JP2009544778A - 家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム - Google Patents

家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009544778A
JP2009544778A JP2009521185A JP2009521185A JP2009544778A JP 2009544778 A JP2009544778 A JP 2009544778A JP 2009521185 A JP2009521185 A JP 2009521185A JP 2009521185 A JP2009521185 A JP 2009521185A JP 2009544778 A JP2009544778 A JP 2009544778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
polymer
adhesive film
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009521185A
Other languages
English (en)
Inventor
フーゼマン・マルク
シュトルベック・ラインハルト
Original Assignee
テーザ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical テーザ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009544778A publication Critical patent/JP2009544778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】
ガラス製ウインド、特に家庭用電化製品のための飛散防止デバイスを提供しそして従来技術の欠点を回避すること。
【解決手段】
少なくとも1枚の支持体フィルム及び少なくとも一つの感圧接着剤層を持つ感圧接着フィルムにおいて、支持体が少なくとも50MPaの引裂強度(ASTM D882に従って測定)、3%より大きくない曇り価(ASTM D1003に従って測定)及び550nmの波長の光の場合に少なくとも80%の透過率(ASTM D1003に従って測定)を有しそして接着フィルムが少なくとも70%の透過率(ASTM D1003に従って測定)を有することを特徴とする、上記感圧接着フィルム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家庭用電化製品のガラス製ウインドに貼り付けるときに使用する片面又は両面接着フィルムに関する。この接着テープは不適切に取り扱ったとき又は激しい衝撃があった場合に電化製品のガラス製ウインドが飛散するのを防止する。
電化製品のためにディスプレー領域において合成樹脂製ウインドが非常によく使用される。公知の例には例えばPDAs(携帯情報端末:ポケットコンピュータ)がある。しかしながら時計工業においてもガラスよりもしばしば合成樹脂ウインドが使用される。合成樹脂系は沢山の長所を有している。例えばこれらは安価で、軽く、割れ難くそして簡単に加工できる。合成樹脂製ウインドはしかし欠点も有している。例えばこれらは日常の使用において傷つき付き易くそして屈折率が制限されていることで中位の輝度しか有していない。
それ故に家庭用電化製品においてガラス製ウインドが視認用ウインドとしてますます試用されている。高い透明度及び比較的高い屈折率による輝度があるが、破損の危険も残っている。
一つの可能な解決法は三層ガラスにある。この場合には、自動車工業分野におけるフロントガラスと同様に、PVBフィルム(ポリビニルブチラールフィルム)を2枚のガラス板の間に挟み込み、それによって飛散防止デバイスを作製している。しかしながらこの解決法は価格的理由からマスメディアには利用し難い。それ故に家庭用電化製品分野においての解決法が要求されている。
本発明の課題は、ガラス製ウインド、特に家庭用電化製品工業のための飛散防止手段を提供しそして従来技術の欠点を回避することである。
この課題は、驚くべきことに、かつ、予期できなかったことに、独立請求項中により詳細に記載されているような高接着性の高透明度の片面又は両面接着フィルムによって解決される。
ガラスが砕けるときに、該片面又は両面接着フィルムが飛散防止手段として機能しそしてガラスの破片が接着フィルムに付着残留する。片面又は両面接着フィルムは高い透明度であるべきであり、それ故にガラス製ウインドの光学的性質にマイナスの影響を及ぼすべきでない。
この明細書においては、(感圧性)接着フィルム及び(感圧性)接着テープは同じ意味で使用される。
例えばガラス製ウインドの様な光学部品を設計及び製造する場合、使用される材料と照射される光の種類との相互関係を考慮しなければならない。誘導された一つのバージョンにおいては、エネルギー不変の法則で式
T(λ)+p(λ)+a(λ)=1
が考えられる。式中、T(λ)は透過した光の割合であり、p(λ)は反射された光の割合でありそしてa(λ)は吸収された光の割合を記載しており(X:波長)そして入射した光の全強度は1に標準化される。光学部品の用途に依存して、課題はこれらの三つの言葉の個々の一つを最適化しそして他を抑制することである。透過のために設計される光学部品は1に近ずけたT(λ)の値によって特徴付けられるべきである。これはp(λ)及びa(λ)の量を減らすことによって達成できる。アクリレートコポリマー及びアクリレートブロックコポリマーをベースとする接着剤は一般に可視領域、すなわち400〜700nmの波長領域において言うに値する吸収がない。これは紫外線−可視光線分光輝度計で測定することによって容易に確かめることができる。それ故にp(λ)に非常に興味がもたれる。反射は境界面現象であり、これは相互に接触する二つの層iの屈折率は、以下のフレネルの式に従って依存している:
Figure 2009544778
d,2=nd,1である等反射性材料の場合には、p(λ)は0になる。これは、光学部品のために使用するべき接着剤の屈折率を接合すべき材料のそれに適合させる必要性を明らかにしている。種々のこの種の材料のための典型的な値を表1に掲載する:
Figure 2009544778
第一の実施態様に従う本発明の二次元要素の長手方向切断面の概略図である。 第二の実施態様に従う本発明の二次元要素の長手方向切断面の概略図である。 第一の複合体構造において二次元要素と接合することによる長手方向切断面の概略図である。 第二の複合構造において二次元要素と接合することによる長手方向切断面の概略図である。
本発明の範囲において、具体的な用途は飛散防止手段として家庭用電化製品で使用するための片面又は両面接着フィルムをガラス製ウインドに全面貼り付けすることに関する。この場合、片面接着テープは飛散防止だけを提供する。これに対して両面接着テープは飛散防止の他に接着テープが固定にも利用できるという別の長所も有している。
このような接着フィルムを貼り付けるには高度の要求もある。例えば接着剤が高い透明性を有しているべきであり、それ故にガラス製ウインドの透明度は殆ど低下されない。これは、吸収される光及び反射される光の割合を最小限にすることによって前記の通り達成される。従って接着剤の屈折率並びに支持体の屈折率がガラス製ウインドのそれに適合する必要がある。
感圧接着剤は、それの固有の粘着性の結果として比較的に低いガラス転位温度を有していなければならない。これは芳香族分の割合を制限し(芳香族化合物の量が多いとガラス転位温度が高められる)、最大の屈折率は感圧接着剤中の芳香族化合物の割合が多いことでは達成することができない。
感圧接着剤:
本発明に従う感圧接着剤塗布量は片面接着テープでは10〜150g/m、特に20〜100g/mであるのが有利である。本発明に従う感圧接着剤塗布量は両面接着テープでは各面当たり5〜100g/m、特に10〜75g/mであるのが有利である。
非常に高い屈折率を達成する種類の感圧接着剤として例えばシリコーンゴムを使用することができる。このものは例えば米国特許第4,874,671号明細書に記載されている。
別の場合には、アクリレートブロックコポリマーを感圧接着剤として使用することができる。
アクリレートブロックコポリマーの場合には、高い屈折率を持つ感圧接着剤の合成のために多量のモノマーが利用され、その結果広い範囲の感圧接着特性を化学組成によって調整することができ、更に高い凝集性の感圧接着剤層をその製造行程において追加的に架橋剤を加えることなしに製造することができるという長所がある。
アクリレートブロックコポリマーは、好ましくは、少なくとも1つのポリマーブロックP(B)と少なくとも2つのポリマーブロックP(A)とよりなるP(A)−P(B)−P(A)単位を少なくとも有し、この場合、
−P(A)は互いに無関係にグループ(A)のモノマーを少なくとも75重量%を含むホモポリマーブロック又はコポリマーブロックであり、(コ)ポリマーブロックP(A)はそれぞれに0℃〜+175℃の範囲内の軟化温度を有する。
−P(B)はグループ(B)のモノマーよりなるホモポリマーブロック又はコポリマーブロックであり、該(コ)ポリマーブロックP(B)は−130℃〜+10℃の範囲内の軟化温度を有し、
−(コ)ポリマーブロックP(A)及びP(B)は25℃で互いに均一に混和できない
上記アクリレートブロックコポリマーにおいて、
−感圧接着剤が20℃でnd,H>1.52の屈折率nd,Hを有し、
−(コ)ポリマーブロックP(A)の少なくとも1つが20℃でnd,A>1.58の屈折率nd,Aを有し、
−(コ)ポリマーブロックP(B)が20℃でnd,B>1.43の屈折率nd,Bを有している
ことを特徴とする。
全ての(コ)ポリマーブロックP(A)がそれぞれに20℃でnd,A>1.58の屈折率nd,Aを有している場合が本発明にとって特に有利であり得る。
さらに、本発明の意味において、ブロックコポリマーが感圧接着剤中に少なくとも50重量%存在しているのが有利である。
屈折率nは、シェルの反射の法則に従って規定されそして照射される光の波長及び温度に依存している。この明細書において、該屈折率はT=25℃で白色光(λ=550nm±150nm)で測定されるそれぞれの値を意味する。
さらに、ポリマーブロックP(A)は硬質ブロックとも呼び、ポリマーブロックP(B)はエラストマーブロックとも呼ぶ。
軟化温度は非晶質系の場合にはガラス転位温度を意味しそして半結晶質系の場合には溶融温度を意味する。ガラス転位温度は準定常状態法、例えば示差走査熱量測定法(DSC)の結果として記載する。
1.52より大きい屈折率nを有しそしてブロックコポリマーの構造が次の一般式の1つ又は複数で記載できる感圧接着剤が本発明の意味において特に有利であることがわかっている:
P(A)−P(B)−P(A) (I)
P(B)−P(A)−P(B)−P(A)−P(B) (II)
[P(A)−P(B)]X (III)
[P(A)−P(B)]X[P(A)](IV),
上記式中、nは3〜12であり、mは3〜12であり、そしてXは多官能性分岐単位であり、要するにそれを介して種々のポリマーアームを互いに結合させている化学的構造要素である。その際に、更に、互いに無関係のホモ−又はコ−ポリマーブロックのポリマーブロックP(A)はグループ(A)のモノマーを少なくとも75重量%含み、そしてポリマーブロックP(A)は0℃〜+175℃の範囲内の軟化温度をそれぞれ有しそして1.58より大きい屈折率nd,Aを有しておりそして互いに無関係のホモ−又はコ−ポリマーブロックのポリマーブロックP(B)はグループ(B)のモノマーを含み、そしてポリマーブロックP(B)は−130℃〜+10℃の範囲内の軟化温度を有しそして1.43より大きい屈折率nd,Bを有している。
請求項1又は有利な実施態様に記載されている如きポリマーブロックP(A)は、グループAの唯一のモノマー種のポリマー鎖又はグループAの異なる構造のモノマーよりなるコポリマーであり、場合によっては少なくとも75重量%のグループAのモノマーと25重量%のグループBのモノマーよりなるコポリマーである。特に、使用されるグループAのモノマーはその化学的構造及び/又は側鎖の長さにおいて異なっていてもよい。従って、このポリマーブロックは、完全に均一なポリマーの間に、同じ化学的基本構造よりなるが異なる鎖長のモノマー及び同じ炭素原子数であるが異なる異性体のモノマーよりなるポリマーを経て、グループAの異なる異性体の異なる長さのモノマーよりなるランダム重合したブロックまでの範囲に亙っている。ポリマーブロックP(B)についても、グループBのモノマーに関して同様なことが当てはまる。
この場合、P(A)−P(B)−P(A)単位は対称的に(P(A)=P(A)でP(A)−P(B)−P(A)に相当する)構成されていても又は非対称に(例えばP(A)≠P(A)で式P(A)−P(B)−P(A)に相当する)構成されていてもよい。ただし、P(A)もP(A)もP(A)について規定したようにそれぞれポリマーブロックでる。
有利な実施態様は、ブロックコポリマーが、鎖長及び/又は化学構造において同じのポリマーブロックP(A)が存在し及び/又は鎖長及び/又は化学構造において同じのポリマーブロックP(B)が存在する様な対称構造を有している場合である。
(A)及びP(A)は特にそれらの化学組成において及び/又はそれらの鎖長において相違していてもよい。
この場合、ブロックコポリマーは対称的構造を有していてもよく、その結果鎖長及び/又は化学構造において同じポリマーブロックP(A)及び/又は鎖長及び/又は化学構造において同じポリマーブロックP(B)が存在する。
ポリマーブロックP(A)のためのグループAの原料モノマーは、得られるポリマーブロックP(A)とポリマーブロックP(B)とが混ざることができずそしてそれ故にミクロ相分離を生じるように選択するのが有利である。
ブロックコポリマーは、ブロックの互いの相容性の意味において、無関係に存在するポリマーのそれと同じである性質を有していてもよい。異なるポリマーの間に一般に存在する非相容性のために、これらのポリマーは、予めに混合した後で、再び分離する。個々のポリマーよりなる均一な領域が多かれ少なかれ生じる。
ブロックコポリマー(例えばジ−、トリ−、星型−、多重ブロックコポリマー)の場合には、個々の異なるポリマーブロックの間にも非相容性が存在し得る。この場合には、ブロックが化学的に互いに結合しているので、分離は限定的にしか生じな得ない。沢山の同じ種類のブロックが集合しているいわゆるドメイン(相)が形成される。該ドメインは元のポリマーブロックと同じ程度の大きさであるので、ミクロ相分離という言葉が使用される。
ポリマーブロックは特に細長いミクロ相分離領域(ドメイン)を形成する。例えば、偏長状の、従って一軸に細長い(例えば小棒状の)構造要素、偏円状の、従って二軸に広がった(例えば層状の)構造要素、又は三次元的に共に連続するミクロ相分離した領域又は(一般に多い重量割合の)ある種類のポリマーブロックの中に(一般に少ない重量割合の)他の種類のポリマーブロックが分散した領域を持つ連続するマトリックスを形成する。
ドメインの大きさは一般には400nmより小さく、特に好ましくはそれどころか200nmより小さいのが有利である。
グループAの適するモノマーはC−C−二重結合、特に本来の意味では1つ又は複数のビニル基及び/又はビニル様基を含有している。ビニル様基としてはここでは、不飽和C原子の水素原子の一部又は全部が有機及び/又は無機残基で置換されている基を意味する。この意味において、アクリル酸、メタクリル酸及び/又はそれらの誘導体もビニル様基を持つ化合物に属する。上記の化合物を一緒にして以下においてビニル化合物と称する。
グループAのモノマーとして使用される化合物の有利な例には、重合体として1.58より大きい屈折率(25℃)を有するビニル芳香族化合物がある。ここに例示するがこれらは単なる例示である具体的なモノマーには例えばスチレン、α―メチルスチレン、o−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン又は4−メトキシ−2−メチルスチレンがある。
さらに、グループAのモノマーとしてはアクリレート、例えばアクリレート末端を持つポリスチレン又はα−ブロモフェニルアクリレート、及び/又はメタクリレート、例えばメタクリレート末端ポリスチレン(例えばPolymer Chemistry Innovations社のMethacromer PS 12として入手し得る)、1,2−ジフェニルエチルメタクリレート、ジフェニルメチルメタクリレート、o−クロロベンジルメタクリレート、p−ブロモフェニルメタクリレート及び/又はアクリルアミド、例えばN−ベンジルメタクリルアミドが有利である。
これらのモノマーは互いの混合状態でも使用できる。ポリマーブロックP(A)のための1.58より大きい屈折率nを達成するためにモノマー混合物も使用することができるので、1種類又は複数種の成分がホモポリマーとして1.58より小さい屈折率n(25℃)を有していてもよい。このようなコモノマーの具体的な例(本発明の対象ではない)にはo−クレシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート又はo−メトキシフェニルメタクリレートがある。
さらに、ポリマーブロックP(A)は、少なくとも75重量%がグループAの前記モノマー又はこれらモノマーの混合物よりなり(これは高い軟化温度をもたらす)そして25重量%までのグループBのモノマーを含有する(これはポリマーブロックP(A)の軟化温度を低下させる)ようにコポリマーとして構成されていてもよい。この意味において、(後記の)構造B1に相応する以下に挙げ、かつ、以下に規定されるアルキルアクリレートが例示される。
エラストマーブロックP(B)のためのグループBのモノマーも同様に、C−C−二重結合(特にビニル基及びビニル様基)を有する様に選択する。その際に、ここでは、ポリマーブロックP(B)が少なくとも1.43の屈折率n(25℃)を有することを前提とする。
グループBのモノマーとしてはアクリレートモノマーを使用するのが有利である。このためには原則として当業者の熟知する、ポリマーの合成に適するあらゆるアクリレート化合物を使用することができる。ポリマーブロックP(B)のガラス転位温度が1種類以上の他のモノマーとの組合せでも+10℃より低くなるようなモノマーを選択するのが特に有利である。相応してビニルモノマーも有利に選択することができる。
ポリマーブロックP(B)を製造するためには、75〜100重量%の一般構造式
CH=C(R)(COOR) (B1)
[式中、RがH又はCHでありそしてRがH又は炭素原子数1〜30、特に4〜18の直鎖状、分岐した又は環状の飽和又は不飽和炭化水素鎖である。]
で表されるアクリル酸及び/又はメタクリル酸誘導体を使用し、そしてビニル化合物の群からの25重量%までのモノマーB2を含有するのが有利である。その際にこれらモノマーは有利には官能基を含有している。
前記の重量百分率表記は、加算して100%であり、他の(重合性)モノマーが存在する場合には、前記だけの合計では100重量%より少ない。
ポリマーブロックP(B)のための成分としての化合物B1の意味で使用するのが非常に有利なグループBのアクリルモノマーには、それぞれ炭素原子数4〜18のアルキル基、アルケニル基及び/又はアルキニル基を持つアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルが含まれる。相応する化合物の特別な例には、この例示によって本発明が限定されるものではないが、n−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、それらの分岐した異性体、例えば2−エチルヘキシルアクリレート及びイソオクチルアクリレート、並びに環状モノマー、例えばシクロヘキシルアクリレート又はノルボルニルアクリレート及びイソボルニルアクリレートがある。
さらに、ポリマーブロックP(B)のためのモノマーB2として任意に次の群のビニルモノマーを使用することができる:ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハロゲニド、ビニリデンハロゲニド、並びに芳香族環及びヘテロ環をα−位に有するビニル化合物。ここでも本発明に従って使用できるモノマーを例示的に以下に挙げる:酢酸ビニル、蟻酸ビニル、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン及びアクリルニトリル。
さらに、エラストマーブロックP(B)のためのモノマーB2の意味でのビニル基含有のモノマーの特に有利な例として幾つか挙げれば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アリルアルコール、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、ベンゾインアクリレート、アクリル化ベンゾフェノン、アクリルアミド及びグリシジルメタクリレートがある。
これらの使用可能なモノマーのいずれもハロゲン化された状態でも使用できる。
1.52より大きい屈折率を持つ感圧接着剤の特に有利な一つの実施態様においては、一つ又は複数のグラフトした側鎖を持つ1種類のポリマーブロック又は複数種のポリマーブロックを含有する。この場合、側鎖がいわゆる“ポリマーへのグラフト重合(graft−from)”法(既存のポリマー骨格から開始して、側鎖を取り付け重合する)又はいわゆる“ポリマーへのポリマーのグラフ結合(graft−to)”法(ポリマー類似反応を経てポリマー骨格にポリマー鎖を取り付ける)によって得られる化合物が適し得る。
グループA及びBの内のマクロモノマーとしては特に側鎖を持つブロックコポリマーの製造のために、側鎖をグラフト重合することを可能とする種類の官能化モノマーを選択することができる。ここでは特に、官能化部としてハロゲン又は例えばATRP−法(原子移動ラジカル重合)を可能とする他の官能性基を有するアクリレート又はメタクリレートモノマーを挙げることができる。この関係では、重合の間にマクロモノマーの添加によって意図する側鎖をポリマー鎖中に組み入れることも可能である。
本発明の特別な実施態様においては、紫外線(UV−光線)又は高速電子の照射によってポリマーブロックの放射線化学架橋が可能である1種類又は複数種の官能性基がポリマーブロックP(B)に組み入れられる。グループBのモノマー単位としては,少なくとも1つの炭素−炭素−二重結合を持つ炭素原子数3〜18の不飽和炭化水素残基を有する特別なアクリルエステルを意図的に利用することもできる。二重結合で変性されたこの種のアクリレートとしては特にアリルアクリレート及びアクリル化桂皮酸エステルが適する。ポリマーブロックP(B)のためのモノマーとしてはアクリルモノマーの他にポリマーブロックP(B)の(ラジカル)重合の間に反応しない二重結合を持つビニル化合物を使用するのも有利である。これに相応するコモノマーの特に有利な例にはイソプレン及び/又はブタジエン、またクロロプレンもある。
感圧接着剤の別の実施態様においては、ポリマーブロックP(A)及び/又はP(B)が、熱で開始される架橋を実施することができる様に官能化されている。架橋剤としてはなかでも以下のものを選択することができる:エポキシド、アジリジン、イソシアネート、ポリカルボジイミド及び金属キレート。これら幾つかのものを挙げただけである。
感圧接着剤の特に有利な特徴は、少なくとも1種類のブロックコポリマー、複数のブロックコポリマーの場合、全てのブロックコポリマーの数平均分子量Mが約10,000〜約600,000g/モル、特に30,000〜400,000g/モル、中でも50,000〜300,000g/モルであることにある。
ポリマーブロックP(A)の割合は全ブロックコポリマーの5〜40重量%、特に7.5〜35重量%、中でも10〜30重量%の範囲内であるのが有利である。ポリマーブロックの多分散性D(分子量分布の重量平均Mwと数平均Mnとの比によって得られる。)は特に好ましくは3より小さい。本発明の感圧接着剤中の複数のブロックコポリマーの場合には、割合及び多分散性Dについての上記の数をブロックコポリマーの少なくとも1種類に適合するのが有利であるが、有利には既存のあらゆるブロックポリマーにも適合する。
さらに、ポリマーブロックP(A)の数平均長さ
Figure 2009544778
とポリマーブロックP(B)の数平均長さ
Figure 2009544778
との比
Figure 2009544778
は、ポリマーブロックP(A)が分散相(“ドメイン”)としてポリマーブロックP(B)の連続マトリックス中に、特に球状又は歪んだ球状又は円筒状ドメインとして存在するように選択することができる。これは特に約25重量%より少ないポリマーブロックP(A)含有量の場合に有利である。ポリマーブロックP(A)の六角形に押し固められた円筒状ドメインを形成することも同様に可能である。
本発明に従って使用できる感圧接着剤の別の一つの実施態様には以下の成分の混合物(ブレンド)も含まれる:
− 少なくとも1種類のジブロックコポリマーと少なくとも1種類のトリブロックコポリマーとの混合物、又は
− 少なくとも1種類のジブロックコポリマーと少なくとも1種類の星型ブロックコポリマーとの混合物、又は
− 少なくとも1種類のトリブロックコポリマーと少なくとも1種類の星型ブロックコポリマーとの混合物。
上記の成分の少なくとも1つ、有利には請求項1に規定するブロックコポリマーのブレンドの全てのブロックコポリマー成分が特に有利である。
このようなブレンドの特に有利な実施態様には以下のものがある:
請求項1に相応するP(A)−P(B)−P(A)の順番で含有するブロックコポリマーとジブロックP(A)−P(B)とのブレンド。この場合、ポリマーブロックP(A)及びP(B)を製造するためには前記と同じモノマーを利用することができる。さらに、特にブロックコポリマー、特にトリブロックコポリマー(I)よりなる感圧接着剤又はブロックコポリマー/ジブロックコポリマーブレンドよりなる感圧接着剤に、その性質を改善するためにポリマーP’(A)及び/又ポリマーP’(B)を添加してもよい。
従って、本発明は、20℃で1.52より大きい屈折率nを有する少なくとも1種類のブロックコポリマーとジブロックコポリマーP(A)−P(B)とのブレンドをベースとする感圧接着剤、
ただし、ジブロックコポリマーのポリマーブロックP(A)同士は互い無関係にグループAのモノマーのホモポリマー又はコポリマーブロックであり、ジブロックコポリマーのポリマーブロックP(A)は0℃〜+175℃の範囲内の軟化温度を有しそして1.58よりも大きい屈折率nd.Bを有し、
そしてジブロックコポリマーのポリマーブロックP(B)同士は互い無関係にグループBのモノマーのホモポリマー又はコポリマーブロックであり、ジブロックコポリマーのポリマーブロックP(B)はそれぞれ−130℃〜+10℃の範囲内の軟化温度を有しそして1.43よりも大きい屈折率nd.を有し、
及び/又はポリマーP(A)及び/又はP(B)とのブレンドをベースとする感圧接着剤
ただし、ポリマーP(A)はグループAのモノマーよりなるホモポリマー及び/又はコポリマーでありそしてポリマーP(A)はそれぞれ0℃〜+175℃の範囲内の軟化温度を有しそして1.58よりも大きい屈折率nを有し、
そしてポリマーブロックP(B)はグループBのモノマーよりなるホモポリマー及び/又はコポリマーでありそしてポリマーブロックP(B)はそれぞれ−130℃〜+10℃の範囲内の軟化温度を有しそして1.43よりも大きい屈折率nを有し、
そしてポリマーP’(A)或いはP’(B)は有利には請求項1ブロックコポリマーのポリマーブロックP(A)あるいはP(B)と請求項1に相応する混合することができる
に関する。
ポリマーP’(A)もポリマーP’(B)も混合する場合には、これらはポリマーP’(A)及びP’(B)が互いに均一に混合できないように選択するのが有利である。
ポリマーP’(A)及びP’(B)についてのジブロックコポリマーP(A)−P(B)のためのモノマーとしてはグループA及びBの既に記載したモノマーを使用するのが有利である。
ジブロックコポリマーは、5,000〜600,000g/モル、特に15,000〜400,000g/モル、中でも30,000〜300,000g/モルの数平均分子量Mを一般に有している。これらは3より大きくない多分散性D=M/Mを有しているのが有利である。この場合、ポリマーブロックP(A)の割合がジブロックコポリマーの組成を基準として3〜50重量%又はそれどころか5〜35重量%である場合が有利である。
この明細書における分子量(M及びM)、多分散性D及び分子量分布に関する表示はゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したものである。[溶離液:0.1容量%のトリフルオロ酢酸を含有するTHF(テトラヒドロフラン)、測定温度:25℃、予備カラム:それぞれ内径8.0mm×300mmのPSS−SDV、粒度:5μm、空隙率:10Å(0.1μm)並びに10Å(10μm)及び10Å(100μm)、試料濃度:4g/L、流速:1.0mL/分、PMMA標準に対して測定]。
ブレンド中のジブロックコポリマーの代表的な使用濃度はP(A)−P(B)−P(A)単位を含有する請求項1に相応するブロックコポリマー100重量部に対して250重量部までである。ポリマーP’(A)あるいはポリマーP’(B)は、ホモポリマーとして及びコポリマーとして形成されていてもよい。これらは前述に相応して、(請求項1の相応するブロックコポリマーの)ポリマーP(A)あるいはポリマーP(B)と相容性があるように選択するのが有利である。ポリマーP’(A)あるいはポリマーP’(B)の鎖長は、それらと有利には混和可能の及び/又はそれらと結合可能(associable)なポリマーブロックの鎖長を超えないように、有利にはそれよりも約10%又はそれどころか20%ほど少ないように選択するのが有利である。B−ブロックは、長さがトリブロックコポリマーのB−ブロックのブロック長さの半分を超えないように選択してもよい。
別の可能な一つの実施態様においては(メタ)アクリレート感圧接着剤を使用するのが有利である。
ラジカル重合によって得られる(メタ)アクリレート感圧接着剤は以下の一般式の化合物群から選ばれる少なくとも1種類のアクリル系モノマーを少なくとも50重量%よりなる:
Figure 2009544778
[式中、RはH又はCHでありそしてRがH又はCHであるか又は炭素原子数1〜30の分岐した又は直鎖状の飽和アルキル基である。]
モノマーは得られるポリマーが室温又はそれより高い温度で感圧接着剤として使用できるように、要するに得られるポリマーが粘着性を有するように選択される。
本発明の別の一つの実施態様においてはコモノマー組成は、感圧接着剤が熱で活性化可能な感圧接着剤として使用されるように選択される。
(メタ)アクリレート感圧接着剤は20℃でn>1.43の屈折率を少なくとも有している。
(メタ)アクリレート感圧接着剤は、式
CH=CH(R)(COOR
[式中、RがH又はCHであり、そしてRが炭素原子数1〜20のアルキル鎖又はHである。]
で表されるアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル及び/又はそれらの遊離酸で組成されるモノマー混合物の重合によって有利に得られる。
使用されるポリアクリレートの分子量(モル質量)Mは、M≧200,000g/molであるのが有利である。
非常に有利には、炭素原子数4〜14、特に有利には4〜9のアルキル基を持つアクリル酸及びメタクリル酸エステルを含めたアクリルモノマー又はメタクリルモノマーを使用する。特別な例は、これらの例によって制限されるものではないが、メチルアクリレート、メチルメタクリルレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート又はそれらの分岐した異性体、例えばイソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレートがある。
別の使用可能な化合物群には少なくとも6個の炭素原子よりなる架橋シクロアルキルアルコールの単官能性アクリレート或いはメタクリレートがある。シクロアルキルアクリレートは置換されていてもよい。例えばC〜C−アルキル基、ハロゲン原子又はシアノ基によって置換されていてもよい。特別な例にはシクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート及び3,5−ジメチルアダマンチルアクリレートがある。
一つの実施態様においては、極性基、例えばカルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、ラクタム基、ラクトン基、N−置換アミド基、N−置換アミン基、カルバマート基、エポキシ基、チオール基、アルコキシ基又はシアン基並びにエーテル基等を有するモノマーも使用することができる。
穏やかな塩基性のモノマーとしては例えばN,N−ジアルキル置換アミド、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−第三ブチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルラクタム、ジメチルアミノエチルメタクリルレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、N−(ブトキシ)メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドがある。これらの列挙した化合物に限定されない。
別の有利な例にはヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、グリセリジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリート、グリセリルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、酢酸ビニル、テトラヒドロフルフリルアクリレート、β−アクリロイルプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、アコニット酸、ジメチルアクリル酸がある。ここに挙げた化合物に限定されない。
別の非常に有利な一つの実施態様においては、モノマーとしてビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハロゲニド、ビニリデンハロゲニド、α−位に芳香族環又はヘテロ環を持つビニル化合物が使用される。ここでも幾つかの例を挙げるがこれらに限定されない:酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン及びアクリルニトリルがある。
接着剤の光学的性質に関しては、接着剤の屈折率を高める作用をする少なくとも1つの芳香族部分を有するコモノマーを使用するのが特に有利である。この種類の成分としては芳香族ビニル化合物、例えばスチレンが適する。この場合、芳香族コアは特にC〜C18−構成成分よりなりそして場合によってはハロゲン原子を有していてもよい。特に有利な例には例えば4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、メチルスチロール、3,4−ジメトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、第三ブチルフェニルアクリレート、第三ブチルフェニルメタクリレート、4−ビフェニルアクリレート、4−ビフェニルメタクリレート、2−ナフチルアクリレート、2−ナフチルメタクリレート並びにこれらのモノマーの混合物がある。ただし、これらの例示化合物に限定されない。
芳香族の割合を増やすことによって感圧接着剤の屈折率が高められそしてガラスと感圧接着剤との間での光の散乱が低減される。
更に別の有利な実施態様においては、共重合性二重結合を持つ光開始剤が使用される。光開始剤としては、ノリシュ(Norrish)−I−及び−II−光開始剤が適する。例には、例えばベンゾインアクリレート及びアクリル化ベンゾフェノン(UCB社からEbecryl P 36(R)として市販される)がある。原則として、ポリマーをラジカリ機構によって紫外線照射下に架橋させることのできる当業者に知られるあらゆる光開始剤が共重合することができる。1つの二重結合で官能化されていてもよい使用できる光開始剤についての一般的な概説はFouassierの“Photoinitiation,Photopolymerization and Photocuring:Fun-damentals and Applications(光開始、光重合及び光硬化:基礎的応用)”、Hanser出版社、ミュンヘン,1995並びに補助文献としてはCarroy等の“Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints(被覆剤、インク及び塗料の紫外線及びエネルギー線の化学及び工業)”、Oldring(Hrsg.)、1994、SITA,Londonが使用される。
感圧接着剤には更に展開させるために樹脂を混入してもよい。添加する粘着性樹脂としては、接着剤の透明性を低減させないあらゆる公知の及び文献に記載の粘着性樹脂を使用することができる。代表例としてはピネン樹脂、インデン樹脂及びコロホニウム樹脂、それらの不均化、水素化、重合した、エステル化した誘導体及び塩、脂肪族及び芳香族炭化水素樹脂、テルペン樹脂及びテルペンフェノール樹脂並びにC−、C−並びに他の炭化水素樹脂がある。これらの樹脂及び他の樹脂は、得られる接着剤の性質を用途に従って調整するために、任意の組み合わせでも使用することができる。一般に、相応するポリアクリレートと相容性(可溶性)のある樹脂、特に脂肪族、芳香族又はアルキル芳香族炭化水素樹脂、純粋モノマーをベースとする炭化水素樹脂、水素化炭化水素樹脂、官能性炭化水素樹脂並びに天然樹脂が使用される。Donatas Satasによって“Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology(感圧接着剤技術のハンドブック)”(van Nostrand,1989)に従来技術の説明が詳細にされている。
ここでも透明度を改善するために、透明でありそしてポリマーと非常に高い相容性のある樹脂を専ら使用する。この性質は、水素化された又は部分的に水素化された樹脂が有している。
更に場合によっては可塑剤、別の充填剤(例えば繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、チョーク、中実又は中空ガラスビーズ、他の材料の微小球状物、珪酸、珪酸塩)、核形成剤、伝導性材料、例えばドープ共役ポリマー、グラファイト等、発泡剤、配合剤及び/又は老化防止剤、例えば第一又は第二酸化防止剤又は光安定剤としてのものを添加してもよい。
追加的に架橋剤及び促進剤を架橋させるために添加してもよい。電子線架橋及び紫外線架橋のための適する架橋剤には例えば二官能性又は多官能性アクリレート、二官能性又は多官能性イソシアネート(ブロックされた状態でもよい)又は二官能性又は多官能性エポキシドがある。更に熱で活性化可能な架橋剤、例えばルイス酸、金属キレート又は多官能性イソシアネートも使用することができる。
紫外線を用いて光学的に架橋させるために感圧接着剤に紫外線吸収性光開始剤を添加してもよい。非常に良好に使用できる有用な光開始剤にはベンゾインエーテル類、例えばベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル、置換されたアセトフェノン、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン(Ciba Geigy社のIrgacure 651(R))、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシ−アセトフェノン、置換α−ケトール類、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン、芳香族スルホニルクロライド類、例えば2−ナフチルスルホニルクロライド及び光活性オキシム類、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムがある。
上記の及び他の使用可能な光開始剤及びノリッシュ(Norrish)−I−又はノリッシュ−II−光開始剤の他のものは次の残基を含有していてもよい:ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、トリメチルベンゾイルホスフィノキシド、メチルチオフェニルモルホリンケトン、アミノケトン、アゾベンゾイン、チオキサントン、ヘキサリールビスイミダゾール、トリアジン又はフルオレノン。ただしこれらの残基は1つ以上のハロゲン原子及び/又は1つ以上のアルコキシ基及び/又は1つ以上のアミノ基又はヒドロキシ基で置換されていてもよい。代表的な概要はFouassierによって“Photoinitiation,Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications(光開始、光重合及び光硬化:基礎的応用)”、Hanser出版社、ミュンヘン 1995に記載されている。補助文献としてはCarroy 等の“Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints(被覆剤、インク及び塗料の紫外線及びエネルギー線の化学及び工業)”、Oldring(Hrsg.)、1994、SITA,Londonが使用される。
感圧接着剤は、それの屈折率が得られる接着フィルムが貼り付けられるガラスの屈折率からできるだけ僅かしか相違していないように選択するのが有利である。
感圧接着剤にとってポリマーの特に有利なガラス転移温度Tg≧25℃を達成するために、ポリマーの所望の値のガラス転移温度TgをFoxによって表された式(T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.1(1956)123参照)に類似する次のような式(G1)に従って得られるように、モノマーを探し出しそしてモノマー混合物の量組成を選択する。
Figure 2009544778
式中、nは使用するモノマーについての順番の番号であり、Wはそれぞれのモノマーの質量割合(重量%)でありそしてTG,nはそれぞれのモノマーnよりなるホモポリマーのそれぞれのガラス転移温度(K)である。
感圧接着剤の製造:
ポリ(メタ)アクリレート接着剤を製造するために慣用のラジカル重合を有利に実施する。ラジカル的に進行する重合のためには、重合用の別のラジカル開始剤を追加的に含有する開始剤系、特に熱分解するラジカル形成性アゾ又はペルオキソ開始剤を含有する。しかしながら原則としてアクリレートについて当業者に熟知される通例のあらゆる開始剤が適している。C−中心のラジカルの生成はHouben Weyl,“Methoden der Organischen Chemie(有機化学方法)”、Vol.E19a、第60−147頁に記載されている。この方法も同様に有利に使用される。
ラジカル源の例には過酸化物、ヒドロキシペルオキシド及びアゾ化合物があり、ここに挙げるがこれらに限定されないが、代表的なラジカル開始剤の幾つかの例にはペルオキソ二硫酸カリウム、ジベンゾイルペルオキシド、クモールヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、アゾジイソ酸ブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、ジイソプロピルペルカルボナート、第三ブチルペルオクトエート、ベンズピナコールがある。非常に有利な一つの実施態様においては、ラジカル開始剤として1,1’−アゾビス−(シクロヘキサンカルボン酸ニトリル)(DuPont社のVazo 88(R))又はアゾイソブチロニトリル(AIBN)が使用される。
ラジカル重合の際に生じる感圧接着剤の平均分子量Mは例えば、200,000〜4,000,000g/モルの範囲内にあるように選択する。特に導電性ホットメルト接着剤として使用するために、400,000〜1,400,000g/モルの平均分子量Mを有する感圧接着剤を製造する。平均分子量の測定はサイズ排除クロマトグラフィー(GPC:前述)によって行う。
重合は塊状で、1種類以上の有機溶剤の存在下に、水の存在下に又は有機溶剤と水との混合物中で実施することができる。この場合、使用される溶剤の量はできるだけ少なくするよう努力する。適する有機溶剤は純粋のアルカン類(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)、エステル(例えば酢酸エチルエステル、酢酸プロピルエステル、酢酸ブチルエステル又は酢酸ヘキシルエステル)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)及びエーテル(例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル)又はそれらの混合物である。水性重合反応は、反応混合物をモノマーの反応の間、均一な相の状態で存在することを保証するために、水と混和し得るか又は親水性の共溶剤と混合してもよい。本発明において有利に使用できる共溶剤は脂肪族アルコール類、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン類、N−アルキルピロリジノン類、N−アルキルピロリドン類、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール、アミド類、カルボン酸及びそれの塩、エステル類、オルガノスルフィド類、スルホキシド類、スルホン類、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、アミノアルコール類、ケトン類及びそれらの類似物並びにそれらからの誘導体及びそれらの混合物よりなる群から選択される。
重合時間は、転化率及び温度に依存して2〜72時間である。反応温度を高く選択すればするほど、即ち反応混合物の熱安定性が高ければ高いほど、反応期間はますます短く選択することができる。
重合を開始するためには、熱で分解し得る開始剤のためには熱の供給が重要である。重合は熱分解性開始剤のためには、開始剤の種類次第で50〜160℃に加熱することによって開始する。
製造のためには(メタ)アクリレート感圧接着剤を塊状重合するのが有利であり得る。この目的のため特に適する技術は予備重合技術である。この重合は紫外線を用いて開始されるが、約10〜30%の僅かな転化率しか得られない。このポリマーシロップを次いで例えばフィルム状で(最も簡単な場合には、アイスキューブ状で)溶着し、次に水中で高転化率に重合する。このペレットは次いでアクリレートホットメルト接着剤として使用することができる。その際にポリアクリレートと相容性のあるフィルム材料を溶融作業のために使用するのが特に有利である。この製造方法のために、熱伝導性材料添加物を重合前又は後に添加してもよい。
ポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤のための他の有利な製造方法はアニオン重合である。この場合には、反応媒体として不活性の溶剤、例えば脂肪族及び脂環式炭化水素を使用するか又は芳香族炭化水素を使用する。
この場合、リビングポリマーは一般に構造P(A)−Meで表され、その際にMeは元素周期律表の第1族の金属、例えばリチウム、ナトリウム又はカリウムであり、そしてP(A)はアクリレートモノマーよりなる成長性ポリマーである。製造するべきポリマーの分子量は開始剤濃度とモノマー濃度との比によって制御する。適する重合開始剤としては例えばn−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、第二ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウム又はオクチルリチウムが適し、ただしここに挙げたものは本発明で使用できる重合開始剤の全てではない。更にサマリウム錯塩をベースとする開始剤もアクリレートの重合のために知られており(Macromolecules,1995,28,7886)、ここで使用できる。
更に二官能性開始剤も使用できる。例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタン又は、1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタンも同様に使用できる。共開始剤も同様に使用できる。適する共開始剤は中でも他のハロゲン化リチウム類、アルカリ金属アルコキシド又はアルカリアルミニウム化合物がある。非常に有利な一つの変法においては配位子及び共開始剤は、アクリレートモノマー、例えばn−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートを直接的に重合することができるように選択しそして相応するアルコールとのエステル交換によってポリマー中で生じさせるべきでない。
狭い分子量分布を有するポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤を製造するためには、制御されたラジカル重合法も適している。次に重合のために、一般式
Figure 2009544778
で表される制御剤を使用するのが特に有利である。ただし式中、R及びRは互いに無関係に選択されるか又は同じであり:
− 分岐した又は直鎖状のC〜C18−アルキル基、C〜C18−アルケニル基、C〜C18−アルキニル基である;
− C〜C18−アルコキシ基である:
− 少なくとも1つのOH−基又はハロゲン原子又はシリルエーテルで置換されたC〜C18−アルキル基、C〜C18−アルケニル基、C〜C18−アルキニル基である;
− 少なくとも1つの酸素原子及び/又はNR基を炭素鎖中に有するC〜C18−ヘテロ−アルキル基であり、その際にR、は任意の(特に有機)残基でもよい;
− 少なくとも1つのエステル基、アミン基、カルボナート基、シアノ基、イソシアノ基及び/又はエポキシ基及び/又は硫黄で置換されたC〜C18−アルキル基、C〜C18−アルケニル基、C〜C18−アルキニル基である;
− C〜C18−シクロアルキル基である;
− C〜C18−アリール又はベンジル基である;
− 水素
である。
タイプ(I)の制御剤はこれらに制限されないが、以下の化合物であるのが有利である:この場合、ハロゲン原子はF、Cl、Br又はI、特にCl及びBrであるのが特に有利である。直鎖並びに分岐鎖を含めた種々の置換基中のアルキル、アルケニル及びアルキニル基が適している。炭素原子数1〜18のアルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、2−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル及びオクタデシルがある。炭素原子数3〜18の炭素原子を持つアルケニル基の例にはプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−ドデセニル、イソドデセニル及びオレイルがある。
炭素原子数3〜18のアルキニルの例にはプロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−2−オクチニル及びn−2−オクタデシニルがある。
ヒドロキシ置換されたアルキル基の例にはヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル又はヒドロキシヘキシルがある。
ハロゲン置換されたアルキル基の例にはジクロロブチル、モノブロモブチル又はトリクロロヘキシルがある。
炭素鎖中に少なくとも1つの酸素原子を持つ適するC〜C18−ヘテロアルキル基は例えば−CH−CH−O−CH−CHである。
〜C12−シクロアルキル基としては例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はトリメチルシクロヘキシル基が役立つ。
〜C18−アリール基としては例えばフェニル、ナフチル、ベンジル、4−第三ブチルベンジル又は他の置換フェニル基、例えばエチルフェニル、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、ジクロロベンゼン又はブロモトルエンが役立つ。
上に挙げた基はそれぞれの化合物群の単なる例示であり、本発明はこれらに限定されない。
更に、以下の種類の化合物も制御剤として使用することができる。
Figure 2009544778
式中、RはR及びRに無関係にこれらの基についての前述の群から選択することができる。
慣用のRAFT法の場合には、できるだけ狭い分子量分布を達成するために低い転化率でのみ一般に重合を実施する(国際特許出願公開第98/01478A1号明細書)。しかし、低い転化率のために、このポリマーは感圧接着剤として使用できず、特にホットメルト接着剤として使用できない。何故ならば、残留モノマー分が多いことが接着特性にマイナスの影響を及ぼし、残留モノマーが濃厚化工程で回収する溶剤を汚染しそして相応する粘着テープが非常に高いガス放出挙動を示すからである。低い転化率のこの欠点を回避するために、特に有利な実施態様においては重合を多段階で開始する。
他の制御されたラジカル重合法としては、酸化窒素制御した重合を実施することができる。ラジカルを安定化するために有利な方法ではタイプ(Va)又は(Vb)の酸化窒素化合物を使用する。
Figure 2009544778
式中、R、R、R、R、R、R、R、R10は互いに無関係に以下の化合物又は原子を意味する:
i)ハロゲン、例えば塩素、臭素又は沃素:
ii)飽和、不飽和又は芳香族でもよい炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状、脂環式及びヘテロ環式炭化水素
iii)エステル(−COOR11)、アルコキシド(−OR12)及び/又はホスホン酸塩(−PO(OR13)。ただしR11、R12又はR13はグループii)の残基である。
式(Va)又は(Vb)の化合物は種類次第でポリマー鎖に結合していてもよく(前述の残基の少なくとも1種類がこの種類のポリマー鎖であるのが第一である)そしてそれ故にポリアクリレート系感圧接着剤の合成にも使用できる。
以下種類の化合物を、重合するための制御剤として使用して制御するのが有利である:
・2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシ(PROXYL)、3−カルバモイル−PROXYL、2,2−ジメチル−4,5−シクロヘキシル−PROXYL、3−オキソ−PROXYL、3−ヒドロキシルイミン−PROXYL、3−アミノメチル−PROXYL、3−メトキシ−PROXYL、3−第三ブチル−PROXYL、3,4−ジ第三ブチル−PROXYL。
・2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4−ベンゾイルオキシ−TEMPO、4−メトキシ−TEMPO、4−クロロ−TEMPO、4−ヒドロキシ−TEMPO、4−オキソ−TEMPO、4−アミノ−TEMPO、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシ、2,2,6−トリメチル−6−エチル−1−ピペリジニルオキシ。
・N−第三ブチル−1−フェニル−2−メチル−プロピルニトロキシド、
・N−第三ブチル−1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド、
・N−第三ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
・N−第三ブチル−1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
・N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド、
・ジ第三ブチルニトロキシド、
・ジフェニルニトロキシド、
・第三ブチル−第三アミルニトロキシド。
感圧接着剤を取って代わる方法で製造することができる別の一連の重合法は従来技術から選択される。
米国特許第4,581,429A号明細書には、式R’R”N−O−Yで表される化合物を開始剤として使用する制御されたラジカル重合法が開示されている。この場合、Yは不飽和モノマーを重合することができる遊離ラジカル種である。しかしながらこの反応は一般に転化率が低い。特別の問題は、非常に小さい収率及び非常に小さい分子量しかもたらさないアクリレート類の重合方法であることである。国際特許出願公開第98/13392A1号明細書は、対称置換パターンを有する開鎖アルコキシアミン化合物を開示している。ヨーロッパ特許出願公開第735,052A1号明細書は狭い分子量分布を有する熱可塑性エラストマーの製造方法を開示している。国際特許出願公開第96/24620A1号明細書は、非常に特別なラジカル化合物、例えばイミダゾーリジンをベースとする燐含有ニトロキシドを使用する重合法を開示している。国際特許出願公開第98/44008A1号明細書は、モルホリン、ピペラジノン及びピペラジンジオンをベースとする特別なニトロキシルを開示している。ドイツ特許出願公開第19,949,352A1号明細書は、制御されたラジカル重合において制御剤としてヘテロ環式アルコキシアミンを開示している。アルコキシアミン類あるいは相応する遊離ニトロキシド類の相応する更なる開発がポリアクリレートの製造効率を改善している。
別の制御された重合法としては、ポリアクリレート感圧接着剤の合成に有利には原子移動ラジカル重合(ATRP)が使用され、その際に開始剤として単官能性又は二官能性の第二又は第三ハロゲニド、及び該ハロゲニドを除くためのCu、Ni、Fe、Pd、Pt、Ru,Os、Rh、Co、Ir、Ag又はAu錯塩が使用されている(ヨーロッパ特許出願公開第0,824,111A1;同第826,698A1号明細書;同第824,110A1号明細書;同第841,346A1号明細書;同第850,957A1号明細書)。更にATRPの異なる可能な方法も米国特許第5,945,491A号明細書、同第5,854,364A号明細書及び同第5,789,487A号明細書に開示されている。
支持体材料:
支持体材料としては、所定の要求に適合するポリマーフィルムを使用しなければならない。十分に高い飛散防止性を保証するために、フィルムは150MPaより大きい引張強度(ASTM D882に従って測定)を有しているべきである。曇り価は有利には3%より小さい、特に1%より小さい値(ASTM D1003に従って測定)を有しているべきである。光透過率は550nmの場合に80%より大きい、特に85%より大きくあるべきである。フィルムの厚さは好ましくは12〜100μm、中でも23〜75μmであるのが有利である。
例えば高い透明度のポリエステルフィルムが適している。特に高い透明度のPET−フィルム(PET:ポリエチレンテレフタレート)を使用することができる。例えば、三菱のHostaphanTM(登録商標)又は東レ株式会社のLumirrorTM(登録商標)が適している。特に高い透明度のLumirrorTM T60が感圧接着フィルムの本発明に従う用途に卓越的に適していることがわかっている。
別の非常に適する種類のポリエステルはポリブチレンテレフタレートである。
ポリエステルフィルムの他に別の高い透明度のPVC−フィルム(PVC:ポリ塩化ビニル)も使用される。これらのフィルムは、柔軟性を高めるために可塑剤を含有していてもよい。
さらに、高い透明度のPP−フィルム(PP:ポリプロピレン)も使用される。これらのフィルムは、透明度を妨害し得る結晶質領域を有しているべきでない。PP−フィルムはキャスト加工されていても、一軸延伸されていても又は二軸延伸されていてもよい。
本発明においては他の透明なポリオレフィン系フィルムも使用される。例えば特別に機能化されたPE−フィルム(PE:ポリエチレン)が適している。コモノマーとしてはエチレンの他に、結晶化傾向を抑制するシクロヘキセン又はノルボルネン誘導体も使用される。しかしながらエチレンの他に、立体配置によって結晶化傾向を乱す複数の他のオレフィン系コモノマーも使用される。
さらに、本発明においては、PC(ポリカーボネート)−フィルム、PMMP(ポリメチルメタクリレート)−フィルム及びPS(ポリスチレン)−フィルムも使用することができる。これらのフィルムは有利には1.49より大きい屈折率を有しているべきである。
純粋なポリスチレンの他に結晶化傾向を低減させるためにスチレンの他に別のコモノマー、例えばブタジエンも使用される。
さらに、支持体材料としてポリエーテルスルホン及びポリスルホンフィルムも使用される。これらは例えばBASF社からUltrasonTM E 及びUltrasonTM Sの商標で市販されている。
その他に、支持体材料としてトリアセチルセルロース(TAC)も使用される。コモノマーとして又はホモポリマーとして支持体材料に使用できる他のセルロース原料にはセルロースブチラート、セルロースプロピオナート及びエチルセルロースが使用される。
本発明において特に有利な高い透明度のTPU(TPU:熱可塑性ポリウレタン)−フィルムも使用される。このものは例えばElastogran GmbH社から市販されている。
さらに、高い透明度のポリアミドフィルム及びコポリアミドフィルムも使用される。
さらにポリビニルアルコール及びポリビニルブチラールをベースとするフィルムも使用される。
一般に、1.49より大きい屈折率n、50MPaより大きい引張強度、3%より小さい、特に2%より小さい、中でも1%より小さい曇り価(ASTM D1003)及び550nmで80%より大きい透過率(ASTM D1003)を有する従来には挙げられていなかった高い透明度のあらゆるフィルムが使用される。
単層フィルムの他に、例えば同時押出成形で製造される多層フィルムも使用される。この目的のためには、前述のポリマー材料を互いに組合せることもできる。
さらに、フィルムは処理されていてもよい。例えば、酸化亜鉛を蒸着してもよいし又は塗料又は粘着付与剤を塗布してもよい。フィルムの厚さは本発明の特に有利な一つの実施態様においては4〜150μm、特に12〜100μmである。
製品の構造:
感圧接着剤テープは特に次の通りの構造であってもよい:
a)フィルム支持体層と感圧接着剤とよりなる単層接着フィルム。
b)フィルム支持体層と両面に塗布された感圧接着剤よりなる多層接着フィルム。
a)単層製品構造
感圧接着剤が、接着テープ用に知られているフィルム、例えばポリエステル、PET、PC、PP、BOPP(二軸延伸されたポリプロピレン)、PMMA、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、PVCのフィルムを被覆している。片面接着テープのための他の適する支持体は例えば米国特許第3,140,340号明細書、同第3,648,348号明細書、同第4,576,850号明細書、同第4,588,258号明細書、同第4,775,219号明細書、同第4,801,193号明細書、同第4,805,984号明細書、同第4,895,428号明細書、同第4,906,070号明細書、同第4,938,563号明細書、同第5,056,892号明細書、同第5,138,488号明細書、同第5,175,030号明細書及び同第5,183,597号明細書に記載されている。本発明においては透明な支持体を使用するのが有利である。
b)多層構造
最も簡単な態様においては、感圧接着剤を両面接着テープを作製するために使用する。その際に支持体としては非常に色々な広範囲のフィルム、例えばポリエステル、PET、PC、PMMA、PP、BOPP、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、PVCのフィルムを使用することができる。接着テープを巻くことができるようにするためには、両面接着テープに剥離ライナーを裏貼りするのが有利である。剥離紙としては、有利な実施態様においては段階的な剥離性を有するグラシン、HPDE又はLDPEライナー(HDPE:密度ポリエチレン、LDPE:低密度ポリエチレン)が適している。本発明の非常に有利な実施態様においては、フィルム状剥離ライナーが使用される。該フィルム状剥離ライナーは特に有利な実施態様においては段階性を有するべきである。さらに、フィルム状剥離ライナーは極めて滑らかな表面を有しており、剥離ライナーが接着剤の構造化を行われない。これは、粘着防止剤不含のPET−フィルムを被覆されたシリコーン系と組合せて用いることによって達成される。
さらに、支持体フィルムとして及び安定化フィルムとして、再び、同様に20℃で1.43より大きい高屈折率nを有するフィルムが使用される。
用途:
色々なメカニズムに従って、ガラス製ウインドに片面接着テープを使用することができる。本発明の用途の幾つかの態様は例示的に図面(1図〜4図)によって示することができるが、これらは本発明の態様の選択によって不必要に限定しようとするものではない。図中において、記号は以下の意味を有する:
1 本発明の透明な片面接着テープ
2 本発明の透明な両面接着テープ
3 ハウジング(ガラス板の上に固定されるべき基体)
4 バック、例えばディスプレー;照明
5 両面接着テープ(特に打ち抜き物)
6 ガラス製ウインド
本発明の第一の実施態様においてはガラス製ウインドが透明な接着フィルムで全面的に貼り付けられており、ハウジングフレームに追加的な両面接着テープで固定されている。この実施態様は図1に示されている。
図2は本発明の別の実施態様を図示している。この場合にはガラス製ウインドは透明な接着フィルムで全面的には貼り付けられておらず、光学的に透過性のままである領域だけに貼り付けられている。ハウジングフレーム領域ではガラス製ウインドが追加的に両面接着テープで固定されている。
ガラス製ウインド上で透明な両面接着フィルムが、図3に図示する構造に従って特に有利に使用できる。ガラス製ウインドには透明な両面接着フィルムが全面的に貼り付けられ、次いでフレーム/ハウジングにおいて固定されている。
本発明の別の有利な一つの実施態様においては、ガラス製ウインドはハウジングの内部にある(図4参照)。ガラス板をハウジングフレームに固定するために、ここでも両面接着テープ(打ち抜き物)が使用されており、本発明の片面接着フィルムはフレームから見て反対側に配置されている。
本発明の飛散防止フィルムをガラス板に最適に全面貼り付けするために、特に有利な一つの実施態様においては、貼り付け後に試験体を加温し、特に例えば40℃で保存して、接着剤の流動挙動を最善化しそして空気の内包を最小限にする。
試験方法:
A.屈折率
粘着剤の屈折率はKruess社の光学測定装置でアッベの原理に従って25℃、白色光(λ=550nm±150nm)の使用下に25μmの厚さのフィルムについて測定する。温度を標準化するために装置をLauda社の温度計と一緒に操作する。
B.接着力
剪断強度(接着力)の測定はPSTC−1に従って行った。接着フィルムをガラス板に貼り付ける。2cmの幅のストリップ状接着フィルム(以降、“接着ストリップ”という)を、2kgの重量のローラーを3度往復転がすことによって貼り付ける。該ガラス板をクランプ止めしそして接着ストリップを引っ張り試験機において自由末端片から180°の剥離角度で300mm/分の速度で引っ張る。この力はN/cmで示される。
C.落球試験
Schott社の厚さ1.1mmのガラス板に接着フィルムを気泡無く貼り付ける。接着面積は4cm×6cmである。次いでこの複合体を23℃の雰囲気温度及び50%の相対湿度で48時間の期間保存する。この複合体を次いで、ガラス面が水平に位置合わせされそしてガラス側が上にあるようにホルダー中に固定する。ガラス面の上方1mに63.7gの重量の鋼鉄球を固定する。次に鋼鉄球を自由落下させて、ガラス板上に落下させる。
この試験は、球の落下試験の後にガラス破片の損失量が5重量%より少ない場合に合格である。この損失量は重量測定する(球落下試験の前と後の重量を測定する)。
し差が(ガラスの総重量を基準として)5%より少なく、球が複合体上に落下した際に生じるガラスの破片が複合体から及び接合物から僅かしか離れない場合に合格である(そしてそれ故にこの試料は飛散防止デバイスとして適している。)。
D.透明度
550nmでの透明度の測定はASTM D1003に従って行う。光学的に透明な接着フィルムとガラス板よりなる複合体を測定した。
E.光安定性
接着テープとガラス製板との複合体を、4cm×20cmの大きさで厚紙板で半分覆い、次に300時間、Osram Ultra Vitalux:300Wのランプで50cmの距離から照射する。この照射の後で厚紙板を除き、変色を視覚的に評価する。この試験は、照射領域と覆われた領域との変色差が確認できなかった場合(裸眼で確認できる変色が生じない場合)が合格である。
試験体の製造:
フィルム:
支持体フィルムとして東レ株式会社のLumirrorTM(登録商標)T60タイプの50μmのPETフィルムを使用する。
窒素酸化物の製造:
(a)二官能性アルコキシアミンの製造(NIT3):
これは、Journal of American Chemical Society, 1999,121(16),3904からの実験処方と同様に行う。原料として1,4−ジビニルベンゼン及び窒素酸化物(NIT4)を使用する。
Figure 2009544778
(b)窒素酸化物の製造(NIT4):2,2,5−トリメチル−4−フェニル−3−アザヘキサン−3−ニトロキシド
この化合物も文献(Journal of American Chemical Society,1999,121(16),3904)の処方で製造される。
Figure 2009544778
ポリマー1の製造:
重合のために、安定剤除去のために精製したモノマーを使用した。ラジカル重合にとって慣用の2Lのガラス製反応器に32gのアクリル酸、168gのn−ブチルアクリレート、200gの2−エチルヘキシルアクリレート及びアセトンと2−プロパノールとの97:3の比の300gの混合物を装入する。攪拌下に窒素ガスを45分間通した後に反応器を58℃に加熱しそして0.2gの2,2’−アゾビス(2−メチルブチルニトリル)(DuPont社のVazo 67(R))を添加する。次いで外部の加熱浴を75℃に加熱しそして反応を一定のこの外部温度のもとで実施する。1時間の反応時間の後に反応混合物に再び0.2gのVazo 67(R)を添加する。3時間及び6時間の後にアセトン及びイソプロパノールの150gの混合物でそれぞれ希釈する。開始剤残留物を減らすために8時間後及び10時間後にそれぞれ0.4gのジ(4−第三ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボナート(Akzo Nobel社のPerkadox 16(R))を添加する。22時間の反応時間の後に反応を中断しそして室温に冷却する。
ポリマー2の製造:
重合のために、安定剤除去のために精製したモノマーを使用した。ラジカル重合にとって慣用の2Lのガラス製反応器に20gのアクリル酸、40gのメチルアクリレート、140gのn−ブチルアクリレート、200gの2−エチルヘキシルアクリレート及びアセトンとイソプロパノールとの97:3の比の300gの混合物を装入する。攪拌下に窒素ガスを45分間通した後に反応器を58℃に加熱しそして0.2gのVazo 67(R)(DuPont社)を添加する。次いで外部の加熱浴を75℃に加熱しそして反応を一定のこの外部温度のもとで実施する。1時間の反応時間の後に反応混合物に再び0.2gのVazo 67(R)を添加する。3時間及び6時間の後にアセトン及びイソプロパノールの150gの混合物でそれぞれ希釈する。開始剤残留物を減らすために8時間後及び10時間後にそれぞれ0.4gのPerkadox 16(R)(Akzo Nobel社)を添加する。22時間の反応時間の後に反応を中断しそして室温に冷却する。
ポリマー3の製造:
一般的操作:アルコキシアミン(NIT3)と窒素酸化物(NIT4)(アルコキシアミン(NIT3)に対して10モル%)との混合物を[後述のポリマーブロックP(B)のための]モノマーBと混合し,−78℃に冷却しながら何度も脱気しそして次いで密閉容器中で110℃に加圧下に加熱する。36時間の反応時間の後に[後述のポリマーブロックP(A)のための]モノマーAを添加しそしてこの温度で更に24時間重合する。
重合を一般的に実施するのと同様に、0.739gの二官能性開始剤(NIT3)、0.0287gの遊離のニトロキシド(NIT4)、モノマーBとしての128gのイソボルニルアクリレート(蒸留済み)及び192gの2−エチルヘキシルアクリレート(蒸留済み)、及びモノマー(A)としての180gのo−メトキシスチレン(蒸留済み)を使用する。ポリマーを単離するために室温に冷却し、ブロックコポリマーを750mLのジクロロメタンに溶解しそして次に6.0Lのメタノール(−78℃に冷却済み)中で激しい攪拌下に沈殿させる。この沈殿物を冷却された濾過器で濾別する。
得られる生成物を減圧乾燥室中で10Torr及び45℃で12時間にわたって濃縮する。屈折率nは試験法Aに従って測定し、1.525であった。
架橋剤溶液の配合:
重合で得られるポリマー1及び2の溶液を攪拌下に0.3重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトナートと混合しそしてアセトンで30%の固形分含有量に希釈した。
接着フィルム試験体例1の製造:
Toray社のLumirrorTM T60 タイプの50μmの厚みの市販のPET−フィルム(請求項1に従う抗張力、曇り価及び透過率の要求に適合している)に、コーテイングバーを用いてポリマー1を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体例を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に100g/mである。
接着剤試験体例2の製造:
Toray社のLumirrorTM T60 タイプの50μmの厚みの市販のPET−フィルムに、コーテイングバーを用いてポリマー2を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体例を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に100g/mである。
接着剤試験体例3の製造:
Toray社のLumirrorTM T60 タイプの50μmの厚みのPET−フィルムに、コーテイングバーを用いてポリマー3を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体例を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に100g/mである。
接着剤試験体例4の製造:
Toray社のLumirrorTM T60 タイプの50μmの厚みのPET−フィルムに、コーテイングバーを用いてポリマー1を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に50g/mである。次いで、Siliconature社のPET−剥離用ライナー(透明なPETフィルムで、50μmの厚みで、片面が溶液状態から塗布されたシリコーン系でシリコーン処理されており、0.1Raより小さい粗面度を持つ)で気泡無く裏貼りされている。この接着フィルム試験体を次いで旋削しそして支持体の未だ未被覆のPET側にコーティングバーによってポリマー1を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に50g/mである。この側にSiliconature社のPET−剥離用ライナー(透明なPETフィルムで、50μmの厚みで、片面が溶液状態から塗布されたシリコーン系でシリコーン処理されており、0.1Raより小さい粗面度を持つ)で気泡無く裏貼りされている。
接着剤試験体例5の製造:
Toray社のLumirrorTM T60タイプの50μmの厚みのPET−フィルムに、コーテイングバーを用いてポリマー2を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に50g/mである。次いで、Siliconature社のPET−剥離用ライナー(透明なPETフィルムで、50μmの厚みで、片面が溶液状態から塗布されたシリコーン系でシリコーン処理されており、0.1Raより小さい粗面度を持つ)で気泡無く裏貼りされている。この接着フィルム試験体を次いで旋削しそして支持体の未だ未被覆のPET側にコーティングバーによってポリマー2を塗布する。次いで溶剤をゆっくり蒸発させる。次にこの接着フィルム試験体を120℃で10分間乾燥する。塗布量は乾燥後に50g/mである。この側もSiliconature社のPET−剥離用ライナー(透明なPETフィルムで、50μmの厚みで、片面が溶液状態から塗布されたシリコーン系でシリコーン処理されておりそして0.1Raより小さい粗面度を持つ)で気泡無く裏貼りされている。
接合:
接着フィルム試験体(実施例1〜5)をゴム製ロールによって気泡無く、Schott社の1.1mmの厚さのガラス板D 263T(屈折率n:1.5231のボロンシリケートガラス)に塗布する。両面接着フィルムについて、接合を行う前に、その片面から剥離ライナーを除去する。負荷する圧力は10秒間、40N/cmである。
結果:
試験体の製造後に最初に実施例1〜5の全てについて最初にガラスへの接着力を測定する。それらの値を表1に総括掲載する:
Figure 2009544778
測定された値から、使用された接着フィルムがガラスへの高い瞬間接着力を有しそしてそれ故に良好な接着性が発現されることがわかる。
更に実施例1〜5の全てを落球試験Cに付す。結果を次の表2に示す。
Figure 2009544778
この結果から、接着フィルムの特別な構造(支持体フィルム及び接着剤の構造)によって、非常に良好な飛散防止性があるように性質像を最適化されていることがわかる。この試験は全ての実施例(1〜5)で明らかに合格であった。2重量%より多くガラスの飛散損失がなかった。
更に実施例1〜5の全てについて透明度試験Dを実施した。これらの試験では、飛散防止接着テープをガラス製ウインドに貼り付けたときに十分に高い透過率が得られるかどうかを試験した。複合体の測定値を表3に掲載する。
Figure 2009544778
表3から、実施例1〜5の全てが70%より大きい透過率を示しそしてそれ故に高い光学透明度を有することがわかる。
更に屋外用途で使用するために、光安定性試験Eを実施した。この場合には実施例1〜5の接着フィルム試験体に、太陽光の作用をシミュレートする強い白熱ランプで照射する。結果を表5に総括掲載する。
Figure 2009544778
この結果は、ポリアクリレートにとって通例の高い老化安定性を実現することを実証している。従って本発明の接着フィルムは長時間使用のためにも使用できる。像の描写をゆがめたり又は色を変えてしまう変色が生じない。
これらの試験法の他に実施例1〜5を用途技術的試験に付しそしてガラス板と実施例1〜5の接着フィルムとの複合体をPC−ハウジングで貼り付ける。全ての実施例が実施の用途に対して良好な適合性を示す。
1・・・透明な片面接着テープ
2・・・透明な両面接着テープ
3・・・ハウジング
4・・・バック、例えばディスプレー;照明
5・・・両面接着テープ(特に打ち抜き物)
6・・・ガラス製ウインド

Claims (10)

  1. 少なくとも1枚の支持体フィルム及び少なくとも一つの感圧接着剤層を持つ感圧接着フィルムにおいて、支持体が
    − 少なくとも50MPaの引裂強度(ASTM D882に従って測定)、
    − 3%より大きくない曇り価(ASTM D1003に従って測定)及び
    − 550nmの波長の光の場合に少なくとも80%の透過率(ASTM D1003に従って測定)
    を有しそして接着フィルムが
    − 少なくとも70%の透過率(ASTM D1003に従って測定)
    を有することを特徴とする、上記感圧接着フィルム。
  2. 支持体フィルムの曇り価(ASTM D1003に従って測定)が2%より大きくない、特に1%より大きくない、請求項1に記載の感圧接着フィルム。
  3. 支持体フィルムが少なくとも1.48、特に少なくとも1.49の屈折率を有する、請求項1又は2に記載の感圧接着フィルム。
  4. 感圧接着剤がポリアクリレート及び/又はポリメタクリレートをベースとするものである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着フィルム。
  5. 感圧接着剤が1.43の屈折率(25℃、λ=550nm±150nm)を有する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の感圧接着フィルム。
  6. 感圧接着剤がアクリレートブロックコポリマーをベースとするものである、請求項1〜5のいずれか一つに記載の感圧接着フィルム。
  7. 感圧接着剤がシリコーンゴムをベースとするものである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着フィルム。
  8. 感圧接着剤が1.52の屈折率(25℃、λ=550nm±150nm)を有する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の感圧接着フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の感圧接着フィルムと、支持体フィルムから見て外の方向にある感圧接着剤層の側のガラス板とよりなる複合体。
  10. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の片面又は両面感圧接着フィルムの、ガラス板、特に家庭用電化製品の分野のガラス板ための飛散防止手段としての用途。
JP2009521185A 2006-07-28 2007-06-29 家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム Withdrawn JP2009544778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006035786A DE102006035786A1 (de) 2006-07-28 2006-07-28 Haftklebefolie mit hoher optischer Transparenz zur Verklebung als Splitterschutz auf Glasscheiben in Konsumgüterelektronikbauteilen
PCT/EP2007/056536 WO2008012167A2 (de) 2006-07-28 2007-06-29 Haftklebefolie mit hoher optischer transparenz zur verklebung als splitterschutz auf glasscheiben in konsumgüterelektronikbauteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009544778A true JP2009544778A (ja) 2009-12-17

Family

ID=38566123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521185A Withdrawn JP2009544778A (ja) 2006-07-28 2007-06-29 家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090208739A1 (ja)
EP (1) EP2049607A2 (ja)
JP (1) JP2009544778A (ja)
KR (1) KR20090035632A (ja)
CN (1) CN101495583A (ja)
DE (1) DE102006035786A1 (ja)
WO (1) WO2008012167A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102619A (ja) * 2007-09-20 2009-05-14 Tesa Ag 透明接着テープ
JP2012531498A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着テープの光学部品の接着への使用
WO2016135997A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友理工株式会社 窓貼り用粘着フィルム
KR20160127531A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
KR20160127533A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
JP2023063300A (ja) * 2020-03-31 2023-05-09 日東電工株式会社 光学積層体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019131A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Tesa Ag Doppelseitiges Haftklebeband
DE102007045166A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Tesa Ag Transparentes Klebeband
DE102008041002A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Dunstabzugsvorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Dunstabzugsvorrichtung
DE102008047965A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Haftklebeband für Solar Panels
WO2010042191A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Ross Technology Corporation Highly durable superhydrophobic, oleophobic and anti-icing coatings and methods and compositions for their preparation
DE102009027283A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Tesa Se Klebefolie zum Verschließen von Gefäßen und Kanälen, Herstellung und Verwendung dieser
DE102009048036A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Tesa Se Montageklebebänder
BR112012023312A2 (pt) 2010-03-15 2019-09-24 Ross Tech Corporation desentupidor e métodos de produção de superfícies hidrofóbicas
DE102010028184A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Tesa Se Doppelseitig selbstklebende Produkte mit hoher optischer Qualtität
DE102010043881A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Fenstern insbesondere in Mobilgeräten
AU2012220798B2 (en) 2011-02-21 2016-04-28 Ross Technology Corporation Superhydrophobic and oleophobic coatings with low VOC binder systems
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
DE102012203623A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Tesa Se Verbundsystem zur Verkapselung elektronischer Anordnungen
CA2878189C (en) * 2012-06-25 2021-07-13 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
US9364861B2 (en) * 2012-06-28 2016-06-14 Nokia Technologies Oy Tube-shaped part and an associated method of manufacture
CN103277680B (zh) * 2013-05-17 2015-09-23 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 防破裂安全型led照明灯
WO2014204211A1 (ko) * 2013-06-19 2014-12-24 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
WO2015084643A2 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 3M Innovative Properties Company Optically clear high refractive index adhesives
US9758636B2 (en) 2014-12-16 2017-09-12 Rebel, Inc. High-transparent, thermoplastically processible polymer compositions
JP6332559B2 (ja) * 2015-06-05 2018-05-30 旭硝子株式会社 車載表示装置
JP6774806B2 (ja) * 2015-09-18 2020-10-28 日東電工株式会社 粘着シート
KR102097817B1 (ko) * 2016-09-08 2020-04-07 주식회사 엘지화학 고분자 조성물
US20210187912A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Fellowes Inc. Impact resistant glass screen protector
JP2022012297A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法、光学素子、光学機器および撮像装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140340A (en) * 1961-03-01 1964-07-07 Minnesota Mining & Mfg Reflex reflector article
GB1308186A (en) * 1969-04-21 1973-02-21 Freimuth F Method of attaching a round closure or guide member in an enc losing body
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
DE3486145T2 (de) * 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
US4588258A (en) * 1983-09-12 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having wide angularity in multiple viewing planes
JPS61244546A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 信越ポリマ−株式会社 耐熱防眩シ−ト
US5056892A (en) * 1985-11-21 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Totally internally reflecting thin, flexible film
US4805984A (en) * 1985-11-21 1989-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Totally internally reflecting light conduit
CA1279783C (en) * 1985-11-21 1991-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Totally internally reflecting thin, flexible film
US4938563A (en) * 1986-11-21 1990-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency cube corner retroflective material
US4775219A (en) * 1986-11-21 1988-10-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having tailored divergence profiles
US4801193A (en) * 1988-03-04 1989-01-31 Reflexite Corporation Retroreflective sheet material and method of making same
US4895428A (en) * 1988-07-26 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency retroreflective material
US5183597A (en) * 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
US5175030A (en) * 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5049433A (en) * 1990-05-17 1991-09-17 The Answer Corp. Architectural safety glass
DE4020090A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-09 Gert Peschel Verfahren fuer die herstellung einer hinterglaslackierung
US5138488A (en) * 1990-09-10 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective material with improved angularity
FR2730240A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
US5789487A (en) * 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
DE69727714T2 (de) * 1996-07-15 2004-11-25 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Verfahren zum Verbinden von Teilen
FR2752237B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752238B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2755441B1 (fr) * 1996-11-07 1998-12-24 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques en presence d'un complexe de rh, co ou ir
FR2757865B1 (fr) * 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
TWI225483B (en) * 1998-10-16 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Heterocyclic alkoxyamines as regulators in controlled radical polymerization process
JP2000269535A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Canon Inc 太陽電池モジュール、発電装置、太陽電池モジュールの分離方法及び太陽電池モジュールの再生方法
JP2002207119A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Teijin Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
DE10234246A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-05 Tesa Ag Haftklebemassen mit hohem Brechungsindex auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
US7255920B2 (en) * 2004-07-29 2007-08-14 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives
US20060057367A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Sherman Audrey A Optical film
DE102005034745A1 (de) * 2005-07-21 2007-01-25 Tesa Ag Doppelseitiges Haftklebeband zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und -absorbierenden Eigenschaften

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102619A (ja) * 2007-09-20 2009-05-14 Tesa Ag 透明接着テープ
JP2012531498A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着テープの光学部品の接着への使用
WO2016135997A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 住友理工株式会社 窓貼り用粘着フィルム
JPWO2016135997A1 (ja) * 2015-02-27 2017-10-05 住友理工株式会社 窓貼り用粘着フィルム
KR20160127531A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
KR20160127533A (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
KR101943472B1 (ko) * 2015-04-27 2019-04-17 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
JP2023063300A (ja) * 2020-03-31 2023-05-09 日東電工株式会社 光学積層体
JP7338085B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-04 日東電工株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090208739A1 (en) 2009-08-20
DE102006035786A1 (de) 2008-03-13
WO2008012167A2 (de) 2008-01-31
WO2008012167A3 (de) 2008-04-24
EP2049607A2 (de) 2009-04-22
KR20090035632A (ko) 2009-04-09
CN101495583A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009544778A (ja) 家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム
KR101012557B1 (ko) Lcd용의 감압성 접착 테이프
JP2010525089A (ja) 両面感圧接着テープ
US20090081430A1 (en) Transparent Adhesive Tape
JP2009501813A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2015028172A (ja) 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法
JP2008545875A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2009108303A (ja) 透明接着テープ
KR20080027804A (ko) Lc 디스플레이를 제작하기 위한 광-반사 및 광-흡수성질을 지닌 양면 감압 접착 테이프
JP2008545874A (ja) 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ
JP2008545876A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2006509063A (ja) ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤
US20080286485A1 (en) Orientated Acrylate Adhesive Materials, Method for the Production and Use Thereof
US20060057372A1 (en) Adhesive materials having a high refractive index based on acrylate block copolymers
US6991828B2 (en) Use of macromonomers to prepare acrylic PSAs
JP2009517505A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2009501814A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2008521992A (ja) Lcディスプレー製造または接着用の光吸収特性を有する両面接触接着テープ
JP2009517504A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2009501947A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
KR20070089984A (ko) 광반사 및 광흡수 특성을 갖는,lc 디스플레이 제조용양면 접촉식-접착 테이프
KR20070021128A (ko) 배향된 아크릴레이트 접착 물질, 이의 제조 방법 및 용도
KR20080073754A (ko) 광-반사 및 광-흡수 성질을 지닌 lc-디스플레이를제조하기 위한 양면 감압 접착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907