JP2010001241A - 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法 - Google Patents

一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001241A
JP2010001241A JP2008161147A JP2008161147A JP2010001241A JP 2010001241 A JP2010001241 A JP 2010001241A JP 2008161147 A JP2008161147 A JP 2008161147A JP 2008161147 A JP2008161147 A JP 2008161147A JP 2010001241 A JP2010001241 A JP 2010001241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
reaction
fischer
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483045B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Murata
和久 村田
Kiyomi Okabe
清美 岡部
Isao Takahara
功 高原
Hitoshi Inaba
仁 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008161147A priority Critical patent/JP5483045B2/ja
Publication of JP2010001241A publication Critical patent/JP2010001241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483045B2 publication Critical patent/JP5483045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造するにおいて、特有なFT触媒と水素化分解触媒を組み合わせることにより、見かけ上1段で炭素数C5-C20程度の良質な灯軽油分を合成する新規な方法を提供する。
【解決手段】フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造するにおいて、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒としてルテニウム系触媒を、水素化分解触媒としてゼオライト触媒を用いる。好ましくは、ルテニウム系FT触媒と、ルテニウム又はパラジウム/ゼオライト触媒を同一反応管で連続的に反応させることにより、炭素数21以上のワックス生成物の生成を著しく抑制し、炭素数5から20程度の液体炭化水素を効率よく製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、一酸化炭素と水素から炭化水素混合物を製造する、いわゆるフィッシャー・トロプシュ反応(FT)を利用した炭化水素の製造方法の改良に関する。
石油を原料とする軽油等の製造方法は、原油の精製・分離工程を経るのが通常である。他方、石油資源の枯渇の懸念やCO2削減の必要性と共に、非化石系原料とりわけバイオマスのガス化と得られる合成ガスの液化を経た合成燃料製造方法いわゆるBTL技術(超クリーンディーゼル燃料)の開発が、今後ますます必要になると予想されている。
バイオマスとしては、木質系、農業や一般廃棄物系、海洋系などの多岐にわたる原料が想定されているが、その資源は分散しており合成は小規模が想定される。
小規模BTLに用いるフィッシャー・トロプシュ合成反応(FT)の触媒(FT触媒)としては、一設備での触媒使用量が少なくて済むかわりに、最終的に炭素数C10-C20程度の比較的流動性のよい灯軽油分をシンプルなプロセスにて合成することが求められているが、この場合、FT触媒反応で生成した高級ワックスは別途水素化分解触媒により分解して所望の灯軽油分等に変換するのが通例であった(特許文献1)。
このような二段法の具体例として、最近、FT触媒としてCo/SiO2系触媒を、水素化分解触媒として(Pd/SiO2+ZSM-5)またはPt/ZSM-5触媒を連続して用い、ワックスの水素化分解を行う方法が提案されている(非特許文献1及び2)。
しかしながら、この方法では、Co/SiO2系FT触媒の速度に対して、水素化分解触媒の速度が速いため、FT生成物が過度に分解され、主としてC10以下のガソリン留分が生成してしまう。また逆に水素化分解能が弱い触媒を用いた場合には、シュルツ−フローリー型(炭素数の増加と共に生成量が連続的に減少)の分布となり、C20以上の生成物が減少せず、実用的な灯軽油分を選択的に一段で得ることは極めて困難であった。
米国特許公開第2005092653号公報 Catal. Today, 84 59-65 (2003) Int. J. Chem. Reactor Eng., 5, A78 (2007).
