JPS63241099A - 高カロリ−ガスの製造方法 - Google Patents

高カロリ−ガスの製造方法

Info

Publication number
JPS63241099A
JPS63241099A JP7354887A JP7354887A JPS63241099A JP S63241099 A JPS63241099 A JP S63241099A JP 7354887 A JP7354887 A JP 7354887A JP 7354887 A JP7354887 A JP 7354887A JP S63241099 A JPS63241099 A JP S63241099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
metal
reaction
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7354887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Konuma
和彦 小沼
Masumi Ito
ますみ 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7354887A priority Critical patent/JPS63241099A/ja
Publication of JPS63241099A publication Critical patent/JPS63241099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−m化炭素と水素を主として含有するガス(
以下、「合、成ガス」と略す)から高カロリーの炭化水
素混合ガスを製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
合成ガスから炭化水素類を製造する技術は、その目的か
ら三つの種類に分類される。その第一は液体燃料用炭化
水素を製造する方法で、古くからフィッシャー・トロプ
シュ(以下、rFTJと略す)合成として知られており
、実際に商業生産も行われている。この方法は、鉄、コ
バルト、ルテニウム、ニッケル等の金属を触媒として用
いるものであるが、生成する炭化水素の炭素数は、いわ
ゆるシェルノ・フローリー則に従うので、非常に分布が
広いとい5問題点を有している。これに対し近年ゼオラ
イトを用いてメタノールからガソリンを製造する技術が
開発され、銅、亜鉛、クロム等のメタノール合成触媒と
ゼオライト触媒を組合せ、合成ガスから一段で炭化水素
類を製造する方法が多数提案されている。しかしながら
この方法は、各々の触媒の最適使用温度が異なるため、
目的達成の為の共通最適温度が見いだしがたく、ゼオラ
イト触媒上に炭素の析出及び蓄積が顕著なため実用上好
ましい方法とは言いがたい。また通常のFT触媒とゼオ
ライト触媒とを組み合わせる方法も知られているが、こ
れも上記と同様な理由で問題のある方法である。
第二の技術は、エチレン、プロピレン、ブテン等の石油
化学原料!合成ガスから一段で選択性良く製造しようと
いうものであるが、°現状では合成ガスの転化率は極め
て低(、工業的には実施し難い。
第三の技術は、合成ガスからメタンなどを主成分とする
代替天然ガスを製造する技術である。
シェルノ・フローリー則に従った反応で単独化合物が生
成しうるのは、唯一生成物がメタンの場合のみであり、
合成ガスからのメタンの製造方法は多数研究されており
、商業的にも実施されている。一方、天然ガスは高カロ
リーを有しているので近年都市ガス等にその需要が増大
している。天然ガスの主成分はメタンであるが、そのほ
かにエタン、プロパン、ブタン等のガスを含んでいる。
そのためメタンを天然ガスに代替しようとする場合メタ
ン単独ではカロリーが不十分であるので、追加的に液化
石油ガス等を添加することが通常行なわれている。以上
かられかるようにメタンの他に炭素数コからダまでの炭
化水素を多く含み、かつ炭素数5以上の炭化水素は殆ど
含まないような炭化水素混合物を合成ガスから一段で合
成できることが極めて望ましい。ところがシェルノ・フ
ローリー則の制約などからこの様な技術の確立は非常に
困難である。
特開昭!;9−’It、/33号公報、特開昭5ター/
り?/1号公報などでは、コバルトを主成分とする3元
系、ダ元系の触媒を使用することが開示されている。こ
れらの触媒は活性が萬く、また生成する炭化水素混合物
のカロリーもメタンのそれより高い点で優れているが、
生成炭化水素ガス中のメタン以外の成分(以下rO2−
〇t」と略す)はコO%を超えず、代替天然ガスとして
は不十分である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の第三の技術、即ち合成ガスから代替天然ガスを製
造する技術は、石炭などの劣悪な化石燃料から合成ガス
′ff:ff造し、これから高カロリーの代替天然ガス
を製造することに利用できる。また製鉄工場等から副生
ずる高炉ガス、転炉ガス、コークス炉ガス等は燃料とし
てはカロリーが低くしかも有害であると言う問題があり
、これらのガスに含まれる一酸化炭素と水素を利用して
炭素数/−弘の高カロリー炭化水素が得られればその価
値は極めて犬ぎい。しかしながら前記した如く、この様
な技術の開発は極めて困難であり未だ充分な結果が得ら
れていない。
本反応に類似した技術である合成ガスからの液体燃料用
炭化水素製造(前記第一の技術)に関連して特開昭A/
−/9/r/り号公報では、コバルト等のFT触媒と細
孔径がtλ以上であるゼオライトに遷移金属を担持した
触媒を組み合わせた触媒がイソパラフィンに富む炭化水
素の製法として優れていることが開示されている。
本発明者らはこの様な触媒が代替天然ガスを目的とする
本反応にも適用し得るか検討したが、反応中での炭素析
出による劣化が極めて早く不適当であるとの結論を得た
本発明者らは、この様な従来技術の実状に鑑み、合成ガ
スから炭床数l−弘の高カロリーの炭化水素混合物を一
段で収率良く製造する方法につき鋭意検討した結果、本
発明方法に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、一酸化炭素と水素を含む混合ガスから
、高カロリーを有する炭化水素混合ガスを触媒の存在下
に製造する方法であって、触媒として。
[A)  鉄族金属とマンガン酸化物、又は鉄族金属と
マンガン酸化物及び白金族金属よりなる活性成分と、担
体としての金属酸化物を含有す・る第一触媒と、 〔B〕  水素及び/又は■族金属でイオン交換したペ
ンタシル型ゼオライトよりなる第二触媒、からなる混合
触媒を使用することを特徴とする高カロリーガスの製造
方法に存する。
以下本発明につき、より詳細に説明する。
本発明に使用する触媒は、 [A)  鉄族金属とマンガン酸化物、又は鉄族金属と
マンガン酸化物及び白金族金属よりなる活性成分と、担
体としての金属酸化物を含有する第一触媒と、    
      −CB]  水素及び/又は■族金属でイ
オン交換したペンタシル型ゼオライトよりなる第二触媒
、とを組み合わせてなる混合触媒である。
第一触媒における鉄族金属には、鉄、コバルト、ニッケ
ルから選ばれた1種以上が用いられる。これらのうちで
はコバルトが特に好ましい。
また白金族金属とは、例えばルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、イリジウム、及び白金等であるが、これらの
なかでは、特にルテニウムが好ましい。白金族金属の添
加は必須ではないが、反応がより低温で進行するという
点で有利である。鉄族金属の担持量は第一触媒の全触媒
量に対し、通常/−30%(重量%、以下特記しない限
り同じ)、好ましくはよ一二〇%である。
マンガン酸化物の担持量は、通常0.3−.717%、
好ましくはl−コO%である。また白金族金属を用いる
場合にその担持量は0.1−3%の範囲で選定される。
第一触媒の担体として使用される酸化物は、特に限定さ
れるものではないが、比較的中程度が大きいものが好ま
しい。5O7FI/g程度以上の我面積を有するアルミ
ナ、シリカ等或は酸化チタン等が好適に使用できる。特
にアルミナが良好である。
これらの金属を担持した第一触媒の調製方法は、特に限
定されずに通常行われている方法でよい。例えば鉄族金
属、マンガン、白金族金属の硝酸塩や塩化物の水溶液を
順次或は同時に担体に含浸して担持する方法でよい。ま
たこれら金属の水溶液あるはその他の溶媒の溶液を用い
て、噴霧或は散布する方法でもよい。この後デカンテー
ションで液を除くか或はそのまま乾燥、を行5ことが出
来る。乾燥の前にアルカリなどで加水分解して更に必要
ならば洗浄する方法もある。各金属の担持後にこれらは
空気中あるいは不活性ガス雰囲気下で熱分解、焼成処理
を行う。焼成温度は、通常j 00’から700℃の範
囲で実施され、好ましくは1Ioo℃から33O℃の間
がよい。焼成温度が高すぎると、金属酸化物のシンタリ
ングがおこり、活性が低下する傾向である。焼成時間は
/−24j時間程度の間で適宜選択される。
第二触媒のペンタシル型ゼオライトはその骨格構造に酸
素lo員環構造を有している結晶性アルミノシリケート
であり、約Aλ程度の比較的中程度の均一な細孔を持ち
、またシリカ対アルミナ比が7コ以上であることなどで
特徴づけられる一群のゼオライトである。これらにはモ
ーヒルオイル社ノ開発しf、ニーZBM−!r、Z8M
−//。
28M−/コ、ZEIM−コ1等が含まれる。またこれ
ら結晶性アルミノシリケートのアルミニウムの一部また
は全部が他の金属、例えば鉄、クロム、バナジウム、ガ
リウム、チタン等で置換されたものも好適に使用しうる
。これらのペンタシル型ゼオライトの製造方法について
は、既に多くの報告があり、28M−3は市販もされて
いる。ゼオライトは、通常陽イオンとしてナトリウム、
カリウムあるいは有機窒素イオン等を含むが、本発明方
法の触媒としては、これらイオンを水素及び/又は■族
の金属でイオン交換したものを用いる。このイオン交換
は、通常行われている方法が好適に適用しうる。水素で
イオン交換する場合は、イオン交換可能量の30%以上
が交換されることが好ましい。■族金属でイオン交換す
る場合には、担持量としてo、iから5%程度が好まし
い。■族金属の中ではパラジウムが特に好ましいが、そ
の他の金属も好適に使用しうる。イオン交換されたゼオ
ライトはついで300℃から700℃程度の温度で焼成
され、最終的に第二触媒が得られる。
この様にして得られた第−触媒及び第二触媒は、次いで
両者を均一に温合し、最終的に混合触媒としたのち、反
応に供せられる。或は両者を混合した後、必要ならば適
当なバインダーを加えて成型して最終触媒とすることも
できる。
また、両者を均一微細に混合し、次いで適当な媒体を用
い℃噴霧戟燥し、最終触媒とすることもできる。これら
の触媒の場合、必要なら再度焼成して反応に供してもよ
い。f媒製造のもう一つの方法としては、先ず第二触媒
を調製し、ついで第一触媒の担体成分を加えた後、第一
触媒の金属成分を担持する方法によっても良い。
これらの担持方法や、その他の触媒調製法は、上記のよ
うな各種の方法をとりうる。最終触媒の形態としては、
上記の各種製造法による粉末状、粒状、モノリス状等の
各種の形態を取りうる。
第一触媒と第二触媒の混合比は、重量比でl:/θ−1
0:/の範囲内から選択することが好ましい。第−触媒
の比が低い場合には、合成ガスの炭化水素への転化活性
が低くなり、また第一触媒の比が高い場合には、活性は
高いが0.2−CIIに対する選択性が低くなる。
この様にして得られた最終触媒は、反応に先立ち、還元
処理を行うことが望ましい。各種の還元方法を取りうる
が、水素を主成分とする還元性ガス雰囲気中で行うのが
よい方法である。
水素還元の場合の還元温度は3oo℃から700℃、好
ましくは3夕O℃から330℃である。高温還元では、
焼成の場合と同様にシンタリングによる活性低下が起こ
りうるので、比較的低温で長時間還元するのが望ましい
。還元時間は/時間程度から36時間程度の間で適宜選
択される。
この様にして得られた触媒は、次に反応塔に充填して合
成ガスの炭化水素への転化反応へ供せられる。反応形式
としては、流通式固定床あるいは流動床が好適に使用し
うる。あるいは、その他の反応形式によっても行うこと
ができる。
原料とするガスは水素と一酸化炭素を含む混合ガスであ
る。原料ガス中にはこの他少量の低級炭化水素、窒素な
どの不活性ガスあるいは二酸化炭素などが含まれてよい
。本発明で用いる触媒は、二酸化炭素を炭化水素へ転化
する能力も併せもつので実用上極めて有利である。原料
ガス中の水素と一酸化炭素のモル比は、通常IOからO
,Sの間で適宜選択される。
反応温度は730℃以上3SO℃以下、好ましくは、2
00℃以上300℃以下がよい。温度が過度に低い場合
には、触媒活性が著しく低下し、逆に温度が過度に高い
場合には、選択性が低くまた触媒寿命が短いので適当で
ない。また反応圧力は、通常大気圧−sokg□G、好
ましくはS−二〇 kg7dtGの範囲で好適に採用し
うる。
触媒容量当り単位時間当りの供給ガス速度(空間速度)
は、約100 10000/hr、好ましくは、k 0
: !r 000 / hrの条件で実施し5る。
なお、触媒の還元は反応塔外部でこれを実施したのち、
反応塔に充填しても良いが、触媒充填後反応に先立ち還
元する方法を採用するのが好ましい。
本発明方法によれば、その高い反応成績により、水素と
一酸化炭素の混合ガスの転化が、はぼioo%の転化率
で、一段階で達成される独立したプロセスの形で極めて
好適に遂行することができるが、所望ならば生成物の一
部及び/又は未転化の合成ガスを再循環することも出来
る。既述の様に本触媒系は二酸化炭素の転化能力をも有
するので、副生二酸化炭素を最終的に炭化水素へ転化で
きる点で有利である。
〔作 用〕
本発明方法により高カロリーの炭化水素混合ガスが極め
て優れた成績で生成できる理由については、その詳細は
必ずしも明らかではないが、大路次の様に考察される。
FT反応におけるシェルノ・フローリー則が教えるとこ
ろによれば、炭素数−以上の炭化水素については、その
連鎖成長機構により生成物は必ず炭素数の異なる複数の
ものとなる。そこで常温、大気圧下で気体である炭素数
がlからダの炭化水素を合成ガスから製造する際、生成
物が最も高いカロリーを持ツようにシェルノ・フローリ
ー則で計算を行うと、例えば炭素数が5以上のものがO
3J容量%では、メタンクク容i′%、0J−04Iが
コ3容量%となり、また炭素r79.5以上のものを0
.6容量%としてもメタンクl容量%、a、z−cpが
コj容量%である。後者の場合のカロリーは天然ガスの
それにかなり近いと言うことができるが、従来技術で最
も成績の優れているものの一つと考えられる特開昭4:
7.7ム19号公報記載の方法によっても、0コーcl
Iの合計量は一〇容!に%を超えない。このことから、
実用上の見地から、特にioo%またはそれに近い高い
転化率を目指す場合には、理想的なシェルノ・フロリー
則の実現すら極めて困難であることが分かる。
本発明方法による触媒は、鉄族金属(特にコバルト)を
含む2元系または3元系の第一触媒とイオン交換したペ
ンタシル型ゼオライトである第二触媒の混合触媒である
。この内の第一触媒が、極めて高活性であることが先ず
極めて重要である。第一触媒は高活性であるため通常3
00℃程度以下のかなり低温であり【も、原料合成ガス
を殆ど100%炭化水素に転化できる。この様な低温で
活性が高いことが以下に述べる複合化された最終触媒の
性能に寄与するところが大であると考えられる。
第−触媒上で生成した炭化水素は、しかしながら、選択
性の面ではまだ不十分である。そこ、で第二触媒がこの
第一触媒の近傍に存在すると、生成した炭化水素が第二
触媒であるゼオライトの細孔内に拡散し、ゼオライト上
の酸点で骨格異性化及び水素化分解を受け、より低級の
炭化水素が生成するものと思われる。異性化が起こって
いることは、生成物中の炭素数3及びlの炭化水素中に
イソ体多いことから確認される。
ゼオライトとして、大きな細孔を有するYゼオライトや
モルデナイトを用いた場合には、0コー04tの含有量
が増加する場合でも、炭素蓄積により極めて早く劣化す
るために、工業上は使用できない。ペンタシル捜ゼオラ
イトを用いた場合には、04−CII炭化水素含量が非
常に多く、しかも炭素数3以上の生成物が少ないと言う
極めて優れた選択性を示すのみならず、触媒上の炭素蓄
積が非常に少なく、劣化が小さいと言う実用上の大きな
利点を有している。従来、ペンタシル型ゼオライトでは
、炭化水素は細孔内で芳香族化されるといわれていたこ
とから考え、この結果は極めて驚くべきことである。恐
らく、高温では芳香族化が進むものと思われるので、こ
の結果は低温高活性の第一触媒が存在することにより初
めて実現したと考えられる。
ところで水素イオンで交換されたゼオライト自身が水素
供給能を持つことが知られている。
このことから金属成分を含まない■型ゼオライトでも水
素化分解が起こり本発明方法が実現できることが理解さ
れる。しかしゼオライト中に少量のパラジウムなどの■
族金属が存在する方がより好ましいことが分かった。こ
れは、金属成分の存在により水素が吸着活性化され、水
素供給能が高まるためであろうことが容易に推測される
。同、時にこれは、触媒上の炭素蓄積の抑制にも効果が
あると考えられる。゛ このように本発明のゼオライト触媒の低温における特異
な性能と、第一触媒の低温高活性が極めて旨く適合した
ことにより、本発明方法が実現したものと考えられる。
〔実施例〕− 次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はその要旨を超えない限るこれに限定されるものでは
ない。
(触媒の製造) 合成例1 純金属換算で/flのコバルトを含む硝酸コバ/l/ 
) (Do(NO3,)、 −A馬O;キシダ化学■製
〕と、Mn、03換算で0.Jflのマンガンを含む硝
酸マンガフ CMu(No、)、 ] の661%水溶
液半井化学薬品■製〕及び純金属換算でo、osgのル
テニウムを含む塩化ルテニウム(Ru013・、7H2
0:日本エンゲルハルト■製〕を:10rnlの脱イオ
ン水に溶解した混合溶液を調製した。
スートベーマイト〔A12o3・H2C;商標名PDR
AL SB%0ONDKA CHEMIK社製)を73
0℃で焼成して得られたアルミナ(表面積/ a q 
n?/g、平均粒径ダ7.5μm)t、Al9を上記混
合溶液に室温下で含浸したのちこれを120℃のオープ
ン中で24を時間乾燥させた。次いでこれを空気中で2
00℃/時間焼成することにより、最終的に/ Q W
T−%co−、7wt%Mn203−0. ! wt%
Ru −A1,03触媒を得た。これを第一触媒/Aと
する。
合成例コ 塩化ルテニウムを加えなかった以外は合成例1と全く同
様の方法で、最終的に7Qwt%CO−Jwt%Mn、
O,−Am、03触媒を得た。これを第一触媒/Bとす
る。
合成例3 硝酸コバルトのかわりに、純金属換算で7gの鉄を含む
硝酸第二鉄CFe(No3)3・9H2o;純正化学■
製〕を用いた以外は、合成例1と全く同様の方法で、最
終的に79wt%Fe −3wt%Mn203−0. 
!r W t%Ru −Al、03触媒を得た。これを
第一触媒ICとする。
合成例亭 特開昭69−33133号公報記載の方法に従って合成
したZ EI M −6の乾燥品/、7Iを5N塩化ア
ンモニウム水IJ液1O1nl中で2時間還流し、ろ過
後新しい塩化アンモニウム水溶液を用い同じ処理を3回
繰り返した。ろ過後塩素イオンが検出されなくなるまで
水洗し、次いでこれをl−0℃で、2g時間乾燥した後
、空気中で200℃、3時間焼成を行い、最終的に水素
型(7)ZSM−! (H−28M−!t)’11得た
一;CFL’を第二触媒コPとする。
合成例! 純金属として0./lのパラジウムヲ含tr(PcL(
NH3)、 ) C1! l: 工:、、’ゲルハルト
(FXngelhardcorp、 )社製〕の水溶液
II 00 mlを調製し、これに合成例亭で用いた2
;8M−!;乾燥品!Iを加え、室温で一昼夜攪拌後ろ
過した。次いで塩素イオンが検出されなくなるまで水洗
し、100℃、2g時間乾燥後200℃で3時間空気中
で焼成することにより最終的に、コwt%Pd−ZSM
−3触媒を得た。これを第二触媒:J、Qとする。
合成例6 [PcL(NH3)4] C1□のかわりに、CPt(
NH3)4) C1t〔エンゲA/ ハルト(P2ng
elhara corp、 )社製〕を用いた以外は合
成例Sと全く同様の方法で、コwt%Pt−ZSM−、
j触媒を得た。これを第二触媒コバとする。
合成例り(比較触媒) 合成例3に於てZSM−3のかわりにNB−型の七ルデ
ナイト(東洋曹達■製:商品名TSZ−A IIONA
A 、、 810./Al、03= 20. 、? )
を用いて第二触媒2 T (2wt%Pd−MorcL
enite )、NaQly−ゼオライト(東洋曹達■
製:商品名TSZ −jJf7NAC(A) )を用い
て第二触媒コU(コwt%Pd−V)を得た。
また合成例乙においてZSM−、tのかわりにNa型Y
−ゼオライト(東洋曹達■製:商品名TSZ−3,2O
NAC(A))を用イテ第二触媒、2V(、+wt%P
t −V )を得た。
(反 応) 実施例/ 第一触媒/A(lOwt%co−,7wt%Mn203
−〇、、2wt%Ru −A1.o3) /、 g g
、第二触媒コP(H−28M−!r)/、09を混合し
、ステンレス製内径約20.、の反応器に充填した。触
媒容積的3.7cc 、層高約10襲でありた。
反応に先立ち、触媒を水素ガスでeoo℃、3時間還元
した。次にガス組成が、馬/ o o / N。
=67、! / 22. !r / / 0である原料
ガスを、反応圧g nim Gで供給し反応を開始した
。反応ガスの流量は1INl/hr 、空間速度/ O
t O/hrとした。
約30時間後の反応結果を第1表に示す。
第1表 実施例コ 第一触媒/A/、5g、第二触媒コ。(Pd−ZBM−
j)/、コyを混合し、実施例1と同様にして反応に供
した。この時の触媒容積は約a、r。
鰺、層高は約/41詣であった。また反応の空間速度は
900/hrであった。
約30時間経過後の反応成績を第2表に示す。
第一光 実施例3 第一触媒/A/、ざl、第二触媒λR(Pt−2日M 
−4) /、コSを混合し、実施例コと全く同様の反応
条件で反応を行った。約30時間後の反応結果を第3表
に示す。
第3表 □□−■ 実施例亭 第−融媒/B(10Wt、%co −3wt%Mn、0
3−al、o3) /−g // s第二触媒コQ/、
コgを混合し実施例−と全く同様の反応条件で反応を行
った。
約3Q時間後の反応結果を第9表に示す。
第7表 実施例5 第−pB媒7c(10wt%Fe−,7wt%MnMn
203−0J%Ru −Al2O,) /、ざl、第二
/!I!Il媒、2Q/、コIを混合し実施例コと全く
同じ条件で反応な行った。約70時間後の反応結果を第
5表に示す。
第3表 比較例1 第一触媒1h/4gをとり、実施例/と同様にして反応
を行った。この際の触媒層高は約を謂、空間速度は−2
,000/ hrでありた。SO時間経過後の結果は第
6弐のようであった。
第6表 比較例コ 第二触媒コQ/、−9をとり、比較例/と同様にして反
応を行ったが、反応温度200℃から300℃の間で全
く反応しなかった。
比較例3及びダ 実施例コに於て、第二触媒、2Qの替わりに、2T(P
(1−Morienite )又は2o(pa−v)を
用い、他は全く同様の条件で反応を行った。2−S℃で
の結果を第7%及び第を表に示す。
第    7    表 第を表 第7表及び第5表から、これらの触媒においては比較的
良好なOコーal1選択率を示すものの経時的な活性劣
化が認められ実用触媒として不適当であることが分かる
比較例3 実施例−に於て、第二触媒コQの替わりに、2V(Pt
−V)を用い、他は全く同様の条件で反応を行った。1
o−3o時間における反応結果を第9表に示す。
第9聚 実施例6 実施例λの反応を長時間継続して行い活性の推移を見た
。結果を第1O表に示す。これからこの触媒が長時間高
い選択性と良好な活性を維持しており、実用触媒として
好適であることが分かる。
第io表 〔発明の効果〕 以上の本発明方法によれば、極めて高い転化率で合成ガ
スを炭素数7から弘の炭化水素混合物に転化でき、しか
も生成炭化水素中の炭素数−からダの炭化水素の割合が
従来技術に比べ非常に大きいので生成ガスのカロリーが
高い。従って本発明方法で得られる炭化水素混合ガスは
代替天然ガスとして極めて好適なものであり、本発明方
法は工業的に極めて有用なものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一酸化炭素と水素を含む混合ガスから、高カロリ
    ーを有する炭化水素混合ガスを触媒の存在下に製造する
    方法であって、触媒として、〔A〕鉄族金属とマンガン
    酸化物、又は鉄族金属とマンガン酸化物及び白金族金属
    よりな る活性成分と、担体としての金属酸化物を 含有する第一触媒と、 〔B〕水素及び/又はVIII族金属でイオン交換したペン
    タシル型ゼオライトよりなる第二触 媒、 からなる混合触媒を使用することを特徴とする高カロリ
    ーガスの製造方法。
  2. (2)第一触媒と第二触媒の重量比が、1:10−10
    :1である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)第一触媒の鉄族金属がコバルトである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4)第一触媒の白金族金属がルテニウムである特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. (5)第一触媒の担体がアルミナである特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)第二触媒のVIII族金属がパラジウムである特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. (7)第二触媒のゼオライトがZSM−Sである特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の方
    法。
  8. (8)第一触媒において、鉄族金属の含有量が1−30
    重量%、マンガン酸化物の含有量が1−30重量%、白
    金族金属の含有量が0.1−5重量%であり、また第二
    触媒においてVIII族金属の含有量が0.1−5重量%で
    ある特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項
    に記載の方法。
JP7354887A 1987-03-27 1987-03-27 高カロリ−ガスの製造方法 Pending JPS63241099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354887A JPS63241099A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高カロリ−ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354887A JPS63241099A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高カロリ−ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241099A true JPS63241099A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13521397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354887A Pending JPS63241099A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高カロリ−ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263492A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JPH04202289A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JP2010001241A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263492A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JPH04202289A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JP2010001241A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1196617A (en) Catalyst composition, method for its production and its use in the production of hydrocarbons from synthesis gas
CN108137431B (zh) 使用双官能氧化铬/氧化锌-sapo-34催化剂将合成气体转化为烯烃的方法
US7834230B2 (en) Catalyst and process for producing liquefied petroleum gas
US20080319245A1 (en) Catalyst and Process for Producing Liquefied Petroleum Gas
EP0045054A1 (en) Improved process for producing p-xylene
CN110072813B (zh) 使用双功能氧化铬/氧化锌-sapo-34催化剂将合成气转化为烯烃的方法
JP3930879B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
JPH11276893A (ja) 金属微粒子担持炭化水素改質用触媒及びその製造方法
JPS63241099A (ja) 高カロリ−ガスの製造方法
JPH06330055A (ja) 軽質炭化水素の転化法
KR100904058B1 (ko) 합성가스로부터 디메틸에테르 직접합성용 촉매 및 이의제조방법
US4555526A (en) Method for producing hydrocarbons
JPWO2005037962A1 (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
CN109311686B (zh) 分子筛ssz-107、其合成及用途
JPH01190638A (ja) 二酸化炭素の水素化による炭化水素の製造方法
JPH0528279B2 (ja)
JPH10174870A (ja) 水素製造触媒及び水素の製造方法
JPS62285987A (ja) 軽質パラフインの転化法
JPS61191517A (ja) イソパラフインに富む炭化水素の製法
KR100588948B1 (ko) 디메틸에테르 제조용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한디메틸에테르 제조방법
JP2754843B2 (ja) 高カロリーガスの製造方法
JP3068347B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPH0352825A (ja) 二酸化炭素の水素化によるプロパンの製造方法
JP3171877B2 (ja) エタンから液状炭化水素混合物の製造方法
JPH09155198A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法