JP2010005917A - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010005917A
JP2010005917A JP2008167643A JP2008167643A JP2010005917A JP 2010005917 A JP2010005917 A JP 2010005917A JP 2008167643 A JP2008167643 A JP 2008167643A JP 2008167643 A JP2008167643 A JP 2008167643A JP 2010005917 A JP2010005917 A JP 2010005917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light receiving
base member
light
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008167643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222042B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ito
伊藤和正
Hirotaka Hayashi
林宏尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2008167643A priority Critical patent/JP5222042B2/ja
Priority to EP09163196.0A priority patent/EP2138309B1/en
Priority to US12/489,063 priority patent/US8366234B2/en
Publication of JP2010005917A publication Critical patent/JP2010005917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222042B2 publication Critical patent/JP5222042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク滴検知装置の光軸とインクジェット式記録装置本体側のインク滴吐出ヘッドに有するノズル穴列との平行度を出すインク滴検知装置の光軸調整を容易とする。
【解決手段】発光素子ホルダ40がベース部材28に対し、そのベース部材上の発光側位置決め位置に形成されている発光側位置決め孔34を中心として回動調整自在に取り付けられる。一方、受光素子ホルダ45がベース部材に対し、そのベース部材上の受光側位置決め位置に形成されている受光側位置決め孔35位置で、発光素子ホルダの回動調整方向と直交する方向にスライド調整自在に取り付けられている。そして、発光側位置決め位置および受光側位置決め位置で各々位置決めし、インク滴検知装置20が、インクジェット式記録装置本体の筐体10に取り付けられている。
【選択図】図14

Description

この発明は、インクジェット方式を用いて、用紙等の記録材に画像を記録するプリンタ、コピー、ファクシミリなどのインクジェット式記録装置に関する。詳しくは、インク滴を吐出するインク滴吐出ヘッドと、そのインク滴吐出ヘッドから吐出されるインク滴の吐出状態を検知するインク滴検知装置とが備えられているインクジェット式記録装置に関する。
従来、この種のインクジェット式記録装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。特許文献1には、インク滴検知装置として、ベース部材に発光モジュールと受光モジュールを固定してなり、発光側は上下方向に角度調整可能とされ、受光側は水平移動調整可能とされて、光軸調節を行うことが開示されている。そして、インク滴吐出ヘッドを移動しながら順次そのインク滴吐出ヘッドからインク滴を吐出し、飛翔するインク滴に発光側から発したレーザ光を当てて、そのとき受光側で受光する受光光量変化から、インク滴の不吐出や曲がりなどの吐出状態を検知することが開示されている。
特許第3509706号公報
ところが、インク滴吐出ヘッドの移動に伴い、レーザ光の傾き26度の光軸にタイミングを合わせてインク滴吐出ヘッドの各ノズル穴からインク滴を吐出し、飛翔するインク滴に発光側から発したレーザ光を当てることは、インク滴検知装置と記録装置本体との間に何らかの平面的な位置決め精度が確保されていないと、なかなか難しいと思われる。さらに、インク滴検知装置の光軸とインク滴吐出ヘッドのノズル穴列との平行度を出す光軸調整においては、発光側は上下方向調節として傾きがばらつかないように配慮されているが、受光側を含めてインク滴吐出ヘッドのノズル穴列との位置関係については何ら配慮されていなかった。
そこで、この発明の目的は、インク滴検知装置の光軸とインクジェット式記録装置本体側のインク滴吐出ヘッドに有するノズル穴列との平行度を出すインク滴検知装置の光軸調整を容易とすることにある。
このような目的を達成するため、請求項1に係る発明は、
インク滴を吐出するインク滴吐出ヘッドと、そのインク滴吐出ヘッドから吐出されるインク滴を検知するインク滴検知装置とが備えられているインクジェット式記録装置において、
前記インク滴検知装置に、光を発する発光素子と、その発光素子を保持する発光素子ホルダと、前記発光素子が発した光を受光する受光素子と、その受光素子を保持する受光素子ホルダと、その受光素子ホルダと前記発光素子ホルダとを各々定位置で位置決めして取り付けているベース部材とが設けられ、
前記発光素子ホルダが前記ベース部材に対し、そのベース部材上の発光側位置決め位置を中心として回動調整自在に取り付けられる一方、
前記受光素子ホルダが前記ベース部材に対し、そのベース部材上の受光側位置決め位置で、前記発光素子ホルダの回動調整方向と直交する方向にスライド調整自在に取り付けられており、
前記発光側位置決め位置および前記受光側位置決め位置で各々位置決めし、前記インク滴検知装置が、インクジェット式記録装置本体に取り付けられている、
ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のインクジェット式記録装置において、
前記発光素子ホルダに発光側ホルダ軸部が設けられ、その発光側ホルダ軸部が前記ベース部材の発光側位置決め位置に形成されている発光側位置決め孔にはめ付けられて、前記発光素子ホルダが前記ベース部材に対して回動調整自在に取り付けられている一方、
前記受光素子ホルダに受光側ホルダ軸部が設けられ、その受光側ホルダ軸部が前記ベース部材の受光側位置決め位置に形成されている受光側位置決め孔にはめ付けられて、前記受光素子ホルダが前記ベース部材に対してスライド調整自在に取り付けられているとともに、
前記発光側位置決め孔を貫通した前記発光側ホルダ軸部、および前記受光側位置決め孔を貫通した前記受光側ホルダ軸部が各々はめ付けられて、前記インク滴検知装置が前記インクジェット式記録装置本体に取り付けられている、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のインクジェット式記録装置において、前記発光側ホルダ軸部の軸心上に前記発光素子の発光点が設けられている一方、前記受光側ホルダ軸部の軸心が前記受光素子の受光面と平行に設けられている、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のインクジェット式記録装置において、治具の一部を係合してその治具で、前記発光側ホルダ軸部を中心として前記発光素子ホルダを回動調整自在に、前記発光素子ホルダに治具係合部が形成されている、ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか1に記載のインクジェット式記録装置において、前記受光素子ホルダに、前記受光側ホルダ軸部の軸心と平行なスライド面が形成されている一方、前記ベース部材に、前記受光素子ホルダのスライド面に接触してその受光素子ホルダの移動を案内するガイド面が形成されている、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載のインクジェット式記録装置において、前記ガイド面が、前記ベース部材を切り起こした切り起こし片に形成されている、ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5または6に記載のインクジェット式記録装置において、前記スライド面と前記ガイド面の一方にガイド突起が、他方にそのガイド突起がはまり込んで前記受光素子ホルダの移動を案内するガイド溝が形成されている、ことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、発光素子を保持する発光素子ホルダがベース部材に対し、そのベース部材上の発光側位置決め位置を中心として回動調整自在に取り付けられる一方、受光素子を保持する受光素子ホルダがベース部材に対し、そのベース部材上の受光側位置決め位置で、発光素子ホルダの回動調整方向と直交する方向にスライド調整自在に取り付けられているので、インクジェット式記録装置本体に組み付け前のインク滴検知装置自体で、光軸角度調整を容易に行うことができる。また、発光側位置決め位置および受光側位置決め位置で各々位置決めし、インク滴検知装置が、インクジェット式記録装置本体に取り付けられるので、記録装置本体に取り付け時の光軸調整を不要としてインク滴検知装置を精度よく取り付け、光軸角度調整後のインク滴検知装置の光軸と記録装置本体側のインク滴吐出ヘッドのノズル穴列との平行度を出し、組み立て性を向上しながら検知性能のアップを図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、発光素子ホルダに発光側ホルダ軸部が設けられ、その発光側ホルダ軸部がベース部材の発光側位置決め位置に形成されている発光側位置決め孔にはめ付けられて、発光素子ホルダがベース部材に対して回動調整自在に取り付けられている一方、受光素子ホルダに受光側ホルダ軸部が設けられ、その受光側ホルダ軸部がベース部材の受光側位置決め位置に形成されている受光側位置決め孔にはめ付けられて、受光素子ホルダがベース部材に対してスライド調整自在に取り付けられているので、インク滴検知装置自体での光軸角度調整を容易に行うことができるとともに、発光側位置決め孔を貫通した発光側ホルダ軸部、および受光側位置決め孔を貫通した受光側ホルダ軸部が各々はめ付けられて、インク滴検知装置がインクジェット式記録装置本体に取り付けられているので、光軸角度調整後のインク滴検知装置の光軸と記録装置本体側のインク滴吐出ヘッドのノズル穴列との平行度もきわめて容易に出すことができる。
請求項3に係る発明によれば、発光側ホルダ軸部の軸心上に発光素子の発光点が設けられているので、発光素子の発光点を中心に発光素子ホルダを回動して発光点の位置ずれを最小限にし、インク滴検知装置自体での光軸角度調整を正確に行うことができるとともに、受光側ホルダ軸部の軸心が受光素子の受光面と平行に設けられているので、受光素子ホルダのスライド調整も正確に行って光軸上に受光素子の中心を合わせ、検知光量を有効に受光することができる。
請求項4に係る発明によれば、治具の一部を係合してその治具で、発光側ホルダ軸部を中心として発光素子ホルダを回動調整自在に、発光素子ホルダに治具係合部が形成されているので、発光素子ホルダの治具係合部に治具の一部を係合してその治具で、発光側ホルダ軸部を中心として発光素子ホルダを回動調整自在とし、インク滴検知装置自体での発光素子ホルダの回動調整を正確かつ容易に行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、受光素子ホルダに、受光側ホルダ軸部の軸心と平行なスライド面が形成されている一方、ベース部材に、受光素子ホルダのスライド面に接触してその受光素子ホルダの移動を案内するガイド面が形成されているので、ベース部材のガイド面に受光素子ホルダのスライド面を接触して受光素子ホルダを受光側ホルダ軸部の軸心と平行に移動し得るようにし、インク滴検知装置自体での受光素子ホルダのスライド調整を正確かつ容易に行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、ガイド面が、ベース部材を切り起こした切り起こし片に形成されているので、部品点数を増加することなく、ガイド面の形成を簡単かつ容易とすることができる。
請求項7に係る発明によれば、スライド面とガイド面の一方にガイド突起が、他方にそのガイド突起がはまり込んで受光素子ホルダの移動を案内するガイド溝が形成されているので、ガイド溝でガイド突起を案内して受光素子ホルダを受光側ホルダ軸部の軸心と平行な方向に正確に移動することができる。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の最良形態につき説明する。
図1(A)にはこの発明によるインクジェットプリンタを正面から見て示し、(B)にはその一部を斜め上から見て示す。
図中符号10は、筐体である。筐体10の左右の側板11、12には、ガイドシャフト13とガイド板14とが平行に掛け渡して設けられている。それらガイドシャフト13とガイド板14で、キャリッジ15が支持される。キャリッジ15には、不図示の無端ベルトが取り付けられている。無端ベルトは、筐体10内の左右に設ける図示しない駆動プーリと従動プーリに掛けまわされる。そして、駆動プーリの回転とともに従動プーリを従動回転して無端ベルトを走行し、キャリッジ15が図1(A)中で矢示するごとく左右に移動自在に備えられている。
キャリッジ15には、イエロ、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のインク滴吐出ヘッド16y、16c、16m、16bがキャリッジ15の移動方向に並べて搭載される。各インク滴吐出ヘッド16は、下向きのノズル面に複数のノズル穴を直線状に並べてノズル穴列を有している。図示しないが、直線状のノズル穴列は、キャリッジ15の移動方向と直交する方向に例えば2列に設けられている。
そして、キャリッジ15が図示する右端のホームポジションにあるときには、各インク滴吐出ヘッド16が、筐体10内の底板17上に設置する単独回復装置18と対向されるようになっている。単独回復装置18は、インク滴検知装置20でインク滴吐出不良を検出したノズル穴からインクを吸い出し、インクジェットプリンタ自身で単独で液体吐出不良を回復する装置である。
インク滴検知装置20は、単独回復装置18の隣りにおいて、筐体10内の底板17上に、キャリッジ15の移動方向と直交する方向に細長に設置されている。このインク滴検知装置20については、図2以下を用いて詳しく説明する。
インク滴検知装置20に隣接する位置には、板状のプラテン22が設置される。そのプラテン22の背面側には、プラテン22上に記録材である用紙23を供給する給紙台24が斜めに立てて設けられている。また、図示省略するが、給紙台24上の用紙23をプラテン22上に送り出す給紙ローラが備えられている。さらには、プラテン22上の用紙23を矢示方向に搬送して正面側に排出する搬送ローラ25が設けられている。
筐体10内の底板17上には、さらに左端に駆動装置26が設置されている。駆動装置26は、不図示の給紙ローラや搬送ローラ25などを駆動するとともに、上述した駆動プーリを駆動することにより無端ベルトを走行してキャリッジ15を移動する。
そして、記録時は、駆動装置26で駆動して用紙23がプラテン22上に移動され、所定位置に位置決めされるとともに、キャリッジ15を移動して用紙23上を走査し、左方向に移動しながら4色のインク滴吐出ヘッド16y、16c、16m、16bを用いて順にそれぞれのノズル穴からインク滴を吐出して用紙23上に画像が記録される。画像記録後、キャリッジ15が右方向に戻されるとともに、用紙23が図1(B)中の矢示方向に所定量搬送される。
次いで、再びキャリッジ15を左方向に移動しながら往路で4色のインク滴吐出ヘッド16y、16c、16m、16bを用いて順にそれぞれのノズル穴からインク滴を吐出して用紙23上に画像が記録される。そして、同様に画像記録後、キャリッジ15が右方向に戻されるとともに、用紙23が(B)中の矢示方向に所定量搬送される。以下同様に繰り返し、1枚の用紙23上に画像が記録される。
図2には、図1に示すインクジェットプリンタに備えるインク滴検知装置20を、インク滴吐出ヘッド16とともに示す。
図1に示すインク滴吐出ヘッド16には、下向きにヘッドノズル面16aが設けられている。ヘッドノズル面16aには、複数のノズル穴N1、N2、………Nx、………Nnを直線的に並べてあけてノズル列が形成されている。各ノズル穴からは、選択的に液滴であるインク滴Pが吐出される。
インク滴検知装置20は、インク滴吐出ヘッド16の各ノズル穴N1、N2、………Nx、………Nnからのインク滴Pの吐出不良を検出する。図示インク滴検知装置20には、光を発する発光素子41、その発光素子41が発した光を平行光として光ビームLBを形成するコリメートレンズ42、発光素子41が発した光を受光するフォトダイオード等の受光素子46などが備えられている。
インク滴検知装置20は、光ビームLBが、ヘッドノズル面16aから吐出して飛翔するインク滴Pに衝突するように液吐出方向と交差する方向に向けて設置され、ヘッドノズル面16aから一定距離離れた位置において、光ビームLBの光軸Lがノズル穴列と平行となるように設けられている。
一方、受光素子46は、断面楕円形状の光ビームLBのビーム径を外れた位置に受光面46aが位置するように、この例では光ビームLBの光軸Lに対して角度θ開いた下方位置に配置されている。
そして、ヘッドノズル面16aのノズルNxからインク滴Pを吐出し、そのインク滴Pに光ビームLBが衝突することにより散乱光Sを生じ、その散乱光Sのうち、特に前方散乱光S3が受光素子46の受光面46aで受光されてその受光素子46の出力を電圧値(光出力値)として計測することにより受光データを得、受光素子46の出力変化から、インク滴Pの吐出の有無、曲がりなどの液吐出不良が検出されるようになっている。
図3には、インク滴検知装置20の外観を示す。図4には、そのインク滴検知装置20の長さ方向に沿う縦断面を示す。
インク滴検知装置20には、図示するとおり、細長な板材の両側を折り曲げたU字状縦断面形状をなすベース部材28が備えられ、その長さ方向一端内に、発光モジュール30が発光側モジュールカバー31によって被われて設置され、また長さ方向他端内に、受光モジュール32が受光側モジュールカバー33によって被われて設置されている。
図5には、ベース部材28を示す。
ベース部材28には、発光側に丸孔形状の発光側位置決め孔34が、受光側に発光側に向けて長い小判型形状の受光側位置決め孔35があけられており、それらの位置決め孔34,35間に長さ方向に細長で矩形状の開口36が設けられている。また、受光側位置決め孔35を挟んで幅方向両側には、幅方向の折り曲げ線で折り曲げて切り起こし片37が切り起こされている。切り起こし片37には、外面にガイド面38が形成されるとともに、各々縦方向のガイド溝39が形成されている。
図6には、発光モジュール30を示す。
発光モジュール30は、発光素子ホルダ40に、発光素子41、コリメートレンズ42、アパーチャ43、回路基板44などが取り付けられて構成されている。発光素子ホルダ40は、四角い底板部40aと、その真ん中位置から垂直に立ち上がる縦板部40bとで、立体逆T字型形状に形成されている。そして、その底板部40aには、底面中央から下向きに突出して発光側ホルダ軸部40cが設けられる(図4および後述の図9参照)とともに、一コーナーに、対角線方向に溝状の治具係合部40dを有する突部40eが設けられている。一方、縦板部40bには、前述の発光素子41、コリメートレンズ42、アパーチャ43、回路基板44などが取り付けられている。
図7には、受光モジュール32を示す。
受光モジュール32は、受光素子ホルダ45に、受光素子46(図4参照)、回路基板47などが取り付けられて構成されている。受光素子ホルダ45は、細長板状の底板部45aと、その一方の長手辺縁から垂直に立ち上がる縦板部45bとで、立体L字型形状に形成されている。そして、その底板部40aには、底面から下向きに突出して受光側ホルダ軸部45cが設けられている(図4および後述の図9,10参照)。一方、縦板部45bには、前述の受光素子46、回路基板47などが取り付けられているとともに、外面に受光側ホルダ軸部45cの軸心と平行なスライド面45dが形成されており、そのスライド面45dにはガイド突起45eが形成されている(後述の図9,10参照)。
図8には、ベース部材28に発光モジュール30と受光モジュール32を取り付けた状態を示す。図9には、各モジュール取付部の拡大縦断面を示す。
発光モジュール30は、その発光側ホルダ軸部40cがベース部材28の位置決め位置に形成されている発光側位置決め孔34にはめ付けられて、ベース部材28の受け面28a上に載置され、発光素子ホルダ40がベース部材28に対して回動調整自在に取り付けられている。回動調整後の発光モジュール30は、複数の締結部材48を締結することによりベース部材28上に固定される。これにより、受け面28aと平行に発光素子41とその光ビームLBの光軸L上にコリメートレンズ42を所望のビーム径を得るために焦点調節を行い固定され、さらにビームのフレアー光をカットするために、コリメートレンズ42の前方にアパーチャ43が配されている。一方、受光モジュール32は、その受光側ホルダ軸部45cがベース部材28の位置決め位置に形成されている受光側位置決め孔35にはめ付けられて、受光素子ホルダ45がベース部材28に対して上下にスライド調整自在に取り付けられている。そして、両モジュール30,32は、モジュールカバー31,33によって被われる。
なお、このとき発光側ホルダ軸部40cの軸心上に発光素子41の発光点41aが設けられている。これにより、光軸Lの発光点41aを中心として回転でき、発光点41aの位置ズレを最小限にとどめて、位置合わせ精度を考慮した光軸角度調整を行うことができる。一方、受光側ホルダ軸部45cの軸心が受光素子46の受光面46aと平行に設けられている。これにより、上下移動可能な構成とし、光軸Lを受光素子46の中心に合わせてベース部材28に締結を可能としている。
図10には、ベース部材28に対する受光モジュール32の取り付け状態を発光モジュール30側から見て示す。
図示するように、ベース部材28の切り起こし片37に設けるガイド溝39に、受光素子ホルダ45のスライド面45dに形成したガイド突起45eがはまり込んで、受光素子ホルダ45のスライド面45dがベース部材28の切り起こし片37に形成したガイド面38に接触されて受光素子ホルダ45の移動が案内されるようになっており、上下にスライド調整後の受光モジュール32は、複数の締結部材49を締結することによりベース部材28上に固定される。
図11には、ベース部材28に対する発光モジュール30および受光モジュール32の取付調整状態を示す。
図では、発光側および受光側のモジュールカバー31,33をともに外した状態を示すが、調整は、それらのモジュールカバー31,33を被せた状態でも行うことができるように、例えば発光側では、発光素子ホルダ40がその締結部材貫通孔と治具係合部40dとをモジュールカバー31外に露出するようになっている。そして、発光素子ホルダ40の治具係合部40dに回転調節治具50の一部を係合してその回転調節治具50の回転体51を回転することにより、発光側位置決め孔34にはまり込む発光側ホルダ軸部40cを中心として発光素子ホルダ40が回動調整され、発光素子41からの光ビームLBを水平方向に回転することができる。調節後は、締結部材貫通孔に挿入した締結部材48を締め付けることによってベース部材28に固着する。
図12には受光側の取付調整状態を光ビームLBと直交する側から、図13は発光側から見て示す。
垂直移動治具52でモジュールカバー33外に突出した受光素子ホルダ45の上部角部45aと下部の受部45bを上下に、受光側ホルダ軸部45cと平行に挟み込み、受光側ホルダ軸部45cと受光側位置決め孔35との嵌合、およびガイド突起45eとガイド溝39との嵌合によって、上下方向にスライド調整されるようになっている。前述したとおり、スライド調整後は、複数の締結部材49を締結することにより、受光モジュール32は、ベース部材28上に固定される。なお、図中符号53は、図4,7〜11にも示した導光カバーである。
図14には、発光側位置決め位置および受光側位置決め位置で各々位置決めし、インク滴検知装置20が、インクジェット式記録装置本体の筐体10に取り付けられた状態を示す。
ベース部材28に発光モジュール30および受光モジュール32を取り付けてモジュールカバー31,33を被せ、角度調整後、インク滴検知装置20は、図示するように、発光側位置決め孔34を貫通した発光側ホルダ軸部40c、および受光側位置決め孔35を貫通した受光側ホルダ軸部45cが各々位置決め孔10a,10bにはめ付けられて、インクジェット式記録装置本体の筐体10に取り付けられる。一方の位置決め孔10aは、発光側ホルダ軸部40cが丁度はまり込む丸孔形状に、他方の位置決め孔10bは、一方の位置決め孔10aの方向に長い小判型形状に形成されている。
(A)はこの発明によるインクジェットプリンタの概略正面図、(B)はその一部を斜め上から見て示す概略部分斜視図である。 図1に示すインクジェットプリンタに備えるインク滴検知装置を、インク滴吐出ヘッドとともに示す図である。 そのインク滴検知装置の外観図である。 そのインク滴検知装置の長さ方向に沿う縦断面図である。 同インク滴検知装置を構成するベース部材の斜視図である。 そのベース部材に取り付ける発光モジュールの斜視図である。 同ベース部材に取り付ける受光モジュールの斜視図である。 ベース部材に両モジュールを取り付けた状態の斜視図である。 その状態の各モジュール取付部の拡大縦断面図である。 その状態でベース部材に対する受光モジュールの取り付け状態を発光モジュール側から見て示す図である。 ベース部材に対する発光モジュールおよび受光モジュールの取付調整状態図である。 受光側の取付調整状態を光ビームと直交する側から見て示す図である。 その取付調整状態を発光側から見て示す図である。 発光側位置決め位置および受光側位置決め位置で各々位置決めし、インク滴検知装置が、インクジェット式記録装置本体の筐体に取り付けられた状態を示す図である。
符号の説明
16 インク滴吐出ヘッド
20 インク滴検知装置
28 ベース部材
34 発光側位置決め孔
35 受光側位置決め孔
37 切り起こし片
38 ガイド面
39 ガイド溝
40 発光素子ホルダ
40c 発光側ホルダ軸部
40d 治具係合部
41 発光素子
41a 発光点
45 受光素子ホルダ
45c 受光側ホルダ軸部
45d スライド面
45e ガイド突起
46 受光素子
46a 受光面
50 回転調節治具
52 垂直移動治具
P インク滴

Claims (7)

  1. インク滴を吐出するインク滴吐出ヘッドと、そのインク滴吐出ヘッドから吐出されるインク滴の吐出状態を検知するインク滴検知装置とが備えられているインクジェット式記録装置において、
    前記インク滴検知装置に、光を発する発光素子と、その発光素子を保持する発光素子ホルダと、前記発光素子が発した光を受光する受光素子と、その受光素子を保持する受光素子ホルダと、その受光素子ホルダと前記発光素子ホルダとを各々定位置で位置決めして取り付けているベース部材とが設けられ、
    前記発光素子ホルダが前記ベース部材に対し、そのベース部材上の発光側位置決め位置を中心として回動調整自在に取り付けられる一方、
    前記受光素子ホルダが前記ベース部材に対し、そのベース部材上の受光側位置決め位置で、前記発光素子ホルダの回動調整方向と直交する方向にスライド調整自在に取り付けられており、
    前記発光側位置決め位置および前記受光側位置決め位置で各々位置決めし、前記インク滴検知装置が、インクジェット式記録装置本体に取り付けられている、
    ことを特徴とするインクジェット式記録装置。
  2. 前記発光素子ホルダに発光側ホルダ軸部が設けられ、その発光側ホルダ軸部が前記ベース部材の発光側位置決め位置に形成されている発光側位置決め孔にはめ付けられて、前記発光素子ホルダが前記ベース部材に対して回動調整自在に取り付けられている一方、
    前記受光素子ホルダに受光側ホルダ軸部が設けられ、その受光側ホルダ軸部が前記ベース部材の受光側位置決め位置に形成されている受光側位置決め孔にはめ付けられて、前記受光素子ホルダが前記ベース部材に対してスライド調整自在に取り付けられているとともに、
    前記発光側位置決め孔を貫通した前記発光側ホルダ軸部、および前記受光側位置決め孔を貫通した前記受光側ホルダ軸部が各々はめ付けられて、前記インク滴検知装置が前記インクジェット式記録装置本体に取り付けられている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のインクジェット式記録装置。
  3. 前記発光側ホルダ軸部の軸心上に前記発光素子の発光点が設けられている一方、前記受光側ホルダ軸部の軸心が前記受光素子の受光面と平行に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載のインクジェット式記録装置。
  4. 治具の一部を係合してその治具で、前記発光側ホルダ軸部を中心として前記発光素子ホルダを回動調整自在に、前記発光素子ホルダに治具係合部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のインクジェット式記録装置。
  5. 前記受光素子ホルダに、前記受光側ホルダ軸部の軸心と平行なスライド面が形成されている一方、前記ベース部材に、前記受光素子ホルダのスライド面に接触してその受光素子ホルダの移動を案内するガイド面が形成されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載のインクジェット式記録装置。
  6. 前記ガイド面が、前記ベース部材を切り起こした切り起こし片に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のインクジェット式記録装置。
  7. 前記スライド面と前記ガイド面の一方にガイド突起が、他方にそのガイド突起がはまり込んで前記受光素子ホルダの移動を案内するガイド溝が形成されていることを特徴とする、請求項5または6に記載のインクジェット式記録装置。
JP2008167643A 2008-06-26 2008-06-26 インクジェット式記録装置 Expired - Fee Related JP5222042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167643A JP5222042B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 インクジェット式記録装置
EP09163196.0A EP2138309B1 (en) 2008-06-26 2009-06-19 Inkjet recording apparatus
US12/489,063 US8366234B2 (en) 2008-06-26 2009-06-22 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167643A JP5222042B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 インクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005917A true JP2010005917A (ja) 2010-01-14
JP5222042B2 JP5222042B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41110851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167643A Expired - Fee Related JP5222042B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 インクジェット式記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8366234B2 (ja)
EP (1) EP2138309B1 (ja)
JP (1) JP5222042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031531A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Elemex Corp 液吐出検出装置およびインクジェット記録装置
JP2012035522A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Elemex Corp 液吐出不良検出装置、その調整方法、およびインクジェット記録装置
JP2013213727A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp センサー装置、記録装置及び光軸の位置調整方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955713B2 (ja) * 2009-01-16 2012-06-20 リコーエレメックス株式会社 液滴検知装置およびインクジェットプリンタ
JP5703236B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-15 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6277837B2 (ja) * 2014-04-11 2018-02-14 株式会社リコー 液滴吐出状態検出装置及びこの液滴吐出状態検出装置を備えた画像形成装置
US9676183B1 (en) * 2016-07-12 2017-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop detection with ribs to align emitters and detectors
WO2018017067A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head monitoring system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286963A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Omron Corp 検出装置
JP2000233520A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hewlett Packard Co <Hp> プリンタ装置内のインク滴検出方法
JP2002144597A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置におけるインク滴吐出状態検出器の光モジュール位置調整治具および方法
JP3509706B2 (ja) * 2000-06-21 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325505B1 (en) * 1997-06-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Media type detection system for inkjet printing
DE60119191T2 (de) * 2000-02-23 2007-04-12 Seiko Epson Corp. Detektion einer nicht funktionierenden Düse mittels eines Lichtstrahles durch eine Öffnung
EP1245397B1 (en) * 2001-03-30 2006-06-28 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Apparatus and method for detecting drops in printer device
US6897466B2 (en) * 2001-07-19 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Instrument and method for measuring ejection velocity of liquid
JP3697228B2 (ja) * 2002-07-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP4257163B2 (ja) 2002-11-12 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 描画装置におけるノズルの異常判別方法および描画装置、並びに電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR100873904B1 (ko) * 2004-12-30 2008-12-15 삼성전자주식회사 젯팅 헤드의 분사 성능 검사기
JP2007331158A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Elemex Corp 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
US8319481B2 (en) 2006-12-26 2012-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation Pole shifting generator
JP5081792B2 (ja) 2008-11-04 2012-11-28 リコーエレメックス株式会社 インク滴検知装置の光軸調節方法および組付け方法、ならびに光軸調節装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286963A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Omron Corp 検出装置
JP2000233520A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hewlett Packard Co <Hp> プリンタ装置内のインク滴検出方法
JP3509706B2 (ja) * 2000-06-21 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2002144597A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置におけるインク滴吐出状態検出器の光モジュール位置調整治具および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031531A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Elemex Corp 液吐出検出装置およびインクジェット記録装置
JP2012035522A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Elemex Corp 液吐出不良検出装置、その調整方法、およびインクジェット記録装置
JP2013213727A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp センサー装置、記録装置及び光軸の位置調整方法
US9377299B2 (en) 2012-04-02 2016-06-28 Seiko Epson Corporation Sensor device, recording apparatus, and position adjustment method of optical axis

Also Published As

Publication number Publication date
EP2138309A2 (en) 2009-12-30
US20090322823A1 (en) 2009-12-31
EP2138309B1 (en) 2015-03-04
US8366234B2 (en) 2013-02-05
JP5222042B2 (ja) 2013-06-26
EP2138309A3 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222042B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2013052526A (ja) プリンターおよびその印刷ヘッドの傾き調整機構
JP5081792B2 (ja) インク滴検知装置の光軸調節方法および組付け方法、ならびに光軸調節装置
JP2011037235A (ja) 画像形成装置、液体吐出ヘッドユニット及び液体吐出装置の組立方法
JP5610834B2 (ja) 画像記録装置
JP4730825B2 (ja) 液吐出不良検出用光軸とノズル列との位置合わせ方法、液吐出不良検出方法、液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP4925184B2 (ja) 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP2007190867A (ja) プリンタ及び該プリンタにおける印刷ヘッドのヘッド位置調整方法
JP5724320B2 (ja) 液滴検出装置およびインクジェット記録装置
JP4158632B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP2007276290A (ja) 記録装置
JP2006231871A (ja) 液体噴射装置、制御方法およびプログラム
JP5343753B2 (ja) 液吐出検出装置およびインクジェット記録装置
JP2009298000A (ja) 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP5545136B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4075715B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP2008012782A (ja) 液吐出不良検出装置、インクジェット記録装置、および液吐出不良検出方法
JP3509706B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2006026990A (ja) インクジェット記録装置
JP5038164B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5874535B2 (ja) 記録装置
JP2009172778A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置および記録装置
JP2007253483A (ja) 液体噴射装置及びその液体噴射装置を備えた記録装置
JP2012192552A (ja) 液滴吐出状態検出装置、ヘッドアレイユニットおよび画像形成装置
JP2020138412A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130423

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees