JP2016537443A - 可逆性感圧接着剤 - Google Patents

可逆性感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537443A
JP2016537443A JP2016517534A JP2016517534A JP2016537443A JP 2016537443 A JP2016537443 A JP 2016537443A JP 2016517534 A JP2016517534 A JP 2016517534A JP 2016517534 A JP2016517534 A JP 2016517534A JP 2016537443 A JP2016537443 A JP 2016537443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
sensitive adhesive
weight
pressure sensitive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016517534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537443A5 (ja
Inventor
フーゼマン・マルク
エルリングマン・カーイ
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2016537443A publication Critical patent/JP2016537443A/ja
Publication of JP2016537443A5 publication Critical patent/JP2016537443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6237Polymers of esters containing glycidyl groups of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; reaction products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

中でも感圧接着剤が提示される。少なくとも一つの実施形態では、該感圧接着剤は、モノマー混合物をベースとする少なくとも部分的に架橋されたポリアクリレートを含む。この際、前記モノマー混合物は、a)モノマーAとしての式CR32=C(R2)(COOR1)のアクリル酸エステル5〜100重量%、ここで、R1は、少なくとも二つの分岐部位を含むC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、R2は、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてR3は、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、b)モノマーBとしての式CR62=C(R5)(COOR4)のアクリル酸エステル0〜95重量%、ここでR4は、C原子数1〜14の線状、単分岐状、環式もしくは多環式のアルキル基であり、R5は、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてR6は、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、c)モノマーCとしての、少なくとも一つのアルコール性ヒドロキシ基を持つモノマー0〜5重量%、d)モノマーDとしての、少なくとも一つのCOOH基を持つモノマー0〜5重量%、e)モノマーEとしての、少なくとも一つのエポキシ基を持つモノマー0〜5重量%、及びf)モノマーFとしての、少なくとも一つのUV活性化可能な基を持つモノマー0〜2.5重量%、を含む。

Description

本発明は、感圧接着剤、この感圧接着剤を含む接着テープ、並びにそれらの製造方法、該感圧接着剤の使用及びモノマーの使用に関する。
可逆性感圧接着テープは、異なる用途に非常に様々に使用されている。このためには、この感圧接着テープは、接着した後に、基材から残渣を残すことなく再び剥がすことができるものであるべきである。これは、特に長期間接着している場合には、ときおり実現が困難である。多数の可能な商業的な用途があるため、可逆性感圧接着剤を、それ故それから可逆性感圧接着テープを製造するために、これまで様々な方法がとられてきた。
消費者領域からの商業的な両面の用途は、例えばtesa PowerstripsTMであり、これは、延伸することによって、比較的長期間の接着の後でも、再び剥がすことができる。しかし、このクラスの接着剤は、工業的な用途にはそれほど効率的に使用できない。なぜならば、この場合、とりわけ、高い耐老化性及び高い温度安定性が必要であるからである。
他の原則的な方策は、感圧接着剤の構造化であり、この場合には、可逆性は感圧接着面の減少によって生み出される。この方策は、接着剤がその構造化の故に光学的な用途に適していないという欠点を持つ。また、構造化は多くの場合煩雑である。
構造化の一つの方法がWO85/04602(特許文献1)に記載されている。そこでは、接着面を特定のラスタまたは特定の構造によって減らし、それ故感圧接着テープの接着力を減らした、適切な接着力を持つ感圧接着テープが使用されている。
類似の方策が、US4,587,152(特許文献2)に記載されている。そこでは、感圧接着シートはスクリーン印刷法により製造された。形成した構造に応じて、感圧接着特性を制御することができる。
US5,194,299(特許文献3)では、感圧接着性の「島」(Haftklebeinseln)を設けており、これには好ましくはスプレー法が使用される。この際、面の10〜85%が感圧接着剤によって覆われる。更に、そこでは、接着技術上の特性は、これらの島の単位面積当たりの密度によって制御することができる。
US4,889,234(特許文献4)には、感圧接着性のラベルが記載されている。この場合も、感圧接着面の減少のために、接着剤中に構造が生成される。
コーティングまたはラスタによる構造化の他に、的確な架橋によっても同様に構造化を達成でき、それによって感圧接着剤の可逆性が達成される。US4,599,265(特許文献5)には、アクリレート系の感圧接着剤が記載されており、この接着剤は分節状に架橋されるが、これは技術的に非常に煩雑である。
構造化の他に、可逆性感圧接着剤を製造するための更に別のアプローチは、接着力が低下するように感圧接着剤を化学的に変性することである。化学的解決策の一つは、US4,693,935(特許文献6)に記載されているような、グラフト化されたポリシロキサン単位を備えた感圧接着テープにある。しかし、この場合、接着技術上の特性の制御は困難である。
一般的に、従来の感圧接着剤は、時折、不十分な耐熱性及び耐老化性を持つか、またはこれらは、接着が長期間にわたる場合には不十分にしか再び剥がすことができない。これは、とりわけ、接着力が高い接着の場合に該当する。
WO85/04602 US4,587,152 US5,194,299 US4,889,234 US4,599,265 US4,693,935 WO2009/124979 WO2011/64190 WO98/01478A1
Fouassier: 「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Muenchen 1995 Carroy et al.「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring (Hrsg.),1994,SITA,London T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.1(1956)123 Houben Weyl、Methoden der Organischen Chemie、Vol.E 19a,60〜147頁 Macromolecules,1995,28,7886 Fouassier,「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring: Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Muenchen 1995 Carroy et al.「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring (Hrsg.),1994,SITA,London
それ故、本発明の課題の一つは、向上した特性を持つ感圧接着剤を提供することである。更なる課題は、このような感圧接着剤のための製造方法、該感圧接着剤を含む接着テープ、この接着テープの製造方法、並びに該感圧接着剤の使用及びモノマーの使用を提示することである。
これらの課題の少なくとも一つは、独立形式請求項に記載の発明によって解消される。下位の請求項は有利な形態を記載する。
感圧接着剤が提示される。少なくとも一つの実施形態によれば、該感圧接着剤は、モノマー混合物をベースとした少なくとも部分的に架橋されたポリアクリレートを含み、前記モノマー混合物は、
a)モノマーAとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル5〜100重量%、ここで、Rは、少なくとも二つの分岐部位を有するC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択される、
b)モノマーBとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル0〜95重量%、ここでRは、C原子数1〜14の線状、単分岐状、環式もしくは多環式のアルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択される、
c)モノマーCとしての、少なくとも一つのアルコール性ヒドロキシ基を持つモノマー0〜5重量%、
d)モノマーDとしての、少なくとも一つのCOOH基を持つモノマー0〜5重量%、
e)モノマーEとしての、少なくとも一つのエポキシ基を持つモノマー0〜5重量%、及び
f)モノマーFとしての、少なくとも一つのUV活性化可能な基を持つモノマー0〜2.5重量%、
を含む。
モノマーA、B、C、D、E及びFは、それぞれ互いに独立して、複数種の化合物の混合物であるか、または純粋な化合物でもあることができる。「重量%」は、重量をベースとする百分率である。ハロゲンは、F、Cl、Br、I及びこれらの組み合わせから、特にF及びCl及びこれらの組み合わせから選択できる。感圧接着剤は、該ポリアクリレートからなることもできる。該少なくとも部分的に架橋されたポリアクリレートは、モノマー混合物の重合によって生成され、次いで少なくとも部分的に互いに架橋されたポリマーストランドを含む。
本発明による感圧接着剤は、可逆性感圧接着性の特性を示し、それ故、可逆的な接着に特に適している。それ故、これらは「可逆性感圧接着剤」と称することもできる。
本発明による感圧接着剤は、中でも、高い耐熱性と耐老化性を特色とし、これには、良好な凝集特性も伴う。それ故、これらは、たとえ接着が既に比較的長期間にわたっていたとしても、殆ど残渣を残さず、特に全く残渣を残さず、下地から再び剥がすこともできる。更に、これらは良好な表面流動特性(Auffliesseigenschaft)を有し、特に均一な表面流動が可能となる。それ故、本発明による感圧接着剤によって、慣用の可逆性感圧接着剤の本質的な欠点が克服される。
本発明者らは、特にモノマーAの使用によって感圧接着剤の上記の有利な特性が可能となり、これが特に、このモノマーによって、接着すべき基材との極性の相互作用が低い程度でしか生じ得ないためであることを見出した。
モノマーAは、特に、長く、高度に分岐したアルキル基Rを特色とする。高い分岐度の故に、このモノマーは結晶化する傾向がなく、特に側鎖結晶化の傾向がない。それ故、モノマーAのホモポリマーは、0℃未満、特に−20℃未満の統計的ガラス転移温度Tを有する。幾つかの実施形態によれば、このようなホモポリマーの統計的ガラス転移温度は、−40℃未満、時折更には−60℃未満の場合もある。T値は、DIN53765:1994−03に従い決定される。すなわち、モノマーAの割合によって、ポリアクリレートのガラス転移温度を低下させることができるか、または感圧接着剤に低いガラス転移温度を得ることができる。結晶化する傾向があり、それ故、ガラス転移温度の上昇を招く単分岐状もしくは非分岐状の長鎖アルキル基を持つ慣用のアルキルアクリル酸エステル、例えばステアリルアクリレートとの本質的な違いの一つはこの点にある。本発明による感圧接着剤のガラス転移温度は一般的に<25℃、特に<15℃である。
低いガラス転移温度には、良好な表面流動特性が伴う。それ故、該感圧接着剤は、特に、表面上で均一に流動することができる。本発明による感圧接着剤のtanδ(試験方法Bにより決定)は、一般的に0.05と0.8の間、特に0.15と0.7の間、好ましくは0.3と0.6の間にあり、これは、良好な表面流動特性と符合する。
更に、驚くべきことに、モノマーAが、特にラジカル架橋の場合に、非常に良好な架橋効率をもたらすことが示された。本発明者らは、架橋部位には第三級ラジカル、すなわち相当に安定性のよいラジカルが簡単に形成し得るという前提から出発している。これらは、互いに架橋することができ、そうして架橋は、特にモノマーAの高い割合が選択される場合には、モノマーAの側鎖を介しても起こり得る。それから、非常に良好な凝集特性が感圧接着剤に得られる。これらは、良好な架橋の故に、一般的に高い耐熱性及び耐老化性を有する。本発明による感圧接着剤は、例えば、15分間で200℃に難なく加熱することができる。これは、一般的に、その格別な架橋の故に、良好に打ち抜くこともできる。すなわち、該感圧接着剤は、工業的な用途にも優れて適している。更に、本発明による感圧接着剤は、上述の有利な架橋の故に、軟化剤に対する良好な安定性も示す。
モノマーAは、その高分岐状の長鎖アルキル鎖Rの故に非極性である。これらは、ポリアクリレートが相当な非極性の特性を持つようにも助ける。なぜならば、例えばポリアクリレートの比較的極性のアクリレート骨格は、外側に対して遮蔽されるからである。この遮蔽は、分岐部位またはそれに結合した側鎖の結果、非常に効率がよい。それによって、接着すべき下地との双極子−双極子相互作用を大幅に阻止することができ、それによって、感圧接着剤の接着力が比較的長い期間にわたって同一に維持され得る。本発明による感圧接着剤は、有利には、非常に高い接着強度を可能にし得る極性の基材、例えば鋼鉄、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリカーボネート(PC)からも、残渣を残さず再び剥がすことができる。それ故、これらは、極性の下地上でも、可逆的接着のために非常に良好に適している。
該感圧接着剤の格別な特性、特に良好な凝集特性または高い堅牢性及び非極性の特性に基づいて、製造の時に確定した感圧接着剤の特性は、一般的に長期間にわたて維持される。それ故、該感圧接着剤は、一般的に、長期の接着の後でも、下地から再び剥がすことができる。これは、例えば、エレクトロニクスの分野において大きな意味を持つ。
電子工業分野では、感圧接着テープは、例えば、個々の部材の固定のためにまたは表面保護として使用される。しかし、とりわけ新しい法規制を考慮すると、電子部材の大部分はリサイクル可能でもあるべきである。それ故、この工業的部門では、可逆的感圧接着剤の使用に大きな需要がある。本発明による感圧接着剤またはそれから製造される感圧接着テープはこのために有利に使用することができる。というのも、これらは、長期間の後でも、例えば部材の修理またはリサイクルの時に、残渣を残すことなく再び剥がすことができるからである。
上記ポリアクリレートは、完全にモノマーAから構成してもよいし、またはその一部として他のモノマー、特に上記モノマーB、C、D、EまたはFに、または場合によってはこれらの組み合わせをベースとしてもよい。モノマー、場合により添加剤の選択を介して、感圧接着剤の特性、例えば接着強度又は極性を、改変または微調整することができる。それ故、本発明による感圧接着剤の特性を、特定の用途に合わせて簡単に調整することが可能であり、その際、そのために、煩雑な構造化方法または構造化された架橋は必要とされない。慣用の感圧接着剤と比べての更なる利点はそこにある。
該ポリアクリレートは、50000〜4000000g/モル、特に100000〜3000000g/モル、好ましくは400000〜1400000g/モルの平均分子量を有することができる。平均分子量の決定は、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)により行う(試験方法A)。
既に上で述べた通り、モノマーAのアルキル基Rの高分岐度は、感圧接着剤の特性にとって重要である。アルキル基Rは主鎖を有し、この主鎖にその分岐部位において側鎖が結合している。すなわち、分岐部位は、アルキル基R中の第三級及び第四級炭素原子、しかし特に第三級炭素原子に相当する。分岐部位並びに感圧接着剤中のモノマーAの含有率は、例えば13C−NMR分光分析を用いて決定または証明することができる。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマーAの少なくとも半分は、三つ以上の分岐部位を有するアルキル基Rを有する。少なくとも75%、特に少なくとも90%、または全てのモノマーAが、三つ以上の分岐部位を持つアルキル基Rを有することができる。一般的に、モノマーAは、三つまたは四つ、特に三つの分岐部位を有する。分岐部位の含量がより多いと、一般的に、結晶化傾向が低まり、ガラス転移温度が低下し、及び側鎖を介した架橋が更に向上され、それによって、向上した形での対応する利点も可能となる。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマーAでは、RはHまたはメチルから選択され、そしてRはHである。この場合、モノマーAは、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルである。これらは、一般的に、ハロゲン化された誘導体よりも製造において有利である。
モノマーAのアルキル基Rは、好ましくは純粋な炭化水素残基である。
上に既に述べた通り、モノマーAのアルキル基Rは主鎖を有し、この主鎖にその分岐部位において側鎖が結合している。更に別の実施形態の一つでは、これらの側鎖の少なくとも75%、特に少なくとも90%又は全てが、2〜4個の炭素原子を有する。この大きさの側鎖は、例えばメチルと比べると堅くないアルキル基Rを与えるため有利である。これらは、特に、非常に小さな結晶化傾向及びポリアクリレート中の極性骨格の良好な遮蔽を保証する。
更に別の実施形態の一つでは、モノマーAのアルキル基Rにおいて、分岐部位は、炭素原子数2〜5、特に3〜4の炭化水素鎖によって隔てられている。モノマーAのアルキル基Rは、好ましくは、デンドリマーを思い起こさせる構造を有する。
更に別の有利な形態の一つでは、モノマーAのアルキル基Rは、三分岐状C17アルキル基から選択される。
モノマーAは、例えば、アクリル酸またはアクリル酸誘導体と、対応する分岐状アルキルアルコール、すなわちR−OHとのエステル化によって形成することができる。ベースとなるアルコールR−OHは、例えば、油の水蒸気分解において得ることができるか、または完全に合成により製造することができる。精製は、蒸留によるかまたはクロマトグラフィ法により可能である。ベースとなるアルコールはWO2009/124979(特許文献7)に記載されている。その開示内容は、その点に関して本明細書に掲載されたものとする。アルコールからアクリレートへのエステル化はWO2011/64190(特許文献8)に記載されている。その開示内容は、その点に関して本明細書に掲載されたものとする。
モノマーBは、ポリアクリレートまたは感圧接着剤を製造するためにモノマーAへの補足として使用できる。アルキル基Rは、モノマーBがなおも比較的非極性であり、そして高い結晶化傾向を示さないように選択される。モノマーBは、モノマーAとも良好に混合できる。モノマーBの選択を介して、感圧接着剤の特性を微調整することができる。これらはモノマーAよりも安価であり得るため、モノマーAとBとの組み合わせは、経済的な理由からも考えられる。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、モノマーBを少なくとも5重量%の割合で含む。
更に別の実施形態によれば、モノマーBにおいて、RはH及びメチルから選択され、そしてRはHである。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマーBにおいて、Rは、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリル並びにそれらの分岐異性体、シクロアルキル基及び多環式アルキル基(シクロアルキル基及び多環式アルキル基は、アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されていてもよい)、及びこれらの組み合わせを含む群から選択される。分岐異性体の例は、イソブチル、2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル、及びイソオクチルである。環式及び多環式アルキル基Rの例は、シクロヘキシル、イソボルニル、及び3,5−ジメチルアダマンチルである。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマーBは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、3,5−ジメチルアダマンチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート及びこれらの組み合わせを含む群から選択される。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマーBのアルキル基Rは4〜10個の炭素原子を含む。上記の例及び実施形態の対応する選択をあてがうことができる。
既に上に述べた通り、該ポリアクリレートは、ベースとなるモノマー混合物の5〜100重量%のモノマーAの割合を含む。顕著な非極性の特性及び良好な架橋を得るためには、ポリアクリレートがベースとするモノマー混合物中の高いモノマーAの割合が適している。更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、少なくとも45重量%、特に少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%の割合を含む。モノマーAの割合は、少なくとも80重量%であることができるかまたは少なくとも90重量%であることさえできる。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、5〜45重量%、特に10〜30重量%のモノマーBを含む。このような実施形態では、通常、少なくとも45重量%のモノマーAの割合が使用される。
顕著に非極性の特性を持つ有利なポリアクリレートは、モノマー混合物がモノマーA及びBを然るべき量で含むことによっても得ることができる。更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、モノマーAを少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%で含むか、またはモノマーA及びBを一緒に少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%で含む。
特に経済的な理由から、モノマー混合物中にモノマーAを比較的少ない割合で含む実施形態も適し得る。更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、モノマーAを40重量%まで、特に30重量%までの割合で含む。例えば、モノマーAを5〜25重量%、特に5〜15重量%の割合で含むことができる。この場合、モノマー混合物は、モノマーBを少なくとも40重量%、特に少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%の割合で含むことができる。モノマーBを少なくとも75重量%の割合で含むこともできる。
ポリアクリレートは、モノマーAだけをベースとするか、またはモノマーAとBとの組み合わせをベースとすることもできる。架橋方法に応じて、モノマー混合物が、タイプC、D、EまたはFのモノマーまたはこれらの組み合わせも含む場合も有利であり得る。モノマーC、D及びEは、例えば熱架橋を容易にする。モノマーFは、中でも、UV放射線を用いた照射による架橋の場合に使用される。モノマーC、D、E、Fまたはこれらの組み合わせを介して、ポリアクリレートの特性、例えば極性または接着力を少しの手間で改変または微調整することができる。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、モノマーC、D、E及びFのうちの少なくとも一つをそれぞれ少なくとも0.01重量%の量で含む。
モノマーC、D及びEは、それぞれ互いに独立して、0.1〜4重量%、特に0.5〜3重量%の割合で使用できる。モノマーFは、0.1〜2重量%、特に0.5〜1.5重量%の割合で使用できる。例えば、モノマーFとモノマーCまたはDとの組み合わせが有利である。というのも、ヒドロキシル基またはカルボン酸基の極性を接着力の上昇のために利用でき、その時、それとは独立して、UV光を使用してポリマーを架橋させることが可能であるからである。これは、例えば、ホットメルト感圧接着剤としての加工の場合に適している。
モノマーCは、アルコール性ヒドロキシ基を有し、そしてアルキルアクリレート、例えばモノマーA及びBと共重合可能である。これらは、好ましくはCOOH基及びエポキシ基を持たない。モノマーCは、モノマーA、B、D、E及びFには該当しないものである。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物はモノマーCを含む。モノマーCは、特に、アクリル酸及びメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、N−ヒドロキシアルキル化アクリルアミド及びメタクリルアミド、並びにこれらの組み合わせから選択できる。ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシが末端にあってもよい。モノマーCは、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、エチレングリコールアクリレート、プロピレングリコールアクリレート及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。
モノマーDは、COOH基、すなわち遊離のカルボン基を含み、そしてアルキルアクリレート、例えばモノマーA及びBと共重合可能である。これらは、好ましくはアルコール性ヒドロキシ基及びエポキシ基を持たない。モノマーDは、モノマーA、B、C、E及びFには該当しない。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物はモノマーDを含む。モノマーDは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、4−ビニル安息香酸、フマル酸、ビニル酢酸、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、クロトン酸、アコニット酸、ジメチルアクリル酸及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。
モノマーEは、エポキシ基を有しそしてアルキルアクリレート、例えばモノマーA及びBと共重合可能である。これらは、好ましくは遊離のヒドロキシ基及びカルボン酸基を含まない。モノマーEは、モノマーA、B、C、D及びFには該当しない。
更に別の実施形態の一つでは、モノマー混合物はモノマーEを含む。モノマーEは、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。
モノマーFは、UV活性化可能な基を含み、これは、好ましくは、200及び400nmの波長の間のUV放射線で活性化でき、その時、ラジカル性の断片を形成する。モノマーFは、ポリマーの架橋にこうして関与し得る。これらは、特に、アルキルアクリレート、例えばモノマーA及びBと共重合可能である。モノマーFは、モノマーA、B及びEに該当しない。これらは、モノマーC及びDとは、少なくとも、これらがUV活性化可能な基を含まない点で異なっている。
更に別の実施形態の一つでは、モノマー混合物はモノマーFを含む。モノマーFは、例えば、ベンゾインアクリレート、UCB社のアクリル化されたベンゾフェノン(Ebecryl P 36(登録商標))及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。原則的に、当業者には既知の全ての光開始剤を共重合することができ、これは、ポリマーを、UV照射下にラジカル機構を介して架橋することができる。二重結合を用いて官能化できる使用できる可能な光開始剤についての概説は、Fouassier:「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Muenchen 1995(非特許文献1)に記載されている。この文献の開示内容は、この点について、本明細書に掲載されたものとする。補足的に、Carroy et al.「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring (Hrsg.),1994,SITA,London(非特許文献2)も参照される。その開示内容は、この点について、本明細書中に掲載されたものとする。
共重合可能な典型的な光開始剤、特にノリッシュ−Iまたはノリッシュ−IIのタイプの光開始剤は、特に、以下の残基のうちの少なくとも一つを含むことができる:ベンゾフェノン残基、アセトフェノン残基、ベンジル残基、ベンゾイン残基、ヒドロキシアルキルフェノン残基、フェニルシクロヘキシルケトン残基、アントラキノン残基、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド残基、メチルチオフェニルモルホリンケトン残基、アミノケトン残基、アゾベンゾイン残基、チオキサントン残基、ヘキサリールビスイミダゾール残基、トリアジン残基またはフルオレノン残基;これらの残基はそれぞれ、追加的に、一つ以上のハロゲン原子及び/または一つ以上のアルコキシ基及び/または一つ以上のアミノ基またはヒドロキシ基で置換されていることができる。これらの残基の記載は例示的なものに過ぎず、限定的ではない。
更に別の実施形態の一つによれば、モノマー混合物は、炭素原子数16〜22の線状もしくは単分岐状アルキル基を有するアルキルアクリル酸エステルまたはアルキルメタクリル酸エステルを20重量%まで、特に15重量%まで、好ましくは10重量%までの割合で含む。モノマー混合物は、例えば、このモノマーを0.1〜5重量%含むことができる。このようなモノマーは、確かに原則的にガラス転移温度を高めるものであるが、その効果は、ポリアクリレート中での含有率が低い場合には、それほど強くは目立つものではない。このようなモノマーは、例えば、感圧接着剤の特性の微調整のために使用することができる。このモノマーの例は、ステアリルアクリレート及びベヘニルアクリレートである。モノマーAの高い割合によって、例えばステアリルアクリレートの比較的長い側鎖が、モノマーAの非極性側鎖マトリックス中に取り込まれ、そうして側鎖結晶化が防がれるということが達成できる。
基本的に、上記に対応してT<25℃の好ましいガラス転移温度Tを達成するためには、Fox式(G1)(T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.1(1956)123(非特許文献3)参照)に従い所望のT値が生じるように、モノマーを選択しかつモノマー混合物の量的組成を選択できる。
Figure 2016537443
式中、nは用いるモノマーの通し番号を表し、Wnはそれぞれのモノマーnの質量分率(重量%)を表し、かつTG,nはそれぞれのモノマーnから成るホモポリマーのそれぞれのガラス転移温度をKで表している。
ポリアクリレートを形成するためのモノマー混合物のためのモノマーの選択の他に、感圧接着剤の特性は添加剤によっても改変することができる。すなわち、感圧接着剤は、ポリアクリレート及び添加剤を含むか、またはポリアクリレートと添加剤からなることができる。考え得る添加剤は、例えば軟化剤、粘着性付与樹脂や、充填材または老化防止剤などの更に別の添加剤である。これらは、組み合わせて使用することもできる。
更に別の実施形態の一つでは、感圧接着剤は軟化剤を含み、これは、ポリアクリレート100重量部に対して25重量部までの割合で感圧接着剤中に存在する。感圧接着剤中での軟化剤の割合は、ポリアクリレート100重量部に対し、1重量部超、特に2〜15重量部、好ましくは3〜10重量部であることができる。軟化剤としては、個々の化合物、または複数の化合物の混合物も使用できる。軟化剤の使用によって、特に、感圧接着剤の接着力を改変することができる。感圧接着剤の接着力は、特に、軟化剤によって例えば1N/cm未満に下げることができる。これは、中でも、感圧接着剤を大きな力を及ぼしてはならない敏感な基材から剥がすべき場合に有利である。このような基材の例は、薄いフィルムまたは紙である。軟化剤の添加によって、構造化しなくとも、例えば光学的用途にも適している低い接着力を持つ可逆性感圧接着剤を得ることができる。
モノマーAのアルキル基Rを介した良好な架橋の故に、軟化剤を含む感圧接着剤は一般的に良好な耐老化性をも示す。これは、ポリアクリレートと良好な相溶性及び混和性を示す長い脂肪族鎖を持つ軟化剤を使用することによって更に援助することができる。
軟化剤としては、例えばポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールを使用できる。これらの成分は、グリコールセグメントの長さ並びに停止のされ方によって区別し得る。この際、特に、ヒドロキシル基及びメトキシ基で停止されたポリグリコールが使用される。更に、アルコキシル化されたアルカン酸、特にアルカン酸部分中に炭素原子数が少なくとも8、特に10〜18個の鎖長を有するアルコキシル化されたアルカン酸をベースとする軟化剤を使用できる。アルコキシル化されたアルカン酸は、酸残基中にも、アルコキシ基中にも分岐状アルキル鎖を有してもよい。アルコキシ残基は、好ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基を含む。更に、イソプロピルエステル、特に炭素原子数8〜18のカルボン酸のイソプロピルエステル、例えばウンデカン酸イソプロピルエステル及びテトラデカン酸イソプロピルエステルを使用することができる。
更に別の実施形態の一つでは、軟化剤は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アルコキシル化されたアルカン酸、イソプロピルエステル及びこれらの組み合わせを含む群から選択される。これらは、特に、ウンデカン酸イソプロピルエステル、テトラデカン酸イソプロピルエステル及びこれらの組み合わせから選択できる。
本発明による感圧接着剤は、粘着性付与樹脂を含む必要はない。しかし、粘着性付与樹脂が或る特定の含有率を超えると、可逆性接着特性が失われ、そして感圧接着剤が永久接着性となり得る。それ故、更に別の実施形態の一つでは、感圧接着剤は、ポリアクリレート100重量部を基準に、0または0超、しかし20重量部未満の粘着性付与樹脂を含む。
更に別の実施形態の一つでは、感圧接着剤は添加剤として粘着性付与樹脂を含み、これは、ポリアクリレート100重量部を基準にして少なくとも0.01重量部かつ20重量部未満の割合で感圧接着剤中に存在する。感圧接着剤は、ポリアクリレート100重量部を基準にして、0.1〜15重量部、特に0.5〜10重量部、好ましくは1〜8重量部の粘着性付与樹脂を含むことができる。このような感圧接着剤は、比較的強いが、しかしなおも可逆的な接着のために特に適している。
粘着性付与樹脂は、既に文献に記載されており、それ自体、この用語で当業者には既知である。これは、一種以上の異なるモノマーのポリマーであり、この際、このポリマーは比較的低い分子量を有し、そして接着剤の接着特性を向上することができる。粘着性付与樹脂に関して及び特にその製造については、Donatas Satas著、“Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology”(van Nostrand,1989)が参照される。その開示内容は、これらの点に関して本明細書に取り込まれたものとする。粘着性付与樹脂の選択は、本発明では基本的に制限されない。個々の化合物または複数の化合物の混合物を使用できる。
更に別の実施形態の一つでは、粘着性付与樹脂は、4000g/モル未満の平均分子量を有する。一般的に、平均分子量は、少なくとも100g/モル、例えば500〜3000g/モル、特に1000〜2000g/モルである。この分子量の決定も、試験方法Aに従い行われる。
更に別の実施形態の一つによれば、粘着性付与樹脂は、ピネン樹脂、インデン樹脂及びロジン樹脂並びにこれらの不均化、水素化、重合化またはエステル化誘導体及び塩、脂肪族炭化水素樹脂、アルキル芳香族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、少なくとも部分的に水素化されていてもよいC5−及びC9−炭化水素樹脂、天然樹脂及びこれらの組み合わせを含む群から選択される。粘着性付与樹脂の選択及び組み合わせを介して、感圧接着剤の特性を微調整することができる。
一般的に、該ポリアクリレートは、粘着性付与樹脂と高い相溶性を示す。しかし、それの非極性の特性の故に、該ポリアクリレートは、非常に非極性の樹脂とも良好な相溶性を示し、これは従来のポリマーでは必ずしもそうはならない。粘着性付与樹脂の極性の格付けのためには、例えばDACP(ジアセトンアルコール曇り点)の決定が適している。この場合、ASTM D6038と類似して行われる。DACP値が高い程、粘着性付与樹脂は非極性が強くなり、かつ比較的極性のポリアクリレートとの相溶性が悪くなる。更に別の実施形態の一つでは、0℃より高い、特に20℃より高い、好ましくは40℃より高いDACP値を有する粘着性付与樹脂が使用される。
粘着性付与樹脂は、好ましくは、少なくとも部分的に水素化されていてよいC5及び/またはC9炭化水素樹脂から選択することができる。これらは、ポリアクリレートのモノマーAと特に高い相溶性を示す。
水素化度が高いほど、DACPが大きくなる。
更に、驚くべきことに、50重量%超の高いモノマーAの割合を有するポリアクリレートも、遮蔽性非極性基にもかかわらず、極性粘着性付与樹脂と高い相溶性を示すことが確認された。極性粘着性付与樹脂は例えばロジン樹脂である。一般的に、DACPが−20℃未満の極性粘着剤樹脂とも高い相溶性が確認された。更に別の実施形態の一つでは、粘着性付与樹脂は、−20℃未満のDACP値を有する。
更に別の実施形態の一つでは、感圧接着剤は更に別の添加剤を含み、これは、ポリアクリレート100重量部を基準にして40重量部まで、特に1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部で使用される。これらの更に別の添加剤は、例えば、充填材、例えば繊維、カーボンブラック、二酸化亜鉛、チョーク、ウォラストナイト、中実もしくは中空ガラス球、マイクロビーズ、シリカ及びシリケート、成核剤、電気伝導性材料、例えば共役ポリマー、ドープド共役ポリマー、金属顔料、金属粒子、金属塩及びグラファイト、発泡剤、配合剤(Compoundierungsmittel)、老化防止剤、例えば一次及び二次酸化防止剤の形または光保護剤の形の老化防止剤、及びこれらの組み合わせを含む群から選択することができる。
本願の更に別の観点として、感圧接着剤の製造方法が提示される。少なくとも一つの実施形態によれば、該方法は、次のステップ:
(A)モノマー混合物を生成するステップ、ここでこのモノマー混合物は、
a)モノマーAとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル5〜100重量%、ここで、Rは、少なくとも二つの分岐部位を有するC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
b)モノマーBとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル0〜95重量%、ここでRは、C原子数1〜14の線状、単分岐状、環状もしくは多環式のアルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
c)モノマーCとしての、少なくとも一つのアルコール性ヒドロキシ基を持つモノマー0〜5重量%、
d)モノマーDとして、少なくとも一つのCOOH基を持つモノマー0〜5重量%、
e)モノマーEとしての、少なくとも一つのエポキシ基を持つモノマー0〜5重量%、及び
f)モノマーFとしての、少なくとも一つのUV活性化可能な基を持つモノマー0〜2.5重量%、
を含み、
(B)前記モノマー混合物を重合して、ポリアクリレートを形成するステップ、
(C)任意選択的に、前記ポリアクリレートを添加剤及び/または架橋剤と混合するステップ、及び
(D)ステップ(B)及び任意選択のステップ(C)の後に得られた混合物を少なくとも部分的に架橋して、感圧接着剤を形成するステップ、
を含む。
該方法によって、少なくとも一つの本発明による実施形態による感圧接着剤を製造できる。それ故、上記の説明は、該方法の対応する実施形態にもあてはまり、応じて、以下の記載も本発明による感圧接着剤についてあてはまり得る。
ステップ(A)〜(D)は、好ましくは上記の順序で行われ、場合により、幾つかのステップ、例えば(B)及び(C)は、時間的に重なり合う、すなわち並行しても進み得る。ステップ(B)では、特に、主として線状のポリマー分子が形成され、これは、ステップ(D)において少なくとも部分的に互いに架橋される。
ステップ(C)は任意である。すなわち、ステップ(C)は、(上述したような)少なくとも一種の添加剤及び/または(以下に記載するような)少なくとも一種の架橋剤が加えられる場合に行われる。添加剤は、本発明による感圧接着剤の幾つかの実施形態において企図される。すなわち、このような実施形態を製造するためには、ステップ(C)が必要である。ステップ(C)は、基本的に複数のサブステップでも行うことができる。例えば、先ず、添加剤を添加、混合し、そしてその後で、好ましくはステップ(D)における架橋の少し前に、一種以上の架橋剤を添加することができる。
更に別の実施形態の一つによれば、重合(ステップ(B))は溶剤中で行われる。溶剤としては、例えば水、有機溶剤の混合物、または有機溶剤と水との混合物を使用することができる。その際、一般的に、使用する溶剤量をできるだけ少なく保つことを目標とされる。このためには、溶剤は、例えばステップ(A)で混合することができる。
好ましくは、任意選択のステップ(C)を部分的にまたは全てを溶剤中で行うこともできる。なぜならば、徹底的な混合が容易になるからである。それによって、感圧接着剤中での成分の格別に均一な分布を得ることができる。
適当な有機溶剤は、例えば、純粋なアルカン、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン及びイソオクタン、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及びキシレン、エステル、例えば酢酸エチルエステル、酢酸プロピルエステル、酢酸ブチルエステルもしくは酢酸ヘキシルエステル、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、アルカノール、例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール及びエチレングリコールモノメチルエーテル、エーテル、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル、及びこれらの組み合わせを含む群から選択することができる。
反応混合物が架橋中に均一な層として存在することを保証するために、場合により、水と混和可能な共溶剤または親水性共溶剤を加えることができる。適当な共溶剤は、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン類、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸及びその塩、エステル、有機系硫化物、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、アミノアルコール、ケトン及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。
更に別の実施形態の一つによれば、溶剤は更に別のステップ(E)で除去される。これは、特に加熱によって行うことができる。溶剤の除去は、例えば、乾燥炉中でまたは乾燥路中で行うことができる。導入されるエネルギーは、場合により(部分的な)熱架橋、すなわち熱硬化に使用することができる。応じて、ステップ(E)はステップ(D)の前に行うことができるか、ステップ(D)を部分的にまたは完全に重複するか、またはステップ(D)に相当することができる。
重合(ステップ(B))は、溶剤なしでも、すなわち塊状でも行うことができる。確かに、上記の溶剤または溶剤混合物の一つを次いで任意選択のステップ(C)のために加えることができるが、ステップ(C)は、一般的に、経済的な理由から溶剤の不在下にも行われる。
塊状での重合は、例えば、アクリレート系ホットメルト感圧接着剤の製造に適している。この場合、特に、予備重合技術が適している。この時、重合はUV光で開始されるが、これは約10〜30%の低い転化率しかもたらさない。次いで、得られたポリマーシロップを例えばフィルムに収縮包装(einschweissen)することができ、この時、水中で高転化率まで徹底的に重合することができる。この場合、これらのペレットは、アクリレート系ホットメルト感圧接着剤として使用でき、この際、融解工程のために、好ましくは、ポリアクリレートと相溶性のフィルム材料が使用される。
更に別の実施形態の一つによれば、ポリアクリレートは、任意選択のステップ(C)のために加熱することによって液化される。これは、特に溶剤無しで重合した場合において、混合し易さを高める。この際、「液化」とは、固形のポリアクリレートが融解するか、または粘性のあるポリアクリレートでは、粘度が大きく減少することを意味するべきである。溶剤の不在下での混合プロセスは、例えば適当な二軸スクリュー押出機中で行うことができる。
更に別の実施形態の一つによれば、ステップ(B)では、ラジカル重合が行われる。ラジカルによって進行する重合には、重合のためのさらなるラジカル開始剤、とりわけ熱によって分解してラジカルを生成するアゾ開始剤またはペルオキソ開始剤を追加的に含有する開始剤系を用いるのが好ましい。開始剤は、例えばステップ(A)で添加することができる。原理的には、アクリレートに関して当業者に周知の通常のすべての開始剤が適している。炭素中心ラジカルの生成は、Houben Weyl,Methoden der Organischen Chemie,Vol.E 19a,60〜147頁(非特許文献4)に記載されている。この文献の開示内容は、その点で本明細書に掲載されたものとする。この方法は、本願の枠内において同様に使用できる。
適当なラジカル源の例は、過酸化物、ヒドロペルオキシド及びアゾ化合物である。ラジカル開始剤は、例えば、ペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化ジベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、過酸化シクロヘキサノン、過酸化ジ−t−ブチル、2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)、アゾジイソ酸ブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、ジイソプロピルペルカーボネート、t−ブチルペルオクトエート、ベンズピナコール及びこれらの組み合わせを含む群から選択できる。好ましくは、1,1’−アゾ−ビス(シクロヘキサンカルボン酸ニトリル)(DuPont社製のVazo 88TM)及び/またはアゾジイソブチロニトリル(AIBN)を使用できる。
重合は、例えば、一般的に攪拌機、複数の供給容器、還流冷却器、加熱要素及び冷却要素を備えておりそしてN雰囲気及び過剰圧下での作業用に装備されている重合反応器中で行うことができる。
重合の開始のためには、熱分解性の開始剤の場合には熱を導入することができる。重合は、熱分解性の開始剤の場合には、開始剤のタイプに応じて50℃〜160℃に加熱することによって開始することができる。
ステップ(B)での重合時間は、転化率および温度に応じて2〜72時間の間であることができる。反応温度をより高く選択し得るほど、つまり反応混合物の熱安定性が高ければそれだけ、一般的には反応期間をより短く選択することができる。
重合は、一般的に、ポリアクリレートに50000〜4000000g/モル、特に100000〜3000000g/モル、好ましくは400000〜1400000g/モルの平均分子量が得られるように行われる。
比較的小さい分子量または比較的狭い分子量分布は、架橋の時に調節剤、いわゆる重合調節剤または制御剤を加えることによって得ることができる。これらは、特にラジカル架橋の場合に適している。
所謂重合調節剤としては、例えば、アルコール、芳香族化合物、例えばトルエン、エーテル、ジチオエーテル、ジチオカーボネート、トリチオカーボネート、ニトロオキシド、アルキルブロマイド、チオール、TEMPO及びTEMPO誘導体を加えることができる。
更に別の形態の一つでは、重合調節剤として、以下の一般式(I)及び/または(II)の制御剤が使用される。
Figure 2016537443
ここで、R及びRは、互いに独立して、以下のものとして選択することができる:
−分岐状もしくは非分岐状のC〜C18アルキル基、C〜C18アルケニル基、C〜C18アルキニル基、
−C〜C18アルコキシ基、
−少なくとも一つのOH基またはハロゲン原子またはシリルエーテルで置換されたC〜C18アルキル基、C〜C18アルケニル基、C〜C18アルキニル基、
−炭素鎖中に少なくとも一つのO原子及び/またはNR基を有するC〜C18ヘテロアルキル基、ここでRは、任意の基(特に有機系の基)であることができ、
−少なくとも一つのエステル基、アミノ基、カーボネート基、シアノ基、イソシアノ基及び/またはエポキシド基で及び/または硫黄で置換されたC〜C18アルキル基、C〜C18アルケニル基、C〜C18アルキニル基、
−C〜C12シクロアルキル基、
−C〜C18アリールまたはベンジル基、
−水素。
タイプ(I)及び(II)の制御剤は、好ましくは以下の化合物及び置換基を含む。
この場合、ハロゲン原子は好ましくはF、Cl、BrまたはI、より好ましくはCl及びBrである。上記の異なる置換基中のアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基としては、線状鎖だけでなく、分岐鎖も適している。
1〜18個の炭素原子を含むアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル及びオクタデシルである。
炭素原子数3〜18のアルケニル基の例は、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−ドデセニル、イソドデセニル及びオレイルである。
炭素原子数3〜18のアルキニルの例は、プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−2−オクチニル及びn−2−オクタデシニルである。
ヒドロキシで置換されたアルキル基の例は、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルまたはヒドロキシヘキシルである。
ハロゲンで置換されたアルキル基の例は、ジクロロブチル、モノブロモブチルまたはトリクロロヘキシルである。
炭素鎖中に少なくとも一つのO原子を有する適当なC〜C18ヘテロアルキル基は、例えば−CH−CH−O−CH−CHである。
〜C12シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはトリメチルシクロヘキシルが役立つ。
〜C18アリール基としては、例えばフェニル、ナフチル、ベンジル、4−tert.−ブチルベンジルもしくは他の置換されたフェニル、例えばエチル、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、ジクロロベンゼンまたはブロモトルエンが役立つ。
更に、以下のタイプ(III)及び(IV)の化合物も制御剤として使用可能である。
Figure 2016537443
式中、Rは、同様に及びR及びRとは独立して、これらの基のための上記の群から選択することができる。
慣用の「RAFTプロセス」では、非常に狭い分子量分布を実現するために、大概は低い転化率までしか重合が行われない(WO98/01478A1(特許文献9))。しかし、低い転化率のために、これらのポリマーは感圧接着剤としては使用できない。なぜならば、残留モノマーの高い割合が、接着技術上の特性に負に作用するからである。それ故、好ましくは、場合により上記の制御剤を調節剤として使用して、二峰性分子量分布を調整する。更に、非常に効率的な調節剤によって、分子量分布を制限することができ(より狭い分布)、これも同様に、接着技術上の特性プロフィルに有利に作用する。
更に別の調節剤としては、ニトロオキシドを使用できる。ラジカルの安定化のためには、例えばタイプ(Va)または(Vb)のニトロオキシドが使用される。
Figure 2016537443
式中、R、R、R、R、R、R、R、R10は、互いに独立して、以下の化合物または原子を意味する。
i)ハロゲニド、例えば塩素、臭素またはヨウ素、
ii)飽和、不飽和または芳香族であることができる、炭素原子数1〜20の線状、分岐状、環状及びヘテロ環式炭化水素、
iii)エステル−COOR11、アルコキシド−OR12及び/またはホスホネート−PO(OR13
式中、R11、R12またはR13は、群ii)からの残基を表す。
タイプ(Va)または(Vb)の化合物は、任意の種類のポリマー鎖に結合していることもでき、この意味で優先的には、上記の残基のうちの少なくとも一つがこのようなポリマー鎖であり、それ故、感圧接着剤の構成にも利用される。
重合のための更に別の適当な調節剤は、次のタイプの化合物である。
・2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシル(プロキシル)、3−カルバモイル−プロキシル、2,2−ジメチル−4,5−シクロヘキシル−プロキシル、3−オキソ−プロキシル、3−ヒドロキシルイミン−プロキシル、3−アミノメチル−プロキシル、3−メトキシ−プロキシル、3−t−ブチル−プロキシル、3,4−ジ−t−ブチル−プロキシル、
・2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシピロリジニルオキシル(TEMPO)、4−ベンゾイルオキシ−TEMPO、4−メトキシ−TEMPO、4−クロロ−TEMPO、4−ヒドロキシ−TEMPO、4−オキソ−TEMPO、4−アミノ−TEMPO、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシル、2,2,6−トリメチル−6−エチル−1−ピペリジニルオキシル、
・N−tert.−ブチル−1−フェニル−2−メチルプロピルニトロキシド、
・N−tert.−ブチル−1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド、
・N−tert.−ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
・N−tert.−ブチル−1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド、
・N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド、
・ジ−t−ブチルニトロキシド、
・ジフェニルニトロキシド、及び
・t−ブチルーt−アミルニトロキシド。
更に、転化率を高めるために、5超の架橋効率を有する開始剤を添加することが有利であり得る。このような開始剤は、例えばAkzo Nobel社のPerkadox16’’’mである。
更に別の実施形態の一つによれば、ステップ(B)では、アニオン重合が行われる。この場合、一般的に、反応媒体、特に一種以上の不活性溶剤が使用される。このような溶剤の例は、脂肪族及び環状脂肪族炭化水素であるか、または芳香族炭化水素でもある。
この場合、該リビングポリマーは、一般的に構造P(A)−Meによって表され、この際、Meは、第I族の金属、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムであり、そしてP(A)は、モノマーAからなる成長ポリマーブロックである。製造するべきポリマーのモル質量は、開始剤濃度とモノマー濃度との比率によって制御される。適当な重合開始剤としては、例えばn−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウムまたはオクチルリチウムが適している。更に、Macromolecules,1995,28,7886(非特許文献5)に記載のようなサマリウム錯体をベースとする開始剤を重合に使用でき、この文献の開示内容は、その点について取り込まれたものとする。更に、二官能性開始剤、例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタンまたは1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタンも使用できる。共開始剤も同様に使用できる。適当な共開始剤は、中でも、リチウムハロゲニド、アルカリ金属アルコキシドまたはアルキルアルミニウム化合物である。
更に別の実施形態の一つによれば、ステップ(D)において架橋は、UV放射線の照射を用いて、または電離放射線の照射を用いて、または熱的に、またはこれらの組み合わせによって行われる。
架橋は、特に、UV放射線を用いて、または電離放射線、例えば電子ビームを用いて行うことができる。例えば、商業的に入手できる水銀高圧もしくは中圧ランプ、例えば80〜240W/cmの出力を有するこれらのランプを用いた200〜400nmの範囲のUV放射線での、または電離放射線、例えば電子ビームでの短時間照射によって行うことができる。
場合によっては、これを補完してまたはこれに対して代替的にも、熱硬化ステップを行うことができる。これは、例えば溶剤の除去の時にまたは塊状でも起き得る。
更に別の実施形態の一つによれば、ステップ(C)において架橋剤が添加される。これは、特に、架橋剤が効力を発揮するステップ(D)の少し前に行うことができる。架橋剤の選択は、特に架橋のタイプに従う。
電子ビーム架橋またはUV架橋のために適した架橋剤の例は、二官能性もしくは多官能性アクリレート、二官能性もしくは多官能性イソシアネート(ブロックされた形態も可)または二官能性もしくは多官能性エポキシドである。これらは、典型的には、ポリアクリレート100重量部に対し、0.1重量部と5重量部との間の量、特に0.2重量部と3重量部との間の量で加えられる。
更に別の実施形態の一つでは、熱活性化可能な架橋剤が使用され、これは、ルイス酸、金属キレート、金属塩、二官能性もしくは多官能性エポキシド、二官能性もしくは多官能性イソシアネート、及びこれらの組み合わせを含む群から選択される。金属キレートの例は、アルミニウムキレート、例えばアルミニウム(III)アセチルアセトネート、またはチタンキレートである。
熱架橋の場合には、架橋度は、例えば添加する架橋剤の量によって制御することができる。例えば、弾性成分が多いポリアクリレートの場合には、ポリアクリレートベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.5重量部超、特に0.75重量部超の金属キレートまたはエポキシ化合物またはイソシアネート化合物が添加される。好ましくは1.0重量部超が使用される。一般的には、完全なレーキ化(Verlackung)を避けるために、10重量部を超える架橋剤は加えるべきではない。
UV放射線を用いた可能な架橋のためには、フリーのUV吸収性光開始剤、すなわちモノマーCとは異なり一つ以上の二重結合を持ちそしてポリマー中に重合導入できる光開始剤を使用できる。モノマーFを使用する場合には、このような光開始剤は無しで済ませることができる。しかし、ポリアクリレート中でのフリーの光開始剤とモノマーFとの組み合わせも可能である。
適当な光開始剤は、例えばベンゾインエーテル、例えばベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル、置換されたアセトフェノン、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン(Ciba Geigy(登録商標)社のIrgacure 651(登録商標)として入手可能)、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノン、置換されたα−ケトール、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン、芳香族スルホニルクロライド、例えば2−ナフチルスルホニルクロライド、及び光活性オキシム、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムである。
上記の光開始剤及び他の使用可能な光開始剤、及びノリッシュIまたはノリッシュIIの他の光開始剤は、例えば次の置換基を含むことができる:ベンゾフェノン残基、アセトフェノン残基、ベンジル残基、ベンゾイン残基、ヒドロキシアルキルフェノン残基、フェニルシクロヘキシルケトン残基、アントラキノン残基、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド残基、メチルチオフェニルモルホリンケトン残基、アミノケトン残基、アゾベンゾイン残基、チオキサントン残基、ヘキサリールビスイミダゾール残基、トリアジン残基またはフルオレノン残基;これらの残基はそれぞれ、追加的に、一つ以上のハロゲン原子及び/または一つ以上のアルコキシ基及び/または一つ以上のアミノ基またはヒドロキシ基で置換されていることができる。代表的な概論は、Fouassier,「Photoinititation, Photopolymerization and Photocuring: Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Muenchen 1995(非特許文献6)によって与えられる。その開示内容は、この点において本明細書に取り込まれる。更に、Carroy et al.「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring (Hrsg.),1994,SITA,London(非特許文献7)も参照される。その開示内容は、この点について、本明細書中に掲載されたものとする。
本願の更に別の観点として、接着テープの製造方法が提示される。少なくとも一つの実施形態によれば、接着テープを製造するための方法は、感圧接着剤の製造のための本発明による方法に統合することができる。それ故、これは、感圧接着剤の製造方法の他の実施形態(複数可)として見なすこともできる。少なくとも一つの実施形態によれば、接着テープが少なくとも一つの本発明による実施形態の一つに従う感圧接着剤とキャリアとを含む場合の接着テープの製造のためには、キャリアに感圧接着剤が供される。
更に別の実施形態の一つによれば、ステップ(B)並びに任意選択のステップ(C)の後に得られる混合物をキャリア上に施用し、次いでステップ(D)で架橋することによって、キャリアに感圧接着剤が供される。施用は特に層状に行われ、そうして接着層が形成される。キャリアは、持続的なキャリアまたは一次的なキャリアであることができる。
更に別の任意選択のプロセスステップでは、接着テープに、他の感圧接着層、場合により本発明による感圧接着層も設けてよい。場合により更に別のキャリアを接着テープ中に導入してもよい。場合によっては、更に別の当業者には既知のステップ、例えば接着テープの裁断を行うことができる。
本願の更に別の観点として、接着テープが提示される。該接着テープは、キャリア及び感圧接着剤を含み、この感圧接着剤は、少なくとも一つの本発明による実施形態に基づく感圧接着剤である。感圧接着剤は、層状に、特に直接にキャリア上に配置できる。これは、接着層の一部であることができるか、または接着層全体を形成することができる。これは、好ましくは接着層全体を形成する。接着層は、キャリアの片側を完全にまたは部分的に覆うことができる。感圧接着剤の構造化は、既に上に記載した通り可逆性接着のためには、有利に無しで済ませることができる。
キャリアとしては、原則的に持続的及び/または一次的なキャリアを使用できる。持続的なキャリアは接着テープ中に維持され、他方で一次的なキャリアは接着のためには除去される。これは、主として、接着テープの保護及び輸送のために使用される。
持続的なキャリアとしては、原則的に、当業者には既知の全ての材料が適している。これは、例えば、フィルム、例えばポリエステル、PET、PE、PP、BOPPまたはPVCをベースとするフィルム、不織布、発泡体、織物及び織物フィルムから選択することができる。
可逆性感圧接着剤では、更に、持続的キャリア上に接着剤を固定することが非常に意義がある。この固定は、基材に対してよりも、持続的なキャリアに対して強いものであるべきである。本発明の過程において、本発明による感圧接着剤は、物理的な前処理によってキャリアに対してより良好な固定を発達させることが見出された。キャリアの極性を高めることが特に有利であった。特に、前処理の後に、60dyn/cm超、好ましくは72dyn/cm超の表面エネルギーを有する持続的キャリアが使用される。これは、例えば、コロナ、プラズマ、化学的エッチングを用いた前処理によって行われる。代替的に、本発明によるポリアクリレートと化学的な結合を形成することができる接着促進剤を使用することもできる。
表面張力(表面エネルギー)は、DIN ISO8296に従い決定できる。このためには、例えば、Softal社のテストインキを使用できる。このインキは、30〜72mN/mの範囲で入手できる。このインキは、インキの線で表面上に塗布する。インキの線が2秒未満で幅が縮まった場合には、より低い表面張力を持つインキで測定を繰り返す。インキの線が2秒超変化しない場合には、より高い表面張力を持つインキを用いて、2秒間が達成されるまで測定を繰り返す。その時のボトルに表示される値が、フィルムの表面張力に相当する。
更に別の変法の一つでは、キャリア材料の表面は粗面化することができ、それによって、物理的効果を介して固定を向上できる。これの一例は、サンドブラストである。
一次的なキャリアとしては、原則的に、当業者には既知の全ての材料が適している。これは、例えば剥離紙、例えばグラシン、HDPEもしくはLDPEをベースとする剥離紙、剥離フィルム、例えばPET、MOPPもしくはPEをベースとする剥離フィルム、他の抗接着性に処理された材料、例えばシリコーン処理されたもしくはPEをコートした紙もしくはフィルムから選択することができる。
更に別の実施形態の一つによれば、接着テープは接着層しか含まず、この際、この接着層は、本発明による感圧接着剤を含むかまたは本発明による感圧接着剤からなる。この実施形態の接着テープは、好ましくは、二つの、場合によっては互いに独立して選択された、上述したような一次的なキャリアを含んで、そのため接着テープは、いわゆる転写式接着テープとして構成されてよい。このキャリアは、好ましくは、感圧接着剤の相対する表面上に配置され、それによって、巻き上げされた後に、転写式接着テープは再び巻き出すことができる。転写式接着テープの場合には、接着の後は一般的には感圧接着剤しか残らない。すなわち、本発明による接着テープは、転写式接着テープとして形成することができる。
感圧接着剤の塗布量及び一次的キャリアの坪量は使用方向に依存して変化し得る。感圧接着剤の塗布量は、例えば5g/mと250g/mの間、特に15g/mと150g/mの間であることができる。剥離フィルムは、例えば5〜175μmの層厚を有することができる。剥離紙の坪量は、例えば50g/mと150g/mとの間であることができる。
更に別の実施形態の一つでは、接着テープは、二つ以上の、特に二つの接着層を含み、そのうち少なくとも一つは、少なくとも一つの本発明による実施形態に基づく感圧接着剤を含むかまたはこのような感圧接着剤からなる。
この実施形態の接着テープの場合には、好ましくは持続的なキャリアが使用される。このキャリアは、その一面を部分的にまたは完全に、本発明による感圧接着剤でコーティングすることができる。相対する面上に、完全にまたは部分的に更なる接着層が生成される。これも同様に、同一のもしくは異なる特性を持った本発明による感圧接着剤を含むかまたはこのような感圧接着剤からなることができるか、あるいは慣用の接着層であってもよい。幾つかの用途では、二つの異なる接着層を持つ接着テープが有利である。例えば、強くほぼ不可逆性に付着する接着層と、可逆性に付着する本発明による接着層との組み合わせが有利であり得る。
これらの接着層は、持続的なキャリアとは反対の面上に、一次的なキャリアを備えることができる。それによって、この接着テープは、例えば巻き上げ及び巻き出すことができる。
両面感圧接着テープの場合には、例えば5〜200μmの厚さを有するフィルム状のキャリアを使用できる。フィルム材料としては、特にPETが使用される。PVC、PE、PP、PMMA、ポリイミド、PENまたは更に別の当業者には周知のフィルムも使用できる。
感圧接着剤の層厚も、必要な接着力レベル並びに化学組成に応じて変わり得る。良好な可逆性を達成するためには、本発明による感圧接着剤でできた接着層は、例えば5μmと100μmの間の層厚を有することができる。可逆性感圧接着テープとしての使用のためには、二つの面が、層厚に関して異なることもできる。
本願の更に別の観点として、感圧接着剤の使用が提示される。少なくとも一つの本発明による実施形態による感圧接着剤は、塗装プロセスにおいて、表面保護用途のために、光学的用途のために、及びエレクトロニクス分野において、特に電子的デバイスの製造または修理のために使用される。
本発明による感圧接着剤は、塗装プロセスにおいて使用できる。該感圧接着剤は、この用途のためには好ましくは接着テープの一部である。塗装工程の後に、接着テープは残渣を残すことなく除去することができる。
本発明による感圧接着剤は、表面保護用途において使用することができる。この場合、感圧接着剤またはそれから製造された接着テープは、例えば、一次的な機械的保護のために使用される。例えば、これは、例えば部材の引っ掻き傷を避けるのが望ましい製造プロセスにおいて行うことができる。しかし、保護は、例えばUV黄変を避けるために、放射線、例えば日射に対する保護も含むことができる。
本発明による感圧接着剤は、エレクトロニクスの分野またはエレクトロニクス工業において使用できる。この場合、例えば、製造の枠内において、エレクトロニクス部材は接着の後に再び互いに解体することができる。その理由は、部材の調節不備または機能試験での不良であり得る。更に別の分野の一つは修理である。エレクトロニクスデバイス、例えば携帯電話、タブレットPC、携帯電話とタブレットPCとの間の中間ソリューション、例えばいわゆるスマートフォン、並びにノートブックは、不適切な扱いをされた場合に破壊される恐れがある。これは、個々の部材の交換を必要とする。この場合、原則的に、残渣を残すことなく除去でき、そうして感圧接着剤の残渣を除去するための溶剤の省略によって修理時間を短縮できる、感圧接着テープも有利である。本発明による感圧接着テープは、再配置の意味でも使用できる。このプロセスも、同様に、正確な配置が重要な多数の主として手作業の用途である。この場合、本発明による接着テープを再び残渣なくかつ破壊されずに除去でき、そして再び施用できると有利である。
本願の更に別の観点として、モノマーの使用が提示される。式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステルが、可逆性接着に適した感圧接着剤の製造に使用され、この際、Rは、炭素原子数が16〜22であり及び少なくとも二つの分岐部位を有する分岐状アルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互い独立して、Hまたはハロゲンから選択される。
試験方法
ポリアクリレートまたは感圧接着剤の特徴付けのためには、以下に記載の試験方法を使用できる。
ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)(試験A):
平均分子量M及び多分散性PDの決定は、トリフルオロ酢酸0.1Vol%(Vol%=体積%)を含む溶離液THF中で行った。測定は25℃で行った。プレカラムとして、PSS−SDV、5μm、10Å、ID8.0mm×50mmを使用した。分離には、それぞれID8.0mm×300mmのカラムPSS−SDV、5μm、10Å並びに10Åおよび10Åを使用した(1Å=10−10m)。試料濃度は4g/lであり、貫流量は1分当たり1.0mlであった。PMMA標準に対して測定した。
レオメータ測定(試験B)
tanδの決定のための測定は、プレート・オン・プレートの構成のRheometrics Dynamic Systems社のタイプ「RDAII」のレオメータを用いて行った。試料直径8mm及び試料厚1mmの円形の試料を測定した。
この円形試料は、キャリアを含まない1mm厚の接着フィルムから打ち抜いた。
測定条件:温度掃引 10rad/秒で−30℃〜130℃。
180°接着力試験(試験C):
180°接着力の測定はPSTC−1に従い行う。ポリエステル上に塗布した感圧接着剤の20mm幅のストリップを、規定の基材プレート上に貼り付けた。この感圧接着剤ストリップを、2kgの重りで基材上に二度押し付けた。次いで、この接着テープを、300mm/分及び180°の角度で基材から直ぐに剥がした。測定結果はN/cmで表され、そして三回の測定から平均する。全ての測定は、気候条件(23℃、50%相対空気湿度)下に室温で行った。
180°接着力試験−引き上げ挙動(Aufziehverhalten)(試験D):
引きはがし強さ(接着力)の試験は、PSTC−1に従って行った。25μm厚のPETフィルム上に、50μm厚の感圧接着層を塗布する。このサンプルの2cm幅のストリップを、グラフ用紙(ROTOKOP社の複写紙、80g/m)で覆ったPEプレート上に、2kgのロールを用いて往復で三回ロール掛けして貼付する。72時間の接着の後、このプレートを挟んで固定し、そしてこの自着性ストリップを、その自由端を介して、引張試験機で180°の引きはがし角で300mm/分の速度で引き剥がす。
可逆性(試験E)
25μm厚のPETフィルム上に、50μm厚の感圧接着層を塗布する。このサンプルの2cm幅のストリップを、15cmの長さを折り曲げてそれ自体に、2kgロールを用いて往復で三回ロール掛けして貼付する。その後直ぐに、接着面を手で互いに引き離し、この際、引きはがし速度の選択によって、個々の試料の可逆性を評価する。感圧接着フィルムが、損傷無くかつ大きな力の消費無く、互いに引きはがすことができる時に試験に合格したことになる。
以下の例は、本願の内容をより詳しく説明するのに役立つものであるが、これらの例の選択は、本願の内容を如何様にも限定することはない。
例1(感圧接着剤):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、アクリル酸8g、2−エチルヘキシルアクリレート196g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物196g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gの2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)(DuPont社のVazo67(登録商標))を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は718000g/モルであった。
このポリマーを、溶液として攪拌しながら0.3重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトネートと混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
例2(感圧接着剤2):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、アクリル酸8g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物392g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は674000g/モルであった。
このポリマーを、溶液として攪拌しながら0.3重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトネートと混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
例3(感圧接着剤3):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、アクリル酸4g、グリシジルメタクリレート8g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物388g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は641000g/モルであった。
このポリマーを溶液として攪拌下に0.15重量%の塩化亜鉛及び0.4重量%のDesmodur L75(Bayer SE、三官能性イソシアネート)と混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
例4(感圧接着剤4):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、2−ヒドロキシエチルアクリレート8g、2−エチルヘキシルアクリレート196g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物196g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は739000g/モルであった。
このポリマーを溶液として攪拌下に0.4重量%のDesmodur N75(Bayer SE、三官能性イソシアネート)と混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
例5(感圧接着剤5):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、アクリル酸8g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物392g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は674000g/モルであった。
このポリマーを溶液として2%のウンデカン酸イソプロピルエステル、3.5重量%のポリプロピレングリコールP1200(分子量M=1200g/モル、Aldrich社)及び0.5重量%のDesmodur L75(三官能性イソシアネート、Bayer SE)と攪拌しながら混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
例6(感圧接着剤6):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製反応器を、アクリル酸8g、2−エチルヘキシルアクリレート196g、R=R=Hであり、Rが三つの分岐部位を有するC17アルキル鎖でありかつホモポリマーのガラス転移温度が−72℃であるモノマーAの混合物196g、特殊沸点スピリット69/95 133g、及びアセトン133gで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。1時間の攪拌時間の後、20gのイソプロパノールを加えた。2.5時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。7時間の重合時間の後、100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈し、22時間後に100gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は718000g/モルであった。
このポリマーを溶液として攪拌しながら、0.3重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトネート及び10%のSylvares(登録商標)TP105P(Arizawa社のテルペンフェノール樹脂、102℃と108℃の間の軟化範囲)と混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
比較例1(参照感圧接着剤1):
ラジカル重合のために、慣用の2Lガラス製フラスコを、48gのアクリル酸、352gの2−エチルヘキシルアクリレート、133gの特殊沸点スピリッツ69/95及び133gのアセトンで満たした。45分間、窒素ガスを攪拌しながら反応溶液中に導通した後に、反応器を58℃に加熱し、そして0.2gのVazo67(登録商標)(DuPont社)を加えた。次いで、外部の加熱浴を75℃に加温し、そして反応をこの外部温度で一定に行った。2.5時間の反応時間後、100gのアセトンで希釈した。4時間の反応時間の後、0.2gのVazo67(登録商標)をもう一度加えた。5時間の重合時間の後、100gのアセトンで希釈し、更に6時間後に100gの特殊沸点スピリット60/95で希釈した。24時間の反応時間後、重合を停止し、そして反応容器を室温に冷却した。このポリマーを試験方法Aに従い分析した。分子量は817000g/モルであった。
このポリマーを、溶液として攪拌しながら0.1重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトネートと混合した。この感圧接着剤混合物を、固形物含有率が28%の溶液から、サランで下塗りした23μm厚のPETフィルム上に塗布し、そして10分間120℃で乾燥する。接着剤塗布量は乾燥後に50g/mであった。
以下に、結果を纏めて示す。
先ず、全ての試料の架橋度を決定した。そのために、試験方法Bに従い行い、そしてレオロメトリー測定を行った。結果を表1に纏めて記す。
Figure 2016537443
本発明による例は全て、0.37と0.67の範囲のtanδ値を有し、それ故、有利な範囲内である。感圧接着剤5は軟化剤を含み、比較的高いtanδ値を有する。比較例1を用いた場合も同様に、類似の値を有するサンプルが選択された。tanδは、粘性成分によって流動挙動に、並びに弾性成分によって感圧接着剤の内部凝集にも影響を与える。本発明による例は、低すぎないtanδの値を有する。tanδ値が非常に低い場合には、感圧接着剤が凝集破壊し得るという恐れがある。
本発明による例が感圧接着剤としても使用し得るかどうかを検査するために、先ず試験Cに従い鋼鉄に対する即時の接着力(Kと略す)を決定した。結果を表2に纏めて記す。
Figure 2016537443
本発明による例は全て、感圧接着剤としての特性を示す。例5は軟化剤を含み、非常に低い接着力レベルを示す。このような接着力レベルは、例えば、保護フィルムの接着にとって典型である。本発明による例6は粘着性付与樹脂を含み、より高い接着力レベルを示す。
一次的接着をシミュレートするため、様々な基材上に本発明による例を接着した。基材としては以下を選択した:鋼鉄、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリカーボネート(PC)。これらの基材は一般的に極性と見なされており、そのため、高い接着強度を形成する可能性を提供する。接着力の他に、接着テープを剥がした後に残渣が基材上に残るか否かも評価した。表3に結果を纏めて記す。
Figure 2016537443
本発明による例1〜6からは、いずれの場合も、基材上に残渣が残らないことが分かる(で目印を付けた)。それ故、これらの感圧接着剤は、残渣無く剥がすことができる。接着力も、添加剤配合または異なるコモノマー組成によって変えることができる。本発明による例では、49〜98重量%のモノマーAを使用した。添加剤としての軟化剤は、低い接着力をもたらした。例6において粘着性付与樹脂を添加した場合でさえ、可逆性を維持できた。それに対して、比較例1は、PC上に接着した時に、剥がした後に接着剤残渣を示した。
非常に過敏な材料上での可逆性を検査するために、本発明による例5を使用した。試験方法Dに従い、紙上での接着力を測定し、及びこの材料が残渣無くかつ破壊せずに再び剥がすことができるか否かを検査した。参照サンプルとして、比較例1を同様に紙上に接着し、そして類似の試験を行った。結果を表4に記載する。
Figure 2016537443
表に記載のデータは、本発明による例5が、非常に良好に残渣無くかつ破壊せずに紙から再び剥がし得ることを明確に示している。それに対して、アクリル酸含有率が高くかつ本発明による組成を持たない比較例1は、紙上に非常に強く接着し、剥がした時に紙が引き裂かれる。

Claims (20)

  1. モノマー混合物をベースとした少なくとも部分的に架橋されたポリアクリレートを含む感圧接着剤であって、前記モノマー混合物は、
    a)モノマーAとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル5〜100重量%、ここで、Rは、少なくとも二つの分岐部位を含むC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
    b)モノマーBとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル0〜95重量%、ここでRは、C原子数1〜14の線状、単分岐状、環式もしくは多環式のアルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
    c)モノマーCとしての、少なくとも一つのアルコール性ヒドロキシ基を持つモノマー0〜5重量%、
    d)モノマーDとしての、少なくとも一つのCOOH基を持つモノマー0〜5重量%、
    e)モノマーEとしての、少なくとも一つのエポキシ基を持つモノマー0〜5重量%、及び
    f)モノマーFとしての、少なくとも一つのUV活性化可能な基を持つモノマー0〜2.5重量%、
    を含む、前記感圧接着剤。
  2. モノマーAの少なくとも半分が、三つ以上の分岐部位を有するアルキル基Rを含む、請求項1に記載の感圧接着剤。
  3. モノマーAにおいて、RがHまたはメチルから選択され、そしてRがHである、請求項1または2に記載の感圧接着剤。
  4. モノマーAのアルキル基Rが主鎖を含み、この主鎖の分岐部位のところに側鎖が結合しており、そしてこれらの側鎖の少なくとも75%が2〜4個の炭素原子を含む、請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  5. モノマーBにおいて、Rが、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリル並びにそれらの分岐異性体、シクロアルキル基及び多環式アルキル基(シクロアルキル基及び多環式アルキル基は、アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されていてもよい)、及びこれらの組み合わせを含む群から選択される、請求項1〜4のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  6. モノマー混合物が、モノマーAを少なくとも80重量%の割合で、またはモノマーAとBとを合計で少なくとも80重量%の割合で含む、請求項1〜5のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  7. モノマー混合物が、モノマーAを40重量%までの割合で、特に5〜15重量%の割合で含む、請求項1〜6のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  8. モノマー混合物が、モノマーC、D、E及びFのうちの少なくとも一つを少なくとも0.01重量%の割合で含む、請求項1〜7のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  9. 感圧接着剤が添加剤として軟化剤を含み、この軟化剤が、ポリアクリレート100重量部に対し25重量部までの割合で感圧接着剤中に存在する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  10. 感圧接着剤が添加剤として粘着性付与樹脂を含み、この粘着性付与樹脂が、ポリアクリレート100重量部に対し少なくとも0.01重量部で、20重量部未満の割合で感圧接着剤中に存在する、請求項1〜9のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  11. 粘着性付与樹脂が、−20℃未満のDACP値を有する、請求項10に記載の感圧接着剤。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の感圧接着剤を製造する方法であって、
    (A)モノマー混合物を用意するステップ、ここでこのモノマー混合物は、
    a)モノマーAとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル5〜100重量%、ここで、Rは、少なくとも二つの分岐部位を含むC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
    b)モノマーBとしての式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステル0〜95重量%、ここでRは、C原子数1〜14の線状、単分岐状、環式もしくは多環式のアルキル基であり、Rは、H、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRは、それぞれ互いに独立して、Hまたはハロゲンから選択され、
    c)モノマーCとしての、少なくとも一つのアルコール性ヒドロキシ基を持つモノマー0〜5重量%、
    d)モノマーDとして、少なくとも一つのCOOH基を持つモノマー0〜5重量%、
    e)モノマーEとしての、少なくとも一つのエポキシ基を持つモノマー0〜5重量%、及び
    f)モノマーFとしての、少なくとも一つのUV活性化可能な基を持つモノマー0〜2.5重量%、
    を含み、
    (B)前記モノマー混合物を重合して、ポリアクリレートを形成するステップ、
    (C)任意選択的に、前記ポリアクリレートを添加剤及び/または架橋剤と混合するステップ;及び
    (D)ステップ(B)及び任意選択のステップ(C)の後に得られた混合物を少なくとも部分的に架橋して、感圧接着剤を形成するステップ、
    を含む、前記方法。
  13. ステップ(B)が溶剤中で行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 更に別のステップ(E)において、溶剤を加熱して除去する、請求項13に記載の方法。
  15. ステップ(D)において、UV放射線を照射して、または電離放射線を照射して、または熱により、またはこれらの組み合わせによって、架橋を行う、請求項12〜14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 接着テープの製造のための請求項12〜15のいずれか一つに記載の方法であって、接着テープが請求項1〜11のいずれか一つに記載の感圧接着剤及びキャリアを含み、及びキャリアに前記感圧接着剤が供される、前記方法。
  17. ステップ(B)並びに任意選択のステップ(C)の後に得られた混合物をキャリア上に施し、次いでステップ(D)において架橋することによって、キャリアに感圧接着剤が供される、請求項16に記載の方法。
  18. キャリアと少なくとも一つの接着層とを含み、前記少なくとも一つの接着層が、請求項1〜11のいずれか一つに記載の感圧接着剤を含む、接着テープ。
  19. 塗装プロセスにおける、表面保護用途のための、光学的用途のための、及びエレクトロニクスの分野における、特に電子的デバイスの製造または修理のための、請求項1〜11のいずれか一つに記載の感圧接着剤の使用。
  20. 可逆性接着に適した感圧接着剤の製造のための式CR =C(R)(COOR)のアクリル酸エステルの使用であって、但し、前記式中、Rは、少なくとも二つの分岐部位を含むC原子数16〜22の分岐状アルキル基であり、RはH、メチルまたはハロゲンから選択され、そしてRはそれぞれ互いに独立してHまたはハロゲンから選択される、使用。
JP2016517534A 2013-09-27 2014-09-15 可逆性感圧接着剤 Pending JP2016537443A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013219491.9A DE102013219491A1 (de) 2013-09-27 2013-09-27 Reversible Haftklebemasse
DE102013219491.9 2013-09-27
PCT/EP2014/069618 WO2015043997A1 (de) 2013-09-27 2014-09-15 Reversible haftklebemasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537443A true JP2016537443A (ja) 2016-12-01
JP2016537443A5 JP2016537443A5 (ja) 2017-07-27

Family

ID=51539287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517534A Pending JP2016537443A (ja) 2013-09-27 2014-09-15 可逆性感圧接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160230049A1 (ja)
EP (1) EP3049493A1 (ja)
JP (1) JP2016537443A (ja)
KR (1) KR20160060753A (ja)
CN (1) CN105765017A (ja)
DE (1) DE102013219491A1 (ja)
TW (1) TW201516112A (ja)
WO (1) WO2015043997A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219495A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Tesa Se Haftklebemasse für niederenergetische oder raue Oberflächen
DE102015226578A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von farblosen und alterungsstabilen Haftklebemassen auf Polyacrylatbasis
CN105694750A (zh) * 2016-02-03 2016-06-22 河北华夏实业有限公司 一种新型耐高温聚氯乙烯胶带的制作方法
JP7155495B2 (ja) * 2017-12-20 2022-10-19 エルジー・ケム・リミテッド 透過度可変フィルム及びその用途
KR102290629B1 (ko) * 2018-07-27 2021-08-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
CN112778914B (zh) * 2021-01-21 2023-01-20 杭州华圩新材料科技有限公司 一种高性能触摸屏钢化膜用紫外光固化胶粘剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324164A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤
JP2000281996A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Carbide Ind Co Inc 再剥離型感圧接着剤組成物
WO2012150682A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
EP2573149A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material
WO2013048934A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with a (meth)acrylic-based elastomeric material
DE102012218335A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 Basf Se Haftklebstoff, enthaltend Poly(meth)acrylat aus hochverzweigten C13- bis C21-Alky(meth)acrylaten
JP2013082880A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2013523913A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599265A (en) 1982-11-04 1986-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable pressure-sensitive adhesive tape
DE3346100A1 (de) 1983-12-21 1985-07-04 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Rueckstandsfrei wieder abloesbare haftklebrige flaechengebilde
DE3579105D1 (de) 1984-04-12 1990-09-13 Avery International Corp Abnehmbare etiketten.
US5194299A (en) 1984-10-19 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive sheet material
US4693935A (en) 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4771891A (en) 1986-06-12 1988-09-20 Avery International Corporation Patterned adhesive label structures
DE69709110T2 (de) 1996-07-10 2002-04-25 Du Pont Polymerisation mit "living" kennzeichen
DE10153713A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Tesa Ag Reversible Haftklebemassen auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
JP4721730B2 (ja) * 2005-03-07 2011-07-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着部材
WO2009124979A1 (de) 2008-04-10 2009-10-15 Basf Se C17-alkoholgemisch
JP5616005B2 (ja) * 2008-06-02 2014-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物及び粘着テープ
DE102009011482A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Tesa Se Haftklebemassen zur Verklebung von Druckplatten
DE102009047228A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylaten von C17-Alkoholgemischen
DE102011080729A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Tesa Se Elektrisch leitfähige Haftklebemasse und Haftklebeband

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324164A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤
JP2000281996A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Carbide Ind Co Inc 再剥離型感圧接着剤組成物
JP2013523913A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2−アルキルアルカノールから誘導される感圧接着剤
WO2012150682A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
EP2573149A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material
WO2013048934A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with a (meth)acrylic-based elastomeric material
JP2013082880A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
DE102012218335A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 Basf Se Haftklebstoff, enthaltend Poly(meth)acrylat aus hochverzweigten C13- bis C21-Alky(meth)acrylaten

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160060753A (ko) 2016-05-30
TW201516112A (zh) 2015-05-01
EP3049493A1 (de) 2016-08-03
CN105765017A (zh) 2016-07-13
US20160230049A1 (en) 2016-08-11
DE102013219491A1 (de) 2015-04-02
WO2015043997A1 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521487B2 (en) Pressure-sensitive adhesive with dual crosslinking mechanism
EP2358833B2 (en) A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape
WO2018092904A1 (ja) 粘着シート
JP2016537443A (ja) 可逆性感圧接着剤
CN105765018B (zh) 用于低能量或粗糙表面的压敏胶粘剂
JP2015028172A (ja) 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法
JP2006509063A (ja) ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤
JP2005536620A (ja) 紫外線で開始される熱架橋結合されたアクリレート感圧接着剤物質
JP2005539130A (ja) Lcd用感圧接着テープ
JP6605562B2 (ja) 粘着シート
JP2003129021A (ja) 狭い分子量分布を示すuv架橋性アクリル系ホットメルトpsa
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
US20060228545A1 (en) Adhesive
JP2008543995A (ja) 液晶ディスプレイを製造および/または接着するための光吸収性を有する両面粘着テープ
US20080286485A1 (en) Orientated Acrylate Adhesive Materials, Method for the Production and Use Thereof
JP2006510761A (ja) 熱伝導性接着材料から製造される少なくとも1つの層を持つ感圧接着剤物品およびこれらの製造方法
JP2008521992A (ja) Lcディスプレー製造または接着用の光吸収特性を有する両面接触接着テープ
WO2012165619A1 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
KR102659187B1 (ko) 점착 시트
JP5577462B2 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2019099635A (ja) 粘着シート
JP2004010835A (ja) 紫外線硬化型アクリル系粘着剤とその製造方法、及び粘着シート
KR20070021128A (ko) 배향된 아크릴레이트 접착 물질, 이의 제조 방법 및 용도
MXPA06007764A (en) Orientated acrylate adhesive materials, method for the production and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190130