本発明は、フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造するにおいて、特有なFT触媒と水素化分解触媒を組み合わせることにより、見かけ上1段で炭素数C20以下程度の良質な灯軽油分を合成する新規な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく種々の触媒群について鋭意研究を重ねた結果、ルテニウム系のFT触媒と、ゼオライト系の水素化分解触媒を組み合わせることにより、FT及び水素化分解の反応速度が最適となり、C5-C20程度の灯軽油分が選択的に生成することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造するにおいて、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒としてルテニウム系触媒を、水素化分解触媒としてゼオライトを用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
〈2〉フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒であるルテニウム系触媒の担体として、アルミナまたはシリカを用いることを特徴とする〈1〉に記載の炭化水素の製造方法。
〈3〉水素化触媒であるゼオライトにルテニウムまたはパラジウムを担持させたことを特徴とする〈1〉または〈2〉に記載の炭化水素の製造方法。
〈4〉フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒と水素化分解触媒を直列に配置することを特徴とする〈1〉から〈3〉のいずれかに記載の炭化水素の製造方法。
本発明のフィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造する方法は、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒としてルテニウム系触媒を、水素化分解触媒としてゼオライト触媒を用いたことから、FT生成物が過度に分解され、C10以下のガソリン留分が生成することを抑制でき、また逆に水素化分解能が弱い触媒を用いた場合に惹起するC20以上の生成物が減少しないという問題点を克服し、FT及び水素化分解の反応速度を最適な範囲とすることができるので、C5-C20程度の良質な灯軽油分が選択的に簡便に合成することができる。
本発明のフィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造する方法は、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒としてルテニウム系触媒を、水素化分解触媒としてゼオライト触媒を用いることを特徴とする。
ルテニウム系FT触媒としては、ルテニウム化合物を固体酸化物担体に担持し、焼成したものが用いられる。
この場合のルテニウム化合物としては、水や有機溶媒などに可溶なものが好ましく、塩化ルテニウム、臭化ルテニウムなどのハロゲン化ルテニウム、酸化ルテニウム(IV)、水酸化ルテニウム(III)などの無機ルテニウム化合物、アセチルアセトナトルテニウム、ヘキサアンミンルテニウム(II)塩化物などのルテニウム錯体化合物、ドデカカルボニル三ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ルテニウムルテニウム有機金属錯体化合物、などが例示される。
ルテニウムを担持するシリカ系酸化物としては、アモルファスシリカ、ポーラスシリカ、Cariact系シリカ、MCM系シリカ(MCM-41、MCM-22など)、FSM系シリカ(FSM-16など)、などが例示される。またこれらのシリカ系多孔性酸化物にはチタン、アルミニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ホウ素、ジルコニウムなどの元素を含有するものも含まれる。またアルミナ酸化物としては、α-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナなどが例示され、この内、γ-アルミナが特に好ましい。
シリカ又はアルミナ担持ルテニウム触媒は、さらにマンガン化合物で修飾して用いることができる。この時のマンガン化合物としては、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、過塩素酸マンガンなどのハロゲン化マンガン、酸化マンガン、水酸化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸マンガン、酢酸マンガンなどの無機マンガン化合物、トリス(2,4-ペンタジオナト)マンガン、ヘキサシアノマンガン(III)酸カリウムなどのマンガン錯化合物、ドデカカルボニル二マンガン、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)マンガン(I)などの有機金属マンガン化合物、などを挙げることができる。
本発明のFT合成用触媒の調製方法としては、担体であるアルミナ又はシリカなどの固体酸化物に、マンガン化合物を担持後焼成し、さらに、得られたMn修飾シリカ又はアルミナ酸化物に、ルテニウム化合物を担持し焼成する2段担持法で行われる。マンガン及びルテニウムの担持方法は、含浸法、incipient wetness法、こんねい法、沈殿法などが例示され、沈殿法に用いる沈殿剤としては、アンモニア水、水酸化ナトリウム、尿素などの塩基性化合物が用いられる。マンガン化合物を担持させたアルミナ又はシリカの焼成温度は、300〜900℃、好ましくは500〜700℃程度である。マンガンの担持量は、任意であるが、マンガン金属として、担体酸化物100g当たり、0.001〜50g、好ましくは1〜20gである。また、マンガン化合物を担持させたアルミナ又はシリカへのルテニウムの担持方法は、マンガンの担持方法と同じであり、担持後の焼成温度は200〜600℃、好ましくは250〜400℃程度である。これ以上高温では、ルテニウム粒子が凝集し、FT活性が低下するため好ましくない。
ルテニウムの担持量は、任意であるが、ルテニウム金属として、担体酸化物100g当たり、0.001〜30g、好ましくは1〜15gである。
上記ルテニウム(Ru)系触媒は、鉄系やコバルト(Co)系よりも高活性、高ワックス生成性などが特長であり、触媒の使用量を一層減らせる可能性があるだけでなく、つぎに述べる特定な水素化分解触媒との併用により、見かけ上1段で流動性のよい灯軽油留分を収率よく製造することも可能となる。
本発明では、上記ルテニウム系FT触媒と組み合わせる水素化触媒として、ゼオライトを用いる。
ゼオライトとしては、8員環から12員環の中小細孔を持つものが代表的であり、8員環ではチャバサイト、エリオナイト、A型、10員環では、ZSM−5、フェリエライト、ZSM−11、アルミノリン酸型(AlPO−11)、12員環では、モルデナイト、ZSM−12、ベータ、ホージャサイト、アルミノリン酸型(AlPO−5)などが例示される。シリカ/アルミナ比(Si/Al2)は1〜5000、好ましくは10〜300、さらに50以下が特に好ましい。
このゼオライトには、ルテニウム又はパラジウムを担持させることもできる。これらの金属は、単独もしくは2種以上の混合物として用いることができる。
ルテニウム化合物としては、上記のルテニウム系FT触媒の場合と同様に、水や有機溶媒などに可溶なものが好ましく、塩化ルテニウム、臭化ルテニウムなどのハロゲン化ルテニウム、酸化ルテニウム(IV)、水酸化ルテニウム(III)などの無機ルテニウム化合物、アセチルアセトナトルテニウム、ヘキサアンミンルテニウム(II)塩化物などのルテニウム錯体化合物、ドデカカルボニル三ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ルテニウムルテニウム有機金属錯体化合物、などが例示される。
パラジウム化合物としては、塩化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウムなどのハロゲン化パラジウム、酸化パラジウム、酢酸パラジウム、硫酸パラジウム、硝酸パラジウムなどの無機パラジウム化合物、アセチルアセトパラジウム、テトラアンミンパラジウム(II)塩化物、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テトラアンミンパラジウムニトロシルなどのパラジウム錯体化合物、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム(II)などのパラジウム有機金属錯体化合物、などが例示される。
ルテニウムやパラジウムのゼオライトへの担持方法は、ルテニウム系FT触媒の場合と同じようにすればよく、担持後の焼成温度は200〜900℃、好ましくは400〜700℃程度である。ルテニウムまたはパラジウムの担持量は、任意であるが、各金属として、担体酸化物100g当たり、0.001〜30g、好ましくは0.1〜10gである。
本発明の炭化水素合成法は、気相及び液相のいずれで行うこともできるが、触媒と生成炭化水素の分離を簡便に行うためには、気相系が好ましい。反応器への触媒の充填はFT触媒、水素化分解触媒の順に行われ、同一の反応管でも、連続した2本の反応管でも可能である。
反応温度は、FTと水素化分解反応では異なるようにするのが好ましく、FTの反応温度は、50〜400℃、好ましくは180〜300℃の条件下であり、また水素化分解は、100〜500℃、好ましくは250〜400℃である。
反応圧力は任意であり、0.01Mpa〜100Mpa、好ましくは0.05MPa〜5MPaである。FT反応により合成ガスが消費され水素不足になり、十分な水素化分解が行われなくなることを回避するために、FT反応後に水素を追加することも可能である。さらに反応に先立ち、FTと水素化分解触媒共に水素化処理を行う必要がある。この場合の水素化条件は、温度100〜600℃、好ましくは180〜400℃である。水素圧力は任意であり、0.01Mpa〜100Mpa、好ましくは0.05MPa〜5MPaである。
本発明のFT反応に用いる合成ガスは、リサーチグレードのものだけでなく、バイオマスや石炭などのガス化により得られた合成ガスを用いることもできる。水素とCOの比は、1から3程度が好ましいが、化学量論比の約2が特に好ましい。ただしバイオマス由来の硫化水素などの硫黄分は、FT触媒に悪影響を与えるので、事前に10ppb程度まで除去することが好ましい。また反応に関係ないガスを混合させることもできる。この場合の不活性ガスとしては、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、CO2メタンまたは水蒸気が用いられる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1
固定床流通式反応装置の反応管の上層部に5wt%Ru-5wt%Mn/γ-Al2O3(0.5g)(FT触媒)を、また下層部に2wt%Ru/H-ZSM-5(0.2g)(水素化分解触媒)を導入し、両方の触媒を水素1.5MPa、200℃で5時間水素還元を行った。還元終了後、室温に冷却し、合成ガス(水素/CO/窒素=60/30/10(vol.%))1.2MPaを導入して、W/F=6.61 cat.g・h/molで反応させた。反応温度はFT反応220℃、水素化分解330℃とした。CO転化率およびC5+選択率は3時間毎にガス分析を行い、以下の式に従って計算した。27時間反応後、トラップ(高圧及び常圧(氷))に蓄積した生成物を分析し、C5-C20とC21+を算出した。ここでガスクロ分析で検出されたC37までを全生成物を仮定した。以上の結果として、CO転化率25.4%、メタン3.8%、C5-C20 90.3%、C21+ 0.17%を得た。(表1)
CO転化率、選択率(C5+、C5-C20、C21+)便宜的に以下のように計算した。
CO 転化率 = (1- ([CO]out/[N2]out)/([CO]in/[N2]in)) x 100
C5+選択率=100-((Σ[Cn]*n (n=1-4))/([CO]in *([CO conversion]/100)))*100
C5-C20選択率=[C5+] * ([C5-C20]/[C5-C37])
C21+選択率= [C5+] - [C5-C20]
ここで、[CO]in, [CO]out, [N2]in, [N2]out はCO及び窒素の入り口ガス組成、Cnは炭素数nの炭化水素の量を表す。
実施例2
水素化分解触媒として、2wt%Pd/H-ZSM-5 (0.2g)を用いた以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率24.7%、メタン4.33%、C5-C20 84.0%、C21+ 0.44%を得た(表1)。C21+の選択率は2wt%Ru/H-ZSM-5触媒の場合と同程度に少なかった。
比較例1
水素化分解触媒を用いない以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率36.4%、メタン3.88%、C5-C20 76.5%、C21+ 14.8%を得た(表1)。C21+の選択率は14.8%と多く、ワックスの分解が効率よく起こらないことが分かった。
実施例3
水素化分解触媒として金属を担持しないH-ZSM-5(0.2g)を用いた以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率45.6%、メタン6.94%、C5-C20 82.2%、C21+ 0.58%を得た(表1)。C21+の選択率は依然として少ないことが分かった。
比較例2
FT触媒として、20wt%Co/SiO2を用いた以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率24.6%、メタン14.7%、C5-C20 70.6%、C21+ 7.19%を得た(表1)。Co系FT触媒とRu系水素化分解触媒の組み合わせでは、メタンが多く、C21+が7%以上も残っており、この組み合わせ触媒は有効ではないことが分かった。
実施例4
水素化分解触媒として、Si/Al2比50のH-ZSM-5に担持したPd/H-ZSM-5 (50)を用いた以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率44.9%、メタン5.65%、C5-C20 72.3%、C21+ 2.08%を得た(表1)。
比較例3
水素化分解触媒として、Pd/ZrO2を用いた以外は実施例1と同様な合成反応を行った。その結果、CO転化率27.6%、メタン3.72%、C5-C20 78.3%、C21+ 14.3%を得た(表1)。C21+が比較例1の場合と同程度の14%も残存し、この組み合わせ触媒は有効でないことが分かった。
Figure 2010001241

Claims (4)

  1. フィッシャー・トロプシュ反応を利用して一酸化炭素と水素から炭化水素を製造するにおいて、フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒としてルテニウム系触媒を、水素化分解触媒としてゼオライトを用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
  2. フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒であるルテニウム系触媒の担体として、アルミナまたはシリカを用いることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の製造方法。
  3. 水素化触媒であるゼオライトにルテニウムまたはパラジウムを担持させたことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化水素の製造方法。
  4. フィッシャー・トロプシュ合成反応触媒と水素化分解触媒を直列に配置することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の炭化水素の製造方法。
JP2008161147A 2008-06-20 2008-06-20 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP5483045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161147A JP5483045B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161147A JP5483045B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001241A true JP2010001241A (ja) 2010-01-07
JP5483045B2 JP5483045B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41583256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161147A Expired - Fee Related JP5483045B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483045B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973086B1 (en) 2010-10-28 2011-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst and hydrocracking catalyst
US8519011B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst, hydrocracking and hydroisomerization catalyst
JP2021119251A (ja) * 2010-02-08 2021-08-12 フルクラム・バイオエナジー・インコーポレーテッド 再生可能な有機原料に由来する高い生物起源含量を有する燃料及び燃料添加剤
US11525097B2 (en) 2010-02-08 2022-12-13 Fulcrum Bioenergy, Inc. Feedstock processing systems and methods for producing fischer-tropsch liquids and transportation fuels

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192834A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造方法
JPS621783A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造方法
JPS62109888A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造法
JPS63241099A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Mitsubishi Kasei Corp 高カロリ−ガスの製造方法
JPH04271837A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 重質脂肪族炭化水素製造用触媒
JPH06158058A (ja) * 1992-08-18 1994-06-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素燃料の製造方法
JPH07145388A (ja) * 1993-06-10 1995-06-06 Ube Ind Ltd ワックスの製法
JP2001288123A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Toyota Motor Corp 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法
JP2002069007A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Japan National Oil Corp 炭化水素類の製造方法
JP2003105344A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Japan National Oil Corp 二酸化炭素の共存下のフィッシャートロプシュ法による炭化水素類の製造方法
JP2004519419A (ja) * 2000-07-24 2004-07-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 留出燃料及び/又は潤滑油ベースオイル範囲の炭化水素のフィッシャー−トロプシュ合成を最適化する方法
JP2005272730A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Oil Gas & Metals National Corp 炭化水素燃料油の製造方法
JP2009513496A (ja) * 2003-07-04 2009-04-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ合成生成物から基油を製造する方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192834A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造方法
JPS621783A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造方法
JPS62109888A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 炭化水素の製造法
JPS63241099A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Mitsubishi Kasei Corp 高カロリ−ガスの製造方法
JPH04271837A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 重質脂肪族炭化水素製造用触媒
JPH06158058A (ja) * 1992-08-18 1994-06-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素燃料の製造方法
JPH07145388A (ja) * 1993-06-10 1995-06-06 Ube Ind Ltd ワックスの製法
