JP2015028172A - 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法 - Google Patents

両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028172A
JP2015028172A JP2014173794A JP2014173794A JP2015028172A JP 2015028172 A JP2015028172 A JP 2015028172A JP 2014173794 A JP2014173794 A JP 2014173794A JP 2014173794 A JP2014173794 A JP 2014173794A JP 2015028172 A JP2015028172 A JP 2015028172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
pressure
range
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014173794A
Other languages
English (en)
Inventor
フーゼマン・マルク
Marc Husemann
クリーア・ダニエル
Klier Daniel
リューマン・ベルント
Bernd Luehmann
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2015028172A publication Critical patent/JP2015028172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】感圧接着剤を含む接着層を有し、化学線放射により上面と下面で異なる強さに架橋され、支持体なしの接着テープである再剥離可能な転写式感圧接着テープの提供。【解決手段】感圧接着剤が、後記のモノマー:a1)アクリル酸及び/又は次式のアクリル酸エステル:CH2=C(R1)(COOR2)、a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマーを内包するポリ(メタ)アクリレートコポリマーおよびb)光開始剤[ポリマー混合物全体に対する割合が0〜5重量%]をベースとする転写式感圧接着テープであり、化学線放射により上面と下面で異なる強さに架橋されており、上面も下面も1N/cmのPSTC−1に基づく接着力を有する様に、かつ上面と下面の接着力の間の接着力差が、両方の接着力のうちより低い方の接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%であるように架橋されている転写式感圧接着テープ。【選択図】なし

Description

本発明は、光学部品を貼り付けるための転写式感圧接着テープならびに感圧接着テープの製造方法に関する。
現在では感圧接着剤が非常に多種多様に用いられている。こうして工業分野で非常に様々な用途が存在している。特に数多く使用されているのは、電子機器分野または家庭用電子機器分野での、感圧接着剤をベースとする接着テープである。この場合、数量が多いので、感圧接着テープが非常に速くて容易な処理を可能にする。これとは違い例えば鋲接または溶接のような他のプロセスは労力がかかり過ぎるであろう。この感圧接着テープは、通常の結合機能だけでなく、場合によってはさらなる機能を担わなければならない。これは例えば熱伝導性、導電性、またはさらに光学的機能であり得る。光学的機能の場合は、例えば意図しない箇所での光の入射もしくは出射を回避するための光吸収機能、または光を伝導/分散するための光反射機能を満たす感圧接着テープが用いられる。さらなる光学的機能は、例えば適切な光透過率の提供である。この場合、光学部品を相互に結合するため、および例えば空気を排除するために、高透明の感圧接着テープおよび感圧接着剤が用いられる。これは、例えばガラスから成る光学媒体への空気の移行により発生する反射を減らすという利点を有している。これに加えこの感圧接着剤はもちろん保持機能も有している。このような感圧接着剤の適用分野は、例えばLCDもしくはOLEDディスプレイ上でのタッチパネルの貼付け、または静電容量方式タッチパネルのためのITO膜(indium tin oxide−インジウムスズ酸化物)の貼付けである。
特に電子機器分野では、感圧接着剤はいわゆる転写式感圧接着テープの形で、つまり永続的な支持体のない接着テープとして用いられる。永続的な支持体とは、貼付け後もなお接着テープに含まれたままである支持体のことである。これとは違い一時的な支持体(ライナまたはリリースとも言う)は、貼付けの際または直後に本来の接着テープから取り外される。以下に接着テープを「支持体なし」と言う場合には、常に、この接着テープが永続的な支持体を備えていないことを意味している。
光学的な目的のための高透明感圧接着剤はそれ自体知られている。そして好ましくはアクリレート感圧接着剤が使用される。なぜならアクリレート感圧接着剤は高い透明度を有しており、耐老朽化性および耐候性であり、ならびに後結晶化によって混濁することもないからである。ただし光学感圧接着剤は高透明機能だけでなく、さらに追加的な機能を満たさなければならない。これに関する例は、例えばUS2004/0191509A1(特許文献1)およびUS2003/0232192A1(特許文献2)に記載されている。ここでは、例えば携帯電話の外形高さを減らすため、およびタッチパネルを通した画像の透過率を高めるため、ディスプレイにタッチパネルを直接貼り付ける。ただしこの貼付けには問題が伴う。なぜなら、ここでは極めてわずかに気泡が封入されても画像の表示に悪影響を及ぼすからである。このため異なる接着力を有する感圧接着剤が使用される。これは、1つの支持体に接着力の違う2つの異なる感圧接着剤をコーティングすることで、または2つの異なる感圧接着剤を直接重ねてコーティングすることで達成される。両方の方法は比較的費用がかかり、かつ複雑である。
さらに実際の経験から、感圧接着剤に差のある感圧接着テープの用途がますます多く知られるようになっている。なぜなら、例えば電子機器のライフサイクルの最後に個々の部品を分解しなければならず、感圧接着剤の少なくとも一方の面がより容易に分離できればこのプロセスが楽になるからである。
従来技術DE4316317C2(特許文献3)、DE10163545A1(特許文献4)からは、1つの接着層が上面と下面で異なる接着特性を合わせもつことが知られており、この従来技術では、接着剤が一様に架橋されるのではなく、接着層内で架橋勾配が調整される。
US2004/0191509A1 US2003/0232192A1 DE4316317C2 DE10163545A1 WO98/01478A1 US4,581,429A WO98/13392A1 EP735052A1 WO96/24620A1 WO98/44008A1 DE19949352A1 EP0824111A1 EP826698A1 EP824110A1 EP841346A1 EP850957A1 US5,945,491A US5,854,364A US5,789,487A
Pedrotti、Pedrotti、Bausch、Schmidt、Optik、1996、Prentice−Hall、Muenchen 「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」Donatas Satas著(van Nostrand, New York 1989) Polymer Handbook、第4版、J. Brandrup、E.H. Immergut、E.A. Grulke、John Wiley & Sons, Inc. Fouassier:「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring: Fundamentals and Applications」、Hanser出版社、Muenchen 1995 Carroyら、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings, Inks and Paints」、Oldring(編)、1994、SITA、London T.G. Fox、Bull. Am. Phys. Soc. 1 (1956) 123 Houben Weyl、「Methoden der Organischen Chemie」、Vol. E 19a、 60〜147ページ Macromolecules、1995、28、7886 Skelhorne、Electron Beam Processing:Chemistry and Technology of UV and EB formulation for Coatings, Inks and Paints、Vol. 1、1991、SITA、London
本発明の課題は、光学部品を貼り付けるための特別な要求を満たしており、加えて簡単に再剥離可能な感圧接着テープを提供することである。さらにこの接着テープは簡単に製造可能であることが望ましい。
本発明はこの課題を請求項1に基づく転写式接着テープによって解決する。別の解決策を請求項5に基づく方法が提供している。好ましい形態および変形形態はそれぞれの従属請求項の対象である。
光学的用途のための接着テープに対する特別な要求は、特殊な感圧接着剤によってのみ満たされる。その際、特別な課題は、高透明感圧接着剤による永続的な貼付けである。この要求をかなえるためには、ただし場合によっては再剥離も可能にするためには、適切な高透明感圧接着剤が上面と下面で異なる接着力を有することが望ましい。これは一般的に、支持体を複数回コーティングすることおよび/または異なる感圧接着剤を相互に貼り合せることにより、製造時に高い費用を必要とする。
特殊な感圧接着剤は、光学的用途に適しており、かつ適切な照射により上面と下面で異なる接着力を有することが分かった。これに対応し、上面と下面で異なる接着力を有する転写式感圧接着テープ、つまり支持体なしの感圧接着テープは、感圧接着剤による一時的支持体のコーティングとこれに続く照射によって製造することができる。
転写式感圧接着テープに適した感圧接着剤は、ポリ(メタ)アクリレートコポリマーをベースとする感圧接着剤であることが分かった。このポリアクリレート含有の感圧接着剤は、下記のモノマーa)を内包する感圧接着性ポリ(メタ)アクリレートコポリマーをベースとする。
a1)アクリル酸および/または下式のアクリル酸エステル
CH=C(R)(COOR
式中、R=HまたはCHであり、Rは1〜30個のC原子を有するアルキル鎖である。
a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマー。
群a1)のモノマーは、a1)およびa2)から成る成分全体(a)に対して少なくとも50重量%で含まれており、群a2)のモノマーは成分全体(a)に対して0〜30重量%で含まれている。さらにこの感圧接着剤は光開始剤b)、特にUV光開始剤を、このポリマー混合物全体に対して0〜5重量%の割合で有している。その際、光開始剤の割合は特に照射の種類に応じて決まり、電子線架橋が行われる場合には一般的に光開始剤は含まれず(割合は0%)、特にUV−A−放射によるUV架橋の場合には割合は一般的に0%超である。これに加え場合によっては、この感圧接着剤がさらなる成分を含むこともできる。
通常はUV光または電子照射による、化学線照射、つまり架橋を引き起こす照射により、感圧接着剤層内で架橋勾配が生成され、すなわち照射された面は高架橋されるため、架橋度がより低い、照射とは逆側の面よりも接着力が低い。これにより特に、接着剤層の上面と下面の接着力の差は、より低い接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%が達成され、つまり接着力が比較的高い面は、接着力が比較的低い面の接着力の少なくとも130%である。貼り付けるべき部品の十分な結合を達成するには、感圧接着層の両面で1N/cmの最低接着力が必要であり、架橋が適切であれば達成される。接着剤層中への放射の侵入深さ、したがってそれぞれの深度での架橋度は、放射の種類および強度に依存するが、感圧接着剤、および場合により感圧接着剤中に追加で存在する成分にも依存する。したがって正確な調節を個別に行わなければならず、以下に適切な架橋の例を提示する。
特に、上述の感圧接着剤は光学的用途に必要な特性を満たすことができる。達成される光透過率は少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、およびヘイズ値は最大5%、好ましくは最大2.5%(それぞれASTM D1003に従って測定された)である。
好ましい形態では、感圧接着剤が、架橋剤として二官能性もしくは多官能性の架橋剤またはこのような架橋剤の混合物を含む。架橋剤の重量分率は、ポリマー混合物全体に対して最高5重量%であることが好ましい。
架橋剤として、ここでは二官能性または多官能性で、その官能基が形成されたラジカルと連結反応し得るすべての化合物を使用することができる。この反応は、二重結合部で行われるのが好ましい。したがって例えば二官能性または多官能性のビニル化合物も、架橋物質として適している。
前述の課題の別の解決策は、請求項5に基づく接着テープの製造方法が提供する。このような接着テープは特に転写式接着テープであるが、この方法は永続的な支持体を備えた接着テープにも適している。接着テープを製造するには、最初に一時的または永続的な支持体を感圧接着剤でコーティングする。この感圧接着剤は、上記のようなポリ(メタ)アクリレートコポリマーをベースとする感圧接着剤である。このように形成された感圧接着層は、その後、一方の面、好ましくは支持体で覆われていない面からの化学線放射によって照射される。その際、線量は、感圧接着層中への放射の侵入深さとともに放射強度が低下するよう選択され、したがって放射に向けられた面では高い架橋が達成され、逆側の面ではより低い架橋が達成されるかまたは全く架橋されない。この架橋調節により、放射に向けられた面のPSTC−1に基づく接着力と、放射とは逆側の面の接着力がそのつどのより低い値を基準にして少なくとも30%は違うように、接着力が調整される。
感圧接着剤
例えばディスプレイを保護するためのガラス窓またはフィルムのような光学部品を設計および形成する場合、使用される材料と入射光の種類との相互作用を考慮しなければならない。導き出された様式では、エネルギー保存則は下記の形をとり、
T(λ)+p(λ)+a(λ)=1
式中、T(λ)は透過光の割合を、p(λ)は反射光の割合を、およびa(λ)は吸収光の割合を表しており(λ:波長)、入射光の全体強度は1に正規化されている。光学部品の用途に応じ、この3つの項のそれぞれを最適化すること、およびそれぞれ他の項を抑えることが重要である。透過用に設計される光学部品は、T(λ)の値がほぼ1であることを特色とすべきである。これは、p(λ)およびa(λ)の数値を小さくすることによって達成される。アクリレートコポリマーをベースとする感圧接着剤は、一般的に可視領域、つまり400nm〜700nmの間の波長領域内ではさほどの吸収を示さない。これは、UV−Vis分光光度計を用いた測定により容易に調べることができる。したがって重大な関心事はp(λ)である。反射は、2つの接触する相iの屈折率nd,iに依存しており、フレネル方程式で表される境界面現象である。
Figure 2015028172
d,2=nd,1が当てはまる等屈折性材料の場合に、p(λ)=0になる。これは、光学部品のために使用される感圧接着剤の屈折率を、貼り付けるべき材料の屈折率に適合させる必要があることを説明している。このような様々な材料の典型的な値を表1に挙げる。
Figure 2015028172
(出典:Pedrotti、Pedrotti、Bausch、Schmidt、Optik、1996、Prentice−Hall、Muenchen(非特許文献1)。X=588nmでのデータ)
既に述べたように、感圧接着剤としては(メタ)アクリレート感圧接着剤が用いられる。ラジカル重合によって得られる(メタ)アクリレート感圧接着剤は、少なくとも50重量%が、下記の一般式の化合物群からの少なくとも1種のアクリルモノマーから成る。
Figure 2015028172
式中、R=HまたはCHであり、残基R=HまたはCHであるか、または1〜30個の炭素原子を有する分枝もしくは非分枝の飽和アルキル基の群から選択される。
その際、モノマーは、最終的に生じるポリマーが室温またはより高い温度で感圧接着剤として使用できるように、特に、最終的に生じるポリマーが「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」Donatas Satas著(van Nostrand, New York 1989)(非特許文献2)に対応した感圧接着特性を有するように選択されるのが好ましい。
特に光学部品を貼り付ける際に使用するための好ましい形態では、(メタ)アクリレート感圧接着剤は20℃で屈折率n>1.47である。
(メタ)アクリレート感圧接着剤は、下式のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルおよび/またはその遊離酸から構成されるモノマー混合物の重合によって得られることが好ましい。
CH=CH(R)(COOR
式中、R=HまたはCHであり、R=Hまたは1〜20個のC原子を有するアルキル鎖である。
使用されるポリアクリレートのモル質量Mは、M≧200.000g/molであることが好ましい。
さらなる好ましい形態では、4〜14個のC原子から成る、好ましくは4〜9個のC原子を含むアルキル基を有するアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから成るアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーが使用される。これに特異な例は、以下の列挙によって限定する意図はないが、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、およびその分枝異性体、例えばイソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレートである。
さらなる使用可能な化合物クラスは、少なくとも6個のC原子から成る架橋シクロアルキルアルコールの単官能性のアクリレートまたはメタクリレートである。シクロアルキルアルコールは、例えばC1〜6アルキル基、ハロゲン原子、またはシアノ基によって置換されていてもよい。特定の例は、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、および3,5−ジメチルアダマンチルアクリレートである。
さらなる一形態では、極性基、例えばカルボキシル残基、スルホン酸およびホスホン酸、ヒドロキシ残基、ラクタムおよびラクトン、N−置換アミド、N−置換アミン、カルバメート残基、エポキシ残基、チオール残基、アルコキシ残基、シアン残基、エーテル、またはその類似物を担持するモノマーが用いられる。
中程度に塩基性のモノマーは、例えばN,N−ジアルキル置換アミドであり、これは例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−tert.−ブチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルラクタム、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドであり、この列挙はこれで終わりではない。
さらなる好ましい例は、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、グリセリルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ビニル酢酸、テトラヒドロフルフリルアクリレート、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、アコニット酸、ジメチルアクリル酸であり、この列挙はこれで終わりではない。
さらなる非常に好ましい一形態では、モノマーとして、ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、α位に芳香環および芳香複素環を有するビニル化合物が用いられる。ここでも、他にもあるが幾つかの例を挙げれば、ビニルアセテート、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、およびアクリロニトリルである。
なかでも、屈折率を高める作用をもつ少なくとも1種の芳香族類を担持するコモノマーを使用することが特に好ましい。成分としては、芳香族ビニル化合物、例えばスチレンが適しており、その際、好ましくは芳香族核がC〜C18の構成体から成り、ヘテロ原子を含むこともできる。特に好ましい例は、4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、メチルスチレン、3,4−ジメトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、t−ブチルフェニルアクリレート、t−ブチルフェニルメタクリレート、4−ビフェニルアクリレートおよび4−ビフェニルメタクリレート、2−ナフチルアクリレートおよび2−ナフチルメタクリレート、ならびにこれらモノマーからの混合物であり、この列挙はこれで終わりではない。
前述のように、好ましい形態ではコモノマー組成は屈折率が1.4700超であるように選択される。その際、それぞれのホモポリマーの屈折率を基に、コポリマーでの組成割合を介して屈折率を計算することができる。ホモポリマーおよびコポリマーの典型的な屈折率の一覧は、Polymer Handbook、第4版、J. Brandrup、E.H. Immergut、E.A. Grulke、John Wiley & Sons, Inc.(非特許文献3)にある。
これに加えさらなる手順において、共重合可能な二重結合を有する光開始剤が用いられる。光開始剤としては、ノリッシュI型およびII型の光開始剤が適している。例は、例えばベンゾインアクリレート、およびUCB社のアクリル化ベンゾフェノン(Ebecryl P36(登録商標))である。原理的には、UV照射下でラジカルメカニズムを介してポリマーを架橋可能な、当業者に既知のすべての光開始剤が共重合可能である。二重結合により官能化可能な、考え得る使用可能な光開始剤についての概論は、Fouassier:「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring: Fundamentals and Applications」、Hanser出版社、Muenchen 1995(非特許文献4)に示されている。補足として、Carroyら、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings, Inks and Paints」、Oldring(編)、1994、SITA、London(非特許文献5)を参照のこと。
感圧接着層中への侵入深さとともに小さくなる放射線量の低下が大き過ぎない方がよい場合は、純粋なアクリレートの感圧接着剤を使用することが好ましい。しかしながら侵入深さにわたって放射線量が比較的大きく低下することが望ましい場合は、感圧接着剤に添加物質を、特に樹脂および/またはUV開始剤を混合することが望ましい。
上で挙げた成分のほかに、樹脂を感圧接着剤に混合することができる。添加できる接着性付与樹脂としては、例外なく、文献に記載されているすべての既知の接着樹脂を使用することができ、特に接着剤の透明度に対して不利な効果を有さない接着樹脂を使用することができる。代表的なものを挙げれば、ピネン樹脂、インデン樹脂、およびロジン樹脂、その不均化された、水素化された、重合された、エステル化された誘導体および塩、脂肪族および芳香族の炭化水素樹脂、テルペン樹脂およびテルペンフェノール樹脂、ならびにC5、C9、およびその他の炭化水素樹脂である。これらの樹脂およびさらなる樹脂の任意の組合せを、最終的に生じる接着剤の特性を所望通りに調整するために使用することができる。一般的には、対応するポリアクリレートと適合する(可溶性の)すべての樹脂を使用することができ、特に挙げるなら、すべての脂肪族、芳香族、アルキル芳香族の炭化水素樹脂、純粋なモノマーをベースとする炭化水素樹脂、水素化炭化水素樹脂、官能性炭化水素樹脂、ならびに天然樹脂である。「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」Donatas Satas著(van Nostrand、1989)(非特許文献2)での知識水準の記述を特に指摘したい。
透明度を改善するためには、透明、かつポリマーとの適合性に非常に優れた樹脂を用いることが好ましい。水素化樹脂または部分水素化樹脂は、しばしばこの特性を有している。樹脂を選択する際にはさらに、樹脂が屈折率に及ぼす影響も考慮すべきである。水素化および脂肪族の割合が高い樹脂はどちらかといえば屈折率を低下させ、一方で芳香族割合の高い樹脂は屈折率を上昇させる。
加えて、感圧接着剤に架橋剤(c)および架橋促進剤を混合することもできる。電子線架橋およびUV架橋用の適切な架橋剤は、例えば二官能性もしくは多官能性のアクリレート、二官能性もしくは多官能性のイソシアネート(ブロック化された形も)、または二官能性もしくは多官能性のエポキシドである。さらに熱活性可能な架橋剤、例えばルイス酸、金属キレート、または多官能性イソシアネートも添加することができる。架橋剤の割合は、ポリマー混合物全体に対して最高5重量%であることが好ましい。
任意選択でUV光により架橋するため、UV吸収性光開始剤(b)を感圧接着剤に添加する。非常に良好に使用できる有用な光開始剤は、ベンゾインエーテル、例えばベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテル、置換アセトフェノン、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン(Ciba Geigy(登録商標)社のIrgacure651(登録商標)として入手可能)、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノン、置換αケトール、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン、芳香族スルホニルクロリド、例えば2−ナフチルスルホニルクロリド、および光活性オキシム、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムである。
上で言及した光開始剤およびさらなる使用可能な光開始剤およびノリッシュI型もしくはノリッシュII型のその他の光開始剤は、下記の残基、すなわちベンゾフェノン残基、アセトフェノン残基、ベンジル残基、ベンゾイン残基、ヒドロキシアルキルフェノン残基、フェニルシクロヘキシルケトン残基、アントラキノン残基、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド残基、メチルチオフェニルモルホリンケトン残基、アミノケトン残基、アゾベンゾイン残基、チオキサントン残基、ヘキサアリールビスイミダゾール残基、トリアジン残基、またはフルオレノン残基を含むことができ、これらの残基のすべてが、さらに1つまたは複数のハロゲン原子および/または1つまたは複数のアルキルオキシ基および/または1つまたは複数のアミノ基またはヒドロキシ基によって置換され得る。代表的な概論に関しては、Fouassier:「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring: Fundamentals and Applications」、Hanser出版社、Muenchen 1995(非特許文献4)を参照のこと。補足として、Carroyら、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings, Inks and Paints」、Oldring(編)、1994、SITA、London(非特許文献5)を参照することができる。
(メタ)アクリレート感圧接着剤の製造方法
重合のためにモノマーを、最終的に生じるポリマーが室温またはより高い温度で感圧接着剤として使用できるように、特に、最終的に生じるポリマーが「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」Donatas Satas著(van Nostrand, New York 1989)(非特許文献2)に対応した感圧接着特性を有するように選択する。
感圧接着剤のために好ましい、ポリマーのガラス転移温度TであるT≦25℃を達成するには、上で述べたことに対応して、Fox式(G1)(T.G. Fox、Bull. Am. Phys. Soc. 1 (1956) 123(非特許文献6)を参照)に則ってポリマーのための所望のT値が生じるようにモノマーを選択することが好ましく、モノマー混合物の量的組成もそのように選択されることが有利である。
Figure 2015028172
この等式で、nは使用するモノマーの通し番号を表し、wはそれぞれのモノマーnの質量分率(重量%)を表し、TG,nはそれぞれのモノマーnから成るホモポリマーのそれぞれのガラス転移温度を単位Kで表す。
ポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤を製造するには、従来のラジカル重合を実施することが有利である。このラジカルによって進行する重合には、重合のために追加的にさらなるラジカル開始剤、特に熱分解性でラジカルを生成するアゾ開始剤またはペルオキソ開始剤を含む開始剤系を使用することが好ましい。ただし原理的には、アクリレート用で当業者に周知のすべての通常の開始剤が適している。炭素中心ラジカルの生成は、Houben Weyl、「Methoden der Organischen Chemie」、Vol. E 19a、60〜147ページ(非特許文献7)に記載されている。この方法が、好ましくは類似して適用される。
ラジカル源の例は、ペルオキシド、ヒドロペルオキシド、およびアゾ化合物である。典型的なラジカル開始剤の例としては、他にもあるがここではペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化ジベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、アゾジイソ酸ブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、ジイソプロピルぺルカーボネート、t−ブチルペルオクトエート、ベンズピナコールを挙げておく。特に好ましい一形態では、ラジカル開始剤として1,1’−アゾ−ビス−(シクロヘキサンカルボン酸ニトリル)(DuPont社のVazo88(商標))またはアゾジイソブチロニトリル(AIBN)が使用される。
ラジカル重合で生成される感圧接着剤の平均分子量Mは、200.000〜4.000.000g/molの範囲内にあるよう選択されるのが好ましく、特に、復元能力を有する溶融感圧接着剤としてさらに使用される場合には、平均分子量Mが400.000〜1.400.000g/molの感圧接着剤が製造される。平均分子量の決定は、サイズ排除クロマトグラフィ(GPC)またはマトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析(MALDI−MS)を介して行われる。
重合は、塊状で、1種もしくは複数の有機溶剤の存在下で、水の存在下で、または有機溶剤と水から成る混合物中で実施することができる。その際、使用する溶剤量をできるだけ少なく保つよう努める。適切な有機溶剤は、純粋なアルカン(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)、エステル(例えば酢酸エチルエステル、酢酸プロピルエステル、酢酸ブチルエステル、または酢酸ヘキシルエステル)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、アルカノール(例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、およびエーテル(例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル)、またはその混合物である。モノマーの転化中に反応混合物が均質な相の形で存在することを保証するためには、水と混合可能または親水性の共溶剤を水性重合反応に加えることができる。本願の感圧接着剤のために有利に使用可能な共溶剤は、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸およびその塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、アミノアルコール、ケトン、およびその類似物、ならびにそれらの誘導体および混合物から成る群から選択される。
重合時間は、転化率および温度に応じて2〜72時間の間である。反応温度を高く選択し得るほど、つまり反応混合物の熱安定性が高いほど、それだけ反応時間を短く選択することができる。
重合を開始するには、熱分解性開始剤のために熱を加えることが必須である。重合は、熱分解性開始剤の場合、開始剤タイプに応じて50〜160℃に加熱することで開始することができる。
製造に関しては、(メタ)アクリレート感圧接着剤を塊状で重合することも利点となり得る。これには特に予備重合技術が適している。重合はUV光によって開始されるが、約10〜30%の低い転化率でしか行われない。続いてこのポリマーシロップを、例えばフィルム内に密閉することができ(最も簡単な場合はアイスキューブ)、その後、水中におき、高い転化率で最後まで重合することができる。このペレットはその後、アクリレート溶融接着剤として使用することができ、この場合、溶融工程に際しては、ポリアクリレートと適合するフィルム材料を用いることが特に好ましい。この調製方法のためにも、熱伝導性の材料添加物を重合前または重合後に添加することができる。
ポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤の別の有利な一製造方法はアニオン重合である。ここでは反応媒体として、好ましくは不活性溶剤、例えば脂肪族および脂環式の炭化水素が使用され、または芳香族炭化水素も使用される。
リビングポリマーは、この場合には一般的に構造P(A)−Meで表され、その際、Meは第I族の金属、例えばリチウム、ナトリウム、またはカリウムであり、P(A)はアクリレートモノマーから成る生長するポリマーである。製造されるポリマーのモル質量は、モノマー濃度に対する開始剤濃度の比率によって制御される。適切な重合開始剤としては、例えばn−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、またはオクチルリチウムが適しており、この列挙はすべてを網羅してはいない。さらに、サマリウム錯体をベースとする開始剤が、アクリレートの重合のために知られており(Macromolecules、1995、28、7886(非特許文献8))、ここで使用可能である。
さらに二官能性開始剤、例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタンまたは1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタンも使用することができる。共開始剤も使用することができる。適切な共開始剤は、なかでもハロゲン化リチウム、アルカリ金属アルコキシド、またはアルキルアルミニウム化合物である。非常に好ましい一様式では、アクリレートモノマー、例えばn−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートが直接的に重合可能であり、ポリマー中において対応するアルコールとのエステル交換によって生成されなくてもよいように、リガンドおよび共開始剤が選択される。
分子量分布が狭いポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤を製造するには、制御ラジカル重合方法も適している。その際、重合のために下記の一般式のコントロール試薬を用いることが好ましい。
Figure 2015028172
式中、RおよびRはそれぞれ独立して選択されるかまたは同じであり、
− 分枝および非分枝のC〜C18アルキル残基、C〜C18アルケニル残基、C〜C18アルキニル残基
− C〜C18アルコキシ残基
− 少なくとも1つのOH基またはハロゲン原子またはシリルエーテルによって置換されたC〜C18アルキル残基、C〜C18アルケニル残基、C〜C18アルキニル残基
− 炭素鎖内に少なくとも1つのO原子および/またはNR基を有するC〜C18ヘテロアルキル残基、その際、Rは任意の(特に有機の)残基であることができる
− 少なくとも1つのエステル基、アミン基、カルボネート基、シアノ基、イソシアノ基、および/またはエポキシ基によって、および/または硫黄によって置換されたC〜C18アルキル残基、C〜C18アルケニル残基、C〜C18アルキニル残基
− C〜C12シクロアルキル残基
− C〜C18アリール残基またはベンジル残基
− 水素
である。
タイプ(I)のコントロール試薬は、下記のさらに限定された化合物から成ることが好ましい。
この場合、ハロゲン原子は好ましくはF、Cl、Br、またはI、特に好ましくはClおよびBrである。
様々な置換基におけるアルキル残基、アルケニル残基、およびアルキニル残基としては、直鎖も分枝鎖も非常に適している。
1〜18個の炭素原子を含むアルキル残基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、およびオクタデシルである。
3〜18個の炭素原子を有するアルケニル残基の例は、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−ドデセニル、イソドデセニル、およびオレイルである。
3〜18個の炭素原子を有するアルキニルの例は、プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−2−オクチニル、およびn−2−オクタデシニルである。ヒドロキシ置換アルキル残基の例は、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、またはヒドロキシヘキシルである。
ハロゲン置換アルキル残基の例は、ジクロロブチル、モノブロモブチル、またはトリクロロヘキシルである。
炭素鎖内に少なくとも1つのO原子を有する適切なC〜C18ヘテロアルキル残基は、例えば−CH−CH−O−CH−CHである。
〜C12シクロアルキル残基として用いられるのは、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはトリメチルシクロヘキシルである。
〜C18アリール残基として用いられるのは、例えばフェニル、ナフチル、ベンジル、4−tert.−ブチルベンジル、またはさらなる置換フェニル、例えばエチル、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、ジクロロベンゼン、またはブロモトルエンである。
上記の列挙は、それぞれの化合物群の例として役立つだけであり、すべてを網羅しているわけではない。
さらに、下記のタイプの化合物もコントロール試薬として使用することができる。
Figure 2015028172
式中のRも、RおよびRとは独立して、これら残基のために上に挙げた群から選択することができる。
従来の「RAFTプロセス」ではたいてい、できるだけ狭い分子量分布を実現するために低い転化率までしか重合されない(WO98/01478A1(特許文献5))。しかしこの低い転化率により、高い割合の残留モノマーが接着技術的特性に悪影響を及ぼし、かつ残留モノマーが濃縮プロセスにおいて回収溶剤を汚染し、かつ対応する自己接着テープが非常に高い脱ガス挙動を示すであろうから、このポリマーは感圧接着剤としては、および特に溶融感圧接着剤としては使用できない。この低い転化率という欠点を避けるため、特に好ましい手順では重合が複数回開始される。
さらなる制御ラジカル重合方法として、ニトロキシド制御重合を実施することができる。ラジカルの安定化のため、有利な手順では(Va)または(Vb)のタイプのニトロキシドを使用する。
Figure 2015028172
式中、R、R、R、R、R、R、R、R10は、それぞれ独立に、下記の化合物または原子を意味する。
i)ハロゲン化物、例えば塩素、臭素、またはヨウ素
ii)1〜20個の炭素原子を有する直鎖、分枝、環式、および複素環式の、飽和、不飽和、または芳香族であり得る炭化水素
iii)エステル−COOR11、アルコキシド−OR12、および/またはホスホネート−PO(OR13、この場合R11、R12、またはR13は、群ii)からの残基を表す。
(Va)または(Vb)のタイプの化合物は、あらゆる種類のポリマー鎖にも結合することができ(好ましくは、上に挙げた残基の少なくとも1つがこのようなポリマー鎖であるという意味において)、したがってポリアクリレート感圧接着剤を構成するために利用することができる。
さらに好ましいのは、下記のタイプの化合物を重合するために制御された調節剤である。
・ 2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシル(PROXYL)、3−カルバモイル−PROXYL、2,2−ジメチル−4,5−シクロヘキシル−PROXYL、3−オキソ−PROXYL、3−ヒドロキシルイミン−PROXYL、3−アミノメチル−PROXYL、3−メトキシ−PROXYL、3−t−ブチル−PROXYL、3,4−ジ−t−ブチル−PROXYL
・ 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4−ベンゾイルオキシ−TEMPO、4−メトキシ−TEMPO、4−クロロ−TEMPO、4−ヒドロキシ−TEMPO、4−オキソ−TEMPO、4−アミノ−TEMPO、2,2,6,6,−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシル、2,2,6−トリメチル−6−エチル−1−ピペリジニルオキシル
・ N−tert.−ブチル−1−フェニル−2−メチルプロピルニトロキシド
・ N−tert.−ブチル−1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド・ N−tert.−ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド
・ N−tert.−ブチル−1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド
・ N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド
・ ジ−t−ブチルニトロキシド
・ ジフェニルニトロキシド
・ t−ブチル−t−アミルニトロキシド
これに代わる手順で感圧接着剤を製造可能な一連のさらなる重合方法は、従来技術から選択することができ、US4,581,429A(特許文献6)は、開始剤として式R’R’’N−O−Yの化合物を適用する制御ラジカル重合方法を開示しており、式中でYは、不飽和モノマーを重合し得るフリーラジカル種である。しかしこの反応は、一般的に転化率が低い。特に問題なのは、アクリレートの重合であり、これはかなり低い収量およびモル質量でしか進行しない。WO98/13392A1(特許文献7)は、対称的な置換パターンを有する開鎖アルコキシアミン化合物を記載している。EP735052A1(特許文献8)は、モル質量分布の狭い熱可塑性エラストマーの製造方法を開示している。WO96/24620A1(特許文献9)は、非常に特殊なラジカル化合物、例えばイミダゾリジンをベースとするリン含有ニトロキシドを使用する重合方法を記載している。WO98/44008A1(特許文献10)は、モルホリン、ピペラジノン、およびピペラジンジオンをベースとする特殊なニトロキシルを開示している。DE19949352A1(特許文献11)は、制御ラジカル重合における調節剤としての複素環式アルコキシアミンを記載している。アルコキシアミンまたは対応する遊離ニトロキシドの相応の変形形態は、ポリアクリレートの製造効率を改善する。
さらなる制御重合方法として、ポリアクリレート感圧接着剤を合成するための有利なやり方では、原子移動ラジカル重合(ATRP)を使用することができ、その際、開始剤として好ましくは単官能性または二官能性の第二級または第三級ハロゲン化物を使用し、かつ1種または複数のハロゲン化物の引き抜きのために、Cu錯体、Ni錯体、Fe錯体、Pd錯体、Pt錯体、Ru錯体、Os錯体、Rh錯体、Co錯体、Ir錯体、Ag錯体、またはAu錯体を使用する(EP0824111A1(特許文献12)、EP826698A1(特許文献13)、EP824110A1(特許文献14)、EP841346A1(特許文献15)、EP850957A1(特許文献16))。さらに、ATRPの様々な可能性が、US5,945,491A(特許文献17)、US5,854,364A(特許文献18)、およびUS5,789,487A(特許文献19)に記載されている。
一時的な支持体
感圧接着剤のための一時的な支持体としては、感圧接着剤を剥離ライナ(リリース)上にコーティングまたはラミネートすることが好ましい。剥離紙としては特にグラシンライナ、HDPEライナ、またはLDPEライナが適しており、好ましい一設計ではこれらのライナが剥離層としてシリコーン被覆を有している。本発明の非常に好ましい一設計では、フィルム剥離ライナが使用される。このフィルム剥離ライナは、非常に好ましい一設計では剥離剤としてシリコーン被覆を有するのが望ましい。さらにフィルム剥離ライナは極めて平滑な表面を有することが望ましく、ならびにUV架橋する場合にはUV光の吸収ができるだけ少ないことが望ましい。好ましいのは、ブロッキング防止剤を含まないPETフィルムを、溶液からコーティングされたシリコーン系と組み合わせて使用することである。
永続的な支持体を使用する場合、支持フィルムおよび安定化フィルムとしては、同様に20℃で1.43超の高い屈折率nを有しているフィルムが特に適している。
コーティング方法、感圧接着剤薄膜の製造
好ましい一設計では製造のために、溶液状態の感圧接着剤を一時的支持体上にコーティングする。
場合によっては支持フィルム上にコーティングすることもできる。支持フィルムとしては、例えば薄膜状のフィルム、例えばPET、PEN、ポリイミド、PP、PE、またはPVC、不織布、織布、ならびに当業者に既知のすべての両面接着テープ用支持材料を使用することができる。
支持材料を前処理するには、例えばコロナもしくはプラズマによって前処理することができ、プライマを融体もしくは溶液の状態で塗布することができるか、または化学的にエッチングすることができる。
溶液状態からの感圧接着剤のコーティングのために、溶剤は例えば乾燥路内での熱供給を介して取り除かれる。
上述のポリマーは、さらにホットメルト系として(つまり融体状態で)コーティングすることもできる。つまりこの製造方法のために、感圧接着剤から溶剤を取り除くことが必要になる可能性がある。ここでは、原理的には当業者に既知のすべての方法を使用することができる。非常に好ましい一方法は、一軸または二軸スクリュー押出機を介した濃縮である。二軸スクリュー押出機は同方向または逆方向に動作させることができる。溶剤または水は、好ましくは複数の真空段階を介して分留される。これに加え、溶剤の蒸留温度に応じて温度調整される。残留溶剤の割合は、好ましくは<1%、さらに好ましくは<0.5%、および特に好ましくは<0.2%である。このホットメルトは、融体からさらに処理される。
ホットメルトとしてコーティングするためには、様々なコーティング方法を考慮に入れることができる。一実施形態では、ローラコーティング方法を介して感圧接着剤がコーティングされる。様々なローラコーティング方法が、「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」Donatas Satas著(van Nostrand, New York 1989)(非特許文献2)に記載されている。さらなる一実施形態では溶融ノズルを介してコーティングされる。さらなる好ましい一方法では押出成形によってコーティングされる。押出コーティングは、押出ノズルを用いて行うことが好ましい。使用する押出ノズルが、次の3つのカテゴリー、すなわちTダイ、フィッシュテールダイ、およびコートハンガーダイのうちの1つであり得ると有利である。それぞれのタイプは、その流路形状によって区別される。コーティングにより、感圧接着剤に配向をもたらすこともできる。
コーティング方法に関係なく、感圧接着剤塗布量は、好ましい形態では25〜250g/mの間、さらに好ましくは50〜150g/mの間である。
電子線硬化
架橋プロフィルおよび様々な接着力の調整を実現するために、一実施形態では電子線によって硬化される。この種の架橋が予定されている場合には、接着剤中に必ずしも光開始剤が必要なわけではない。つまりこの場合には光開始剤の割合は0%であることが好ましい。
使用可能な典型的な照射装置は、電子線加速器である限り、リニアカソードシステム、スキャナシステム、またはセグメントカソードシステムである。従来技術の詳細な記述および最も重要な方法パラメータは、Skelhorne、Electron Beam Processing:Chemistry and Technology of UV and EB formulation for Coatings, Inks and Paints、Vol. 1、1991、SITA、London(非特許文献9)にある。
感圧接着剤の所望の特性を実現するためには、感圧接着層の層厚に応じて加速電圧または散乱線量を選択しなければならない。一般的には、感圧接着剤層の複数の厚さ範囲(接着剤塗布量)、すなわち25〜50g/m、51〜100g/m、101〜175g/m、および176〜250g/mを区別することができる。
接着剤塗布量が25〜50g/mの感圧接着剤には、20〜40kVの加速電圧および20〜80kGyの散乱線量を用いることが好ましい。
接着剤塗布量が51〜100g/mの感圧接着剤には、40〜80kVの加速電圧および40〜100kGyの散乱線量を用いることが好ましい。
接着剤塗布量が101〜175g/mの感圧接着剤には、60〜100kVの加速電圧および40〜100kGyの散乱線量を用いることが好ましい。
接着剤塗布量が176〜250g/mの感圧接着剤には、80〜140kVの加速電圧および40〜100kGyの散乱線量を用いることが好ましい。
提示した線量は、周囲温度23℃およびN雰囲気下での照射に適用される。5〜40m/minの間の速度範囲内で照射される。
UV照射
UV架橋するには、波長領域が100〜400nmの短波紫外線照射によって照射される(UV−A:315〜380nm;UV−B:280〜315nm;UV−C:100〜280nm)。適切な転化のためには、感圧接着剤の組成が架橋挙動に決定的な影響を及ぼす。一般的には、UV光開始剤をコモノマーまたは添加剤として使用する場合、光開始剤が最も効率よく反応する波長で照射されることが好ましい。ただし、より際立った架橋プロフィルを得るためには、違う波長で照射することも利点となり得る。
UV照射は、80〜400W/cmの出力を有し得る高圧水銀灯または中圧水銀灯を使用して行うことが好ましい。
照射の種類によっては、感圧接着剤が必ずしも光開始剤を含む必要はない。つまり光開始剤の割合は、特に0%であってもよい。光開始剤を含まない感圧接着剤の場合、特に約220〜280nmの領域内の、少なくとも150mJ/cmのUV−C線量を示すUV−C光により照射されることが特に好ましい。線量はEltosch社のUV線量計で測定された。
電子線硬化に類似して、必要な線量はここでも接着剤塗布量に依存するかもしれない。一般的には、線量が増えれば、感圧接着層のUV源の方に向いた面と逆側の面との間の差をより大きくすることになる。UV源の方に向いた面は、UV線量が増えるにつれ、次第に感圧接着性を失っていき、感圧接着剤の両面の差が次第にさらに顕著になる。この手順は、したがって非常に大きな差を達成することができる上、透過率またはヘイズに関する感圧接着剤の老朽化挙動に比較的長い期間にわたって悪影響を及ぼし得るUV光開始剤が付加されていないので特に有利である。
250mJ/cm超のUV−C線量によって非常に良好な結果が達成される。ただしUV−C線量は500mJ/cmの線量を超えないことが望ましい。なぜならこれを超えると強過ぎる架橋が生じ、感圧接着剤が完全に付着性を失うからである。
しかしながら、特に芳香族部分を有する樹脂はUV光を吸収することができ、したがって架橋傾向を低めるので、樹脂含有の感圧接着剤に関しては比較的高いUV線量で架橋する必要があるかもしれない。
UV架橋に関し、一般的には3つの接着剤塗布量クラスの間で区別することができる。
UV光開始剤を含まず、75g/mまでの感圧接着剤には、最高400mJ/cm〜最低250mJ/cmのUV−C線量を用いることが好ましい。
UV光開始剤を含まず、76g/m〜150g/mまでの感圧接着剤には、最高450mJ/cm〜最低300mJ/cmのUV−C線量を用いることが好ましい。
UV光開始剤を含まず、151g/m〜250g/mまでの感圧接着剤には、最高500mJ/cm〜最低350mJ/cmのUV−C線量を用いることが好ましい。
より深い層内での追加的な架橋を達成するためには、すべての形態に関し、場合によっては、追加的にUV−A放射またはUV−B放射を使用することができる。
感圧接着剤にUV光開始剤が添加されている場合には、これと引き換えに架橋線量を低下させることができる。これはUV−C放射にもUV−BおよびUV−A放射にも当てはまる。特に、主にUV−A放射による照射も可能である。一般的に照射強度は、使用された光開始剤の量および量子収率に依存する。
線量は、UV放射器の出力によって変えることができ、他方ではまた進行速度により制御される照射時間によっても変えることができる。UV架橋のための進行速度は、UV放射器の照射強度に応じて1〜50m/minの間であることが好ましい。UV架橋に関しては、ラミネートされた材料が放射領域を通って案内される進行速度に放射器出力を適応させることが適当であるかもしれない。
UV架橋される接着剤の架橋反応を促進するには、波長領域が300nm未満の強力なUV−C放射で照射することが好ましい。強力なUV−C放射を主に使用することは、感圧接着剤表面での高い架橋量をもたらす。短波長の照射では、より深い感圧接着剤層はあまり強くは架橋されない。それにもかかわらず、本発明による方法のためのUV照射では、UV−C放射のほかに、UV−A放射およびUV−B放射の割合を含んでもよい。これに加え、空気中の酸素を排除したうえで照射することもできる。このためには、UV照射の前に感圧接着層を覆うことができるか、または照射路が不活性ガス、例えば窒素で満たされる。
UV光開始剤を含まない感圧接着剤には、放射器の放出の少なくとも50%、非常に好ましくは70%を、300nm未満、さらに好ましくは250〜300nmの間の波長領域、つまりUV−C領域内で操作するUV放射器を使用することが特に好ましい。このようなUV放射器は、例えばEltosch社、Fusion社、およびIST社が製造している。さらに、300nm超の放射線領域を除去するためにドープガラスを使用することができる。
UV光開始剤を含む感圧接着剤には、特に76g/m超の感圧接着剤塗布量に対しては、比較的弱いUV−AまたはUV−Bの波長範囲で照射することが好ましい。UV−AまたはUV−Bの波長領域でより多く照射するには、波長領域が250nm未満の強力なUV−C放射を除去する必要があるかもしれない。比較的弱いUV−A放射およびUV−B放射を主に使用することは、穏やかな条件下での高い架橋量をもたらし、この場合、感圧接着剤の面に差をつけることは、感圧接着剤内での線量低下によって達成され、したがって層厚によっても制御することができる。これに加え、架橋すべき感圧接着剤を、強力な波長領域を吸収するシリコーン処理したフィルムで覆うことができる。この措置により、同時に空気中の酸素の影響が排除される。代替案として、放射器の放出の少なくとも90%がUV−A領域、つまり300〜400nmの波長領域内にあるUV放射器を使用することもできる。このようなUV放射器は、例えばSylvana社の「F15T8−BLB」ランプまたはPhilips社の「Sunlamp Performance 40W−R」である。これにより250〜320nmの波長領域の割合は最小限にされる。さらにこの波長領域を除去するために、ドープガラスを使用することができる。
UV光開始剤を含む感圧接着剤に関しては、一般的に、接着剤塗布量25〜75g/mと、76〜150g/mと、151〜250g/mとに分類することができる。
UV開始剤を含み、75g/mまでの感圧接着剤には、最高150mJ/cm〜最低0mJ/cmのUV−C線量、および最高400mJ/cm〜最低100mJ/cmのUV−B線量を用いることが好ましい。
UV開始剤を含み、76g/m〜150g/mの感圧接着剤には、最高250mJ/cm〜最低0mJ/cmのUV−C線量、および最高1000mJ/cm〜最低400mJ/cmのUV−B線量を用いることが好ましい。
UV開始剤を含み、151g/m〜250g/mの感圧接着剤には、最高350mJ/cm〜最低100mJ/cmのUV−C線量、および最高1500mJ/cm〜最低1000mJ/cmのUV−B線量を用いることが好ましい。
次に、UV照射された感圧接着剤を任意選択で短時間さらに加熱することができる。この入熱は、UV照射中およびUV架橋中に行うことができるか、または例えば追加的なUV放射もしくはIR放射もしくはマイクロ波放射による照射によって行うことができる。照射機構が吸引装置と結合していることが有利である。感圧接着剤は、波数領域が1700cm−1近辺のIR照射で加熱されることが好ましく、その際、感圧接着剤の温度は低くとも100℃、好ましくは120℃以上であり、ただし170℃の上限を超えないべきである。これにより架橋反応が再度促進され、感圧接着剤はUV照射された位置でさらに接着力を失う。
検査法
A.透過率+ヘイズ
透過率およびヘイズの決定はASTM D1003に従って行われた。光学的に透明な接着テープおよびガラス板から成る複合体が測定された。
B.接着力
剥離強度(接着力)の検査はPSTC−1に基づいて行われた。接着テープがガラス板上に施与される。接着テープの2cm幅の細長片が、その上で2kgのローラを3往復転がすことによって貼り付けられる。板が挟持され、自己接着細長片が、その自由端を介して、引張検査機により剥離角度180°、速度300mm/minで剥ぎ取られる。この力はN/cmで示される。感圧接着剤の両面がそれぞれテストされる。
UV照射
UV照射には、Eltosch社のUV設備を使用した。この設備は、強さが120W/cmのHg−UV−中圧放射器を備えている。未架橋サンプルをそれぞれ速度20m/minでこの設備に通過させ、その際、照射線量を上げるためにサンプルを複数回通過させて照射した。UV線量はEltosch社のPower−Puckで測定された。1回の照射線量は、UV−B領域では約140mJ/cmおよびUV−C領域では25mJ/cmであった。UV−C領域を減らすためには、さらにドープガラスを使用することができる。
電子線硬化照射
電子線照射に関しては、Electron Crosslinking AB社、Halmstad、スウェーデンの機器を用いて架橋が行われた。その際、コーティングされた感圧接着テープが、標準的に存在する冷却ローラを介し、加速器のレーナルトの窓の下を通り抜けるよう案内された。照射ゾーン内では、空気中の酸素が純窒素での掃気によって押し退けられた。進行速度はそれぞれ10m/minであった。照射電圧および散乱線量が変えられた。
ポリマー1の製造(純粋なアクリレート)
重合のために、安定剤を取り除いたモノマーを使用した。ラジカル重合用の従来の2Lガラス反応器を、アクリル酸32g、n−ブチルアクリレート168g、2−エチルヘキシルアクリレート200g、およびアセトン/イソプロパノール(97:3)300gで満たした。撹拌しながら窒素ガスを45分間通した後、反応器を58℃に加熱し、それからVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。続いて外側の加熱槽を75℃に加熱し、この外側の温度で一定させて反応を実施した。1時間の反応時間の後、再びVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。3時間後と6時間後にそれぞれアセトン/イソプロパノール混合物150gで希釈した。残留開始剤を少なくするために、8時間後と10時間後にそれぞれPerkadox16(登録商標)(ジ−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、Akzo Nobel社)0.4gを添加した。22時間の反応時間後に反応を止め、室温に冷却した。
ポリマー2の製造(樹脂で改変したポリアクリレート)
重合のために、安定剤を取り除いたモノマーを使用した。ラジカル重合用の従来の2Lガラス反応器を、アクリル酸50g、n−ブチルアクリレート175g、2−エチルヘキシルアクリレート175g、およびアセトン/イソプロパノール(97:3)300gで満たした。撹拌しながら窒素ガスを45分間通した後、反応器を58℃に加熱し、それからVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。続いて外側の加熱槽を75℃に加熱し、この外側の温度で一定させて反応を実施した。1時間の反応時間の後、再びVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。3時間後と6時間後にそれぞれアセトン/イソプロパノール混合物150gで希釈した。残留開始剤を少なくするために、8時間後と10時間後にそれぞれPerkadox16(登録商標)(ジ−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、Akzo Nobel社)0.4gを添加した。22時間の反応時間後に反応を止め、室温に冷却した。続いてスチレン樹脂(Mitsui Petrochemical Industries社のFTR6100)25重量%(ポリマーに対し)およびGenomer4212(登録商標)(Rahn社のポリウレタンジアクリレート)2重量%を添加し、それからアセトンで固体含有率を30%に調整した。この溶液は澄んで透明であった。
ポリマー3の製造(UV光開始剤を含む純粋なアクリレート)
重合のために、安定剤を取り除いたモノマーを使用した。ラジカル重合用の従来の2Lガラス反応器を、アクリル酸32g、n−ブチルアクリレート168g、2−エチルヘキシルアクリレート200g、およびアセトン/イソプロパノール(97:3)300gで満たした。撹拌しながら窒素ガスを45分間通した後、反応器を58℃に加熱し、それからVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。続いて外側の加熱槽を75℃に加熱し、この外側の温度で一定させて反応を実施した。1時間の反応時間の後、再びVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。3時間後と6時間後にそれぞれアセトン/イソプロパノール混合物150gで希釈した。残留開始剤を少なくするために、8時間後と10時間後にそれぞれPerkadox16(登録商標)(ジ−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、Akzo Nobel社)0.4gを添加した。22時間の反応時間後に反応を止め、室温に冷却した。続いてEsacure KIP150(商標)(Lamberti社)0.5重量%を添加し、それからアセトンで固体含有率を30%に調整した。この溶液は澄んで透明であった。
UV光開始剤Esacure(商標)KIP150:α−ヒドロキシケトン オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]
Figure 2015028172
ポリマー4の製造(UV光開始剤を含み樹脂で改変したポリアクリレート)
重合のために、安定剤を取り除いたモノマーを使用した。ラジカル重合用の従来の2Lガラス反応器を、アクリル酸50g、n−ブチルアクリレート175g、2−エチルヘキシルアクリレート175g、およびアセトン/イソプロパノール(97:3)300gで満たした。撹拌しながら窒素ガスを45分間通した後、反応器を58℃に加熱し、それからVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。続いて外側の加熱槽を75℃に加熱し、この外側の温度で一定させて反応を実施した。1時間の反応時間の後、再びVazo67(登録商標)(2,2’−アゾジ(メチルブチロニトリル)、DuPont社)0.2gを添加した。3時間後と6時間後にそれぞれアセトン/イソプロパノール混合物150gで希釈した。残留開始剤を少なくするために、8時間後と10時間後にそれぞれPerkadox16(登録商標)(ジ−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、Akzo Nobel社)0.4gを添加した。22時間の反応時間後に反応を止め、室温に冷却した。続いてスチレン樹脂(Mitsui Petrochemical Industries社のFTR6100)20重量%(ポリマーに対し)およびEsacure KIP150(商標)(Lamberti社)0.75重量%を添加し、それからアセトンで固体含有率を30%に調整した。この溶液は澄んで透明であった。
感圧接着剤薄膜の製造
ポリマー1〜4を溶液状態で、75μm厚のシリコーン処理されたPETフィルム上に塗布した。これにはドクターブレードを使用した。シリコーン処理されたPETフィルムに対するドクターブレードの間隔により、接着剤塗布量を変化させた。続いて、コーティングされたサンプルを室温で2時間空気にさらした。その後、対流式加熱炉内で、120℃および滞在時間10分で完全な乾燥および残留溶剤の除去を行った。

例1
ポリマー1を、シリコーン処理されたPETフィルム上に100g/mでコーティングした。
例2
ポリマー1を、シリコーン処理されたPETフィルム上に150g/mでコーティングした。
例3
ポリマー2を、シリコーン処理されたPETフィルム上に75g/mでコーティングした。
例4
ポリマー2を、シリコーン処理されたPETフィルム上に100g/mでコーティングした。
例5
ポリマー3を、シリコーン処理されたPETフィルム上に50g/mでコーティングした。
例6
ポリマー3を、シリコーン処理されたPETフィルム上に100g/mでコーティングした。
例7
ポリマー4を、シリコーン処理されたPETフィルム上に50g/mでコーティングした。
例8
ポリマー4を、シリコーン処理されたPETフィルム上に100g/mでコーティングした。
結果
最初に、様々な例を線量の異なるUV放射および電子線硬化放射に曝した。UVおよび電子線は、化学線放射の最も一般的な形である。適用した放射を下の表にリストアップする。表1には、UV照射によるすべての例を表示している。
Figure 2015028172
表2には、電子線硬化照射によるすべての例を表示している。
Figure 2015028172
光学的特性を調べるために、まずすべてのサンプルについて透過率測定およびヘイズ測定を実施した。結果は表3に表示している。
Figure 2015028172
測定データは、透過率もヘイズ値も、光学的に高透明の要求を満たし得ることを証明している。すなわちすべての透過率値が90%より上であり(補整済み/大気反射の差引後)、ならびにヘイズ値は5%の指標より低い。より強力にまたはあまり強力ではなく照射された参考サンプルもこの要求を満たしている。
接着技術的特性を調べるために、すべてのサンプルについて、照射された面でも逆側の面でも接着力を測定した。結果は表4に表示している。
Figure 2015028172
表4から、本発明による例はすべて接着力の明らかな差を有することが読み取れる。これに対し参考例では2つの異なる場合が存在する。すなわち、ほぼ均質に架橋され、したがって接着力がほとんど違わないサンプル、および表面ではほぼ接着力がなくなるほど強く架橋されたサンプルも存在する。これに対し、感圧接着剤塗布量に応じて正しい線量範囲を選択すると、光学的特性を維持したままで差をつけることを達成できる。これらのサンプルはその後、例えば可逆的な用途に使用することができる。これに加え表4は、非常に様々な接着力レベルを達成できることを示している。
表4から、本発明による例はすべて接着力の明らかな差を有することが読み取れる。これに対し参考例では2つの異なる場合が存在する。すなわち、ほぼ均質に架橋され、したがって接着力がほとんど違わないサンプル、および表面ではほぼ接着力がなくなるほど強く架橋されたサンプルも存在する。これに対し、感圧接着剤塗布量に応じて正しい線量範囲を選択すると、光学的特性を維持したままで差をつけることを達成できる。これらのサンプルはその後、例えば可逆的な用途に使用することができる。これに加え表4は、非常に様々な接着力レベルを達成できることを示している。

本発明は、特許請求の範囲に係る発明に関するものであるが、本願の開示は以下も包含するものである。
1.
感圧接着剤を含む接着層を有し、支持体なしの接着テープとして形成された転写式感圧接着テープであって、
感圧接着剤が、下記のモノマーa)
a1)アクリル酸および/または下式のアクリル酸エステル
CH =C(R )(COOR
[式中、R =HまたはCH であり、R は1〜30個のC原子を有するアルキル鎖である]
a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマー
を内包するポリ(メタ)アクリレートコポリマー
[群a1)のモノマーは成分全体(a)に対して少なくとも50重量%で含まれ、
群a2)のモノマーは成分全体(a)に対して0〜30重量%で含まれている]
およびb)光開始剤[ポリマー混合物全体に対する割合が0〜5重量%]
をベースとする転写式感圧接着テープにおいて、
感圧接着剤が、化学線放射により上面と下面で異なる強さに架橋されており、ならびに感圧接着剤が、その上面でも下面でも少なくとも1N/cmのPSTC−1に基づく接着力を有するように、かつ上面と下面の接着力の間の接着力差が、両方の接着力のうちより低い方の接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%であるように架橋されている転写式感圧接着テープ。

2.
感圧接着剤のASTM D1003に基づく光透過率が、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%であり、かつ/または
感圧接着剤のASTM D1003に基づくヘイズ値が、最大5%、好ましくは最大2.5%であることを特徴とする上記1に記載の転写式感圧接着テープ。

3.
感圧接着剤が、二官能性または多官能性の架橋剤を、特にポリマー混合物全体に対して最高5重量%の割合で含むことを特徴とする上記1または2に記載の転写式感圧接着テープ。

4.
光学部品、特に光学フィルムを貼り付けるための、上記1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着剤の使用。

5.
特に上記1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着テープの製造方法であって、
下記のモノマー(a)
a1)アクリル酸および/または下式のアクリル酸エステル
CH =C(R )(COOR
[式中、R =HまたはCH であり、R は1〜30個のC原子を有するアルキル鎖である]
a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマー
を内包するポリ(メタ)アクリレートコポリマー
[群a1)のモノマーは成分全体(a)に対して少なくとも50重量%で含まれ、
群a2)のモノマーは成分全体(a)に対して0〜30重量%で含まれている]
およびb)光開始剤[ポリマー混合物全体に対する割合が0〜5重量%]
をベースとするポリアクリレート含有感圧接着剤が、永続的または一時的な支持体上にコーティングされる方法において、
感圧接着層が、UV光および/または電子線によって一方の面から照射され、
その際、線量が、
放射の方に向いた面では高い架橋が達成され、逆側の面ではより低い架橋が達成されるかまたは全く架橋されないように、かつ
感圧接着剤が、架橋後に上面および下面で少なくとも1N/cmのPSTC−1に基づく接着力を有するように、かつ
感圧接着剤が、架橋後に、両方の接着力のうちより低い方の接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%の上面と下面の接着力の間の接着力差を有するように選択される方法。

6.
感圧接着剤が25〜50g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が20〜40kVの範囲内の加速電圧および20〜80kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
感圧接着剤が51〜100g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が40〜80kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
感圧接着剤が101〜175g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が60〜100kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
感圧接着剤が176〜250g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が80〜140kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されることを特徴とする上記5に記載の方法。

7.
UV光の放射が、特に100〜400nmの波長領域内、特に好ましくは100〜280nmの波長領域内で実施され、
好ましくは放射が250mJ/cm 超および/または最大500mJ/cm のUV線量で実施されることを特徴とする上記5に記載の方法。

8.
UV光開始剤を含まない感圧接着剤が使用され、かつ
感圧接着剤が75g/m までの接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が250〜400mJ/cm の範囲内の線量のUV−Cで照射されること、または
感圧接着剤が76〜150g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が300〜450mJ/cm の範囲内の線量のUV−Cで照射されること、または
感圧接着剤が151〜250g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が350〜500mJ/cm の範囲内の線量のUV−Cで照射されることを特徴とする上記5または7に記載の方法。

9.
UV光開始剤を含む感圧接着剤が使用され、かつ
感圧接着剤が75g/m までの接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が0〜150mJ/cm の範囲内の線量のUV−C、および100〜400mJ/cm の範囲内の線量のUV−Bで照射されること、または
感圧接着剤が76〜150g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が0〜250mJ/cm の範囲内の線量のUV−C、および400〜1000mJ/cm の範囲内の線量のUV−Bで照射されること、または
感圧接着剤が151〜250g/m の範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が100〜350mJ/cm の範囲内の線量のUV−C、および1000〜1500mJ/cm の範囲内の線量のUV−Bで照射されることを特徴とする上記5または7に記載の方法。

10.
感圧接着層が、特に照射中に加熱され、好ましくは低くとも100℃、さらに好ましくは低くとも120℃および/または最高170℃の温度に加熱されることを特徴とする上記5〜9のいずれか一つに記載の方法。

Claims (10)

  1. 感圧接着剤を含む接着層を有し、支持体なしの接着テープとして形成された転写式感圧接着テープであって、
    感圧接着剤が、下記のモノマーa)
    a1)アクリル酸および/または下式のアクリル酸エステル
    CH=C(R)(COOR
    [式中、R=HまたはCHであり、Rは1〜30個のC原子を有するアルキル鎖である]
    a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマー
    を内包するポリ(メタ)アクリレートコポリマー
    [群a1)のモノマーは成分全体(a)に対して少なくとも50重量%で含まれ、
    群a2)のモノマーは成分全体(a)に対して0〜30重量%で含まれている]
    およびb)光開始剤[ポリマー混合物全体に対する割合が0〜5重量%]
    をベースとする転写式感圧接着テープにおいて、
    感圧接着剤が、化学線放射により上面と下面で異なる強さに架橋されており、ならびに感圧接着剤が、その上面でも下面でも少なくとも1N/cmのPSTC−1に基づく接着力を有するように、かつ上面と下面の接着力の間の接着力差が、両方の接着力のうちより低い方の接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%であるように架橋されている転写式感圧接着テープ。
  2. 感圧接着剤のASTM D1003に基づく光透過率が、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%であり、かつ/または
    感圧接着剤のASTM D1003に基づくヘイズ値が、最大5%、好ましくは最大2.5%であることを特徴とする請求項1に記載の転写式感圧接着テープ。
  3. 感圧接着剤が、二官能性または多官能性の架橋剤を、特にポリマー混合物全体に対して最高5重量%の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の転写式感圧接着テープ。
  4. 光学部品、特に光学フィルムを貼り付けるための、請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着剤の使用。
  5. 特に請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着テープの製造方法であって、
    下記のモノマー(a)
    a1)アクリル酸および/または下式のアクリル酸エステル
    CH=C(R)(COOR
    [式中、R=HまたはCHであり、Rは1〜30個のC原子を有するアルキル鎖である]
    a2)官能基を有するオレフィン性不飽和モノマー
    を内包するポリ(メタ)アクリレートコポリマー
    [群a1)のモノマーは成分全体(a)に対して少なくとも50重量%で含まれ、
    群a2)のモノマーは成分全体(a)に対して0〜30重量%で含まれている]
    およびb)光開始剤[ポリマー混合物全体に対する割合が0〜5重量%]
    をベースとするポリアクリレート含有感圧接着剤が、永続的または一時的な支持体上にコーティングされる方法において、
    感圧接着層が、UV光および/または電子線によって一方の面から照射され、
    その際、線量が、
    放射の方に向いた面では高い架橋が達成され、逆側の面ではより低い架橋が達成されるかまたは全く架橋されないように、かつ
    感圧接着剤が、架橋後に上面および下面で少なくとも1N/cmのPSTC−1に基づく接着力を有するように、かつ
    感圧接着剤が、架橋後に、両方の接着力のうちより低い方の接着力を基準にして少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%の上面と下面の接着力の間の接着力差を有するように選択される方法。
  6. 感圧接着剤が25〜50g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が20〜40kVの範囲内の加速電圧および20〜80kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
    感圧接着剤が51〜100g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が40〜80kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
    感圧接着剤が101〜175g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が60〜100kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されること、または
    感圧接着剤が176〜250g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が80〜140kVの範囲内の加速電圧および40〜100kGyの範囲内の散乱線量の電子線で照射されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. UV光の放射が、特に100〜400nmの波長領域内、特に好ましくは100〜280nmの波長領域内で実施され、
    好ましくは放射が250mJ/cm超および/または最大500mJ/cmのUV線量で実施されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. UV光開始剤を含まない感圧接着剤が使用され、かつ
    感圧接着剤が75g/mまでの接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が250〜400mJ/cmの範囲内の線量のUV−Cで照射されること、または
    感圧接着剤が76〜150g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が300〜450mJ/cmの範囲内の線量のUV−Cで照射されること、または
    感圧接着剤が151〜250g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が350〜500mJ/cmの範囲内の線量のUV−Cで照射されることを特徴とする請求項5または7に記載の方法。
  9. UV光開始剤を含む感圧接着剤が使用され、かつ
    感圧接着剤が75g/mまでの接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が0〜150mJ/cmの範囲内の線量のUV−C、および100〜400mJ/cmの範囲内の線量のUV−Bで照射されること、または
    感圧接着剤が76〜150g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が0〜250mJ/cmの範囲内の線量のUV−C、および400〜1000mJ/cmの範囲内の線量のUV−Bで照射されること、または
    感圧接着剤が151〜250g/mの範囲内の接着剤塗布量でコーティングされ、かつ感圧接着層が100〜350mJ/cmの範囲内の線量のUV−C、および1000〜1500mJ/cmの範囲内の線量のUV−Bで照射されることを特徴とする請求項5または7に記載の方法。
  10. 感圧接着層が、特に照射中に加熱され、好ましくは低くとも100℃、さらに好ましくは低くとも120℃および/または最高170℃の温度に加熱されることを特徴とする請求項5〜9のいずれか一つに記載の方法。
JP2014173794A 2009-02-05 2014-08-28 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法 Pending JP2015028172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009007589A DE102009007589A1 (de) 2009-02-05 2009-02-05 Transfer-Haftklebeband sowie Verfahren zur Herstellung eines Haftklebebandes
DE102009007589.5 2009-02-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548634A Division JP2012516921A (ja) 2009-02-05 2010-01-22 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028172A true JP2015028172A (ja) 2015-02-12

Family

ID=42077175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548634A Pending JP2012516921A (ja) 2009-02-05 2010-01-22 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法
JP2014173794A Pending JP2015028172A (ja) 2009-02-05 2014-08-28 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548634A Pending JP2012516921A (ja) 2009-02-05 2010-01-22 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110318579A1 (ja)
EP (1) EP2393895B1 (ja)
JP (2) JP2012516921A (ja)
KR (1) KR20110126129A (ja)
CN (1) CN102361945A (ja)
DE (1) DE102009007589A1 (ja)
PL (1) PL2393895T3 (ja)
TW (1) TWI571500B (ja)
WO (1) WO2010089203A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696325B2 (ja) * 2009-10-01 2015-04-08 日立化成株式会社 樹脂シート、その製造方法およびこれを用いたサーマルモジュール
US20120113361A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Tpk Touch Solutions Inc. Optical Level Composite Pressure-Sensitive Adhesive and an Apparatus Therewith
JP5914661B2 (ja) * 2011-08-25 2016-05-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
JP5817354B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-18 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤
EP2851406A4 (en) * 2012-05-14 2015-12-23 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING AN ADHESIVE ARTICLE
TW201348374A (zh) * 2012-05-17 2013-12-01 Yo Ding Co Ltd 使用透明壓克力單體之光學膠
DE102012208597B4 (de) * 2012-05-23 2018-05-30 Tesa Se Haftklebemasse für medizinische Zwecke, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Haftklebmasse enthaltende Mischung
JP6047928B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-21 大日本印刷株式会社 粘着剤およびその製造方法
US20150104601A1 (en) * 2012-05-31 2015-04-16 3M Innovative Properties Company Adhesive article
JP6073081B2 (ja) * 2012-07-12 2017-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明粘着シート
EP2733186A1 (en) 2012-11-19 2014-05-21 3M Innovative Properties Company Highly tackified acrylate pressure sensitive adhesives
JP2014203335A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法
DE102013215739B4 (de) * 2013-08-09 2021-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Mikrostrukturierung von Oberflächen
US10203420B2 (en) * 2017-05-11 2019-02-12 Redlen Technologies, Inc. Dual sided tape attachment to cathode electrode of radiation detector
DE102017114266B9 (de) * 2017-06-27 2020-09-17 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wickelbandes
DE102017114256A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes
CN111480115B (zh) * 2017-12-27 2024-04-09 富士胶片株式会社 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法
CN108066065A (zh) * 2018-01-02 2018-05-25 成都美益达医疗科技有限公司 一种医院患者使用的新型伤口敷贴
CN110452625B (zh) * 2019-09-24 2021-07-23 苏州世华新材料科技股份有限公司 压敏胶粘制品及其制备方法
EP4204463A1 (en) * 2020-08-28 2023-07-05 Basf Se Method for the uv curing of lacquers containing non-aqueous poly(meth)acrylates without a photoinitiator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268784A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 基材レス両面粘着テ−プ
JPH10158413A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線照射方法および架橋または硬化方法、ならびに電子線照射物
JP2000345113A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面テープおよびその製造方法
JP2002341776A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2006299053A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着シート
JP2008081717A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、樹脂ワニス、耐熱性接着剤、耐熱性接着フィルム、これを用いた接着フィルム付きリードフレーム、接着フィルム付き有機基板及び半導体装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486145T2 (de) 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
WO1993009152A1 (en) * 1991-11-05 1993-05-13 Avery Dennison Corporation Uv-cured hot melt pressure-sensitive adhesives
DE4316317C2 (de) * 1993-05-15 1996-09-05 Lohmann Gmbh & Co Kg Trägerlose Haftklebebänder mit unterschiedlicher Haftung auf beiden Seiten und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
FR2730240A1 (fr) 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
US5608023A (en) 1995-03-30 1997-03-04 Xerox Corporation Rate enhanced polymerization processes
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
DE69709110T2 (de) 1996-07-10 2002-04-25 Du Pont Polymerisation mit "living" kennzeichen
FR2752238B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752237B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752845B1 (fr) 1996-08-30 1998-10-30 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques en presence d'un complexe de fe, ru ou os et (co)polymeres obtenus
AU4773997A (en) 1996-09-25 1998-04-17 Akzo Nobel N.V. No-compounds for pseudo-living radical polymerization
FR2755441B1 (fr) 1996-11-07 1998-12-24 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques en presence d'un complexe de rh, co ou ir
FR2757865B1 (fr) 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
US6281311B1 (en) 1997-03-31 2001-08-28 Pmd Holdings Corp. Controlled free radical polymerization process
TWI225483B (en) 1998-10-16 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Heterocyclic alkoxyamines as regulators in controlled radical polymerization process
JP3730787B2 (ja) * 2000-02-14 2006-01-05 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
DE10163545A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung und Polymerisation von bahnförmigem Material mittels Elektronenstrahlen und/oder UV-Strahlen
JP3880418B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4493273B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
DE10310889A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Basf Ag Haftklebstoff
DE10312062A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Tesa Ag Schmelzhaftkleber mit geringem Rückschrumpf, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
JP2006299019A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Three M Innovative Properties Co 支持基材を有しない紫外線硬化型粘着テープまたはフィルム
DE102006019219A1 (de) * 2006-04-21 2007-07-19 Tesa Ag Strukturierte UV-vernetzte Haftklebebänder für Abdeckmaterialien für Lautsprecher und Mikrophone
KR20080004021A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 양면의 접착력이 서로 다른 전도성 점착 테이프 및 그제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268784A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 基材レス両面粘着テ−プ
JPH10158413A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線照射方法および架橋または硬化方法、ならびに電子線照射物
JP2000345113A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面テープおよびその製造方法
JP2002341776A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2006299053A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着シート
JP2008081717A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、樹脂ワニス、耐熱性接着剤、耐熱性接着フィルム、これを用いた接着フィルム付きリードフレーム、接着フィルム付き有機基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012516921A (ja) 2012-07-26
CN102361945A (zh) 2012-02-22
WO2010089203A1 (de) 2010-08-12
EP2393895B1 (de) 2015-12-02
TW201031725A (en) 2010-09-01
US20110318579A1 (en) 2011-12-29
DE102009007589A1 (de) 2010-08-12
EP2393895A1 (de) 2011-12-14
PL2393895T3 (pl) 2016-04-29
KR20110126129A (ko) 2011-11-22
TWI571500B (zh) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015028172A (ja) 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法
KR101012557B1 (ko) Lcd용의 감압성 접착 테이프
JP2006509063A (ja) ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤
JP2009544778A (ja) 家庭用電化製品のガラス製ウインドに飛散防止カバーとして貼り付けるための光学的に高透明度の接着フィルム
JP2008543995A (ja) 液晶ディスプレイを製造および/または接着するための光吸収性を有する両面粘着テープ
JP2010525089A (ja) 両面感圧接着テープ
JP2009501813A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
US20060052475A1 (en) Uv-initiated thermally cross-linked acrylate pressure-sensitive adhesive substances
JP2008546041A (ja) 光反射特性および光吸収特性を有するlcディスプレーの製造のための両面感圧接着テープ
JP2008545875A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ
US20080286485A1 (en) Orientated Acrylate Adhesive Materials, Method for the Production and Use Thereof
US8012581B2 (en) Bilayer pressure-sensitive adhesives
US20110284156A1 (en) Method for Anticorrosive Treatment of Metal Surfaces
JP2008545874A (ja) 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ
JP2009517505A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP2016537443A (ja) 可逆性感圧接着剤
JP2006510761A (ja) 熱伝導性接着材料から製造される少なくとも1つの層を持つ感圧接着剤物品およびこれらの製造方法
JP2008521992A (ja) Lcディスプレー製造または接着用の光吸収特性を有する両面接触接着テープ
US8945717B2 (en) Adhesive material
JP2009501947A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
WO2012165619A1 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2009517504A (ja) 光反射性及び吸収性を有する液晶デスプレーを製造するための両面粘着テープ
JP5577462B2 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
US7498078B2 (en) Layered pressure-sensitive adhesive
ES2388661T3 (es) Procedimiento para la obtención de masas adhesivas por contacto, a base de poliacrilato, del tipo "hotmelt" (termofusible), así como su utilización

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160330