAFモードであるか否かが判別
され、次いでステップS4に於いて撮影モードが連写モ
ードか否かが判別される。上記ステップS3、S4に於
いて、コンティニュアスAFモード、連写モードではな
い場合はステップS5に移行し、コンティニュアスAF
モード、連写モードの何れかである場合はステップS1
1に移行する。
【0067】ステップS5では、上述したカメラボディ
がバージョン1であるか否かが判別される。ここで、バ
ージョン1ならばステップS7に移行して、カメラボデ
ィ内に焦点検出部がない場合のAFシーケンスであるサ
ブルーチン“AF1”が実行され、レンズ内第1焦点検
出部15(位相差検出方式)の焦点検出値であるデフォ
ーカス量に基くレンズ駆動制御が行われる。
【0068】また、上記ステップS5にてバージョン1
ではないと判別された場合は、続くステップS6にてバ
ージョン2であるか否かが判別される。ここで、バージ
ョン2ならば、ステップS8に移行して、サブルーチン
“AF2”が実行され、レンズ内第1焦点検出部15
(位相差検出方式)のデフォーカス量に基くレンズ駆動
制御と、カメラボディ1a内の第2焦点検出部43の焦
点評価値が用いられた山登り制御とが併用されたAF制
御が行われる。
【0069】更に、上記ステップS5及びS6にて、バ
ージョン1、2の何れでもないと判別された場合は、バ
ージョン3であるとしてステップS9に移行し、ここで
サブルーチン“AF3”が実行され、レンズ内第1焦点
検出部15のデフォーカス量に基くレンズ駆動制御と、
カメラボディ1b内第3焦点検出部53(位相差検出方
式)のデフォーカス量に基くレンズ駆動制御とが併用さ
れたAF制御が行われる。
【0070】一方、上記ステップS3またはS4にて、
コンティニュアスAFモードまたは連写モードであると
判別された場合は、ステップS11に於いて、ボディマ
イコン41より送信された2RSWオン情報が参照され
る。ここで、2RSW48がオンならばステップS12
に移行し、オフならば上記ステップS5に移行する。
【0071】ステップS12では、移動する被写体を検
出し、動体補正を行うサブルーチン“AF4”が実行さ
れ、レンズ内第1焦点検出部15(位相差検出方式)の
焦点検出動作に基くAF制御が行われる。
【0072】続くステップS13では、サブルーチン
“AF4”の結果が合焦か否かが判別される。ここで、
合焦の場合はステップS14に移行し、合焦でない場合
は、後述するステップS10に移行する。
【0073】ステップS14では、後述する露出絞り値
に対して残り絞り駆動量があるか否かが判別される。こ
こで、残り絞り駆動量がある場合は、ステップS15に
移行して、絞り制御部33より残り分が駆動される。上
記ステップS14にて、残り絞り駆動量がない場合は、
ステップS10に移行する。
【0074】一方、上記ステップS2にてAFコマンド
ではないと判別された場合は、絞り制御コマンドである
のでステップS16に移行する。そして、このステップ
S16にて、サブルーチン“AF4”による制御を実行
していることを示すフラグが参照される。
【0075】このステップS16にて、AF4実行中の
場合は絞りが焦点検出部15の焦点検出光束をけらない
絞り値に制限される。一方、AF4実行中ではない場合
はステップS18に移行する。そして、ステップS18
にて、設定された絞り値に基いて絞り制御が行われ、そ
の後、ステップS10に移行する。
【0076】ステップS10では、ボディマイコン41
との通信が行われる。ここで、ボディマイコン41から
のコマンドの取得、合焦信号等の送信が行われ、その
後、上記ステップS2に戻り、上述と同様の動作が繰返
し行われる。
【0077】次に、図9のフローチャートを参照して、
レンズマイコン31による、図8のフローチャートのス
テップS7のサブルーチン“AF1”の動作について説
明する。
【0078】ステップS21では、第1焦点検出部15
に対して制御信号が出力されて焦点検出が実行される。
そして、第1焦点検出部15(位相差方式)の出力から
デフォーカス量が算出される。ステップS22では、こ
のデフォーカス量DFが、カメラボディ1との通信によ
りすでにレンズマイコン31内のRAM31cに格納さ
れている補正データHd(フランジバックずれ量データ
等のピントずれ補正データ)に基いて補正される。 DF′=DF+Hd …(1) そして、ステップS23に於いて、カメラボディから送
信され、レンズマイコン31内のRAMに格納されてい
る合焦許容範囲に関連するデータDより、第1焦点検出
部15による焦点検出時のデフォーカス量換算の合焦許
容範囲Gdが、例えば下記(2)式により算出される。 Gd=FNOxD …(2) (但し、FNOは撮影光学系の開放FNo.) すなわち、上記補正デフォーカス量DF′が許容範囲G
dと比較されて、許容範囲Gd内であるか否かが判定さ
れる。上記許容範囲Gdは、カメラボディの種類に固有
のデータである。
【0079】ここで、許容範囲Gd外の場合は、ステッ
プS24にて上記補正デフォーカス量DF′より合焦と
なる焦点調節レンズ11aの駆動量が算出されて焦点調
節レンズ11aが駆動される。そして、上記ステップS
21に戻り、検出された補正デフォーカス量DF′が許
容範囲Gd内となるまで、上述した動作が繰返される。
【0080】上記ステップS23にて、上記補正デフォ
ーカス量DF′が許容範囲Gd内となった場合は、リタ
ーンする。
【0081】次に、図10のフローチャートを参照し
て、レンズマイコン31による、図8のフローチャート
のステップS8のサブルーチン“AF2”の動作につい
て説明する。
【0082】ここでは、第1焦点検出部15と第2焦点
検出部43の出力が併用されてAF動作が行われる。第
2焦点検出部43は、CCD24で撮像された映像信号
そのもののコントラストがピークとなるようにAFされ
るので、第1焦点検出部15の焦点検出精度より高精度
である。
【0083】一方、山登り方式は、一般にAFスピード
としては位相差方式に劣っている。そこで、第1焦点検
出部15の出力が所定の合焦近傍範囲外の場合は第1焦
点検出部15の出力によりAFが行われ、第1焦点検出
部15の出力が所定の合焦近傍範囲内の場合は第2焦点
検出部43の出力が用いられてAFされることにより、
AFスピードとAF精度を両立させたAFが行われる。
【0084】ステップS31では、レンズマイコン31
により、第1焦点検出部15に対して制御信号が出力さ
れて焦点検出が実行される。そして、ステップS32に
て、第1焦点検出部15(位相差方式)の出力からデフ
ォーカス量が算出される。それと共に、このデフォーカ
ス量DFが、すでにレンズマイコン31内のRAM31
cに格納されているカメラボディ1からの補正データH
dにより、上記(1)式に基いて補正される。
【0085】ここでの補正データHdは、カメラボディ
のフランジバックに関する補正値の他に、銀塩フィルム
とCCDの分光感度の違いによるピント位置ずれ、CC
D24の赤外カットフィルタの有無によるピント位置ず
れ等の補正値も含んでいる。
【0086】次いで、ステップS33にてボディマイコ
ン41と通信が行われて、第2焦点検出値が受信され
る。そして、ステップS34に於いて、上記第2焦点検
出値に基いて合焦か否かが判定される。ここで、合焦の
場合はリターンする。
【0087】ここで、カメラボディ1aから送信されて
レンズマイコン31内のRAM31cに格納されている
合焦許容範囲に関連するデータより、第1焦点検出部1
5による焦点検出時のデフォーカス量換算の合焦許容範
囲Gdが求められ、上記補正デフォーカス量DF′が許
容範囲Gdと比較されて、許容範囲Gd内か否かが判定
される。
【0088】CCD24を搭載したカメラボディ1aの
場合、必要な焦点調節精度はCCD24の画素ピッチに
より決定される。したがって、位相差検出方式によりデ
フォーカス量が検出されて合焦判定される場合は、カメ
ラボディ1aに搭載されているCCD24の画素ピッチ
に応じた合焦許容範囲が設定されなければならない。
【0089】カメラボディ1aのボディマイコン41内
のEEPROM41dには、CCD24の画素ピッチp
に応じたデータが記憶されており、レンズマイコン31
との通信時にレンズマイコン31に送信される。レンズ
マイコン31では、上記画素ピッチデータpと撮影光学
系のFNOとにより、例えば下記(3)式により、合焦
許容範囲Gdが算出される。 Gd=FNOx2・p …(3) 一方、上記ステップS34に於いて非合焦の場合は、ス
テップS35に移行して、第1焦点検出値が所定の合焦
近傍範囲Sd内であるか否かが判定される。上記所定の
範囲Sdは合焦とみなせる範囲Gdを含んでおり、より
広く設定されている。これは、焦点調節速度を向上させ
るために、Sdの範囲外ではより高速な第1焦点検出値
に基く焦点調節が行われ、Sd範囲内ではより高精度な
第2焦点検出値に基く焦点調節が行われることにより、
高速、且つ高精度な焦点調節動作が実現されるためであ
る。
【0090】上記ステップS35に於いて、Sdの範囲
内の場合は、ステップS36に移行して第2焦点検出値
が選択される。次いで、ステップS37にて、第2焦点
検出値に基く山登り制御(詳細は後述する)が行われ
る。山登り制御では、ボディマイコン41より送信され
る第2焦点検出値に基いて焦点検出演算が行われて焦点
状態が検出され、焦点調節レンズの駆動速度、駆動方向
等の演算が行われる。そして、焦点調節レンズが移動さ
れながら第2焦点検出値がピークとなる位置に焦点調節
レンズが位置されるように制御される。
【0091】また、上記ステップS35に於いて、第1
焦点検出値が所定の範囲Sd内である場合は、ステップ
S38に移行して第1焦点検出値が選択される。次い
で、ステップS39にて、第1焦点検出値よりレンズ駆
動量演算が行われ、これに基いて焦点調節レンズが駆動
される。
【0092】以上の動作が繰返されて実行され、上記ス
テップS34に於いて第2焦点検出値が合焦状態となっ
た場合にリターンする。
【0093】次に、図8のフローチャートに於けるレン
ズマイコン31によるサブルーチン“AF3”の動作に
ついて、図11のフローチャートを参照して説明する。
【0094】先ず、ステップS41にて、レンズマイコ
ン31により第1焦点検出部15に対して制御信号が出
力されて焦点検出が実行される。そして、ステップS4
2にて、第1焦点検出部15(位相差方式)の出力から
デフオーカス量が算出され、このデフォーカス量DF
が、すでにレンズマイコン31内のRAM31cに格納
されているカメラボディからの補正データHdにより、
上記(1)式に基いて補正される。
【0095】次に、ステップS43にて、ボディマイコ
ン61と通信が行われ、第3焦点検出値が受信される。
第3焦点検出値は、カメラボディ1b内の第3焦点検出
部53(位相差方式)による焦点検出結果であるデフォ
ーカス量を示すものである。
【0096】上述したように、レンズ内第1焦点検出部
15は交換レンズ4の種類に応じた特性を有するように
設定されているので、ボディ内の第3焦点検出部53よ
りも高精度な焦点検出が可能になっている。その一方、
カメラボディ1b内の第3焦点検出部53は、このカメ
ラボディ1bに装着可能な全ての交換レンズに於いてA
Fが可能となるように設定されているので、焦点検出精
度等の特性は第1焦点検出部15に比較して劣ってい
る。しかしながら、第1焦点検出部15では高精度な焦
点検出が行われるので、第3焦点検出部53の方が演算
時間が短いという点で有利である。
【0097】このような長所、短所を考慮して、所定の
合焦近傍領域外では、より高速な第3焦点検出部53の
出力が選択され、所定の合焦近傍領域ではより高精度な
第1焦点検出部15の出力が選択されて焦点調節が行わ
れる。
【0098】ステップS44では、上記第1焦点検出値
と、カメラボディより送信されたデータに基く合焦許容
判定値Gdとが比較されて合焦か否かが判定される。こ
こで、合焦の場合はリターンする。
【0099】一方、非合焦の場合は、ステップS45に
移行して、第3焦点検出値がすでにカメラボディより送
信された所定の判定値Sd内であるか否かが判定され
る。ここで、Sd範囲内である場合はステップS46に
移行して第1焦点検出値が選択され、続くステップS4
8にて第1焦点検出値に基く焦点調節レンズの駆動制御
が行われる。
【0100】一方、上記ステップS45に於いて、第3
焦点検出値が所定の範囲Sd内でない場合は、ステップ
S47に移行して第3焦点検出値が選択され、その後、
ステップS48にて第3焦点検出値に基き焦点調節レン
ズが駆動される。
【0101】このように、合焦近傍領域(Sd内)にな
い場合は、より高速な第3焦点検出部53の出力が選択
され、所定の合焦近傍領域(Sd内)ではより高精度な
第1焦点検出部15の出力が選択されるので高速性と高
精度が両立されたAFが行割れるようになっている。
【0102】次に、同実施の形態に於けるレンズマイコ
ン31のサブルーチン“AF4”によって実行される、
移動する被写体に対する焦点調節動作の原理について説
明する。
【0103】図12は、移動する被写体に対する焦点検
出の原理を説明するためのもので、被写体、カメラ及び
AFセンサの関係を示した図である。
【0104】図12に示されるように、カメラ1に向か
って被写体7が真直ぐに近付いてくる(図12の矢印方
向)場合、上述した焦点検出の原理により、第1センサ
(PDL)及び第2センサ(PDR)上の第1及び第2
の被写体像は、時刻t0 から時刻t1 の間に互いに外側
へ移動する。この場合、被写体像の移動量△XL と△X
R は等しい。
【0105】ここで、時刻t0 から時刻t1 の被写体像
より、後述する相関演算等の手段により、第1及び第2
の被写体像の移動量△XL 、△XR が検出されて、右方
向への移動を+とする符号を付けると、光軸方向の被写
体像の移動量は、△XR −△XL 、横方向の被写体像の
移動量は△XR +△XL で求めることができる。
【0106】時刻t0 から時刻t1 までの被写体像の移
動量△XR 、△XL が求まれば、時刻t2 での被写体像
の位置を予測することができる。被写体が定速度で動い
ているとすると、横方向の被写体像の移動速度は定速度
となる。また、光軸方向への被写体像の移動速度は、厳
密には定速度にはならないが、微小な時間間隔では定速
度と考えて良い。
【0107】したがって、時刻t0 での第1の被写体像
の予測位置は、時刻t1 の被写体像位置より、下記
(4)式に示される△XL ′だけ移動する。 △XL ′=(t2 −t1 )/(t1 −t0 )・△XL …(4) 同様に、第2被写体像の予測位置は、下記(5)式に示
される△xR ′だけ移動する。 △XR ′=(t2 −t1 )/(t1 −t0 )・△XR …(5) また、時刻t1 での第1、第2の被写体像の像ずれ量を
△Zとすると、時刻t2 での予測像すれ量△Z′は、下
記(6)式のように求められる。 △Z′=△Z+(△XR ′−△XL ′) =△Z+(t2 −t1 )/(t1 −t0 ) ・(△XR −△XL ) …(6) この予測像ずれ量△Z′に基いて、レンズ駆動量が求め
られる。時刻t2 を露光開始までの時間とすることによ
り、ピントの合った写真を得ることができる。
【0108】以上が動体を検出してピントを合わせる原
理である。
【0109】次に、上記第1の被写体像と第2の被写体
像の間の像ずれ量△Zを求める相関演算について説明す
る。
【0110】一対の被写体像データをそれぞれL
(I)、R(I)(I=1〜n)とし同実施の形態で
は、n=64とする。
【0111】ここで、図13のレンズマイコン31のサ
ブルーチン“像ずれ量検出“のフローチャートを参照し
て、その動作を説明する。
【0112】ステップS51では変数SL 、SR 及びF
MIN の初期値が、続くステップS52では変数Jの初期
値が入力される。続くステップS53では、相関値F
(s)を求めるために、下記(7)式による相関計算が
行われる。 F(s)=Σ|L(SL +I)−R(SR +I)| …(7) (但し、s=SL −SR 、I=O〜26) 上記SL 、SR は、それぞれ被写体像データL(I)、
R(I)のうちの相関演算を行うブロックの先頭位置を
示す変数である。また、Jは被写体像データR(I)上
でのブロックのシフト回数を記憶する変数である。尚、
ブロックの被写体像データ数は27とする。
【0113】ステップS54では、相関値F(s)とF
MIN (最初は初期値FMIN0、2回目以降は初期値または
更新された値)とが比較される。ここで、F(s)の方
が小さい場合は、ステップS55に移行してFMIN がF
(s)に、SLM、SRMがSL、SR に更新される。ま
た、FMIN の方が小さい場合は、更新しないでステップ
S56に移行する。
【0114】ステップS56では、上記変数SR 、Jか
ら、それぞれ1が減算されて、次のブロックが設定され
る。次いで、ステップS57では、J=0であるか否か
が判定される。ここで、J=0でない場合は上記ステッ
プS53に戻って相関演算が繰返される。このように、
被写体像データL(I)でのブロックが固定され、被写
体像R(I)でのブロックが1素子分ずつシフトされて
相関演算が行われる。
【0115】一方、上記ステップS57に於いて、J=
0の場合は、ステップS58に移行する。そして、この
ステップS57では、変数SL 、SR に、それぞれ4、
3が加算されて、次のブロックが設定される。次いで、
ステップS59にて、SL=29であるか否かが判定さ
れる。ここで、SL=29でない場合は上記ステップS
52に戻って相関演算が続けられ、SL=29の場合は
相関演算が終了する。
【0116】このように、被写体像データL(I)、R
(I)上に相関演算が行われるブロックが設定されて、
繰返し相関演算が行われる。各ブロックの相関演算結果
は、図14(a)に示されるように、被写体像データの
相関が最も高いシフト量s=xに於いて、相関値F
(s)が最小になる。そして、SLM、SRMにはこの最小
相関値F(x)の時のSL 、SR が記憶されている。
【0117】次に、ステップS60では、後述する信頼
性係数を算出するために最小相関値F(x)の前後のシ
フト位置での相関値FM 、FP が求められる。 FM =Σ|L(SLM+I)−R(SRM+I−1)| (I=0〜26) …(8) FP=Σ|L(SLM+I)−R(SRM+I+1) (|=0〜26) …(9) 続く、ステップS61では、相関演算の信頼性を判定す
るための信頼性係数SKが計算される。信頼性係数SK
は、最小相関値F(x)と2番目に小さい相関値FP
(またはFM )との和を被写体データのコントラスト相
当の値(FM −F(x)またはFP −F(x))で規格
化された数値であり、下記(10)式または(11)式
により求められる。
【0118】 (FP <FM ) SK=(F(x)+FP )/(FM −F(x)) …(10) (FP ≧FM ) SK=(F(x)+FM )/(FP −F(x)) …(11) 次に、ステップS62に於いて、信頼性係数SKが所定
値αと比較される。ここで、上記信頼性係数SKがα以
下であれば、信頼性があるとしてステップS63に移行
して、像ずれ量ΔZが計算される。一方、上記信頼性係
数SKがαより大きい場合は信頼性が低いと判定され、
ステップS64に移行して検出不能フラグがセットされ
る。
【0119】図14(b)に示されるように、3点補間
の手法が用いられて連続的な相関量に対する最小値FMI
N =F(x0)が与えられるシフト量x0が求められ
る。 (FM ≧FP ) x0=SRM−SLM+(FM −FP ) /{2・(FM +F(x))} …(12) (FM <FP ) x0=SRM−SLM+(FP −FM ) /{2・(FP +F(x))} …(13) 上記x0が用いられて、像ずれ量△Zは下記(14)式
により求めることができる。 △Z=x0−△Z0 …(14) (△Z0:合焦時の像ずれ量) また、上式で求められた像ずれ量△Zより被写体像面の
予定焦点面に対するデフォーカス量△Dが、下記(1
5)式により求めることができる。 △D=B/(A−△Z)+C …(15) (但し、A、B、Cは焦点検出光学系で決まる定数) 更に、デフォーカス量△Dからレンズ駆動量△Lが、下
記(16)式により求められる。 △L=b−a・b/(a・△D)+△D …(16) (但し、a、b、cは撮影光学系より決まる定数) 次に、被写体像の移動量△XL 、△XR を求めるための
相関演算について説明する。
【0120】時刻t0 での被写体像L′(I)、R′
(I)と、上述した2像間の相関演算により求められた
相関ブロックSLM′、SRM′、相関性係数SK′、像ず
れ量△Z′は、レンズマイコン31内のRAM31cに
記憶される。次いで、時刻t1での被写体像信号L
(I)、R(I)が検出される。
【0121】以下、図15の被写体像の移動を示す図、
及び図16のレンズマイコン31のサブルーチン“移動
量検出”のフローチャートを参照して説明する。
【0122】先ず、第1の被写体像信号について、時刻
0 での被写体像信号L′(I)と時刻t1 での被写体
像信号L(I)について相関演算が行われる。そして、
ステップS71にて、変数SL にSLM′−10が代入さ
れる。変数Jは相関範囲をカウントする変数であり、ス
テップS71にて、初期値20が代入される。
【0123】そして、ステップS73にて、下記(1
7)式の相関式により、相関出力F(s)が計算され
る。 F(s)=Σ|L′(SLM+I)−L(SL +J+I)| (I=0〜26) …(17) 次いで、ステップS74に於いて、上述した相関演算と
同様に、F(s)とFMIN とが比較される。ここで、F
(s)がFMIN より小さければ、ステップS75に移行
してFMIN にF(s)が代入され、その時のSL がSLM
に記憶される。この場合、相関をとるブロックの素子数
は、上述した像ずれ量を求める時のブロックの素子数と
同じ27である。
【0124】次に、ステップS76にて、SL に1が加
算され、Jから1が減算される。その後、ステップS7
7に於いて、J=0となるまで相関式F(s)が繰返さ
れる。
【0125】このように、±10素子まで変化させて相
関をとるが、この相関範囲は検出したい移動量範囲によ
り決定される。
【0126】次に、信頼性の判定が行われる。上述した
第1、第2の被写体像の像ずれ量が求められる時と同様
に、ステップS78にて、最小相関値F(X)の前後の
シフト量での相関値FM 、FP が、下記(18)式及び
(19)式の如く求められる。 FM =Σ|L′(SLM′+I)−L(SLM+I−1)| (I=0〜26) …(18) FP =Σ|L′(SLM′+I)−L(SLM+I+1)| (I=0〜26) …(19) また、ステップS79では信頼性係数SKが求められる
が、この信頼性係数SKは、上述した(10)式及び
(11)式により求められるので詳細は省略する。そし
て、ステップS80に於いて、信頼性係数SKが所定の
判定値βと比較される。尚、この判定値βは、第1、第
2の被写体像の像ずれ量を求める時の判定値αよりも大
きな値とする。これは、被写体が移動していると波形が
変形する場合が多いので、相関性が悪くなる可能性が大
きいからである。
【0127】上記ステップS80にて、上記信頼性係数
SKがβ以下であれば、ステップS81に移行して被写
体像の移動量△XL が求められる。上述した第1、第2
の被写体像の像ずれ量の計算時と同様に3点補間の手法
により、下記(20)式及び(21)式により求められ
る。 (FM ≧FP の時) △XL =SLM−SLM′+1/2 ・{(FM −FP )/(FM −F(X))} …(20) (FM <FP の時) △XL =SLM−SLM′+1/2 ・{(FM −FP )/(FP −F(X))} …(21) 一方、上記ステップS80に於いて、SK≦βの関係で
なければ、ステップS82に移行して検出不能フラグが
セットされる。
【0128】第2被写体像R(I)、R′(I)につい
ても、詳細は省略するが、同様の移動量検出ルーチンが
実行され、相関が最も高いブロック位置SRM、移動量△
Rが求められる。第1、第2の被写体像の移動量△X
L 、△XR が求められると、時刻t1 での像ずれ量△
Z′は、時刻t0 の時の像ずれ量△Zより、下記(2
2)式のようにして求められる。 △Z′=△Z+△XR −△XL …(22) 時刻t0 の像ずれ量△Zに基く、時刻t2 での像ずれ量
△Z″の予測式は、下記(23)式のようになる。 △Z″=△Z′+(t2 −t1 )・(△XR −△XL ) /(t1 −t0 ) =△Z+(t2 −t0 )・(△XR −△XL ) /(t1 −t0 ) …(23) 時刻t2 が後述する方法で求められて、△Z″に基いた
量だけレンズ駆動されることにより、時刻t2 に於い
て、移動している被写体にピントを合わせることができ
る。
【0129】尚、被写体像の移動速度v=(△XR −△
L )/(t1 −t0 )が大きすぎる場合は、検出値に
信頼性がないものとして、像ずれ量の予測はなされな
い。また、被写体像の移動速度が小さく検出誤差と見な
される場合は、移動速度が0にされる。
【0130】次に、像ずれ量を予測する時刻t2 を決定
する方法について述べる。
【0131】上述したように、時刻t2 の像ずれ量△
Z″は、時刻t1 の像ずれ量△Z、時刻t0 から時刻t
1 の被写体像の移動量△XR 、△XL が用いられて、上
記(23)式により求められる。
【0132】いま、露出時に合焦状態になるような時刻
2 を、下記(24)式により求める。 t2 =t1 +td +ke・△Z″+te …(24) ここで、td は時刻t1 からレンズ駆動を開始するまで
の時間であり、これには上述した演算時間が含まれる。
keは、像ずれ量△Z″に比例したレンズ駆動時間を求
める変換係数である。
【0133】また、レンズ駆動量△Lは、像ずれ量△
Z″に基いて上記(15)式及び(16)式により求め
られるが、像ずれ量△Z″が充分に小さい領域に於いて
はデフォーカス量△D、レンズ駆動量△Lは像ずれ量△
Z″に比例すると近似して精度的に問題はない。
【0134】更に、te はレンズ駆動終了からシャッタ
先幕が開放されて露出が開始されるまでの時間である。
【0135】上記(23)式及び(24)式を解くと、
予測像ずれ量を求める下記(25)式が導かれる。 Z″={△Z+(t1 −t0 +td +te ) ・(△XL −△XR )/(t1 −t0 )} /{1−ke・(△XL −△XR )/(t1 −t0 )} …(25) この△Z″より、上記(15)式及び(16)式でレン
ズ駆動量△Lが求められてレンズ駆動が行われることに
より、移動している被写体に対して露出時に合焦状態と
することができる。
【0136】従来のカメラボディ内焦点検出方式に於い
ては、上記te はミラーアップ動作の時間が支配的(2
00ms程度)であるが、同実施の形態の交換レンズ内
焦点検出方式ではミラーアップ中に於いても焦点検出可
能であるので、te は上記残り絞り駆動時間と通信時間
(数10ms程度)となり、大幅に小さくなる。したが
って、動体補正精度がより高まり、移動する被写体に対
して高いピント精度を得ることができる。
【0137】次に、上述したサブルーチン“像ずれ量検
出”、“移動量検出”が用いられたレンズマイコン31
のサブルーチン“測距”の動作について、図17のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0138】先ず、ステップS91にてAFセンサ32
の積分が実行される。この積分が終了すると、AFセン
サ32より被写体像データが読出される。次いで、ステ
ップS92に於いて、像ずれ量が検出済みであるか否か
が判定される。
【0139】ここで、検出できていない場合はステップ
S93に移行して、サブルーチン“像ずれ量検出”がを
実行されて像ずれ量が求められる。そして、続くステッ
プS93にて、検出不能か否かが判定され、検出可能の
場合はステップS95に移行して検出可能フラグがセッ
トされる。次いで、ステップS96にて、像ずれ検出済
フラグがセットされ、更にステップS97にて像移動検
出済フラグがクリアされるとリターンする。
【0140】一方、上記ステップS94にて検出できな
かった場合は、ステップS98に移行して検出不能フラ
グがセットされる。その後、ステップS99にて像移動
検出済みフラグがクリアされるとリターンする。
【0141】上記ステップS92に於いて、すでに像ず
れ量が検出できている場合は、ステップS100に移行
して第1、第2の被写体像毎に被写体像の時間に対する
移動量が検出される。そして、ステップS100では、
像ずれ量が検出できたか否かが検出可能フラグにて判定
される。
【0142】ここで、検出可能な場合は、ステップS1
01に移行して、第1の被写体像について前回(時刻t
0 )の測距で記憶されていた被写体像データと、今回
(時刻t1 )の被写体像データとの相関演算(サブルー
チン“移動量検出”)が行われて、移動量が検出され
る。そして、ステップS102にて、第1の被写体像の
移動量が検出できたか否かが判定される。
【0143】このステップS102にて、移動量が検出
できた場合はステップS103に移行する。そして、こ
のステップS103にて、サブルーチン“移動量検出”
により第2の被写体像に対する移動量が検出される。次
いで、ステップS104に於いて、第2の被写体像の移
動量が検出できたか否かが判定される。ここで、移動量
が検出できた場合はステップS105に移行する。
【0144】一方、上記ステップS100にて検出でき
ない場合、及び上記ステップS102、S104にて、
第1、第2の被写体像について何れかの移動量が検出で
きない場合は、上記ステップS93に移行して像ずれ検
出が行われる。この場合は、第1、第2の被写体像の像
ずれ量の計算が行われ、移動量の検出は次回の測距から
やり直される。
【0145】第1、第2の被写体像の両方の移動量が検
出できた場合は、ステップS105にて、被写体像の光
軸方向の移動速度vが計算される。 v=(△XR −△XL )/(t1 −t0 ) …(26) そして、ステップS106に於いて、計算された移動速
度vが所定速度vthと比較されて、被写体が光軸方向に
移動しているか否かが判定される。ここで、被写体が光
軸方向に移動していると判定できる場合は、ステップS
107に移行して被写体移動フラグがセットされる。次
いで、ステップS108にて、像移動検出済フラグがセ
ットされると、その後リターンする。
【0146】一方、上記ステップS106にて、移動し
ていないと判定された場合は、ステップS109に移行
して上記フラグがクリアされる。その後、上記ステップ
S93に戻る。
【0147】次に、図18のフローチャートを参照し
て、レンズマイコン31のサブルーチン“AF4”の動
作について説明する。
【0148】ステップS111では、上述したサブルー
チン“測距”が実行される。次いで、ステップS112
にて、この測距動作の結果、上述した検出不能フラグを
参照して検出不能か否かが判定される。ここで、検出可
能の場合はステップS113に移行し、被写体像の移動
量が検出済みか否かが判定される。一方、検出不能の場
合はリターンする。
【0149】上記ステップS113にて、被写体像の移
動量が検出済みであれば、動体であるので、ステップS
114に移行して露出開始時の像ずれ量が予測される。
露出開始時の像ずれ量の予測は、上記(25)式に基い
て、ボディマイコンから送信された露出開始までの時間
TDと露出絞り値までの残り絞り分を駆動するための駆
動時間Tsbに基いて、TD−t1 >Tsbとなる最終
測距時刻t1 が求められる。そして、レンズマイコン3
1にて、このタイミングで最終測距が行われるように制
御が行われる。また、上記(25)式中のte が以下の
ように設定される。te =TD−t1一方、上記ステッ
プS113にて、移動量検出済みではない場合は、動体
ではないのでステップS115に移行し、検出された像
ずれ量、または予測された像ずれ量がデフォーカス量に
変換され、合焦許容範囲に入っているか否かが判定され
る。
【0150】上記ステップS115にて合焦ではない場
合は、ステップS116に移行してレンズ駆動量が求め
られて、フォーカスレンズが駆動される。レンズ駆動ル
ーチン内では、レンズ駆動後に像ずれ検出済フラグ、検
出不能フラグ、像移動検出済みフラグがクリアされる。
これは、一度フォーカスレンズが駆動された後は、被写
体像が大きく変化すると考えられるので、検出が最初か
らやり直されるためである。
【0151】また、ステップS115にて合焦の場合は
リターンする。
【0152】図19は、CCDボディ1a内のボディマ
イコン41のメインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【0153】図示されない電源スイッチがオンされるか
電池が挿入されると、ボディマイコン41により動作が
開始され、内部のROM41bに格納されたシーケンス
プログラムが実行される。そして、ステップS121で
は、CCDボディ1a内各ブロックの初期化が行われ
る。
【0154】次いで、ステップS122では、レンズマ
イコン31との相互通信が行われる。上記通信では、カ
メラボディの種別及びカメラボディより送信される焦点
検出値の種別、焦点検出パラメータがレンズマイコン3
1に送信される。焦点検出パラメータとしては、レンズ
内第1焦点検出部15によりAF動作が行われる場合の
合焦許容範囲に関するデータ、CCDボディのフランジ
バックずれデータ等がある。また、レンズマイコン31
にAFコマンドが送信される。
【0155】そして、次のステップS123に於いて、
レリーズ釦の第1段階の押し下げによりオンとなる1R
SW47の状態が検知され、1RSW47のオンを待
つ。ここで、1RSW47がオフの場合は、ステップS
124に移行して測光部45により測光動作が行われ
る。そして、測光値に基いて絞り12の絞り制御値、C
CD24の電子シャッタスピードが計算される。
【0156】上記ステップS123に於いて1RSW4
7がオンされると、ステップS125に移行してAFモ
ードとしてコンティニュアスAFモードが設定されたか
否かが判定される。ここで、コンティニュアスAFモー
ドの場合はステップS127に移行する。また、コンテ
ィニュアスAFモードでない場合は、ステップS126
に移行して、撮影モードとして連写モードが設定された
否かが判定される。ここで、連写モードならばステップ
S127に移行する。一方、上記ステップS125及び
S126に於いて、コンティニュアスモード、連写モー
ドの何れでもない場合はステップS134に移行する。
【0157】上記ステップS127では、2RSW48
がオンされているか否かが検出される。ここで、2RS
W48がオンされている場合はステップS128に移行
し、オフの場合はステップS134に移行する。
【0158】ここで、以下に述べるステップS128以
後のフローチャートに対応させた図20のタイムチャー
トを参照して説明する。
【0159】ボディマイコン41は、図21に示される
通信タイミングでレンズマイコン31と通信するため、
ステップS128で垂直同期信号VDの発生が待機され
る。ここで、垂直同期信号VDの期間中に、ステップS
129にてレンズマイコン31に対してAFコマンドの
送信、像ずれ検出不能信号の受信が行われる。
【0160】そして、ステップS130に於いて、像ず
れ検出が可能であるか否かが判定される。ここで、像ず
れ検出可能の場合は、ステップS131に移行して、レ
ンズマイコン31に対して絞りコマンド、AFコマンド
が順に送信され、それと共にEEPROM41dに記憶
されている露光開始までの時間TDが送信される。レン
ズマイコン31では、時間TDに基いてAF制御(AF
4)及び残り絞り制御が行われる(レンズマイコン動作
参照)。
【0161】上記時間TDの期間中は、露出動作のため
の絞り12の絞り制御値、CCD24の電子シャッタス
ピード、及びAWB制御値等の詳細計算が行われる。ま
た、上記ステップS131では、TD中は繰返しレンズ
マイコン通信が行われる。
【0162】次いで、ステップS132では、時間TD
が経過すると、露出動作が行われる。この露出動作は、
映像信号処理部42より出力される映像信号に基いて、
測光部45の測光演算により算出された電子シャッタ速
度に基いてCCD24が駆動されて行われるものであ
る。そして、CCD24のスミアを防止するために、レ
ンズマイコン31に対して絞りコマンドが送信されて絞
り12が完全に閉じられ、CCD24が遮光される。
【0163】次に、ステップS133にて、CCD24
が遮光状態にされたままで映像信号が読出されて、A/
D変換、圧縮等の処理が行われた後、記録部44のメモ
リに格納される。そして、レンズマイコン31に対して
絞り開放のコマンドが送信されて絞り12が開放にされ
る。
【0164】以上で、一連の撮影動作が終了し、その
後、上記ステップS122に戻って同様に動作が繰返さ
れる。
【0165】一方、ステップS134では、垂直同期信
号VDの発生を待機し、垂直同期信号VDの期間中に、
ステップS135にてレンズマイコン31に対してAF
コマンドが送信される(図12参照)。この場合、交換
レンズ4内のレンズマイコン31では、上記AFコマン
ドが受信されると、上述したように、図10のサブルー
チン“AF2”が実行される。
【0166】そして、ステップS136では、CCDボ
ディ1a内の第2焦点検出部43に於いて、映像信号の
高周波成分のレベルが所定のサンプリング間隔で検出さ
れる。この検出レベルの変化が観察されることによっ
て、作成された第2焦点検出値がレンズマイコン31に
送信される。
【0167】次いで、ステップS137に於いて、レン
ズマイコン31から送信される合焦信号が判定される。
ここで、合焦の場合は、続くステップS138に於い
て、2RSW48がオンされたか否かが判定される。そ
して、2RSW48がオンされていれば、ステップS1
32に移行して露出が行われる。
【0168】一方、上記ステップS137にて非合焦の
場合、及びステップS138にて2RSW48がオフの
場合は、上記ステップS123に戻り、レンズマイコン
31に対してAFコマンド及び第2焦点検出値が繰返し
送信される。
【0169】次に、コントラスト方式、山登り制御につ
いて説明する。
【0170】先ず、第2焦点検出部43の動作につい
て、図22を参照して説明する。
【0171】カメラボディ1a内の映像信号処理部42
では、撮影光学系11によりCCD24上に形成された
像が映像信号に変換される。そして、焦点検出領域内
(図7(b)参照)の映像信号より所定の高周波成分が
抽出されて積算されることにより、第2焦点検出値が作
成される。
【0172】映像信号の高周波成分のレベルである第2
焦点検出値は、図22に示されるように、CCD24上
に形成された像が鮮鋭度が増すほど、すなわち焦点調節
用レンズ11aが合焦点に近付くほど急激に上昇し、C
CD24上の像が合焦しているときにピークPに到達す
る。
【0173】焦点調節用レンズ11aを移動させながら
第2焦点検出値が参照され、該検出値が上昇していると
きは、焦点調節用レンズ11aが合焦に近付く方向に移
動しているものと判定される。また、逆に選択された周
波数成分のレベルが下降しているときは、焦点調節用レ
ンズ11aが合焦から遠ざかる方向に移動しているもの
と判定される。
【0174】そして、第2焦点検出値の変化量によって
山の頂上の判定が行われ、ピーク値となる点で焦点調節
用レンズ11aが停止される。或いは、ピーク値から所
定の範囲内にあるときにCCD24上の像が合焦してい
るものと判定される。合焦許容範囲は、例えば、図22
のTcの範囲が合焦とされる。
【0175】次に、銀塩フィルム撮影用のカメラボディ
の動作について説明する。
【0176】図23は、図6に示されるカメラボディ1
bのボディマイコン61の動作制御手順のメインルーチ
ンを示すフローチャートである。
【0177】先ず、ボディマイコン61では、電池の挿
入や電源スイッチのオンにより動作が開始されると、ス
テップS141にて、最初にカメラボディ1b内各部が
初期化され、EEPROM61dに予め記憶されている
各種補正データが読込まれてRAM61cに展開される
等の処理が行われる。また、第3焦点検出部53が起動
されて、焦点検出動作が開始される。
【0178】次いで、ステップS142では、レンズマ
イコン31と通信が行われ、ボディマイコン61内のE
EPROM61dに記憶されている補正データ(ピント
補正データ、合焦許容範囲データ等)がレンズマイコン
31に送信される。
【0179】銀塩フィルム撮影用のカメラボディには、
135フィルム用のカメラボディとIX240フィルム
用のカメラボディとが存在し、フィルムサイズが異なる
ので必要なAF精度が異なる。ボディマイコン61で
は、フィルムの種類に応じた合焦許容範囲データDがE
EPROM61d等に記憶されており、レンズマイコン
31との通信時にレンズマイコン31に送信される。
【0180】続くステップS143では1RSW68の
オンまで待機し、オフであればステップS144に移行
する。このステップS144では、測光部66による測
光動作及び露出演算が行われてシャッタスピード値と露
出絞り値が算出される。その後、上記ステップS143
に戻る。
【0181】上記ステップS143に於いて、1RSW
68がオンであれば、ステップS145に移行して、A
FモードとしてコンティニュアスAFモードが設定され
たか否かが判定される。ここで、コンティニュアスAF
モードの場合は、ステップS147に移行する。
【0182】一方、上記ステップS145にてコンティ
ニュアスAFモードではないと判定された場合は、続く
ステップS146にて撮影モードとして連写モードが設
定されたか否かが判定される。ここで、連写モードであ
ればステップS147に移行する。また、上記ステップ
S145及びS146に於いて、コンティニュアスAF
モードでも連写モードでもない場合は、ステップS15
8に移行する。
【0183】ステップS147では、2RSW69がオ
ンされたか否かが判定される。ここで、2RSW69が
オンの場合はステップS148に移行し、オフならばス
テップS158に移行する。
【0184】ここで、以下に述べるステップS148以
後のフローチャートに対応させた図24のタイムチャー
トを参照して説明する。
【0185】ステップS148では、レンズマイコン3
1との通信が行われる。そして、ステップS149に於
いて、レンズマイコン31からの上述した像ずれ検出不
能フラグが参照される。ここで、検出不能の場合はステ
ップS150に移行して、レンズマイコン31と通信
し、絞り制御コマンドが送信される。このとき、レンズ
マイコン31により、焦点検出光束がけられない絞り値
まで絞りが駆動される。また、ボディマイコン61から
は、EEPROM61dに記憶されているミラーアップ
開始からシャッタの先幕スタート、すなわち露出開始ま
での時間TDが、レンズマイコン31に送信される。
【0186】次に、ステップS151にて、ミラー駆動
部63によりメインミラー51が撮影光路から退避され
るミラーアップ動作が行われる。ミラーアップ動作中
は、レンズマイコン31ではAF動作が行われる(レン
ズマイコン動作のフローチャートを参照)。
【0187】そして、ミラーアップ完了後、すなわち時
間TD経過後は、ステップS152にて、レンズマイコ
ン31と通信が行われて、レンズマイコン31より合焦
か否かを示す合焦信号が受信されて参照され、ステップ
S153に於いて合焦か否かが判定される。
【0188】このステップS153に於いて非合焦の場
合は、ステップS154に移行して所定時間のタイマが
参照されて、所定時間内はレンズマイコン31からの合
焦信号を待ち、上記ステップS152に戻る。ここで、
所定時間が経過しても合焦信号が得られない場合は、十
分合焦に近いとみなされて上記ステップS155に移行
する。上記所定時間は、交換レンズ側でのAFが間に合
わないときのためのもので、レリーズタイムラグをあま
り大きくしない範囲で設定される。
【0189】一方、上記ステップS153にて合焦であ
る場合は、ステップS155に移行して上記記測光値に
応じて決定されたシャッタスピード値に基いて、シャッ
タ駆動部64を介してシャッタ58が駆動され、露出動
作が行われる。上記露出動作が終了すると、ステップS
156に移行して、フィルム駆動部65により撮影され
たフィルム59が巻上げられて、次の駒の位置に給送さ
れる。
【0190】こうして、一連の撮影動作が終了すると、
ステップS157にて、表示部67のLCD、LED等
の表示動作が制御される。
【0191】一方、ステップS158では、測光部66
が動作されて被写体輝度が測定される測光動作が行わ
れ、測光値がRAM61cに格納される。次いで、ステ
ップS159では、レンズマイコン31に対してAFコ
マンドが送信される。レンズマイコン31では、このA
Fコマンドが受信されるとAF動作が行われる(レンズ
マイコンの動作フローチャートを参照)。
【0192】そして、ステップS160では、第3焦点
検出部53の出力に基いて焦点検出演算が行われ、この
第3焦点検出値がレンズマイコン31に送信される。レ
ンズマイコン31では、この第3焦点検出値が受信され
ると、AF動作が行われる(レンズマイコンの動作フロ
ーチャートを参照)。
【0193】次に、ステップS161に於いて、このA
F動作の結果、合焦したか否かがレンズマイコン31か
ら送信される合焦信号を参照して判断される。ここで、
合焦していなければ、上記ステップS143に戻り、合
焦するまでAF動作が繰返される。
【0194】一方、上記ステップS161にて、合焦し
ている場合は、続くステップS162にて2RSW69
がオンされているか否かが判定される。ここで、2RS
W69がオンされていなければ、上記ステップS143
に戻る。上記ステップS162にて、2RSW69がオ
ンされている場合は、ステップS163に移行し、上記
ステップS158で求められた測光値に基いて決定され
た絞り値に応じて、レンズマイコン31に対して絞りデ
ータ及び絞りコマンドが送信される。レンズマイコン3
1では、この絞りデータに基いて絞り12が所定の絞り
値に駆動されて設定される(レンズマイコンのフローチ
ャートを参照)。
【0195】そして、ステップS164では、ミラー駆
動部63によりメインミラー51が撮影光路から退避さ
れ、上記ステップS155に移行する。
【0196】以上述べたように、第1の実施の形態に於
いては、カメラボディからの露光開始タイミング情報出
力を交換レンズ4側に送り、交換レンズ4では焦点検出
出力と上記露光開始タイミング情報出力に基いて、カメ
ラボディのレリーズタイムラグ中に焦点調節動作を制御
して上記露出開始タイミング時に合焦するように焦点調
節制御を行うので、移動する被写体に対して高精度にピ
ント調節が可能となる。
【0197】また、焦点検出光束をけらない絞り値ま
で、絞りを絞った状態で焦点検出を行い、露出直前に残
りの絞り駆動量に応じて絞り動作を行うので、測距時刻
をより露出直前に近付けることができ、更に動体補正精
度を高くすることができる。
【0198】次に、この発明の第2の実施の形態を説明
する。
【0199】この第2の実施の形態に於ける交換レンズ
は、絞り12前方より焦点検出用光束を取出すようにし
たものである。
【0200】図25は、この発明の第2の実施の形態に
係るカメラシステムが適用されたカメラの光路図を示し
たものである。上述した第1の実施の形態との差異は、
焦点検出用光束を、絞り12の前方から取出す構成とな
っている点である。
【0201】したがって、被写体からの光束は、撮影光
学系11の一部を通過後、ビームスプリッタ17により
焦点検出用光束が分光され、更に結像光学系17により
第1焦点検出部15の結像面Gに被写体像が形成され
る。その他の構成は、図4と同じであるので説明は省略
する。
【0202】このような構成では、絞りの絞り値によら
ず第1焦点検出部15の焦点検出が可能となる。
【0203】次に、図26のフローチャートを参照し
て、この発明の第2の実施の形態のレンズマイコン31
による“レンズメイン“の動作を説明する。
【0204】尚、この図26のフローチャートに於ける
ステップS171〜S182は、上述した図8のフロー
チャートのステップS1〜S12と同様であるので説明
は省略し、異なる点のみ説明する。
【0205】ステップS181で2RSW69がオンの
場合は、ステップS182に移行して上述したAF4が
実行される。その後、ステップS180に移行する。こ
こでは、すでに露出絞り値に絞り制御されているので、
合焦後の残り絞り駆動の判定及び駆動の必要はない。
【0206】また、ステップS172に於いて、絞りコ
マンドであった場合は、絞り値を制限する場合としない
場合を分ける必要がなく、ステップS183に移行し
て、常に露出絞り値に設定すればよい。
【0207】このように、残り絞り駆動を行う駆動時間
がないので、それだけ露出直前まで測距を行うことがで
き、より動体に対するピント精度を向上させることがで
きる。
【0208】また、露出制御絞り値を所定の判定値と比
較し、焦点検出光束をけらない絞り値の場合、上述した
第1の実施の形態の動作、すなわちレリーズタイムラグ
中のAF動作を行い、けられる絞り値の場合はレリーズ
タイムラグ中の焦点検出は行わず、レリーズタイムラグ
前の検出データに基く動体補正を行っても良い。また、
けられる絞り値の場合、FNo.の大きい絞り値となる
ので、焦点深度が深くなり、動体に対して有利である。
【0209】この第1及び第2の実施の形態では、AF
センサ上の被写体像の移動を検出して動体補正を行って
いるが、デフォーカス量を繰返し検出することにより、
被写体像面の移動を検出して動体補正を行う方式でも同
様の効果が得られる。
【0210】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
【0211】(1) 露光開始タイミング情報を出力す
る露光開始タイミング発生手段を有するカメラボディ
と、焦点状態を検出する焦点検出手段と、焦点調節動作
を制御する制御手段とを有する交換レンズと、から成
り、上記制御手段は、上記焦点検出手段からの焦点検出
情報と、上記露光開始タイミング情報とに基いて焦点調
節動作の制御を行うようにしたことを特徴とするカメラ
システム。
【0212】(2) 焦点状態を検出する焦点検出手段
と、焦点調節動作を制御する制御手段とを有する交換レ
ンズを装着可能なカメラボディであって、露光開始タイ
ミング情報を発生するタイミング情報発生手段と、この
タイミング情報を交換レンズに送信する送信手段とを具
備し、上記交換レンズ内にて、上記制御手段により上記
焦点検出出力と露光開始タイミング情報とに応答して焦
点調節動作の制御を行わせるようにしたことを特徴とす
るカメラボディ。
【0213】(3) 露光開始タイミング情報を発生す
る露光開始タイミング発生手段を備えたカメラボディに
装着可能な交換レンズであって、上記露光開始タイミン
グ情報を受信する受信手段と、上記焦点検出出力と上記
露光開始タイミング情報とに応答して焦点調節動作を制
御する制御手段とを具備したことを特徴とする交換レン
ズ。
【0214】(4) 上記交換レンズは絞り手段を有
し、上記制御手段は、上記焦点検出手段が作動中である
とき、この絞り手段の絞り込み作動量を所定値に制限す
るようにしたことを特徴とする上記(3)に記載の交換
レンズ。
【0215】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、移動す
る被写体に対する焦点調節精度を向上することが可能な
交換レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の交換レンズの概念を示すブロック構
成図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態に係るカメラシス
テムが適用されたカメラの光路図を示した図である。
【図3】図2の第1焦点検出部15内のAFセンサのセ
ンサアレイに被写休からの光束を導く焦点検出光学系
(位相差検出光学系)の構成を示した図である。
【図4】図2の交換レンズ4及びカメラボディ1a内の
電気的な構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の第1の実施の形態に係るカメラシス
テムが適用された銀塩フィルム撮影用ボディと交換レン
ズの光路図である。
【図6】図5の交換レンズ4と銀塩フィルム撮影用のカ
メラボディ1b内の電気的な構成を示すブロック図であ
る。
【図7】撮影画面内の焦点検出領域を示したもので、
(a)は第1焦点検出部のエリアを示した図、(b)は
第2焦点検出部のエリアを示した図、(c)は第3焦点
検出部のエリアを示した図である。
【図8】レンズマイコン31による制御動作“レンズメ
インルーチン”について説明するフローチャートであ
る。
【図9】レンズマイコン31による、図8のフローチャ
ートのステップS7に於けるサブルーチン“AF1”の
動作について説明するフローチャートである。
【図10】レンズマイコン31による図8のステップS
8に於けるサブルーチン“AF2”の動作について説明
するフローチャートである。
【図11】レンズマイコン31による図8のステップS
9に於けるサブルーチン“AF3”の動作について説明
するフローチャートである。
【図12】移動する被写体に対する焦点検出の原理を説
明するためのもので、被写体、カメラ及びAFセンサの
関係を示した図である。
【図13】レンズマイコン31のサブルーチン“像ずれ
量検出“の動作を説明するフローチャートである。
【図14】(a)は被写体像データL(I)、R(I)
上に相関演算が行われるブロックが設定されて繰返し相
関演算が行われる場合のシフト量と相関量との関係を示
した図、(b)は3点補間の手法が用いられた場合のシ
フト量と相関量との関係を示した図である。
【図15】被写体像の移動について説明する図である。
【図16】レンズマイコン31のサブルーチン“移動量
検出”の動作を説明するフローチャートである。
【図17】サブルーチン“像ずれ量検出”、“移動量検
出”が用いられたレンズマイコン31のサブルーチン
“測距”の動作について説明するフローチャートであ
る。
【図18】レンズマイコン31のサブルーチン“AF
4”の動作について説明するフローチャートである。
【図19】CCDボディ1a内のボディマイコン41の
メインルーチンの動作を説明するフローチャートであ
る。
【図20】図19のフローチャートに於けるステップS
128以後のフローチャートに対応させて動作を説明す
るタイムチャートである。
【図21】交換レンズとカメラボディとの間の通信タイ
ミングを説明するタイムチャートである。
【図22】コントラスト方式、山登り制御について説明
するもので、第2焦点検出部43の動作について説明す
る図である。
【図23】図6に示されるカメラボディ1bのボディマ
イコン61の動作制御手順のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図24】図23のフローチャートに於けるステップS
148以後のフローチャートに対応させて動作を説明す
るタイムチャートである。
【図25】この発明の第2の実施の形態に係るカメラシ
ステムが適用されたカメラの光路図を示した図である。
【図26】この発明の第2の実施の形態のレンズマイコ
ン31による“レンズメイン“の動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1カメラボディ、 1a カメラボディ(CCD撮影用)、 1b カメラボディ(銀塩フィルム撮影用)、 2 露光開始タイミング発生部、 4 交換レンズ、 5 焦点検出部、 6 制御部、 7、8、9 電気的接点、 11 撮影光学系、 11a 焦点調節用レンズ、 12 絞り、 15 第1焦点検出部、 24 撮像素子(CCD)、 26 ファインダ光学系、 31 レンズマイクロコンピュータ(レンズマイコ
ン)、 31a CPU(中央処理装置)、 31b ROM、 31c RAM、 31d EEPROM、 31e A/Dコンバータ(ADC)、 32 AFセンサ、 33 絞り制御部、 34 レンズ駆動部、 41、61 ボディマイコン、 41a、61a CPU(中央処理装置)、 41b、61b ROM、 41c、61c RAM、 41d、61d EEPROM、 41e、61e A/Dコンバータ(ADC)、 42 映像信号処理部、 43 第2焦点検出部、 44 記録部、 45 測光部、 46 表示部、 47、68 ファーストレリーズスイッチ(1RS
W)、 48、69 びセカンドレリーズスイッチ(2RS
W)、 51 メインミラー、 53 第3焦点検出部、 54 ファインダ光学系、 58 シャッタ、 59 フィルム、 62 AFセンサ、 63 ミラー駆動部、 64 シャッタ駆動部、 65 フィルム駆動部、 66 測光部、 67 表示部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節可能な撮影レンズ系と、 この撮影レンズ系の通過光束に基いて、焦点調節状態を
    検出する焦点検出手段と、 露光開始タイミング情報の伝達を含む通信を、装着され
    たカメラボディとの間で行う通信手段と、 上記焦点検出手段の出力と、上記通信手段の出力とに応
    答して、上記撮影レンズ系の焦点調節を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とする交換レンズ。
  2. 【請求項2】 上記撮影レンズ系の通過光束を制限する
    絞り手段を備え、 上記制御手段は、上記焦点検出手段が作動中であると
    き、絞り手段の絞り値を所定値に制限することを特徴と
    する請求項1に記載の交換レンズ。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記露光開始タイミン
    グ情報に応答して、装着されたカメラボディが露光準備
    動作を開始した後にも上記焦点検出手段に焦点検出動作
    を継続させることを特徴とする請求項1若しくは2に記
    載の交換レンズ。
JP30100598A 1998-10-22 1998-10-22 交換レンズ Withdrawn JP2000131594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30100598A JP2000131594A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30100598A JP2000131594A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131594A true JP2000131594A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17891691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30100598A Withdrawn JP2000131594A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、露出条件決定方法
US8164680B2 (en) 2008-03-27 2012-04-24 Panasonic Corporation Imaging system and camera body
JP2016189019A (ja) * 2016-06-23 2016-11-04 株式会社ニコン 焦点調節装置および電子カメラ
JP2017021364A (ja) * 2016-09-14 2017-01-26 株式会社ニコン 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、露出条件決定方法
US8164680B2 (en) 2008-03-27 2012-04-24 Panasonic Corporation Imaging system and camera body
US8208057B2 (en) 2008-03-27 2012-06-26 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
US8463118B2 (en) 2008-03-27 2013-06-11 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
JP2016189019A (ja) * 2016-06-23 2016-11-04 株式会社ニコン 焦点調節装置および電子カメラ
JP2017021364A (ja) * 2016-09-14 2017-01-26 株式会社ニコン 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097897A (en) Camera
EP1507157A2 (en) Image pickup apparatus with a focus adjusting device and an exposure system
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP4931225B2 (ja) 撮像装置
JPH01107224A (ja) 自動焦点調節装置
US6311019B1 (en) Automatic focus adjusting system capable of adjusting focus of moving subject
JP2009009001A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒、カメラ本体
JP2000162494A (ja) 電子カメラシステム
US5532782A (en) Camera having a depth priority operation mode
JP2003302571A (ja) 自動焦点調節方法、自動焦点調節装置及び撮像装置
JP2006254413A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2000155256A (ja) 交換式撮影レンズ装置、カメラボディ並びにカメラシステム
JP5450965B2 (ja) 撮像装置
JP4350199B2 (ja) カメラ
JP2000131594A (ja) 交換レンズ
JP4104230B2 (ja) 焦点調節装置
JP2002131624A (ja) 多点自動焦点カメラ
JP2000098475A (ja) 交換レンズ
US5623706A (en) Camera having auto focusing and auto exposure functions
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2011125055A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JP6486086B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP3979881B2 (ja) 多点自動焦点カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110