JP2001288123A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Toyota Motor Corp 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法
JP2004519419A (ja) * 2000-07-24 2004-07-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 留出燃料及び/又は潤滑油ベースオイル範囲の炭化水素のフィッシャー−トロプシュ合成を最適化する方法
JP2002069007A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Japan National Oil Corp 炭化水素類の製造方法
JP2003105344A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Japan National Oil Corp 二酸化炭素の共存下のフィッシャートロプシュ法による炭化水素類の製造方法
JP2009513496A (ja) * 2003-07-04 2009-04-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ合成生成物から基油を製造する方法
JP2005272730A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Oil Gas & Metals National Corp 炭化水素燃料油の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119251A (ja) * 2010-02-08 2021-08-12 フルクラム・バイオエナジー・インコーポレーテッド 再生可能な有機原料に由来する高い生物起源含量を有する燃料及び燃料添加剤
US11525097B2 (en) 2010-02-08 2022-12-13 Fulcrum Bioenergy, Inc. Feedstock processing systems and methods for producing fischer-tropsch liquids and transportation fuels
US11655426B2 (en) 2010-02-08 2023-05-23 Fulcrum Bioenergy, Inc. Processes for producing high biogenic concentration fischer-tropsch liquids derived from municipal solid wastes (MSW) feedstocks
US11680215B2 (en) 2010-02-08 2023-06-20 Fulcrum Bioenergy, Inc. Processes for producing high biogenic concentration Fischer-Tropsch liquids derived from municipal solid wastes (MSW) feedstocks
JP7372282B2 (ja) 2010-02-08 2023-10-31 フルクラム・バイオエナジー・インコーポレーテッド 再生可能な有機原料に由来する高い生物起源含量を有する燃料及び燃料添加剤
US7973086B1 (en) 2010-10-28 2011-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst and hydrocracking catalyst
US8519011B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst, hydrocracking and hydroisomerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483045B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez-Vargas et al. Recent advances in bifunctional catalysts for the Fischer–Tropsch process: one-stage production of liquid hydrocarbons from syngas
KR100903439B1 (ko) 천연가스로부터 경질탄화수소의 직접 제조방법
US9168515B2 (en) High-selectivity catalyst for production of high-quality gasoline fractions from syngas and its preparation method
RU2562459C2 (ru) Способ получения легких олефинов из синтез-газа
US11660587B2 (en) Catalysts and process for liquid hydrocarbon fuel production
CN102234212A (zh) 合成气直接转化为低碳烯烃的方法
WO2017012246A1 (zh) 一种乙酸甲酯的生产方法
JP4955541B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ生成物の接触分解によるガス油の製造方法
EP2067762A1 (en) Process for the production of hydrocarbons
US8685231B2 (en) Process for conversion of paraffinic feedstock
TW201038723A (en) Dewaxing catalysts and processes
JP2009179801A (ja) 液化石油ガスの製造方法
CN102365347A (zh) 使用合成气转化催化剂和贵金属助催化的酸性沸石加氢裂化-加氢异构化催化剂将合成气转化成液体燃料的方法
JP5483045B2 (ja) 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法
US20220144748A1 (en) Method for producing methyl acetate by means of carbonylation of dimethyl ether
US9404048B2 (en) Catalysts and process for liquid hydrocarbon fuel production
CN102918137A (zh) 降低费-托产品料流的烯烃含量的方法和系统
CN106458615A (zh) 使用分子筛ssz‑95的方法
JP4791167B2 (ja) 水素化精製方法
US9290700B2 (en) Method for preparing synthetic liquid hydrocarbons from CO and H2
US11932815B2 (en) Conversion of synthesis gas to liquid fuels
JP2005320379A (ja) 液状炭化水素の製造方法
Chuang et al. Conversion of Syngas with Carbon Dioxide to Fuels
CN105038844A (zh) 液体燃料的制造方法
JP2003027064A (ja) 金属硫化物触媒を用いた一酸化炭素の水素化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees